KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【放置禁止】知らないと絶対後悔「70代以降も脳が老化しない人の10の特徴」を専門医が解説
27:35
【若くても注意】認知症に将来とてもなりやすい人の12の特徴 予防の仕方も専門医がくわしく解説
30:22
The Lost World: Living Room Edition
0:46
ҚАДІР ТҮНІ БЕЛГІЛЕРІ | Нұрлан имам | #қадіртүні
38:33
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
14:33
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54
【放置禁止】知らないと絶対後悔する「足腰が急激に老化して歩けなくなる人」の10の特徴
Рет қаралды 1,145,822
Facebook
Twitter
Жүктеу
11000
Жазылу 375 М.
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Күн бұрын
Пікірлер: 284
@kanwa
Жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。この数年の影響で足腰が弱ったという人が多いです。100歳で杖なしの方もいる一方で、中年期を迎えると急速に足腰が衰えて、車椅子の生活にわりと早い段階からなってしまう人もいます。どういう習慣や行動の人が足腰が急激に衰える危険性があるのか、10の特徴を詳しく紹介しました。10項目のうちの後半部分にも興味深い意外な項目が並んでいると思いますので、ぜひ最後まで通してご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます!
@kanwa
Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。今日はぜひ足腰が弱ることなどについてご経験等あったらお書き頂ければ幸いです。一点お願いです。某流行病や、それに対する例の医学的対策につきましては、コメント欄で名前をそのままお書き頂きますと、動画の内容が誤判定される原因となります(規制が入る場合があります)ので、某流行病や某接種などとご記載頂ければ幸いです。お手数をおかけしてすみません。またご内容によってはお答えしかねる場合がございます。よろしくお願い申し上げます。
@ДобычаДенег
Жыл бұрын
*教えてください、ナットウキナーゼは高血圧に役立ちますか? それは圧力を減らします*
@斎藤弘子-x7g
Жыл бұрын
333
@ひまわりおばさん
Жыл бұрын
人それぞれで、100歳まで毎年フルマラソンに出ている人もいるし、いつまでも元気でいられるコツを学びたい。
@ハリケーン-r4l
Жыл бұрын
大変、身体に良い お話有難うございます。ジムに行ったりパートに行ったり頑張ってます。75歳です。
@aoba-midorikaze
Жыл бұрын
特定疾患患者です。理解のあるところでアルバイトをしています。足腰にもよく、気持ちも晴れますね。
@ついてるありがとう
Жыл бұрын
出勤や受診、食糧の買い物以外ではほぼ外に出ない看護師です。認知症と寝たきりは避けたいので、とりあえずダイエットとストレッチを頑張ります!
@溝口好晴-l4l
11 ай бұрын
75歳男、毎日片足立ちを左右2分ずつする様にしてから、階段の登りは勿論、下に不安定さがなくなりました。 今年から3分に増やしています。独居老人です。工芸の物作りを適当に続けています。年間3、4回の個展をし、古今和歌集の和歌を ボケ防止のために毎日暗記しています。
@やぶちゃん-y1f
Жыл бұрын
お話を聴いて、今この瞬間元気であることが奇跡あると感謝できました😊これから、いろいろ気を付けたいと想います。ありがとうございます
@尾田良弘-z7l
6 ай бұрын
何歳の高齢者を対象にした意見ですか?
@しましろー
Жыл бұрын
耳が痛い〜 でも言って頂けたことで気がつくことができます。ありがとうございます。
@PrimecareSUGI
Жыл бұрын
このところ「健康は貯金」という話を良くします。 やはり坂が多いところに住まわれていたり、農業されている年配の方は、いろいろ強いですね。 子どもが長野に山村留学していて、農家の方と触れ合うことありますが、75後半でも現役は多くいらしてます。 自分も50手前ですので、カラダは意識して使うように心がけてます。 駅でエスカレーターでは無く、あえて階段とか、定期的にジム行くとか。 コツコツが、後に出るんでしょうなぁ
@礼子加藤
Ай бұрын
ありがとうございます 一人暮らし83歳 気力を無くしています 先生のお話し有り難く拝聴しました 感謝致します。
@tama3077
8 ай бұрын
腰痛で悩んでます。外に出て行きたいのですが、歩き辛いので悔しい毎日を送っています。
@coconuts1145
Жыл бұрын
昨年まで圧迫骨折を繰り返していた89歳の母ですが、出来る限り散歩に連れ出してます。 30分程度ですが 田舎の田んぼ道や堤防の草花を眺めるのが好きなようで気分も多少リフレッシュするようです。 以前は登れなかった坂道、階段も調子の良いときはスイスイと行きます。 私自身も田舎の車社会のなかで、基本は自転車移動です(笑)
@kanwa
Жыл бұрын
良いことですね☺️👍
@コトブキ-f5k
Жыл бұрын
何時も先生のお話し参考にして、前向きに残り少ない年数を明るく楽しく、元気に友達と出掛けたり、したいです😮
@sanpodekiruka3305
11 ай бұрын
筋トレで筋肉を維持することもですが、タンパク質を減らさないことが大切だなと最近思います。 考えてみれば、昔より肉を食べていませんね。豚牛に代えて鶏むね肉しか食べてないので、豚肉を増やし、プロテイン人工甘味料無しを足そうかなとも思います
@加藤芳子-z1d
3 ай бұрын
ありがとうございました若くて華やかな雰囲気が温かいのでいい生活を送ることができますありがとうございました🎉
@spark_6710
Жыл бұрын
とっても良いアドバイスばかり !👍👍💜🥁🐉🎤🎶💞
@青山裕美子-s1v
Жыл бұрын
まさに私への助言です! 心を入れ替えて生活習慣を反省して 今75才ですが これからの人生を家族に迷惑をかけずに生きていければを ホントに真剣に前向きな生活習慣をするべきかを 考えました。 明日から庭の清掃から!!
@コトブキ-f5k
Жыл бұрын
私は77歳の女性です。現在も団地の掃除の仕事しています。でも膝が少し痛く階段を降りる時に痛みます。太ももに筋肉の付け方知りたいです💪
@風の谷のなにがし
6 ай бұрын
バックランジをした方がいいです。歩くより筋トレしないと筋肉は無くなっていきます。膝痛も骨盤周り、足周りの筋肉がついてこればバランスが戻って膝痛も無くなっていきます。後はやるかやらないか
@泉-k8d
Жыл бұрын
とても参考になりました。 ありがとうございました🙇😊
@あさ子齋藤
2 ай бұрын
ほどよい散歩を、少ないくらの散歩を心がけて長続きできるように、決めました
@モジ2022
Жыл бұрын
私は50代の時から、老後が長くなっても元気に過ごすことを考えていました。知りたい、と思うことを習ってみたら、それが大好きになりました。それがきっかけになって家族が反対するのに新たな事業を始めた結果、希望が持てて行動的になっています。また、押し入れの障子に捕まりながら毎日するスクワッドで膝関節の筋肉の衰えを防いでいます。
@kanwa
Жыл бұрын
それはすごいですね。あとスクワットを毎日されているのですね。
@joefriday4908
2 ай бұрын
ありがとうございます!
@kanwa
2 ай бұрын
お気遣いありがとうございます!
@中村嘉雄
5 ай бұрын
ウォーキング大会に参加して 年配の方でも 元気に歩いている方が います。私は 69歳ですが、100kmウォークに 80歳の女性と 一緒に 参加し 二人共ゴール出来ました。🙌😆😊😀❤
@diamonddd22
Жыл бұрын
高年科ができた事に感謝です。年齢により医療の対処法が違うと思います。わかりやすい解説で、とても役に立つ情報だと思います。
@milktea8650
20 күн бұрын
先生のお話しは 聞きやすく有り難いです
@organicstand
8 күн бұрын
70歳以降20年間知的充実生活が大切だとの答えありがとうございます。71歳です。英語とスペイン語の対訳を読んでスペイン語学習をすると英語の理解が深まり充実してます。バイリンガルは認知症になるのが5年遅いと聞いてます。多言語置き換え、または日本語も関西弁で話せるのも脳にいいのかなと思ってます。
@オッペケペー
6 ай бұрын
認知症の義母の介護があるから1日家です…… どうしようもないです💦
@こずえ高尾
Жыл бұрын
体をまず動かすと気持ちが前向きになるという先生のお話!中山きんに君も同じことを言ってます。私は中山きんに君の動画で毎日ごく軽い運動を15分ほどしていたら、姿勢が良くなり体幹が強くなり歩くのが早くなり股関節の痛みがなくなり、汗をかけるようになり、お腹は凹みました。軽く運動するだけでものぐさな性癖がやや改善し、こまめに動けるようになり、お掃除も進んでいい気持ちです。
@星のカービィ-77
Жыл бұрын
効果が出ると続けるモチベーションが上がりますね。素敵です。私も三日坊主にならないように頑張ります。励みになりました。
@さんちゃん-m2i
2 ай бұрын
今日もたくさん いいことを教えていただき誠にありがとうございますひとつ 教えていただきたいのですが前立腺の心配が少しあります月に1回か2回ちゃんと ローテーションを組まないと排出するものを配置しないと前立腺癌になりやすい と聞きましたがお教えくださいぜひお教えください よろしくお願いします70代の性的な悩みですよろしくお願いします
@haruaki1202
Жыл бұрын
こんばんは。大切なお話をありがとうございます。 私はだいぶ前から、不安神経症で、コロナ禍にはうつ病になってしまっていました。 治療していますが、家の時間が長く、足腰の弱り体力の衰えを感じています。 先生の動画をいくつか拝見させて頂き、明日から明るい気持ちで、座らず、行動的に生活しようと切実に思いました。筋力も体力も低下の始まりですが、今なら間に合うと信じて頑張ります。良いご報告が出来ると嬉しいです。 これからも動画を拝見させて頂き、自らを鼓舞します。どうぞよろしくお願いいたします。
@バイオリンとピアノ
Жыл бұрын
今、施設内近くに家族といます。親との面会したばかりです。まだ玄関近くの廊下しか入れませんでした。
@kanwa
Жыл бұрын
施設によって対応はわかれているようですね。面会が自由になると良いですが、ふだんの感染対策にも家族さんごとに相当な違いがあることを想定し、予防的な対応の施設もあるでしょうね。
@usersc3bp1pq8uy
Жыл бұрын
デスクワークなので意識して運動します💦
@Nishijima3896
Жыл бұрын
私にとって、これほどタイムリーな動画は無いと断言できるような内容でした。ズボンを穿く際に何かを持たないと足が上がらないなど、60代に入って急激に脚が衰えてきているのを実感しています。仕事やウォーキングで平均すると一日5000歩程度は歩いておりますが、そのような「横方向の運動」だけではダメなのは間違いないようです。この他にも先生の動画は健康づくりの基礎になるエキスがてんこ盛りですので、拝見して少しずつ実践し、出来るだけ健康寿命を延ばしたいと考えております。
@チャンりー
Жыл бұрын
70歳を迎え退職 今は時短で働いては居ますが座ったり横に成ってる時間が増えて膝の痛みが酷く成りました確かに体重も増えました仕事の無い日はず~とKZbinを見てる生活 これからの自分が心配です。
@丸山豊-w6g
5 ай бұрын
歩き過ぎだよ 股関節が消耗して急に歩くのが辛くならます ほどほどにしないと
@hirokitamura6793
Жыл бұрын
先生ありがとう御座います アメリカで日系人高齢者施設を経営しています。 先生がお話しを裏付けする様な事を私も高齢者の方から体験しています。
@amykokos3123
Жыл бұрын
私もアメリカ在住です。どちらにお住まいでらっしゃいますか。
@hirokitamura6793
Жыл бұрын
@@amykokos3123 サンフランシスコの郊外です。小さいですが2件あります。
@たまきれいこ
Жыл бұрын
有り難うございます。
@teddybear7308
Жыл бұрын
先生,動画ありがとうございます まず私は体重を落とさないといけないことはわかりましたが、運動すると膝軟骨をすりへらしてしまいます どうやって痩せられますか?
@junshinidea
Ай бұрын
プールで歩け
@m.takahashi6516
Жыл бұрын
風邪を引いて半月、咳痰で体が弱って散歩もできなく食欲なく痩せてしまいました。治るまで大人しく安静にしてます。早く治りたい。
@kanwa
Жыл бұрын
早く良くなるとよいですね。どうかお大事になさって下さいね。
@miya857
Жыл бұрын
歩きたいが「足底筋膜炎」座りたいが坐骨が痛い。どうしたら良いのでしょうか、誰か教えて下さい
@kiyomioneal3912
Жыл бұрын
うちの母82歳、2時間以上歩いてます。😅階段も登りおり!歩くの早い😅
@kanwa
Жыл бұрын
歩くの早いですか😁
@猫が好き-y6j
Жыл бұрын
なるほど!と納得しながら見てたのですが 【過体重】の時何気に先生に←してるの笑ってしまいました😂
@saorik.2208
9 ай бұрын
ためになりました。ありがとうございます
@羽田シェル
26 күн бұрын
79歳になります。帯状疱疹になったとき、重症で何カ月も寝たきりを余儀なくされました。 5日ほど歩かなかったら、足が痛くなりました。それで犬の散歩だけは欠かさないように しましたところ、足の痛みは解消しました。 愛犬との散歩は、とても有効のように思いました。今は愛犬も亡くなったので 畑仕事に精を出しています。今年の初詣は金毘羅参りをしました。 辛くなったら、途中で引き返すという楽な気持ちで挑戦しています。 本宮から奥社まで1500段くらいの階段を登り切りました。そうした経験は自信につながります。 素敵な100歳を目指したいです、
@ふーみん-f8i
Жыл бұрын
心房細動で無理は出来ませんが 毎朝ベッドの上で腕回しと 横向きになって足の上げ下げの 運動をしています 楽に出来て気持ちが良いです 冬は身体が温まって起きることが 出来ます 楽にできる腕立て伏せも少しします 転んだときの骨折予防にと思っています 庭仕事で太陽にも少し当たるように しています 心房細動になって五年経ちましたが 自己治療でだいぶん良くなって 来ました 先生のお話しは大変参考になります いつもありがとうございます💐
@kanwa
Жыл бұрын
心房細動、大変ですね。どうかお大事になさって下さいね。
@ふーみん-f8i
Жыл бұрын
@@kanwa ありがとうございます💐
@さな-f9u
Жыл бұрын
朝は朝ヨガか筋トレ。 夜は夜ヨガをやると体調が整いました。 今年の夏は暑くてサボりがちでした。 少し涼しくなってきたので再開します。
@kanwa
Жыл бұрын
健康的な朝ですね☺️
@あさ子齋藤
2 ай бұрын
同じ姿勢でイスに座ってる生活で、右側だけ激痛がありました。
@イエライ
Жыл бұрын
「転倒」かぁ。最近、よく蹴躓くようになりました。蹲踞(そんきょ)の姿勢から立ち上がるときも、以前よりかなり辛くなりました。 私は来年喜寿を迎えますが、7年前から二.三時間程毎日歩いています。 おかげで今のところ健常体ですが、記憶力•体力にハッキリ自覚出来る衰えを感じます。 独居老人なので、健康管理だけは人一倍気を付けているつもりですが、健康管理も食生活も素人の域なので、ある日突然!が一番辛いですね。 まぁ、その時は寿命だと諦めますが、出来るだけ自分なりに健康管理していこうと思ってます。
@adoado5788
Жыл бұрын
離れて住んでる85の父がコロナで引きこもりがちになり、気がついたら腰が曲がってしまったんです。。。
@masumiazumi6852
Жыл бұрын
いつも参考にさせていただいています。昨年心臓に血栓が一つと狭心症と診断されて息切れするので運動不足でした。コロナ感染症で外出も控える生活でしたが これからは気候も良くなるので散歩を始めようと思いました。きっと効果があると信じます。有難うございます。
@kanwa
Жыл бұрын
狭心症があるのですね。担当医とも運動について話し合えると良いと思います。季節はちょうど散歩に良くなりそうですね☺️
@夏川ちゃぴ
Жыл бұрын
憎まれてる爺さんや婆さんの方が 近所見る限り杖なしで長生きしてます。糖尿なのに酒飲んで人の家 無断で上がり込み、文句言ったらどなり返す怖い婆さんもいます。 年長者に聞くと学校で弱い者いじめばかりしてた男が 企業で出世してたりして、この世に因果応報など無さそうだと言ってました。
@kanwa
Жыл бұрын
今日の宝塚の報道も背景にいろいろあったのではと囁かれていますものね。
@菅野哲夫
3 ай бұрын
忌々しい、実の、弟、伊藤ヤクザ、同類、世の中、の、がん、菅野哲雄、ずるいやつ、悪党、苦しみ、消えろ
@homelessyuki
8 ай бұрын
寝っ転がってる時間が長い場合はどうでしょう?
@WaterSeesWater
Жыл бұрын
ありがとうございました。私の生活が、足腰の老化や認知症にとって悪いことばかりで構成されていることがよくわかりました。一気に変えることは難しいですが、できることから少しずつ変えていこうと思います。糖尿病検査をしたら、糖尿病ではなかったのですが、一年前から下半身が痺れて日常生活が困難になってしまいました。若干良くはなったのですが、通常の医学では治るのは難しいと感じています。いわゆる代替医療を含めて他の選択肢を探して見ようと考えています。
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
私のコメント、以前は月🌕に吠えたいなどの、万葉集の男性的な「ますらおぶり」でした😊。それが病を得てからは、お菓子を巻き上げられた事を嘆く😭、古今和歌集の女性的な「たをやめぶり」になりました😔。私の理想は、大胆で素直な「ますらおぶり」なんですが😞。ただ全体的に目指す基調の「もののあわれ」は、何とか維持されていると思います😊🙇。少し変人の私です🙇。
@kanwa
Жыл бұрын
来年の大河は紫式部ですし、往古に想いを馳せる機会も増えるかもしれませんね。その時その時で人も変わるものですよね「わが身世にふる ながめせし間に」
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
@@kanwa先生 小野小町ですね😊。
@kaichi-yoshikos176
Жыл бұрын
パンデミックの間、歩くだけで筋力やバランス運動をしませんでした。現在は有酸素、無酸素、ストレッチと運動を増やしています。でも、バランスが悪くなってしまいました。老人の場合は回復できますか。その方法を教えてください。お願いいたします。
@ベルサイユの祥
Жыл бұрын
股関節はよく骨折しやすいそうで 90歳のお年寄りでも麻酔して手術したと言ってました。
@kanwa
Жыл бұрын
そうなのです。転ぶとよく骨折になってしまいますよね。
@檜野勝博
Жыл бұрын
大変参考になりました。ありがとう。
@ともも-c2c
Жыл бұрын
こんにちは😊デスクワークなので少し気にしてはいたのですが、やはり下半身を鍛えるのは大切なんですね…。お昼休みに少し歩くとか意識を変えてみます!
@kanwa
Жыл бұрын
良いと思います☺️👍
@Atliermia
Ай бұрын
1 年後、 状態、代わりました。ある日、突如、 足元、床の物に、バラ 4:08 ンス、転倒、 肋骨、骨折、 それが、引きかね、 骨粗鬆の、リバンス。 治療の為、 副作用、回避、歯の抜歯、 メチャ、歯医者、 下手。 苦しんで、、、、ます。
@kirakira37
Жыл бұрын
こんばんは 🌛 いつもありがとうございます 以前も聞いてたみたいだけど またこの動画聞きました 私は何年か前に膝が痛くなって(今も痛いけど) 接骨院に通って 電気治療しました 何ヶ月も通ったら良くなりましたが 行かなくなると また痛くなる… でも ウォーキングに変えたら 接骨院に行かなくても 少し良くなって 20〜30分のウォーキングの方が 調子良くなりました ただ大雨などで またやらなくなったりで やったり やらなかったりなので 今日は階段の上り下りを… 洋裁で座りっぱなしが多いので また気をつけて ウォーキングに励みます 膝が痛くても 無理をしない程度に歩くこと 大事ですね 🚶 以前は全然走れなかったけど 少しなら走れるようにもなりました 嬉しい❤
@Atliermia
Жыл бұрын
お話の、 通りです。アメリカ生活、 87歳、 お陰様、 問題、 今のところ、 無し、 唯、 注意して、 行動 してます。 陶芸生活、物作り、で、 日々を、 過ごし、 今も、 車の運転、 注意して、 います。最近、 緑内障の、 兆し、 早速に、 レザ- の治療、 受けて、 今後を、 注意。
@masakom4760
Жыл бұрын
とってもためになりました。
@保松浦-g2y
Жыл бұрын
初めて本当の、まともな医師が動画に、出てきました聴いている最中なので最後まで、見て又コメントします。
@虹の光夢桜
Жыл бұрын
父=93歳が7月に転けた時に整形外科で、骨粗鬆症だからと、毎週1回骨粗鬆症を食い止める薬を飲んでます。 毎日、猫背なので、少しでも姿勢を良くして欲しいです。 ありがとう😉👍️🎶ございました。😊😊😊😊😊
@島村丈-q2f
Жыл бұрын
①座っている時間は長いです。②骨粗しょう症は大丈夫ですが、ギックリ腰にすぐになります。③体重の管理は出来ていません。④関節への意識、特にありません。⑤せめて腹筋でもと思い、、、ギックリ腰になりました。⑥食事はバランスを考えていますが、ギックリ腰で買い物に行けてません。⑦持病はありません。内膝の靭帯が痛いだけです。⑧家からほとんど出ません。⑨自分では認知症にはなっていないつもりです。⑩退職と同時にネットとPCを買いました。が、外出しない原因にもなりました。:今、私に必要な事は『散歩』で多くが改善できると思います。ギックリ腰が良くなったら、外に出ます。もう涼しいので。
@kanwa
Жыл бұрын
各項目のチェックのご教示、ありがとうございます。③←親近感を覚えます😁 ぎっくり腰が早く良くなるとよいですね。先ほど散歩してきましたが、夜風はすっかり秋になっていました🍃
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
実は今、洗濯機の脱水機が、壊れました😅。電化製品でなくても、私たちだって、いつ病気になったり、事故にあって、寝たきりになるか分からないのです😞。いくら気をつけても、相手のミスで交通事故になることだってありますね😓。その人の持つ運ですね😞。
@kanwa
Жыл бұрын
病院にいると痛感しますが、世の中(の一面)は極めて不条理です。10歳未満、10代の方々も看取ってきました。急死も20年以上ずっと診てきました。この極めてむちゃくちゃな世界をそれなりにしなやかに生きている私達は誰もが称賛される存在と考えます。
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
@@kanwa 先生 私たちは、シャボン玉のように、常に儚い存在です😢。生きていることが奇跡です🙇。脱水機など壊れても、別に何ともない事です🙇。
@kanwa
Жыл бұрын
いえいえ、脱水機が壊れることも大層なことです。お疲れ様です。 幸福を見つける際に比較は馴染みませんが、不幸に出あった時に、これまでの最悪の苦難と比べることは有効ですよね😊
@ayukkosunny
Жыл бұрын
ゲーム・スマホ大好きなので耳の痛いお話でした😂まずは体を動かしてみると、気持ちも前向きになれるというお話、とっても素敵ですね!やってみます❤
@kanwa
Жыл бұрын
いつもありがとうございます。運動が脳の神経系を回復させる力もあるなどと最近の研究によって示唆されています。脳と身体はやはり密に連関していると実感します😊 「やってみます」→ぜひぜひ😁
@そら-q4l3t
Жыл бұрын
頸椎ヘルニア 坐骨神経痛で 歩く脚が痛みます🥺 首が痛くて寝返りも打てなくて 整形外科さんに行きレントゲンを、、 55才ですが 70才以上の首の骨🦴と言われ 骨密度測定したらハタチ😮でした。 医師に珍しい🧑⚕️と言われましたが、、、😅 頸椎と腰の痛みが無くなれば 嬉しいですが😆✨✨✨✨
@kanwa
Жыл бұрын
痛みはつらいですよね。軽減を祈ります。
@omegatera5758
4 ай бұрын
趣味で物つくりをしていますが、座ることが多くそれでもだめですか。また、介護にて週4日は朝から晩まで汗をかいています。いかがでしょうか?ちなみに年齢は67歳です。
@jm-wm1je
Жыл бұрын
先生の動画を見るとまさに、好奇心を刺激されますし、得た知識を生活に取り入れたりと行動に移せます😊 100歳のご老人のイメージ動画素敵です。は笑顔が美しい✨✨✨ 前回の動画とセットで神回です😊
@kanwa
Жыл бұрын
ありがとうございます。いつも素晴らしい笑顔で迎えてくれる100歳のその方は、素晴らしいと思います。そうでありたいものですね☺️
@繁植草
4 ай бұрын
人生で老年期が、一番大事。個人差が、大きい! 😮
@21johndodd21
Ай бұрын
運動を続ける事です。
@miaka-redgreen
Жыл бұрын
仕事上 長時間座るから よくないのはわかっている。…でも運動はだるいし 駄目だよなぁ…
@節子-y9g
Жыл бұрын
いつも見ています。 役立つ情報をありがとうございます😢🎉 私は中年になって、癌の手術をしまして、抗癌剤の治療を含め、手術後、回復などがあり、約一年間は寝たきりの状態でした。 その前は活発でジム通い、バレエやダンスなど積極的に身体活動をしておりました。それがその治療後、みるみる足の筋肉が、衰えて、ベッドから起き上がる事も出来ない位衰弱してしまいました😢 その時は悔しくて悲しくて情けなかったです。でも、もともと前向きな気性なので歩いたりヨガやストレッチ等をして徐々に回復して参りました。今は階段下りを毎日、17階全て歩いて一階まで降りています。 そのお陰か段々に元に回復しつつありますが、上りは特に苦手ですぐに疲れてしまいます。やはり階段上りは付加が強いのでしょうか? 大腿四頭筋を強化していきたいので、何か他にお勧めのトレーニングかありますか❔⁉️ 教えて下さい😮 宜しくお願いします。先生の動画は分かりやすく為になります😮応援しています🎉
@kanwa
Жыл бұрын
ご体験談をありがとうございます。寝たきりからご快復なさったという話、がん治療中の方にも励みとなるであろう話に感じました。大腿四頭筋はメジャーなので、いろいろと参照できる記事や発信等も豊富とは存じます(例えば下記など)。 www.mgh.jp/about/column/12.html www.oricon.co.jp/special/57232/
@たそがれ裕次郎
Жыл бұрын
84歳男性です。長時間の椅子もいけませんか?パソコンが暇つぶしの道具で、椅子から立ち上がるときに足腰が痛いです、教えて下さい。
@鈴木隆-c5n
Жыл бұрын
先生お早うございます。ご無沙汰いたしました。今回の動画も大変参考になりました。幸い私は、休日でも家でじっとしていられないタイプで、散歩やサイクリングに勤しむことが多いです。電車でもなるべく人の邪魔にならないように立つようにしていまして、それが役にたっているようで安心いたしました。納豆出て来ましたね。これも大好きなのでOKかな。
@kanwa
Жыл бұрын
おはようございます! 電車でも立っておられるのですね☺️ 納豆、良さそうですね😁
@望月-v4r
Жыл бұрын
'
@Nanao77011
5 ай бұрын
ある程度の年齢がいくつのことなのか
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
やむを得ず、若い時から病気で、ステロイド飲んでる人は、骨粗しょう症になりやすいですね😢。1週間に一回アレンドロン酸などの予防薬飲んでても、老後👴👵、骨粗しょう症になりやすいですか🙇?
@kanwa
Жыл бұрын
対策をすることでリスクは減らせると考えます。医療と継続的に関わることは、多くの方にとって本当は嫌なことだと思いますが、病気を早く発見し対処しやすくなっている場合もあります。何もむとんちゃくであるよりも骨粗鬆症を予防することにつながると思います😊
@kanwa
Жыл бұрын
今日はいわゆる1コメですね。いつもありがとうございます。
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
@@kanwa 先生 私、1コメだった😲?知らなかったです😊。1コメは初めてですね😊!
@kanwa
Жыл бұрын
やはりそうですよね?! 記念すべき日ですね☺️
@828mon
Жыл бұрын
筋トレマニアの私としては「スクワット」と「デッドリフト」がオススメですね。 この二つをやれば下半身は完璧だと思ってます。
@kanwa
Жыл бұрын
具体的にありがとうございます。デッドリフト、良いのですね😊
@堀坂文雄
Жыл бұрын
重要です。
@村上昌隆-y9q
Жыл бұрын
太極拳が良いと思います。私の先生は70台後半ですが2日に1度杉並区から自転車で代々木公園に来て指導してくれます。
@seidowest7618
Жыл бұрын
おられますね‼️関西で循環器で入院中歯磨き中が自分の歯だと思いますが95オーバー歩行👀もしっかりしておられました👀😊👍私76
@佐藤ヨシ子-q7f
Жыл бұрын
圧迫骨折と腸捻転で自宅療養中です。骨密度は僅かにアップはしたのですが週1回服用のボナロンが飲みにくく途中でつかえてしまい、胸焼けしたりします。ボナロン以外で骨密度アップの服用薬などはないでしうか? 腰椎圧迫骨折は、退院後半年、痛みはありまん
@hiroshimr
Жыл бұрын
私はカメラが好きで、今ではその趣味が、登山に高じています。 カメラはいいですよ。 写真を撮る素材は外によりあるし、特に自然の中にあります。 近くの公園にも、様々な花や昆虫、野鳥がいますし、楽しく歩けると思います。
@kanwa
Жыл бұрын
カメラも良いですね☺️ ご報告ありがとうございます。
@momo-sasa88
Жыл бұрын
先生、今回も大変役立つ情報を動画配信していただき、ありがとうございます😊 数年前から膝の痛みに悩まされている私にとってとても貴重な情報ばかりです でも全部いっぺんには無理ですので、とりあえず体重を少しでも落とすところからと考えてます 膝が痛くなってもしかしてと思いほんの1キロくらいですが減らしたら(かなり大変でしたが)湿布薬が不要になりました 今回の情報を生かして仕事をやめる前にきちんと環境を整えなければと思います ありがとうございました😊
@kanwa
Жыл бұрын
膝のお痛み、つらいところですね。良くなるとよいですね。「いっぺんには無理」というのはむしろ正解です☺️👍 あれもこれもと頑張りすぎても疲弊しますので、減量からいってみようというのは正しいと思います。好転を祈念します。
@SanaeKosaka
Жыл бұрын
仕事で週一行ってるお宅のおばあちゃんは、脚が痛いから始まり、歩かない家に籠る前向きな考えが出来なくなっていく、ととても芳しくない方向に向かっています。なんとか楽しい会話をして前向きな気持ちになってほしいのですが、難しいです。気分を上げる会話を模索しています。
@kanwa
Жыл бұрын
そうなのですよね。一度そういうスパイラルに入ってくるとなかなか難儀ですよね。痛いからと動かないとますます痛くなる場合もありますし、うまく周囲も巻き込んでサポートしていけると良いですね。
@BBCHABO689
Ай бұрын
2年近く前に股関節が痛くなり、生まれて初めての事で色々学び、最終的に気づいたのが朝、寝起きにお布団の上で軽くストレッチした後に寝たままバレエでY字バランスをしてからだと思い出し、それを再現してみて原因がわかりました。立った状態でY字バランスする時はあげる方の足を4の字にして股関節をよこに開いた形から始めるのに寝たままバレエの時には何故か私は上げる方の足を胸に抱えてから横に開いていたのです。それが悪かったのかも?と、寝たままの時も4の字の足から始めてY字バランスをしてみたら!痛みがなくなりました。ストレッチポールで仙骨や背中、足などをコロコロするのも効きましたが、4の字からのY字で完治したような気がします。これから先の様子見ですが、股関節の痛みから色々な学びがありました。健康すぎるほど健康だった自分を股関節の痛みのある自分から見つめ直す事も出来ました。
@BirdHZD.8310
Жыл бұрын
先生!🦴骨のために、カルシウム、ビタミンDとセットでマグネシウムもどうですか?!
@kanwa
Жыл бұрын
マグネシウムも大切ですね。ただサプリとかだと、ご高齢の方や腎臓が悪い方は過剰になるリスクもあるので、食品から中心に摂取するのが好適でしょうね。
@takaezacatelco8110
Жыл бұрын
昨年、半月板損傷や肩の健を痛めて動きに限界が出てきた事を実感し始めた者です……良く、骨の健康の事は聞きますが、健を強める事はできるのでしょうか?そんなに酷く痛めでなかったので、セラピーで動けるようになりましたが、1度ダメージしたら治るわけでは無いと聞きました…骨と筋肉を繋げる重要な部分なので、どうしたらいいのか?と思いコメントしました。よろしければ、そのような話もして貰えると幸いです。よろしくお願いします🙇♀️
@kanwa
Жыл бұрын
腱も重要ですよね。お話、ありがとうございます。
@donby3479
Жыл бұрын
先生、何時も情報をありがとうございます。 先日、久しぶりに荒川沿いを40キロ程サイクリングしました。普段、職場まで歩いたり駅の階段の上り下りをしているためか、殆ど筋肉痛にならずに済みました😁 その時、結構年配のご夫妻がママチャリでゆっくりとサイクリングを楽しんでおられました。短い距離でも生涯夫婦でサイクリングを楽しんでいけたらいいなと、ほっこりしました😊
@kanwa
Жыл бұрын
40キロは素晴らしいですね👍 ママチャリで仲良くサイクリング、チャー○ーグリーン的な世界で癒されますね☺️
@ちゃぴぱに
Жыл бұрын
何故か、超高齢で元気なのは、小柄な婆様が多い印象があります😅
@kanwa
Жыл бұрын
確かにそうかもしれませんね。平均身長は高くなってはいるので、もう少し時間がたつと変わるかどうかですね。
@flanders00a
Жыл бұрын
足腰老化と歩行困難などの動画ありがとうございます。自分に当てはめてみると筋トレなどは全くと言っていいほどしていないので、相変わらず耳の痛い話でした。ただ、今回非常に印象に残ったのが「転ぶ」という話、転倒とそれに伴うケガのことを思いめぐらせました。他界した母が最初転んで手を骨折し、暫くたって亡くなる寸前に再度転倒して圧迫骨折して入院するような事態になってから急速に様態の変化が起きて悪化・劣化していったことでした。転倒⇒ケガ(骨折)というのは本人から通常当たり前の生活である「身体の自由」を奪うという点で本人には想定している以上に心身共にimpactのあるものだと思います。トイレに始まり簡単な買い物や外出が不可能になり、思うようにならないことが多くなります。一人の場合にはなおさらかと思います。足腰の話は膝関節の話や骨粗鬆症、ひいては健康寿命の話にもなりますが、スポーツアスリートまでも含めて、ケガとそれに伴う後遺症含めた全般的なHealth Solution Processみたいなものが実は無いのではと考えさせられました。
@kanwa
Жыл бұрын
いつもありがとうございます。お母様のお話もありがとうございました。まさに、いまよく起こっている経過です。一つの怪我が次を呼び込み、人生が変わっていってしまう。そして仰る「身体の自由」というのは極めて重要です。がんの高度進行期に、生きる意味が揺らぐのも、「当たり前にできたことができなくなる苦悩」が大きく影響していると言われています。 「Health Solution Process」こちらも重要ですね。病気を治すことは注目されても、一度起きた障害をケアしてゆくことなどに関しては、リハビリ等も長足の進歩を遂げてはいるものの、まだ相対的には手薄な状態が続いているのも事実と存じます。
@英子-j6d
Ай бұрын
足が痛い動けない
@chiekosan8767
Жыл бұрын
私は、立ち仕事です。休憩時間しか、椅子に座っていないです。また、疲れて休日も連休でないため、買物くらいしか家を出ないです。いつも思うのは、疲れていても運動するのか、休息が先か、どうでしょうか。仕事で重い物も持つので、筋肉に多少不可はかかっているのかなとは思います。栄養面は、もっと気を付けないと感じました。先生、今日もありがとうございます。
@kanwa
Жыл бұрын
疲れていたら休息が先でしょうね。伺うに身体活動は多そうですから、無理をしすぎない方向性で一般的には良いと思います。いつもありがとうございます😊
@星のカービィ-77
Жыл бұрын
耳が痛いです。 ほとんど当てはまっています。 精神疾患で気力が無く家の中でもほとんど動きません。 出来ていた家事も少しずつ出来なくなりました。 外出もハードルが高いです。出てしまえば動けるのですけど、着替えて外に出るという行為が難しいです。 運動不足に加えて、薬の副作用で体重増加と食欲増進。 畳の生活なので、椅子で生活していた頃より簡単に横になれます。 筋力が減り、最近は座って姿勢を保つのも疲れます。 まだ50代なのに、3時間程度の外出で疲れ切ってしまいます。 たまに友人に頼んで外に連れ出してもらっています。家から出られた達成感はありますが、元気な友人を見て落ち込むこともあります。 抗うつ薬を服用して将来が真っ暗です。
@星のカービィ-77
11 ай бұрын
この動画を見て以来、お茶を飲むためのお湯を沸かしている間にスクワットを取り入れました。 外出時に疲れにくくなりました。
@ササナンササナン
Жыл бұрын
若い頃は太らない体質だったようで痩せてガリガリなのを男子にからかわれていました。 それが今はどうでしょう、なかなか痩せません。そのせいか階段や走ると息切れ、足も上がらないし走るのが重いです。年々腰も足も弱く感じます。歩くことを意識して生活しようと思います🚶♀️
@kanwa
Жыл бұрын
本当に歳を重ねると言うのはすごく大きな変化を、外見以上に、身体の見えない所に及ぼしているのを実感しますよね。代謝の変化は侮れないです。 ガリガリなのをからかわれたことなどもあったのですね。
@島田徹夫
Жыл бұрын
自宅にいると私は座っている時間が長かった。タイマーを30分に設定して30分間パソコンに向かい30分経過のアラームが鳴ったら座る。1時間立ちっぱなしさはすがにきついので30分が妥当だと思っている。この動画も立ちっぱなしで観た。 立ってもパソコンで作業ができるように高さ1mの机を買った。だからL字型に普通の高さの机と高さ1mの机を配置している。姿勢が良くなった気がします。
@Truthseeker371
2 ай бұрын
若い時から車の運転に頼る人は足の老化現象必ずあるよ。幼少期から歩く。
@悦子田村-x8p
Жыл бұрын
こんにちは、始めまして、大変参考になりました。、今、水泳を、やっています、以前よりは、あまりはやくおよいで、いませんがたのしくやっています。ころんだことは、まだありません、84さいになります。
@田井治光子
Жыл бұрын
みぎのかかとが歩き始めるときにびーんびーんと痛みこれはどこが悪いのか病院がどこに行ったらいいのでしょうか?教えてください。
@Atliermia
28 күн бұрын
陶芸を長い間、続け、轆轤、絵付け、など、座って、居る、時間が、ほとんど、これが、影響、 筋肉の衰え、 感じ、 なんとか、抜け出したい。
@Nishiyanyan
Жыл бұрын
若い時からウォーキングをしていた親族がいるのですが(毎日、一駅から二駅分を歩く) 60代になり急に膝がダメになり手術もしたのですがウォーキングも出来ない状態に。 (歩き過ぎで軟骨がすり減ったとの診断) 以後は体を動かすことや外出することが激減。 体が急激に衰え認知症も発症してしまいました。 何事もやり過ぎは良くないようです。
@kanwa
Жыл бұрын
重要なお話ありがとうございます。動画内でも触れたようにやり過ぎはよくありませんよね。そして中年以降は急に頑張りすぎるのはおすすめできません。徐々に取り組むことが大切ですよね。
@wayamato9226
Жыл бұрын
使いつかいすぎると早くだめが来る相撲取りは若くて亡くなる😢
@さあオロナインを塗ろう
Жыл бұрын
大昔の人たちの手紙を見ると、若くても👨👱かなり老熟してます🍂。現在の、認知症状のない高齢者の手紙より👴👵、もっと老熟してます🍂。私たちが、幼い時ほど、時間が長く感じられたように、大昔の、寿命の短い頃の時間は、現在の私たちの時間より、長く感じられたのでしょうか😞?
@kanwa
Жыл бұрын
どうなのでしょうね。今よりもあっという間に人生が終わるように感じたかもしれませんね。ただそれは一方で、死とより直面する機会を増やし、老熟を促したかもしれません。
@fiat500s4
Жыл бұрын
まあ、運動はしないとダメだろう🤔食事も大切だ😋
@ちゃんトト-z9b
Жыл бұрын
最後まできいた。長かった。でもよくわかりました
@kanwa
Жыл бұрын
ありがとうございます。
27:35
【放置禁止】知らないと絶対後悔「70代以降も脳が老化しない人の10の特徴」を専門医が解説
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 2,2 МЛН
30:22
【若くても注意】認知症に将来とてもなりやすい人の12の特徴 予防の仕方も専門医がくわしく解説
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 882 М.
0:46
The Lost World: Living Room Edition
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН
38:33
ҚАДІР ТҮНІ БЕЛГІЛЕРІ | Нұрлан имам | #қадіртүні
Talim TV online
Рет қаралды 321 М.
14:33
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
Comedy Club
Рет қаралды 10 МЛН
1:30:54
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 188 М.
18:13
【しかも腰痛・首こりまで取れる】カイロをあそこに貼るだけで基礎代謝が12%アップ!勝手に痩せ体質になれる方法
腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
Рет қаралды 488 М.
28:48
医師の私が絶対飲まない薬7選! 誰もが飲んでいる意外な薬に潜む危険性
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 1,1 МЛН
45:35
知らないと必ず損する、最も効果的に脳の老化を予防する方法。80代90代でも一生認知症にならない人の共通点。1日1万歩は間違い?若々しい脳を保つ「食の多様性」とは。寿命を延ばす対策を医師が完全解説!
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 1,3 МЛН
18:30
【危険】知らないと後悔する、脚が急激に老化し歩けなくなる人の5つの共通の特徴とは?今からできる対策とは?「サルコペニア」って何?医師が徹底解説!
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 2,1 МЛН
22:03
【若くても危険】認知症になる食事5つと、認知症予防になる食事5つ 専門医がくわしく解説
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 1 МЛН
22:39
【まさか】睡眠の質を改善させる食べ物10と悪化させる食べ物10 鍵となる栄養成分は? 医師がお話しします
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 1 МЛН
23:25
【大谷翔平さんも実践】タンパク質の最も良い摂取法 疲れない、痩せる、がんやその他の病気を予防する、健康寿命を増やす正しいタンパクの知識 医師がくわしく解説
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 480 М.
25:15
【衝撃事実】ニンニクを毎日食べると体はこう変わる ニンニクが予防に関係する3つの病気が現在はやっているそれと完全一致! くさくない食べ方も含め医師が解説
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 795 М.
50:59
【医師解説】血管が詰まり脳梗塞の原因!?控えた方が良い危険な飲み物や食べ物、血管をキレイに保つ食べ物を紹介(血管 コレステロール)
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
Рет қаралды 546 М.
25:01
【放置厳禁】すい臓がんの意外な初期症状と手遅れにならないたった1つの方法 専門医師が解説
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 134 М.
0:46
The Lost World: Living Room Edition
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН