【若くても危険】認知症になる食事5つと、認知症予防になる食事5つ 専門医がくわしく解説

  Рет қаралды 1,045,567

緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー

緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー

Күн бұрын

Пікірлер: 383
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
皆さん、こんにちは。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症となるとされる中、予防の重要性が増しています。最新の科学で、認知症になりやすい食事というものもわかって来ました。一方で認知症を防ぐ食事も明らかになっています。くわしく皆さんにお伝えします。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
皆さんが普段健康のために取り組んでいる食事などありましたら、ぜひお教え下さい。あるいは認知症予防のためにしていることなどありましたら、ぜひご教示ください。
@伊井大
@伊井大 2 жыл бұрын
トランス脂肪酸についてですが、ネオソフトなどの複数のHPによればマーガリンのトランス脂肪酸はここ10年で10分の1以下に減量されているようです。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
そうなのですよね。ずいぶんと減らしたようですね。
@加茂昭子
@加茂昭子 2 жыл бұрын
むく
@古澤真和
@古澤真和 Жыл бұрын
❤😂😂❤わたくしは、物をとりに、いって、なにを取りに行ったんだか忘れる、歩くハイマア?、。?ボケ😅かな?
@user-happy-lucky1923
@user-happy-lucky1923 Жыл бұрын
84歳の母のために拝見しました。軽度のアルツハイマー型認知症です。社交的で出たがりの母が認知症になったので不思議に思っていました。 食べてはいけない5つのものが母が常食しているものでした。料理が好きなのでバランスよく食べてはいるのですが、とにかくハムやベーコン、ソーセージが大好き。朝はパン食でバターたっぷり。 年齢の割にチーズなども好きです。 なるほど…と思いました。 こちらの動画を拝見して私もこれから気をつけたいと思いました。 先生、ありがとうございました。
@楢原榮子
@楢原榮子 Жыл бұрын
先生の解説は、歯切れ良くて分かりやすいです。明日から実行しようとやる気が湧いてきます ありがとうございます
@ba6495
@ba6495 2 жыл бұрын
早く答えを見たい人にキャプチャーをつけてくれてるのが親切でありがたいです。 自分の再生回数を伸ばすためでなく、本当に人に情報を伝えたい人の動画だな(語彙力なくてすみません)、といつも感じています。為になる上にわかりやすい情報をいつもありがとうございます
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
温かいお言葉大変ありがとうございます!
@アリスさわこ
@アリスさわこ 2 жыл бұрын
最近、物忘れが酷くなり先生の動画にたどり着きました。 まだ両親が生きているため「将来、自分が先に認知症になったらどうしよう」と思っていましたが、先生の動画を見ると意外と冷静になれます。 食事はかなり大切ですよね。夏頃から認知症予防も含めて食生活をガラっと変えてから大分痩せました。 他の動画も詳しく説明が付け加えられており納得です!私はすぐにパニックになりやすいですが、先生は本当に緩和ケアのプロだと感じました。
@洞口久光
@洞口久光 2 жыл бұрын
おお! ためになるになる映像ですね❣ 今日から、これを注意して、メニューを決めよう❣ 実用的な内容に、頭が下がります❣
@美枝子塩谷
@美枝子塩谷 Жыл бұрын
色々 教えて頂いて これからは、考えながら 食事 取って行こうと 思います。 参考になりました 有り難うございました。
@ふーふー-w7m
@ふーふー-w7m 2 жыл бұрын
食事ってほんと大事ですね。僕は2年前に精神疾患になってから、日常的に不安感や体調不良、食欲不振等、弱った状態だったのですが、卵、魚、バナナ等の身体やメンタルに良いとされているものをとにかく食べまくるようにしたら、心身ともにだいぶ良くなりました。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
実体験からありがとうございます。やはりそうですか! 精神的にも改善に寄与しうる食材があることは年々明らかになって来ていますが、実体験からのお言葉は説得力がありますね。食は大事ですね。
@西村恵美子-f7o
@西村恵美子-f7o 5 ай бұрын
大変参考になりました ありがとうございました
@洋子山岡-g5h
@洋子山岡-g5h Жыл бұрын
90さいまで元気に長生きした父は青魚、その中でも特に、いわしが大好きでよく食べていました。 お肉、鰻、味噌汁、ブロッコリー、ヨーグルトも好きでした。 昨今、呆けずに元気で長生きする食べ物として推奨される代表的なものを好んでよく食べていました。 やはり、毎日の食生活は大事だと父は証明してくれました。
@街乃あかり
@街乃あかり 2 жыл бұрын
私は72歳です。高齢化のが進む中で、自分が認知症になるのではないかと言う不安を持っていますが、認知症にならないための万全を期した食生活を実行したいと思っています。先生のお話を是非実行します。良いお話をありがとうございます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てば幸いです!
@ななみる-q6n
@ななみる-q6n Жыл бұрын
ありがとうございました!!!勉強になりました!!教えて頂いたことを取り組んでまいります
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@吉澤恭子-j5q
@吉澤恭子-j5q 2 жыл бұрын
大変参考になりました。有り難う御座います🍀
@ななめくん
@ななめくん 2 жыл бұрын
始めまして 先生のお話は大変わかりやすく理解できます
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
ありがとうございます!!
@市川久美子-e8p
@市川久美子-e8p 9 ай бұрын
ありがとうございます。感謝いたします。🎉❤😊
@CM-gw4tt
@CM-gw4tt Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
ありがとうございます!
@hiromiritter439
@hiromiritter439 2 жыл бұрын
ありがとうございます‼️ 野菜沢山とってます‼️ 頑張ります‼️
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
良いですね☺️👍
@mayuy
@mayuy 2 жыл бұрын
玄米は好きだけど全部玄米だと食べにくいので、白米:玄米:もち麦:押麦=6:2:1:1ぐらいの割合で混ぜて食べています。 玄米ともち麦は1日水につけて発芽させておき、圧力鍋で炊く前に少し塩を加えてたくと、プチプチとした食感があり白米だけよりも食べ応えがあってとてもおいしいです。 ただお菓子は毎日食べてしまうので気を付けないとと思っています。。。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
美味しそうですね☺️👍
@高橋宏誠-d4f
@高橋宏誠-d4f Жыл бұрын
わかりやすく、内容も素晴らしいお話しでした。先生のファンになりました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。励みになります😊
@バイオリンとピアノ
@バイオリンとピアノ 2 жыл бұрын
横で咳されたという不安のコメント読んでジャンヌ・ダルクさん、一瞬にひらめいて、横で咳されるよりゲロ吐かれる方が嫌だというコメント思いつかれたのですね。すごい方です!
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
そのような流れでしたか。
@さあオロナインを塗ろう
@さあオロナインを塗ろう 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊。感謝いたします🙇。
@喜美子福原
@喜美子福原 2 жыл бұрын
先生のご説明スルスルと入って、凄く勉 強になりました。私も以前は認知症になり易い食品が多くありましたが、現在は血圧の薬を服用しているので、かなり考えた食事に切り替え、体重も10キロ程落とし 壮快な毎日を過ごしております。お忙しいのに 御丁寧に一人一人にアドバイスされ素晴らしい先生と感動しました。ありがとうございました。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
コメント&お言葉ありがとうございます。体重を10キロ落とすのは確固たる意志がないとできないことだと存じます。素晴らしいことだと存じます😊
@masukosato7514
@masukosato7514 9 ай бұрын
?ほるるる​@@kanwa
@池田静江-n6f
@池田静江-n6f Жыл бұрын
勉強になりました。
@洋子大嶋
@洋子大嶋 Жыл бұрын
大変貴重な情報分かりやすく勉強になりました。予防医学長い間色んな所へ出かけ独学にて勉強してきました。。ドクターのお話の通り加工🍖肉は、保存料・添加物がほとんどの食品に入っています。健康より長く日保ちさせる為に体、色んな疾患、病気を起こす引き金、原因になります。取り返しのつかない大変な、アルツハイマー・本人天国、家族👪は大変、ふりまわされますね🐭子どもにも迷惑、負担かからない様日々の食大事ですね🐭私自身必ず裏の表示チェックします。当たり前の事・知っていて、自分の体、健康、バランス、‥難しいですがご自分で勉強して本当の健康、長寿目出したいならしっかり若い時から気づく事、一生勉強して行きます。理解ある方には指導、沢山の資料もあります。私事で申し訳ありません。これからもずっと一緒に勉強して行きましようね🐭大分より🌺🐒🐒🌺🐬🐬😀😀♨️♨️☂️☂️🐸🐸🙋
@新作-e4h
@新作-e4h 2 жыл бұрын
久々にコメントさせて頂きます。武漢virusでは信頼性の高い論文を基に情報発信をして頂き有り難うございました。時節柄インフルエンザ、オミクロンとのダブルでの 蔓延が危惧されますが 私は現在のところ体調も良く無事に年越し出来そうです。しかしながら、院長先生の専門性の豊かさには敬服させられます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
@-tom2428
@-tom2428 2 жыл бұрын
先生の話はいつも大変参考になります。ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
お言葉ありがとうございます!
@sachikoTanaka
@sachikoTanaka 2 жыл бұрын
アメリカでも昨日ニュースでやっていましたが Superprocessed Food つまり ホットドッグ,ハム、 お菓子、甘味ドリンク、パッケージされた食べ物などは認知症につながるといった結果です。コンビには全ての食べ物がアウトですね。おにぎりひとつにしても加工されていますから。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
それはタイムリーですね! 情報ありがとうございます。
@もりまさ-v2y
@もりまさ-v2y 2 жыл бұрын
素晴らしい。 ありがとうございました。
@りおんドーン
@りおんドーン 2 жыл бұрын
コンビニにも探せばいいものある。豆腐や納豆、ナッツ類、くらいですが。 あくまで緊急の食料庫って思ってれば✨
@円-r3g
@円-r3g 2 жыл бұрын
おっしゃる通り正しいですありがとうございます。私もコンビニ弁当など全く食べれません。 コンビニには行きません。恐ろしい事態にコンビニから 食文化を破壊す便利屋コンビニ店困ったものです。若者層に危険を理解して欲しいです。便利屋コンビニ店に行かない。食べれません。怖い 味も悪い事👎 コンビニ店味付けは美味しいと言う疑問です。 本物を知って食べてくださいね。若者層さん。🎉健康体で長生きして下さいね。
@ラッキーライフ-s5r
@ラッキーライフ-s5r Жыл бұрын
コンビニ、、マクドナルド、ミスドは、行かないし豆乳を飲んでる
@カネゴンの娘
@カネゴンの娘 Жыл бұрын
認知症になりやすい食品 脳血管性認知症 ・赤身肉、加工肉(ハム、ウインナー、ベーコン) ・ファストフード(ポテトチップ、ジャンクフード) ・バター、マーガリンの摂りすぎ(コレステロール値) ・菓子パン、お菓子、スイーツ類(超加工食品) ・チーズの摂りすぎ 認知症になりにくい食品 ・野菜 ・鶏肉 ・魚 ・豆類、ナッツ類 ・全粒穀物(玄米) ・ベリー類 ・少量のアルコール
@野崎紀代子
@野崎紀代子 10 ай бұрын
😅
@バイオリンとピアノ
@バイオリンとピアノ 2 жыл бұрын
またコメント見てコメントしますが給食の鯨の甘辛煮は美味しかったです。パンの横に給食当番が盛り付けるのです。自分が給食当番の時それとなく自分のお皿に沢山入れました。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
給食、懐かしいですね😉
@松山順子-s1j
@松山順子-s1j Жыл бұрын
コーヒーは、好きで豆を挽いてます。デカフェの豆を使う事が多いですが、どんな種類でも美味しくのみます。カフェインに対して鈍感なのか夜飲んでもだいじようぶです。ただ砂糖を入れるのがすきですが、砂糖はおもに奄美の素焚糖ですが、又豆乳オーレにすることも、是非先生にご意見、を伺えればうれしいです。
@hiromiB1971
@hiromiB1971 2 жыл бұрын
もっと世の中は、チーズや肉やバターを責めるより、白い糖質の危険性を強調するべきだと思っちゃう。
@千鶴子松木
@千鶴子松木 2 жыл бұрын
私は悪玉コレステロールと皮下脂肪が多いのでどおしたらいいなか教えてください。
@yuriyuri3917
@yuriyuri3917 2 жыл бұрын
初めて拝見しました。まるで授業でも受けているかのように、メモをとりながらで、大変為になりました。私は精米をしていただける所で『7分つき』にしてもらってます。段々と慣れて来たら、『5分つき』…と玄米に近づけていきたいと思っています。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます!
@田中生一
@田中生一 3 ай бұрын
はい。有り難うございます。為になります。
@大川淳宏
@大川淳宏 2 жыл бұрын
継続することが、大切ですね。一時的に大量にとるのではなく、バランスを考えながら、まんべんなくを心がけてやっていきます。いつも有益な情報を有難うございます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
まさに継続は力なり、ですね💪☺️
@みのり-b6s
@みのり-b6s Жыл бұрын
夫が3月に61歳でレビー小体型認知症の初期と診断されました😓 更年期障害と同じくいつの間にかなっていました😭 物忘れは少なく便秘や疲れやすさが目立ちます。
@mari.japanesebobtail
@mari.japanesebobtail 2 жыл бұрын
自己管理気を付けます。ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
それが一番です☺️👍
@hiromitomura1971
@hiromitomura1971 Жыл бұрын
豆類もということでしたが、豆腐でもいいのでしょうか?豆腐でもいいということならば取るのが非常に楽になると思いますので
@バイオリンとピアノ
@バイオリンとピアノ 2 жыл бұрын
牛乳に関するコメントを見て思い出すのは、私たちのころ学校の給食は必ず牛乳がついていて、残すと教師に怒られました。体調を崩していた生徒もいたのでしょうね。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
昔は「牛乳は体に良い。以上」というのが一般的な理解でしたものね。
@にゃんこ-o9m
@にゃんこ-o9m 2 ай бұрын
私は苦手で冷たい牛乳をぐぐっと我慢して飲んでました。辛かった。今でも飲みません😅
@大下勇次-i9d
@大下勇次-i9d Жыл бұрын
アセルスファームK特集やって欲しい 気になります
@xxxaaa9188
@xxxaaa9188 Жыл бұрын
アセスルファムK (acesulfame K)
@え美-k1f
@え美-k1f 2 жыл бұрын
すごく参考になりました。 私はまあまあ良い方に入りますが先生のお話しにはありませんでしたが息子が清涼飲料水を1日に1~2本ぐらい飲んでいるようです。食事はなんとか気を付けてつくっていますが清涼飲料水が気になっています。 何とか減らしたいです。 これが現在の悩みです😅😅😅
@xxxaaa9188
@xxxaaa9188 Жыл бұрын
✖︎ お話し 〇お話
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 2 жыл бұрын
有難う御座いました。 ①タマゴがなかつたのは意外でした。 ②鶏肉は好きですが、油を避けるため、唐揚げではなく、焼き鳥がいいと思っております。ただ、AGEのリスクがあるかなと思っております。レバーは買わないようにし、モモ肉を食べてます。皮は、モモ肉とセットになつているときにだけ。 ③魚は食べすぎると、考えすぎかもしれませんが、有機水銀の懸念があるかなあと気にしております。回遊魚と深海魚(タイなど)のどちらがよいかと思ってます。こちらも考え過ぎでしようか。 ④野菜でも葉物はなかなか食べてません。白菜や、玉ねぎや、モヤシ、ばかり食べてます(生野菜であるレタスなどは、毎日買物に行くのが大変で)。 ⑤ナッツは好きでが、食べないように最近したのてすけど。理由は、止まらず食べるので、腹が張るような、胃もたれのような、不快感があるからです。気の所為かもしれないと思いました。 動画を見て、やはり食べようかと思いました。ただ、一日に5個とか制限を設ける事を考えてます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
色々とご配慮されていることが伝わってきます☺️
@Kシャフト
@Kシャフト 2 жыл бұрын
野菜も農薬やら蒔いてますから、完璧安全とも言えません。 言い出すときりないので医師すらでさえ判断難しいのでは
@岡本久枝-i3q
@岡本久枝-i3q Жыл бұрын
私は、いい食事ほとんど摂取しています。参考になりますね。ありがとうございました😊
@chimari8450
@chimari8450 2 жыл бұрын
マーガリン、ショートニングなどのトランス脂肪酸が含まれていないお菓子やケーキ、パン類を見つけるのは難しいですね。今までは美容の為にある程度は避けて来ましたが、認知症のリスクもあるとの事で、そちらの方が心配です💦
@バイオリンとピアノ
@バイオリンとピアノ 2 жыл бұрын
新しい順で見たら、そのような流れですね。オリジナルであっても、または前のコメントを受けてのコメントとしても面白いコメントだと思います。短いコメントで笑かすのは難しいと思います。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
笑わせるのは感動させるのより難しいなどとも言われますよね。
@yumekanau
@yumekanau Жыл бұрын
マインド食として推奨される食物。葉もの野菜、鶏肉、魚、豆、ナッツ類、全粒穀物、ベリー、少量のワイン(アルコール)ですね覚えておきます。ありがとうございます!
@夢-v3e
@夢-v3e 2 жыл бұрын
先生お疲れ様です🙇 有り難く食事療法勉強なりました。 頑張ってまいります🙇有難うございます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。おそらく感染症も含めて様々な病気を防ぐ上でも有効そうだと思います😊
@原道子-o5s
@原道子-o5s 2 жыл бұрын
かんわいんちょう先生いつも為になるお話をありがとうございます。私は78才になりますがいつの頃からか気持ちと年令が一致しません。ここの所お通じが悪かったのですが、1か月程前から特別栽培米の若玄米(玄米になる少し前に刈り入れた物)を白米と半々にして、そこに13穀米を少々入れて頂いています。不調だったお通じも快調になりました。食事を楽しんで良く噛むように心がけています(50回くらい)主人も美味しいと言って食べてくれるので良かったです。今日のお話も一つ一つなっおのいく物でした。今後共よろしくお願い致します。
@原道子-o5s
@原道子-o5s 2 жыл бұрын
すみません😅納得の〜でした!
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
たくさん噛むことは大切ですね。詳細にありがとうございます。
@さあオロナインを塗ろう
@さあオロナインを塗ろう 2 жыл бұрын
会社などで、私が笑顔で話しかけているのに😃、相手は一瞬驚いて嫌な顔をしたり、冷たくされたりすること良くあります😢。そんな時、私はふと思い出すのです😲。昨日、または今日、それどころか、つい先程、私は話しかけた相手に対し、喧嘩を売ってやったことを😠!反抗して文句言ってやったことを😠!その事を忘れて相手に話しかけてしまう私は、認知になりかけているのでしょうか😞?それとも日々の忙しさに、先程あったことすら忘れてしまうのでしょうか🙇?
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
忘れる才能というのも、この混迷を極める社会では真に大切ですね😁 なお、この才能に私は恵まれませんでした😅
@侯皇
@侯皇 2 жыл бұрын
今年直ぐ、青魚はアナフィラキシーになりかけてから食べられなくなりました。魚は、青魚以外でも良いのでしょうか?
@さあオロナインを塗ろう
@さあオロナインを塗ろう 2 жыл бұрын
揚げ物、毎日食べてます😞。魚の揚げ物が多いです。魚は良くて😊、揚げ物は悪い😢。引き分けでしょうか🙇?
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
魚の揚げ物ならばプラスが勝りそうですね。
@alpaka1157
@alpaka1157 2 жыл бұрын
ドイツのソーセージが美味しくて、よく食べていました💦  マインド食、初めて聞きました! 認知症に、ならない事を願っています。 両親にも、動画を観てもらいます😀 予防医学が大切ですね。 有難うございます😊
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
ドイツのソーセージ。聞くだけで垂涎ですね😅 いつもありがとうございます😊
@夏川ちゃぴ
@夏川ちゃぴ 2 жыл бұрын
マーフィの法則とかいって強く念じて思ってたら叶えられたするとかを読んでから、不吉なことを思ってしまったらどうしようと思ったとたんに、拝むとき嫌なことが浮かぶようになってしまいました。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
そうなのですね!
@shizukamm55
@shizukamm55 7 ай бұрын
パンにクリームチーズを塗っていたけど、これからは何を塗るのがいいんだろう。
@流星雨-k6m
@流星雨-k6m 2 жыл бұрын
マーガリンとショートニングは避けた方が良いと聞いたことが有ります。でも結構ショートニングはどの食品にも入っています。 魚と肉は大体ですが交互に使用しています。 孫は優しいの語呂合わせも忘れないようにしています。加工肉はもともと好きではないので買ってないです。ビタミンCを勧める人もいるようですが、どうなのでしょうか? 甘いものもお酒もすきですが、一合も飲んでいません。楽しみながらが一番ですよね。食事も大切ですが、母は難聴で補聴器使っていますが、やはり耳から 情報が入るのが大切だと 思っています。 チョコレート大好きです🍀
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
難聴は良くないようですからね。楽しい食事が一番ですね。最近は食事と日光からのビタミンDが結構推奨されていますね。
@世直しきんちゃん
@世直しきんちゃん Жыл бұрын
野菜ジュースはどうなのでしょうか?
@岡本久枝-i3q
@岡本久枝-i3q 3 ай бұрын
何回きいても、いいですね。豆は、大好きす。
@keikoyoshida6480
@keikoyoshida6480 Жыл бұрын
ベリーとは、ブルーベリーですか?具体的な品名がしりたいです。
@多美子栗沢
@多美子栗沢 2 жыл бұрын
父も義父も認知症で亡くなり現在、義母も要介護4で、老人ホームに入所しています。毎日の食事のメニューの参考になりました。本日のメニーは、焼魚と大根サラダにお味噌汁に納豆、です。減塩にも気を付けなきゃね‼️
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
美味しそうですね☺️👍
@momo-sasa88
@momo-sasa88 2 жыл бұрын
先生、動画配信ありがとうございました。 お菓子をバリバリと食べながら、動画を視聴させていただきました。 ジャンクフード以外はしょっちゅう食べてるものばっかりで反省しなければなりませんが、老後に向けて気をつけていきたいと思います。 しかし、チーズ🧀とかバター、マーガリンは意外でした。 役立つ情報をありがとうございました😊
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
お菓子をばりばり😁 美味しいですものね。いつもありがとうございます😊
@shimachibita595
@shimachibita595 2 жыл бұрын
先生、大変わかりやすくて為になるお話をありがとうございます🙇‍♀️最近主人の物忘れが多くて心配なので(60歳なのですが、直近に私が言った事を忘れたり、携帯などを置いた場所を忘れてよく探し物をしたり…)、日々の食事ももっと気をつけたいと思います…。オーガニック料理教室にも通い、玄米食を薦められながらもなかなか実践できずにいましたが、先生の動画を拝見して、良いものを取り入れて少しづつでも変えて行かれる様に頑張ります!💪
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。きっと認知症に限らず、身体に良いものだと思いますので、少しずつお取り組みになられると良いことがあるかと存じます😊👍
@Miko-mx6ww
@Miko-mx6ww Жыл бұрын
大好きな白米、パン、パスタを取るか認知症予防ケアを取るか究極の選択…。厳しいっ!😅😅😅
@peko9341
@peko9341 10 ай бұрын
高齢者になるとタンパク質不足になりがちなので、タンパク質を積極的に摂る様に、 加工肉を避けて(魚苦手)肉料理になるとステーキ,ハンバーグ、すき焼き、しゃぶしゃぶ… 寿命を縮めるか、伸ばすか…病院のベッドで長生きするか😂😂😂 沢山は必要な量を必要なだけ摂る、難しい🤨🤨🤨
@とくめぐ-e4c
@とくめぐ-e4c 11 ай бұрын
いつもとても勉強になるお話の数々をありがとうございます。実は家族の朝食で、毎日ハムを半分とブロックチーズを1つ食べるのを習慣にして数年経つのですが中年後期の私たち夫婦は、認知症を避けるためにもすぐに止めるべき習慣なのですね。加工肉はやめますが、チーズは1日おきに減らす程度でもよろしいでしょうか。
@hiroota8328
@hiroota8328 2 жыл бұрын
海藻類は野菜と考えて良いでしょうか?
@misashimada6669
@misashimada6669 Жыл бұрын
Master piece lyrics by Atlantic Starr (Beginner’s version) A simple touch of your hand, And everything is right. The gentle way you look at me, When we kiss goodnight. You’ve given me the freedom no other love has known, And now I thank you girl (I thank you girl), thank you girl. The countless ways you’ve touched my heart, is more than I can say. The beauty that you’ve shown to me, takes my breath away. A picture perfect painting, that’s what our love is, And now I need you so (I need you so), and now I know. [Chorus:] ooooh I’ve found a master piece in you A work of art it’s true And I treasure you my love ooooh I’ve found a master piece in you A work of art it’s true And I treasure you Sometimes I wonder what I’d be, Had I not found you. A lost and lonely soul this world, could show me nothing new. But now my life’s a canvas, painted with your love. And it will always be. And now I see. The two of us together Through time will never pass, This fairy tale we’re sharing is real inside our hearts, let it be forever never let it end, this promise I do make. Heaven is ours to take. [Repeat chorus] When I’m lost and insecure, you build me up and make me sure that everything will turn out right. My love! [Repeat chorus] (This fairy tale we’re sharing is real inside our hearts. Let it be forever, never let it end.) ______________________________________________________________________
@藤田成朗
@藤田成朗 2 жыл бұрын
マーガリン ショートニング イーストフードはほとんどのパンに入ってますよね!
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
このような食事法は少しも体にいれてはならないと厳密に行うのは困難なので、全体のバランスを考えてということになるでしょうね。
@user-rh7dz6ew1c
@user-rh7dz6ew1c 2 жыл бұрын
「まごはやさしいわ」ですね! それに加えてバランス良くと言うのは例えば単純に「野菜」と言うことだけでなく 生野菜や果物で酵素、温野菜や海草で水溶性食物繊維、いも類穀物類の不溶性食物繊維。 魚なら出来れば刺身。豆やナッツ。玄米は厳しくても部づき米 シナモンやココアに生姜、納豆、ブルーベリー、鮭などのポリフェノール。 しじみやあさり、牡蠣から亜鉛。 納豆、ヨーグルト、味噌、酒粕などの発酵食品を 1週間を通して意識して取り入れるようにしています。 特にゆで卵と鮭と納豆は優秀と思っています。 ちなみにあすけんと言うアプリを使っています!
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
詳細にありがとうございます。各栄養素をこの食材から摂取するという高い意識が素晴らしいですね。
@かすみ九郎
@かすみ九郎 2 жыл бұрын
凄く参考になったのでチャンネル登録させていただきました😊 今後の動画も楽しみにしております😀
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
ご登録&お言葉、ありがとうございます!☺️
@ひろ-v9r5w
@ひろ-v9r5w Жыл бұрын
悪い食事…好きなものばかり…少しはいいんですよね
@_KiwiCiel
@_KiwiCiel 2 жыл бұрын
おすすめに出てきて気になったので拝見しました。 細かく切り取ったり編集しているからか、音声がとても聞きにくいです。 カットした部分の残りの音声が混じって入っているために違和感あったり、 声のトーンが後から入れた音声が元の音声と違うのと細かく入ってくるため、聞きにくく感じます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
あとは正確にするためというのもあります。私一人でやっていることもあり、ご容赦頂けますと有り難いです。ご指摘ありがとうございます。
@ビックとりつ
@ビックとりつ 6 ай бұрын
今弁当をつくりたくないから、昼は納豆と味噌汁。たまに、バナナ。あとは、コーヒーをのんで、昼寝。サイコー
@howen7478
@howen7478 8 ай бұрын
ステーキ🥩好きなのですが😅サブウェイは大丈夫ですか?
@ワタナベヒロコ-v4s
@ワタナベヒロコ-v4s Жыл бұрын
初めて書きます 砂糖が沢山なので少しに制限しますが スイーツは和菓子あんこが全てです あんこは豆扱いで 量を減らせば良いですか?
@バイオリンとピアノ
@バイオリンとピアノ 2 жыл бұрын
野球の人気は今どころではなかったです。子供の頃、野球のことばかり話す大人で溢れていました。教師、散髪屋などから、長嶋選手や王選手の苦労話を聞かされ、説教されました。私は長嶋選手、王選手は好きでしたが、所属していた読売ジャイアンツが傲慢で、好きにはなれなかったです。様々なスポーツが注目されるようになって、よかったとは思います。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
昔は「巨人か、それ以外か」という感じでしたものね。アンチ巨人なんて言葉があるくらいで。スポーツも歴史とともに移りゆくものですね。
@ササナンササナン
@ササナンササナン 2 жыл бұрын
おはようございます☀ お知らせ🔔してるのに、また届かへん‼︎今朝知ったけど今無理なので 帰宅後観ますね🙇😊
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
相変わらず私、アルゴにいじめられていますね😅 ちゃんとお知らせを届けてほしいものです。ご報告ありがとうございます!
@伊井大
@伊井大 2 жыл бұрын
トランス脂肪酸 アメリカでは表示義務があるようですが、日本ではそういう動きがありません。表示義務化を進めてほしいです。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
あったほうが目安になりますね。
@gabriellecoco6183
@gabriellecoco6183 2 жыл бұрын
いつも大変勉強になります。「認知症だけにはなりたくない」と思い人生を歩んでおります。危険といわれている食事は嫌いなものが殆どで摂取しておりません。鶏肉、ナッツ、ベリー、全粒穀物、豆、これらを主食としているのですが、野菜と魚はサプリだよりです。今のところ定期健康診断では医者から優秀といわれているので「サプリで十分なんだ」と思っているのですが、先生のご見解はいかがでしょうか。ご指導いただければ幸いです。
@ritsukotakata6715
@ritsukotakata6715 2 жыл бұрын
白米もち麦玄米を1合:1合:1合で炊いてます
@akib2926
@akib2926 2 жыл бұрын
主人が糖尿病なのでいつも参考になっています。 先生がこの動画で使用されている資料、研究報告はどこからのですか⁇もし差し障りがなければ教えて下さい。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
「マインド食」で検索すると色々と出てくると思います。私は直接英語の文献からデータ等を収集していますが、マインド食に関しては日本語の発信も多いのでそれらが参考になると存じます。
@みーちゃん-u9v
@みーちゃん-u9v Жыл бұрын
私は、三年前に大きな事故に見舞われ脳に多少の後遺症を残し生きてます正直食事はずさんでした…でもこの動画に出逢い生理学的な事が解り少しずつですが学びを実践へと繋げたいと思いました…やはり老化程怖い物は無いですよね⁉
@ベルサイユの祥
@ベルサイユの祥 2 жыл бұрын
スーパーなどでつい菓子パンを買ってしまいます。美味しそうなので。気をつけます。作りたて焼きたてのパンは大丈夫でしょうか。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
動画でお話ししたように、少しなら問題ないと思います☺️
@新馬の王
@新馬の王 2 жыл бұрын
好きな物を食べて、好きな事をするのが一番の予防。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
正解です😊👍
@saitohideki3306
@saitohideki3306 2 жыл бұрын
マクドナルドのチーズバーガーを人工的な実験で硫酸に漬けて24時分解できなかった研究もありましたね。
@ayukkosunny
@ayukkosunny 2 жыл бұрын
チーズは体にいいイメージがあったのですが、食べすぎは良くない可能性があるんですね。チーズの種類(熟成具合)によって効果が違うというのも面白いですね!ありがとうございます😉❤
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
チーズも良さそうですが、終末糖化産物が比較的多いものがあるようですね。何事もバランスが大切ですね☺️
@kirakira37
@kirakira37 2 жыл бұрын
マーガリンがあまり良くないのは 知っていましたが 、パンが好きで ロールパンやスコーンも 大好きで スコーンにもマーガリンをつけて 食べていました。ちょっと温めたスコーンは 最高です。去年の10月頃から 気をつけるようになりましたが パンにマーガリンを塗った朝食は もう何十年も続けてきました。マーガリンやパンの影響は 身体にとって 何十年でどんな影響が あるのか? 何十年も食べているのに 今のところ 腸が悪くは感じませんが…
@葵-o9j
@葵-o9j Жыл бұрын
マインド食とは、何ですか?
@バイオリンとピアノ
@バイオリンとピアノ 2 жыл бұрын
認知症は自分では気づきにくいものでしょうか?回りに指摘されて気づくものでしょうか?
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
気がつく場合もありますね。もちろん気がつかない場合もあり、ケースバイケースですね。
@tou2506
@tou2506 2 жыл бұрын
いんちょー先生、いつも参考になる動画をありがとうございます。 父ががんを患ってから、加工肉はいっさい摂っていません。ソーセージなど毎日のように食べていたので最初は 大変でした。8年経って、もう食べたいと思わなくなりました。 菓子パン・甘いお菓子も好きだったのですが、緑内障に悪いと知り、白砂糖とともに摂るのをほとんどやめています。 が、甘いもの絶ちはかなり難しく、とりあえずは飲み物を砂糖入りのもの(人工甘味料も)を買ってこないことに しました。 チーズは盲点で、やたら食べていたのでこれから気を付けます。あまり好きなものではなかったのが幸いです。 ただ非常食としてカップ麺を大量買いしていて、それを食べてしまいましたね。 認知症の人が出てしまったのですが。老親に好物を食べさせないのはどうかと思うこともあります。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
気をつけておられることが伝わります☺️👍 好きなものを食べるのが一番だと思います。摂りすぎなら少し控えたりなど、大切なのはバランスですよね。それで生活や人生が味気なくなってしまっては本末転倒ですからね😁
@tou2506
@tou2506 2 жыл бұрын
@@kanwa 先生返信ありがとうございます。 親が菓子パンや砂糖入りの紅茶をとても嬉しそうに摂るので、回数を減らしながら食べてもらおうと 思います。週何回、とか具体的数字すごく参考になります。ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
ご高齢の方も甘いものを好きですものね。私も明治生まれの祖母がたくさん持っていたことを思い出します😁
@yuuki-vr5el
@yuuki-vr5el 2 жыл бұрын
全粒穀物や豆は、リーキーガット症候群をおこし、 食べてはいけない食材として、医学博士のスティーブンrガンドリー著の 「食のパラドックス」というレクチンフリーを推奨するほん本に書かれているのですが、全粒穀物を推奨する意見と食べてはならないという意見があると、どちらが正解なのか非常に迷ってしまいます。 どちらかの意見を信用し、実行した場合、もし一方が間違えていた場合、多大なる普段が体にかかってしまうので、どちらの見解が正解なのか知りたいです! どちらが正解なのでしょうか?
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
例えば下記のリンク先"「リーキーガットの概念は議論の余地があります」と述べています。その理由の 1 つは、「これをテストできる、誰もが同意するゴールド スタンダードがなく、腸粘膜機能のこれらの変化に関する科学的証拠が文書化されていないためです"などとありますね。やはり文献的な裏付けがあるかは極めて重要ですよね。 time.com/6156394/leaky-gut-syndrome-explained/
@yuuki-vr5el
@yuuki-vr5el 2 жыл бұрын
ありがとうございました😊
@guutaro3620
@guutaro3620 2 жыл бұрын
いつも有益な情報ありがとうございます。玄米は美味しく炊くのに圧力釜が必要、また消化力が弱い人には不向きという欠点があると思うのですが、間をとって分づき米でも健康効果は期待出来ますでしょうか。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
一般に良いと言われていますよね。
@晶子黒田
@晶子黒田 2 жыл бұрын
一人暮らしで、なかなか魚料理が作れないので、最近EPA+DHAのサプリメントを始めました。 Ⅱ型双極性障害なので、以前は大好きだった料理があまり出来なくて、ちょっと悲しいです。 あと、ごはんは白米に雑穀を混ぜて炊いてますが、どうでしょうか?
@nagomi1031
@nagomi1031 2 жыл бұрын
ほとんどの食べ物が認知症 のリスクを持ってるいるという事ですね。あまり神経質になると 何も食べられなくなると勘違いしますね。何事もホドホドに食べるのが良いのではないでしょうか。どんなに気を付けても 発病する時はしますし 死ぬ時は死にます。遺伝的に発症する高血圧や糖尿病があります。ですが専門家の方がおっしゃるのもごもっともとは思います👌
@ベルサイユの祥
@ベルサイユの祥 2 жыл бұрын
毎日 焼きたてのベーカリーのパン3個ほど食べるのはいいですか。毎日 食べてるのです。サンドイッチ、メロンパン、アンパン、いわゆる味のついたパンです。菓子パンよりかはいいと思いまして。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
全粒粉パンに少し置き換えたりとかも推奨されていますよね。
@まメロンパン
@まメロンパン 2 жыл бұрын
認知症なりたくないです。お友達が認知症で息子さんが、引取りました。 先生のお話されていたように、洋菓子、菓子パンを良く食べていましたね。 押し麦は全粒穀物の分類なのでしょうか?
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
押し麦は全粒穀物に分類されるようです。
@ringofuji2089
@ringofuji2089 Жыл бұрын
認知症になる食事で真っ先に出てくるのが小麦(パン、うどんなど)だと思ったんですが、科学的エビデンスはないのでしょうか。
@スヌーピー-e4r
@スヌーピー-e4r 2 жыл бұрын
ちょっと入院していて塩分が体に合わないく 4%にしてもらってました 真カレイの、 煮物が出たのですが 確かにいろはついてますが 全くしょっぱくなく どのように 調理してるのか聞きましたら 色はつくんですがしょっぱさがない 何かあるんだそうです 全く食べられなく点滴を24時間入れっぱなしでしたが 魚が出たので ちょっと食べたら 物凄くおいしく 体が喜んでるのが 良く分かりました 確かにしょっぱいのも食べるんですが 魚の、しょっぱいのは 食べると頭がいたくなるくらい 魚塩分が有るのは苦手です 又甘過ぎるのを食べると 小さい時から やはり頭がいたくなります かといって甘味料が入って 甘さ控えのもの口に入れると何とも言えず 気持ち悪くなります 私はキノコ🍄が好きで 良く食べますが エリンギなど お湯にいれて ただ茹でるだけですが 非常にキノコの、本来有る甘さが口の中で羽が上がり と~ても美味しいと想いますだ腎臓があまり良くないので その辺はきおつけています バナナ🍌確か食べすぎには良くないと聞きました でも口に入れた時に 体の、奥から は~ 美味しいと喜んでるのがわかる 味付けの、ない物が私にはあっています 😄 たまには塩分も必要だと 思いますが 私には塩分は合わない感じします 長々書いてすみません これから益々寒くなって来ますので 先生も体にはきおつけて お過ごし下さい
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
塩分は日本人は摂取量が多めですから、健康な嗜好だと存じます😊 スヌーピーさんもお気をつけくださいね⛄
@井垣ヒデコ-x1s
@井垣ヒデコ-x1s Жыл бұрын
😅
@井垣ヒデコ-x1s
@井垣ヒデコ-x1s Жыл бұрын
O
@トラトラ-c9m
@トラトラ-c9m 11 ай бұрын
食事!改めて!今更に大事な事に目だめてます~老でマスマス気を付けねばと~先生の優しい説明有り難うございます。甘い物大好き人間です~少しづつ減らしていこうと思ってます~肥満!です~😂
@crystalrose5180
@crystalrose5180 2 жыл бұрын
いつも為になるお話を有難うございます。 聞き取りやすく、理解しやすい説明です。 大変参考になり、感謝しております。 トランス脂肪酸や亜硝酸の危険性を知り 生活すること… また、何が身体に必要で有るのか… この知識を知って生きるのと、知らずに 生きるのでは大違いだと思っております。 先生のご説明では、危険な食べ物だけでは無く、身体に大切な食べ物の例も有り 助かります。 食べた物で身体は出来ている! 改めて確信いたしました。 ✨感謝しております🍀
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
そうなのですよね。結局は食べたもので私たちは維持され形作られているので、食べ物は大事ですよね。
@カイト-n8f
@カイト-n8f 2 жыл бұрын
若くて認知症になると言うのは、何歳ごろからですか?
@ベルサイユの祥
@ベルサイユの祥 2 жыл бұрын
昨日からコメント欄 名前がアドレスになってますね。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
知りませんでした😮
@you269456
@you269456 2 жыл бұрын
認知症は長年の高糖質食が原因。普通の日本人でも、ごはん麺パンを異常なほど摂り脳にゴミがごっそりたまる。あと、添加物の摂りすぎも影響大なのではないかと思っている。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
摂りすぎは良くないですね。
@猫発見器-m3z
@猫発見器-m3z 2 жыл бұрын
豆の中に胡麻は含まれますか。豆乳はどうですか。
@kanwa
@kanwa 2 жыл бұрын
ごまはいくつか研究結果がでていて良さそうですよね。
【若くても注意】認知症に将来とてもなりやすい人の12の特徴 予防の仕方も専門医がくわしく解説
30:22
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 882 М.
【まさか】卵を毎日食べると体や頭、目に出る驚きの変化 ドクター卵が解説
25:09
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 1,3 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
【放置禁止】知らないと絶対後悔「70代以降も脳が老化しない人の10の特徴」を専門医が解説
27:35
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 2,2 МЛН
5 Dangerous Breakfasts That Shorten Your Lifespan [Don't eat ⚪︎⚪︎‼︎
16:23
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】
Рет қаралды 537 М.
【実は認知症かも】物忘れよりやばい!認知症寸前で増える発言と予防法
12:53
Okチャンネル【おけたに整骨院】
Рет қаралды 421 М.
【放置禁止】知らないと絶対後悔する「足腰が急激に老化して歩けなくなる人」の10の特徴
28:54
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 1,1 МЛН
【放置厳禁】すい臓がんの意外な初期症状と手遅れにならないたった1つの方法 専門医師が解説
25:01
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 134 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.