【防音DIY】プロが本気で防音間仕切りを製作して性能測定まで行う!最後はしっかり撤去まで行いました!

  Рет қаралды 57,453

防音アドバイザー 並木勇一チャンネル

防音アドバイザー 並木勇一チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 150
@yeunyuchan1942
@yeunyuchan1942 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 このシリーズの動画を参考し、改良をくわえつつ、防音が皆無の賃貸部屋の壁防音強化してみました。 効果は絶大でした。 隣人のテレビの爆音は壁側からほぼ聞こえなくなり(逆にガラス戸からの音漏れは存在感が増しました)、喧嘩レベルの電話喋り声もわずかな低い音になりました。 ただ、投稿主のおしゃった通り、振動で伝わる音(隣人の乱暴な掃除機扱い、足音など)は変わりませんでした。 自分の事例をシェアします。 木材でフレームを構築し、両面に「石膏ボード-遮音シート-OSB合板」というサンドイッチを取付け、真ん中は32のガラスウールを充填しました。元の壁と防音壁の共鳴を抑えるため、密度70くらいのチップウレタンを挟みました。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
大変嬉しいコメントをありがとうございます! 振動で伝わる音は音源側の防振か、部屋丸々での防振を確保しないと性能は向上しないのですよね💦 是非ご自身の尽力を正しい情報として発信してください! 今後ともチャンネルの応援のほど宜しくお願い致します!
@MD-ju4mp
@MD-ju4mp 9 ай бұрын
非常に参考になる神動画
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 9 ай бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます。
@ケイイチ40歳-ホームジム
@ケイイチ40歳-ホームジム 3 жыл бұрын
お疲れさまでした!!次に動画も楽しみです
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
ありがとうございます!!!!! 次回はこの一連の間仕切りDIYの測定結果の見解動画となります!
@tt-bp8uu
@tt-bp8uu Жыл бұрын
すごく興味深い。面白い
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
ありがとうございます!
@レジェアビ
@レジェアビ Жыл бұрын
こんなことするくらいならプロに頼むわ笑笑 とても参考になりました!ありがとうございます!
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
プロに頼めるなら頼んだほうが安心です!
@SK-so1ml
@SK-so1ml Жыл бұрын
材料ふくめ10万程度だして自分でやれば時間はかなりかかりますが、、、、頼むとこれで100万はしますね。お金あるひとはいいですね。。。。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
@@SK-so1ml 確かに、リフォーム業者などに依頼した場合には、材料代の5倍以上の費用は掛かってしまうかもしれません。 ご自身で実施している方が沢山居るので、DIYの範囲内の工事だとは思いますよ。
@SK-so1ml
@SK-so1ml Жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki おっしゃる通り、自身で施工するにあたり、こちらの解説が一番わかりやすく、費用、施工技術の有無も含め現実的です。ただ不器用ですので相当時間かかりました。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
これから着手予定ですかね? 尽力頑張ってください!
@fancymosef
@fancymosef Жыл бұрын
こちらの動画にでてくる吸音パネルはどこで手に入りますか? 防音の仕切りを作りたいと考えていますが、できるだけ安く抑えたいとも考えています。 もし他にも吸音でおすすめのものがあればお伺いできませんか? 動画を拝見し、壁の中にはマットエースHG16を入れ、遮音シートで覆う予定ですが、壁に貼り付けるような吸音材がなかなか見当たりません。 有孔ボードでも良いのかと今は悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
仕上を考えるのであれば、吸音パネルを利用しなくても大丈夫です。 ウォールパネルやビニールクロス、カーテンでも仕上げは大丈夫です。 吸音材を使わないからといって、性能が低下する事はありませんので。 有孔ボードなど利用せずに、動画通りの方法と材料がコスパ良いですよ。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
仕上げ後に部屋の音の響きが強くなってしまったら吸音材を考える形でOKです。
@Superkinox
@Superkinox 2 жыл бұрын
はじめまして、いつも全ての動画を複数回見て、楽しませて頂いております。 不躾な質問お許し下さい。 軽量鉄筋一戸建ての一階リビング(10畳長方形)をホームシアターにしたく、その部屋の短辺の一面のみ、隣居(駐車スペース有り密接ではない)のお方にご迷惑おかけしたくなく、この間仕切りの動画シリーズを何回も拝見してました。 動画の内容として 音源のお隣の部屋の壁⇒垂木(壁密着させない)⇒グラスウール(太鼓現象防止)⇒石膏ボード(12.5mm)⇒遮音シート⇒石膏ボード(2枚目)⇒吸音パネル(仕上げ) だったかと思います。 我家のホームシアター側の内壁に間仕切りを施工する場合の順番を教えて頂けないでしょうか? 音の進行方向が逆で少々混乱しております。 ご多忙の中、たいへん恐縮ですが何卒ご教授お願い致します。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
外壁側の内壁を施工しようとお考えと捉えて良いでしょうか? ホームシアターの場合、サブウーファーやスピーカーの音は建物全体に響くため、 壁を1面だけ施工をしてもそこまで向上は見込めないとお考えください。 ご自身のお部屋側からしか施工はできませんので、順番は変わりません。 本動画では測定時に隣の部屋に音源を持っていきましたが、こちら側のお部屋で音源から音を出し、 隣のお部屋で測定をしても同等の性能が確保できます。
@Superkinox
@Superkinox 2 жыл бұрын
お忙しい中、懇切丁寧なご回答、誠に有難うございます。 はい。音源⇒内壁(施工目的)⇒外壁⇒隣居となります。 順番は動画の通りで良いとの事、安心致しました。勝手な思い込みで 音源⇒他の工程⇒遮音材⇒内壁 かと思っていたのでスッキリいたしました。 私が大好きなSWがやはり鬼門なのですね…。 今回は予算の都合でDIYですが、いつか新築する際には並木社長に設計段階からお願い出来るよう日々の仕事に精進致します。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
@@Superkinox 夢のシアタールームが実現する時をお待ちしております! 私は自宅では箱鳴りのしないサブウーファーを利用する事で 音圧は確保しつつ家族の生活に影響を与えないよう jp.kef.com/products/kc62-subwoofer こちらのサブウーファーを利用しています^^
@Superkinox
@Superkinox 2 жыл бұрын
小型ながら別次元の秘めたるパワー。そのsw最高ですね! 自分はb&wで揃えてますが、KEFは憧れのメーカー(高級機)です。  いつかバドシーンさんの別部門として、オーディオルームの調音や定在波対策 の商品展開して頂けたら嬉しいです!
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
@@Superkinox 商品化良いですね!ですが・・・部屋のサイズや天井高さによって部屋の響きは変わってくるため、 この商品であれば良い!というわけでは無く、様々な素材をお部屋に合わせて好みの響きに整えていくのが ベストではないかなと我々は考えます。 B&W良いですね!弊社のシアタールームはKEFの構成ですが、自宅はDYNAUDIOがメインの構成です^^
@高田英一-o1y
@高田英一-o1y Жыл бұрын
はじめまして、動画拝見させていただき、大変勉強になりました。 ありがとうございました。 この動画で使用した、吸音パネルは、どちらのメーカーのものでしょうか? もしよろしければ、教えていただけると嬉しいです。 すでにどこかでご紹介されていたら、申し訳ございません。 何卒、よろしくお願いいたします。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
仕上に利用している吸音パネルは GCボードという商品の厚手ガラスクロス ホワイトです www.pgm.co.jp/items/product_general05.html 壁内に利用している吸音材は www.pgm.co.jp/items/home.html 上記のような商品を利用しています
@misatanaka9308
@misatanaka9308 Жыл бұрын
並木さんのチャンネル動画を何点か拝見させていただき、 こちらの動画にたどり着きました、よければアドバイスいただけませんでしょうか。 このDIYは外から聞こえる車の音・原付・バイクの音に効果はありますでしょうか?(原付・バイクの音が困ります) DIYしようと思っているのが築年月は1992年3月で構造は鉄骨プレの賃貸です。 通路側の大きい窓もこのDIYで覆うように隠そうかと思っています。ご助言をよろしくお願いいたします。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4 こちらを参考にしていただければ、建物自体の遮音性能がどれくらい元々あるかで 向上値には違いが出てきますが、効果は期待できますよ。 しかし、瞬間的なバイクの走行音などは以外と大きいので、 聴こえなくなるまでの改善は難しいです。 どんな音が発生して、その音がどれくらい現状聴こえていて、想定できる改善値から どの程度聴こえるかを想定した上で、取り掛かっていただくのが良いと考えます。 kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZJbbpZuseyKXp_389xGY-9
@dd4675
@dd4675 Жыл бұрын
とても参考になります! 子供部屋のようにひとつの部屋をふたつにする場合は反対側にも同じように石膏ボード、遮音シート、石膏ボード、吸音パネルを設置したら良いのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
子供部屋同士をどれくらいの遮音性能を保ちたいのかによりますが、床や天井からの回り込みが発生するので、片方の部屋に下地と石膏ボード2枚貼り、もう片方の部屋にも下地と石膏ボード2枚貼り、この下地を共通に利用しないことと、接触させないことが重要です。遮音シートに関しては予算が問題なければ入れると音が締まった感覚を得られるはずです。
@dd4675
@dd4675 Жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます。 床と天井は骨組みをピッタリのサイズでビス打ちする予定です。言葉足らずでした。 この場合も壁を2つ作ってその間に隙間を作る感じになるのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
@dd4675 お互いの部屋に壁を作るのが良いですね。 よって ・動画の壁を2つ作る! ・作る壁同士は接触させない!  10ミリはクリアランスを取ってください 天井、床、廊下からの回り込みなどはありますが、日常会話の内容が聞こえないまでにはなりませんが、内容は把握できないくらいまでの期待は出来ると考えられます。
@カパオ-l5r
@カパオ-l5r Жыл бұрын
休日を利用して少しずつやってみます!! 一つお聞きしたいのですが、間仕切りをしても上の階への音は変わらず伝わってしまうのでしょうか?簡単な対策を教えていただきたいです!
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
上の階には同じように伝わります。 天井への防音強化は難しいため、小さな防音ブースを作る事が隣や上階への効果的な防音方法と言えます。
@woo3796
@woo3796 8 ай бұрын
こちらの施工では、最終的に元々あった壁から手前にどのぐらい厚みが出ていますか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 8 ай бұрын
100ミリほどですよ。
@user-RRR3322
@user-RRR3322 Жыл бұрын
1年ほど前の動画に今更コメント失礼致します。。。 こちらの動画で解説されているようなDIY防音壁をボーカル撮り用に四方を囲むような形で設置しようと考えているのですが、作ろうと考えているスペースが小規模なため出来上がった際の空間が狭くならないか不安です。こちらの動画のように作るとすると、元々の壁から新しく作成した壁の吸音材までは何ミリほどの分厚さになるでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
全然失礼ではないですよ。 防音壁の強化だけで大丈夫かも確認が必要ですね。 再生リストのゴールセッティングに関する動画から音を数値化すると良いですね。 その上で壁の強化で問題ない場合、 施工をDIYですると 1辺毎に10〜12センチ壁がふけてくることになりますよ。
@JJ-ul9wm
@JJ-ul9wm 3 жыл бұрын
コメント失礼いたします! 大変参考になりました!! 賃貸で自分の部屋の物音をお隣さんに聞こえないようにしたいのですが、 この動画のようにグラスウールから吸音材までを層にしていくのと、 同じ厚み分だけ石膏ボードをひたすら重ねて、分厚い石膏ボードの壁を作るのだとどちらの方が音漏れが少なくなりますでしょうか?? また、施工する壁の厚みをできるだけ薄くしたいなと思ったのですが、 石膏ボードや、遮音シートは押しつぶしても厚みは変わらないと思いますが、 グラスウールや吸音材など柔らかいものは押しつぶしても効果は同じでしょうか??
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 どこまで動画を見ていただけているか把握できないのですが、 木下地を建てる。音を防ぐ資材を使って覆う。木下地同士の間に吸音材。 という作りです。 分厚い石こうボードというお話も、現在の壁に石こうボードを貼るのでは効果は落ちます。
@JJ-ul9wm
@JJ-ul9wm 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 施工動画は一通り観ました!なるほどですね、やはり役割の違う素材を重ねることで効果が出るという感じなのですかね。今度引っ越しをするので試してみます!! チャンネル登録しました!!
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
是非参考にして希望に近い空間を実現してください。
@miyabi8825
@miyabi8825 Жыл бұрын
はじめまして。とても参考になります。 隣がとても神経質な人が住んでいて、困っています。 ただ、エアコンが既に壁にとりつけてあり、そこから音漏れはすると思われます。 エアコンの部分は諦めて、施工しようと思うのですが、施工を全くやらないよりは 効果はあるでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
どんな音に対して神経質でおられるかで方法や求める効果も変わってくると言えます。 例えば、声やTVの音などの音に神経質な方であれば、動画の施工方法が効果的ですが、 足音や物を動かす音などの場合には動画の方法では効果はほとんどありません。 壁強化のDIYをエアコン部分だけ施工しない場合、 施工しない部分から音は漏れていきます。 施工できないエアコン部分に近い位置で、御隣の方が生活されている事や 枕から近いなどの場合には、施工できない部分がかなりネックになると考えられます。 全く施工をしていない状態よりは多少改善しますが、 検証結果までの防音性の向上値を確保できない事は認識くださいませ。
@miyabi8825
@miyabi8825 Жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます。声やTVの音を対策したいと思っています。木造で話し声も筒抜け状態です。お隣が枕から近い可能性が高いですが、少しでも緩和されるならやりたいと考えています。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
TVの位置や声を出す位置についても、お隣の生活スタイルを想像してなるべく距離を取ってくださいね!
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
@@miyabi8825 聴こえている音が憩えなくなるような効果は期待できませんよ。 検証データからも確認できますが、昼間と夜の環境騒音の違いよりも効果は少ないので。 こちらも参考にしてみてください kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4 加えて、明確なゴールセッティングについても確認してみてください kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIZJbbpZuseyKXp_389xGY-9
@miyabi8825
@miyabi8825 Жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki わかりました。ありがとうございます。
@uemuusan63
@uemuusan63 3 жыл бұрын
はじめまして 動画大変参考になりました。 これをみて防音壁を作ろうと思うのですが、部屋の構造上、木軸の厚さ15mm分しか空間を確保できないのですが効果はあるでしょうか? またその空間に吸音材としてニードルフェルトを使用予定(買ってしまった為)ですが効果は多少でもあるでしょうか? イメージとして、元の壁→木軸→ニードルフェルト→遮音シート→石膏ボードと貼り付ける予定です
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 15㎜の隙間で、元壁に非接触で木軸を建てる事はできないので、 騒音源とお考えの音は、元壁に振動でも伝わっていくため、 効果を期待しすぎない事をお勧めします。 フェルトに関しては、車のボディーのような薄い素材、そして充填できるスペースも少ない場合に、 箱鳴りを抑える効果は期待できますが、建築のように面積も大きく厚みも確保できるような場合には、 グラスウールやロックウールのような断熱材の方がコスパが良いと言えます。 利用する場合と、利用しない場合には、音の響きが変わるので、使った方が良いですよ。 下記を見てもらえると詳しくわかると思います。 kzbin.info/www/bejne/rZvLoIScZbtjd7s kzbin.info/www/bejne/hqrXdHd4eJl9j6M
@uemuusan63
@uemuusan63 3 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。 リンクの動画も拝見し勉強させていただきました。 どうしても間仕切りの空間を作るスペースが少ないため、単構造だと効果は薄いようですがこのまま壁に施工しようと思います。 無いよりはマシなようなので、初めてのDIYとして挑戦してみようと思います。ありがとうございました!
@ssss0221
@ssss0221 3 жыл бұрын
質問があります。 鉄骨造の賃貸物件に住んでいて、隣の人の生活音・くしゃみ等が聞こえてきます。 声だけでも遮断したく、隣の人と接している壁に石膏ボードを2枚重ねて、その上に吸音材を貼る予定です。完璧は厳しいとは思うのですが、グラスウールを入れなくても効果は出ますでしょうか? また石膏ボードを止める際、壁に虫ピンを数カ所刺して止めようと考えているのですが危ないでしょうか…?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今見えている壁に直接石こうボードを貼っても、効果は期待値ほど確保できないので、 壁から離して石こうボードを貼る方法を考える必要があります。 下記から始まる一連の動画を参考にしてください。 kzbin.info/www/bejne/bX2shY2eba15Z7M 石こうボードは質量があるので音が防げます。よって虫ピンなどでの固定は出来ないので、 木下地を建ててそこに打ち込む必要がありますよ。
@bluesky56787
@bluesky56787 9 ай бұрын
有難うございます。すごく勉強になりました。早速木造長屋の2階でやってみたいのですが、隣の住人の深夜携帯話し声、いびきを何とかプロテクトしたいのですが、石膏ボード2枚は耐震は大丈夫かなと少し心配です。また最後の吸音パネルの上は壁紙を貼っても良いのでしょうか?よろしくお願い致します。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 9 ай бұрын
壁際なので荷重が掛かっても柱に近いため大丈夫ですよ。タンスを壁際に置くのと同じと考えると良いです。 吸音パネルはあくまでも仕上げとして利用しているので、吸音パネルを使わずにビニールクロス仕上げでもも問題ないですよ。
@bluesky56787
@bluesky56787 9 ай бұрын
@@budscene_yuichi_namiki お忙しい中、ご回答ありがとうございます。古い長屋なので難しい点も多いのですが、何とか欠点を克服しておしゃれにリホームしたいです。防音と耐震がとても気になっておりましたので、アドバイス頂き頑張りたいと思います。有難うございました。
@iasa2576
@iasa2576 3 жыл бұрын
ドア部分の防音はやっぱ防音ドアを施工して貰うしかないんでしょうか? 部屋から一番音が漏れる場所ってドアという認識なんですがどうですか? あと隣接した壁を防音DIYを行ってもドアの廊下部分から漏れてたら廊下からまた隣の部屋のドアに音が行くので壁よりも前にドアをなんとかした方がいいと思いますか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、壁だけを強化しても、ドアのように漏れる箇所があるレイアウトの場合には、 ドアを強化しないといけません。 一般のドアを防音強化する動画もUPしていますが、苦肉の策ですし、あそこまでの性能しか確保できていません。 とはいっても建材メーカーさんの防音ドア並の実性能にはなっていますけどね。 D-35以上の性能をドア部で確保したい場合には、 ■スチール製の防音ドアを設置 ■ガラスのインナーサッシを2重に設置 ■木製の防音系ドアを2重に設置 この3つが選択肢になります。
@iasa2576
@iasa2576 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます!一般のドアを防音強化する動画というのは、遮音シートを3枚貼る動画の事でしょうか? あちら参考をドア強化してみます! ありがとうございました。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
引き戸の場合には使えない方法なので、ご注意くださいね。
@matthew1218_pekibi
@matthew1218_pekibi 3 жыл бұрын
仕上げに吸音ボードではなく、有孔ボードでも効果はありますか? また、ネットでは有孔ボードの後ろに空気層が必要と書いてあったのですが、どのくらいの空気層でしょうか。 石膏ボードに直接有孔ボードを貼るのでは意味がないのでしょうか。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
仕上は何でも良いです。 吸音効果を期待するなら有効ボードも良いでしょうが、おっしゃる通り穴の大きさと背面の空気層の奥行で 効果のある周波数が変わるため、我々は使う事はありません。 防音と吸音は分けて考えてもらう方が良いと思いますよ。
@nmiki7716
@nmiki7716 2 жыл бұрын
今回、2枚の石膏ボードの間にそれぞれ隙間をあけずに遮音シートを挟んだ施行になっていますよね。施行した壁が厚くなるのを気にせずにすむとしたら、既設の壁▶垂木を使って出来た空間にグラスウール▶石膏ボード▶垂木を使って出来た空間(グラスウール無し)▶遮音シート▶石膏ボード の様に施行して空間をもうひとつ増やした方が、防音性能は格段に上がりますか? お忙しいところ、すいません。よろしくお願いします。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
細かく見ていただきありがとうございます。 対壁性能を高める事は可能なのですが、天井や床からの回り込みの音が発生した場合には、 壁を強化しても性能が高まっていかないため、動画のような施工に留めております。 動画以上の性能を求める場合には、 ・床や天井の強化工事を行う もしくは ・RC造の建物の界壁強化の場合 にお考えの工事が生きてくるのでは無いかと考えます。
@きんかんぬりぬり
@きんかんぬりぬり 3 жыл бұрын
動画を拝見させて頂きました 1回目の防音DIYと2回目の防音DIYにかかった費用を教えていただけると有難いです。 もし見落としていたらすいません🙇‍♂️
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 1回目は遮音シートと吸音パネルの事ですかね? 2回目は木下地、石膏ボード、遮音シート、石膏ボードですかね? 吸音パネルの価格がネットの価格と弊社の仕入れ価格に違いがあるのですが、1回目が約3万円くらいですかね。 2回目は吸音パネル無しでも別途仕上げが出来れば良いので1.5万円くらい。吸音パネルを入れると4.5万円くらいになります。
@きんかんぬりぬり
@きんかんぬりぬり 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます! 了解致しました。 ちなみに木材などは別費用になりますか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
含まれている金額になります。
@きんかんぬりぬり
@きんかんぬりぬり 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 分かりました 返信ありがとうございます
@user-oy7hz5dx5j
@user-oy7hz5dx5j 3 жыл бұрын
この動画シリーズで行われていた施工を自分でやるのではなく業者に頼みたいと思ってるんですけどやってくれるところってありますかね ちなみに家は賃貸のアパートです
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 弊社では現在のところ施工は請け負っておりません。材料代よりも手間賃の方が全然高くなってしまうのと、採寸に行くだけでも費用が発生してしまうからなのです。 お応え出来る方法も模索してみますのでLINEにて改めてお問い合わせください。 この施工方法で本当に安心してもらえるかも気になるので用途なども詳しくお聞きしたい次第です。
@ゆの-u5p
@ゆの-u5p 2 жыл бұрын
こちらの吸音パネルはどちらのメーカーのものを使用されていますか?またこの動画内での吸音パネルにかけられた費用はおいくらでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
www.pgm.co.jp/items/product_general05.html こちらの 密度32k 厚み50㎜ 厚手ガラスクロス ホワイト 1820×910 の商品を利用しています。 ケースでの購入をしておりますが、1ケース1.5万円程だと思われます。 建材屋さんからの仕入れの為、一般の方が手に入る価格が把握できておらず申し訳ございません。
@ゆの-u5p
@ゆの-u5p 2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 迅速な対応、ご返信ありがとうございます! 壁から隣人のいびきが聞こえて寝られなくてこのチャンネルに出会いました。有益な情報ありがとうございます。 追加で質問があるのですがお時間あればご回答お願いします。 隣人と私は就寝スペースが隣同士のようで、寝室にこの動画のような防音処理を行うつもりです。私は寝室の隣のリビングでボイスチャットを使用しながらゲームをすることがあるのですが、その場合隣人の寝室への声の漏れが少しでも軽減されるものなのでしょうか?それともリビングの音が相手の部屋に響くことに対して全く効果はないこともありえるでしょうか? 寝室同士、リビング同士で壁越しに隣り合っており、それぞれのリビングと寝室はほぼひとつなぎで引き戸用の仕切りがあるだけです。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
寝室に間仕切り強化を行った場合には、その隣接するお部屋には効果がありますが、 他の部屋には効果はありません。 例えば、リビングから寝室を通って隣のお部屋に聴こえてしまう音には効果はありますが、 リビングからお隣のリビングに漏れる音には効果はありません。
@Rutice
@Rutice 4 ай бұрын
これ、最初にあった奥の壁から何mmぐらいの厚みがあるのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 4 ай бұрын
15㎜ 空気層 45㎜ 下地/吸音層 (12.5×2)+3㎜=28㎜ 防音層 のトータル90㎜程ですよ。
@Rutice
@Rutice 4 ай бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます。参考にさせていただきます。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 4 ай бұрын
@@Rutice どんな音をどこに対してどれだけ防ぎたいか?からの逆算で 効果が期待できるかなど判断してくださいね 下記も参考になるはずです kzbin.info/www/bejne/hoPQdX6tdt-GZpYsi=qyJ_I90QDR3EnLB1
@月海月海
@月海月海 2 жыл бұрын
動画拝見させて頂きました。 吸音パネルは、どちらの商品をお使いでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
www.pgm.co.jp/items/product_general05.html 上記を利用しています。 厚手ガラスクロス 厚み50㎜ 密度32k 910×1820 です。
@月海月海
@月海月海 2 жыл бұрын
ありがとうございました。
@金子凛夢
@金子凛夢 2 жыл бұрын
吸音パネルの上から壁紙シート等は貼れるのでしょうか
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
吸音パネルの上にビニールクロスなどを貼ると 吸音効果が無くなってしまうので、クロスで仕上げたい場合には 石膏ボードの上に貼っていただくのが良いですよ。
@金子凛夢
@金子凛夢 2 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます!
@user-zn6os7cm6t
@user-zn6os7cm6t 2 жыл бұрын
吸音パネルはどのように切断していますか? また、使用した両面テープはなんという商品ですか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 2 жыл бұрын
吸音パネルのカット方法は下記を参考にしてください。 kzbin.info/www/bejne/jJ7RgKGKqt5rrpY 両面テープは下記を利用しています www.monotaro.com/p/3508/9415/?gclid=Cj0KCQjwheyUBhD-ARIsAHJNM-MfQzrM-hKaVlh95DpC_As57fwGG7SnswRP8q9uyAZYzMlhICYbdlUaAp21EALw_wcB
@A垢-k6s
@A垢-k6s 3 жыл бұрын
コメント失礼します。音の反響を抑えるために、石膏ボードの上に吸音ボードを貼ろうと思ったのですが、値段を見ると高かったのでグラスウールを石膏ボードに直接貼ろうと思っています。グラスウールを直接石膏ボードに貼っても大丈夫ですか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 グラスウールを内装代わりに使うという事でしょうか?
@A垢-k6s
@A垢-k6s 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki はい。そうです
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
GCボードの効果とグラスウール生材は効果はほぼ変わりませんが、生材のグラスウールに囲まれた状態はガラス繊維が散布するので健康面上好ましく無いです。 グラスウールを違う素材で覆ってしまうと吸音効果が無くなってしまうので、ガラスクロスで覆いグラスウールの吸音率を保持しているのがGCボードになります。
@A垢-k6s
@A垢-k6s 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki なるほど、分かりました。ありがとうございます
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
ガラス繊維は痒くて痒くて仕方なくなるので、取り扱う際にもビニール手袋をするなどのケアが必要となりますよ。
@gulacol4461
@gulacol4461 3 жыл бұрын
質問というかご意見頂きたくはじめてコメントします。 ゲームでのボイスチャットの音声をできる限り軽減して家族から苦情が出ないようにしたいのですが…部屋が砂壁で、どうやって対策したらいいかわかりません。なるべく予算をかけずに対策できたらと思いますがよろしければご意見をよろしくお願い致します(_ _*))
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今週からUPになる防音ブースがご家族への配慮もできるご自身のみのスペースになるはずです!
@gulacol4461
@gulacol4461 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki 返信ありがとうございます! 防音ブース取り入れれば、苦情も無く快適に過ごせるはずなので是非参考にさせていただきます! ご意見くださりありがとうございました。 動画楽しみにしております(^ ^)
@앵앵모깅
@앵앵모깅 Жыл бұрын
すみませんが、吸音パネルってどこのメーカーでしょうか。また、お勧めの吸音パネルってありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki Жыл бұрын
この動画で利用しているのはGCボードという商品です。 32k 厚み50㎜ 910×1820 厚手ガラスクロス巻 という商品になります。
@sssxoxo0266
@sssxoxo0266 3 жыл бұрын
木造一軒家に動画の間仕切りを試してみる価値はありますでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 動画で利用している住居は木造住宅ですので同様の効果が得られますよ。 ですが、この動画の前に遮音シートと吸音パネルで音が防げるのか?の検証をする際に、 開口部を塞ぐ工事からスタートしています。 住居の場合には、間仕切りだけでは無く、開口部から伝わっている音もあるので、 どこに対してどんな音が漏れているのかを確認した上で、間仕切りだと判明した際には 効果が期待できるので取り組んでみてください。 kzbin.info/www/bejne/a6XEqmeDi8xlqas 音の確認方法は下記を参考にしてください kzbin.info/www/bejne/qZO6nXeOicqgf7M
@shin2760
@shin2760 3 жыл бұрын
質問よろしいでしょうか。 離れの物置小屋を農作業部屋として使っているのですが、小屋裏5メートルの距離にアパートがあります。 コンプレッサー、パルスエアーガンを使いたいのですが、この施工方法でも効果はありますか? 現在、小屋外で70dbあります。 小屋自体は外壁側からトタン→間柱→ベニヤ板です。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 コンプレッサー系の工具の瞬間的な音圧は非常に大きな音となります。 コンプレッサーの駆動音も大きな音ですよね。 物置小屋全体を防音したい場合には、建物外壁の薄さも考慮するとプロが創る防音室にて 外壁から距離を取らせてもらって35dB仕様もしくは40dB仕様の防音室を設置するのがご希望にお応えする方法と考えます。
@shin2760
@shin2760 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます。 コンプレッサーを静音タイプに変えて色々やってみます。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
全体的に防音するのは大変ですがコンプレッサーを置く場所を小さなお部屋にして覆う事で、防音効果は出てきますので創意工夫で進めていくのが良いかもしれませんね。 ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください! KZbinコメントは見逃す可能性があります🙇‍♂️
@つくね-u1r
@つくね-u1r 3 жыл бұрын
撤去するのもったいないって感じてしまいましたw
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 賃貸物件の場合には撤去も含めてDIYをお考えの方も多いので、撤去後の簡易さと内装もお見せしたかったのです。
@k2ryume596
@k2ryume596 3 жыл бұрын
材料費は合計いくら掛かりましたか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この実施工動画で掛かった費用は、吸音パネル込みだと25000円程です。
@k2ryume596
@k2ryume596 3 жыл бұрын
返信ありがとうございます
@noband_width6633
@noband_width6633 3 жыл бұрын
内断熱、外断熱で分厚い断熱材(ウレタン)で作った家の場合、かなりの防音性能ですが、この場合、オーディオルームに改造する必要性って低下するのでしょうか。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。数値化されていない防音の度合いが把握できないので 何とも言えませんが、改造する必要性とは?どんなことなのでしょうか?
@noband_width6633
@noband_width6633 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki さん 言葉足らずで申し訳ございません。オーディオルーム施工業者さんに工事を依頼するという意味です。 グラスウールを壁に足しておられる対策動画を見た後に、 内断熱、外断熱で予め計190mmウレタン入れてしまう建築会社さんで新築を建てたら、オーディオ用に工事する必要性ってあるのかな?家建てた時点で、 家全体がオーディオルームのようなものなんじゃないかな、と思いました。
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
音を防ぎたいというお気持ちがある場合、ご自身で発生させる音がどれくらいで、その音をどこまで建物外部で小さくしたいのか?から全て逆算になります。 戸建て住宅の中でも断熱性能が高い家を購入されて、その建物で確保できている防音性能の範囲内で使われるのであれば問題ないと考えますが、断熱性能が高くても45dB以上の減衰値が確保できている住宅はRC造の200ミリの壁以外にはなかなか実現は難しいです。 木造や鉄骨造では45dB以下の防音性能と考えて良いです。
@noband_width6633
@noband_width6633 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki さん ありがとうございます。実はその後、ハウスメーカーのモデルハウスに行ったところ、高密度発泡ウレタン(壁内充填)の断熱材だけで190mmあり、室内は道路側でも殆ど音が聞こえませんでした。おっしゃるとおり、200mm位までいくと無音というのもなんとなく分かります。
@並木勇一-s5w
@並木勇一-s5w 3 жыл бұрын
以前の調査の際の経験ではあるのですが、住宅展示場だった場合一般的な住宅環境よりも建物外部の環境騒音がかなり大きいのです。その場合には外部に漏れている音は聞こえにくい環境となっているので、ご自身の住宅環境で判断されるのが良いと私達は考えます。
@rtyqwe5831
@rtyqwe5831 3 жыл бұрын
質問です。鉄筋コンクリートのマンションでは音は何dbまで鳴らしてもいいのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 隣居との界壁がコンクリートで作られている場合、隣居には聴こえないと想定できる音圧は60dBから65dBまでの音。石膏ボードで作られている界壁の場合には仕様によって差が激しいのであくまでも目安ですが50dB程とお考えください。
@rtyqwe5831
@rtyqwe5831 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki どうもありがとうございました!
@rtyqwe5831
@rtyqwe5831 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki すみません、もう一つ伺いたいことがあります。鉄筋コンクリートのマンションで80dbの音はまずいでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
界壁が200㎜のコンクリートだったとしても、隣室には30dB程が500Hzで聴こえている事になります。 低い周波数は、それ以上に聴こえている事になります。 住居内の環境騒音は昼間で25dB 程。夜間は20dB以下になりますので、 昼間でも隣居でTVなどが付いていない場合には、音が把握できてしまうと言えます。
@rtyqwe5831
@rtyqwe5831 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki そうなんですね。どうもありがとうございました!
@_yuto4937
@_yuto4937 3 жыл бұрын
やはり遮音シートを石膏ボードで挟まないと効果は薄いでしょうか
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 どれだけの音を防ぎたいか?それだけの遮音性を向上させたいかによって、 利用する資材も工法も変わってきます。 遮音シート単体の効果で、目標を達成できるのであれば良いのですが、 それくらいの性能値や向上値で満足できる場合には 音に悩むことも無いと思いますがいかがですか?
@_yuto4937
@_yuto4937 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki すいません言葉足らずでした。 石膏ボードをはじめに貼る前に遮音シートの方を壁に止めてしまい、取り外して、また貼り付けるのに手間がかかるため、 遮音シート→石膏ボード遮音シート石膏ボード→吸音材の順番では、 効果が薄いでしょうかという質問でした
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
元々見えていた壁に直接遮音シートや石膏ボードを貼りたいのですね。 お考えの内容の場合には、順序は関係ないと考えて良いです。 しかし、期待している向上値がどれくらいかがわかりませんが、我々がUPした間仕切り強化のDIYで得た性能までの向上は見込めないのをご理解ください。 kzbin.info/www/bejne/rZvLoIScZbtjd7s kzbin.info/aero/PLJGMAz75cTIaXZaZoOMCsHBLYT-sqhLR4
@_yuto4937
@_yuto4937 3 жыл бұрын
@@budscene_yuichi_namiki ありがとうございます!
@ippanngin
@ippanngin 3 жыл бұрын
検証中はBGM切って設置前と設置後で比べないとまったく分からない
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りです🙇‍♂️ 以降は気をつけて動画作成を行なっておりますのでご了承ください。 正確なデータはこちらの動画で数値説明しておりますのでご参考にしてください。 kzbin.info/www/bejne/nXaam4Ooq8l4j5o
@zerork4228
@zerork4228 3 жыл бұрын
質問なのですがインターネット上には30cm×30cmくらいの小さめのスポンジのような吸音パネルが10枚くらいセットで売っていたりするのですがそういった商品でも効果は同程度にあるのでしょうか?
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お部屋の中の音の響きを抑えたい際には効果がある商品と言えます。防音効果としてはほとんど無いとお考えください!
@teppipopori
@teppipopori 3 жыл бұрын
((てっちょしたざいりょーでおうちをぼーおんしたいぽ))
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 撤去した材料も次の防音ブース製作の動画で利用していきますよ😊
@MOEmoe-MariWata
@MOEmoe-MariWata 5 ай бұрын
冒頭の声と吸音パネル前で喋ってる声でぜんぜん違うんやな反響無い分小さくなってるんやな
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 5 ай бұрын
部屋内の高い周波数は響きが抑えられるので優しく聞こえるのですが漏れ聞こえる他の部屋に対して聞こえる音にはほぼ変化が無いんですよ。
@たまさんのちゃり日記
@たまさんのちゃり日記 3 жыл бұрын
なんか撤去するのもったいない
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 撤去まで含めた賃貸物件で音にお悩みの方でも出来る動画に仕上げたかったので、 撤去まで行わせていただきました。 確かに・・・そこそこの性能を確保できているので、勿体ないですよね(汗)
@アルートゼシカ
@アルートゼシカ 3 жыл бұрын
リンクも貼ってないし動画分けるし検証結果がいちいちわかりにくい
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 検証結果については報告方法を改めて模索してみます。
@とと-v8b7i
@とと-v8b7i 3 жыл бұрын
201〜205の203に住んでます。真ん中 両端2件隣からの音が聞こえるくらい スカスカの建物で 隣の部屋なんて電話の声もろに聞こえちゃうので 間仕切りしたところで無意味でしょう。 参考になりませんでした… 色々考えましたが、引っ越し以外考えられません。 動画、分割しすぎです。 もっと単的にわかりやすくお薦めしますよ… 最後に数値の違いがわからなかったです。 比較したもの、ビフォーアフターがあるとよかったですねー
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 賃貸物件の場合には、DIYするくらいなら引越しする方が良いという選択もありますよね。 動画としては実際にDIYしようと考えた方が、ひとつひとつ見ながら出来る様に編集しているので、進みの速度が遅くて申し訳ございませんが、不要な情報はほとんど無いと思われます。ご了承ください。
@菱垣知宏
@菱垣知宏 9 ай бұрын
測定時にBGM消してや!
@budscene_yuichi_namiki
@budscene_yuichi_namiki 9 ай бұрын
以前に同様のご指摘がありましたので、 以降の動画では意識するようにしておりますので、ご了承ください。
【防音DIY】プロが「遮音シートと石膏ボードのDIY間仕切り」の測定結果を徹底解説します!
11:23
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 44 М.
【防音DIY】プロが考えるDIYの防音間仕切り作ってみた動画!
10:35
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 138 М.
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
お隣に対して防音DIYする!【総集編】
46:30
防音アドバイザー 並木勇一チャンネル
Рет қаралды 6 М.
#156 TAKAさん 趣味に400万円使う(グランドピアノ&防音室)
10:01
TAKAの休日ライフch
Рет қаралды 21 М.
【防音DIY】プロが本気を出して自宅の防音DIYの間仕切りを創って計測したらどうなるか?Part2
11:05
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН