【方言】函館弁の単語が意味不明【北海道弁】

  Рет қаралды 142,366

chまりん

chまりん

Күн бұрын

Пікірлер: 468
@太郎ココナツ
@太郎ココナツ 4 жыл бұрын
子供の頃、方言だとバカにされたが、歳を重ねるごとに方言がとても好きになる。温かみがあって最高ですね。方言て
@加奈-i4
@加奈-i4 5 ай бұрын
私も旦那も函館出身で今は神奈川にいますが家にいると2人とも函館弁が出るので娘たちも若干訛ってる。 実家の両親と電話で話すとほんとにこのイントネーションと話し方でますますひっぱられます
@rizootpasta2351
@rizootpasta2351 4 жыл бұрын
くっそ最高でした!今海外に住んでて元気でました! 発音が完璧すぎて吹きました笑笑
@mitsutos
@mitsutos 6 жыл бұрын
北海道でもほんと地域で違うし、特に道南はひどく訛ってる。 道央から転勤で函館に来た時、市内の人の言う言葉はすぐわかったが、下海岸生まれの奴の言葉が聞き取れなくて困った。
@はまだだいこ
@はまだだいこ 4 жыл бұрын
Mitsutoshi Satou 青森のほうやばいw
@mamimuramoto741
@mamimuramoto741 3 жыл бұрын
そうださ
@torusato401
@torusato401 5 ай бұрын
下海岸はワヤだべさ。
@chapslove1018
@chapslove1018 6 жыл бұрын
ん?全部標準語
@skt140
@skt140 5 жыл бұрын
ぽこさきpokosaki なんなんこの動画(函館民)
@りんご-v5w8s
@りんご-v5w8s 11 ай бұрын
みんなでは無いですが青森県民も方言一緒なので函館旅行はなーんも心配無いですね😊
@天照kjk
@天照kjk 2 жыл бұрын
青森県民ですが津軽弁多めでそこに南部弁足したような方言ですね。イントネーションは若干違いますが言葉の意味はほぼ理解できます。
@ユウキ-s8v
@ユウキ-s8v 6 жыл бұрын
懐かしいわ! 函館さ帰りたいわ。。おれも函館大好きだ!またみっからな?早く動画あげてくれな👍
@user-cj3zb4ok7v
@user-cj3zb4ok7v Жыл бұрын
東北訛りとあまり変わりなくて親近感湧く
@sw-do1qp
@sw-do1qp Жыл бұрын
その通り!
@user-kg7xg6oo4e
@user-kg7xg6oo4e Жыл бұрын
函館弁は津軽の影響が入ってるそうです。津軽の方々には大変申し訳ないですが、北海道の中では函館弁が1番訛りが酷いとの事で…でも小6の修学旅行で青森行った時、同級生が水たまりに足を入れて水浸しになったのを「◯◯君がカッパ釣ったー」と言ったら現地のバスガイドさんが「ええーっ⁉︎何処で釣れたの⁉︎」とマジでビビってました。 因みに「カッパ釣る」は函館人でもわからん人居ました…
@sw-do1qp
@sw-do1qp Жыл бұрын
津軽の方ではカッパ釣るはカッパ取るだな。
@user-cj3zb4ok7v
@user-cj3zb4ok7v Жыл бұрын
@@sw-do1qp 秋田県北は かっぽり って言います 青森市の友達は かっぱ って言ってました
@light_hide
@light_hide 6 жыл бұрын
生まれも育ちも函館だから、よう伝わりますw (自分じゃ使わない方言有るけど、意味は通じる)
@谷口舞林
@谷口舞林 5 жыл бұрын
めっちゃわかる! おばあちゃんが話してるけど 親近感沸くわ
@onefuel4619
@onefuel4619 4 жыл бұрын
婆ちゃんがた伝わってると思って話進めるから大変
@ajtkp1239
@ajtkp1239 5 жыл бұрын
懐かしいな~函館、地元だから帰りたくなる。
@なみー-w4c
@なみー-w4c 5 жыл бұрын
めっちゃ分かります!!面白すぎて疲れが吹っ飛びました笑 函館さ帰りたくなりました
@RPG-po1ig
@RPG-po1ig 4 жыл бұрын
え…これ普通だと思ってたけど函館弁なのか!
@岩佐幸子-j4h
@岩佐幸子-j4h 2 жыл бұрын
なまらしか知らんかった~☺️
@ひやけどめ-z1t
@ひやけどめ-z1t 5 жыл бұрын
じいちゃんが函館だから全部わかった!なんか函館の方言好きだからうちも、函館の方言言う人になりたい!
@torusato401
@torusato401 5 ай бұрын
東京に45年以上住んでますが、全部わかります。かつての職場場に札幌の人がいて、2人で北海道ことばでしゃべってました。また業者さんで旭川の人が営業できた時に「ちょされに来たのかい?」といったら、「ちょされに来ました」と返してくれました。これ、標準語に訳したら、「ワヤ」で意味不明だよね。このやりとり北海道の人の普通のやりとりだよね。その業者の人「毎度さんでした」っていって入ってきます。職場の他の人たちはきょとんとします。夏だったら、「今日、あっつかったから、ちょっとしゃっこいの飲むかい?」っていえば、「よばれていいかい」って返してくれます。 道産子だってわかるとちょさないとおもしくないしょ?いっつも北海道のあめないお菓子用意しておくんです。 だいたいしゃべれば、北海道の人は北海道のイントネーション出るからわかるからね。業者の人で札幌の人もいるし、よく行く店の店長さんは帯広だし。 北海道出身って聞いたら、北海道のどこか聞くよね。道南ならばシンパシー感じます。
@YK-uq8cs
@YK-uq8cs 5 жыл бұрын
東京のやつに「ゴミ投げてー」って言ったら、本当に投げられてそこで初めて方言って知ったわ
@sw-do1qp
@sw-do1qp Жыл бұрын
申し訳ないと言う意味の「めいわぐ」も東京の人は「迷惑」だど思うから気をつけて!
@AA-vx8ux
@AA-vx8ux 6 жыл бұрын
函館出てから20年、最高にうけました ありがとうございます
@user-jx8xy9qy1w
@user-jx8xy9qy1w 6 жыл бұрын
函館最高よな、今海外にいるけど、函館さ、帰りたいは。
@myonmyon5300
@myonmyon5300 4 жыл бұрын
2年前に札幌から函館に単身赴任。一年半ほど暮らしましたが 函館の街と人が大好きで戻りたくなかったです。
@カンナカムイ-b9m
@カンナカムイ-b9m 6 жыл бұрын
全部通じるwww
@rio-uf4yk
@rio-uf4yk 11 ай бұрын
おじいちゃんから「ほんずねな」って言われてたのが悪口だということが発覚した
@fish-fish-fish1090
@fish-fish-fish1090 Жыл бұрын
母親に聞かせたら爆笑してましたw
@よと-c1v
@よと-c1v 4 жыл бұрын
札幌だけど普通に使うw
@すけ-m7r
@すけ-m7r 4 жыл бұрын
それな!!
@haruharu623
@haruharu623 4 жыл бұрын
それな
@__-xg8gk
@__-xg8gk 2 жыл бұрын
投げるは北海道共通だから使うと思う。
@__-xg8gk
@__-xg8gk 2 жыл бұрын
なまらも使うと思うけどちょっと函館は意味が違った気がする
@sw-do1qp
@sw-do1qp Жыл бұрын
その通り!
@s15silvia58
@s15silvia58 4 жыл бұрын
函館市民ですが。標準語にきこえましたw
@初音未来-p2s
@初音未来-p2s 5 жыл бұрын
やんや、わやおもしれくて最後まで観てまったわw 久しぶりに帰りてくなった、、
@いえぞう
@いえぞう 4 жыл бұрын
本州から引っ越して、12年間暮らした函館が大好き。今は道内の別の街にいますが、函館在住時はここで紹介されている函館弁は、本当によく耳にしていました。北海道生活30年が経ちます。北海道のどこの地域でも言う「手袋はく」は、いまだに自分の口からは出ません。どうしても「手袋する」といいます。言葉ってそういうもんですね。小さい頃から自分が育った地域の言葉は大切にしたいですね。
@Domohorun-f6j
@Domohorun-f6j 5 жыл бұрын
最初からなんもわからん関西民だけど、北海道弁めちゃすきだから覚えたい…
@cha-mn8997
@cha-mn8997 5 жыл бұрын
函館から東京きて寂しいけどなんかこれみたら安心した笑
@ジロ-t6z
@ジロ-t6z 5 жыл бұрын
転勤族で北海道内を転々としてましたが函館が1番聞き取りが難しい。両親は函館生まれだけど普段はそんな訛ってない。でも母は怒ったら訛る。何言ってるかわからなかった。言ってる意味はわからないけど怒ってるってのはわかった(笑)
@もちものメデューサ
@もちものメデューサ 3 жыл бұрын
怒ったら訛るのわかります! うちの母もです笑 浜言葉が出現するんですよ。 もうそれこそ「ちょっと何言ってるかわからない」考えるな感じろの精神で怒られてましたね笑
@鈴木幸子-f1n
@鈴木幸子-f1n 4 жыл бұрын
今日、この函館弁のチャンネルで、まりんさんを知りました。 函館出身です。母が函館弁全開だったので懐かしくてたまりません。 函館に帰られるのですね、、、。応援しています。 今年は、、コロナでなかなか帰れず、、、です。一泊でもいいので帰ってハセストの焼き鳥弁当食べたいです。
@グルメ狂い
@グルメ狂い 4 жыл бұрын
東北弁と混ざってるから、同じ北海道でもかなりなまりが強いです!函館の友達いますけど、なしてよって言い方に不思議がるとか同じ北海道民だけど微妙な違いがありますね!
@grandprogram
@grandprogram 2 жыл бұрын
北海道と北東北の方言が融合している感じですね。
@剛武藤-x1y
@剛武藤-x1y 2 жыл бұрын
函館20歳で離れた39です。 今年三年ぶりに帰ります! 函館サイコーですよね👌
@yurigunkoyoshimura
@yurigunkoyoshimura 6 жыл бұрын
元上磯郡上磯町出身だが・・・小学生の頃、関東に引っ越したせいか、かなり忘れてる。 因みにだが、赤平出身の奴と一部会話が不成立、奴に言わせると海側近くは、漁師言葉だから 訛りがキツイくて言葉が分からんそうだ。まぁ炭鉱町だから、元々地元じゃないかもしれないが・・・。 ともかく、懐かしかった、ありがとう。
@もちものメデューサ
@もちものメデューサ 3 жыл бұрын
函館の特有の訛りは、 道民でも戸惑うレベル。 同じ渡島でも訛ってるって指摘されるレベルなんだよね。 転勤族だったので、いつの間にか訛りが抜けたが、函館に長期ステイしたら引っ張られる自信あるわ。
@kikoriro1
@kikoriro1 5 жыл бұрын
木古内出身で、アメリカ在住。 ぜーーんぶ わかりました🙆 懐かし過ぎです....😭
@shinsokayborg
@shinsokayborg 8 ай бұрын
東京にいても函館人の函館語は一発でわかります。
@KAZUSIGE09
@KAZUSIGE09 6 жыл бұрын
私も40近くで函館離れ今は千葉に住んで居ます。懐かしい方言ありがとうございます😊13年経った今でも方言出ますね。会話出来たら懐かしいかもね😅
@chmaximam-marin
@chmaximam-marin 6 жыл бұрын
そうですね!!私も函館を離れて長いですが、時折方言が出ることありますよ!! たんぱら起こすこともたまに・・・
@mayumi2974
@mayumi2974 Жыл бұрын
岩手出身の祖母を思い出しました。 帯広出身の母親もほぼこんな感じ。 私は今神奈川在住ですが、昔両親が遊びに来て旅行した時ホテルで「この辺はタクシーばんきり来ますか?」「席ばくってもらう?」が通じなくて通訳してました😅
@mn-jp3bz
@mn-jp3bz 3 жыл бұрын
青森出身の札幌在住ですが、これは9割津軽弁です。親近感しかありません。
@takezo3915
@takezo3915 5 жыл бұрын
道東の帯広ですが7割ぐらい同じように使います。意味も9割わかりました、でもイントネーションは結構違いますね。
@満長嶋
@満長嶋 2 жыл бұрын
函館に移住したけど、北海道は何処も標準語に近いと同じと思ってたんだけど、アルバイト先での会話をしてると、確かに時折方言が入るので返す返事に困る。 聞くところに依ると青森との交流が多かった為だと、昔に青森から函館に働きに来てた人が多かったので、青森の方言が少しずつ混ざったらしいと、だから本場の青森弁ではなく、函館独自の訛りに変化したのだと、
@琴玉弦ことだまつる
@琴玉弦ことだまつる 9 ай бұрын
この訛り聞くと落ち着くなぁ笑
@eqlio7018
@eqlio7018 4 жыл бұрын
僕、青森の十和田だけど、全然わかんなーい。(うそこぐなー、あらかだわがるくせに、このいふりこぎ)と神の声が聞こえました。
@sk-ci5zs
@sk-ci5zs 4 жыл бұрын
懐かしいw八雲町出身ですが、小学生の時に福島県に引っ越したけど少しは通じました。ただ、分からないやつも多かったみたいですが、、 八雲また行きたいし、函館名物イカ踊りも見たい🦑
@木村博文-x8o
@木村博文-x8o 4 жыл бұрын
私は仕事のながれで東京、横浜、現在は福島県にいます。出身は函館市内ですけど、単語では、わかりますけど、函館離れて30年、文章では話せまん。
@orientalmaster
@orientalmaster 6 жыл бұрын
まんづ、なーにええこどこいだもんだどごで、うだでへなまずれえもんだもの、このわらしこは。 そゆのは、ええふりこぎのしらみたがりって、ゆうんだば。 ・・・って、よくお袋に言われたもんだよね。
@無味飲料
@無味飲料 6 жыл бұрын
「そこおっちゃんこしなさい〜?」ってよく言う笑
@杉林真紀子-i2z
@杉林真紀子-i2z 6 жыл бұрын
本日初視聴させていただきました。 全てが理解できた元函館人です。 いやーぶったまげだー。こっちゃきたらなーんもつーじねんだものー💦 けんど、はごだで弁って、便利だわ〜。うるがすとか内地の人も知ったらいがべさー。
@初音未来-e5j
@初音未来-e5j 2 жыл бұрын
道南出身だけど全部つかいますねwww 道南離れてもついでちゃいますww
@黒田遙翔
@黒田遙翔 2 жыл бұрын
函館は北海道でも方言が強いよね。もう、10年以上前に函館に住んだときに最初何言ってるか分からなかった時ありました。
@akstnhmyrw2113
@akstnhmyrw2113 2 жыл бұрын
仙台と津軽があしゃったような感じ(宮城県民)
@葛西禎人
@葛西禎人 5 жыл бұрын
函館は北海道弁つ〜より、津軽弁だろwww かっぱがすってかぁ? 父が青森系なんで全てわがるよ。
@デカエルチャンネル-z1t
@デカエルチャンネル-z1t 4 жыл бұрын
葛西禎人 南部弁に少し津軽を混ぜた感じです。
@イカちゃん-l8f
@イカちゃん-l8f 4 жыл бұрын
ルーツは会津弁です。その昔奥会津に仕事行った時、地元の人が函館弁喋っててw よーく聞くと若干イントネーション違ったりして会津弁と判明。函館入植および戊辰戦争で会津藩の人間が定住したためと推察されます。
@25MOCO
@25MOCO 6 жыл бұрын
函館の方言にだいぶ慣れたけど、この間、「こんつける」ってわからなくて意味を聞いてしまったw まだ知らない方言あるんだなぁ~・・・。
@釣りッキー
@釣りッキー 3 жыл бұрын
この言葉を聞くと安心しますね、帰りたくなりますね 内地さ来たったってハゴダデの訛り抜けねもんだからいぢいぢ頭の中で標準語さ変換してしゃべんねばなんねえはんでうだでゆるぐねー😩
@素麺二郎
@素麺二郎 2 жыл бұрын
函館生まれですが、西旭ヶ岡(達磨大師やトラピスト修道院)の方に住んでたせいか、浜言葉は自分でも分からない事があるw
@井上和也-h8p
@井上和也-h8p 5 жыл бұрын
ただいま、函館 名古屋に住んで仕事してますが、生まれ育ちが函館なので、こういう動画は、なまら嬉しい~😁👍
@弘幸林-i1j
@弘幸林-i1j 2 жыл бұрын
僕も、愛知県内在住の 函館人です。僕は、名古屋から、車で40分位の所に住んでます。 まさか、同じ愛知県に、函館出身者がいるとは、思わなかったです。
@神楽舞-y9j
@神楽舞-y9j 3 жыл бұрын
お晩です。あなたにおすすめで出てきました。全部普通に言ってました。うちの親がおやす出身なので大人になるまで使ってました。うるかすとかは日常でも使いますけど、おめならほんどになぁとかは家族には使いますね。それらが道南の方言だと知った時は何をどうやって標準語になるのか混乱しましたね。
@19729103
@19729103 5 жыл бұрын
湯の川で生まれて 18まで函館で現在横浜 函館さ帰りてぇ~
@みや-s9j
@みや-s9j 3 жыл бұрын
帰りたいって思う故郷があるの良いですね〜!✨(´▽`*)私は生まれも育ちも関東なので羨ましいなぁ笑
@もちものメデューサ
@もちものメデューサ 3 жыл бұрын
あら、近い。 私は高松町で湯の川小学校でした。 バスで通ってましたわ
@様神-g7e
@様神-g7e 5 жыл бұрын
私も、函館出身の43才ですよ‼️(笑)今は埼玉県川口市ですが、かれこれ20年帰ってません。思う所は、マリンさんと、一緒です。物凄く懐かしいですよ‼️(笑)
@ドロン少女
@ドロン少女 4 жыл бұрын
うそぉっ、私も川口市の函館出身です。帰りたいですねー・・・
@様神-g7e
@様神-g7e 4 жыл бұрын
@@ドロン少女 雪の中のXmas、や、正月。夏は、あちらこちらで聞こえる函館音頭の祭り事!全てにおいて、最高の思い出の記憶ですよね!!
@ドロン少女
@ドロン少女 4 жыл бұрын
@@様神-g7e ♪どんどんどんと打て函館音頭♪今もあの曲使ってるのかな。七夕は空き缶に穴開けて針金通してロウソクに火をつけて行灯にしてる男子や途中で行灯が燃えてしまった女子なんかも懐かしい・・・。七夕歩きを早く行き過ぎて怒られた事もありました(笑)懐かしい・・・
@XXksk-xy4kj
@XXksk-xy4kj Жыл бұрын
函館弁が普通だと思ってて、大学で札幌さ行って訛ってるって言われるけど、どご訛ってるかわがんねくて、結局訛ったまま帰ってきた! 今回は今まで当たり前だと思ってた函館弁を知れて良がったです。 自分では訛ってると思ってながったから、これみて少し訛ってるんだなーとわがったわ。😊
@chipironfactory
@chipironfactory 5 жыл бұрын
東京で暮らして早や10年。 忘れかけてた函館弁ですが… なんまら懐かしいべや せばな!
@成田楓-g2v
@成田楓-g2v 2 жыл бұрын
へくさいが函館弁だったことを知ったときは衝撃的だった… 北海道弁ですらなくて、函館弁って知った瞬間はヤバかった…
@ch-jn4rx
@ch-jn4rx Жыл бұрын
ごんぼほる も入れて欲しかったな~
@福岡剛-h1q
@福岡剛-h1q Жыл бұрын
めちゃくちゃ懐かしくなりました。地元が函館なんで。
@yakiapp
@yakiapp Жыл бұрын
自分は函館生まれですが札幌育ちなので函館弁は喋りませんが 聞くと今は亡き祖母を思い出します
@あ猫-c8s
@あ猫-c8s 5 жыл бұрын
函館育ちだげど、訛りはあるけど方言使ってる人ほとんどいないぞw
@sothadesuga
@sothadesuga 5 жыл бұрын
道南は北海道弁というよりは、たぶん津軽弁が強いです(同じ道内の人より、東北の人の方が通じる事も多いですw) 同じ函館でもわかんない人はわかんないですよね(苦笑) 方言というより浜言葉という感じで…訛ってるのが日常なので、全部解りましたし使いますwww
@onefuel4619
@onefuel4619 4 жыл бұрын
南部と人の行き来有ったからね
@デカエルチャンネル-z1t
@デカエルチャンネル-z1t 3 жыл бұрын
北海道出身で青森で暮らしましたが、道南は南部弁です。それに母のことあっちゃんとかお尻のことどんずとか津軽弁が少し混ざってます。
@changnabe2606
@changnabe2606 3 жыл бұрын
浜言葉て、道民ですら訛りきつくてわかんね、ていうレベルだかんね。
@たどふぁぶ
@たどふぁぶ 3 жыл бұрын
@@changnabe2606 さん、確かにね(笑)。
@222vionasu4
@222vionasu4 4 жыл бұрын
なまら…函館では基本的に使いません。ただ近年、テレビの影響とかで若い人の間では会話の中に登場することはありますが、古くから函館に住んでいる人は、なまらは使いません。
@830totto9
@830totto9 4 жыл бұрын
つかいます。今日、なまら寒いとか。
@222vionasu4
@222vionasu4 4 жыл бұрын
@@830totto9 いいえ。使いません!それは近年テレビの影響で浸透してきて、特定の年齢層の人が使う程度で何十年も住んでいる者は使いません。決して昔から聞き慣れた言葉ではありません!!私が知りうる限りでは、桧山方面とかの郡部の人たちが使う言葉です。
@torusato401
@torusato401 5 ай бұрын
なまらは使い方の問題じゃないのかい。65になるけど、使ってたよ。
@スラント坊主
@スラント坊主 2 жыл бұрын
函館出身ではないですが、かなり分かります。
@mountainvegetable7222
@mountainvegetable7222 3 жыл бұрын
隣の青森県の南部弁民ですが、ほとんどわりました。あと、函館弁は津軽弁に近いですね。
@h.k47
@h.k47 2 жыл бұрын
え、函館ってこんなに訛るの?訛りが東北と似過ぎww てかもろ東北弁混ざってるんだけどww
@sw-do1qp
@sw-do1qp 2 жыл бұрын
北東北(特に青森県津軽地域)でもほとんど同じような話し方をするよ!
@高野政雄-c2n
@高野政雄-c2n 6 жыл бұрын
懐かしい❗ばくるか?いい感じだよ‼️
@3衆
@3衆 6 жыл бұрын
函館住みだけどこんななまった喋り方初めて聞いたw
@冨山貴司-e9u
@冨山貴司-e9u 8 ай бұрын
函館に住んでいても松前の人は何言ってるかわかんない事が良くある。同じ道南でも下海岸〜森辺りの人と江差〜瀬棚の人は微妙に言葉違うからすぐわかる
@torusato401
@torusato401 5 ай бұрын
はい、その通りです。函館市内でも、谷地頭の奥の方とか、弁天の方はまたちょっと違います。
@syosaisyo
@syosaisyo 6 жыл бұрын
北海道は基本海外という認識
@光輝内藤
@光輝内藤 11 ай бұрын
津軽弁にそっくりです。
@とて-m1f
@とて-m1f 2 жыл бұрын
てめ何けずってんだコラ➡︎あ!?さぎにけずってきたのてめだべコラ!やんのがコラ!
@龍哉本間
@龍哉本間 2 жыл бұрын
函館人です。 この動画には爆笑させられました。(笑) 訛り好きには堪らない動画でした!\(^^)/
@くらげ-z7e
@くらげ-z7e 5 жыл бұрын
函館住みです! 函館弁?って、いうやつもあんですけどなんでですかね? 函館弁では無いやつもあります!!
@めんみ丸武-k6d
@めんみ丸武-k6d 2 жыл бұрын
ラジオで聴きておもしろいですねー👍せたばしたっけねー👍
@catherineyoshida2488
@catherineyoshida2488 Жыл бұрын
函館弁ですか?昔の道東でも,ほぼ,同じ方言だべさ😂 浜言葉じゃないですかね?漁師さんがいるとことこ,いないとこは違うんでないかい? 農業,酪農盛んなとこの方言も知りたいですネ❤楽しかったです。
@花村政彦
@花村政彦 Жыл бұрын
亀田市生まれで合併して函館市に。途中、特別職国家公務員で5年9ヶ月千歳市在住以外は函館市在住です。 ほぼ全ての函館弁が紹介していましたが、全く使っていない言葉もありました。 これは実話です。千歳市にいた時に長話、酔った時は「かきくけこ」、「がぎぐげご」も同じ発音。これも函館弁、函館なまりです。
@user-はひにゃ
@user-はひにゃ 3 жыл бұрын
「わや」「あずましい」「おっちゃんこ」。いやあ〜、函館さ帰りて〜😭。24歳で関西に来てはや29年目。なんぼ関西さいでも慣れね。子供が独立したら一人で戻りたいわ〜(笑)。
@徳次郎佐々木
@徳次郎佐々木 4 ай бұрын
走って歩くwww どっち?って感じだけど 普通だよね(笑)
@素麺二郎-s4t
@素麺二郎-s4t 5 жыл бұрын
子供の頃、西旭ヶ丘町に住んでました! 中学に上がる前、札幌に引っ越してしまいましたが懐かしいですね! オートバイでたまにツーリングに行きます🎵
@さわちん-z2v
@さわちん-z2v 6 жыл бұрын
同じ北海道ですが、結構言葉違うもんですねー 分かるのと分かんないのありました 青森と近い為か、津軽弁のようにも聞こえますね
@ちっちちゃ
@ちっちちゃ 2 жыл бұрын
札幌から西よりは訛ってるんですよね。 自分は根室よりですけど、全然わからんかったです。
@もりまさ-x2f
@もりまさ-x2f 5 жыл бұрын
やっぱり函館弁は最高だよ!札幌に就職した時に訛っているって知ったよ!それまでは日本の標準語だとばっかり思っていたからね。それで北海道のいろんな出身地の人がいたけどほとんどの人が函館弁に感染してその同僚も函館弁に染まってしまって実家に帰って喋ったらその同僚の親や兄弟が意味分からなないって怒られたらしい(笑)だからやっぱり函館弁は標準語だよ(笑)
@エリンギバター-z9x
@エリンギバター-z9x 6 жыл бұрын
函館弁聞いてなぜか青森に帰りたくなったのは何故だろう? 正月帰ったばっかりなのに
@カンナカムイ-b9m
@カンナカムイ-b9m 6 жыл бұрын
似てるからだべw
@saya4924
@saya4924 4 жыл бұрын
函館は、田舎ではなく都会です。 私の好きな観光地は、函館山・未来館・朝市・八幡坂が好きです。 でも、八幡坂は坂が多くて死ぬます😨😨
@くまさん-w2m
@くまさん-w2m 4 жыл бұрын
懐かしい~方言の数々。職場で「ハンコ押ささっちゃった」って言ったら???何言ってんの、感が(笑) 関東に来て数十年経つけど出ちゃいますね~方言。 元函館市民
@土屋千夏-b5q
@土屋千夏-b5q Жыл бұрын
わらわさってしまった〜😂
@Jagan_0
@Jagan_0 6 жыл бұрын
いやいや、わからん人いないっしょ 全然標準語だべや
@デカエルチャンネル-z1t
@デカエルチャンネル-z1t 4 жыл бұрын
じゃが。 南部弁に少し津軽を混ぜた感じです。
@鼻眼鏡たむ
@鼻眼鏡たむ 6 ай бұрын
おっちゃんこって方言だったのか……
@しおん-v9n
@しおん-v9n Жыл бұрын
両親が、函館出身です。「はんかくさい」私は、意味はわかってましたが、子供がこの言葉を、聞いて、何にも臭くないよと、言ったんです。知らない人には、そうゆうふうに、とられるのかも?今では、笑い話です。懐かしい方言です。
@38stop
@38stop 2 жыл бұрын
函館出身です。なまらおもしろいでや!(笑)「かいて~」この言葉は使わなかったかい!失礼いたしました。思い出すね!
@saitooo7234
@saitooo7234 3 жыл бұрын
道民ですけど、どこさ走って歩くのよ!は突っ込まさるね。笑っちゃった🤣
@ネコみゃっぴコ
@ネコみゃっぴコ 3 жыл бұрын
若干津軽弁と似てる部分あるのでわかるところとそうでない所があるので楽しかったです
@谷口舞林
@谷口舞林 5 жыл бұрын
北海道イントネーション違う 『良かった』とか
【函館】函館弁講座Part3【10万回再生記念】
4:57
chまりん
Рет қаралды 16 М.
北海道民がよく使う、北海道弁10選!!
8:21
猫体質チャンネル
Рет қаралды 106 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
え?機内アナウンスが北海道弁!?JALで人気
3:13
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 769 М.
【訛りアフレコ】サザエさん Pt.5
2:40
THREE ARROWSSS
Рет қаралды 63 М.
凡作に成り下がったメガドラ龍虎【龍虎の拳】
14:32
はこだて賛歌
2:42
Wharf8772
Рет қаралды 126 М.
Volcanic island with a population of 160 people
22:30
青ヶ島ちゃんねる AOGASHIMA Channel
Рет қаралды 29 М.
Free Canteen
12:23
食用アマガエル
Рет қаралды 4,5 М.
【方言】地元函館の函館弁講座!!【北海道】
5:07
Месть от кутюр (2015) | Ты ведьма!
1:00
Vinogradenko
Рет қаралды 1,3 МЛН
Kuruluş Osman 99. Bölüm @atv
2:15:39
Kuruluş Osman
Рет қаралды 6 МЛН
Месть от кутюр (2015) | Ты ведьма!
1:00
Vinogradenko
Рет қаралды 1,3 МЛН