【飛行機のイロハ26】最後の3発機MD-11 失敗作と言われる理由

  Рет қаралды 107,551

NORITOBI CHANNEL

NORITOBI CHANNEL

Күн бұрын

Пікірлер: 167
@chabipokke
@chabipokke 4 жыл бұрын
成田では毎日フェデのMD-11見れますが、200機しか製造されていない事を考えると貴重なことに思えてきました。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
成田に撮りに行きたいとは思っているのですが、中々予定が合わなくて・・・。調べてみたら、水曜と日曜は2便飛んでくるようなので、それに合わせて行ってみたいですね。
@nobu4771
@nobu4771 4 жыл бұрын
航空管制官として、現役時、花型B747、DC10、L1011、A300を扱った。上昇性能の良い航空機。ただ、3発機としては、B727が、最も、美しい飛行機でした。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
B727は、気が付いた時にはすべて引退していて、 残念ながら、よく見たことが無かったのです。 727には、いろいろと思いのある方が多いみたいですね。
@nobu4771
@nobu4771 4 жыл бұрын
@@NORITOBI 特に、夕方、旋回している時の美しさが忘れられない。ボルネオで、数年前にみたねー。
@ADBEX3104
@ADBEX3104 4 жыл бұрын
ボーイング727は美しいですね。 翼にエンジンがないため客室内が静かで、 ささやきのジェット機と呼ばれてたとか。
@sammet2284
@sammet2284 4 жыл бұрын
今から50年前、子供の頃初めて乗った旅客機が727-100でした。ラダーの真下に着いたエアステアからの乗降は今でもよく覚えています。余談ですが、今思えば当時の羽田空港はジェット、ターボプロップ、レシプロ、双発、3発、4発、アメリカ製、イギリス製、ソビエト製、日本製、とバラエティに富んでましたね。
@安部浩一郎
@安部浩一郎 3 жыл бұрын
確かにMD-11の上昇シーンには実際に見た事が何回もありますが凄かった!
@tsureduretei-soten
@tsureduretei-soten 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 何を言おうとも、私の青春時代を彩ってくれたSR、KL、JLでのMD-11の機上体験は、一生忘れられない良い思い出です。 取り上げて頂きました事、本当に感謝申し上げます。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
いえいえ、こちらこそありがとうございます。 MD-11は乗ってみたかったのに叶わなかった、 いわば憧れのような物もありました。
@いたろー-u7n
@いたろー-u7n 4 жыл бұрын
大きな事故が多いことは残念ですが、姿はカッコよくて好きでした。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
ほんと、格好いいです。
@moraimon
@moraimon 2 жыл бұрын
子供の頃、この機材に乗りたいがためにNRT-FUKの国際線機材の国内線路線に乗りにいったことを思い出しました。大学生以降海外に出るようになって、AAやAYでも多く乗りました。 同じMDの3発機なのに、DC10のボテッとした冴えない見た目と比べて、MD11は非常に美しいと感じさせるのもあり、大好きな機材でした。
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
当時、国内線でMD‐11に乗るには、成田~福岡という事は知っていたのですが、 用が無いのに福岡に行く考えが無かったので、結局乗らずじまいでした。 乗っておけばよかったです。
@moraimon
@moraimon 2 жыл бұрын
@@NORITOBI 鉄ヲタもやってますので、どこに行こうが何かしらあるので、スカイメイトに加えて18切符握りしめて出かけましたw
@oyajibest
@oyajibest 4 жыл бұрын
DC10やMD11好きだったなぁ‼️
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
3発機は人気が高いですね。
@KANEDA16444
@KANEDA16444 4 жыл бұрын
DC-10、MD-11の2番エンジンは高い位置に有るため、エンジン交換やメンテナンスは大変。 日本航空ではMD-11から先に退役しDC-10が後に退役しました。 今では3発機は珍しくなり、写真や模型でしか見られなってきますね。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
かろうじてフェデックスのMD11が成田と関空に毎日来ているので、 撮影に行きたいものです。
@xdbjy384
@xdbjy384 4 жыл бұрын
大昔の事ですが、初めての海外旅行で小牧ポートランド間をデルタのMD11に搭乗しました。 窓から見えるウィングレットに新鋭機である事を感激した思い出があります。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
デルタのMD-11見てみたかったです。
@takisan0000
@takisan0000 4 жыл бұрын
私も初の海外がデルタの小牧(当時はそれが名古屋国際空港)ポートランドでした!1994年だったはず。名古屋は成田に比べるとローカルなので747は滅多となくて、DC-10/MD-11によく乗る機会がありました!
@xdbjy384
@xdbjy384 4 жыл бұрын
@@NORITOBI 70年代から続くデルタ航空の古い塗装でしたが、MD-11にはよく似合っていたと思います。そのときはLAに行ったのですが、ポートランドからの便も727でまさかのダブル3発機でした・・・
@xdbjy384
@xdbjy384 4 жыл бұрын
@@takisan0000 当時は航空情報に疎かったので、L1011-500だと思っていたのがMD-11で驚きました。(゚∀゚) もっともトライスターも大好きな飛行機だったので、複雑な心境でした・・・(^_^;)
@masarukamada
@masarukamada 2 жыл бұрын
1990年代にSwissairのMD-11に幾度か乗りました。理由は覚えていないのですが、当時乗った他の機材に比べて速く飛んでいたような印象があります。今でも速くてカッコいいと思っています。自分の経験では一度だけですが、あるときチューリッヒ空港への着陸態勢に入ったら荒天でもないのに上下に大きく揺れ続けてかなり不安になりました。この解説を拝聴して、MD-11の性質・そうなった経緯と原理を知ることができました。ありがとうございました。
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
今では乗る機会が無いので、貴重な体験ですね。
@tyama1224
@tyama1224 4 жыл бұрын
昔、名古屋に住んでいたので、名古屋空港(小牧)からの欧米路線はMD-11ばかりでしたよ。KLMのアムステルダム行きや、デルタのロサンゼルス行きに乗ったことありますよ。MD-11は私には懐かしいです。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
JALでも名古屋~ヒースロー線がありましたね。 一度乗ってみたかったです。
@ナカモトヨシキ
@ナカモトヨシキ 4 жыл бұрын
胴体を延長するストレッチはダグラスのお家芸。DC-9/DC-8でも伸びたり縮めたり。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
それで、DC-10のストレッチ型に拘ってしまった所が 失敗だったのかもしれませんね。
@ナカオカタカトシ
@ナカオカタカトシ 3 жыл бұрын
操縦が難しいと言われ事故率が高かったと言われてましたね。でもデザインがスマートでかっこよく一度乗りたかったですが今は貨物機材しか残っておらず残念です。
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
貨物機としても、先があまり長くなさそうですね。 早いうちに撮影に行っておきたい所です。
@galavy
@galavy 4 жыл бұрын
こんなにETOPSが進むとは、思ってもみませんでしたからね。 それと、ご指摘の通りと思いますが、「玉乗り」とまで揶揄された、縦安定の悪さも足を引っ張りましたね。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
個人的には、もう少し旅客機での姿を見てみたかったです。
@山本宏-b8r
@山本宏-b8r 4 жыл бұрын
当初の予定よりも燃料消費が大きく、安定性の悪さによるトラブルも見受けられたのが777や、A350等の双発旅客機に置き換えられた理由となってしまいました。ただ長距離運航に於ける洋上飛行は、3発、4発機が一番安心すると現役パイロットは、口を揃えています。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
やはりパイロットでも 双発機による洋上飛行は、好まれないのですね。
@山本宏-b8r
@山本宏-b8r 4 жыл бұрын
NORITOBIさんへ。現代は双発旅客機の信頼性が向上しているとは言え、3、4年前羽田からアメリカへ向かう日航777が、離陸直後左エンジンから火災が発生した事故がありましたが、あれがもし洋上飛行中だったら、一大事だったかもしれません。安全性を考えたら3発、4発機が好まれるのも理にかなっていると思います。
@ねずみ色の猫
@ねずみ色の猫 3 жыл бұрын
このシリーズの最大の特徴はやはり第二エンジンの設置位置ですね。豪快なイメージを受けますが、一基だけ機体中心線から離れた位置にありますので第二エンジンの推力が変わるだけで機体が上に向いたり下に向いたりしてしまいます。 トライスターの方が乗り心地が良かったのも、これと関係があるのではないかと思います。
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
トライスターの方が第2エンジンの噴射口が、 機体中心に近いので、安定しているのですね。
@md-1159
@md-1159 3 жыл бұрын
第二エンジンの位置の影響もあって着陸時に速度下げにくいってのは結構なウィークポイントですよね...
@mysygisun3335
@mysygisun3335 Жыл бұрын
そりゃ仕方ないよ、今ではコンピューターで制御できようが、当時では全て人力・気管支制御だったのだから。 結局エンジンの耐久性の問題で、双発機での洋上飛行が、制限された訳ですから。
@リストピスト
@リストピスト Жыл бұрын
飛行機には詳しくないですが後ろの羽?に着いているエンジンがカッコよくて好き
@NORITOBI
@NORITOBI Жыл бұрын
この機体の様な3発機は、結構人気が有りますよ。
@スーパーカブ-z6o
@スーパーカブ-z6o 4 жыл бұрын
MD-11は、B747-400の次に好きな機体でした。JAL とKLMのデザインがとても好きです。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
今見ても、あの当時のJALのカラーリングは秀逸だと思います。
@nobu4771
@nobu4771 4 жыл бұрын
DC10と言って欲しいな。
@京急だるま
@京急だるま Жыл бұрын
8:16でウィングレット装着による効果が示されていますが、空気抵抗4%軽減ではなくて燃費4%向上ではないですか? ウィングレットの装着自体はむしろ空気抵抗になるような気がして…ウィングレットの意味としてはBernoulliの定理によって生じる翼の上下面の圧力差による翼端渦の発生防止だったかと思うのですが…間違ってたら申し訳ないです😓
@NORITOBI
@NORITOBI Жыл бұрын
すみません、かなり前に作ったものなので、その根拠元を忘れてしまいました。 ウイングレットの性質を考えたら、確かに空気抵抗4%では無くて、燃費4%の方が 有っていそうですね。
@ogawa-yasuhiro
@ogawa-yasuhiro 4 жыл бұрын
JALは確か40型でしたよね、中長距離対応機はセンターギアが1本多い機体と国内線用はセンターギアが1本少なかった事を覚えています。 違ったらごめんなさい🙇‍♂️ MD-11はJ-birdでしたっけ? あれは成田福岡便で機内品を下ろしていました。 確か便名は380便だったかな? もう20年ほど前の話ですが。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
JALのDC-10が40型でした。40型はエンジンがP&WのJT9Dで、 後継機のMD-11では、同じP&W社製のPW4400が搭載されていました。
@ogawa-yasuhiro
@ogawa-yasuhiro 4 жыл бұрын
あと今思い出したのがドアです、ボーイングは大きなレバーを手動で回して横方向へ開けていましたが、DC10やMD11は自動で開閉してました、それも横ではなく上下に それに驚いていた自分を見ていたクルーの方々が笑っていた事も思い出ですね。 B767シリーズは上下でしたが、手動でした。
@3neko661
@3neko661 4 жыл бұрын
JALのMD-11乗ったことあるがエルロン、フラップの後端がB727などより厚くこれでは抵抗増加するだろうなーと思った。その後端に整流用にフィンを埋め込んでたけど焼け石に水か! シンガポールから成田の便だったがまだ新品の機体、快適ではあった!
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
MD-11乗られた経験があるのは、羨ましいです。 一度乗ってみたかった。
@suronefu25
@suronefu25 8 ай бұрын
スイス航空(倒産前)のMD11に乗ったことがある。燃えなくてよかった。
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n 2 жыл бұрын
MD11はデルタの機体に99年乗ったことがあります。キャプテンはとても良い機体と言っていました。ストレッチはダグラスのお家芸。でも操縦の安定性には難ありだったようですね。
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
MD11、一度乗ってみたかったです。
@勝又祐介
@勝又祐介 2 жыл бұрын
先輩機のDC-10よりも一回り大型で水平尾翼面積も3割縮小したMD-11だが、垂直尾翼付け根搭載の第2エンジンのせいで操縦が難しくなってしまい、しかもETOPSによる双発機の洋上飛行規制緩和に見舞われ、総生産機数僅か200機と言う少数(歴代大型三発ワイドボディ旅客機最少)で生産終了に追い込まれ、次々と退役させられて旅客機のしての使命を終えてしまった。現在は貨物機として余生を送っているが、後継機の777Fに置き換えられて活躍の場が年々縮小している。MD-11が活躍できる日はもう長くない。
@Zero_Fighter_Japan
@Zero_Fighter_Japan 4 жыл бұрын
デルタ航空の MD11で、成田 ⇔アトランタ・ロサンゼルスを利用しました。 また、アメリカン航空では、成田 ⇔シカゴ・サンノゼを利用しました。 逆噴射時に、機内が、ガタガタガタと大きな音と共に揺れたので、恐怖を感じました。 確か、JALの MD11の機長が、 離陸時には、操縦桿を少し前に倒す必要がある。 と、月刊誌のエアライン で読んだことがあります。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
MD-11がたくさん飛んでいた成田も、今はフェデックスのみですよね。 時代を感じます。
@takurouakagi
@takurouakagi 4 жыл бұрын
無理のある機体特性をコンピューター制御でつじつまを合わせる・・・某MAXの先駆けみたい
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
軍用機ではよくとられる手法(コンピュータによる制御)みたいですが、 大型旅客機には向かない物なのかもしれませんね。
@穂ノ凛
@穂ノ凛 4 жыл бұрын
@@NORITOBI マクドネル・ダグラスの怨霊かな?
@sammet2284
@sammet2284 4 жыл бұрын
神経質な操縦性能が災いして旅客機として短命で終わったのは60年代のコンベア880でも有名だったはずですが、それでもMD11が商業機として成立させてしまうことができたのは、テクノロジーのおかげなのか、マクダネル・ダグラスからFAAへの「袖の下」があったからなのか…。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 9 ай бұрын
@@NORITOBI制御遅れの大きい大型機の方が電子制御で立て直すのは難しそうです。
@DJKingOne
@DJKingOne Жыл бұрын
MDもトライスターも良く乗る時期がありましたが、MDの方が振動も音も大きい印象がありました。
@NORITOBI
@NORITOBI Жыл бұрын
これは、実際に乗った経験のある方しか分からない事ですね。
@homarejumo2134
@homarejumo2134 3 жыл бұрын
子どもの頃何回かDC-10に乗りましたが、垂直尾翼にエンジンがあるのを見て子どもながらに「エンジンもげないのかな」と不安に思った頃を覚えてます。 B727やL-1011みたいに機体に付いているような見た目だと安心するんですが・・・
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
見た目は、エンジンが取れてしまいそうな感じですね。
@若ちん
@若ちん 3 жыл бұрын
JALのJ-birdのカラーリングが好きでした。ウイングレットの鳥のイラストもよかったです。 JALでも運行中の急激な機種上げや機種下げ、それによるスピードの異常な加減速による客室乗務員の事故があり、早々に売却されてしまいましたね。 ボーイング727やロッキードL1011トライスターと違い、尾翼を貫通した感じのエンジンにも操縦過敏の原因があったようですが、僕はあのシルエット結構好きです。
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
B777の登場によって短命な機種になってしまいましたね。
@obiphil8672
@obiphil8672 4 жыл бұрын
Gd account of what went wrong with the MD11. But woulda been even fuller if mention was made of the Singapore Airlines' order cancellation. It was really the last straw that broke the back of the MD11. The beginning of the end not only of the MD11 but of Macdonell Douglas as a plane maker.
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
The mass cancellation of Singapore Airlines was very disappointing. MD-11 and McDonnell Douglas might surely last for a long time a little more if there was not it.
@まさむね-h6n
@まさむね-h6n 4 жыл бұрын
MD11に乗るチャンスがあったけど、機材変更で行きと同じシップのJA8080だった。当時NRT-PEKの金曜はMD11だった
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
今なら、ジャンボなら喜んで乗るのに。 外れ役なのは、複雑なところですね。
@Flightlevelzero
@Flightlevelzero 4 жыл бұрын
PIOを起こしやすい機体と聞きましたね。 リラックスド・スタビリティとか言ってたらしいですが。。。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
その話聞いたことあります。 操縦感覚を鈍感方向にセッティングしたら、 パイロットの感覚と合わなかったと聞きました。
@monjiijinku
@monjiijinku 4 жыл бұрын
私のハニムーンの帰りに搭乗しました。私は形ちが大好きです!
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
新婚旅行で乗られたのなら、思い入れがありますね。
@vtz2503
@vtz2503 11 ай бұрын
成田でも見かけなくなりましたね 去年、FedexのMD-11が横田基地に来たときはカメラマンが大勢来てました
@NORITOBI
@NORITOBI 11 ай бұрын
もうそんな感じになっているのですか。 2~3年前は成田にも来てたのに。
@A330skymark
@A330skymark 4 жыл бұрын
MD-11の機数の少なさは比較的早くに生産レーンを閉じたことも影響してますよね
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
それだけB777、B767が優秀だったってことですね。
@eiichifukuda128
@eiichifukuda128 3 жыл бұрын
兎に角不細工な機材でした。空港ハンドリングの立ち場では貨物機の場合は、貨物の投降載作業にかなりの制約(機体の前後部で重量の不安定制)があり苦労しました。
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
あまりクローズアップされない点だと思いますが、 貨物の積み込みにも制約が大きかったのは、貴重なお話です。 ありがとうございます。
@柿崎芽実-d6s
@柿崎芽実-d6s 4 жыл бұрын
見た目は美しいんだけどね… 上下の安定性がないもんな
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
事故が多いのが残念でした。
@毛利竜介
@毛利竜介 2 жыл бұрын
昔JALのMD−11はJ−Birdと呼ばれ、各機体に鳥の名前が与えられてましたね!✌️🤓
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
オジロワシとか、エトピリカとがいたのを覚えています。 少し遅れて導入されたB777はスタージェットとして、 星座名がつけられていましたね。
@ルクス-e9h
@ルクス-e9h 4 жыл бұрын
15:33 そのうち、1機は仁川で事故起こして登録抹消されましたね。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
あ、そうなんですね。不勉強でした。ありがとうございます。
@竹内克-l7r
@竹内克-l7r 4 жыл бұрын
L1011と比べてDC10は直線的で、男性的な機体だと思います。なので、個人的にはAAの無塗装やJALの旧塗装が似合っていたように思います。特にJALの´40型はパワフルで、離陸滑走時の強烈な加速Gや上昇力の力強さから、大好きな機体でした。今は無き、南回りアテネ便の末期に乗ったのもDC10(JA8535)だったので、自分にとっては思い出の機体です。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
B777もそうですが、ベアメタルのアメリカン航空機は 格好良かったですね。 最近は、ベアメタル機自体見なくなってしまって残念です。
@YokohamaRailway
@YokohamaRailway 2 жыл бұрын
787が高級セダンだとすれば、こいつは高級スポーツカーみたいなものだ。高性能機だけど操縦テクニックが無ければ暴れるだけの扱いにくい機体。
@ELESHOGO
@ELESHOGO 2 жыл бұрын
日本航空でDC-10のほうがMD-11より長く残ったもんな。
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
MD-11は、Fedex辺りが中古を買いあさっていた時だったので、高く売れる時に売ってしまえって考えだったみたいですね。 既に高く売れなかったDC‐10は、使い倒す方向で。
@JA873A
@JA873A 4 жыл бұрын
短命だったなぁ、JALのMD-11アークに塗られたのは1機だけだったしなぁ、同じ時期に導入されたJALやANAのB777やB767が最近まで活躍していたのに比べると、やっぱ登場時期がよくなかった…
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
フェデックスやupsがMD-11を買い集めていなければ、 もう少し旅客機として活躍していたかもしれませんね。
@米田さとし
@米田さとし 4 жыл бұрын
4発機の大きさは必要無いが、大海原をひとっ飛びしたい。最早航空機関士の時代じゃないし、燃費も下げなくてはならない…それらを満たす困難克服のため、複雑過ぎるメカニズムを導入したが故の迷機なんでしょうね。 このフォルム、B727やL-1011ほど好きじゃないけど、やっぱり三発機は、ロマンですねぇ。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
今の技術で作り直したら、尾翼の縮小をしなくても もう少しマシなものが出来そうな気がするので、それを妄想してしまいます。
@NikitaI14514
@NikitaI14514 2 жыл бұрын
機会があればMD-11かDC-10のプラモデル組んでみたいな…
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
コロナ禍が始まった当初、787のプラモを買って作る動画を撮る事を たくらみましたが、未だに作ってないです。
@ta_ke
@ta_ke 2 жыл бұрын
機体が出来上がったものの要求性能に満たないからと弥縫策にたよったせいで安全性に疑問符がつき自爆、という経緯はボーイング737MAXの同様な過程を思い出させますね。
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
機体の素性の悪さをコンピューターで補う所なんか、そのまんまですね。
@ta_ke
@ta_ke 2 жыл бұрын
機体をわざと不安定に作って、コンピューター制御で安定させるのは80年台以降の戦闘機(F-16とか以降)では常道ではありますが、コンピューター制御の成熟とセットであって、未成熟なコンピューター制御と素性の悪い機体は最悪ですね。とくに737MAXは経営陣が品質よりも株価を気にする経営に舵を切って以降でしたから……
@cooper7003
@cooper7003 3 жыл бұрын
静岡空港に初めて飛来したのがMD11だった気が… 独特の音してたな〜
@googleaccount-ug6qc
@googleaccount-ug6qc 3 жыл бұрын
名古屋地方裁判所管轄内の上空で不安定な上下運動により、キャビンクルーが死亡した事故があったのではないですかね。 その機の機長は名古屋地方裁判所で起訴、裁判が行われましたが、無罪だったかと思います。 私が司法修習生の時、その事件記録を見ました。名古屋地方裁判所刑事2部です。
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
伊勢湾上空で乱気流に巻き込まれて、自動操縦が解除された事で、 機体が乱高下した事故ですね。
@jpchtk
@jpchtk 4 жыл бұрын
不安な機体をコンピュータで補正しよと事故の多かった機体。マクダネルダグラス社が消滅した一因。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
戦闘機と異なり、旅客機のコンピューター制御は 難しいのですかね?
@khonmaru2455
@khonmaru2455 2 жыл бұрын
まるで今のb737maxみたい…
@水田義規
@水田義規 Жыл бұрын
まぁ今のボーイングの役員はMD出身が多いらしいから同じこと繰り返すよな。
@gomachan10000
@gomachan10000 4 жыл бұрын
どれだけ安定装置を付けても水平尾翼の面積は補えないよな・・ Fedexで3~4機ひっくり返ってるだろう・・・どうしてまだ使うのかな???
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
B777Fを順次導入していますから、それまでだと思われます。 格好はいいのですが・・・。
@gomachan10000
@gomachan10000 4 жыл бұрын
なるほどですね😄 ホント格好いいですよね😘
@101reGINGA
@101reGINGA 4 жыл бұрын
なんか事故が多い印象があるな~。 乗るのは回避したい機体かな。3発機でカッコいいけど…。 トライスターより第2エンジンがデカい感じだよね。第1・第3エンジンと比べる と第2エンジンは中身空洞?って思えちゃう。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
確かに機体製造数のわりに事故は多いと思います。 正確には、カウントされていませんが、JAL123便以来で、 日本の航空会社の乗員に死者が出たのは、MD-11ですよね。 違ったらすみませんが。
@gambasuki
@gambasuki 4 жыл бұрын
他の三発機、B727やL1011も第2エンジンは第1・第3エンジンと同じものです。これらは垂直尾翼の面積を確保するため第2エンジンを低い位置に置きエンジンの吸気を高い位置から取り入れて曲線状のダクトを通しています。 DC-10やMD-11は第2エンジンを高い位置に置いて空気の流れを直線状にすることができた代償として垂直尾翼や方向舵の面積が小さくなり操縦の難しい機体になってしまいました。
@101reGINGA
@101reGINGA 4 жыл бұрын
扱い易い機体にするべきだったですよね。 第2エンジンがストレートで効率的・パワー的に良くてもパイロットが気を使って 操縦しなきゃ成らない機体よりどんな時も扱い易い機体が良かったはず。 旅客や貨物を運ぶ機体、戦闘機なら微妙な操縦でも挙動が機敏ならまだしも、燃費 のいい双発機に替えさせる決断を早めたでしょうね。
@mrs1800drm
@mrs1800drm 4 жыл бұрын
MD11ね 好きだったね 今でもポスター残っているよ ガルーダのMD11 これ観るために 94年ころ? 名古屋空港へ行っていたよ DC10にはほとんど興味無かったが MD11は好きだったね ガルーダは更に恰好良かった
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
3発機って、777や767 と比べるとスマートではないのに なぜか格好良いですよね。不思議です。
@TONKICH9215
@TONKICH9215 3 жыл бұрын
改造機「MD-10」のことも触れて欲しかったですね。
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
MD-10は、DC-10の回で少し触れていたので、今回は、入れませんでした。 宜しければ、 【飛行機のイロハ19】名機か?欠陥機か?DC-10の光と影。 kzbin.info/www/bejne/n4SQgaGMmNOooqc も観てみて下さい。
@1984yuming
@1984yuming 13 күн бұрын
水平尾翼の燃料タンクは、実は747-400にも装備されていたが、日本の航空会社は怖がって、結局使わなかった
@gbeck2268
@gbeck2268 3 жыл бұрын
教習所のビデオを見てる感ハンパない
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
教習所のビデオって、こんな感じでしたっけ?もう忘れました。
@Earlychan7
@Earlychan7 4 жыл бұрын
20年以上前だっただろうか。フィリピンに行った1回目の帰りがDC-10で、2回目の行きがMD-11だった(筈) ゴンゴンゴンとよく揺れたのが印象深い(笑)今思えば貴重な経験をしていたんですね。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
ということは、乗り心地があまり良くなかったのでしょうか?
@Earlychan7
@Earlychan7 4 жыл бұрын
@@NORITOBI さん、気流の関係もあったかと。MD11に乗ったのは寒風吹きすさぶ1月でしたから。1回目の行きは747でしたからとても快適で、それに比べたらどうしても全ての面で、ね(笑)そういう思い出です。
@4557-k6k
@4557-k6k 4 жыл бұрын
エアバスもマクドネルダグラスも時期的に・・・。
@のりのり-v1l
@のりのり-v1l 4 жыл бұрын
失敗作というか、B777が充分その代わりになったんだよね。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
B777が優秀すぎですよね。
@淡白直樹
@淡白直樹 4 жыл бұрын
そのB777もいよいよ787に置き換えられる
@corjioono7463
@corjioono7463 3 жыл бұрын
エアバスA340の4発機にもシェア喰われ始めてボーイング777に完敗したイメージ
@寸又森憎
@寸又森憎 Жыл бұрын
トライスターの名前を出してもDC-10/MD-11の方が人気なんだよなぁ。 一部の配信者/視聴者は賄賂に比べたら、数百人の命なんて落ち葉より軽いのだと思う。
@NORITOBI
@NORITOBI Жыл бұрын
トライスターよりDC-10~MD11の方が活躍期間が長いですから、馴染みがあるのかもしれませんね。 でも、皆さんのコメントを見ていると、トライスターの人気も負けていないような気がします。
@寸又森憎
@寸又森憎 Жыл бұрын
@@NORITOBI  コメ全部見切れないから?トライスター推し自分だけかと思っていました。
@seiichiito7965
@seiichiito7965 4 жыл бұрын
ETOPSが緩和されても、2発エンジンの旅客機に搭乗すると安心できません。でも4発エンジンは過剰な装備に思えるので、3発エンジンが好きなんです〜。水平尾翼にまで燃料を搭載して、重心をシステムで安定させていることは、知りませんでした。さすがー!MDー11。勉強になります。ありがとうございました😊。
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
燃料タンク間の燃料移送は コンコルドでも行っていた事なんですよ。
@md-1159
@md-1159 3 жыл бұрын
個人的には胴体長いMD11のほうが好き
@flyfry2709
@flyfry2709 4 жыл бұрын
搭乗するなら現行の787や350が絶対快適なんですが、3発機や4発機にあこがれてしまうのはなぜなんでしょうかね笑
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
新幹線の500系と700系の関係に似ていますね。
@3小柳
@3小柳 2 жыл бұрын
旅客機だった年数もDC10 に負けたと言うかDC10 よりも先に引退してしまった
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
jalも高く売れるうちに 引退させてしまいましたね。
@onefuel4619
@onefuel4619 4 жыл бұрын
下手したらコンコルド以上の機能美
@NORITOBI
@NORITOBI 4 жыл бұрын
3発機が人気があるのは、そのせいでしたか!
@一二三-x3p
@一二三-x3p 4 жыл бұрын
かっこいいけど、バランス悪そうだもんな
@青地秀通
@青地秀通 5 ай бұрын
見た目は好き、かたちだけわ…乗りたいとは思わなかったけど。
@GODIERGENOUD1135
@GODIERGENOUD1135 3 жыл бұрын
3発はレシプロエンジンなら、マルチシリンダーってセールス文句に出来るんだけどw
@meizannakisiro
@meizannakisiro 3 жыл бұрын
失敗作どころでは済まされない。殺人航空機、空飛ぶ棺桶と呼ぶべきだ。設計者は開発者はことごとく殺しこの世から抹消すすべきである。
@櫻井伸一-j5c
@櫻井伸一-j5c 2 жыл бұрын
整備しにくそー エルテン、テン、エムイレ、ビーツ
@NORITOBI
@NORITOBI 2 жыл бұрын
どうなんでしょうね、 整備方面からの声は、あまり聞いた事ないですね。
@櫻井伸一-j5c
@櫻井伸一-j5c 2 жыл бұрын
@@NORITOBI ビーツ トライスター テン Mイレブンみたいな さんぱつは整備しにくいよ めんどくせー機罪 だけど、 わしは好き🍀💕✨♡
@はくたか-r1o
@はくたか-r1o 11 ай бұрын
スイス航空のアニメのやつ事故機やん
@pablomartinpaezgavira5205
@pablomartinpaezgavira5205 3 жыл бұрын
空飛ぶ棺桶MD 11
@NORITOBI
@NORITOBI 3 жыл бұрын
JALで大きな事故が無くて、何よりでした。
@税金は俺たちがつかうぞ
@税金は俺たちがつかうぞ 4 ай бұрын
飛行機の路線の  空路 にそって ものすごい 汚染だぞ  温暖化どころじゃないんや  おい 排出規制しろ
@モハ110
@モハ110 Жыл бұрын
MDのお家芸というかマイナーな改造でお茶を濁すという機体でしたね、DC-10もMD-11も。まだDC-10の方がダグラスらしく保守的で練れた、というか、古いテクノロジーで設計されていたので、なんとかギリギリ売れたのでしょうけど、米空軍のKC-10の発注がなかったらMD-11は登場していたとは思えません、メリットと魅力が何も無いので。 JALのDC-10やMD-11が香港の慶徳空港の香港カーブを強い横風に煽られ着陸する様子はなかなか見ものです。JAL内でも、腕のいいパイロットがあの路線には充当されたと聞いたことがあります。
@NORITOBI
@NORITOBI Жыл бұрын
この機体のメリットは格好いい事ですよ(笑 カイタックカーブは、一度この目で見てみたかったです。
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
飛行機の尾翼の謎を解明 MD-11が不安定な理由もわかります【航空教室】
31:37
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 145 М.
Inside the Bf-109
23:57
Blue Paw Print
Рет қаралды 454 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН