飛行機が南極上空を絶対に飛行しない衝撃すぎる理由【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 666,575

ゆる地理【ゆっくり解説】

ゆる地理【ゆっくり解説】

Күн бұрын

飛行機が南極上空を飛ばない理由を、北極と南極の違いも交えながらゆっくり解説。
宜しければチャンネル登録もお願いします。
オゾン層破壊報道から40年...オゾン層の現状がヤバすぎた【ゆっくり解説】
• オゾン層破壊報道から40年...オゾン層の現...
他の動画はこちらから↓
• ゆる地理
0:00 オープニング
0:52 北極と南極の違い 
4:26 北極の飛行
5:59 南極を飛行しない理由
15:01 南極に行く方法
#南極飛行禁止
#飛行禁止
#ゆっくり地理
画像提供:PIXTA

Пікірлер: 136
@Byaamyaa
@Byaamyaa 4 ай бұрын
北極を通ると近くなる国があるけど、わざわざ南極を経由しても近くなる国が無いというのが一番の理由です。
@user-ey6th7sr4v
@user-ey6th7sr4v 2 ай бұрын
グリーンランドとか
@user-oj8cq4oh8y
@user-oj8cq4oh8y Ай бұрын
@@user-ey6th7sr4v東大
@SION------2vj
@SION------2vj Ай бұрын
@@user-ey6th7sr4v 国じゃないし、空港もない
@user-nq9iz8yv7g
@user-nq9iz8yv7g 14 күн бұрын
南米最南端から南アフリカとかは?
@user-po1jk9ni9d
@user-po1jk9ni9d 6 күн бұрын
グリーンランドは北極寄りだけど
2 ай бұрын
南極を飛行機が飛べないことが勉強になりました。有難うございます
@user-ee9vk7vj5t
@user-ee9vk7vj5t 4 ай бұрын
南極大陸に着陸はいいけど離陸が大変そう
@user-or6mr3np3t
@user-or6mr3np3t 4 ай бұрын
素直に面白い動画でした。
@ateruyo1
@ateruyo1 5 ай бұрын
南極大陸に行くのがどんなに大変なのかわかりました。昔、日本人のヨット乗りが小さなヨットで行き、マスコミの話題にもならなかったけど沢山の写真を編集されてユーチューブに青海の冒険でアップされています。
@danm4462
@danm4462 4 ай бұрын
渦の真ん中かは気温が安定してるんだろうな
@User-Toui
@User-Toui 4 ай бұрын
宇宙よりも遠い場所で南極へ行く大変さが描かれてましたね。行くまでも大変、行っても大変。
@user-yb5wt7wp4x
@user-yb5wt7wp4x 4 ай бұрын
船ならそうだけど飛行機なら簡単に行けるで(天候次第。これは北海道とかと一緒)
@rain-bringer8983
@rain-bringer8983 4 ай бұрын
良い作品でしたね。ハルカトオクは名曲
@user-zl9mk8qy3k
@user-zl9mk8qy3k 4 ай бұрын
ブラック会社だがな💢🎉
@hongkongmadam6774
@hongkongmadam6774 5 ай бұрын
南極に観光フライトありますよ。定期便が南アフリカから出てます。1000万円かかるけど。
@momo-ht8ux
@momo-ht8ux 4 ай бұрын
なんと😮初めて知りました。
@user-kj9rz3su8r
@user-kj9rz3su8r 5 ай бұрын
北極圏を飛行する旅客機のパイロットは、墜落した時にホッキョクグマと戦うために銃を携行していた。と昔何かで読みました。
@FZGSXS
@FZGSXS 5 ай бұрын
70年代頃、南米に展開していた一部の米軍の戦闘機パイロットが明らかに制式装備でないデカい狩猟用のマグナム拳銃を装備していました…理由として南米のジャングル上空で脱出した際、ジャングルでどんな猛獣に出くわしても対処する為だとか…ジャングルでは敵兵よりも猛獣の方が脅威なんだとか
@sage0389ll
@sage0389ll 5 ай бұрын
南極上空飛ぶメリットあるのかな? まず需要もないんじゃない?
@1984yuming
@1984yuming 5 ай бұрын
北回りヨーロッパ路線が全盛の頃に、北極付近はよく飛んだ 大地軸孔を探したけれど、見つからなかった
@user-wm5rx1lz4h
@user-wm5rx1lz4h 4 ай бұрын
「巨人達の伝説」ですか〜。懐かしい。
@1984yuming
@1984yuming 4 ай бұрын
@@user-wm5rx1lz4h 分かってくださる方がいるとは。嬉しいです
@user-vc9we1nq2p
@user-vc9we1nq2p 4 ай бұрын
南極点近くにあるアメリカのアムンゼンスコット基地には、飛行機(軍用機)で物資が輸送されます。 南米から南極の海路は、荒れるドレーク海峡をどう横断するのだろうか?
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
結局、南極上空でひこーき飛んでるで、おけ?
@user-se7xs7no3w
@user-se7xs7no3w Ай бұрын
南極を飛ぶのは難しそうだな。昔、ヨーロッパからアンカレッジ経由で日本に帰った事があったが、過の植村直己さんの遭難した、マッキンリー山を超えて、その前に北極圏の上空を飛んだ、視界が広く数十キロのかなたを見渡せ、氷床の割れ目から除く、深い青の海が見え最高の思い出だったな。
@user-ow9sf1up4z
@user-ow9sf1up4z 4 ай бұрын
そんな寒いところにタローとジローは…
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
よく生きてたよねぇ。何喰ってたのかな?
@user-zt6yw4rb1s
@user-zt6yw4rb1s Ай бұрын
​@@user-bn1gv9sm6o ジローラーメン。
@metya_t888
@metya_t888 4 ай бұрын
関西の夏の暑さは異常。 夏は涼しい所で過ごしたいです。
@suryanamaskarann
@suryanamaskarann 3 ай бұрын
懐かしいなぁ🐧
@user-lo5zz5ph1v
@user-lo5zz5ph1v 5 ай бұрын
除氷液は空港で離陸直前に散布するもので、航空機に搭載することはないと思うが。
@gogopnimal6212
@gogopnimal6212 4 ай бұрын
実際、アルゼンチンとチリは南極の一部の領有主張していて、町もあります。以前はLan Chileの空路もありました。 私は両国のほぼ最南端の町も訪れましたので、懐かしい名前が思い出されました。船の民では「唸る(南緯)50度。吠える60度」と言われます。通常は島々の間を海図を見ながら計測しながら航行します。外洋に出たら手摺を離したら飛ばされる位の揺れでした。 そして唯一、日本人の事を悪く言われた事が有るのがこの地域。漁の為に日本漁船はペンギンを捕まえて餌にしていると。もう、遥かな昔話でしょうけど。
@JerryMouse5
@JerryMouse5 4 ай бұрын
7:31 似たような解説動画でも、あたかも飛行機が除氷液を積んでいる様な表現をしてましたけど、飛行機は除氷液を積んだりはしてませんよ。 主翼の氷結についてはアンチアイス装置で氷結を防いでいます。 ジェットならエンジンの排気の一部を使い主翼を温めて氷結を防いでいます。 この間違った知識は、一体何処から来たものなのでしょうか? 除氷液は離陸する前の飛行機に対して空港が散布するものであり、主翼に積もった雪を除去するのが目的です。
@Flute338b
@Flute338b 3 ай бұрын
言おうと思ってたことを書いてくれてた。デアイス(アンチアイス)装置は電熱線みたいなものです。電力食うので南極だともっと燃費も悪くなるはず。
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
地球の果てまで行ってQでイモトが南極点に立ってた。今は南極の端のほうから南極点まで飛行機で行けるって。こいうのは、南極上空を絶対に飛行しないというカテゴリには入んないのかな?
@user-cy1ql8qb3w
@user-cy1ql8qb3w 5 ай бұрын
昔アンカレッジ経由でヨーロッパ行った時に「只今北極上空を通過しています」ってアナウンスがあったのを思い出した
@84jc27
@84jc27 5 ай бұрын
南極の最低気温はたしか-93℃とかに更新されたはず
@quux-
@quux- 4 ай бұрын
飛ばない理由を並べたあと、南極に大型旅客機が着陸している絵があるの草。 いつか南極物語を機内映画で見ながら行ってみたい。
@alvatros11
@alvatros11 4 ай бұрын
南極大陸は暗黒大陸を彷彿とさせる。
@user-px1oc9gh5w
@user-px1oc9gh5w 2 ай бұрын
リスク高すぎでは避けられますね
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b 3 ай бұрын
南極観測隊が置き去りにした犬が1年後生き延びていた話を思い出した。 うーん
@user-xn6mn2zh8y
@user-xn6mn2zh8y 5 ай бұрын
南極条約でアメリカ軍だけ基地がある謎😂 ハイジャンプ作戦で見たモノは世界各国に知らされた😂
@user-ym3yc5nd7v
@user-ym3yc5nd7v 5 ай бұрын
ヒトラーが秘密のUFO研究所を作ってたのは南極じゃなかったかな? 地下都市アガルタも南極地下じゃなかったかな?
@ce70m7
@ce70m7 4 ай бұрын
人類聞き分け良すぎだろうwこれは、大きな力の関与で南極は守られてると思うしかないな。
@eagle227
@eagle227 5 ай бұрын
除氷剤は地上の出発前に翼に散布するもので、飛行機に積むものではありません。
@user-tk4qv1kb1l
@user-tk4qv1kb1l 2 ай бұрын
南極に到着した後、再出発前に散布する用じゃない?
@legerity7709
@legerity7709 5 ай бұрын
フェアリーに迷いこまないように
@user-nt1ub9qr8x
@user-nt1ub9qr8x 4 ай бұрын
高高度で飛行中は機内のエアコンは冷房かけてるって知ってた?😲
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
まぢ?
@user-nt1ub9qr8x
@user-nt1ub9qr8x 4 ай бұрын
高高度の機内は気圧の関係で、逆に気温上がって30度くらいになるんですって だから冷房をかけるのが普通なことだそうだ 飛行機系のwikiで見たんだけどびっくりした
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
世の中技術や様々な便利なことが進歩すると、想定外の現象も起こるんですねー。勉強になりました。長生きはするもんですな(汗
@user-nt1ub9qr8x
@user-nt1ub9qr8x 4 ай бұрын
私も普通に高度上がれば寒くなると思ってました ……が、高高度の飛行機の外は当然寒いわけですよね💧 あの耳がキーンとするような気圧コントロールを、機内でやらないといけないからこその温度変化なわけですね
@eisukekusie
@eisukekusie Ай бұрын
飛行機外の希薄な大気を取り込んで、飛行機内の乗客乗員が酸素マスクなしで呼吸できる気圧まで加圧する時、そのままでは断熱圧縮で空気が加熱され高温になるからその空気をエアコンで冷却しなくてはならない。
@user-iu1bl4ei8o
@user-iu1bl4ei8o 4 күн бұрын
誰か0.01から始まるBGM知りません?
@user-xf4ey3ez8w
@user-xf4ey3ez8w 4 ай бұрын
フラットアースを信じてる友達に見せたい動画です😊
@user-kl7yg7mn7s
@user-kl7yg7mn7s 5 ай бұрын
穴だーーーーーー
@borderhopper-ch3ci
@borderhopper-ch3ci Ай бұрын
>南極の領有化は、条約で禁止。 実は、南極に領有権を主張している国がある。それは、オーストラリア。1840年代のイギリスの主張を、豪が引き継ぐ形で1933年1になされた。南極面積の42%(豪大陸の8割相当の広さ)。他にはフランスやアルゼンチンも、18-19世紀中ごろにかけて同様な主張をした経緯。
@user-hl2bp2mn4t
@user-hl2bp2mn4t 4 ай бұрын
ありがとう でも今は高すぎる。
@user-qe4ew7ho7x
@user-qe4ew7ho7x 5 ай бұрын
南極大陸が夏の時は良い観光地になりそうですね。
@yuuta3143
@yuuta3143 4 ай бұрын
夏が一番寒いやん。。
@user-om7yi1wf1t
@user-om7yi1wf1t 4 ай бұрын
​@@yuuta3143「南極が」夏の時な
@yuuta3143
@yuuta3143 4 ай бұрын
@@user-om7yi1wf1t コメ主が南極が夏の時と言ってるコメントに対して、動画内では夏の時期のが気温低いから夏が一番寒いから観光に向いてないよねって話し。 読解力ないの?
@metya_t888
@metya_t888 4 ай бұрын
関西の夏の暑さは異常、涼しい所、行きたいです。
@user-vn2mc7ss9k
@user-vn2mc7ss9k 4 ай бұрын
宇宙人👽️👾🛸は、寒がり
@nokonoko-noko
@nokonoko-noko 3 ай бұрын
ペンギンに配慮しているのかと思った
@ikhok9ke
@ikhok9ke 5 ай бұрын
13:36 それを言うならA350XWBでっせww
@user-uu9sq2ij4w
@user-uu9sq2ij4w 4 ай бұрын
え?どこに行くにも遠回りだからじゃないの?
@user-ri8og3ck3r
@user-ri8og3ck3r 2 ай бұрын
「南極周曲流」ではなく「南極周極流」では?
@user-wh2cu7pd4p
@user-wh2cu7pd4p 4 ай бұрын
あまり考えていなかったが、今回の動画で目からうろこでした、私は南極はUFO基地が有るからだとおもっていました。
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
夢があるw
@patch33
@patch33 4 ай бұрын
南極は船で行くのは命懸け 飛行機なら比較的簡単
@user-fl1vy1kv1q
@user-fl1vy1kv1q 5 ай бұрын
66.33度じゃなくて66度33分 だそうですよ
@user-ob1lq5cg3q
@user-ob1lq5cg3q 5 ай бұрын
あほ?
@60com
@60com 4 ай бұрын
ブラックホールに吸い込まれるんよ
@user-vn2mc7ss9k
@user-vn2mc7ss9k 4 ай бұрын
南極は、隠されたアークがある
@user-oe4yw1pr8h
@user-oe4yw1pr8h 4 ай бұрын
メリット。
@katsupuyo1
@katsupuyo1 12 күн бұрын
南極の夏はマイナス数度くらいだから、夏期だけ飛べば? 天気は通過するだけだから雲の上やろ。
@chorosuke1993
@chorosuke1993 5 ай бұрын
極に大陸がある事がバランス悪い。 洋梨型が地球の姿っていうのが理解できる気がする。 無重力に宇宙空間に上下は無いと思うけど南極が下っていう 意味を解き明かすとプレート運動や地震のメカニズムが 判るかも知れませんね😮
@mk0285
@mk0285 3 ай бұрын
南極通って近くなる国ある?それが理由では?
@akira3928
@akira3928 4 ай бұрын
南極2号ってのがあった😂
@user-bn1gv9sm6o
@user-bn1gv9sm6o 4 ай бұрын
2号があるってことは、1号もあったんかね?あ、初号機かw う、初号機があったら0号機もあります???
@tambay8385
@tambay8385 5 ай бұрын
冷戦期によく聞いたって💦何歳なん?
@junkyeti1415
@junkyeti1415 5 ай бұрын
キロ平方メートル?
@user-zw7td7gh8s
@user-zw7td7gh8s 4 ай бұрын
夜は殆どが飲酒や薬関係ではなかろうか
@user-xk8xb8ih3q
@user-xk8xb8ih3q 5 ай бұрын
そもそも南極大陸はないんだと言っている。自分で見たものだけ信じると言っている友人がいる。その理論だと見に行かない限り信じないという事だと身近なものも見ない限り信じないんだとツッコミを入れると半分あってるって。
@jiimomozo
@jiimomozo 5 ай бұрын
地球は平面と思ってそう😂
@kyarori748
@kyarori748 4 ай бұрын
人類の知識の継承否定してるな
@kinkouseki
@kinkouseki 4 ай бұрын
ジャンボジェットが飛ぶ高度10000m付近では、赤道上空も南極上空同じ温度です。 通過するだけなら特に問題はありません。
@kax4035
@kax4035 4 ай бұрын
極渦(ポーラーサイクロン)は成層圏にまで達し、非常に低温となるため、10000mの-50度より下がります。 回りに見えるように知識の断定をするなら、それなりに調べてからにしてほしい。
@kax4035
@kax4035 4 ай бұрын
冬のポーラーサイクロンは低温過ぎて局地でのオゾンホール生成の原因とまでされている。
@kinkouseki
@kinkouseki 4 ай бұрын
@@kax4035 上空10000mで極渦?
@kax4035
@kax4035 4 ай бұрын
すでに成層圏より上のオゾン層にまで影響を与えると書いていますが? 南極点を中心に幅広い渦を安定して作るため、他の地域からの熱を伝えなくなる ちなみに成層圏より上は逆に気温が上がるの知ってます? まぁ、極渦がというよりも熱の連鎖、影響を考えましょう。 物理の話です。
@kax4035
@kax4035 4 ай бұрын
あ、これは私の考えではなくて、科学サイト漁りまくった結果です。 決定的なことを書く前に軽く調べるようにしましょう。
@flatfield8564
@flatfield8564 5 ай бұрын
南極は元々は大西洋にあって日本人が住んでたムー大陸。
@user-li2uc3gz3s
@user-li2uc3gz3s 3 ай бұрын
一言、逆さまになるからでは!?(笑)
@owataoh
@owataoh 3 ай бұрын
都合の悪いものがある?(しんあな)
@raizous5008
@raizous5008 2 ай бұрын
びっくりするぞ 南極を にしよ
@ee8989
@ee8989 4 ай бұрын
南極って実はドーナツ型なんだよ 実際の面積もこんなものじゃない でも決してドーナツの中を調べたりしちゃダメだよ 消されちゃうよ
@user-zh6op6ey2j
@user-zh6op6ey2j 4 ай бұрын
😱
@user-bn3ml7xo1i
@user-bn3ml7xo1i 3 ай бұрын
なぜ南極は空を飛ばないのか、について回答致します。 南極大陸が空を飛ばない(飛べない)のは南極大陸がいささか重く、その為飛翔出来ない、という説明となります。 えっ、そういう問題じゃない❔こりゃまた失礼致しました💦。
@seieikou
@seieikou 5 ай бұрын
理由は簡単 南極なんてないから 以上😂
辿り着くのが最も困難な場所8選【ゆっくり解説】
21:02
ゆる地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 214 М.
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 1,5 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
なぜ飛行機は日本海上空を飛ばないのか?【ゆっくり解説】
22:59
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 350 М.
船がドレーク海峡を避けて通るヤバすぎる理由【ゆっくり解説】
14:05
ゆる地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 542 М.
【地理ミステリー】日本列島の海岸線が一致しない理由【ゆっくり解説】【雑学】
9:00
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 712 М.
【未知】南極の氷を掘り進めるとそこには何が存在するのか?
9:29
Он сильно об этом пожалел...
0:25
По ту сторону Гугла
Рет қаралды 2,5 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
0:17
OKUNJATA
Рет қаралды 3 МЛН
Яблочки уже не те 🍎🤣❤️
0:48
Dragon Нургелды 🐉
Рет қаралды 1,1 МЛН
СОБАКИ АТАКОВАЛИ МЕДВЕДЯ🐻
0:18
MEXANIK_CHANNEL
Рет қаралды 3,9 МЛН