フィンランドの学校で始まった「脱デジタル化」 ノートPC無償配布も、学習成果は低下

  Рет қаралды 251,803

ロイター(Reuters Japan)

ロイター(Reuters Japan)

Күн бұрын

Пікірлер: 983
@きょえ-i8r
@きょえ-i8r 4 ай бұрын
フィンランド教育失敗したみたいだけどこうやって間違ったなと思ったらすぐに方向転換して柔軟に対応できるのは流石だと思う
@Hoffmann-j5y
@Hoffmann-j5y 4 ай бұрын
@@三日月-f4j 失敗を生まないことは不可能なので失敗を許容できる空気は大事です。 日本人みたいに失敗したら電車に飛び込む方がいいと思うならそれでいいかもしれませんね。
@sdsddai
@sdsddai 4 ай бұрын
@@三日月-f4j 日本はまあまあ失敗してるのに変化に舵を切らず沈む船、西洋は変化しすぎて自分から沈む船 まあ日本は海外の数多の失敗を観察して、うまくいったものだけ後からチューチューするちょっとズルい国であり続けるのが良いと思う(皮肉半分だけど本音半分)
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya 4 ай бұрын
@@三日月-f4j 日本の英語教育失敗してて日本人の英語は世界でも最低レベルだけど何十年も修正されないよな
@feynman8663
@feynman8663 4 ай бұрын
@@sdsddaiうまくいったものチューチュー出来るの最大の褒め言葉でしょ 大体こんな資源ない島国がここまで来れたのはその姿勢のおかげだしな
@きょえ-i8r
@きょえ-i8r 4 ай бұрын
@@sdsddai うわべ上上手くいってそうに見えたフィンランド教育を今更チューチューしてるのは意味わからん 失敗してんのにまだ取り入れようと奮闘してる そこの柔軟性もないんだよね 成功してたら取り入れるけど失敗は見て見ぬふりして後追いで突き進む 移民も教育もLGBTもそう 失敗は失敗と認めず自ら突っ込んでいくスタイルw
@User.asdfasdfasdf
@User.asdfasdfasdf 4 ай бұрын
実際iPadを便利な使い方しながら書き込むよりも自分で用意したノートとペン使い分けて工夫しながらの方が頭に入りやすいのは実感してる
@吹雪-j2m
@吹雪-j2m 4 ай бұрын
研究でも上手く使い分ける方がいいってあるよね
@ship_youtube
@ship_youtube 4 ай бұрын
同じく
@teddy3666
@teddy3666 4 ай бұрын
紙をやめてテキストデジタル化するという話もあったけどバカらしいなと思う。何でもかんでもデジタル化すれば良いってものでもない。そこに何かしらおりこむことはいいけど。
@rin-wh4ne
@rin-wh4ne 4 ай бұрын
俺なりの使い分けなんやけど、例えば定期試験で合格すれば良いとか、運転免許みたいに二、三日だけ勉強すれば良いみたいな単発型の資格をたくさん取る場合はタブレットが良い
@rin-wh4ne
@rin-wh4ne 4 ай бұрын
でも、難関国家資格や大学入試みたいに覚えるだけじゃなくて理解し、体系化することが必要な勉強は紙が絶対良いと思う。自分で一冊の本を書き込んで汚すことで頭の中が体系化すると思ってる
@白とりゅふ-x3q
@白とりゅふ-x3q 4 ай бұрын
中学校でiPad配布されてたけど、やる気ない奴は平気で動画みてたりしてたし、自分自身もあまりメリットを感じなかったから、近年のデジタル化推進には甚だ疑問。現場を全く見ていない
@ekujyo1273
@ekujyo1273 3 ай бұрын
政府のデジタルDX化計画なんぞ、利権でしかないと考える。
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
好きな動画見れてる分は完全にプラスでしょ笑笑 意味ない授業受けるより笑笑
@y4056
@y4056 3 ай бұрын
@@arigatougozaimasu2024中学生が意味ある授業かそうでないか判断するのは難しい
@ActiveListeng
@ActiveListeng 3 ай бұрын
@@arigatougozaimasu2024 どうせその一時の快楽・現実逃避のためだけの授業無視・動画視聴でしょ 大学生でもやりがちやけど、時間・労力の使い方としてマイナスやで 余計な習慣つけると負の連鎖になるし
@arigatougozaimasu2024
@arigatougozaimasu2024 3 ай бұрын
@@y4056 様 いや大人から見ても意味ないんよ笑笑笑笑
@日々-w8e
@日々-w8e 4 ай бұрын
学校に勤めていますが、タブレット学習の時間は手遊びや関係ない画面を見ている生徒が本当に多い! 正直、あまりメリットを感じないです。
@tsubossie
@tsubossie 4 ай бұрын
ノートや紙製教科書だとそのような不適切すぎる行為をしなくなるんかいw 反例:教科書の人物写真に落書き
@日々-w8e
@日々-w8e 4 ай бұрын
@@tsubossie 同じこと言ってる生徒がいましたww 誰もしなくなるとは言ってないですよ。ゼロになればいいのにね。
@みなと-o3w
@みなと-o3w 4 ай бұрын
去年高校生だった者です! 僕は3年間タブレット学習の学校だったのですが、僕含めてクラスのほとんどが授業中iPadで漫画や映画をみたりして適切な使い方をしていませんでした笑 (一応学校側がフィルターをかけていましたが生徒があらゆる手を使ってそれを掻い潜っていました) これらはすべてiPadのせいとは言わないですけど、、、デジタル眼精疲労も引き起こす電子媒体に比べれば紙媒体の方が''勉強,,においては良い気がします
@tsubossie
@tsubossie 4 ай бұрын
​@@みなと-o3w 紙媒体はiPadみたいに画面から光を出したりしないからかな?
@xxa7141
@xxa7141 4 ай бұрын
だよね PC学習中もそんなもんだよ。 基本的にはネットサーフィンしてる
@jghjftyu6yfjydf
@jghjftyu6yfjydf 4 ай бұрын
ミスったら路線変更、これぞ合理
@mukimuki4
@mukimuki4 4 ай бұрын
それが出来ない日本の政治。
@modernmilitarywindows6092
@modernmilitarywindows6092 4 ай бұрын
@@mukimuki4政治はミスったらあかんやろ フィンランドの方が無能だよ
@リカを捨てた乙骨憂太
@リカを捨てた乙骨憂太 4 ай бұрын
北欧政治は相変わらず優秀やなぁ
@modernmilitarywindows6092
@modernmilitarywindows6092 4 ай бұрын
@@リカを捨てた乙骨憂太人口1000万人台以下の国で舵取り間違える方が難しい😅
@masaarthurnetworks4601
@masaarthurnetworks4601 3 ай бұрын
@@mukimuki4フィンランドは北海道より人少ないんだぞ 日本と状況が違いすぎる
@adbrate4234
@adbrate4234 4 ай бұрын
子どもたちと接する仕事してるけど、デジタルデバイス配布されるようになってからの世代が明らかに学力下がってる。地頭のいい上層は落ちてこないけど、地頭はよくないが訓練次第で上に行ける層が全く上がってこない。字も下手になってるし、一刻も早くやめてくれと思う。 あと話題ズレるけど、英語の教育課程も考え直してほしい。英語の文法を英語で教えるとか意味わからないし、be動詞と一般動詞を同時に教えるのは愚策でしかない。一度混ざると誤った知識の修正に時間がかかりすぎる
@Nezumi-kun
@Nezumi-kun 4 ай бұрын
英語教育、本当に同感です。もう何十年も前から学校で英語をやっているにも関わらず、英語が喋れる日本人はほとんどいません。文法よりもコミュニケーションツールとしての英語教育に切り替える方がいいかと・・
@nemuri38311
@nemuri38311 4 ай бұрын
英語はデジタルの方が良いと思う。Google翻訳やChatGPTとか、デジタルなら入力した瞬間にスペル・発音・文法・例文チェックが全部終わる。
@adbrate4234
@adbrate4234 3 ай бұрын
@@nemuri38311 長文失礼ながら… 高校レベルまでの文法が理解できているなら賛成です。私も個人的な英語学習にGoogleの拡張機能やChatGPTをよく使います! ただ小~高でそれをやると、本人が試行錯誤せず、結局単語も文法も音声も覚えません。検索ボタン押して終わり、です。 一定の知識がある状態と、まったくの知識不足状態とでは完成品からえる情報量が雲泥の差です。また、中学生までは一文からスペル・文法・例文などを同時複合的に考えられる子はほんの上位層だけです。小人と大人の脳はやっぱり違います。 発音についてはデジタルがいいですね。発音記号は別に叩き込む必要がありますが。 義務教育の間に発音矯正・発音テストするノウハウは今の日本にないですし、ゆえに発音が綺麗な先生も本当に少ないです。発音はリスニングにも非常に役立つので、発音記号くらいやればいいと思うんですけどね…。
@megasaru1
@megasaru1 3 ай бұрын
文法は日本語で言う「てにをは」だから覚えてないと文章が作れないので必要。主語、動詞、目的語でいいよね。SVOC→Cってなんだっけって1アクションはいるのが無駄。LとRの区別を幼少期にさせておくのと(自分は聞いても判別できない)apple→アップル→発音時はアポゥなのも1アクション無駄なので止めてほしい
@Nakasone-es3rn
@Nakasone-es3rn 3 ай бұрын
動詞に慣れてないのに過去進行形は謎でした。その後に待ってる過去分詞の使い方な難敵。慣れるとパズル感覚。
@hirokoku6057
@hirokoku6057 4 ай бұрын
こうした動き・考えが日本でも広がっていくことを期待したい。
@ガルシアンヒューザー
@ガルシアンヒューザー 4 ай бұрын
無理でしょ (笑)
@flyfishing1479
@flyfishing1479 4 ай бұрын
アメリカの真似をしていたら? 日本の小学生もアナログ時計を読めなくなるよ! 現在のアメリカ小学生10歳代は、学校で時計の針を習っていません。
@匿名-t9z7n
@匿名-t9z7n 4 ай бұрын
@@flyfishing1479 これマジだったらヤバすぎワロタ
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 3 ай бұрын
文章を読む能力と関数電卓の使い方だけ教えてればいいんじゃないどうせアナログ時計なんて趣味の領域だし
@user-km5uz3jr6i
@user-km5uz3jr6i 3 ай бұрын
​@@匿名-t9z7n実際ティーンでも読めない人多いよ
@絡んでくるな-7q6
@絡んでくるな-7q6 4 ай бұрын
実際資格の勉強してたときタブレットだと頭に入らないから紙で全部買い直したなあ 上手く使い分けできれば便利なんだろうけど、持ち運びが楽な事以外紙に劣ってる気がしちゃった
@mahler23
@mahler23 4 ай бұрын
参考書やノートに書きなぐるほうが定着するのは体感で理解できる
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
そうかな。書いただけでやった気にならない?後から読み返さなくない?
@sdsddai
@sdsddai 4 ай бұрын
マジで人による 自分はノート取ることで覚えることには一つも繋がらなかったけど、それで覚えられる人がいるのも分かる ただそれより、個人的には「ノートをキレイにまとめる」「情報をキレイに整理する」スキルのほうが、個人事業主なら税務とかもあるし、一般職でも暗記より役立つことが多い気もする😂
@三日月-f4j
@三日月-f4j 4 ай бұрын
それあなたの体感ですよね
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@sdsddai 海外では事務職はなくなってきています。デジタル化が進んでいるので。日本もそのうちなくなるでしょうね。
@Nukkkkooooo
@Nukkkkooooo 4 ай бұрын
単語はスマホ、計算はノート(参考書と答えを並べて)
@zen-chan9732
@zen-chan9732 4 ай бұрын
紙とペン使わなくなったらマジで終わり
@flyfishing1479
@flyfishing1479 4 ай бұрын
KZbin で検索してご覧! アメリカの若者達は? アナログ時計【針表示】が読めなくなっています。 学校では教えて!いません!
@yoshikawamichiya7781
@yoshikawamichiya7781 4 ай бұрын
字を書く、絵を描く、など指先の動き器用さや繊細さは知能に直結するよね。そしてモニターは目にも良くない。
@Jermaine-eb1cx
@Jermaine-eb1cx 4 ай бұрын
どうせ今後スマホ使うんだから、目に悪いかどうかは今更では?
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
それはPCでも同じじゃない?
@tensaidekopon
@tensaidekopon 4 ай бұрын
折角タブレットで良いとこ取りできたと思ったのに、駄目でしたか。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@tensaidekopon そうですよね。ダメなのは先生だと思います。学校でWifiを使えなくしたらいい話です。学校だけでネットワークが使えるLAN(ローカル エリア ネットワーク)にしたら生徒がインターネットにはつながらず、学校のホスト機にしか繋がりません。ホスト機に学習ツールと先生と生徒がシェアしたいものだけ落としこめば学習ツールが有効利用出来ます。ホストだけネットに繋いで有効なツールだけダウンロードしたらいいでしょう。
@ゾロア大好きっ子
@ゾロア大好きっ子 4 ай бұрын
@@yj5666同じなら脱デジタル化なんて言葉出なくないか?
@ray6481
@ray6481 3 ай бұрын
どこの国でも政策に振り回されざるを得ない教員は本当に大変だと思う。尊敬しかない。もちろん学ぶ子どもたちも。
@SWASP-rq5vp
@SWASP-rq5vp 4 ай бұрын
ほんまにそれ、脱デジタルはマジで重要になってくると思う。デジタルに染まったら、充実感とか幸福感は薄れていくだろうね。
@ayumu9956
@ayumu9956 4 ай бұрын
フィンランドだけじゃなくて世界中でスマホを観てる時間が長くなって勉強や本を読む時間が減ってると思う。
@wakkusu_bs
@wakkusu_bs 3 ай бұрын
やっぱり紙で読んだり書いたりした方が頭に残るんだよな
@ko-yuchannel4031
@ko-yuchannel4031 3 ай бұрын
今狂ったようにデジタル化だからなあ、日本は。何でもかんでもデジタル化すればいいんじゃないって。そこそこでいいんだよ、そこそこで。
@fh4734
@fh4734 3 ай бұрын
コメント読んで嬉しくて泣きそう。デジタル良く無いよなって思ってたのが自分だけじゃ無いんだって知れてよかった。自分の子はまだ未就学児。はやく日本もアナログに戻してくれ。。。。!!!!!
@Goblin_Nameless
@Goblin_Nameless 4 ай бұрын
不思議だよな、デジタルよりアナログのほうが不思議と頭に入る 指先の細かい感覚とかあるからだろうか
@ヤッホーレッツ
@ヤッホーレッツ 2 ай бұрын
個人的には、ペンは手続き記憶ですからね、画面タッチよりもノートの方が感覚が得やすですし、フリック入力とかは学習面では最悪ですよね、ぶっちゃけ あとは一番は他の誘惑があるせいで集中力が削がれて記憶力が低下する、画面を見続けると目の疲労が半端なくて、それもまた集中力が落ちて記憶力の低下とか理解力にも影響する、学校は普通にノートと、ペン、教科書で十分ですね正直
@brobando55
@brobando55 4 ай бұрын
結局こうなると思う。過度のデジタルデバイス使用や、インターネットに繋がってる状態は幸せではないと思う。子どもにとっても大人にとっても。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
「過度の」ってところが重要ですよね。過度に使用してしまう原因となっているコンテンツに対する対応が必要なのでは。ゲームなど依存性のあるものを廃止したらいいでしょう。
@awizcd6472
@awizcd6472 4 ай бұрын
@@yj5666 学校でゲームをするのは廃止したらいいけど、自宅でゲームをするのは個人の自由。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@awizcd6472 それもやめた方がいいです。時間を決めてやれる子はほとんどいません。よく「時間を決めてやらせたらいいのでは。」と言うけど全然出来ないし、それで夜遅くまでやって親子喧嘩のたねにもなって寝不足で遅刻して不登校の原因になってます。害しかないです。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
付け加えると課金も昨今の親御さんは地獄ですね。
@しこちゅ
@しこちゅ 4 ай бұрын
@@yj5666 あなたもこんなとこで無限にコメントしまくるのやめてKZbinなど依存性のあるものを禁止したほうがいいよ
@ashes052
@ashes052 3 ай бұрын
デジタルを使って勉強しても、成績があがるのは成績上位か何かしらのハンデを抱えた者だけで、学力下位層や中間層には百害あって一利なしなのは各種研究で分かっているのにね。日本の教育行政って本当にトンチンカンだよな。
@小川双葉-c7g
@小川双葉-c7g 4 ай бұрын
紙とペンは絶対必要。 国力に直結すると考えております。
@スーパードライ-z7o
@スーパードライ-z7o 3 ай бұрын
これホントそうなんですよね、組織の力は人の力。そして国家は巨大な組織。
@kemekoist
@kemekoist 3 ай бұрын
フランスや英国では語彙を増やすために長文の書き取りの時間があります。(有名な詩や戯曲などを丸暗記して全文を書き出す。)現時点はどういう内容の教え方なのか不明ですが80年代までは英国での歴史、化学や生物、物理の時間は黒板を丸写しではなく、殆ど聞き取り(dictation)でした。また日本の教育方法と違うのは、書く/描くことに重点が置かれていました。実験道具、植物や細胞、身体の内臓などを自分で分かりやすく描けないと減点になります。つまり、絵を描くのが上手いと生物、化学、物理では高得点をとりやすいです。
@orenoisyo
@orenoisyo 3 ай бұрын
本当に「考え」てるのかな
@浮遊0
@浮遊0 4 ай бұрын
脱デジタルなんて極端な話でなく、「デジタルウェルビーイング」と「ノートの取り方」を指導要領に組み込むとかがよさそう ノート取るの下手だったから、普通に教えてもらいたかったな〜って思う
@財団
@財団 4 ай бұрын
横文字わがんない……
@cha-cy6hq
@cha-cy6hq 3 ай бұрын
@@財団デジタルとの上手い付き合い方みたいなことが言いたいんだと思います、多分
@ねるちゃん-g7c
@ねるちゃん-g7c 4 ай бұрын
スクリーンって流れちゃうから、脳みそからすると、集中できないんだよね。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
スクリーンを止める機能がありますよね、、、。でも確かに文章を読めるようにしないと情報の中なら自分が必要なものを検出することは難しいですね。最近は画面検索も出来たり高性能にはなってきていますが。
@Nijinoshizuku105
@Nijinoshizuku105 4 ай бұрын
やってみた方が早いことっていっぱいあると思うから、こういうツールの部分に関しては、始めるにしてもやめるにしても、フットワークが軽いの羨ましい。結果を直視できる人たちが意思決定の部分に関わっている証左だと思う。
@信じたくない情報も検証します
@信じたくない情報も検証します 4 ай бұрын
シリコンバレーの企業幹部の多くもデジタル教育があまりにも人生を加速させる事を危惧され、子供にはより自然でスローペースで発達する子供時代を持てるアナログな学校に通わせているそうです。ただし、デジタルスキルの重要性も無視できないため、高校生や大学生になった段階で、積極的にテクノロジースキルを習得はさせるそうです。
@daiapolon6049
@daiapolon6049 4 ай бұрын
デジタルスキルって何なのか分からないけど、開発者やハッカーでなく利用者ならスキルは要らない。将来はもっとそうなるはず。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
高校や大学でって、それまでやってきた人達にはかなわない。子供って英語にしろそれ以外の技術もスポンジみたいに吸収するから早いに越したことはないです。その噂は本当なのかな?GAFAMの創始者のご子息もそうなの?例えば誰の子供が?私は外資大手のIT系のSE(アメリカ人とオージー)の友人が沢山いたけど、子供の頃からやってたギークみたいなのが多いけど、最近連絡取ってないけどそんな育て方をしてるのかな?スローには共感します。私は理系だけど科学の動画を一回見ただけでは頭に残りません。それより静止画像の方がわかりやすいのは事実だし、何かを調べる時には言葉で検索して得た結果から自分が欲しかった情報を抽出するのがプロセスなので文章の読み書きは大事だけどそれをアナログとは言いませんよね。
@umpoogarden1386
@umpoogarden1386 4 ай бұрын
発達心理学をかじっていたら、早期からのデジタル教育の危険性は、当たり前のこと。 特に怖いのは、認知面よりも情動面や身体運動面。さらに、共感能力にも悪影響があると思う。 スマホも、できたら高校生か大学生になるまで、触らせない方がいいだろうなあ。言い換えると、ネットの常時接続は、論理的思考がきちんとできるようになり、他者への共感能力が育ち、集団での共同作業がきちんとできるようになり、自我(パソコンとしての基本機能)がある程度、確立してからの方がいいということ。 そういう意味でも、ガーファのなかの人たちの考え方は、適切だと思う。あと、ネットに限らず、早期教育は、本当に弊害の方が大きい。幼い頃にしか育たない、臨界期(クリティカルピリオド)のある能力というのはたくさんあるし、その多くは思考能力よりもむしろ感覚運動能力や、情動能力、対人関係能力の方なんですよね。 早期教育で壊れた人たち? も何人か見てきたので、自分に子どもがいたら、絶対にやらせません😮
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@umpoogarden1386 それって反ワクの医師とかと同じでは。GAFAMの創始者が本当にそれを言ったかは疑問。だってザッカーバークだってその頃は小学生がPC持ってるうちは少なかったのに子供の頃から自分が興味を持って買ってもらってPCの家庭教師までつけられたんですよ。 そのデータってITを使いこなせない人が作り上げたのでは? その意見に同調したい気持ちはわからなくはないです。元SEで今はAI開発者だけど私自身子供を育ててきて、母親としてアナログで字を書くやり方で教えてきたし、海外で子育てして「こんな文章の読ませテクがあるんだ」ってノスタルジックな気持ちでお婆ちゃんになった時にそれを孫にも教えたい気持ちもあります。付け加えると「デジタル時代ではどう早期教育したらいいんだろう?古いやり方で息子やお嫁さんに嫌われやしないか。」みたいな不安はあります。 でも、実際に自分が理系でSEだった時代今AI開発者として経験したのだけど高校大学からって遅い。そういう人は肉体労働確定です。肉体労働してくださる方がいて世の中がなりたっているので見下している訳ではなくむしろ感謝はしていますが最初から子供達の将来の可能性を失わせるのは可哀そうだと思います。
@tpmawo
@tpmawo 4 ай бұрын
プログラミングや情報科学は机上で紙とペン(+関数電卓ぐらい)で、できますからね。
@ding590
@ding590 4 ай бұрын
もう少ししたら寺子屋文化が見直されて読み書きそろばんが再注目される気がする
@citrowantrs20get47
@citrowantrs20get47 4 ай бұрын
でも、ほんとに基礎はそれ。基礎がないところに積み上げはない
@2469cha
@2469cha 3 ай бұрын
そろばんがインドかどこかで教えられていて エアそろばんしながら計算してる子供達の動画見ました そろばんは身につけば頭の中のそろばんと実際の指とで計算できるのでとても便利です
@kurokihara
@kurokihara 3 ай бұрын
子ども達は今壮大な実験台になってるところだと思ってる。 だから、逆行してると言われても私もこちらを支持する。 せめて小学校まで利用は最小限にしたい
@タヌキ麻呂
@タヌキ麻呂 4 ай бұрын
字を書くってすごく大切だと思う。 仕事がら申請書のチェックするし、いざという時は手書きで書く場面もある。 字は、人を写すと思うよ。
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 4 ай бұрын
最後だけよくわからない😅
@のえる-n6l
@のえる-n6l 4 ай бұрын
漢字が書けない大人たち、漢字を知らない子どもたちにならない様になりたいものですね。
@uasmeya4170
@uasmeya4170 4 ай бұрын
集中力なさすぎてIpadで勉強全然捗らなくてノート紙に戻したわ 高い勉強代だったけど今は教科書だけデジタル化してる
@Someone-h3y
@Someone-h3y 4 ай бұрын
北欧ってリベラル過ぎて、もはや社会の実験場みたいになってるよな。 日本は追従じゃなくて、ここから学ばないといけない
@rusyumouto
@rusyumouto 4 ай бұрын
「ここから学ばないといけない」それがフィンランドからって意味なら、それが追従っていうのでは
@Dannoranejiku
@Dannoranejiku 4 ай бұрын
@@rusyumouto 「追従」はそれと同じことをする事ですが、「ここから学ぶ」の意味は広くて、それの良い所悪い所を見極め、取り入れる案を取捨選択し、さらに独自の案も織り交ぜる、という事だと思います^^
@leooh3966
@leooh3966 4 ай бұрын
@@rusyumouto 学ぶっていうことは、選択が入るんだぞ
@dkdr5795
@dkdr5795 4 ай бұрын
​@@rusyumouto 読解力終わってるやん。 生きるの苦しいやろ?
@monoris2008
@monoris2008 4 ай бұрын
これくらいのサイズだと他への影響力が少ないから傍観していられる、大国が失敗すると国際的に悪影響が出る、アメリカとか中国とかロシアとか
@完全メイド宣言
@完全メイド宣言 4 ай бұрын
脱デジタル化はいいと思うけど、教科書類の持ち帰りが大変だよね、重くて😢
@ST-tw4uc
@ST-tw4uc 3 ай бұрын
まあそれも体力トレーニングになると思えば
@sdhnq046
@sdhnq046 2 күн бұрын
日本の場合は利権が絡みます。役人がパソコン導入で企業から裏金をもらうためです。子供のためなど一切考えていない。
@Like_a_Shady_after_month
@Like_a_Shady_after_month 3 ай бұрын
デジタル化って小中学生達にやらせる意味は無いと思うんだよな 基礎知識を憶える過程の子が使うものじゃない
@K.Sherlock_英国のこうちゃん
@K.Sherlock_英国のこうちゃん 2 ай бұрын
自分の住んでるイギリスでもデジタル化が進んでるけど、配布されたノートPCは学校でしか使えない仕組みで、遊びに使えないようになっている。ガチの監視システムが入ってる。
@エンジニアモチモチ
@エンジニアモチモチ 2 ай бұрын
それはIT教育のお手本みたいですね。強制力が働かないデバイスは所詮おもちゃに成り下がります。
@Superトロピカル俺
@Superトロピカル俺 4 ай бұрын
タブレットだとネットサーフィン始めちゃうから俺はローテクじゃないと無理
@maron3008
@maron3008 3 ай бұрын
あのジョブズ氏も自分の子供には使用時間を決めさせていたそうです。 あくまで、デジタルデバイスは有益な道具として使うといいと思います。 無目的で長時間していると依存症になるケースが多い気がします。
@takehase9896
@takehase9896 4 ай бұрын
まあ学び初めの時期は絶対紙だね。 特に辞書。文字の順番とかを絶えずフル回転で考えながら調べるから頭に残るんだよ。電子辞書で勝手に候補が出てきて選ぶだけで憶えるわけがない。あくまで個人的な感覚だけど。
@h.u9867
@h.u9867 3 ай бұрын
辞書は本当にそう思います。
@user-hokuhokutoravel
@user-hokuhokutoravel 4 ай бұрын
どうすればより良く自分に定着させられるか考え続けることはいいことだ
@てがみ-t4q
@てがみ-t4q 4 ай бұрын
正直、学習とか心身にとってアナログ的なやり方の方が良いとは言い切れんと思うけど、視力とか目にとってはこうした方が絶対良いとは思う。だって普通に家時間とかで大勢がスマホとかpcとか散々見てるだろうに、学校でもその画面と睨めっこする時間が増えるのはやばいです
@SummmerPomegranate
@SummmerPomegranate Ай бұрын
やっぱりそうなるだろなとは思ってた。デジタルデバイスは子どもには刺激が強すぎる。
@theirregularatmagichighschool
@theirregularatmagichighschool 4 ай бұрын
いつになったら中間策が最適だと気づくのか、何でもかんでも極端なんだよ
@alohAboy2022
@alohAboy2022 4 ай бұрын
dellのノートPCを配布ってすごいな。それに人数少ないからできるんだろうなこういうこと。日本だと人数多すぎてデジタル化もアナログに戻すのも大変すぎる。
@yh341
@yh341 Ай бұрын
電子機器渡されたら遊ぶだけだから学力なんて上がるわけがない 紙の教科書じゃ落書きくらいしか遊べないから嫌でも勉強してみるかという気になる
@エンジニアモチモチ
@エンジニアモチモチ Ай бұрын
勉強だけできる端末を用意するしかないんですよね。この問題解決するの。
@lulus1204
@lulus1204 3 ай бұрын
文字を書くのが苦手な性質や傾向を持つ人で、PCが使える大学以降勉強が楽になって好きになったって人もいるから、生徒に合わせて対応するのが良い気がするなあ
@みや猫-v6l
@みや猫-v6l 4 ай бұрын
小説や漫画でも電子書籍より紙のほうが頭に入ってくるのと同じだね。
@エンジニアモチモチ
@エンジニアモチモチ 2 ай бұрын
スマホが丁度普及しだしたころガラケー使って集中力爆上げしてた時代だったから正直恵まれてたんだなって思った。
@fukuokakusuo2391
@fukuokakusuo2391 4 ай бұрын
どうでもいいけど、中学時代に授業中スマホ覗くんじゃなくて、手紙(伝言)の受け渡ししてたの懐かしい(笑)
@KAWAYUSU
@KAWAYUSU 4 ай бұрын
女子がようやってたわ❤
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
そっちの方が漢文や古文を勉強するより大事なのかなと理系で合理的な考えの私は思います。理系だからと言ってロボットなのではなく勿論人として大事なことは大事です。
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが 4 ай бұрын
男子もお菓子回したりしてたな懐かしい
@Jermaine-eb1cx
@Jermaine-eb1cx 4 ай бұрын
前の席に居る女のうなじ覗いてたの懐かしい😊
@roll-panna
@roll-panna 4 ай бұрын
ルーズリーフの手紙をいちごとかシャツの形に折るの流行りました!途中で盗み見られないようにw
@コニワク
@コニワク 3 ай бұрын
紙とペンがいいね。
@noyes1691
@noyes1691 4 ай бұрын
デジタル化は教科書の重さとか減っていいけど、頭に入ってこないよね。視覚的に分かりやすくても。電子書籍も正直その傾向がある。 結局、受け身の学習姿勢が強まってしまう。スマホ世代の大きなデメリットの1つ。
@haemhaemparadaiseu
@haemhaemparadaiseu 4 ай бұрын
なんか電子版だと読んでる感じがしないんだよね 手軽さは素晴らしいんだが
@no.0073
@no.0073 3 ай бұрын
日本の教育現場も無理にデジタル化するのやめようぜ。あんなもん小学生にやらせたら視力低下するよ
@Dannoranejiku
@Dannoranejiku 4 ай бұрын
キンドルも含めてスクリーンで読んだ本は、紙で読んだ本に比べて頭に入らないって研究結果が出ていますもんね。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
まず本を読むってことが時代遅れです。例えば学校の先生などで自分に来た生徒の親からのメールは無視する癖に生徒にはアカデミックな文章を読ませることに集中するとかそういうこと自体が間違ってます。
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが 4 ай бұрын
@@yj5666 まず日常的に生徒の親がメール送ってる方が異常だろそれモンペって言うんだぞ
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@お前の言う通りだが それをモンペって言う方がおかしでしょ。だから日本はいじめがあっても学校が対処しないんでしょ。日本の自殺率はひど過ぎます。そんなんだから不登校が増えるんでしょ。なんのための教育?くだらない学歴マウントを取るための教育?私は日本で偏差値が高いと言われる大学の理工学部卒だけど、そんなつもりで勉強を頑張ったつもりではないです。
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが 4 ай бұрын
@@yj5666 別にお前の学歴なんか聞いてねーよ それはいいとして いじめとモンペは別問題だろ 日常的にメールを送る親って本当にいじめの告発だったりすることは殆どないんだと。 大体は親自身の悩み相談とか家庭での教育方法とか本来学校が関与すべきでない内容ばかり。 というか本当に自分の子供がいじめに遭っていると言うなら先生にメールするより先にできることがあるだろ
@Hoffmann-j5y
@Hoffmann-j5y 4 ай бұрын
@@yj5666 理工学部卒とかいってますけどむちゃくちゃな論理展開の文章
@DasReich-p7n
@DasReich-p7n 3 ай бұрын
デジタル化か非デジタル化かどちらが正しいかというのを、時代ではなく、自分達で判断するところが、魅力的です。
@ATS730
@ATS730 3 ай бұрын
タブレットやPC使って覚えるときと、ノートや教科書使って覚えるときとでは脳の活性箇所が違う。  記憶領域的に後者がメリット多く、実際の覚えも数段上だった。 という記事を何年か前に見たけど、それなのかな。あとまあ純粋に気が散るわな
@paperflag
@paperflag 3 ай бұрын
もとは良かれと思って教育の場にタブレットが導入されたことを考えると、なんでも一度やってみないと問題点も見えないものだなあと思いました
@starjack3228
@starjack3228 4 ай бұрын
一周回って日本のアナログ教育に戻って来てるのはなんか笑える。 予想では日本はこれからデジタル機器導入しまくって逆行する。
@くるポポ
@くるポポ 4 ай бұрын
ゆとり教員は楽出来るっつってデジタル喜んで使ってるイメージ
@ver2.079
@ver2.079 4 ай бұрын
タブレットとか無理やり使って碌でもない事になってますが
@citrowantrs20get47
@citrowantrs20get47 4 ай бұрын
そして日本は誤った道を変えられない
@hukkenn
@hukkenn 4 ай бұрын
日本のアナログ教育って何ですか? 世界どこでも行われている普遍的な活動に、日本のって枕詞をつける意味が全く分からない
@小渕恵ニ-h7k
@小渕恵ニ-h7k 4 ай бұрын
アフォが中国の教育現場はこんなに進んでる!ってね
@user-faw4ifasa17d
@user-faw4ifasa17d 4 ай бұрын
すぐ方針転換できるように、責任追及よりもごめんなさいしやすい雰囲気づくりが大事よ
@胡椒は正義
@胡椒は正義 4 ай бұрын
まとめたりするのはパソコンが良いけど、覚えるとなるとパソコンってピンとこないんだよなぁ…。 調べ物でもネットで調べて終わりじゃなくて自分なりに書いたりした方が覚えてる。漢字書けなくなるとかがまさにその影響かも
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
最近覚える必要がなくなってきたのでは?うる覚えで沢山の知識があって、検索して確認みたいなことが実用的だと思います。確かに日本の試験は暗記勝負なものが多いですね。それも時代に合わせて変えるべきでしょう。漢字を書ける必要もないでしょう。これからは世界共通で英語です。どの国の人とも英語で話せる便利な時代になりましたね。
@feynman8663
@feynman8663 4 ай бұрын
⁠​⁠@@yj5666やはり暗記は大事だとあなたのコメントを読んだだけでもすぐわかりますね、あなたがいう実用的な行為はあなた自身ができていませんよね。 だって「うる覚え」なんて書いてるんですから。しかもコメント編集した上で間違えているので単に暗記できていないでしょうね
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@feynman8663 動画のコメ欄でうる覚えもうろ覚えもないですけどね。誤字脱字などもビジネス文書ではありませんし。
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
By the way, English is the international standard language. What's the point of pointing out small mistakes in Japanese words? Eventually, there will be no Japanese language anymore.
@feynman8663
@feynman8663 4 ай бұрын
@@yj5666普段なら小さい誤字の指摘なんてしませんが、外国にいるから視座が高いような勘違い自惚れをしているあなたが間違えているから煽っているのですよ。 英語が国際標準言語であるのは認めますがここは少なくとも日本語のコミュニティであり誤字を指摘されたからと言って急に英語でコメントをし出すのはなんというか、、 イキリ中学生みたいで滑稽ですね。
@ukeshis
@ukeshis 4 ай бұрын
これは正しい取り組みだと思います。 ついでにEVも見直す方がいいですね。
@anzelring8327
@anzelring8327 4 ай бұрын
とてもいい試み やっぱり端末与えるとネット見たりするだろうし、染み付いた脳の依存を抜けるには環境ごと変えないといけない 一人の意思では限界がある
@7bunnsi
@7bunnsi 4 ай бұрын
画面を見続けるとシンプルに視力が衰えるとおもう。
@返しまくら
@返しまくら 3 ай бұрын
ほんとにそう、ましてや家に帰ってからもタブレットやスマホ、ゲーム機を見つめ続ける子も多いだろうし。そうなると累積でえらい事になる。というか既に近視になってる子が増えてるみたいですね。
@h.u9867
@h.u9867 3 ай бұрын
近視の子供がものすごい勢いで多くなって、やっと国も子供の教育方針を考えるのでしょうね。そのときまでの子供たちが実験台のように感じられて不憫でなりません。
@tomkon-g9m
@tomkon-g9m 4 ай бұрын
「書いて覚える」極めて基本的な学習法
@Sk-ze5sl
@Sk-ze5sl Ай бұрын
日本の仕事もデジタル化を通して逆に競争力失ったしな。 なんでも液晶画面化すれば良いってわけじゃない。
@gasfank
@gasfank 4 ай бұрын
こういう転換が一番苦手な日本。 大人の日本人が苦手なのか、政府や官僚が苦手なのか、とにかく戦後の日本が苦手なのは解っている。
@KAWAYUSU
@KAWAYUSU 4 ай бұрын
みんながみんな自主性あるわけじゃないからな どっかで強制的に学ぶ機会がないとダレる
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
仰ってることわかります。まず生きていくのに何が必要なのか。一人一人が出来なければいけない範囲、得意不得意に分けて分担していく専門科目などをきちんと教育側が見極めて生徒に指導していくべきですね。子供だってばかじゃないです。必要性もわかっていると思います。これまでキラキラを応援してきた教育業界がおかしいんです。スポーツや役に立たない範囲の数学など。私は物理科卒なので数学が苦手で言ってる訳ではありません。体育も苦手ではなかったけど球技大会で負けが自分のせいだとか泣く子とかいてなんだそりゃとか思ったし、大人になって子供を育てて成人させて振り返って何が子供にとって大事なのかってまずは自分を大事にすることです。体を鍛えるのはいいことだけど勝ったの負けたの勝つためにとか狂ってるなって思います。
@User-m6p2x
@User-m6p2x 4 ай бұрын
実際にそれでフィンランドやスウェーデンの教育の質は下がったと近年明らかになってきました。
@heych
@heych 4 ай бұрын
学習成果ってのが結局「記憶力」を試す事だからアナログの方がちょっと有効って事じゃないのかな いい加減脳の記憶だけを試す試験とか方針転換した方が良いと思うけど
@561あ
@561あ 3 ай бұрын
やっぱデジタル化って学力低下もあるんや 日本もデジタル化終わるな
@komako1203
@komako1203 4 ай бұрын
日本がパソコンが何処までも普及しているのか分からないけど毎年、買っているカレンダーや手帳、日記等を 使っている事を考えると書くということに意味があると 感覚的にわかってるのかも ね。
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 3 ай бұрын
時代の流れには勝てんぞ。必ず失敗する。
@ベルゼルガ
@ベルゼルガ 4 ай бұрын
教育の一環て宿題や試験を一切やらない手法で、自主学習と創造力を造る教育として結果を残してる学校あったよな。
@宇戸名地味朗
@宇戸名地味朗 3 ай бұрын
やっぱり、紙と鉛筆が王道。
@cherrycoffee3827
@cherrycoffee3827 4 ай бұрын
字を書くという事は自分を表現する上でも大事じゃないかなと思ってます 字は自分の心を表します パソコンのような打てば決められた字体で画面に映し出されるようなものでは感情は伝わらないと思います  あと書かなくなるとほんと漢字を忘れたりして脳が劣化してるように感じます。
@moshi-25
@moshi-25 4 ай бұрын
自分の考えを書き出す時、紙とペンが最強だと感じる。自分の思考に最適なペースで書けるし、考えを文字にする以外の煩わしさがない。 板書するだけ、漢字や英単語を何度も書いて反復練習するだけじゃなく、そういったノートの使い方も学校でぜひ教えてほしい。
@ビーバー3
@ビーバー3 4 ай бұрын
ウチの娘が学校からタブレット配布されて宿題してたけど、タッチペンで幾ら入力しても反応悪すぎてキレてた。 「貸してみろ」と、試しに触ってみたけど、ホント、とんでもないぐらいポンコツ。こんなの渡された方がたまったもんじゃかったよ。
@tensaidekopon
@tensaidekopon 4 ай бұрын
それはお気の毒に タピオカパン奢ってあげて
@ぬゑ-q8p
@ぬゑ-q8p 4 ай бұрын
つか 子供が丁寧にあつかうわけないのに なんでタブレットなんて使ってんだろう カイガイガーってやつか?
@ムーシャ-l6q
@ムーシャ-l6q 4 ай бұрын
それはタブレットの問題でなく、国内供給会社NECや富士通がOEMで入れてろくにチェックしてないんじゃない。
@ステンレス缶
@ステンレス缶 4 ай бұрын
​@@ムーシャ-l6q 島根県が中国のタブレット導入して不具合多すぎて問題になってましたね。富士通タブレットはスペックは低けれど正常に動いてました
@春はる-q9n
@春はる-q9n 3 ай бұрын
人によって得意な記憶方法があるのに(声、視覚、場所、触覚、匂い…等その中に電子機器を使った方が有利な人もいて) それが電子機器一つの方法に絞られてしまうから学力低下につながるんじゃないかな。
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w 4 ай бұрын
要は、勉強以外のことも出来るから気が散りやすい てことだよね 用途を制限した端末の導入という考えはないのだろうか
@干物女-g2j
@干物女-g2j 3 ай бұрын
スマホが普及してから自分で字を書くことが少なくなって漢字が出てこないことが増えた。 デジタルに頼りすぎもよくないな。って思う。 簡単に変換してくれるから。
@MetroMoomin3times
@MetroMoomin3times 4 ай бұрын
フィンランドの学校に数日間行ったことあるけど、学びやすい環境だと感じたし、数学なのにワークを外で芝生に寝っ転がりながらやるのとか凄い自由で、机に向かうだけでは得られない何かがあるんだろうなと思った ソファーとかヨギボーとかテーブルゲームとかもめっちゃあって、ちゃんと休み時間と切り替えて授業を受けているのには驚いた みんなコンニチハ!って話しかけてくれて嬉しかったなあ
@じゃん-k7b
@じゃん-k7b 3 ай бұрын
江戸時代の寺子屋が当時は世界イチでしたよね。読み書きそろばん!基礎学力はこれらでつける。日本式が一番良いのではないかと。 応用力として大学などでデジタルツールを使えばいいと思います。
@臥薪嘗胆-j9j
@臥薪嘗胆-j9j 4 ай бұрын
ノートやシャーペンのほうが学力が上がるのが証明された
@エレクトロイド
@エレクトロイド 2 ай бұрын
高齢者がテレビを一日中ぼーと見てたら呆けますよ。それより手を動かしたり人としゃべったりする方が脳を刺激する。 子どもも同じ。
@エンジニアモチモチ
@エンジニアモチモチ 2 ай бұрын
SNSを眺めることはテレビを観るより悪影響みたいですね。
@jan_darysh
@jan_darysh 4 ай бұрын
電磁波等も人体にどのような影響を及ぼすのかいまだに研究中なのよね。
@glasspool3751
@glasspool3751 3 ай бұрын
中二の娘にタブレット学習教材を家庭学習用に頼んでいましたが、ほぼ手をつけず一年ほど… 試しに、オマケなどなしのシンプルな紙教材にしたら 途端にやり出してくれました。 紙に字を書くことが好きなタイプだったようです。 タブレット好きの子は、それはそれで良いかと思います。
@xxa7141
@xxa7141 4 ай бұрын
確かにタブレットやPC学習だと持ってく教材が少なくなって便利なんだろうけど、 頭に入ってく感じがしない。 問題を解いてるときも…回路図とか書き写さなきゃならないし 紙媒体だったら直接書き込めるから、頭にも入りやすい。
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 3 ай бұрын
これは、綺麗事
@CCsm-b7i
@CCsm-b7i 4 ай бұрын
ネットは中毒性があるからなぁ おれも辞めたい😅
@Iris-hg6ee
@Iris-hg6ee 4 ай бұрын
デジタルよりは五感に刺激があると実感してるから良いと思う
@爆走トラックおねえさん
@爆走トラックおねえさん 4 ай бұрын
賛成です。やはり紙に書く、触るの感覚はとても成長できる。
@XEN0FAN4
@XEN0FAN4 4 ай бұрын
実際これで、元に戻ったら正に実証実験として成り立つ気がする
@yamadatarou
@yamadatarou 4 ай бұрын
1:34 中学でこれはヤバい
@_lightning3330
@_lightning3330 3 ай бұрын
どちらにもメリットがあり、人それぞれ。最適な環境を一緒に考えてくれる社会が良い。コメントにもあるように、失敗に寛容になる必要もありますね。
@あエおん
@あエおん 4 ай бұрын
でも、そうやって柔軟に変えられるのは素晴らしいと思う
@コンマ-m7i
@コンマ-m7i 4 ай бұрын
デジタルでもアナログでもいいけど小テスト繰り返しながら、何度も教科書見返すのが至高だよね
@バム-m5n
@バム-m5n 4 ай бұрын
軽く検索してみたんだけど、少し前までフィンランドの教育は成績が良く、お手本とされていたけど、あまり理由がよくわかっていなかったと。 そして近年学力の低下が見られたので、もしかして教育が間違っていたのでは?といった論調が大きくなる。 そこでこういった見直しをする動きが出てきたって流れっぽいね。 フィンランドはデジタル先進国でかなり早い段階から教育に取り入れていれているようだが、今回の話は別にアナログ回帰ではなく、状況に応じて使い分けようということでしょうね。 少し下に自称日本の教員コメントがあるけど酷いもんだよ😅
@財団
@財団 4 ай бұрын
昔の北欧ではむしろ画一的な授業や自由の少ない環境が問題視されていたそうで、デジタル化推進の一つの根拠となったようですね。すると、みるみる内に学力が上昇したため、結果現在のような教育が一般的になったとのこと。 でも、実際に教育方針が及ぼす学力への影響は、その教育の影響を受けた子供が成長してからでないと分かりませんよね。
@星野恵里子
@星野恵里子 4 ай бұрын
日本でも、小学生から学校でタブレットパソコンを使うようになったけど、それで学力向上ができるようになったか疑問です。そんな中でフィンランドの学校教育のデジタル化の見直しはとても素晴らしいと思います。(もともと日本の学校教育は教科書とノートは必需品でしたしね。)
@くましいたびいた
@くましいたびいた 4 ай бұрын
数学の図形や驚異の小宇宙・人体みたいなのはPCが役立つはず 使い方次第では?
@fy10000
@fy10000 3 ай бұрын
20年以上前の中学校ですらPCの授業は遊びがてらだった 高校で興味のあるやつだけタイピングと簡単なプログラミング 就職組向けにオフィスソフトやメールの使い方が中心だった コンピューターを学ぶのは学校内で一気通貫で使わせるのではなく あくまで一つの授業として独立させた方が良いとは思う。 日本でも2022年から高校の必修で「情報」として授業化されたのは良い事だよ。 デジタル機器は良くも悪くも出来ることが多すぎる。
@SUCHAS409
@SUCHAS409 4 ай бұрын
タブレットは地理においては最強
@1tonkeitou
@1tonkeitou 4 ай бұрын
コロナの時もそうだけど、日本って優柔不断で意思決定遅いのが結果的に後出しできる強みになってるよな。皮肉にも。
@チキング-d9o
@チキング-d9o 4 ай бұрын
世間的にはデジタルよりアナログで勉強する方が良いとされてるのは理解してるんだけど、 俺個人としては、アナログツールで勉強してたら絶対今の大学に入れてない自信あるからなぁ……
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
そうやって日本はどんどんデジタルから後れをもっと取るんでしょうね。こういう幸せの国でもよくない部分はあるという例を取ってきて、、、、。
@ワイエルシュトラス-b3k
@ワイエルシュトラス-b3k 4 ай бұрын
​@@yj5666現場何も分かってない人の意見だね
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@ワイエルシュトラス-b3k 教育現場に関しては居住国でペアレンツヘルプは積極的に参加し、1週間に1日教室でアシスタントを2年していました。(小学校2年と3年)それ以外にも課外授業の引率は毎年参加してましたけど。教師の方が産業の実態を知りませんよね。私は大手ITベンダーでSEをしていた時に、建設業、運輸業、製造業、流通業、医療、官庁のシステムに携わりいろんな現場を見させていただいた見地からの意見ですが。
@らないん-p1o
@らないん-p1o 4 ай бұрын
ankiを使っての暗記とか、語学のリスニング関連の勉強はデジタルが圧倒的に優れてると思います。 これ以外で役に立ったツールがあれば参考にしたいので教えてもらえませんか?
@yj5666
@yj5666 4 ай бұрын
@@らないん-p1o 英会話の練習もAIが強いですね。
@てがみ-t4q
@てがみ-t4q 4 ай бұрын
確かにデジタル機器が人間の心身に悪影響をもたらす事もあるから分かるわ。単純に大量の教科書に載っているものが薄い一つの機器に入ってるのは凄く便利だから学校で使用して良いpc、タブレットはレストランのあれみたいに特別にカスタマイズされて基本的に学習用にしか使えないみたいなものを配れば良いんじゃ無いかとも思うけど、確かにデバイス長時間見てると視力が低下するのもあるからな💦 デジタルとアナログの上手い着地点を見つけて欲しいな
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
진짜✅ 아님 가짜❌???
0:21
승비니 Seungbini
Рет қаралды 10 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
Japan's independent kids | SBS The Feed
8:22
SBS The Feed
Рет қаралды 14 МЛН
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН