ファイブスター物語17巻の補足とあらすじ解説・前編【ゆっくり雑談】

  Рет қаралды 58,071

レトロ

レトロ

Күн бұрын

Пікірлер: 94
@MrCycle40
@MrCycle40 Жыл бұрын
私にFSSを教えてくれた今は亡き中学時代の友人…17巻読みたかっただろうな。あの日、彼の部屋に貼られていたFSSのポスターをふと思い出しました。
@byon1971
@byon1971 Жыл бұрын
周りにFSSファンがいないので、ここに来ると仲間がいて嬉しいです。 17巻は、何気ないセリフに色んな要素が詰まっていると感じました。 ヨーン君が指名手配されてたり、デコースが真面目な人とか。 ジィッドも単に嫌なやつじゃなくて気さくな人だったり。 それにしても、ログナーに「一生守ってやる」とか言われたらノックアウトされちゃいますよね笑笑
@shiguukunn0328
@shiguukunn0328 Жыл бұрын
1986年大学入学した年に生協の本屋で平積みになっていた1巻を手に取ったのが始まり。37年経った今も取り憑かれています。周囲に語る友人もおらず、この動画を楽しみに拝見しております。
@Yubayasun
@Yubayasun Жыл бұрын
バランシェ様おいタワシぃはツボりました
@いいいううう-s6u
@いいいううう-s6u Жыл бұрын
デザインズ3には、ペールはグレイン(旧ルシェミ)でズームを作ったと書いてありました。ズームもペール同様にどこかに居る本体が予備体を操ってるのかもしれませんが。天照のエイリアスが神の力によるもので本来のエイリアスとは別物ですが、次元回廊も同様に魔導士の物とは別物の可能性もありそう。
@sleepbear2938
@sleepbear2938 Жыл бұрын
最近は情報量が多過ぎて訳がわからなくなりつつあるポンコツ頭なので、まとめていただけて有り難いです😂続きも楽しみにしています。
@inomotonobu
@inomotonobu Жыл бұрын
個人的に 松本先生の描く美女の胴体の長さと体の細さがGTMのバランスにそっくりだとGTMを初めて見た時から思ってました、 ゴチックメイドはメーテルなのだ!!
@dogmax4047
@dogmax4047 Жыл бұрын
エディプスコンプレックスの解説で納得しました、ありがとうございます😊 個人的な考察ですが… マキシも「ヒトの体を借りて生まれた神」だとすると、アマテラスと同じでスイッチを入れる必要があるんだと思います。 アマテラスいわく「何かが欠落している」というのは、父親の存在だと漠然と考えていました。 そして、44分間の奇跡で彼がスイッチを入れに来るのではないか、と。 そして彼はシュペルターにいるんじゃないか、と。 いずれにしろ答えはもうすぐ出るでしょうけど、、、楽しみです😊
@shion-akechi
@shion-akechi Жыл бұрын
あの問題の新勢力の初登場は、例えるなら司馬遼太郎氏(もしくは宮城谷昌光氏)の小説を読んでいたはずが、途中から山田風太郎氏(もしくは塚本靑史氏)の小説に切り替わったかのような衝撃的な描写だと思いました。エトラムル型以外で「醜い」ファティマが出てきたのは(いつぞやの未来回想に出てきた生き物を別にすれば)初めてです。
@洗熊NeKKOちゃん
@洗熊NeKKOちゃん Жыл бұрын
いつも、参考になります。 連載当初から謎だった、トラン騒乱とアマテラス侵攻まで、だんだん近づいて来たようで...あと、数年内には見られるかなと? その前に、数十年ぶりの(笑)ヨーン君の物語にやっと決着も楽しみですね。 あと、マーク2が大活躍なのが、エルガイム世代には感慨深いです。
@TOMO0526
@TOMO0526 Жыл бұрын
お疲れ様です。 年齢のせいかFSSに付いて行けなくなって来てますが、こういう動画は非常に助かります。 ありがとうございます。 そう言えば昔、マグダルとデプレのエピソードは安寿と厨子王をそのままトレースして行くと永野先生が言ってましたね。マグダルの事を考えると、設定は少し変わったかもしれませんが…
@ヨネさん-k3r
@ヨネさん-k3r Жыл бұрын
まとめありがとうございました。そして、お疲れ様です。 こんなに短く感じる12分はなかなかないですね。 17巻、情報多すぎて読むのに1時間以上かかりました。 すごく豊かな時間でした。
@KY-yb5gr
@KY-yb5gr Жыл бұрын
最新刊出て、最近の話少し振り返ろうと、カイエン死んだところからと思って初版日見たら2003年…。最近だと思ってたのに20年。
@中塚幸成
@中塚幸成 Жыл бұрын
17巻、GETしました。通常版と記念版です。読み応えありました。ログナーの素性やその他登場人物の素性がだんだんと滲み出してきて、あぁ〜って納得出来るシーンもちらほら。更に先が楽しみです。
@kichikuz1
@kichikuz1 Жыл бұрын
還暦過ぎたいいおっさんです。 FSSは連載開始時から読んでいたのですが設定変更とGTMにどうしても馴染めなくて単行本や設定集も購入をやめました。 現在はこんな展開になっていたのですね。 こちらの動画を拝見して再び読んでみようかと思いました。ありがとうございます。
@快楽天-g6t
@快楽天-g6t Жыл бұрын
分かりますGTMには私もまだ馴染めません。 GTM絡みのとこは正直流しながら読んでます。もうすぐ50も見えてきましたが、ここまでかかってるとは感慨深いです私も
@神木大地
@神木大地 3 күн бұрын
モーターヘッドが好き🤖
@マキシ雫音
@マキシ雫音 Жыл бұрын
「あれ?マキシ思ったより強くない。」と思ってたら、ペール戦までは覚醒前だったって事で安心しました😄。 あとはズームの今の姿を早く見たいですね。美少女(美女?)になってるといいなー😉。
@oukai-x1t
@oukai-x1t Жыл бұрын
単行本派なので今巻の次元回廊のネタバラシやヨーグン・アダマスの新情報はまさに脳汁ダバダバですw ゴースト・テクノロジーは後年のユーパンドラ配下のゴーズ騎士にも繋がるのかなぁ?
@靑山二郎
@靑山二郎 24 күн бұрын
デプレの顔みてたら栗本薫の「トワイライト・サーガ、カローンの蜘蛛」の表紙のゼフィールを思い出しちゃったよ‥王子としての基本なのかな‥w
@お螻蛄
@お螻蛄 Жыл бұрын
ビンビンに立ちまくってるアイルくんのフラグはへし折れていただきたい
@赤茄子-d7e
@赤茄子-d7e Жыл бұрын
のちのラーンの騎士団が"アイル・フェルノア" ですもんね・・
@権兵衛-f2m
@権兵衛-f2m Жыл бұрын
第17巻の中表紙にGTMツァラトウストラ=グローサー=デトネイター(元ヤクト=ミラージュ)が描かれていたのが嬉しかった.勿論漫画の内容も面白かったです
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l Жыл бұрын
マークⅡが、ツイン,スイング&背部の飛行ユニット以外はエルガイム,マークⅡそっくり。 破裂の人形が、(エルガイム)マークⅡだと思ってたのに。笑
@鈴麗リンリー
@鈴麗リンリー Жыл бұрын
オレンジライトって呼び方は変わらないのかな
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l Жыл бұрын
@@鈴麗リンリー さんへ  微妙に変わってた…はずですが、覚えてません(エンホウ,とかだったはず? まあ、ミラージュ騎士すら「適当」に呼んでるらしいから、旧名で良いのでは? 自分が騎乗する,G.T.M&M.H、全部「雷丸」呼びする「天下無敵」の覗き少年も居るし)w
@鈴麗リンリー
@鈴麗リンリー Жыл бұрын
@@Kマサヒロ-w6l さん ヤクトミラージュも正式名称じゃないなんて話もありましたね
@tumujikaze9999
@tumujikaze9999 Жыл бұрын
@@鈴麗リンリー 元々は「錨は巻き上げられ炎の時代が始まる」だしな
@杉原利広
@杉原利広 Жыл бұрын
マドラ登場の玉ぐりはかーちゃんキックくらいインパクトあった(笑)
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l Жыл бұрын
イマラの「オリジナル母ちゃんキック(対,ジャコー)」初出は9巻(だっけ? 三●鹿の浮遊城強襲回の少し前)
@渡邉淳-d5g
@渡邉淳-d5g Жыл бұрын
デプレってカイエンとの初顔合わせの時からすっげえいい子なんですよねぇ。 力が及ばないのを承知でムグミカを守るためにカイエンのまえに立ち塞がって。 ギラやバルンガでなくとも泣いちゃいますよ。 成長するとカイエンそっくりになるらしいが。 エンプレスは華やかな勝利を勝ち取ったとされているので、ハスハ側は基本ハッピーエンドのはず。 カイゼリンは後にアマテラスに譲渡されたとあるので、つまり壊れていないということ。
@grbx102
@grbx102 Жыл бұрын
更新、お疲れ様です。「3159」への導火線も描かれた本当に濃い内容の最新刊でした。 マグダルのお話としてエンディングとなるカーマントー開放戦はフィルモア(ジーク)も大きく関わっていくエピソードですので、今から楽しみです。 読了後に思ったのはマキシの人格が大きく変わっていく原因としてハスハント攻防戦の際に設定として書かれている「ヒトエフタエは一度完全に破壊される」って時なのかなぁっとか考えてしまいました。 ノイスが設計したアトラは後の星団歴4000年代にディジナがラーンから持ち出そうとしてマグダルからオコられるって設定がすでに公開されているので、どういう話になるのか長〜〜〜〜〜〜い目で楽しみにしたいですね。
@龍崎星見
@龍崎星見 Жыл бұрын
あ~、もう出てるんですね。明日ニュータイプと一緒に買いにいかなくては。 ちゃんと連載追いかけていても、月刊誌でしかも1話が短いので内容をしっかりすっかり忘れてます。 しかし、このぺースだと魔動大戦終わるまで何年かかるやら。 頑張ってそれまで生きてないと、とか考えちゃう年になっちゃいましたよ。
@大佐こまめ
@大佐こまめ Жыл бұрын
GTMに変わった時点でFSSから離れてたけど解説見てたら気持ちが再燃してきてしまった まとめ買いしようかな
@Noys0715
@Noys0715 Жыл бұрын
16巻に比べてだいぶ薄いから嫌な予感したけど、やっぱりそんな所で終わるんか-い!w 連載再開からのお話が面白すぎるだけに単行本派なんで、これでまた2年後かぁって物足りなさが。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
ハイトの最弱騎士の身分とか、GTM動かしたい欲求と マトリアの、普通の騎士なのに剣聖の位を求めるのって似てるよな お互いたまたまその場所にしかいないのだけど ハイトの方が、ガーランドを知ってるから、それなりの考えしそうだから期待 アイルとノイスを措いたのが、完全に先への伏線としか
@スイカ糖
@スイカ糖 Жыл бұрын
まさか鍋弾が出てくるとは思いませんでした。予想外の喜び。
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l Жыл бұрын
「鍋弾」?
@shyrook
@shyrook Жыл бұрын
バランシェ・ファティマも育成中の回想シーンは結構所帯臭かったな。街に連れ出して大騒ぎになったイェッタ、オデット、オーロラ。学校に行きたいと言った静。ソープに「父の奥さんになってほしい」と言ってた子もいたな。
@猫背の狸
@猫背の狸 Жыл бұрын
鍋弾は良い本。騎士改造のノウハウ、ここから将来ゴーズドクタージョージョさんに引き継がれるのかな。
@修-u8u
@修-u8u 2 ай бұрын
王は王たる何かを持ってるって描写あるよね クラーケンベールでも王様的な動きししてるし コーラスは典型的な王族だし
@てつろー-v4c
@てつろー-v4c Жыл бұрын
17巻を読むために16巻を読み直したら更によくわからなくなった。
@kg4943
@kg4943 Жыл бұрын
宇宙仕様のGTMの設定等々で、デブリにどう対処するかというところで、最近、テレビ放映されたガンダムサンダーボルトの設定を思い起こして、比較してみたりして楽しみました。
@shyrook
@shyrook Жыл бұрын
オマケっぽく描かれていたけど、ヨーンの追っかけしているアーリィ・ブラストもかなりの紆余曲折の末にミラージュ入りすることになるらしいという説明が…。
@001lonestar7
@001lonestar7 Жыл бұрын
そうなんですか、信長の野望みたいに親を雇用すると子孫がついてくるみたいです。また、契約金無しかな。
@shyrook
@shyrook Жыл бұрын
@@001lonestar7 ブラフォード追っかけてきたキュキイと同じだけど、こっちは既に夫婦関係だった。さらにヨーンくん、相変わらずミラージュの下請け仕事してて、枢軸国から指名手配されているとか。
@001lonestar7
@001lonestar7 Жыл бұрын
@@shyrook 更にキュキイにはバイズビズがついて来て、一粒で2度美味しい。色物のアーリィが騎士団の騎士で正統派のヨーンが日陰の仕事とは皮肉な話。バッハトマも崩壊決定だし、再就職先も気になるところですね。
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l Жыл бұрын
ついでに「(バッハトマ崩壊後)巴」も、A.K.Dに帰還したりして。(確か,天照家継承順位、持ってる…はず)w
@shyrook
@shyrook Жыл бұрын
@@Kマサヒロ-w6l DESIGNS5によると、ガス・ガル連邦のパライア高等学校「家政科」に在籍してる時に騎士代謝が起きたらしく、そのことでドロップアウトしてしまったらしい。パライアの騎士科である「霞政科」に転科させられたんだろうし・・・。
@ぬるぬる-n8s
@ぬるぬる-n8s Жыл бұрын
ナルミ隊長の視点とアイシャの関わりは気になります。 マキシは魔導対戦まで不安定ですが、その謎はアマテラスもわからない謎がどうなるのか楽しみです。 超帝国の騎士は詩女が抑えているのでマグダルが力を取り戻したら制御できるのかな?
@ogi-tu4mz
@ogi-tu4mz Жыл бұрын
新勢力・・・身につまされる思いだなぁ。最近周りがホントに昔は良かったって言い始めて凄い危機感を覚えた理由が良く理解できた話だった。気付かないうちに自分もそうなっていたかもしれないと思ったが、ナガノセンセが話をリセットして世界を広げたのは自戒の為だったのかな。
@駄犬愚犬
@駄犬愚犬 Жыл бұрын
6:30 教育や外的焼き付けで無く遺伝子情報レベルで炎の女皇帝の嫌悪した者を敵視するって、超帝国剣聖への炎の女皇帝の作った設計おかしいだろ…
@五十嵐大介-d2b
@五十嵐大介-d2b Жыл бұрын
まぁ聖書読んだら大体の創作物のベースがありますって 某オタキングなんて言われてた今You Tubeで若者をまた拐かすような人が言ってたけど 永野センセはSF聖書みたいなおとぎ話描いてるんだと思うよ 3回目の買い直しから本棚の肥しになろうが絶対売らない捨てないを意識してもう21年やっと17巻だよ それでも16巻から思った程じゃないなんて思ってるから 信者って言われたって悪い気しないんだよね
@大城よろ
@大城よろ Жыл бұрын
幼女戦記にもFSSと同じネタがおおいですよねw スカ閣下のファティマ写真黙認とか信号弾での所属のヤツとか
@tumujikaze9999
@tumujikaze9999 Жыл бұрын
永野センセもドイツ軍好きだしな。
@パンダ7涼菜狂
@パンダ7涼菜狂 Жыл бұрын
あ、ちゃんと発売されたんだ⁉️買ってこよう🎵
@jougen2
@jougen2 Жыл бұрын
銀河鉄道999見たら女性たちにファティマの原型ありましたね(^^)。
@逗子王
@逗子王 Жыл бұрын
ニュータイプ読んでないので最新刊の考察は翌刊が発行されてからの方が良さそうだ。そうさせていただきます。
@AA-xt4wn
@AA-xt4wn Жыл бұрын
ヨーンくんとデコやんの決着、つくかな? デコやんの死に逃げってオチもありえそう。 この作品どんなキャラも死ぬ時はあっさり死ぬし。
@赤井秀教
@赤井秀教 Жыл бұрын
個人的には、桜子とアルルが気になる あとアイエッタの存在も 副読本を購入していないので、 本編でどーゆー解説があるのか楽しみです
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
お疲れ様です🎵 ミース、及びアウクソーに価値を見出ださなくなったハスハ解放戦時のマキシですが、剣聖への執着はまだ持ってるんですよね… 母に対する興味を失った上でなお、父親を越えるコトには拘ってるのかな?
@104delta
@104delta Жыл бұрын
2人の母親(ミース&アウクソー)からの親離れはデプレとS.S.L.によって成されそうですが、デプレと初めて対峙した時に自身を「ボクはファティマだ」「思い出なんてないんだ」と言っている事から、自分の存在意義を強さにしか見出せていないのだと思われます。だからこそ、誰もが認める「剣聖」という言葉に拘るのかと。勿論、そこには憎むべき父親カイエンを越える、という意味合いも。
@777kddi777
@777kddi777 Жыл бұрын
いつぞやの長期休載以降の単行本派です。ミースがねぇ、なんか責任から逃げてるっていうか責任取る気無いっていうかそういう風に見えてしまったけど、描写してないだけで無関係の人何人殺してんだろマキシって、ガーランドはこうってアマに言われたら「それはそう・・・」ってなっちゃったのがセンセに踊らされてるなぁとw
@日本の祭さん
@日本の祭さん Жыл бұрын
1年半ぐらいしか経ってないのに、休載なしで新刊出すって最初期でもなかったことじゃないのかな? 永野先生に何かがおきているよね?ひょっとして重合人間化しちゃった?
@オザワカズオ
@オザワカズオ Жыл бұрын
セクサロイド、タイトル知りましたのは中学生でしたね。くのいちは、読めました。 零士先生の描くクレア等も、ファティマに直結してるように感じます。シンファイア、ガス演算、999の空間演算室から発してるかも? 今巻の人造騎士、後のユーパンドラ配下に取り込まれるような気がします。
@喬哉
@喬哉 Жыл бұрын
絶世の美貌と超絶的な電算能力を持つ人型のスーパーコンピューター、松本零士先生のセクサロイド。 セクサロイドに人類が淘汰されるのではとの疑心暗鬼から、世界が一致団結してセクサロイドの否定と抹殺を決めてしまった経緯。 永野先生のFSSで、人間が遥かに優れたファティマに対して、多重の制限を掛けた設定に少なからず影響を与えているのではと感じます。
@オザワカズオ
@オザワカズオ Жыл бұрын
@@喬哉 白土先生の忍者アクション 特にくのいちの儚さは、ウリクルのエピソードに重なりますかも? 前巻と新巻、ファティマの描写としても大事なキーポイントに感じました。 後々、エトラムルの台頭や眠りに付くファティマ達、永い世代で入れ換わりながら紡ぐスタイルは、松本先生が纏め切れなかった事の引き継ぎにも感じたりしますね。
@船田正志
@船田正志 Жыл бұрын
カリギュラの新入り組ミラージュと超帝国組便利過ぎね?アマ公、ラキ、ログナー、スペクター、命達神々レベルに比べればあくまで便利過ぎレベルだけどw
@katateneko7758
@katateneko7758 Жыл бұрын
年齢的にピーク時と思われるデコースがヨーンに破れるというのは違和感あるにゃ〜
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
ラーン解放線で、黒騎士様来ましたで 結構と時間経ってるのよね その際に、マキシがボスヤスフォートを既に倒して無いと矛盾するから 更に、某サイレンさんがエスト従えてるの時代があるはずなので その時にはヨーン君は何してるのさ 年齢って、おばあちゃまが老齢でも普通にエース以上に撃破してるから 関係ない気はする
@taroyamasita471
@taroyamasita471 Жыл бұрын
さすがにデプレのあの変わり様は後付けな気がするな。 11巻でマキシの駄々に対し「バカ!分からず屋!」って止め方が子供っぽかったし。あれからもう20年超えたのか~
@user-bakiradoushita
@user-bakiradoushita Жыл бұрын
宇宙空間なのに、天地方向が定まっているっぽい描写があるのは、どうしてなのでしょうか?
@カツカレー-x8c
@カツカレー-x8c Жыл бұрын
あれ?アイル・フェルノアって…AP騎士団ラーン支隊の名称でもあったような…?(うろ覚え
@001lonestar7
@001lonestar7 Жыл бұрын
だとすると、ピッタリの所に落ち着くわけか。小さな時から側にいる近衛騎士は出来すぎだなぁ。
@カツカレー-x8c
@カツカレー-x8c Жыл бұрын
調べたらやっぱり聖導騎士団の名称がアイル・フェルノアでした。 凄いことになってきたなぁ。
@鈴麗リンリー
@鈴麗リンリー Жыл бұрын
死亡フラグ消えた😂
@001lonestar7
@001lonestar7 Жыл бұрын
違うかも、騎士団の"名称"なら、フラグなんでは?
@いいいううう-s6u
@いいいううう-s6u Жыл бұрын
後に聖導王朝騎士団の名がアイル・フェルアになるのなら、死亡フラグの可能性が大。2021年9月号にはノイスは懐かしい顔立ちの騎士団長キャナル・アイデルマと共に魔導大戦後のミノグシアを牽引していくとか、アイル・フェルノアが実はナルミの血縁者(ナルミの叔父の孫)で、容姿がキャナル・アイデルマに受け継がれるなんて設定があったので、この時代にはアイル自身は居なくなっているようです。
@user-fh9gc6sw5x
@user-fh9gc6sw5x Жыл бұрын
マドラの片腕設定は無くなったのかな?
@お螻蛄
@お螻蛄 Жыл бұрын
16巻で斬られたよ
@当方腐敗-e4q
@当方腐敗-e4q Жыл бұрын
デザインズ、ネタもう貯まっているよネ?
@toruakiyama55
@toruakiyama55 Жыл бұрын
なんか、ハイト君がヒドいめに合いそうでちょっと怖い。ボスやんはペールのことわかってんのかな?
@てなもんや弐式
@てなもんや弐式 Жыл бұрын
電書出せやー 15巻から買うの辞めたから見たいんじゃー もう目が悪いんじやー 永野だって後10年もしたら齒目マラくるでーw
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
[Julien Bobroff] La plus belle des inventions quantiques
1:23:12
Espace des sciences
Рет қаралды 910 М.
ゼルダの伝説ざっくり解説まとめ
3:26:36
shu3
Рет қаралды 9 МЛН
【FSS模型祭】FSS縛りの連続企画【最終日】
1:05:43
吉本プラモデル部チャンネル
Рет қаралды 219 М.
中学数学からはじめる相対性理論
2:03:08
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 23 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН