【FF5】この名作を何倍も楽しむための方法を紹介!効率攻略だけなんてもったいない!【考える楽しさを大事にしよう】

  Рет қаралды 115,271

しゅがーはうす

しゅがーはうす

9 ай бұрын

遊びに変化を与えた時のFF5の面白さは異常。そしてその変化をつけられる自由度っぷりが異常。
この動画で紹介した要素たちは、あくまで入り口にすぎません!
FF5動画全体のプレイリスト
• 【FF5】ファイナルファンタジー5【ピクセル...
FF5ジョブランク完全版
• 【永久保存版】FF5ジョブランク作成!リメイ...
FF5ジョブアビリティ徹底解説完全版
• 【永久保存版】FF5ジョブ&アビリティ徹底解...
FF5攻略における有能20選
• 【FF5】これを見ればFF5がわかる!攻略に...
誰でも簡単にクリアできるジョブチェンジ攻略チャート
• 【FF5】誰でも簡単にクリアできるジョブチェ...
マイナー要素まで遊び尽くしたいFF5(チャート動画としても充分使えますし、上の誰でも簡単〜よりオタク知識が多いです)
• 【FF5攻略】マイナー要素まで遊び尽くしたい...
有能な盗む/レアドロップ品ランキング
• 【FF5】完全版!有能な盗む(ぬすむ)/レア...
調合全種解説
• 【FF5】調合、全種類を徹底解説!調合素材も...
有能な青魔法ランキング
• 【FF5】ピクセルリマスターでも算数しよう!...
有能な地形技ランキング
• 【FF5】有能な地形技ランキングベスト12完...
カテゴリ弱点について
• 【FF5の深淵】ピクセルリマスターの新要素!...
#FF5
#ファイナルファンタジー5
#Finalfantasy5
『ファイナルファンタジーV』
© 1992, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Пікірлер: 169
@Sugar_House
@Sugar_House 9 ай бұрын
今の時代、特にゲームは消費するコンテンツという触り方をする人が増え、攻略情報を調べて効率的に攻略というのがメジャーになっている気がしますが、(実際私の動画でも攻略系は需要がありますし) 一番贅沢なゲームの遊び方は、自分が思うがままに自由に時間をかけて遊ぶことだと思っています。あの頃の純粋な気持ちを忘れたくないですね!
@user-yk3iv7bn5b
@user-yk3iv7bn5b 9 ай бұрын
確かに。ある人はこう言っていた・・・ 「ゲームの攻略情報だけを頼りにプレイするのは、ゲームと製作者に対する冒涜である」と。
@HR-nc7wq
@HR-nc7wq 9 ай бұрын
初回プレイの時点で取り返しのつかない要素を気にするようになってしまった
@ri1944
@ri1944 9 ай бұрын
@@user-yk3iv7bn5b なんでそう他人の体験を傷つけようとするんだろうね…… そいつにかかっちゃあらゆるゲームは人を切りさくナイフってわけだ 冒涜とまで言うからにはつまりこういう事だろう 「攻略情報頼りのプレイをするくらいならゲームなんか遊ぶな」と そうするとそうしたことをしたやつの何割を苦しめることができる 実にコスパのいいことだ
@sugizoh
@sugizoh 9 ай бұрын
最強育成、RTA、といったジャンルが確立されたのも「クリアする」ことがゲームの第一目標であったからだと思います。それと同時に「クリアしたら終わり」という認識も少なからずあったのかも。
@orenron8282
@orenron8282 9 ай бұрын
大人になって満足に時間が 確保出来なくなってくると、 RPGでの所謂「稼ぎ」は どうしてもネットに頼って しまいがちですよね。 楽しさを損なうのは 分かってるんですけどもね。。
@kouuraki2650
@kouuraki2650 9 ай бұрын
NTT出版の攻略本見ながらプレイしたなあ。親にゲームを制限されたり禁止されたりしてクリアまで一年半以上かかった。 中々進めないので攻略本を読んで想いを馳せていた。エクスカリバー・佐助の刀・アサシンダガーなどなど、早く進めて手に入れたいとワクワクしていたのは良い思い出。
@user-pp3fg2to4t
@user-pp3fg2to4t 9 ай бұрын
攻略とは全く関係ないけど小学生の時ガラフに「いろめ」を使わせて友達と爆笑してた記憶
@user-ts9nk1wy8n
@user-ts9nk1wy8n 9 ай бұрын
うっふん♥
@user-pn7cb6hd8j
@user-pn7cb6hd8j 9 ай бұрын
これは爆笑もの。
@motoura1819
@motoura1819 9 ай бұрын
絵に描いたような小学生
@user-jj3pz7ek2f
@user-jj3pz7ek2f 9 ай бұрын
くそガキですね!笑
@user-te2ss9pq5g
@user-te2ss9pq5g 9 ай бұрын
​@@user-ts9nk1wy8n ドキドキしてきた…
@user-ns1lo5ty7v
@user-ns1lo5ty7v 9 ай бұрын
ほんとしゅがーさんのⅤ愛は尊敬する 人は誰でも一生に1つは心から愛せるゲームがあるんやなって
@user-nn8fs7tk5b
@user-nn8fs7tk5b 9 ай бұрын
システム理解が進めば進むほど楽しみが増すのがFF5の良い所 本当にいつまでも楽しめるの凄い
@Blue-mk8cx
@Blue-mk8cx 8 ай бұрын
ピクセルリマスターを機に1〜6までプレイしましたが、5のジョブ&アビリティシステムが完成され過ぎていて他の作品が物足りなく感じました。 5がファイナルファンタジーのひとつの完成系だと思いますし、30年経っても飽きずに遊べる奥の深さに感銘を受けましたね!
@user-pz3qb1et1e
@user-pz3qb1et1e 9 ай бұрын
同級生で12の武器の封印を最後にまとめ全部封印を解いている奴がいました。 奴は「12の武器の封印を最後にまとめて取らないと、キャラが弱くなる」とかいうガセネタを掴まされてただけみたいです。
@p9548tanbo
@p9548tanbo 9 ай бұрын
なんだろう…しゅがーさんの動画を見過ぎてしまってるからか予想ができてしまいとても楽しい
@nukadukesan
@nukadukesan 9 ай бұрын
慣れたプレイヤーこそスルーしそうな要素ばかりで、 FF5の奥深さがよく解る素晴らしい動画です👏
@user-qx9fk4gw6m
@user-qx9fk4gw6m 9 ай бұрын
「ぜになげ」で何でも解決する。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
@sugizoh
@sugizoh 9 ай бұрын
マジックドラゴン(及びイエロードラゴン)4発のことを配信者の皆さんのおかげで知ることができましたけど、むしろ“ほのお”の仕様を知ることができたことが個人的には嬉しいです。シールドドラゴンを“あやつる”となぜ確定4発なのか、その理由もわかったので。
@_6117
@_6117 9 ай бұрын
レベルキャップ楽しそうなので実況プレイとかでやってみたいですね〜 いつも面白い動画ありがとうございます!
@user-ue2bv3tw6j
@user-ue2bv3tw6j 9 ай бұрын
子供のころに遊びつくした要素ばかりでホッコリ。なのに移植される度買って毎回そこそこやりこんでしまうところもFF5の深さよなぁ
@524_zero34
@524_zero34 9 ай бұрын
もう動画の冒頭からやってることが斬新過ぎて流石だなぁって
@user-tl9np8sf1m
@user-tl9np8sf1m 9 ай бұрын
しゅがーさんがⅤの動画をあげて下さる度に最初からやってみようと思えるので、楽しませて貰ってます!
@SecaRentahero
@SecaRentahero 3 ай бұрын
システムの原型となったFF3は進行上、ジョブの方向性がある程度限られていた これを踏まえたFF5での大幅な自由度アップとゲームデザインは、本当に凄かった🥲 Steam版も原曲BGMでプレイできるようになったし、 ワシもピクセルリマスター買おうかのう
@west4160
@west4160 9 ай бұрын
ファリス姉さんの踊り子姿もオシャレポイントの一つ。
@user-gl3vw3mo2n
@user-gl3vw3mo2n 9 ай бұрын
動画を見る度にこんな遊び方があったんだと驚きがあって 勝手ながらFF5広報宣伝部長(仮)って思いながら、いつも楽しみにしてます!
@hitop777
@hitop777 9 ай бұрын
意外にも子供の頃やった要素が多くて、あの頃のほうが手探り感で純粋にゲーム楽しんでいたのかもと思います。 ソシャゲも攻略情報ありきのゲームづくりになっているところがあるので、昭和世代からするとせっかくのゲーム(疑似体験)なのにもったいないよなとも思ったりしてます。 FF5は神ゲーですね。
@user-gk3gl4ub5y
@user-gk3gl4ub5y 9 ай бұрын
めちゃくちゃ擦り倒して30年!なお味が落ちない徹底的に作られた神ゲーですよね〜当時全てのジョブ、アビリティの可能性に気付いていた人どのくらいいたんだろう……SFC時代に鉄板だった「魔法剣二刀流乱れ打ち!」と「白黒召喚連続魔!」を縛ってプレイしたら面白そう。
@sawayaka3shine
@sawayaka3shine 9 ай бұрын
いつものことながら…いや、今回はいつも以上にFF5への愛が溢れた動画で楽しいです……! 軽めの縛りを入れてプレイするだけでも、王道攻略では分からなかったアビリティやジョブ、装備の強さや、それで工夫して攻略できるようにできていることが知れて本当に楽しいんですよねFF5は…… 個人的に楽しくて何度もやってしまったのが『後列縛り』です。私はこれで鞭や弓矢の強さとかロッド系やブラッドソードの仕様に気がつきました。 あといまピクリマでやってるのがABP4倍プレイで、序盤からいろんなアビリティをガンガン使えてすごく新鮮です!そしてずっとやってみたかったバイオレンスダンサーを遂に堪能してますw 次の動画も楽しみにしてます!
@yuyaohmi2197
@yuyaohmi2197 9 ай бұрын
FF5が神ゲーだと改めて実感できる動画でした! しゅがーさんの5愛もすごく伝わりました!
@puntesan
@puntesan 9 ай бұрын
バーサーカーはピクリマ版ですぐ行動できるようになって選択肢として入りやすくなりましたね。
@user-cy7qb8se7b
@user-cy7qb8se7b 9 ай бұрын
どんな方法でも攻略できるのが魅力ですよね 両手持ちバーサーカーがシンプルに強くて好きでした 最初弱いと思ってたくすりしの強さに気づいたときは衝撃でした
@mccova625
@mccova625 9 ай бұрын
「呼び出す」が最近のお気に入りです。 イフリート・タイタン・シルドラ・リヴァイアサン・バハムート(+お好みでオーディン・フェニックス)だけ取って、四人で「呼び出す」「呼び出す」「呼び出す」「呼び出す」。 MP減らないし雑魚戦サクサクで爽快です。 第二世界はイフリートとタイタンの二択になるので確率も読みやすくていい。 カーバンクル?ゴーレム?いらんいらん(笑)
@dentouzitj8
@dentouzitj8 9 ай бұрын
「喚び出す」って所持してる召喚魔法のみなんですね。 全召喚魔法がMP0でランダム発動だと思ってました。確かにチョコボ・シルフ•レモラが邪魔に。コンプリート主義の人からは「喚び出す」はデメリットになりますね。 ただイフリートがハズレ枠に…
@user-fz2kc6qb2z
@user-fz2kc6qb2z 9 ай бұрын
個人的に好きな組み合わせは、「魔道士×斧装備×ルーンアクス」「赤魔道士×踊る×チキンナイフ」「杖を装備できるジョブ×みだれうち×賢者の杖(大海溝でのみ活躍)」など、数え上げたらキリがありません!!やっぱりFF5は最高ですね!😊
@user-rv2st4vn1m
@user-rv2st4vn1m 9 ай бұрын
今の時代、難しくなってしまったけどこういう遊び方をすると心の余裕が生じる。それが次の想像力に繋がる。大切にしたいですね。
@user-lb3vo4sm5r
@user-lb3vo4sm5r 9 ай бұрын
FF5はビギナーからマニアまでそのゲーム性とジョブシステムの奥深さで未だに飽きずに遊べる歴代RPGの最高傑作だと思います。 この動画でもこういう遊び方もあるのか~と目から鱗でした。
@seraph-strosek
@seraph-strosek 9 ай бұрын
伝説の12の武器開放順で真っ先にだいちのベル向かうところが予想できたのに笑いを抑えることができなかったw レベルキャップは面白そうですね、コンシューマーのリマスター版が発売される前に攻略で使いたいアビリティをナッツイーター×3(ABP1辺りの取得EXPが最も少ない)だけを倒して習得して極限じゃない低レベル攻略をやってLv13でクリア&神竜オメガ討伐したんですがけっこう面白かったですね
@user-lr1pd9jt4c
@user-lr1pd9jt4c 9 ай бұрын
ピクセルリマスターにGBAなど隠しダンジョンがないことだけが唯一の欠点って言っていいくらいいまだにFF5,6は面白い
@MCCDY175
@MCCDY175 9 ай бұрын
FFシリーズ全体がそうなんですが、特に5は『数学』なんですよね。 理論と計算で予測して試してみるとそれがはまる。 さらに理論と展開すると新しい発見がある。 これが楽しくて病みつきになるんですよね。
@einsfia
@einsfia 5 күн бұрын
突き詰めるとこのゲームは、 制作側の都合で「絶対に勝てないボス戦」とか「絶対に効かない技」とか「無効になる組み合わせ」とかが存在しないから面白いんだろうなあ、と思う こっちはこういうものを用意したからあとは好き勝手に遊んでくれい!という懐の深さ 一本道で遊び方まで強制する昨今のスクエニのゲームとは対極にある面白さ
@LUNAO-wl9wp
@LUNAO-wl9wp 9 ай бұрын
いつ見てもしゅがーさんとこの拳の舞が面白すぎるw
@user-mp3kh3ni9h
@user-mp3kh3ni9h 9 ай бұрын
バーサーカー+デスシックルでデスが出た時の爽快感はハンパない。 しかもスーファミのエフェクトじゃないとダメ。
@skg2542
@skg2542 9 ай бұрын
ちょうどピクセルリマスターやってて有益な情報ありがとうございます! 私は石像、青魔法、盗みなどのマラソンするときは経験値0に設定してます!
@aaa-gb2yc
@aaa-gb2yc 9 ай бұрын
レベルキャップ制とはなるほど確かに面白そう! 元からそういう仕様のゲームもあるような要素だから無理な縛りプレイでもなく適度に頭を使うプレイ法になって
@SUN-km7ym
@SUN-km7ym 9 ай бұрын
ジョブシステムがあるFFは全部名作だと思います!
@neko-wo-kaitai
@neko-wo-kaitai 9 ай бұрын
しゅがーさんの動画を見るまではバーサーカーも踊り子も狩人も使った事がなかったのに… 楽しくて「次はどう育てよう」って次周のジョブとアビの組み合わせ考えちゃってますよ🤭
@lv1npc134
@lv1npc134 9 ай бұрын
しゅがーさんお疲れ様です。 老人感が出てしまいますが、発売当時クラスの友達と攻略を話しながら進めてたゲームは思い入れが違いますね〜。攻略本の発売も熱かった! (ゲーム)✕(効率)だと、そもそもやらない方が良い事になってしまいそうですし、やっぱりしゅがーさんの視点がポイントなんですよね〜。 いつも楽しい動画ありがとうございます☕😇👍
@Sugar_House
@Sugar_House 9 ай бұрын
LV1NPCさん、スパサンありがとうございます! そうなんですよね、昔は手探りの中友人から攻略情報が流れてくるみたいなことも多くて、だからこそこれだけ思い出として残っていると思います!こういう遊び方は忘れないようにしたいですね…!
@myomyo0120
@myomyo0120 9 ай бұрын
ヒャッハー! しゅがーさんの新鮮な三十年前のゲームの動画だぁ! ……三十年前!? ってなりますねw
@user-mr7wg5vw3i
@user-mr7wg5vw3i 9 ай бұрын
FFシリーズで一番繰り返し遊ぶのは5なんですよね〜、何故か。
@gunboy555elnadja
@gunboy555elnadja 9 ай бұрын
何倍も楽しみまくってる主さんが言うと説得力があるし、実際幅が広がったわw 踊り子の中盤での有効活用とか全く気づかなかったし、要らんジョブとしか思ってなかった。
@axiondc48
@axiondc48 9 ай бұрын
第二世界のフィールドで地形をよく使いました。沼地で底なし沼が発動した時の快感。 あとは、竜剣をつけると楽々HPMP回復できるからMPを気にせず魔法使えて楽しい。厄介な魔法攻撃してくる敵のMP枯渇させて封じる方法を知ったのも竜剣のおかげ。アスピル手に入るのが遅すぎるんよ…
@tsk-ho9tv
@tsk-ho9tv 9 ай бұрын
相変わらず楽しそうにゲームしてる流石のしゅがーさんよw しゅがーさんの動画観てると自分でもやってみたくなる、やはりゲーマーの心をくずぐるプロやなw
@Yamashita_Ayumu
@Yamashita_Ayumu 9 ай бұрын
以前は踊り子にハマり、今度はバーサーカー。何でも遊べますね。
@user-uq8jh4ch2p
@user-uq8jh4ch2p 9 ай бұрын
当時、ジョブチェンジシステムは衝撃でした 二刀流、みだれうちを覚えるのがめんどくさくてラスダンまで銭投げの脳筋プレイしてました 発売当時10,000円くらいしましたが、買って不満は無かったですね
@user-wi5ux9by3h
@user-wi5ux9by3h 9 ай бұрын
「伝説の12の武器」縛りもそこそこ楽しいよ 取得以降のラスボスとオメガ神龍ゴゴ除いたのを12の武器のうち一つだけを使用かつ使った武器は封印。ラスボスはなるべく多くの武器を使用す総力戦スタイル。どれにどの武器を当てるか考えるのが楽しい。
@Skip_Slip_Flipping_Frog
@Skip_Slip_Flipping_Frog 9 ай бұрын
最高!!
@user-ky6bi4kj8n
@user-ky6bi4kj8n 8 ай бұрын
かんがえかたそのものがすき!😮
@yukawahayabusa4731
@yukawahayabusa4731 9 ай бұрын
初回から物珍しさでバーサーカーや魔獣使いは使ってましたね。デスシックルを偶然手に入れた時の感動たるや…。斧のエフェクト音も大好きです笑 とらえる⇨はなつはゴブリンのフレアがやはり衝撃でしたね笑
@user-vl4pj9cu1h
@user-vl4pj9cu1h 9 ай бұрын
バーサーカーをマスターして、アビリティ・バーサクが好きでした。 狩人にバーサク。 ツインランサー二刀流の忍者にバーサク。 スーファミにはAUTO機能なかったので、バーサク組を3人組み込んでセミオートで雑魚戦やってました。
@user-jv7fn6wt5l
@user-jv7fn6wt5l 9 ай бұрын
プロトタイプを捕える! その瞬間を動画にしてほしい!
@john1024ytb
@john1024ytb 9 ай бұрын
しゅがーさんのFF5動画で「ゲームを遊び倒す」という言葉の、真の意味が分かりました❗️ぼくは敬意を表するッッ‼️ ピクリマをswitch版で1〜6揃えて真っ先に手をつけたのが5でした。その後3をやったら、何か物足りない…ジョブ×アビリティシステムの沼を知ってしまうと、後戻りできないんだぜ。
@Sugar_House
@Sugar_House 9 ай бұрын
johnさん、スパサンありがとうございます!! 5は昔から遊びの幅が広いゲームだとは思っていましたが、遊んでも遊んでも底が見えてこないことに本当に驚きますよね…!まだまだFF5楽しんでいきましょう☺️
@user-qw1pk2rf4z
@user-qw1pk2rf4z 9 ай бұрын
魔道士系のMP節約の為に、風水士にジョブチェンジできるようになったらすぐにマスターにしてました。 マスターまでのABPも少ないからすぐにマスターできますし、落とし穴回避もピンポイントで役に立ちます。
@user-xz8ke1ft5f
@user-xz8ke1ft5f 9 ай бұрын
最初のみねうちですでにすげーって思ってます笑
@88Reito
@88Reito 9 ай бұрын
私も今回のピクセルリマスターでは初期レベル縛りでクリアに挑戦したのですが、 終盤の稼ぎ中に気づいたとはいえ「ロッド装備」がむちゃくちゃ重宝してました。 そもそも「ロッド装備」で杖まで装備可能になることに気づいていなかったのですが、 力の杖で敵をバーサク状態にしてかばう+(まもりor小人源氏の盾)で完封したり 単純な殴りでも裁きの杖が相対的に火力が高かったりと杖無双でした…!
@user-qv2sc3qt3t
@user-qv2sc3qt3t 9 ай бұрын
SFC版一周目を遊んだ時は、当時まだ小学生だった事もあり、吟遊詩人、踊り子、薬師、バーサーカー、風水師、狩人、魔獣使いなどはほぼ全く使ってなかった記憶があります。 FF5の醍醐味を半分すら味わってないダメダメプレイですが、今になってみればもはややろうと思っても出来ないプレイを楽しんだんだな、と思ってたりもします^^ 子供心になりたいジョブを選んで、使いたいアビリティだけ覚えて、それでも何だかんだクリア出来ましたからね。 そしてそういうプレイを一度したからこそ、こういった「やってない事をやろう!」プレイが楽しいんだろうなと^^
@user-et1hk8ur2h
@user-et1hk8ur2h 9 ай бұрын
強力な弓が手に入る第三世界まで狩人を使わない 弓矢装備と乱れうちの習得が逆ならもっとおもしろかったかも 与一の弓で乱れうちとかしてみたかった
@icebox2060
@icebox2060 9 ай бұрын
ちけいが割と好きでした。脳筋の子供にくすりしは使うのは無理でした
@muramasa9582
@muramasa9582 9 ай бұрын
この時代のRPGで、レベル上げを縛ってクリア出来るようにしてあるだけでもとんでもないことなんですよね。
@kirika-akatsuki
@kirika-akatsuki 9 ай бұрын
バーサーカー強いね!😊
@-_MoMo_-
@-_MoMo_- 3 ай бұрын
これらの多くの項目の凄いところは、決して『縛りプレイをしろ』ではないというところ。 バーサーカーも踊るも地形も放つ操るも歌も青魔法も合成も一級線の活躍ができる事実
@holosuco
@holosuco 9 ай бұрын
ラミアのティアラつけてバーサク剣の舞好き(チキンナイフダインシングダガー)
@kolon0324
@kolon0324 9 ай бұрын
バーサーカーはぬすむ・あやつるとの相性が悪いから、中々使いづらい。だからこそ2周目以降で自由にバーサーカーを使った時は強くて面白い。
@tellnutsman
@tellnutsman 9 ай бұрын
ものまねしに剣装備とかわかるわ〜。あおまほうが使える赤魔道士、みたいに実効性ではなくて、設定に心躍らせて厨二心を燃やすみたいなのことが大事ですよねー。
@MasherOG
@MasherOG 9 ай бұрын
経験値倍率機能がsteam版に来ることをずっと全裸待機中です そろそろ風邪ひきそう
@lethal-weapon
@lethal-weapon 9 ай бұрын
バーサーカーと言えば、某ニコニコのバーサーカー1人旅(マロングラッセ)がめっちゃオススメです。
@user-tsukishima
@user-tsukishima 9 ай бұрын
バーサーカーはSFC限定なら魔力逆オーバーフローの小技でルーンアクスをフルスペック運用できたり大地のハンマーで全体攻撃したり鞭装備でファイアービュートの追加ファイガで最大火力出したりと色々遊べますな。弓矢は疾風の弓で乱れ撃ちしたりと
@user-oq7yo2dd7u
@user-oq7yo2dd7u 3 ай бұрын
初プレイ時、 ジョブ『ナイト』、 アビリティ『りょうてもち』 で、第一世界からずっと頑張ってきたバッツのHPが「1999」になったとき、ゾロ目でなんだか妙に嬉しく思えた小5の自分を思い出しました。
@user-cr5qk3vx8t
@user-cr5qk3vx8t 3 ай бұрын
この「選択肢の多さ」がFF5の最大の醍醐味であり、人気ポイントなのでしょうね。 エクスデス城のマジックドラゴンなんか「誰が気づけんねん!」レベルの もはや理不尽とすら感じる最高の一手。 逆に忍者や魔法剣士と言った分かりやすいジョブはそもそも使い勝手がいいレベルではなく もはや攻略に不可欠なレベル。さらにそういったジョブにも「はなつ マジックドラゴン」 レベルの超便利なものがある。楽しみ方、無限大。FF5を一言で表現すると、こうなるかと思いました^-^ 懐かしい気持ちになれる動画をありがとうございました!
@n_e_k_o_desu
@n_e_k_o_desu 9 ай бұрын
公式から表彰されてもいいレベルだと思います。
@sks-ms2rr
@sks-ms2rr 9 ай бұрын
ジョブ選択の組み合わせ多くて初見の1周目じゃ全然味わえきれなかったの覚えてます。ネットが普及していろんな動画見れて新たな発見が多いゲームですね
@sansei9
@sansei9 9 ай бұрын
バーサーカーの奥深さはバーサーカー一人旅で知ったなあ。
@s190309
@s190309 9 ай бұрын
魔獣使いはレナのメイド姿とクルルのヒツジコスという見た目重視で使ってたなあ
@user-nv7pn7cx2v
@user-nv7pn7cx2v 9 ай бұрын
伝説の武器の解放はエクスカリバーから。 自分がまさにそうだった。
@aa-yz1ud
@aa-yz1ud 6 ай бұрын
今回紹介された情報が全て攻略サイトの情報必須なんだよなぁ。 ゲーム中、攻略本ですら開示されてない情報が多すぎてしゃぶり尽くすには解析が必須、そして解析を知ったらヌルゲーなんだよなぁ。 やっぱり何も知らない初回プレイが1番楽しいゲームでしたね。
@kurokuragawa
@kurokuragawa 9 ай бұрын
ファイファンファンタジーファイブは至高!!!!
@renji_undertail
@renji_undertail 9 ай бұрын
戦闘ビルドに関しては、もはやオープンワールドといっていいレベルの自由度。それがFFV
@user-kg7je3uz8i
@user-kg7je3uz8i 9 ай бұрын
各クリスタルで使えるジョブは1人1つ(重複不可)とかなら適度な縛りになるかな?
@Takita_Kohaku
@Takita_Kohaku 9 ай бұрын
当時は踊り子に鞭装備を付けて「踊り打ち」に何故かハマっていた事が。
@user-nt3mz9gy6i
@user-nt3mz9gy6i 9 ай бұрын
サンドウォーム「っぱオールバーサーカーだよなぁ!」
@774skr5
@774skr5 9 ай бұрын
楽しさと強さはイコールじゃない事がよく分かる
@user-vg8tk8gx7h
@user-vg8tk8gx7h 9 ай бұрын
魔道士ジョブに リボン装備をつけて 姫ちゃんのリボンとか 侍にうたうをつけて 波田陽区とか 踊り子をゾンビ状況にして マイケルジャクソンのスリラーとか モノマネしに盗むをつけて クリカンとか 青魔道士に忍者のアビリティの 投げるで仮面の忍者赤影とか レナをモンクにして アビリティにちけいで ドクターリンコスプレとか やりました
@Heavylance-omoiyari
@Heavylance-omoiyari 9 ай бұрын
「おどりこ!? 俺はいいよ、 こんな格好やだよ!」 「強火力じゃ ドキドキするぞい」
@shikisatoshi1593
@shikisatoshi1593 7 ай бұрын
デスシックル二刀流にロマンを感じる
@al-mirajy
@al-mirajy 9 ай бұрын
バーサーカーに竪琴装備のアビリティー付けて巨人のこてを装備させて知力をゼロから更に下げて知力をオーバーフローさせたら大ダメージになるのかな。 ジャイアンリサイタルの出来上がりだな。
@biggs5040
@biggs5040 9 ай бұрын
バーサーカーの面白い所は、マスターしたらマスタしたで魔導士にルーンアックスを装備してぶん殴る遊び方ができる事。脳筋魔導士はいいぞ
@kouji2121
@kouji2121 9 ай бұрын
バーサーカーの魔力はアンダーフローですね
@daysdreamer4293
@daysdreamer4293 9 ай бұрын
ジョブランダムプレイみたいな 道中とボス戦をランダムで選んで進めるとか?
@dydan8617
@dydan8617 9 ай бұрын
バーサーカーはな…ぬすむとの相性、斧装備の遠さでボス戦くらいしか使わなかった、それで十分かもしれませんが、、 縛りプレイはどのRPGでやってもやり方が面白ければ色々な楽しみ方ができますね^_^ ミンサガでは今回クリアした週の半分以上縛りでした…ff5もピクセルリマスターがノータッチなのでまた面白い縛りが見つかったらやりたいですねー
@kiyoshikodama1679
@kiyoshikodama1679 4 ай бұрын
エクスデスへの8192ダメージが美しい
@user-my1uk8qw4o
@user-my1uk8qw4o 9 ай бұрын
モンクに弓装備でけりお願いします!
@user-dr2cz5ce9s
@user-dr2cz5ce9s 9 ай бұрын
はなつでビックリしたのは、左下の海域にいる敵でアルマゲストかな ネオエクスデス、アルマゲストだけで 攻略とか出来るかな🤔
@heroyuki34
@heroyuki34 9 ай бұрын
バーサーカーや●●装備は楽しいですよね。 みだれうちで敵を薙ぎ払うだけでは、正直面白くないので、やっぱりこういう奥深さがあるのがこのゲームの良さだと思います。
@user-hr5uk7gt3d
@user-hr5uk7gt3d 9 ай бұрын
しゅがーさんがFF5を骨の髄まで堪能するためにおすすめの縛りプレイの条件ってありますか?極限低レベルとかの上級者向けのものではなく一般向けとして。
@Sugar_House
@Sugar_House 9 ай бұрын
難しいんですが、やっぱり動画内で紹介したレベルキャップこそ一般プレイヤーにも勧められる最高の縛り要素のひとつだと思ってます! ここはもうちょっと掘り進めてみたいですね…!
@Maoh0824
@Maoh0824 9 ай бұрын
バーサーカーにかくとう付けて遊んでたわ
@eeyutchasp6609
@eeyutchasp6609 9 ай бұрын
伝説の武器なのに役立つときが不明な大地のベルにつらい現在過去未来…
@elemen72tup88
@elemen72tup88 9 ай бұрын
次の戦闘のジョブ・アビリティ・装備がすべてランダム縛りとかは 同じものがでた場合は外す
@mccova625
@mccova625 9 ай бұрын
いの一番で大地のベルの封印を解くとか笑う。
@user-ts9nk1wy8n
@user-ts9nk1wy8n 9 ай бұрын
『○○そうび』の楽しさは子供の頃には気付けなかった…大体すっぴんにしちゃってたから😅
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 7 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3,4 МЛН
Hürrem'in Yokluğu, Mahidevran'a Yaradı | Muhteşem Yüzyıl
27:31
Muhteşem Yüzyıl
Рет қаралды 13 М.
【FF4】ゲットすれば勝ち組⁈無双武器 徹底解説【ゆっくり解説 】※再投稿
8:46
ゆっくりモーグリ 【FF冒険譚】
Рет қаралды 4,8 М.
【FF5】当時のプレイヤーを発狂させた鬼畜すぎる罠7選
27:58
ゆっくりFF図鑑
Рет қаралды 184 М.
【FF5】あまりに強力すぎた攻撃手段TOP7
27:38
ゆっくりFF図鑑
Рет қаралды 183 М.
Grand Final | IEM Dallas 2024 | КРИВОЙ ЭФИР
6:53:16
SL4M & Counter-Strike
Рет қаралды 599 М.
😨 Никогда Не смотри на Эту Луну в Майнкрафт
37:02
ЗАХОТЕЛА В ТУАЛЕТ НА УРОКЕ в ROBLOX!
21:40
Family Play TV
Рет қаралды 314 М.