【EV×自動運転】ガソリン車で自動運転化を目指すべきではないのか

  Рет қаралды 13,809

Clasica

Clasica

Күн бұрын

Пікірлер: 372
@abc-yg4fx
@abc-yg4fx 7 күн бұрын
12年前からEVに乗っていますが、当時はただ加速が良く、ガソリンスタンドに行かなくても良い便利なクルマだと思っていましたが、テスラが出現して、全く違う乗り物だと感じました。以前乗っていたハイブリッド車のプリウスにもACCが搭載されていましたが、エンジンは危険物であるガソリンを気化・圧縮して点火・爆発させ、そこで得られたピストン運動をクランクで回転運動に変え、さらに変速機で力を制御するという、非常に複雑なメカニズムで動いています。そのため、モーターのように電流を変えるだけで瞬時に応答できるわけではなく、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。その結果、EVのようなスムースな動きに欠けていました。もう免許も返納する年齢ですが、テスラが発表したハンドルもペダルもないクルマならもうしばらくはドライブが楽しめそうです。
@やぶこん
@やぶこん 7 күн бұрын
分かりやすい解説ありがとうございます。全くの同意です。 SDVによりこれから大きく変化していくであろう自動車業界を自分の目で見れることが楽しみです🤗
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます! 10年後とは言わず5年後には大きな変化が実際に起きていてもおかしくないですからね。激変の時期をリアルタイムで見られるのはある意味幸運ですね!
@Porter2033
@Porter2033 7 күн бұрын
とても勉強されてますね👍私も全く同じ意見です。応援してます。
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
ありがとうございます! 一年も経てばまた状況は変わっていると思うので勉強し続けます。
@acanthimitar7800
@acanthimitar7800 7 күн бұрын
過去2回ほど遡って見させてもらっていますが、聡明で論理的な内容ですね、大変勉強になる良い動画だと思いました。😊
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます。 可能な限り情報を入れて私なりの意見を持とうと試みております。
@disninnin
@disninnin 5 күн бұрын
自動運転やEVに対して、未来をワクワクできない人達は何なのかと思ってしまう。 どこかのメーカーべったりの評論家やジャーナリストみたいにタイヤがー、電気がーとかくだらない事で反対している人とは大違いでちゃんと調べて解説していて感心します。 EVもそこそこ増えれば人口減で苦労している車検や整備士も楽ができるのにね。
@田中田中-u1v
@田中田中-u1v 3 күн бұрын
@@disninnin 本来、クルマ好きって新しい技術を認め、知ろうとし、優れていれば受け入れることができる人間だと思うんですが、そうでもなくなってるという肌感はあります。 今までと全てが違いすぎて既存知識が役に立たないことが要因だと思います。コンピューターアレルギーみたいなもの。 ネガティブな部分は確実にありますが、科学的に解決できない問題はほぼ無いといっていいし、確実にやってくる自動化、共有化、多機能化と合わせて考えると(ここを考えていない人が殆ど)今のうちから知っておいたほうがいいんですけどね。
@eth5120
@eth5120 7 күн бұрын
ついにテスラのロボタクシーがオースティンで6月から開始されます 完全無人の有料ロボタクシー テスラは全方位とか言ってないで目的が完全に決まってるので動きも早いです あれもこれも全方位といってたら絶対に追いつけないし、日本メーカーはもうテスラの背中すら見えてない状態です 今ハイブリッド売れてると喜んでる人は本当に危機感持つべきです 自動運転の流れは急速に進みます
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
危機感を持つという事が今の日本に最も必要な事かもしれませんね。
@田中田中-u1v
@田中田中-u1v 7 күн бұрын
自動運転とEVが密接に関わっていることは私もよく話しますが、理解できる方は少ないです。 電気モーターは0コンマ何秒で、これくらい回転するといったことを極めて正確にできますし 全自動運転となれば人類よりも正確な反応速度や判断を求められることは明白ですから、 吸気圧縮爆発廃棄の工程だけでも1秒単位のズレが出る可能性がある、0コンマ何秒で何回転するといった予測をすることが困難な内燃機関では精密な自動運転は不可能といっていい。 例えば、ある事故の危険に遭遇したときに、人間であれば「あ!」と危険を脳が認識して意識に反映されるまで早くて0.5秒単位。遅ければ1秒以上はかかる。 そこから体が動くまでさらに1秒…車はかなり動いてしまっています。 しかしコンピューターは、危険を認識して実際に車体が動くまで0.01秒単位にすることも可能。 0コンマ数秒のうちにどう動けばいいかを計算し、例えば 「今より17%だけ加速しハンドルを25%切りその0.2秒後にブレーキを68%かければ回避可能。現在路面はドライのためスリップの危険は低い…」といった計算を正に一瞬で行い それを動きを極めて正確に実行できる。 そこまでの計算能力はまだ不足していますけどね。しかしエンジン車ではどちらにしろ不可能。 現状のスーパーコンピューターでも内燃エンジン車の動きのシミュレーションは全く不可能なんです。量子コンピュータークラスになれば可能かもしれませんが… そういう説明をすると皆さん決まってダンマリです。 結局、よくわからないものを勉強もしたくないし認めたくもないだけというのが正直な印象です。 そういう人間は本当に将来を考えているのか?面倒な勉強をしたくないのか?現実を認めたくないのか?と思ってしまいます。
@LOT23550
@LOT23550 7 күн бұрын
こんにちは。 ダンマリを決め込むのはEV盲信者も同じでしょう。 彼等は電気自動車の問題点を指摘されると逃げるしかしませんから。 私的には別にICEの自動運転化に拘る必要は無いと考えていますが やはりガソリン車の定着率は高いし、既存の設備を活かす意味でも自動運転化が出来るのにこしたことは無いとも思っています。 これはEVの自動運転にも言える事ですが、ICEの自動運転化にしても反射速度が人間の100倍とか、要らないと思うんですね。 オーバースペックってやつです。 おそらく交通事故の原因って、突発的な現象→子供の飛び出しや対向車が車線を越えて飛び込んできたとかって全体からすると少ないのでは? 多いのは人間特有の油断や怠慢から発生するもの よそ見、無謀なスピード違反、無免許運転、高齢者が身体上に欠陥があったり、判断能力が著しく低下してきたのにも関わらず自信過剰で運転して事故を起こすとか その他、眠気などの生理現象、飲酒による運転能力の損失などが大半を占めているのだと認識しています。 なんでEVほどのレスポンスの早さがなくとも上記のようなヒューマンエラーを起こさなければok ICEもHEVも普通に運転できる優秀なAIが開発されれば別に自動運転はEVの専売特許でなくても良いと思いますけど。
@Netboy0122
@Netboy0122 4 күн бұрын
コンピュータ・電子回路制御系の人ならご説明が分かると思います。今までここまで説明してくれる人はいませんでした。 エンジン車でも自動運転は可能かと思っていましたが確かに応答速度・正確性をエンジンで出すのは不可能ですね 自動運転が出来ないわけじゃないんだけれど、EVレベルには出来ないって言うとこなんでしょうね 将来は小型コミューターEVの自動運転車になると思っているのですが、今のEV車は大きくて筋が悪いと思っています。 金持ちの特権で環境破壊しているとしか思えません。 私にとっては、コレジャナイ感が大きくて 例えば、軽自動車サイズで自動運転車を作るなら分かるんです。 ただ、小さくするのはとても難しい 簡単には作れないかと思っています。 それにしてもEVって気狂いレベルの電気を使いますね 笑えなかった 話が通じる人だと思ったのでコメントしました。 私は電子回路系なので内燃機関はさっぱりです。😅
@田中田中-u1v
@田中田中-u1v 3 күн бұрын
@Netboy0122 そうですね。事故が許されない自動運転車には人間以上の超反応性と精密性が必ず求められますから。 環境にいいかといえば、「微妙」の一言に尽きます。三元系の電池はレア素材を多く使うため現在の技術では資源の観点で好ましいとは言えません。近年主流になりつつあるリン酸鉄系電池はこの問題をクリアしてはいますがエネルギー密度が少し低いので工夫が必要です。 ここは、全固体電池を始め新世代電池で大きく前進するでしょう。 小型化がむずかしいというのはどういった理由でしょうか? 基本的には一番重いバッテリーが床下からリア側にかけて配置され、エンジン車で言えばMR車並みの前後重量バランスに加え、MR車より低重心にでき、中央にシャフトを通す必要もないので車のレイアウトとしては相当に自由度が高いです。 ただその電池はかなりの重量なのでこれは新世代電池を待つ必要があります。 製造時の電気使用は実際相当なもので、かならず電池を満充電→放電をするような仕組み上、この製造時のエネルギー使用量が劇的に減ることは恐らく無いでしょう。 ただ、全EV化というのはEVが高額ということもあり政府の補助にも限界があり、緩やかに進むと思われるので、発電力が不足するレベルになることも無いでしょう。(よほど自動化が早く進まなければ) 世界の電力使用量はコンピューター計算量の増大もあり右肩上がりで増え続け、既存火力の高効率化や、高速増殖炉、革新的なエネルギー効率を誇る第四世代原子炉や核融合など EVが関係なくても電力インフラの研究強化は加速度的に進んでいるためあまり悲観的になる必要はないという考えです。 不確定要素はありますが、致命的になることは無いでしょう。
@Netboy0122
@Netboy0122 3 күн бұрын
@ 現時点で私がイメージ出来るのは軽自動車サイズの自動運転車です。EVは難しいと思うのでハイブリッド式を使うしかないのかなっと、制御的にはエンジンを使わない方が良いでしょう ただ、エンジン・モーター・バッテリーを省スペースの中に入れるのは難しいだろうなあっと まずは、48Vのマイルドハイブリッドを製品化してもらって見てみたいところです。スズキにいる友達も流石に部外秘でしょうから教えられないだろうなあっと思っています。 各社色々と考えられているんでしょうね ボロボロの日産もePowerがあるのですから、軽自動車に頑張って乗せて見せて欲しいところです。 バッテリーは本当に重いみたいですね 最近、ミニカーに興味を持って、バッテリーが重いことと凄い電力が必要なんだなって思い知りました。
@techtale612
@techtale612 7 күн бұрын
素晴らしい。 自動車業界の方でここまで正確に状況を把握されソフトウェアの重要性を認識されているのを初めて見ました。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます。 詳しい方からしたら浅い表面的な事を話していると思われるでしょうが、その浅い部分を多くの方が把握するのはポジティブな事だと思います。
@cospacar
@cospacar 6 күн бұрын
毎回、超的を得た解説をありがとうございます! 店長みたいに、現実をきちんと客観的に分析できて、新しい時代に順応できる人材が増えれば、日本の自動車業界は死なないと思います。 一番ダメなのは、いつまでも内燃機関エンジンに固執して、BEV化・自動運転化・中国メーカーの台頭を客観的に見れていない方です。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます! ユーザーは新技術を遠ざける前にまず内容を理解してその上で自分の意見としていただきたいですね。
@カセグ
@カセグ 5 күн бұрын
テスラが好きでオススメに出て来て見るようになりましたが、内容や話し方も素晴らしく賢い方だなぁ〜と思います。今後も動画楽しみにしています。
@brightmoon1149
@brightmoon1149 7 күн бұрын
店長が言われる通り最近イノベーションを肯定しない人が増えていますね。国の経済力が落ちて国内にある内外の名車のヴィンテージカーが海外に流出するのが残念でなりません。
@masterorkland165
@masterorkland165 7 күн бұрын
この社長さんのためにガワだけクラシックカーの中身ゴリゴリのEV&自動運転の車を出してあげてほしい。日々の動画が本当に素晴らしすぎます。
@user-rk9nd6lq7f
@user-rk9nd6lq7f 6 күн бұрын
それが出来れば、クラシックカーを現役以上の形で後世に残せますよね
@nememi7851
@nememi7851 7 күн бұрын
分かりやすいです、ありがとうございます!
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
ありがとうございます!
@坂-y3l
@坂-y3l 7 күн бұрын
EV持ちですが、内燃機関が大好きです。自動運転やコンピューターが進歩するスピードは凄い、EVも1度乗ると後戻りは出来ません、でも、内燃機関が好きです。
@矢田マッケンジー
@矢田マッケンジー 6 күн бұрын
テスラはソフトウェアばっかり注目されますが、ハードウェア屋さんとしても高レベルですよ Appleのような感じです ハードとソフトが高いレベルで融合してる
@Model3_Life
@Model3_Life 7 күн бұрын
反応速度もそうですし、ENDtoENDで動かすチップの電力を賄うのもバッテリーの小さいモデルだとなかなかに厳しいですね 常にスタンバイに近い状態で車両が待機し、アプリから呼ばれたら自分で起動し、自ら動いてオーナーを迎えに行く そして、更にエネルギーの補充もガソリン車で全自動化するのが難しい部分ですね 現在のテスラ車はコネクターを差し込んで充電するタイプですが、ロボタクシー(サイバーキャブ)では床下からの無線充電でエネルギーを補充する構想で作られています 餅は餅屋で、全自動運転はEVに任せて、MTとNAみたいな楽しさはガソリン車のそういうモデルだけが生き残っていく、という時代になるのでしょうね 私はモデル3オーナーになってもうすぐ6年ですが、もう一台持てるのなら往年のホンダビートか981ボクスターGTSのマニュアルが欲しいです クルマ好き人生を歩んできて、最後の最後に大変革時代を楽しませてくれている同世代のイーロンマスクに感謝しています。
@masterorkland165
@masterorkland165 7 күн бұрын
今現時点でエンドtoエンドの自動運転システムを形に出来ていないところは、残念ながらほぼ詰んでると思います💦
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 6 күн бұрын
後は内燃機関エンジンと内燃機関エンジン車の新車新造から維持費としての駆動系トータルでのオーバーホール交換部品までの量産効果による安価をそれだけ侵食されず守り抜き現在の安価を保ち将来的に頭文字Dシリーズなどのメディアミックス作品などの影響を受けた低収入の若者に供給販売が出来るか?です。
@takataka592
@takataka592 4 күн бұрын
全く同意です。 EVの情報が世に出だした時に、「環境」という言葉とセットで広まってしまったことのネガだと考えています。 これも一方向の情報ばかりが流れやすいメディアの大罪な気がしますが、もし「自動運転」という言葉とセットで世に広められていたら、今とは違うとらえられ方をしたのではないでしょうか。
@m-kms8623
@m-kms8623 7 күн бұрын
直近でも、三十代男性が飲酒運転で19歳を轢き◯してしまった痛ましい事件がありましたね 個人的には、自動運転はどんどん推進して欲しいです。 もちろん、全自動が完璧ではないかもしれないが、少なくともヒューマンエラーよりは何倍も信頼できるし安心だと思う 手動で運転するのが趣味の時代になって欲しいものです
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
後期高齢者の老後を守る意味でも自動運転は必要かもしれませんね。運転能力が一定に満たないと判断された方は免許返納or自動運転限定免許といった未来があってもおかしくないですね。
@비빈냉면-h1x
@비빈냉면-h1x 5 күн бұрын
人間同士が、言葉を使わなくても(筆記など)意思疎通はできるが、言葉を使った方が意思疎通は簡単ってのと同じ。 自動運転技術はまだ実現できていない技術です。 だからこそ少しでも自動運転に有利なEV(大容量電力&バッテリー)、不利なガソリン車(エンジン振動やノイズ)などなど 少しでも有利な環境で自動運転実現しなければいけません。 わざわざ不利な条件で自動運転を目指すのは、言葉を使わず意思疎通を行うような物です。
@ahuzl
@ahuzl 7 күн бұрын
さすが、車の将来見えている人がいるんだよね
@田中たかし-y4g7o
@田中たかし-y4g7o 7 күн бұрын
EVが流行れば流行るほど旧車の価値が上がるのでは?なので旧車の需要は続くと思います。 そして、そのさらに先には旧車のEVが流行る世界もあるのかもしれない!
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
旧車のストーリーと魅力はEVには真似できませんからね。別の存在ですね。
@河野壮也
@河野壮也 6 күн бұрын
こんにちは。 私は自動車の整備機器を販売していて、特に中国やロシア製のアライメント機器などを採用してるので、外国の開発スピードに驚いています。特にAIです。まもなく自動運転の時代がきます。内燃機関では達成出来ないです。しかし、自動車整備の方々にはなかなか認識が出来ないようです。 啓蒙していくつもりです😊
@sbbn015
@sbbn015 6 күн бұрын
EVたくさんラインナップしますとトヨタ社長は言っていたけど、全然出さないな。。。
@伊藤守-r2r
@伊藤守-r2r 4 күн бұрын
《ただのEV》の消耗戦はできれば避けた方が良いと思います。 VWの二の舞にならない為に。 損失をコントロールできる範囲内に留めるのが正解だと思います。(全く出さないわけにはいかないので) トヨタが本気を出すのは、《次世代EV=全固体電池EV》です。 トヨタのロードマップにでてます。
@mflv4
@mflv4 Күн бұрын
技術がないから出したくても出せないんだよ 今度中国で発売するbz3だっけ?も中身はBYDだし
@hinesun
@hinesun Күн бұрын
​@@伊藤守-r2rロードマップに書いてたけど全個体以外のEVも出すって書いてるけど…
@kehnjunghwon1992
@kehnjunghwon1992 7 күн бұрын
昔iPhoneが出てきた時に、日本の携帯メーカーは対抗して全画面タッチパネルの携帯電話を発売してました。 iPhoneに機種変する為にソフトバンクにキャリア変更した際に、auの人に「auにも全画面タッチパネルの機種ありますよ」と引き止められました。 そこじゃないんだよ、と。 スマホが変えたのは持ち運ぶべるパソコンが手のひらに入るようになったこと。高機能でタッチパネルの携帯電話が欲しいわけでは無かったのです。 それと同じことが電気自動車、自動運転にも感じます。 大事なのは動力が何かではなく、AI、ソフトウェアで全て制御するという自動運転の方ですよね。
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
注力する部分を誤ると競争についていけなくなりますよね。大変な仕事ですが日本のメーカーは頑張れると信じています。
@tomoyukikono827
@tomoyukikono827 7 күн бұрын
最近海外の自動運転動画を観ることがありますが、驚愕ですよね。現状維持は退化なので、常に前に進む社会であって欲しいです。
@HiRo-ki6gq
@HiRo-ki6gq 6 күн бұрын
国産EVに乗っています。最近OTAで機能がアップデートされました。 TeslaのOTAのレベルにはホド遠い内容ですし、進化するスピード感にも違います。 国産メーカー頑張れ、
@harukishimizu7038
@harukishimizu7038 7 күн бұрын
高齢者ドライバーを考えれば自動運転は必須ですよね。
@Netboy0122
@Netboy0122 4 күн бұрын
将来は小型EVの自動運転車が走っていると思いますよ まだ小型のは作れないんでしょうね 軽自動車をあれだけの安全レベルで仕上げるのは凄い難しいことなんじゃないかな 完成されたミニカーは軽自動車だと私は思っています。 今は色々な部品の小型が進んでいないので小型EVは難しいと思いますが時が来たら日本メーカーが小型で安全な自動運転車を作ってくれますよ 私は内燃機関機関は全く分かりませんがバッテリーとコンピュータが特にネックですね
@denkenpeace2965
@denkenpeace2965 4 күн бұрын
おすすめに上がってきまして拝見させて頂きました。自分もテスラの技術はすごいなと思いつつ、日本のメーカーにも頑張ってもらいたいと思っています。本来であれば現在テスラがやっているようなことはトヨタさんやデンソーさん、アイシン(AW)さんから先に出てほしかったですね。トヨタさんの純正ナビのUIの良さやルート探索アルゴリズムの優秀さを見ていると、日本人がソフトウェアが苦手とは思いたくないんですよね。自動運転の前は日本のカーナビもイノベーションだった気がします。恐らく日本にも優秀なソフトウェアエンジニアの方も多数いると思いますが、今までは、テスラと強化してきた部分が違っていただけで、これから素晴らしい製品が出てくると信じたいです。
@なっつここ-q9u
@なっつここ-q9u 7 күн бұрын
素晴らしい動画です。 現状維持を声高に主張して世界で負けてきた過去を真摯に受け止め、世界の激変に対応できる準備は必須です。 今の世界は武力ではなく経済戦争の時代。食うか食われるか、容赦ない海外勢に対抗できるように我が日本メーカーも頑張って欲しいです。
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
ありがとうございます! 現状維持をしていたら容赦なく食われる世界の状況ですからね。大好きな日本車メーカーには頑張ってほしいです。
@sanshintaro
@sanshintaro 6 күн бұрын
グレイト評論!!有難うございます。 EV肯定派も否定派も、必見の価値あり動画です。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます!
@m-kms8623
@m-kms8623 4 күн бұрын
ホンダレジェンドの欠点はなにより価格が高すぎたことですよね 内燃車で1500万近くしたので、あれでは庶民は買えないです レベル3にするには、それだけコストがかかるというのも立証されたと思っています そういう意味でも、パーツ数が少なく構造もシンプルな電気自動車のほうが完全自動運転に向いてる 同じことを内燃車でやろうとするメリットもないし、コストの面でも無駄でしかないと思う
@t3tetsu681
@t3tetsu681 6 күн бұрын
「タイヤの付いたスマホ」、歴史の教科書に載りそう
@Keitak10
@Keitak10 5 күн бұрын
他の理由としても単純に、EVは排ガスなし・騒音少・振動少 乗り心地良 走行コストも、同距離あたりの電気代はガソリン代の半分以下、ソーラーを上手く活用すれば2割以下のレベル 完全自動運転→ロボタクシー主流になるとして、特に夏冬の客待ち停車時の空調のためのアイドリング、街中が排ガスと騒音をまき散らす車だらけでなぜよいとなるのか
@Jdhehxjje
@Jdhehxjje 4 күн бұрын
自動運転になって自分で操作しないのなら、別にエンジンで快音奏でてもらわなくていいし 静かに越したことないのでEVでいいと思います。 そうなると自分にとっての車は終わりなので、ワクワクしながら車を探す事もないでしょうし 冷蔵庫を買い換えるのと同じ感じになるでしょうね😅 その時代は必ず来ると思うので 今のうちにローン上限いっぱいで旧車買いましたよ!笑 困ったちゃんではありますが何の後悔もありません。 店長と同い年のZ乗りより🚗
@Shinichiro_Higuchi
@Shinichiro_Higuchi 7 күн бұрын
いつも勉強になります。ありがとうございます。僕の知人達は、皆さん日本の道路事情に適合した、車幅の狭い、テスラ社の次世代コンパクトカーの発表を待っています。
@clasica
@clasica 7 күн бұрын
ありがとうございます! 無駄を徹底的に省くテスラのことなのでラインナップは中々増やさないと思いますがコンパクトカーサイズのモデルが出たら喜ぶ人は多いでしょうね。
@Shinichiro_Higuchi
@Shinichiro_Higuchi 7 күн бұрын
@ 2024/Q4 決算報告会で次世代廉価版の2025年での発表が肯定的に話されていたので楽しみにしています。
@mflv4
@mflv4 7 күн бұрын
アフォーダブルモデルはそれほど小さくならないだろうと言われてますね
@Shinichiro_Higuchi
@Shinichiro_Higuchi 7 күн бұрын
@ ギガキャスト部分がプラットフォーム共通になるとホィールベースはともかく、トレッドはModel Y とかと同じになってしまいそうですね。
@makunbythesea9072
@makunbythesea9072 6 күн бұрын
2025年の今、全自動運転をエンジン車でもできるはずだなどという議論は、虚しいばかりか滑稽です。 テスラは、すでにその全自動運転(FSD)をほぼ実用化していて(”Tesla FSD v.13.2.2”でビデオ検索)、今年の6月にはそれを完成し、それを用いたロボットタクシーを始めると宣言しています(CyberCabと呼ばれる、ステアリング等の運転装置がない二人乗り専用車)。全自動運転は、将来の夢などではなく、もはや現実なのです。そういう今、ガソリン車の全自動運転なぞ、今できなければ、どっちにしろ負けです。 全自動運転の効用と価値は凄まじく、一旦これが市場に出れば、この能力のない車は二級品(いや五級品)となります。将来的には、その安全性の優位(対人間運転)から、全自動運転以外の禁止すらありえます。ここにテスラの決定的な優位性があります。 見込みの立たない自社開発を待てないメーカー(そういう開発能力すらないメーカーも)は、背に腹はかえられず、売ってくれると言っているテスラのFSDを買わざるをえなくなりますが、テスラのFSDは、テスラのハードウエアシステム(現時点でHW4)上でしか動きません。テスラHWは、単にカメラの数や位置ばかりでなく、その映像情報が内部でどう処理されるのかを当然含みますから、これは、テスラの車載OSでしか動かないということです(この事実は、昨日マスクが確認)。だから、どうしても現時点で全自動運転が欲しい、テスラのFSDが欲しいとなれば、ハードウエアばかりか車載OSまでテスラのものを採用せざるをえなくなるということです。それは、テスラOSが、SDVのデファクトスタンダートとなるということです。 だから、日本の自動車産業に突き付けられている本当の問題は、それを受け入れるか、それとも、あくまで自主開発を目指すかで、自主開発を目指すなら、当然最短距離で、ガソリン車など問題にもなりません。しかし、全自動運転開発には、多数の優秀なエンジニアと巨大なコンピュータパワー(巨大データセンターに収められたスーパーコンピュータ)と良質で大量の実地データが必要なのですから、それらをまったく持たない日本の自動車会社に、自主開発できる望みはまったくありません。もう勝負はついてしまっているです。 これが現実です。日本人は、この現実を直視し、ここから、この焼け野原から、もう一度立ち上がらなければなりません。もう一度モノマネからやり直しです。ブリキのおもちゃからやり直しです。日本人にまだそれをやり遂げる、勇気と闘志と根性があることを願って止みません。
@michikomiyako41
@michikomiyako41 4 күн бұрын
概ね同意しますが、6月から開始するのはモデル3とYのHW4搭載車から認証してタクシー業務を行うというスケジュールのようですよ。 サイバーキャブではなさそうです。 それでも本当にすごいことですよね。
@user-takachin
@user-takachin 6 күн бұрын
先日運転免許更新に行って来ました。 次回は71歳です。 高齢者がらみの事故率の高さを見ると自動運転の必要性も年々高まるというか、今すぐにでも必要ですね😂
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 6 күн бұрын
今日本車メーカーが置かれている環境と課題がとてもよくまとまっていて、アンチEVの人はよくみるべき
@iwata1760
@iwata1760 7 күн бұрын
この四半世紀を見るだけでPCが主流になって今はスマホが一人1台持ちの時代になりましたもんね。車もいよいよAIの普及でそうなるときがきたんでしょうね。時代の流れだと思いますね。
@petitjaponais4576
@petitjaponais4576 5 күн бұрын
アンチEVの人達はPHEVでなら納得なのでしょうか?それともICEしか認めない? 自動運転は大規模画像処理が必要になるので、安定した電力を供給できる高電圧バッテリーが必要不可欠。それで考えるとPHEV以上の電動化必須と言うのは結構腑に落ちると思うけど。 というか、EVが嫌いな人は自動運転も嫌いで自分でエンジン操って運転したいんだろうから、それはそれで良いのでは?
@amrocs
@amrocs 7 күн бұрын
素晴らしくわかりやすい動画で、内容にほぼ同意します。ですが日本の自動車メーカーは縮んでいくでしょうね。私は製造業でソフトウェアエンジニアをしていますが、製造業の幹部がソフトウェアを本質的に理解することは100%ありません。イーロンマスクはソフトウェア出身で、これが非常に大きい。決定的な違いを生み出します。日本の自動車メーカーはなぜテスラが数千億もかけてGPUクラスターを構築したのか、その意味すら理解できないでしょう。それとも「なんか今流行ってるAIの学習に必要らしいぞ」程度には知ったのかどうか。ソフトウェアの世界は特に優秀な1つ2つ程度のものが圧倒的勝者になるので、日本の自動運転への取り組みは最終的にはほぼ全てが無に帰するでしょう。テスラどころか中国にも勝てずに終わる、というのが私の予測です。ではハードウェア部分なら引き続き戦えるのか。今の状況を見てると厳しいと思います。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます。 コメントしていただいた通り、まだ自動車業界自体がピンと来てない人が多いように思います。 だからソニー・ホンダの異業種協業には期待しております。
@Kazenoko-i2x
@Kazenoko-i2x 6 күн бұрын
未だにトヨタを礼賛し続ける近視眼的思考の自動車ジャーナリスト達、この動画を見て勉強しなさい、近未来を見通しての俯瞰的、論理的考察動画正に神回ありがとうございました👍❤
@hitsuki_karasuyama
@hitsuki_karasuyama 6 күн бұрын
ずるい、正論しか言ってない あと自動運転でロボタクシーが必ずできるけど、24時間待機させておくのにEVじゃなきゃ無理(ガソリン車で24時間アイドリングさせるのか) 現状AIを動かすのに必要な電力を内燃機関で賄うのは効率考えたら無駄
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 19 сағат бұрын
PHEVぐらいのバッテリー量ならずっとアイドリングストップ… HEVでも付いたり消したりだよ。
@iroquoispanic
@iroquoispanic 7 күн бұрын
ガソリンエンジンで自動運転はできなくはないかもしれないけど、制御が複雑になりすぎるだろ。モーターなら制御が簡単なんだから自動運転にはEVが最適だよね。 って思ってたら動画で言ってくれていた。 過給機もついてない、ポート噴射、SOHCのアルファのV6エンジンが最高なんだけどね。エンジン車最高!
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
アルファのブッソV6は最高です笑 このような動画を出しつつもエンジン車が大好きです。
@せとか-e1u
@せとか-e1u 6 күн бұрын
しかしEV車の課題がまだまだ多いのも事実ですね。 リチウムイオンバッテリー自体が限界なのか、まだ改良の余地があるのか
@mituyotuue
@mituyotuue 6 күн бұрын
EVに課題があるのはもちろんですし、技術の進歩でそれらは改善するでしょうし、新たな課題も出るでしょう。 内燃機関は100年以上あるから当然のように存在してますが、電気モーター無しで性能向上や問題解決できないからHV化するし、PHEVやBEVが登場するのではないでしょうか。
@TAKETAKE-x1d
@TAKETAKE-x1d 6 күн бұрын
店長は若いのにすばらしい 自動運転にはトロッコ問題や法的な問題(事故を起こしたら責任はどこにあるのか)、バックドアの問題などがありますね (関係ないですが要人の情報筒抜けの懸念なども) 個人的には60km〜70km運転で車体のバンパーに追突予防クッション(カンガルーバーの逆)を取り付けて運行してくれれば文句はないですね
@kei3799
@kei3799 6 күн бұрын
モーターで走る車に乗りたくて30プリウスに乗ってから、今も現行型の60プリウスに乗っている自分ですらEVに否定的でしたが、今回の動画は非常にタメになりました。
@mr_eco39
@mr_eco39 6 күн бұрын
良いチャンネルですね! EVも1000年後にはクラシックカーなので【未来のクラシックカー専門店】として、EVのみを置いたクラシックカー専門店オープンして欲しいです👍✨
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます! 個人的には2100年の日本で1970年に作られたキャブ車のフェアレディZが走ってる未来を目指したいです笑
@YAHHOO_JP
@YAHHOO_JP 7 күн бұрын
実はガソリン車(ハイブリッドカー)で自動運転タクシーを運用している企業が、中国にあります。「Pony.AI」というトヨタが出資しているベンチャー企業で、運転手が居ないレベル4を実現してます。私も乗ったことありますが、めっちゃ飛ばします笑。 EVと自動運転の相性が良いのは、大量のデータ処理をする関係で安定して大きな電源がある点だと思っていましたが、制御的な側面からも有利ですね。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます。 ハイブリッドカーで自動運転を実現しているのは興味があります。おっしゃるように大量のデータを処理する電力を無理なく賄えているのか、それともやはり頻繁な充電を必要としているのか、いずれにせよ良い例になりますね。
@yosiaki32jp
@yosiaki32jp 4 күн бұрын
HDマップに依存しているので別物だと理解しています。AIもビックデータも必要としませんが、HDマップ無しでは1mも進めません。
@YAHHOO_JP
@YAHHOO_JP 4 күн бұрын
@@yosiaki32jp たしかに2010年代は、HDマップに依存した自動運転でしたが、現在はLiDARとカメラが基本で、センサー情報を補足する為にHDマップが使用されているので現在は依存性は低いですよ。 また、補助バッテリー積めばICEやHEVでも高度な自動運転(教師なし学習によるAI)は可能です。燃費は30%ほど悪化すると言われていますが
@lilbrklyn
@lilbrklyn 2 күн бұрын
私も深圳で乗ったことがあります。ドライバーレスで選べる地域はかなり狭かったですが、これから広がっていくのか注目しています
@水を得た魚-k2l
@水を得た魚-k2l 7 күн бұрын
人がガソリン車を運転出来るんだからAIにだって運転出来る。AIの能力は人を超えてきてるから。問題なのは指令10%に対して忠実に10%のトルクを出すのがEVに対してガソリン車は7%を出したり15%を出したりする。しかもそれがアクセル開度によって異なりリニアに変化しないことが問題。EVに自動運転適しているのはその通り。
@東光寺三郎
@東光寺三郎 16 сағат бұрын
クルマの運転は慣れですから、勝手にクルマの性格が変わってしまったら危険極まりないですね。すぐ止まると思ったのに、なかなか止まらないとなったら、大変ですよ。
@arkk1231
@arkk1231 7 күн бұрын
イギリス在住。トヨタの日本販売比率について。海外に住んでいて一番驚くのは、日本に住んでる日本人って何でもまだ日本が一番だって思い込んでること。日本が優れているところもいっぱいあるけど、経済やイノベーションではもう後進国だよ。通貨の円はもう安いし、クルマはもう売れないし、国民ひとり当たりのGDPも遂に韓国に負けました(IMFおよび日本内閣府発表)。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
危機感を持って日本人らしい競争力を取り戻したいと思う近頃です。
@shingotakagi8577
@shingotakagi8577 5 күн бұрын
スマホでもハードウェアを買い換えしますよね。ほしい車を買いたいという流れがスマホのiPhone15→16に買い換えするような買い方に代わるのでしょうか。ソフトウェアのアップデートの限界がくるとハードウェアを買い換えするように思えてなりません。
@tt-gc8wb
@tt-gc8wb 6 күн бұрын
あとクラシックカーのデザインのまま最新のガソリン車、EV車もおもしろそうだと思った。
@千葉寿昭
@千葉寿昭 7 күн бұрын
自動運転が主流になると個人が車を買わなくていい時代が来るのではないか。タクシーがいっぱいあればいいいと思う。
@髙井宗一郎
@髙井宗一郎 6 күн бұрын
@@千葉寿昭 僕も同じように考えたんですけど、じっさいクルマに物を置きっぱで移動したい時、家から配車を待たずにすぐに出たい人、ゴルフバッグはトランクに置きっぱな人なので、自動運転になってもクルマは所有してるかな?って思ったりもします。 あと、高級車を呼び出そうとしたらあまり走ってないから待たされそうで。 確実なのは車を所有したい人はかなり減しますね。 個人で買う車は趣味性の高い高級車に限定されるかと…
@zcc0130
@zcc0130 5 күн бұрын
自動運転なら運転免許証はいりません。 飲酒していても車が目的地まで行ってくれます。 交通違反もおこしません。 故障したら何もしなくてもJAFがキてくれます。 渋滞を避けるために早朝、深夜走行を車が選択します。
@suica2k4
@suica2k4 4 күн бұрын
今回の内容、ほぼ同意です。 どこかのメーカーが、テスラの監視付きFSDと同等の市街地運転支援機能(とアップデートでの監視なしの実現)をもった内燃車を市販すれば、考えも変わるかもしれませんが。
@miyabixxxx
@miyabixxxx 5 күн бұрын
eパワーの 日産はじつは正しかったってことですかね。
@mq-1cgrayeagle405
@mq-1cgrayeagle405 6 күн бұрын
AIの介在にエンジンの複雑さはレイテンシになるのならシリーズハイブリッドが良いって事ですかね? もしくは光電融合の様にレイテンシを解消するデバイスを使ってエンジン車に自動運転を導入するかって感じですかね?
@髙井宗一郎
@髙井宗一郎 7 күн бұрын
子供を塾に送ることも、迎えに行くこともアプリで簡単、奥様は家事をして待ってればいい。 忘れ物をしたら、クルマに届けさせればいい。 駐車場など探さなくても、家に戻らせればいい。 通勤は寝てカラダを休める。 旅行はエンタメみてカラオケでもやるかな? 自動運転は、社会のあり方を根底から変えると思います。 ガラケーからスマホになって電話するものではなくなったように… 買い物したり動画みたりゲームしたり音楽聴いたり… 通話品質なんてどうでもいいように、走りなんでどうでもよくなります。 安全なクルマとは事故率の低いソフトウェアのことであり、楽しいクルマとはソフトウェアでいろんなことができるクルマになります。 ま、それでも旧車は残ります。 レコードや乗馬のようにハイクラスな人たちの道楽としてかなり高価になると思います。
@taikipapa611
@taikipapa611 7 күн бұрын
後ろの白いケンメリが気になる還暦ジジイです♪
@金杉和盛
@金杉和盛 7 күн бұрын
店長さん!!😂 スマホ、パソコンとの違いはクルマは使って行く内に消耗、変化、偏移していく点ですね。これも知能化で対応、対処されそうですよね😊 それにはそれなりの自動メンテナンスステーションとクルマ自体の構造設計が盛り込まれているのが前提😊 ソフトウェア→知能化もそうですがセンシング、駆動部、制御部などハードウェアもかなり重要ですよね😊
@Porter2033
@Porter2033 7 күн бұрын
←日本はこういう人が多いから世界においていかれるんだろうね。いつまでもハードウェアー思想に執着して新しいことに挑戦しようとしない。大企業ほどこういう管理職が多いんだろうなぁ。 でもホンダは新しいことに挑戦する事は凄い!トヨタも見習え!
@maamaa2858
@maamaa2858 6 күн бұрын
@@Porter2033 それはちょっと酷な言い方かと ソフトウェアも大事 ハードウェアも大事 という、当たり前のことを言っているだけだと思います
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
もちろんハードウェアも大事です! ソフトウェアを改良してアップデートしてもハードウェア自体が脆弱であればアップデートにも限界がありますからね。iPhoneは頻繁にアップデートされますが流石にiPhone8あたりを使い続けるのはキツいようなものですね。
@金杉和盛
@金杉和盛 6 күн бұрын
​@@Porter2033 ソフトウェアはハードウェアのポテンシャル以上の事は出来ない(笑) EVのハードウェアは現在進行形で技術革新中😂 モーター、電池、モーター制御、DC/DCコンバータ、安全機器、etc😂 先人達の礎の延長線上に今がある事をお忘れ無く(笑)😂🎉
@Porter2033
@Porter2033 6 күн бұрын
@@金杉和盛 ←出た出た!こういう人です。こういう人が新しいイノベーションを潰すんです。私が言ってるのは、ハードウェアの技術ばかり磨き上げてきたからソフトウェアが全然ダメと言うことです。木を見て森を見てないという事です。ハードウェアという木しか見てないということです。
@iTa358
@iTa358 7 сағат бұрын
3:20 (自動運転にしても、)もっと燃費の良い走り もっとスマートな走り もっと安全な走り もっと便利な走り もっと便利な装備、 沢山でてきますよね…と言われても、具体的な例で示してくれないと、論理が飛躍し過ぎて、良いね!を押し難いです。   自分一人で好き勝手に言っているチャンネルとのことなので、その辺りはどうでも良いのでしょうか?
@抹茶555-w3g
@抹茶555-w3g 6 күн бұрын
自動運転の進化で交通事故が無い世界に近づいてほしいです。その為にはAI+CPUに頼るしか無いと考えます。日本における電子制御技術はファクトリーオートメーションで培ったものがあります。店長のおっしゃる通り、EV(モーター)の方が相性が良いと思います。 今後、バッテリー、充電環境の進化とともに普及するのでは無いのでしょうか。 課題は、トラック等の商用車のEV化です。たぶん燃料電池方式になるかも・・
@am-zo5dz
@am-zo5dz 15 сағат бұрын
パソコンでもハードウエアが古いとWindows最新版にアップデートできないからハードウエア更新する必要がありますが昔買ったEVだとどのくらいの期間ソフトウェアのアップデートに対応できるのだろうか。経年劣化するハードウエア部品の交換はエンジン車でもEVでもあるはずだが今のEVはメーカーはどのように設計しているのだろうか。 内燃機関とEVを両方開発するメーカーは設備投資が巨額になりそうで大変では。
@nakoyam
@nakoyam 6 күн бұрын
OSのアップデートも時限制限有るし、スマホとかPCあたりから考えると5~10年位でアップデート止まって 乗れくなる可能性も出てきそうですね 中古市場と考えると難しい時代になりそうですね^^;
@user-8538
@user-8538 5 күн бұрын
アプデは止まらんし、止まったとしてももちろん乗れる😂
@yazieito
@yazieito 4 күн бұрын
トヨタに限って言えばハイブリッド車がHEVと名前を変えてからEVモードというのが追加されていて、低速走行ならモーターだけで現状走らせるモードが新設されてます。 瞬発力を低速時ならラグ無く走れるのかもしれません。 あとドライブアシストに関しては、最新のガソリン車も先読み行動が賢く高速道路であれば手放しでも自動運転に頼れるレベルまでソフトウエアは完成度を上げてきてます。 ソフトウエアに関して言えば、誰かが実現すればアルゴリズムを解析して他社も追いつくのは早い気もします。どちらかといえばハードの精度を上げる方が難しいのかもと思います
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 6 күн бұрын
iPhoneもそうだけど、機能UPに元のスペックが追い付かなく切り替えの遅延や処理落ちとか結構ネガは有るよ、久々に最新機種に変えたけど、ほぼ最新機種のチップとかじゃ無いと正直付いて行けてないよね。
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
そこは確かに懸念事項でテスラでもHW3とHW4と言う異なるハードウェアがある模様 現在の所ではまだHW3も現役でアップデートされているけどそのうちどこかで切り捨てざるを得なくなるはず その時にハードを取り替えるサービスを行うのか古いハードウェアには機能向上をしなくなるのかまだわからない まあ過渡期なのである程度の犠牲はやむを得ないかも
@princeyoshi1999
@princeyoshi1999 7 күн бұрын
自動運転の次は車のシェア。車のオーナーは金持ちと会社役員くらいしかいなくなる。車の生産台数は激減。悲しいけど…
@nackkumamon8598
@nackkumamon8598 6 күн бұрын
なぜ、自動運転はEVか? それは、高性能なコンピュータ、カメラ映像処理、それを計算するAIに多大な電力を使う。 車を動かすだけしか付いてない、ガソリン車では無理だし、PHEVではバッテリーが小さいのです。
@伊藤守-r2r
@伊藤守-r2r 6 күн бұрын
自動運転はEVとの親和性が高いと言う点は同意です。 ただ、今のリチウムイオンバッテリーのEVとの組み合せでは製品としてはまだ不完全だと思います。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 6 күн бұрын
何の為のオルタネーター(旧ダイナモ)だい… 特に走行中は結構な大電力を瞬時に発電出来ますけど… アイドリング回転数時はほぼトントンで若干出ていく量の方が多くチョットおぼつかないケド….
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
なぜそんな嘘を書くのですか? テスラのFSDで使われているHWで300W程度ですよ エンジン車でも問題なく対応できます
@eth5120
@eth5120 6 күн бұрын
@@ETDC-X エンジン車でも問題なく自動運転が出来ると言いますが ロボタクシーの会社は全部EVを使ってます それが答えでは? なんかスマホじゃなくてもガラケーでも出来るとか言ってた時代にとても似てます
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
@@eth5120 ん? 誰もエンジン車で自動運転ができますなんて言ってませんよ? 単に自動運転に必要な電力(300W)なら供給できますって言ってるだけですよ この程度日本語すらわからないのですか?
@georges-p
@georges-p 7 күн бұрын
ステアリングとブレーキの補助を後付け出来たら良いなと思う
@hajimekusano4384
@hajimekusano4384 7 күн бұрын
うーん、ソフトウェア化は必要ですが、自動車メーカーが独自のものを作るというより、標準化して欲しいですね。違うアルゴリズムの自動運転車が多数走っていたら、事故にはいたらなくても、ガクガクした動きになりそう。 自動車メーカー、ソフトメーカーでコンソーシアム形成して、少なくとも操作に関するコア部分は統一して欲しいです。
@kaz-1188
@kaz-1188 6 күн бұрын
車両の制御なども経験したマイコン制御のエンジニアです。 内燃とEVの自動運転のソフトウェアの基本設計には大きな差は無いですよ。 大きな違いは内燃は回生ブレーキが使えないところです。 街中でストップ&ゴーを繰り返すような運転は内燃の自動運転はかなり効率が悪くなります。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 内燃とEVで自動運転ソフトウェアの基本設計に大きな差が無いとして、それを作動させ続ける電力をエンジン車でも供給出来るのでしょうか。 エンジンを発電機として使用するなど物理的には可能でしょうがEVで自動運転をするそれと比較して効率が良くないように思うのですがいかがでしょうか。 敵意は全くなく純粋な好奇心で聞いております!
@makunbythesea9072
@makunbythesea9072 6 күн бұрын
だから、日本メーカーのEVは、あの程度の出来で、テスラの足下にも及ばないんでしょう。 自動運転開発で、マイコン制御ではなく、テスラのように、NVIDIA H100 5万個を含めた膨大な数の高性能GPUで構成されるスーパーコンピュータ上に、優秀なニューラルネットワークを用意して、世界各地何十万台もの実走行車から送られた膨大な実地データ読ませて、AI機械学習やってますか? やった上で、そう言うのなら傾聴に値しますが、そうでないのなら、次元が違うと言うことで、話になりません。
@kaz-1188
@kaz-1188 6 күн бұрын
​@@clasica 制御が専門なのでダイナモの負荷がどのくらい効率に影響するのかは説明できませんが、効率を気にするほどでないのでは。 また、制御システムの消費電力も自動車の照明やモーターなどの動力に使用する電力と比べると微々たるものです。 ご質問の答えになっていますか?
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます。 その制御システムが現在の内燃機関に比べて自動運転の場合は消費電力が膨大になる認識でおります。 カメラやレーザー、センサーなどの情報を100分の1秒以下で統合して処理して指示を出すシステムを常に動かすわけですし、必要なGPU性能も文字通り桁が変わってきます。エンジン車の電装部品と大差ない電力で実装出来るのであればそれは選択肢が広がりますね。
@kaz-1188
@kaz-1188 6 күн бұрын
@@clasica 計測機器やセンサーの消費電力はそんなに大きくないです。電気自動車の消費電力だと走行用モーターがほとんどで次がエアコンだと思います。計測機器や制御機器の消費電力など微々たるものですよ。仮想通貨のマイニングのようなイメージを持たれているように推測しますがそんな膨大な演算をするわけではないので。 そもそもそんな膨大な電力が必要なら電気自動車もバッテリー足りなくなります。 例えばテスラの自動運転が消費する電力は100wを超えることはないそうです。将来もっと下がると思います。
@shinichiroyahashi5911
@shinichiroyahashi5911 6 күн бұрын
携帯電話から、スイッチが消え 便利さが飛躍的に伸びましました。 車からスイッチが消えると、めちゃくちゃ便利になります。 スマホと同じくいろんな機能が追加できるようになります。 世界では車が進化しています。 日本にiPhoneが上陸した時に日本のガラケーはほとんどがiPhoneに置き換わりました。日本にiPhoneのような車が上陸したら、一気に日本の車がソフトウエアの積んだiPhoneのような車に置き換わったら、、、。 日本の車メーカーの車が急に売れなくなったりして。。。
@2007Premacy
@2007Premacy 5 күн бұрын
ACC(全車速)、レーンキープ(全車速)のHEVに乗っていますが、多分、運転時間の95%は、アクセル操作していません。止まるときと、曲がるときぐらいです。緩やかなカーブはハンドルを触っているだけで、勝手に操舵してくれます。これらの半自動運転装置が、怖い、自分の思い通りにならないと言う人がいますが、ガンダムで言うところのNew Typeか、Old (旧)Typeの違いではないかと思います。私もこれらの半自動運転の車になってから、接触事故すらおこしたことがありません。危ない時には、人間より先に、ブレーキをかけてくれます。なので、10年以上、無事故、無接触です。安心度が100倍、違います。
@pino6739
@pino6739 5 күн бұрын
日産のe powerとソフトウェアは相性がいいのではないのでしょうか?
@伊藤守-r2r
@伊藤守-r2r 4 күн бұрын
e powerはHVとしての高速巡行時等の高率の点で課題があると思います。
@pino6739
@pino6739 4 күн бұрын
@ 高速での効率とソフトウェアはどう関係がありすか?
@伊藤守-r2r
@伊藤守-r2r 4 күн бұрын
​@@pino6739 HVとしての元々の効率と言う意味です。
@伊藤守-r2r
@伊藤守-r2r 4 күн бұрын
​@@pino6739 自動運転とHVの親和性は、HVの特に電気系統の制御に自動運転制御が紐付ける事に旨味がある(やり易い)と思うのです。 他にレジェンドのHVを例にした方のコメントにもありましたが。←テスラもレジェンドのHVも自動運転を電気系統に紐付けている点は同じ(概ね)とコメントしてましたので参考としています。 そう考えると元々の効率の良いHVに組み合わせた方が《より良い》のではないかと考えられるからです。
@dominiqueakashi8488
@dominiqueakashi8488 5 күн бұрын
この動画、最初日産のE-Power方式が自動運転の最適解かも、と思ったが、よく考えたら高速長距離巡行時、 モーターは内燃機関に比べ効率悪い、でも運転は単調。なので低速市街地はE-Power方式の完全モーター駆動で 緻密な自動運転、高速巡行時はエンジン駆動で緩やかな自動運転、という状況に応じた対応ができれば 究極の自動運転車だな。トヨタだったら実現可能な気がする。
@クラウディア-h3y
@クラウディア-h3y 6 күн бұрын
e-POWERができるのは駆動系とかがほぼ電気だからか、 そりゃあの会社しか実現できないのかもな 一つの会社だけ先行できてるのはまじ凄いと思った
@犬猿-x1d
@犬猿-x1d 7 күн бұрын
いいバッテリー作ったとこが天下取るのかなあ
@ぼん-z3c
@ぼん-z3c 6 күн бұрын
免許証や任意保険とかどうなると思いますか? 自動運転だと運転手が極論いらないって事ですか?
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
アメリカや中国ではすでに自動運転タクシーが走っていて乗客に免許証を要求してるわけではなさそうなので免許は不要になるでしょうね 保険は保険屋さんが考える話ですが人間に比べて事故率が低いなら普通にそれに合った保険を作るだけだと思います
@ぼん-z3c
@ぼん-z3c 6 күн бұрын
@ ありがとうございます と言うことはこれから車はただの移動手段になると言うことですね
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
@@ぼん-z3c その方向でしょうね 例えば普通の人にとって電車は単なる移動手段ですよね、それに近づいて行く感じかと思います ただ、そうなら個人で持たずにシェアカーになるかどうかはまだよくわかりませんね 車は自分の部屋と考える人もいて綺麗な状態を保ちたいから他人と共有は嫌と言う人や、ゴルフによく行くからゴルフバッグは載せたままというような人もいるので
@924masa
@924masa 7 күн бұрын
自動運転のEVを所有する前提でお話しされてますが、僕はロボタクシーで所有しない前提で未来を語るべきだと思います!となればもう一つ運営コスト面でEVが圧倒的有利が加わると思います
@tt-qx1ff
@tt-qx1ff 6 күн бұрын
このような動画が出ると人類の技術は磨かないと退化していくんだなと思います。 トヨタですら遅れているという課題感は正しいと思います。 ソフトウェアは日本人苦手です。 ただ、あなたはエンジン内のクランクシャフトが一回転するためにかかる時間を脳内で計算して運転していますか? アクセルとブレーキとステアリングで簡単に運転してますよね。 AIも把握するのは車速、荷重、センサー類からの外部情報、制御するのはアクセルとブレーキとステアリングです。 SDVといったバズワードに踊らされてはいけません。 SDVになった途端、今まで車がやってきた演算をAIドライバーに求めるようになる訳がありません。 SDVとBEVとは別、≒というのは誤解です。 ガソリン車でもレベル4,5の技術が実現すれば実装可能です。OTAもガソリン車で可能です。 というか随分前に技術はできています。 むしろエンジン車の制御に精通した古参OEMの方がHEV/PHEVでの自動運転実現に有利です。 ではなぜ普及していないのか、要因は多数ありますが、寄与度が高いのは、法とインフラです。 つまりは国土交通省です。 米国、中国では自動運転で人が亡くなってますよね。 リスクとチャンスは表裏一体です。 安全は大切ですが、事故・人命のリスクを少しも取らない、ということは、公道で確立された自動運転しか実証しない、ということです。 これでは普及は進みません。 結局は政策です。 国・地域別で異なるので、中国ではBEVでSDVを、米国ではV8や直6でSDVを、欧州ではコロコロ変わる規制に程々のお付き合いを、アジア・アフリカのグレーゾーンの市場をどこまで取れるか、この勝負にBEVではあまりに不利です。 このような厳しい戦いの中で日本市場もBEVが良いと思いますか? なぜならば、中国がバッテリーの原材料となる資源の主な生産国となっているからです。 ガソリンを産油国に握られてるよりも不利です。そもそも車を作れませんから。 今、日本メーカーが死守しないといけないのは、廃れゆく日本経済の中でエンジンのサプライチェーン、リソースです。 BEVは中国のために中国の中でつくればよいです。 メルセデスもボルボもBEV100%を辞めましたから。 他の地域の為にHEV/PHEVが必要です。化石燃料は便利ですから。 あと将来的にはFCEV。戦時下では自国で作れる燃料は貴重ですから。 ちなみに私はエンジンファンではありません。
@arkk1231
@arkk1231 7 күн бұрын
ガソリンでパソコンが動くか??次世代モビリティがガソリンで動くか??笑
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 6 күн бұрын
ガソリンか軽油かE-Fuleか水素を使いオルタネーターで発電するか、 更に水素なら手段が増え水素スタックを使って発電すれば、 幾らでもパソコンは動くけどね?
@DeeDee_tesla
@DeeDee_tesla 7 күн бұрын
OTAで航続距離伸びたりカメラ画質が上がったり テスラには毎回アップデートの度に驚かされています EVに否定的な人が多い日本では本当に貴重な旧車屋店長さんです 勝負はついてしまっている感は残念ながらありますが一日も早く現状を理解して日本メーカーを応援出来ればまだまだわかりませんよ!
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
ありがとうございます。 日本の自動車業界(IT業界も)が焼け野原になる前に反撃開始してほしいですね。 他力本願になってしまうところが何とももどかしいです。
@mq-1cgrayeagle405
@mq-1cgrayeagle405 6 күн бұрын
ソフトウェアアップデートで自動車のハードウェア性能が上がるのは魅力的ですが質量辺りのエネルギー密度がどうしてもネックですね。この物理的条件を変えない限り如何なる最適化と機能拡張を導入しても馬力と航続距離が解決が難しいですね。なのでシリーズハイブリッドなら良いんじゃないでしょうか?
@pruna-ananda
@pruna-ananda 7 күн бұрын
マップが必要な自動運転と完全自立型の自動運転がおおまかに分けて二種類あるけれど、後者は実際テスラしか実現してないでしょう。後者は莫大な費用がかかるし。
@yam117
@yam117 7 күн бұрын
後者(テスラ方式)は、センサーもあまりいらないし、車の費用はその分かなり安い。 3Dマップなどのインフラもいらないし、そのアップデートに費用をかけ続ける必要もない。 AI学習に資源は必要ですが、できてしまえばそれをOTAでアップデートすればいいだけです。 前者(マップ方式)に比べて圧倒的に価格が安い自動運転車になってしまうと思います。
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j 7 күн бұрын
人工衛星打ち上げもロケットの制御もできちゃう経営者がいるところに勝てるわけがない
@michikomiyako41
@michikomiyako41 4 күн бұрын
Yahooのコメントの戯言としてお聞きください。中国もテスラと同じビジュアルでテスラより先行しているというのを見ました。 本当なのかな?この分野ではテスラはかなり前からデータを取っていて先行していると思っていました。 逆に中国は監視社会だからもっと先行するのかしら? お分かりになる方はおられますか?店長のアンテナには引っかかっていますか?
@うりなマイナサラ
@うりなマイナサラ 7 күн бұрын
オートサロンで出た、GT-R 32EV ほぼほぼ否定的な意見ばかり出てましたが 開発責任者の話だと、モーターの制御で ガソリンエンジン並なの、走り方が出来るそうです また、ホンダのSプラスシフトも モーターの制御で、擬似的にシフトの アップダウンを演出出来るみたいです となると、将来的にはボタン一つで擬似的に V8のアメ車だったり、V12のイタ車だったり 或いは、完全な自動運転だったりと 様々な事が出来るんではないかと 思っちゃったりしますね
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
まあそれが楽しいかどうかはどこまでシミュレーションできているかと使う人の感性によるでしょうね もっと未来だとフロントウィンドウとかに画像を映して実際は走ってないのにあたかもアメ車で走っているようなことも実現できるかも知れない(要はドライブシミュレータですね)
@beekaru_4126
@beekaru_4126 5 күн бұрын
実は、日産e-Powerが最適解ということかも?
@syosakumiki4902
@syosakumiki4902 6 күн бұрын
カギを握るのは損保業界かも AIを駆使して事故リスクの管理を進める方向に
@ひろしの生きててすみません
@ひろしの生きててすみません 5 күн бұрын
今回も大変興味深く拝見させて頂きました。私自身もガソリン車世代でなんならセリカ1600GTVを機会があったら購入したいと思ってる者です。 ところでEVを今のスマートフォンと例えるならガソリン車はおそらくガラケーくらいに相当するかと思います。スマホならアップデートが楽なにの 皆さん今更ガラケーに戻れるのかと言えばそれは無理だと思います。友人のテスラにも乗せて貰いましたが自動運転が無いレベルでもあの周囲を 見渡すセンサーの良さには驚きがありました。ただEVの普及にはひとつネックがありまして現在のEVの普及スピードが継続しますとバッテリーに 絶対必要なニッケルとコバルトが2035年には枯渇するという試算が出ています。新規の鉱山開発には7-10年の時間が掛かりますし、しかも大体 その二つの鉱物は紛争地域に多いので開発も至難の業だと聞いています。自動運転はリチウムイオン電池の代替えが開発されない限り一部のお金持ち の特権として普及率20%くらいで止まってしまうのではないかと思っています。
@bnor78euim96
@bnor78euim96 4 күн бұрын
内燃機関で自動運転は相性が悪いですね。今走ってる内燃機関の自動運転は限界。自動運転はテスラや海外勢のソフトウェアが強いメーカーに期待。日本はソフトウェアが弱い。新車のナビ解像度が今だに低いのに驚く。音声機能も聞き取り悪い。テスラは早口でも聞き取るから凄い。国産車は旧車は魅力あるけど、新車はつまらない。
@BorneoTWGolf
@BorneoTWGolf 6 күн бұрын
自動運転はすでに出来てますね。タクシーもありますし。ですがデザインが終わってます。あれだけのセンサーとカメラを搭載しないといけないので。でそれに加えて、最大の問題点は価格。なので誰も買わないし、価格に見合った車ではない。無理ですね。まずは東京都のタクシーからか、福祉車両ではないですか?金持ってますし、、、ま、税金ですけどね、、、
@makunbythesea9072
@makunbythesea9072 6 күн бұрын
それ、Waymoで、LiDAR方式だからそうなっちゃうわけです。 テスラは、ビジョン方式なので、今ついてるカメラだけでOKで、見て不様でなく、完成すればOTAで即実装だから、価格そのままです(FSDのシフト使用料は別途かかりますが)。
@sheffield8358
@sheffield8358 6 күн бұрын
店長が仰られてることに対して特に異論は無かったのですが、このような話を変に捉えてソフトが大事だからハードはどうでもいいみたいなことにならないといいなと思いました。 ソフトが出来るのは搭載されてるハードが出せる性能をそのとおり確実に引き出すというところまででそもそもそのハードができないことはできないと思っているからです。 なのでハードのが大事ソフトのが大事ではなく両方大事なのにこれからはソフトだとわざわざ日本が得意なハードを活かすことなくただ蔑ろにするようなことにだけはなって欲しくないと感じました。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
そこは動画内で言及しておくべきだったと思いました!いかにソフトウェアをアップデート出来るからといってそもそもハードをおろそかにしてはその性能は活かせないですからね。 これまでのハードウェア依存の自動車にプラスでソフトウェアの重要性が追加されたので、ハードの代わりにソフトというわけではないですね。どこかのタイミングで改めて動画撮ります。
@はるぅ-g9e
@はるぅ-g9e 6 күн бұрын
浅学の者です。 気になるのはバッテリー製作の資源枯渇と環境破壊問題です。 自動運転の世界になる前に、そもそも資源が持つのでしょうか? 新しいバッテリー技術や再生バッテリー技術が進めば未来は明るいのでしょうか!?
@quadxeonprocessor3104
@quadxeonprocessor3104 5 күн бұрын
リチウムは、現在豊富にありますし、電気を蓄えるという観点で見れば他の資源でも同等の性能が出せる物も開発、実用化されています。 逆に、石油のほうが枯渇が先になって、経済的、環境的な面からも淘汰は実感していくことでしょう。 元に、ガソリンの値上げはその最たる例ですし、これからも値上げは続くと思いますよ。 仮に、ガソリンの単価が1L当たり、300円ほどになったら、民衆はどうなるのでしょうか?
@しばいぬきなこ
@しばいぬきなこ 7 күн бұрын
それだったら【e-power×自動運転】でもよくね
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
まあそれはそう ただ過渡期としてはその解もあるけど既にそれなりの価格帯のBEVの航続距離が500kmになり始めてる現代においていずれ不要になる内燃機関を搭載するのは無いでしょうね
@Cobryun
@Cobryun 7 күн бұрын
ホンダが自動運転を限定的なレベル3から先に進めないのは、日本の法整備側の問題じゃないかと思います。 それと自動運転を可能にするためのセンサー、ライダーがまだまだ高額な事ですかね。 もうライダー方式は古いって声もありますが、持っちゃった以上ホンダはこのまま使っていくしかないでしょうね。
@123456789komatsu
@123456789komatsu 7 күн бұрын
ほとんど同意。ずっとそう思う。 のうえで、 そのくらい学習してカバーしてくれるはず。してほしい。 だってさ、今ニンゲンがやってるレベルでも悪くない水準だもの。 テクノロジーの無駄遣いをやってほしいなぁと思うロードスター乗りでして。
@k.morooka5429
@k.morooka5429 6 күн бұрын
コンロで「ガスを使うのか、IHを使うのか」のくだりで、あ、なるほどと思ってしまいました。 前回の動画でもおっしゃっておりましたが、それぞれ特性があるので好きな方を使えば良いですし、「強制」は良くないですよね。
@sakan7150
@sakan7150 7 күн бұрын
海外じゃクラシックカーにEVシステム組んで乗ってますから、そのうち廉価版のコンバートキットがでてくるかもしれませんね
@aaaaa-uq1gm
@aaaaa-uq1gm 6 күн бұрын
車体制御システムの元開発者ですがエンジン車とEVで自動運転との親和性は大差ありません。ガソリン車だってECU電子制御の塊です。トルクベクタリングを含めたリアルタイム制御を行っています。 また、OTAもとっくに実用化されています。AIは使いません。寿命判定はベアリング寿命式のような機械特性計算式を使います。
@clasica
@clasica 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 膨大な情報量の処理が必要な自動運転の電力をエンジン車で賄う事は可能なのでしょうか? コストが高くなりませんか。 元開発者とのことで知見がありそうなので純粋な質問をさせていただきました。
@makunbythesea9072
@makunbythesea9072 6 күн бұрын
こういう感覚だから、日本のEVはあんなにお粗末なのではないですか。 まず、リアルタイム電子制御のレベルが、テスラとエンジン車とでは、まったく次元が違っているではありませんか。清水和夫のDynamic Safery Testで、テスラは、唯一25点満点を得ていますが、エンジン車はみなその足下にも及んでいませんよ。特に精密制御のレベルが露見する、高速レーンチェンジとウエット旋回テストで、テスラはぶっちぎりです。 2019年のモデル3を買って乗って5年以上になります。テスラのOTAにおいては、当初なかったダッシュカム機能が利用可能になったり、セントリーモードでのビデオ監視が始まったり、当初なかった方向指示器方向後方ビューのスクリーン表示が始まったり、当初なかった電池消費の内訳分析(走行か空調かバッテリー予熱かエンタメか等々)が始まったり、航続距離が延長されたり、0-100km/h加速が向上したりしましたが、国産車でこのレベルのOTAが行われたとは、寡聞にして、知りません。OTAが実用化されたとは、こういうレベルを言いますが(我々テスラオーナー間では)、ほんとうにこういうことができているんでしょうね。
@makunbythesea9072
@makunbythesea9072 6 күн бұрын
おっと、言い漏らしました。テスラのOTAでは、全自動運転(FSD)すら降ってきます。買えば、その時点でソフトがネット経由で実装されます。こういうのをOTAと呼びます。
@aaaaa-uq1gm
@aaaaa-uq1gm 5 күн бұрын
@@makunbythesea9072 何が降ってくるから凄いとかは無いと思います。結局はソフトウェアのダウンロード、保守管理機能なので。 自動運転だろうがADASだろうがエアコン用ソフトだろうが、ただのバイナリデータです。もともとHWが対応出来るよう設計されていれば、ダウンロードするだけでしょう。
@aaaaa-uq1gm
@aaaaa-uq1gm 5 күн бұрын
@@clasica 可能ですね。走行に大半の電力を割かなければならないBEVよりも、発電機のあるエンジン車のほうが電力的に余裕があります。 国内メーカー各社が自動運転車の試作をやってますが、バッテリーの大型化等で対応出来ていますね。実際にはHV、PEHVあたりが親和性が高いでしょう。
【EVいい加減にしろ】日本は本当にこのままで良いのでしょうか
28:27
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 63 М.
[Nissan Business Integration] The worst-case scenario that could occur in the future due to the b...
14:40
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 93 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
【EVの罠】◯◯を止めれば国民の生活が豊かになるかも
24:40
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 12 М.
【テスラの実力】EVにダメ出ししたい旧車屋店長が試乗レポートを実施
27:03
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 74 М.
【衝撃】完全自動運転が実用化されるとどうなるのか?
10:45
VAIENCE バイエンス
Рет қаралды 344 М.
[History of Automobile Manufacturers - MAZDA Edition] Mazda is Japan itself!
18:52
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 38 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН