KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【“一斉授業”やめてみた】従来の授業では理解度に差が… 公立小で変わる教室の風景 自由になると「何もしない子も」 令和の日本型学校教育 自由進度学習〈カンテレNEWS〉
13:55
背景に長時間労働…教師の働き方改革で『宿題廃止』の小学校 切り替えた“家庭学習”が子供にもプラスの効果
13:35
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
0:28
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
МАҒАН НАЗАР АУДАР - ҚЫЗЫҚ TIMES | Ақболат Өтебай, Мадина Оспан, Ақбота-Нұр | Қызық Live
41:25
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
ただの連絡帳と化した学校多く…『タブレット教育』格差はなぜ生まれるのか 同じ学校で“先生単位で差”も
Рет қаралды 317,522
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 127 М.
東海テレビ NEWS ONE
Күн бұрын
Пікірлер: 1 200
@うめ子-n7i
Жыл бұрын
モデル校がめっちゃ活用できてるのに、そこを"モデル"にしないで(真似できるほど予算を与えないで?)、 教育委員会の人が「まずは先生たちの工夫でー」言ってるところでお終いだわ。もったいない。
@Harveydaddy
Жыл бұрын
ほんとそれ。何のためのモデル校だよ。
@wabijou
Жыл бұрын
小学校の先生は全教科教えなきゃいけないから、IT関連は専門の人材を雇った方が賢明じゃないだろうか?
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@wabijou教員が使えなきゃICTを活用した仕事の効率化に結び付かないでしょ。業者入れるったって最初の設定くらいでいいよ。 子どもがタブレットを使えるようにすることが目的じゃない。教科の指導にタブレットがあると効果的に働く場面もあるし、それにこれからの社会ではこういう機器を使えないと仕事にならない。使えば効率化できるのに使わないで残業時間が~って順序おかしい。まずは教員が使って仕事を効率化してそれでも残業時間が多いならビルド&スクラップしていけばいいよ。効率のよい仕事と効果的な教育は教員が自ら工夫していくべきところだと思う。 もともと授業にしたってマニュアルがある訳じゃない。内容をどう授業するかは全部教員の工夫だよ。
@wabijou
Жыл бұрын
何でもかんでもIT化ではなく、そもそもの仕事量を減らして、それでも対応できないならIT化すればいいんじゃないのかな。その方が予算と時間の面で有効だと思うが。 現場に丸投げだと変わらないと思う。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@wabijou 教員の仕事って終わりがないって感じだから量が多いってこととは違うんだよな。やらなきゃならない量はそんなんでもないけど、やろうとすればどこまででもできちゃうみたいな。で、そういう仕事は担任しかできなかったりするから削減のしようがないものもある。起案とか授業案作成、通知表の作成とかね。でも、これを減らしたら教員の意味なくなる仕事。誰でもよくなっちゃう。ただ、そういった仕事はそんなに量が多いわけではない。授業案をつくる授業なんて年に数回だし、起案だって分業してるから職員会議の度に毎回起案するものでもないし。削減のためにできることと言えばせいぜい行事の精選くらいかな。 学校外の仕事が回ってくると忙しくはなる。研究会のために授業の実践をまとめたりレポート書いたり部活の大会の運営をしたりとか。事務局とかになると学校の仕事+事務局の仕事だから大変。 量が多い仕事は集計とか丸つけとかいわゆる事務作業なんだけど、単なる事務仕事はICTを活用すれば確実に効率よくできる。これは誰でもいいっちゃいいけどそのために人雇うくらいならICTを活用した方がいい。 それと部活を外部委託すれば大分仕事は楽になるはずだよ。 仕事が忙しいなんて言うけど、部活関係がほとんど。あとは量的には忙しくないんだけど、文章に悩んだりする仕事があるから捗らないって感じ。通知表の所見書きとかお便りの文面を考えるとか。ちゃっちゃとできる仕事じゃないんだよね。 事務作業は頭使わなくてもいいからそんなに大変じゃないが量が多い。 僕が教員時代大変だと感じた仕事は部活が一位。自分のとこの部活の指導もそうだけど、練習予定表作り、外部コーチとの連絡調整、合宿とか組んだらトラックやバスの手配、会場の手配。挙げ句の果てに事務局なら大会の会場を押さえたり、運営計画をつくったり看板屋に手配したり、バスの乗降場所やタイムスケジュールなどやることが山積みになる。部活がなければ間違いなく楽。 次に大変なのは文章を書く仕事。通知表はどんな子でも基本褒める感じで書かなきゃならないしかといって嘘は書けないし。で、欄は最後の行まで書かなきゃならない。1人の所見を書くだけでも結構時間かかる。 事務仕事は量がそれなりにあるけど頭使わなくていいから楽。やれば終わるし。ここで生徒が手書きしたのをエクセルとかにまとめるの面倒だからタブレットに打ち込ませて自動集計できると楽ができるはず。 あと苦痛なのは無駄に長い会議。事前に資料読んで疑問点確認しておくだけでも時短になる。会議前に立案者に聞いとけばさらに効率的。 つまりは教員の仕事を減らすには部活の外部委託がまずは第一。そして事務作業の効率化。学校行事の精選。そうすれば大分楽にはなるはず。実際できることは部活の外部委託と事務作業の効率化のためにICTを活用することじゃないかな?はっきり言って部活をなくすだけで大分職場環境は改善するはずだ。 授業に関わることや通知表、お便り作成は頑張ってやるしかないよ。それは教師本来の仕事だからね。
@crabnavi
Жыл бұрын
8:09 パッと奪うのではなく そっと手中に収める所作に この子の優しさを感じる
@user-pm6mq9lg4r
11 ай бұрын
ん?
@shiftctrt6886
11 ай бұрын
大人でも物を受け取る時にひったくるような取るひとがいますね、靴を揃えて脱ぐ、室内では帽子をとる、とかが出来ない大人も良く見ます、小さい時からの躾の違いでしょう、動画の何気ないところに気が付く人も躾が出来ている人でしょうな、
@ai-ng9zx
10 ай бұрын
@@shiftctrt6886 躾は万能じゃないですよ、躾+生まれつきの能力、で初めて貴方の言う躾が出来ている人になります
@パプア服部
Жыл бұрын
いや、あのアホほど重い教科書を全部タブレットにぶち込めよ…。 それだけでかなり意義があると思うんだが…
@トードー-z9w
Жыл бұрын
本当にな… 教科書は税金で刷ってる分、官と印刷業界の癒着を感じる 印刷業界を電子化した方が長期的に見ると絶対に良い、てか保守的すぎるわ 留学生の知り合いおるけど、教科書持ってくるとこ見たことないわ、全部電子にしてる
@NN-mw5gd
Жыл бұрын
逞しく健康な体つくりに必要ですw
@雑食あや
Жыл бұрын
分かります!!教科書忘れもなくなるし、まずはそこですよね。
@i6atbvi6gfyt
Жыл бұрын
iPad➕ pencil➕goodnotes でもページめくるの大変だからデメリットもあるけど
@Netboy0122
Жыл бұрын
ただ、あれ借り物だからなあ 変なアプリ入れないで無料で子供達に上げたら良いと思う 安いAndroidでも良いから
@HandsomeJack8118
Жыл бұрын
本来は学習指導案の共有やICTの活用方法・ノウハウそのものすらも全国の学校間で共通データベースを通じて閲覧できるのもDX化。 つまり、先にICTを導入すべきは生徒ではなく先生側である。
@ああああ-k8s6i
Жыл бұрын
市区町村によってタブレットのスペックの差が激しいです。使うことが目的になっているだけで、何に活用できるか明確な指針がなく、現場に解き放たれているだけなので負担が重なっているだけです。とりあえず使えというお達しだけの現場任せ、研修する時間も取れない状態が続いています。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
こうした教師に教わっている児童たちが可哀想だ
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
ギガスクール構想、一人一台のタブレット端末など発表されてから大分時間があったはずだが?少なくとも3年はあったのでは? なぜ導入されてから慌てているの?導入されることは分かっていたはずでしょ?先進校の実践はまだ見てないのですか?
@tyuggkitiuv8717
11 ай бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan 自治体や学校によって先生が、どれだけ授業に対しての時間をとれるかの余裕が全然違うってのがでかい。
@chickentabetai6274
10 ай бұрын
@@MedakaNoBoo 保護者にもお願いしたい。セキュリティ破って、タブレットで夜通し遊ぶ子、犯罪まがいのことをする子もいる。 しっかり配布したルールのプリントをみて話し合って、管理をお願いしたい。何かあれば意見は出してくれればと思うけども。
@MedakaNoBoo
10 ай бұрын
@@chickentabetai6274 アップデートできない、教師のレベルの低さを嘆いているのさ。夜中まで遊ぶ、犯罪まがいのことをするなど関係ないことだ、大いにけっこうと思う。ただね、その子たちは社会人、大人として断罪されるべきだ。教育者が隠蔽するのは間違いだよ
@rikah-f8p
Жыл бұрын
先生個人、先生個人連呼ワロタ。そうだね、今の教育は全て教員個人の能力に依存してるのよ。だから良い人員を確保すべく労働環境改善すべきなんだけどね。良い人材の確保諦めてるなら個人の能力に依存しないシステム作りなよ。どっちなのよ。今の労働環境でこれまでの教員の業務プラスICT教育まで引き受ける優秀な人間なんてそうそう出てこないよ。
@たみ-e3z
Жыл бұрын
頼む、担任1人で約30台を管理する方が無理があることを理解してくれ。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
宿題・自学は見れるから、運用の仕方次第でしょ。はじめから無理としてるから無理になるんだよ。 見れるように運用の仕方を考えればいいだけだよ。
@tomoniyoakewo
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasanと、管理すらしてない人が 言ってます
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@tomoniyoakewo 元教員なので管理してたよ。モデル校だったからタブレットも扱ってたよ。 なんでやったことないって決めつけたの?(笑)
@hikaruendou3140
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan 最近導入されたタブレット教育なのに、もう元教員なの大した期間管理してなくて草
@user-cj3ve6pg9q
Жыл бұрын
@@hikaruendou3140 この人が本当に教員だったかは定かでないですけど、自分もモデル校の学生だったのでタブレット教育始まる前から使っていました。公立レベルでのサーバー管理や、落としてし待っての破損などめんどくさいこと多かったです
@アイネイアス
Жыл бұрын
線対称や点対称、立体図形の切断、図形の辺の上を移動する点が関わる問題、理科の実験など、 実際に自分で図を動かしたり実物を見た方が理解しやすいものも多いので、タブレットはとても良い取り組みだと思います。
@pomu643
3 ай бұрын
でも、大学受験ではタブレットはもちろん持ち込み不可ですよ。 図が動いたりするのを計算したり、図示しながら、どうしたらいいのか「考える」過程が大事だったりします。 その思考力を養う力を奪うのは、学力というか総合的な能力を奪っていると思いますけどね。
@HazuI-w7c
Жыл бұрын
一番の問題は出来ない理由を先生のせいにしてること。環境を改善しようとかなんで前向きな言葉が出てこないのか不思議。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
カネがないとして我慢させられているから、変えたくてもできないんでしょ。先立つモノはカネ。
@むーたろ-r9g
Жыл бұрын
まじでそれ! 教師が手こずってるのは通信速度が原因な訳で、、 教育委員会のおじさんは何を肌で感じたん?って感じ
@kattas4993
Жыл бұрын
教師になるうえで教える側のタブレットの使い方を学んでなかったのに教員全員が一定の水準なんてむり
@tyuggkitiuv8717
Жыл бұрын
@@むーたろ-r9g 教育委員会の人間は元教師が多い。 通信速度が糞ゴミなのはその通りで、混む時間帯だとログインするだけで30分待ちとかざらにあるらしい。
@marbouyanbou3020
Жыл бұрын
人のせいにすることにおいて、教員の右にでるやつはなかなかいないけどな笑 なんせ、教員の不祥事・犯罪でさえ子供がー保護者がーと喚く連中ばかりだからなw 現に、自分がやりたくないだけでも「通信速度がー」と喚けば正当化できると思っている。 前向きな言葉? 教員も言ってねーだろうがw
@ラーメンゲイル
Жыл бұрын
タブレットに対しての机が狭すぎる
@カクレクマノミ-i5g
11 ай бұрын
それ思った
@田中-y2i
11 ай бұрын
机の奥行きを拡張するやつ売ってた
@inouetoro450kg
11 ай бұрын
うちの職場でもそういった話が出ていて、タブレット・教科書・ノートを広げると、どうやっても手狭になって肉筆で書きたい時はタブレットを畳んで机の中に入れる?とか机の物理的な狭さが不便でしょうがなく感じてます。
@ボソボソプリン
10 ай бұрын
@@田中-y2i 奥行き広くしたところで前の生徒の邪魔にならん?
@日本人-d4g
10 ай бұрын
ほんとにそう 授業で使う時タブレット以外にも教科書類を置くしそしてノートとかワークとか教科書を使う時なんて机が…
@いぬお-q4v
Жыл бұрын
高校三年間iPad感想 良かった点 ・宿題提出楽 ・ノート全部iPadで取れる ・黒板写真撮れる(視力悪いから助かる) ・いつでもサファリ使える(物化よく使ってた) 悪かった点 ・ゲームとか漫画読んでるやつ多い ・そのせいで若干高校生活しょうもなかった気がする 学力下位のクラスのやつはずっと授業中漫画とゲームだった記憶ある
@原原-u5y
Жыл бұрын
フィルタリングとかされてないんか?突破してるのかな
@りさ-r7c7u
Жыл бұрын
@@原原-u5y私も同じなんですけどフィルタリングされてないです。。だからアプリも入れ放題だしゲームもし放題なんですよ。。ちなみに授業中ずーっとゲームしてても毎回9割はテスト超えてました笑
@KKKKKKKKKKKK-w6d
Жыл бұрын
あとタブレットは内職の壁にできる
@jehgeveievjeoev
Жыл бұрын
フィルタリングなんてほとんど機能してなかった。担任以上に知識持ってるやつが1人でもいたらクラスのほぼ全員破り方知ってると思った方がいい
@いぬお-q4v
Жыл бұрын
@@KKKKKKKKKKKK-w6d 机の上に壁作れるのiPadの最大のメリット
@Mint-Akinomiya
Жыл бұрын
ネット通信が遅い原因は、学校自体の回線の遅さを意味しています
@tetorasu2009
Жыл бұрын
回線速度よりWi-Fiルーターの設備不足の方が気になるかな。病院だと各部屋ごとに設置されてますよ。
@忘れ物常習犯
Жыл бұрын
てか外に出た方が電波通ってんのよw
@user-kaeru_Frog
11 ай бұрын
回線増やせよって思ったわ何百人の学校に1Gを共有して使ってたらそりゃ遅くもなるわないくら各教室にAPを置いても元の回線が遅いんじゃ意味ないよ
@フォナシック
10 ай бұрын
てかアプリやらYou Tubeやらちゃんとルーターの監視やら規制とかしてるのかな 数人の生徒がHD動画とか見てたら全員激重になるのは当たり前だぞ
@apata0505
10 ай бұрын
つーか。 校内にproxyサーバ立てればよくね?
@高橋風香-w6h
Жыл бұрын
なんかあれだな。紙でもできることをタブレットに置き換えてるだけって感じ。
@tokyoghoul404
Жыл бұрын
うわぁ考え方古いね…紙で理解度集計したりするのと、タブレットですぐに画面に可視化するだけでも全然違うし
@名無しのごんべー
Жыл бұрын
@@tokyoghoul404まぁ、確かに紙を印刷する人とかいたしな。労力削減できてる。
@mochispace6880
Жыл бұрын
紙でも十分なのにわざわざタブレットに入力しよう、使い方が分からない、画像が出てこない、で授業に支障をきたしていたら教師も生徒も貴重な体力を消耗するだけなんだよなぁ…(意味深) PC入力やパッドで書くよりも、紙とペンを使って書く方が脳が活発になるゾ
@ミサイルはどこまで飛んでゆくの
Жыл бұрын
自分もタブレット要らない派 公立は特にだけど先生にも限界あるし、小学生が上手く活用できるわけがない。検索機能使うだけなら学校でする必要ないし そして弟の学校では自学ノートも検索して丸写しも当たり前らしい。 タブレットでペーパーレスになるならまだわかる。教科書にタブレット、今のランドセル重すぎる。 しっかり大人が目を掛けれるならいいけどできないのに導入して、無駄なコストと子供の負担増やして、タブレット使うのは馬鹿だと思ってる
@カパニラ
Жыл бұрын
@@ミサイルはどこまで飛んでゆくの まだ導入して数年しか経ってないのに結論づけるのって本当頭が悪いと思う 新しい試みって最初からスムーズにはいかないものなんだよ 大人と子ども、一緒に成長して改善していくわけ それなのにあーだこーだ言うやつはマジで終わってる
@natnat1135
Жыл бұрын
タブレットあるのに、教科書が机にあるの大変そうだね。ネットが遅いって、授業に取り入れる前の問題。
@忘れ物常習犯
Жыл бұрын
タブレット無駄にでかいからほんまに邪魔だったw
@apata0505
7 ай бұрын
@@natnat1135 電子書籍配布にすれば教科書代でお釣り来るのになぜやらないのか不思議。 基本Kindleで配布して紙がいい人は各自で買ってねいいと思う。
@かったー-k3x
Жыл бұрын
現場にいる方はわかると思いますが、「突然GIGAスクールやります。タブレットどうぞ。使い方は知りません、先生に任せます」て始まったのに等しい状態なんですよね。GIGAスクールは構想として素晴らしいものだと思うけど、他にもこれを学校でやってもらおう、あれも一緒に…と積み上げるだけなんですよね。そんなこと言うなら、なにか切り捨てればいいと言われますが、その取捨選択をする猶予もなく山積みされるんです。甘えだと言われればそれまでかもしれませんが、たった数年ですべて対応は正直厳しいです。子どもたちによい教育をと努力はしていますが、そう簡単にはいかない現状があるということを理解してもらえたら幸いです。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
モデル校の実践を見ればいいのに。それを真似するだけでもいいじゃん。あとは実態に応じて各校工夫していけばいいのでは? いきなり投げ出されたのはモデル校であってその他の学校は取り入れるまでに時間はあったよね? それに、教育委員会には指導主事と呼ばれる教員がおり、その人たちが実際に先進校に行き、いろいろな実践をその目で見てきて指導訪問の折に各校に伝えている。投げ出しているなんてことはないでしょ。教員側のアンテナが低いだけだよ。 指導に困っているならちょっと調べれば実践例にすぐ当たる。教育委員から出されている年間の研修計画にもICT活用の研修があると思うよ。教員のニーズがあるところなんだから普通にやっているはずだ。見てもいないし行く気もないでしょ? それに、導入が決まってから実際にはじまるまで年単位で時間があったはず。いきなり始まったってことはないでしょ。ちゃんと準備してた先生は成果を挙げている。できない先生はこれまでいったい何をしていたの?
@kiri12342
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan完全に同意。 うちの子供の学校が正にモデル校だけど、授業自体の質がメチャクチャ上がってる。 授業参観で見た6年生の国語の授業が企業のプレゼンとかディベートを見ている様だった。 上手く利用できてる先生は、本当に上手く利用してて、その情報は公開されているのだから、上手く取り込んでいけば良い。ゼロから構築する訳でも無いのに、文句言う人はおかしいと思う。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@kiri12342 まさにその通り。結局、文句言ってる教員はアンテナが低いだけなのよ。 これってタブレットだけの話じゃなくて普段の指導にも言えると思うよ。指導力ある先生って最初から指導力があったって訳じゃなくて、普段から子どもたちにどう指導すればいいか考えているんだよ。だから、タブレットに限らず色々な実践例は調べるし、どんなに忙しくても自分で学び続けているから指導力が上がる。民間のサラリーマンでも同じこと。自分のスキルアップのために学び続ける人は実力がついてくる。 それに比べて文句言ってる教員ってのはこのネットの発達した社会ですぐ調べれば分かることすら調べてないでしょ?調べてたとしても実践できてないんでしょ?自分の実践を振り返らないし、他人の実践も見もしない。だから成長しない。ルーティーンで指導してるだけ。だから指導力が向上しない。 できる教員がいるのにできない教員がいるってのはおかしいのよ。できる教員は時間に余裕があるからできるんですか?そんなことはないでしょ。むしろできる教員の方が校内の仕事のみならず外部の仕事も回ってくるし、忙しいんだよ。でも、学級は落ち着いていて指導が行き届いていることが多い。主張でクラス空けてもクラスで協力して何も問題なく1日が終わる。それでいて仕事は多いのに先を見通して仕事をしているからできない教員より多くの仕事を早く終わらせてる。 多分文句言ってる教員のクラスは騒がしい。で、自分の指導力不足が原因なのに騒がしいのを子どものせいだと思っている。で、子どもに指導じゃなくて説教する。だから余計荒れる。出張でクラス空けたら騒がしくなってると思う。だからタブレット渡したら満足な指導もできてなくて遊びだすんだよ。そしてまた子どものせいにする。教育委員会のせいにする。常に誰かのせいにして自分を振り返らない。だから自分も子どもも成長しない。 結局ね、一番の違いは教員としての意識の問題だと思う。
@kiri12342
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan 教育委員会が丸投げして、教員の負担になってるとかいう意見も散見されますが、私が先生の立場なら、変にやり方を押し付けられるよりも、自分でやり方を構築できる裁量を与えて貰った方が、仕事がやり易いと思いますけどね。 今は負担は増えるでしょうけど、ずっと増える訳ではなく、自分の中でやり方を構築できたら、授業の質が上がったり、楽になったりすると思うんですが。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@kiri12342 子どもや地域によって実態が異なりますからね。教育委員会で指導方法を決めるというのは現実的じゃないし、決めたところで実態に合わないところが出て来るに決まっている。そしたらそれはそれでまた不満が出るはず。 だから、あなたが言うように、子どもや地域の実態を把握している現場が工夫しないでどうするの?とは思いますね。うまく使えたら指導にも仕事にも役立つのは明らかです。
@issenme
Жыл бұрын
クロームブックのスペックの低さに愕然としてる。オモチャだよアレは。
@raiseup8440
11 ай бұрын
Chromeは使い用によっては全然使えるよ。そもそもWebアクセスがあるものはその時点で膨大なサービスにアクセスできるからね。ただ確かにプレゼンテーションに使う系のものは使いづらい。私はChromeが使えない訳では無いけど、iPadの方がマシだとは思う。
@copapan-t6e
4 ай бұрын
仕事で使ったことあるけどめちゃくちゃ使いにくい。Windowsとの互換性が微妙なのが致命的。
@ひるね_29
Жыл бұрын
学生です。学校で配布されたパソコンがスペックが悪く、2年使うと重くなり、落ちたりします。また、生徒によっては授業中先生の話を聞かず、ゲームをしたりKZbinを見たりしています。先生も機材トラブルで授業がうまく進めれていなかったりしています。今はデメリットが勝っているように思います。
@Netboy0122
Жыл бұрын
性能は最悪ですね
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
それって単に上手く指導できていない教員側の指導力の問題であってタブレットの問題とはずれてると思う。ゲームをしたりKZbinを見たりってそういう生徒を育ててしまっているクラスづくりが問題あるんだよ。
@Netboy0122
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan 若い先生なら何とかなるだろうけれど
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@Netboy0122 年取っても普通にこれきっかけでタブレットはじめて、自分で実践例調べたり使い方調べたりして使いこなしてる人いるよ。 年じゃないよ。教員としてのプライドと使命感、意識の差だと思う。そういう先生は生き生きしてるよ。
@welbek1998
10 ай бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan これだわ 何かが出来るようになる前に人間を作らなきゃならんわね
@たくや42
Жыл бұрын
タブレットでどのような学習をさせたいのでしょうか。プログラミングだとしたら担任に任せるのは違うと思います。多くの先生方はプログラミングを大学までに学んできていないからです。何か新しいことをやりたいのであれば、全校に専門家を派遣し、その方々に授業をお願いし、担任はそれの補助という形でやるべきです。ただでさえ先生方は忙しいのに、新しいことは無理です。
@juquiseitores8752
Жыл бұрын
全国に派遣する必要はない。 リモート授業をおこなって、担任の先生は各個のQAに応対すればいい。 むしろ小学校はすべての科目でその形式でいいんじゃないかと思う
@Netboy0122
Жыл бұрын
プログラムはエンジニアに依頼するしか無いと思うのですが予算が問題なのでしょう 学校にコンピュータ関係の学科を卒業した先生もいませんでした。 海外のIT教育と比べると日本はレベルが低過ぎて終わっています。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
タブレットでプロクラミングなんかやらないよ。プログラム的な思考を学習するとは言ってるけど、要は先を読んで筋道立てて思考していけるかってなもんで、別にそんな特別なことでもない。プログラミングそのものを学習する訳じゃない。勘違いしてる人多いけど。 これからの社会に生きる人を育てるのが目的であって、ICTを使いこなせるようにする事が目的じゃない。似てるけど全然違う。
@kiri12342
Жыл бұрын
俺の子供の行ってる学校では、タブレット使ったら便利な場面で色々な使い方をしてるみたいだよ。 例えば、授業で複数のグループが算数の問題の解き方をディスカッションして、前に出て発表する時に、黒板使って発表ごとに書いては消してをするのではなく、大きなモニタにタブレットを繋げて発表するとかしてるね。国語の授業では、自分の考えを述べる時に、教科書の画面を前のモニタで拡大して、「ここの部分がこう書いてあるから〜」みたいにやってる。黒板だと先生が教科書の文章を書いたり消したりしないといけないし、口で文章を言うと、どこ?ってなる子もいて、そのまま流されたりとかありがちだと思う。多分、キミの想像している以上に、効率的で分かり易い授業になってる。あと、意見をクラスのグループに上げて、ワード検索で集計が簡単に取れるので、先生が生徒の理解度をその場で把握して授業内容を変えたりできる。 低学年の植物の観察とかで写真撮ってグループにあげたり、高学年の生活の教科とかだと調べた内容を写真や動画付きで、パワポみたいなので発表してたりするな。 普段の学校と家庭との連絡でも使うし、欠席したらグループに宿題が上がってたりもする。夏休みにお手伝いをしましょうなんて自分達の時代は言われてたけど、グループにお手伝い動画を上げる指令がでたりとか、運動会のダンスの練習の為、反転動画があげられて、親子で練習して下さいとか。 まあ、上手く使ってると思う。 キミの言う様なプログラムの授業もあるけど末端の話だね。 検索や教科書の補足の動画、辞書としての利用は当たり前にやってる。 単純に紙を全てタブレットに変える変えないの話をする人もいるけど、これもやりやすい方でさせてるね。 漢字の練習は紙で徹底的にやってるし、ノートは普通にとってる。 要するに、学校にタブレットを入れて上手く利用するって話。 ゲームやKZbin見る以外の使い方を学ぶって事じゃないかね。
@y.noboru1756
Жыл бұрын
ゆとり教育と同じ構図。 現場が理解していないまま、文科省がスタートを切った結果。 理解度確認とか、教師が生徒にするようにしないと、結果的に子供達が不利益を被る。 ビジネスでの人材育成のノウハウを教育界にも取り入れるべき。 教育に金をかけない将来性のない国家…
@rb-lq1zv
Жыл бұрын
教育に金をかけず、「市場」にしようとしている政府
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
ゆとりは「皆んなで手をつないでゴールしましょう」だったので、IPadが動画中心なら「出来る子は先行ってください」だから、本質のところで違うとおもうがぁ
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
やると決まってスタートするまでには年単位の時間があった。その間にモデル校に指定された学校は実践例を作っていったし文科相や各都道府県の教育委員会も研修会を開いて教員に学びの場を提供していたはず。 僕から言わせればなんで今ごろになって慌てているの?って感じなんだけどな。
@y.noboru1756
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan 教育界に限らず、国 → 都道府県 → 市町村 までは情報量のロスは少ないように思うが、都道府県・市町村から現場へ繋がらない。 1回の研修会で理解して実践してくれる現場担当ならいいが、そうでないことが多いような… 都道府県・市町村は何度も同じ情報に触れるので、自ずと身についている感じがします。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@y.noboru1756 現場に繋がらないのではなく、プレス発表もしてるし当時から教育雑誌にも載っていることなんだからアンテナ張ってたら分かること。別に秘密にしていていきなり発表した訳じゃないんだから。つまりは現場の教員が不勉強でそういう人が今になって騒いでいるってこと。先に備えていた教員は普通にできる人になっている。 で、現場担当者がダメなら管理職がリーダーシップを発揮して研修会を開けばいい。教育委員会の指導主事にお願いして講師として呼ぶもよし、業者を呼んでもよし、職員から人材を発掘したり育成したりするのもよし。地域の人材を活用するなんてのもある。研究主任に指示出して動いてもらって進捗状況を確認し校内研修で職場を育てていけばいい。それは普通に管理職の役割だ。
@chibizuru6533
Жыл бұрын
大学生になって周りの人が思ったよりエクセルとかパワポとか使えないことに気づいた。中高でもっと教えるべきだと思う
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
必要感がない時期に教えても身に付かない。レポートなりプレゼンなりで使うなら、その時期に必死になって自分で何とかするだろうから学校で教える意味はない。町のパソコン教室も仕事奪うなって思うだろうよ。それでなくても学校はギリギリの授業時数なんだから。パワポやエクセルなんてのは必要なやつが自分で習得するべきだと思う。そもそも大学で使う程度なら学校で教えてもらうほどの内容じゃないし。
@kiri12342
Жыл бұрын
小学校高学年で生活の時間の発表とかで、自分で撮った写真や動画を貼り付けてパワポで発表くらいはやってるね。 コロナの時に知ってる高校は、実習の写真や動画をクラスのグループにアップして、チャットしながら、パワポでまとめてたりしたみたい。 年々、先生も生徒もやれる事のレベルが上がってきてるよ。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@kiri12342 そうそう。発表で効果的であるからパワポを使うってのなら意味のある指導だと思う。あくまでパワポやエクセルは副次的なものなんだよ。 パワポやエクセルの使い方そのものを教えることを目的にするのは違うと思うんだよね。
@kiri12342
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan ハッキリ言って、今の子供達からしたら、学校での発表レベルのパワポとかはハードルがそんなに高くないんだと思う。 やり方わからなきゃ、それこそググるかKZbinで調べるしね。 個人では、KZbinにゲーム動画上げてたりしてる子を知ってるので、そういう時代なんだと思う。 5歳も違えば、ITに関する感覚や知識に差があると思ってる。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@kiri12342 まあ,パワポと言っても普通に文章や画像,動画を張り付けてアニメーションで進行に合わせて提示するくらいだからね。習わなきゃできないって程じゃないとは思う。割と感覚的に操作できるし。発表原稿は紙に書いたってかまわないし。 こんな風に発表したいっていう子どもの思いがまずはあって,教員はじゃあパソコンやタブレット使えばできるってことを示し,例題として基本的な操作を少し教えるだけで子どもは十分使えるようになるよ。手取り足取り1から10まで教える必要はない。少し教えたら子どもは「分かった!」っていって自分で進めたがるよ。そして教員の想像を超える活用方法を思いついて実践することだってよくあることだ。それがクラス内に広まればさらに学びは多面的になりかつ深まっていく。 教えるのにICTの高度な知識・技術なんていらない。これの何が難しいのか正直分からない。大人なら教員じゃなくたってパワポくらいすぐ使えるようになるし,必要な知識も身につく。パワポ使っている人はみんな誰かから習ったわけじゃないでしょ?って話だよね。 パワポを使えるようにしなきゃならないから子どもの思いなんて関係なくパワポで発表しましょうなんてのは本末転倒。だから,パワポの知識をつけるための専門の科目なんて必要ない。 目的が「パワポを使えるようにする」じゃないんだよ。そんなのは子どもは望んでない。「自分たちの学習の成果を分かりやすく伝えたい」って子どもたちの思いが先にあって「ならパワポを使うと視覚的に訴えられて効果的だよ」って提示を教師がしてはじめて学ぶ意味ができるんだよね。だからこそ子どもは意欲をもって学習できる。 子どもたちがパワポを使えるようにしたいなら,教員がそういう場を教科の授業の中で子どものやり取りを通して意図的に作り出すべきで,そういう場の設定,コーディネートをして子どもの学ぶ意欲を高めることが教員にしかできない仕事だと思う。インストラクターとの違いはそこでしょう。 「パワポ」という新たな専門教科を作るべきじゃないと思うんだよね。
@mochispace6880
Жыл бұрын
デジタルを使いこなすどころかデジタルに振り回されてる
@きゅうりとまと-m1h
Жыл бұрын
現職の高校教員です。配布されたタブレットのネットワークが30台中5台ほどしか繋がらない状況が半年続いています。1台1分で不具合に対応しても25分かかります(実際、そんなことは無駄なのでしませんが)。スペックの問題は非常に大きいです。他の他県の状況を知りたいです。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
思いつくまま書いておきます。 5台/30台しか繋がらない状態が半年続いているとのことですが、それ以前はどうだったのですか? 以前は問題なかったことをしっかり書いていただきたいところです。 これだけの情報では故障としか言いようがありません。 校舎の近辺に、妨害電波になりそうな携帯電話基地(アンテナ)が設置されたというような変化がありませんか? サーバやルータの電源を1日に1回(たとえば最終退所者が)OFF/ONしてみましたか? この半年間、どうして教材会社や教育委員会指導主事らに対して助けを求めないのですか? 導入に関与したであろう指導主事らに訴えて、業者のメンテナンスを求めるべきです。 そうすれば局設備側かユーザ設備側かの切り分けが行われ、不具合部分が浮かびあがるでしょう。 それでも改善できないなら、詐欺の疑いがあります。クラス全員以上の同時利用に耐えられないネット回線(光ファイバーの契約)やルータが導入されたならば、そういうシステムを売りつけたことに始まり、メンテナンスもろくにできない業者ということになります。 応急措置としては、校内でタブレットの使用が集中しないようにするしかないでしょう。そういう科目の設定を避けるという工夫の余地があります。通信の信号単位をパケットと呼びますが、パケットの送受信がルータなどに集中すると、様々なタイミングで不具合が起こりやすくなります。たとえば、奇数番号クラスは授業時間の前半でタブレット使用、偶数クラスは後半とするなど、パケットを減らすのです。そんな事はできないというなら、あるクラスを体育・音楽・美術にするなどして、タブレットを使用しなくてよいクラスを作るのです。 あとは、タブレットにウィルスが入っていて不要なパケットを勝手に送受信しているとか、外部から大量のパケットを送り込まれて攻撃されているおそれもあります。 行政は、普通、安かろう悪かろうを選択します。大手企業が使用するような高速回線を契約したり、高級なルータを導入したりしません。システム全体でいくらで、業者の安いところと契約したでしょう。入札条件が設定されていると胸を張る行政もあるでしょうが、結局、公立の現場には最適なもの(安物)が出そろいます。そんなことですから、先生方の研究や経験が生かされるとか何とかうまい事をいわれて、教材をいちいち自作するはめになっていませんか。世の中には、他校の教員が作った教材を使いまわししている地域もありますよ。
@きゅうりとまと-m1h
Жыл бұрын
@@Choetsu-suu コメントありがとうございます。都道府県が特定されるため詳しくはお伝えしなかったのですが、実は端末の通信帯無許可使用が発覚し、意図的に通信速度を低くされている状況が半年ほど続いています。 主事も他校からかなりのクレームが来ているようで、運用会社にも何回も連絡しているが。。。という状況らしいです。 修理の出しても返却は半年後です。明らかに運用会社のキャパオーバーでしょう。 「安かろう悪かろう」まさしくその通りだと思います。他教員の教材の件、大変参考になりました。ありがとうございます。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
@@きゅうりとまと-m1h それは詐欺レベルです。 技術力や通信設備がないのに、いっぱしにできるフリをして請け負ったのです。ありえません。 損害賠償を求めるくらいでちょうどいいです。 そういう業者は出入り禁止処分にして、今般の事態を公にする必要もあると思います。 授業に影響が出ているので、知事に直に申し入れるという方法もありそうです。 トップダウンで予算化して、新システムを導入させるのです。 指導主事一人二人が対応していたのでは、おそらく埒があきませんよ。 修理がキャパオーバーと言われる事もあるでしょうが、私は、ある製品に欠陥があると見ています。リコール回収で対応されるべき事態なのに、メーカがやらないでいる疑いがあります。修理で台数が足りなくなると新品を購入するしかなくなるわけで、メーカは日本の教育現場の足元を見ているのです。タブレット端末は、基本、安かろう悪かろうです。ノートPCにすべきです。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
@@きゅうりとまと-m1h 中国メーカーChuwiに対して、総務省が行政指導してました。 タブレット端末などにおいて5GHz帯Wi-Fiで技適なしだったという、これでしょうか。 5GHz帯をとめたら2.4GHz帯だけとなり、通信速度は半減どころではありませんよ。 校舎が街中でしたら2.4GHz帯が大混雑しているわけで、通信が不安定になって当然です。 ルータは無線が安定しているNEC、端末はVAIOノートというように、信頼性を買うべきなんですよ。 Chuwiは製品そのものの他に、売り方も問題が指摘されています。 日本側の業者も被害者と言えそうですが、契約違反は明らかです。 新システムを導入し、旧システムは返品しましょう。
@きゅうりとまと-m1h
Жыл бұрын
@@Choetsu-suu 将来のためにも信頼性を買うべきですね。
@fastjegan
Жыл бұрын
環境設備が整ってないから教員も「トラブルがあるなら…」で使わないでしょ。先生の力量のせいにするのはおかしい。そもそもこんなことを求められることを見越して先生になってないだろうし。
@marbouyanbou3020
Жыл бұрын
見越して先生になってないとか底辺もいいとこ。 時代についてこようとしない人間など、人に教育なんてする資格はない。 そもそも、トラブルがあるから使わないなんてただの言い訳で、実際は使いたくない・やろうとしない連中ばかりだぞ。 まるで、教員がやろうとしているのが前提になってる。 これぞ教員信者ってかんじだな。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
10年ごとによくあることさ、その度に落ちこぼれるのが教師の仕事なんだよ
@あーさん-f3c
Жыл бұрын
先生達に対してのタブレットを使用した授業の教育ができてないのに タブレットを使用して子供達の教育をするって 先生も生徒も大変だな
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
授業の仕方って研究会とか研修とかで自分で学ぶものだよ。初任者研修で授業の基本は指導されてるはずなんだから、それをタブレットに置き換えて考えればいいだけ。そもそもタブレットを用いた指導について学ぶ機会は結構あると思う🤔教員自ら動けばだけどね。
@あーさん-f3c
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan あらためて大変そうだなと思いました
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@あーさん-f3c それが教員という仕事。でも、ぶっちゃけ指導力がある先生は仕事はそんなに苦じゃない。トラブルはあまり起きないから、保護者対応なんてのもない。そのかわり学校外の仕事が舞い込んできたりはするけど。部活がなくなれば忙しさはかなり減ると思う。忙しいなんて言っている先生ははっきり言ってしまえば指導力がないか要領がが悪いんだよ。自分で自分の首を絞めていることに気づかないから効率の悪い仕事振りで余計忙しくなっている。僕が教員だった頃はそんなに忙しいとは思わなかったんだけどな。部活以外は。
@あーさん-f3c
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan さんがおっしゃる 指導力や容量の悪い人達でも扱える物にしていかないと厳しくないですか? 教員の世界って全然分からないけど ある程度頭数も必要じゃありませんか? 私が知れるのはニュースで見た程度の情報なので 実際のところ、どれくらいの教員の方がタブレットに苦労されているのか分かりませんけど 部活絶対大変ですよね…
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@あーさん-f3c タブレットって普通の大人なら扱える。こんな風に使いたいけどタブレットでできるかな?って疑問をもてば普通の大人ならそれが可能かどうかGoogleで調べる。それができないなら教員向いていないってこと。子どもに偉そうに指導しているんだから、まずは自分が学ばないと。学ばないでとりあえず使って不具合起きるのは当たり前。学ぶ前から文句言ってるようにしか聞こえない。というか、できる人のを真似するだけでもいい。そしてそれを目の前の子どもに合うようにアレンジしていけばいい。目の前の子どものためのアレンジというか工夫なら教員としてそれくらいはやってほしいところではある。真似すらできない、アレンジもしようとすらしないなら教員としての使命感に欠けると言われても仕方ないと思う。 さらに言えば教員の指導力を上げるのはまずは校長をはじめとした管理職の役割。校内研修はどこの学校でもやっていると思うけど、その研修を充実させる手立てを講じるべき。タブレットが扱えない教員がいるならそのための研修会を企画すればよい。できる人を研究主任にしたり外部講師を呼んだりすれば十分可能。校長がリーダーシップを発揮してそういった機会を作ればいいだけだよ。教育委員会の指導主事に講師をお願いしてもいい。それならただだし。指導主事なら実践例をたくさん知っているからね。研究主任の負担が重くなるならその分校務を減らすなど回りの教員とのバランスを考えて仕事量をマネジメントするのも大切。管理職の役割は大きいよ。 時代に合わせて教え方をアップデートできない教員に習いたいと思う子どもはいないよ。
@atsushimito7356
Жыл бұрын
司書教諭だが、タブレット広まって学校図書館の利用率落ちた。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
地域の行財政改革で公立図書館が民間委託される話を聞く。公務員の司書が減少するのは、いかがなものかと思う。資料検索が時間勝負でテキトーになりかねない。自分でやれという事になりそう。
@まさ-k2f1n
Жыл бұрын
図書室なんていらんし、司書教諭なんてもっといらん。
@モイネロすだまさき
Жыл бұрын
@@Choetsu-suu司書と司書教諭は別物
@kiri12342
Жыл бұрын
らしいね。でも、うちの子の学校は、タブレットで読める様になって、読書自体の量は増えたって聞いてる。
@山山山羊_sepi5ro
5 ай бұрын
導入はタブレットでいいかもだけど上のほうが頭に入る@a世代
@aaa-j2y4w
Жыл бұрын
5年前に私立の小学校卒業したけどそこだと小4の時とかにipadが導入されて自分たちでの調べ学習やったり勉強系のゲームだったりしてたな。ただ人数少なかった上に正直お金持ちしか集まらんとこやったから公立の学校じゃこういうの無理なんじゃと思う。
@ぷりぷりうんちゲームズ
Жыл бұрын
公立の中学ですけど 導入されて使えるようになったのは一年前でした
@kiri12342
Жыл бұрын
うちの子供の通ってる公立小学校だと、その程度ならコロナ前にやってたな。 全員がChrome Book与えられて使ってるよ。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
公立私立は関係ないと思う。公立でも上手に活用している先生は多い。
@Kyouka2530
10 ай бұрын
動画になってる名古屋市は小中共に全ての公立校に支給されてるからそういう心配はないかな 他のところも順次配布されるだろうから杞憂だと思うよ
@マスク-t7g
Жыл бұрын
パソコンの充電が追いつかない、インターネットに繋がらない、使い方を教えたいが時間数が足りない、不具合があれば多くのことを対応するのは教員、活用すれば確かに便利だが、活用するまでが大変。新しいことは増えるが減ることの方が少ないから色々とパンク状態なのかなと。
@おたけけ-g1u
Жыл бұрын
教育現場いるけど、ホントに格差がめちゃくちゃ開いてると思う。 自分のところはタブレット分と紙の課題があるけど、紙ならできるのにタブレットが使えなくて課題ができない子がホントに多くて自信を無くす子も増えてるからホントに意味があるのかって疑問でしかない。 先生と子どもの負担増やしてまでする事なのか?
@Minakami-37143
Жыл бұрын
正直後の影響とか考えたら今こうやって導入することに意味はあるよ。いつの時代だって、誰かが生贄になることで新しいことをやってきたんだから、今は我慢の時期だよ。下手にストローを紙にするとかよりよっぽど資源の削減になるし、出来るやつはより伸びるから悪いことばかりじゃない。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
うまく活用できたらかなり便利だよ。どんな使い方をしたら指導に仕事に効果的か少しは考えようよ。負担が増える~じゃなくて便利に使えるように指導した方が子どもも成長するし教員も楽になる。いろんな実践例も既にあるんだしさ。こんなとこで愚痴書き込んでる暇あるなら子どものために実践例でもネットで調べた方がいいんじゃないの?
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
教師はどうだかわからないけど、子どもたちはやがて社会へでてゆくからなあ。ポンコツはいらんのだよ
@kiri12342
Жыл бұрын
うちの子供の学校だと、紙かタブレットか子供達に選ばせてるね。 てか、統一する必要が無い。世の中、紙もタブレットも両方使ってんだし。 統一しないと、労力が〜ってのは無しね。そういう時代の教育方法なんだから。
@OrangeCamus
10 ай бұрын
タブレットなんてw ゆうてスマホと同じ、こんなもん4、5歳でも与えときゃ勝手に使えるようになるわ 中高生にもなれば、むしろ使いすぎの方が心配だってのに おまけにキーボードってw 計算機がどんどん進化している時代に、そろばん渡すようなレベル
@poptaim9029
Жыл бұрын
5年後、10年後どうなるか壮大な実験
@kopo2140
11 ай бұрын
英語と同じ結果になってるに70%
@yoohtann
Жыл бұрын
授業見てるとメール内容を送るのに送信を行わずメールの内容を表示したタブレットを見せにいってるような感覚にとらわれる。
@太陽気まぐれチャンネル
Жыл бұрын
まずpcのスペックが低すぎるという問題があると思う。
@しまじろう大好き-v7q
Жыл бұрын
別に授業に支障なければいいんじゃないって思う。
@tanukisan3061
Жыл бұрын
pcのスペックが低いとストレスがかかって使わなくなる。じゃあ何のために支給した?て話になる
@issenme
Жыл бұрын
クロームブックで撮った低解像度の汚い写真を並べてプレゼンごっこみたいなことさせられてて不憫です。
@md-1112
10 ай бұрын
タブレットだからといいつつ、スペック低くても動くようにクロームブックにしてるの笑う 大体の機関、企業はwindowsだと思うんだが()
@撫子花
Жыл бұрын
娘の小学校は結構使ってると思います。長期休みは必ずタブレット学習のドリル出されますし、家庭にWiFiないなら貸出のモバイルWiFiあります。現在小4で、休み時間は先生と友達と桃鉄(教育版)をして、都道府県覚えたり、特産品調べたりしているようです。先生もiPadを使って授業されていますよ。2020年から小学校でもプログラミングがあるということを知っていましたので、4歳からプログラミング教室に通わせ、そのままパソコン使えなかったら意味ないなと引き続き同じところでwordやExcelを習ってます。おかげで年長からエンジニアという夢を持ち、現在はプログラマーになりたいと将来の夢が決まっているようです。
@NN-mw5gd
Жыл бұрын
うちの子にはWiFiあるけど、ないと言ってモバイルWiFiを借りてこいと言っておこうと思った。
@Takunun
Жыл бұрын
@@NN-mw5gdやめてください
@ミサイルはどこまで飛んでゆくの
Жыл бұрын
教育大成功
@撫子花
Жыл бұрын
@@NN-mw5gd さん 月々多少料金がかかるようです💦うちはWiFiあるので貸出は使っていませんが、親切やなという感じです。
@撫子花
Жыл бұрын
@@ミサイルはどこまで飛んでゆくの さん 1年生からタブレット学習始まりましたが、2年生までは先生もiPad授業はなかったのですが、3年生で男の先生になり、黒板とiPadをテレビ(黒板の半分くらいの大きさ)に写して授業されていました。今年も男の先生でガッツリiPadで授業されているので、先生によって違うのかもしれません。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
国の法律や都道府県の条例でガチガチになっていて、残業が残業として認められていない。 また、教員の人数は法定内が基本となっており、人員配置を要求する都道府県配下の市区町村では、それ以上を求めることはしない。(改善に大きく舵を切った行政もある) 都道府県が採用する教員は市区町村教育委員会に送り込まれ、市区町村の奴隷になっている。 給料を出すのは都道府県、仕事環境を与えるのは市区町村だ。 業務用パソコンや教育用タブレット端末などを配備するのは市区町村にまかされている。マチの財布次第になっている部分があり、上位組織からの助成を待つしかない。設備が古い、教材がない、人材がない、カネがない、ないない尽くしの中で旧態依然の授業を強いられている学校もあるのだ。日本全国で導入が進む中国製の安いタブレット端末が使用開始3年で壊れたとか、修理がきかないとか、教員が修理するために部品を確保しようと新品を追加購入しているとか、難題も発生中。 市区町村教育委員会は無能。労働問題に抜本的な対策を打ち出せない。ボトムアップの改革が無理筋なのは教育が縄暖簾でトップダウンが定着しているからだろう。 都道府県教育委員会も無能。事務所で安穏として、現場のつらさを理解できていない。暇人は教室の机間巡視でもやれ。 校長は教員を帰宅させようとしない。そんな事をしたら学校行事や授業ができなくなるからだ。夜遅くまで、教員のほぼ全員が職員室に残っているのだ。 でなくても、外国(難民)の子どもが増えたり、言語的に病的にコミュニケーションがとれない子どもが増えているのだ。教員が子どもに接してあげる時間が十分にとれないから、子どもの居場所をしっかり作ってあげられない。次々に増えて来た問題に、教員たちが振り回されているのだ。 そもそも、教材を教員が作らされている 講師、助手、臨床心理士、通訳、スポーツ活動講師などを潤沢に採用して、もっと大人の目、大人の手が入るようにしないと駄目だ。 それから、教材。教員の研究だの経験だの外見は後回しでいいから、教科書準拠の授業用アプリを完全に導入すべきだ。授業用教材を手作りする事が子どものためみたいな風潮を堅持している場合ではないのだ。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
県庁ってところはね、大昔に電話回線をいっぱい持っていてインターネットサービスを(予算を減らさないために?)していたことがある。今は施設管理といったバックヤードの業務用にしてあると思うのだけど、どうぜ閉じたネットワークなのだから、光で学校間をつなげばいいのにと思ったりするんだよなあ
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
イメージで語るのはやめてくれ。 教員の人数については法律で定められているのは間違いない。ただ,市区町村の奴隷ってどういう意味だ?財源は限りがあるがその中で優先順位を考えて振り分けている。これから少しずつ設備を補正していくことになるだろう。もう一度言うけど一度に構築することは財源的に難しい自治体もある。ならば完璧を目指すのではなくできるところから進めていけばいいだけの話だ。あなたが書いていることはできないという言い訳づくりでしかない。3年で壊れたなら3年は使えていたということだ。新品が購入されれば解決する話ではないか。何が問題か?そもそも,不具合があるなら教育委員会に訴え続ければいい。予算がつき次第改善されるだろう。GIGAスクール構想はやると決まっているのだから予算を付けないわけにはいかない。訴え続ければ改善されていく。 教育委員会だって労働問題については働き方改革を進めている。勤務時間を適切に管理して残業を減らすように指導している。教員の仕事が多いというが,部活を外部委託すればかなり労働環境は改善されるはずだ。部活は指導以外にもそれに付随する仕事をかなり多く生み出すから。 後は無駄な会議をなくすこと。会議の時間短縮に取り組めば労働時間はかなり削減できる。それは各校の管理職の仕事だ。資料を会議の3日前までに作成させ,それをタブレットで共有。会議前に読んで事前に疑問点・改善策を練ってもらえば会議の時間はかなり削減できるはず。会議資料の印刷・帳合の時間も削減できる。 学校行事,教育活動にしても前例踏襲ではなく,目の前の子どもの実態を把握し,何が必要かを見定めてビルド&スクラップもしていく必要があるのではないか?それは学校をよく知っている現場の教員の仕事だ。 あと,教員の仕事が多いというが,指導力がある先生はトラブルが少ないから保護者対応や生徒指導の時間がほとんどとられない。やれば終わるというような事務仕事自体はそれほど時間はかからない。そのような優秀な教員には外部の仕事も回ってくるだろうが,研究に関しては日々の授業の結果をまとめること,そして自分の教育観を磨いていればそんなに苦ではないだろう。部活の大会の事務局等に関しては,外部委託してしまえばそもそもそのような仕事はなくなる。で,部活に関しては活動時間を2時間程度としオーバーしないように,土日のどちらかは休息日にするように,活動も午前中だけと指導している自治体もある。 教員の仕事で大変なのは事務仕事ではなくて授業案作成や通知表の所見書き,職員会議に向けての起案など,文書を作成する仕事だと思う。これは子どもの実態を踏まえて考えなくてはならない仕事で,やれば終わるというものではないからだ。だが,これは子どもたちをよく知っている担任,教員にしかできない仕事であり,人員を増やしたからといってどうなるものではない。事務作業にしても,例えばテストの採点は担任がやるからこそ子どもの理解度を把握できるし,自分の指導を振り返るきっかけにもなる。子どもの答案に直に接するから分かることもある。で,事務作業と言うのはICTを活用すれば簡略化することもできるではないか。 教育委員会は現場のつらさを知らないというが,教育委員会で働く指導主事はほとんどが現場の教員が出向して務めている。現場を知らないわけはない。さらに指導訪問や管理訪問を通じて現場の様子も視察している。 校長は教員を帰宅させようとしないというがむしろ逆だ。さっさと帰宅してほしい。効率よく仕事を進めて残業なんてしないでほしいと思っている。働き方改革が進む中で基準以上に残業させたら自分の管理責任が問われるからだ。で,夜遅くまで残っているというが,僕の経験上部活がなくなればどんなに遅くても通知表や研究授業がなければ18時~19時には帰宅できると思う。月にして40時間以上残業するってことにはならない。計画的に見通しをもって仕事を進めていけばそんなに遅くなることなんてない。学年の打ち合わせだって「30分勝負で」と時間を設定してそれまでに結論を出す。出なければ各自考えてきて次回。というように意識して進めれば無駄にだらだら続くことはない。僕はできてた。外国の子供が増えた,言語的にコミュニケーションが取れない子が増えたというが地域にもよるがまだまだ一般的な話ではない。教員が子どもと十分に接する時間がないというが,子どもが学校にいる時間は子どもと接している時間の方が長い。僕はタガログ語しか話せないフィリピン人の子どもの担任をしたことがあるが,ジェスチャーや片言の日本語,絵などで何とかコミュニケーションした。あとは周りの子に理解しようとする気持ちが大切なことを指導して助け合う集団を育てたぞ。結局は,教師の努力次第で子どもの居場所は作れる。居場所がないのは環境のせいじゃない。担任のせいだ。 次々増えてきた問題に教員は振り回されているというが,時代とともに社会は変わっていくのは当たり前で,それに対応した上で日本がどんな国になっていったらよいかを考えて教育するのは教師の仕事だ。子どもは未来の社会の形成者なのだから,子どもを育てることは未来の社会を作ることに直結する。振り回されているなんてのは教員としてあまりにも消極的だ。その社会を理解した上で,より良い社会を作っていくためにはどのように教育すべきかを考えるのが教師の仕事。時代は変わるのだから教育の内容や指導法は常にアップデートしていかなければならないと思う。 教材を教師が作らされているというが,目の前の子どもの実態に合った教材を使いたいんだよ。アプリもいいけど,それが実態に合っていなかったら結局は自分で作った方がいいってなる。風潮と言うよりは実態に合わせようという実務的な話。とはいえ,アプリはないよりはあった方がいいけど。 大人の目,大人の手が入るようにすべきと言うのは賛成。外部機関と連携してチームで複数の目で子どもを見ていけば見落とすことも減るし,多面的に子どもを見て必要な手立てが見えてくることもあるだろうからね。 教員の教材研究,授業研究は常に行うべきである。こここそが教員の仕事の最も重要なことなんだから。授業がうまい先生は子どもから信頼される。下手な先生は侮られる。信頼関係が結べれば生徒指導も通りやすくなる。指導力がある先生ってのは怒鳴らなくても子どもが納得して指導が通る。体罰や怒鳴り声で押さえつける教員は単なる指導力不足。子どもを納得させるだけの知恵もないってこと。そんな教員は研究授業で自分の教育観しか語れない。視野が狭い。他の教育観を取り入れようともしない人が多い。はっきり言って独善的。視野を広げるには授業研究や教材研究をして教員自らが学んでいくしかない。
@groove2056
Жыл бұрын
学級運営って「授業中、クラスに5人はいる境界知能の子が、分解して遊んだりカチカチカチカチうるさくて授業妨害だから、もうシャーペンとか禁止!」ってルールを日本中でやってるレベルなのよ フィルターはろくに機能せず、クラスの「いい子」以外はぶっちゃけ遊んでしまい負担がひどかったり、 苦労して導入しても「体育の時間、ビデオとれました」「猫に命令だして動かす超わかりづらいクソゲーができました」くらいしかできないという現実があるわけで こういう実験的な段階のものを「全員同じにしろ」という前提そのものからして大間違い いつものノリで「格差格差」「教師個人が悪い!」ってスタンスのニュースをつくるべきではないと思う
@tonton55522
Жыл бұрын
先生を教える先生が必要ですね
@tyuggkitiuv8717
Жыл бұрын
実際現場はそうなってる。
@Ck_Tv115
11 ай бұрын
ICTサポーターがおるけど 先生+生徒 対 1人 しか居ないって ところがなんともいえない😅
@サカ豚は野球に嫉妬している
Жыл бұрын
2:31 偏差値38の高校に通ってた俺からすると平常運転で草
@やぎーてぇいき
Жыл бұрын
それに関しては学級崩壊で草
@世界で自分が1番好き
11 ай бұрын
俺のとこ36やぞ
@ああああああ-j6k
10 ай бұрын
国が予算だけ出してどう使うかは現場任せで 教育委員会毎に端末も違うし同じ県内でもWindows使ってる所もI-padの所 Workspace 365 ぜんぶバラバラ 支援員の予算を増やす方針ですが、無資格で授業も出来ないのに予算組まずに 投資と規制緩和して支援員のスキルを上げ授業を出来るようにすれば現場の負担を小さく発展させられると思う
@md-1112
10 ай бұрын
とりあえずOSをwindowsにしてそれがちゃんと動くレベルの端末を国が用意すべき。 教育委員会に任せるからお高い値段のまま微妙なスペックつかまされる。 国単位で入札かければそれなりにちゃんとしたのにはなると思うんだが... 少なくとも「chromeOSでICT教育ばっちし!!」 とか思ってるならGIGAスクール構想は「先生1人1人の裁量任せの授業で 生徒個人に端末渡して触らせてみた」っていう感じで終わっていくと思う。 まぁ情報端末に触るのが主目的なのかもしれないけど、それなら従来通りのパソコン室の授業でもよかったのでは? と思う...
@terajia
Жыл бұрын
地球儀の画面がでてこないと児童がいって、先生がサポートにはいったんだけど、ネイルがすごすぎてびっくりしました。
@勇者ヨシヒコ-e3v
Жыл бұрын
教育委員会は先生の意識の差が原因だと語り、現場は予算で差ができると言う。責任のなすりつけ合い。同業者として恥ずかしい。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
文句を言う奴はポンコツばかりなところが不幸
@tyuggkitiuv8717
Жыл бұрын
意識の差も予算で差もマジ。PC性能が💩すぎてサーバーに入る認証が出来なかったり工事が一気に入るわけじゃ無いから、速度改善工事も学校事なので自治体内の公立校となると年単位で掛かると言う問題が有るし、教師も人間だからどうやっても使いこなしに差が出るという問題がある。
@kaorin89
6 ай бұрын
娘もタブレット学校で夏休みの宿題でタブレット出されてますが泣きながらしてる時と楽しんでしてる時の波が激しい。泣きながらやってるなら宿題出す意味ある? ハイテク化は良し悪しでまず字を綺麗に書く事を教えて欲しい。
@homuran
10 ай бұрын
とりあえずやったよっていう実績が欲しい大人達に振り回されてる感じだな 配布されているタブレット毎の性能や回線の品質、調査や費用をちゃんとかければ解決することは山ほどあるだろうけど、それだけの費用決済が下りないんだろうね
@ipmjpkpt
Жыл бұрын
あのさ、教師にどこまで求めてんねん!国で使い方ちゃんと決めてからせえや!全部学校任せ、実態任せやねんからバラバラなん当たり前やろが!!メディアの持っていき方が悪すぎやし、校長もメディアに対しての意見で全国の先生が苦しめられるの考えて言え!メディアも先生を責めてるみたいに作ってるのなんなん?教師の過重労働知ってる?ありえへん
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
授業の進め方を全て決めてもらわないと教員って授業できないのか?そんなことないだろ。 タブレットを効果的に使ってねって便利な道具を渡しただけでどう授業に生かすかは目の前の子どもたちの実態をよく知っている教師の役割でしょうが。チョークと黒板だけよりかは指導の幅は広がるはずなんだよ。 それとさ、タブレット導入は急に決まった話じゃないでしょ。5年前には一人一台端末は決定してたのでは?それを受けてモデル校や大学の附属学校が研究公開もしてます。教育委員会だって夏休みとかに研修会を開いていたのではないですか? なぜ今ごろ慌ててるの?5年間何してたの?って感じなんだけど。一から十まで授業の進め方を示されないと授業できない教員なんて必要か?そもそも子どもによっても効果的な使い方、指導の仕方って変わるでしょ。実態をよく把握しているはずの教員が実態に合うような運用していくのが当たり前だと思う。 あ、タブレットは実態に合わないなんてのはなしで。 なぜならこれからの時代にこういった機器を使えないと仕事にならなくなるだろうから、これから社会に羽ばたく子どもたちにはどんな家庭環境の子であっても触れておく機会は設けた方がいいと思うから。子どもたちの将来を考えた教育をするなら、教員ならタブレットを用いて効果的な授業を考えなくてはならないと思うんだよね。時代に合わせて指導法をアップデートするのは教員の義務だよね?
@かりんちゃんさん聖
10 ай бұрын
ゴミスペックの端末はまじで害悪だろこれw
@あっとあっとあっとあっと
5 ай бұрын
それなiPadの方が安いし軽い
@user-datsugoku
Жыл бұрын
現在中学生でクソームブック使っていますが、小学生の時は休み時間のときも使えてスクラッチでゴミゲーをよく作っていました。でも中学生になると...スクラッチはダメ タイピングはダメだし、連絡帳も他にあって存在意義がないです。それに、関係ないことに使って先生が指導しなきゃいけなくなくなって仕事も増える。性能もCeleron RAM 4GB 3240mAhの容量79% 別にこんなこと紙でもできたこと。別に取り入れてもメリットなかったんじゃないかな。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
やっぱ行くなら私学なのかねえ。公立びいきとしては寂しい限りだよ
@md-1112
10 ай бұрын
クソームbookは草
@lancer-cf2vp
Жыл бұрын
OS何使ってるか分からないけど、小学生からWindowsに慣れてるのはいいですね! 最近の新入社員、Windows分かりませんって人多くて、、
@i6atbvi6gfyt
Жыл бұрын
office使えるともっと良さそう! 社会人までにはマクロも組めるでしょう。
@md-1112
10 ай бұрын
chromeOSというタブレットPC向けみたいなOSが多いと思う PC室とかの旧来からあるパソコンはwinだと思うけど
@オムライスキーー
7 ай бұрын
WindowsわからないならMacがわかるのかな?
@katarow_
28 күн бұрын
@@オムライスキーー iOSでしょうね...
@オムライスキーー
28 күн бұрын
@katarow_ 草 Apple製品はApple製品でもそっちだったか… せめてiPadにしてもろて…
@山田隆夫-u6i
2 ай бұрын
デジタル化された教科書では集中力が散漫になるということや記憶に残りにくいなど種々の問題が指摘され始めて、デジタル化の先進国だったスウェーデンでは既に本の教科書に回帰し始めたということです。
@ndr3543
11 ай бұрын
先生によっても使い方のアイディアの量が全然違いますよね。 リアル新人の先生の授業参観は上手に活用されていて素晴らしいと思ったけど担任が変わったらアレレって感じでした。 先生達も勉強する時間が必要だと思いますがこればっかりは先生達に興味がないと全く進まないと思うので予算の問題じゃないと思います。
@伊藤有朋
11 ай бұрын
ちなみにICT最先端のスウェーデンでは鉛筆とノートに戻しています。どういうことかわかりますよね。そういうことです。
@anone496
Жыл бұрын
小学校までは全部紙でも良くね?
@User-eichannel
Жыл бұрын
もうタブレットがないと無理(ちなみに小学生)
@heartbeatscience
3 ай бұрын
@@User-eichannel人間が退化してるってことか
@user-jj5uu5ut5e
Жыл бұрын
進学した学校でパソコンになったけど、勉強の仕方分からなくなった。 小さい頃からやってたらいいと思うけど、いきなり電子教科書になると支障やばい笑
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
10年に一度は新しいものが出てくるものさ。その度に落ちこぼれている暇なんてないと思うよ。人生そのものがイヤになってもらっちゃ困るからねえ
@user-jj5uu5ut5e
Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo はい?
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
@@user-jj5uu5ut5e 心臓?
@user-jj5uu5ut5e
Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo ?
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
@@user-jj5uu5ut5e 肺? というので、心臓? と答えてみました
@rikukobayashi9788
Жыл бұрын
タブレット使用は手段であって目的ではない。普通は「こういう教育をする上でどうしてもタブレットが必要」となって初めて導入する物。利権ありきで進めるからこんな変なことになる。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
子どもたちはやがて社会へでてゆく。専門家になるのならパソコンが必須だが、プログラミングが不要なタブレットであれば、学習でも仕事でもどうしても必要になってくる。教育云々でなくね、生きてゆくのに必要なんだよ。教師はどうだか知らないが、ホンコツはいらんのさ。
@kiri12342
Жыл бұрын
今じゃ、殆どの家庭で、生まれた時から周りにスマホやタブレットあって日常的に使うものなのに、教育で普段から利用しないのは逆に不自然だよ。 貧乏な家庭の子は、スマホやタブレットも触った事がないまま社会に出すのか? 利権がどうのとかキミの考えが非常に低レベルだと思う。
@shinzenbi23
Жыл бұрын
教科書全部電子書籍にすればタブレットは価値がありそう。ただ、基本的にはエンドユーザとしての使い方が上達するだけだから、パソコン室を用意して開発者になるための教育はそっちでやった方が良いと思う。
@まえぴー-z7g
Жыл бұрын
教科書利権
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@まえぴー-z7g 本は売れなくても内容が売れてるんだから利権と言っても何も変わらないでしょ。タブレットにインストールするのはデジタル教科書だし,その使用料を取ればよいだけ。
@ab_221B
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan印刷会社とも繋がってるからそう簡単ではない。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@ab_221B それは教科書会社と印刷会社の繋がりだから、公務員的には関係ないよ。
@ab_221B
Жыл бұрын
@@fukushimaben.sansantakasan 公務員的には関係有りでしょ。
@夏休み体力持つか
Жыл бұрын
ICTサポートしてます。ViscuitやScratchはプログラミング思考力を養うのにすごくいいと感じます。子供達もすごく喜ぶ。家でも出来る学習ドリルソフトをさせるよりは、こういったプログラミングソフトや思考ツール、グループの意見を画面上で話し合いながら仕分けるなどが、学校での意味のある活用なのかなと感じてます。
@jp-in-au
10 ай бұрын
先生に慣れて貰って解決ってのは負担が多過ぎて無理がある。機材だけじゃなくて必要な専門知識を持った支援員(ITサポート員)も必ず雇うようにするべき。上手くいってるモデル校には支援員がいるようだけど、一番大事。機材トラブルや接続問題等も予算内で一番良い解決案を支援員に導き出して貰うべき。
@yume5145
Жыл бұрын
ただでさえ小学校で指導しなければいけない学習内容がいっぱいいっぱいなのに、タブレットを使うことによって増えるトラブルへの対応や生徒指導などが増えることは事実です。紙の方が上手に扱えて、子どもたちのアイデアを引き出したり共有したりできるベテランの先生も多くいらっしゃいます。「ICT機器を使わない=遅れている」という取り上げ方をやめてほしい。子どもたちの学力向上や人格形成のため、現場ではどの場面で何を使うのが最善か、よく考えて判断しています。
@クシロ-s3r
Жыл бұрын
良い試みだと思う、ただできる子はより出来るし、遊びたい子や学業に苦手意識の子をどう教えておくのかが今後の課題になりそうですね
@yoshinaga1864
Жыл бұрын
こんな感じでタブレット使ってるんだ。 凄い時代ですね
@DAIMA_Rakugaki
9 күн бұрын
まずスペックが低くて全員が電源付けることさえ出来ないのに何を言ってるんだよ…
@阿部泉
2 ай бұрын
日本が理想的教育とさんざんもてはやしたフィンランドでは、学力低下が著しく、タブレットの使用をしなくなってきているが。
@TheGospellers
Жыл бұрын
本当に通信速度だけが問題ですか?端末の性能が低くて処理できてないのでは?企業の言い値で値段は高くて、性能が低い端末を買わされていませんか? 今なんて離れた場所でも映像も音声も繋がるんだから、自治体が一括で養成講習会やればいいのに。先生方、お忙しいでしょうけど希望者だけでも、短い時間でも参加できるような講習会やれば、問題や解決方法の共有ができるのに。 あと、教科書も資料集もタブレットも出させるのに机が狭すぎます。少子化で子供が少ないなら2人分の机を使わせればいいのに。端末の性能も悪い、物理的な机も狭い、そりゃあ作業効率が悪くなります。
@md-1112
10 ай бұрын
CPUセレロン RAM4GB ストレージ128GB(SSDのはずなのに容量きつすぎて起動速度お察し状態) 今時ぼったくり電気屋の販売員ですら「これはきついですよ...」と勧めてこないレベルの製品が chromeOSとかいうマイノリティOSにすることでなんとか耐えて動いている状況 これなら7,8年に一度リースバックで更新されるPC教室のwindowsパソコンの方が100倍パソコンとしてちゃんとしてる。
@イケがみケイスケ
Жыл бұрын
子供に自由に使わせて、どんな使い方ができるかを研究させ、いいものは発表、共有させれば、どんどん使い道は広がる。専門性の高い人材を投入するのもいいが、子供たちの発想力は大人を超える。大人も一緒に子供たちから教えてもらえば良い。
@瑠華-f1e
3 ай бұрын
現役中3です。まず学校のWi-Fi環境が極端に悪いので、国にはそこの環境を整えていただきたいです。それで皆、Googleドキュメントを提出できなくなることもしばしば。そこまでICTにお金を回せないのは分かりますが、では何故Chromebookを配給した?と疑問を覚えます。中1の頃には理科と英語だけデジタル教科書も導入されたのに、中2からはいつの間にか無くなりました。 GIGAスクール構想でタブレットを持たせることを普及させたいのは分かりますが、まず環境を整えていただきたいなと思います。長文失礼致しました。 追記→あと県ごとにiPadやChromebookか違うと思うので統一していただきたいです……
@ポム-v1j
Жыл бұрын
使いやすい方を選択できたらいいのに。紙がいい人もタブレットがいい人もいると思うので。
@newcomer8919
Жыл бұрын
この報道で名古屋市の教育委員会と管理職が現場の教員への理解が無いこと、自分達の責任を押し付ける体質であるということは分かりました たぶんタブレット使うより紙とペンを使ってる学校の方が学力は高そうですね
@marbouyanbou3020
Жыл бұрын
教員は、生徒・保護者・社会・管理職・教育委員会などに責任を押し付けるけどなw 責任転嫁において教員の右にでるやつはほぼ存在しない。 なんせ不祥事や犯罪でさえ、子供が悪いとしか言わねーからなw むしろ、委員会ができることはやり切っているに等しい。ゆえにあとは現場だが、現場は全くやり切っている・努力をしているとは言えない。自分たちがやりたくないだけだろうと、言い訳ばかりしている。
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
@@marbouyanbou3020責任転嫁する教員ばかりではないが現場はやれることをやりきっていないというのは同意。教育委員会は確かにできうる限りのことはしてる。予算についてはない袖は振れないから予算がついたら対応していくはずだ。
@kiri12342
Жыл бұрын
紙もタブレットも道具に過ぎない。 効率の良い道具を場面によって使い分けたら良いだけ。 俺の子供の通ってる公立小学校は、全国学力テストで常に上位の県の中で更に上位の学校。紙の時代からそれは変わらないが、授業参観で見た授業は、明らかに自分達が学校に通ってたものとは違い、会社のプレゼンとかディベート見てる様だったよ。 タブレット使いながら意見のやりとりして、そこらの大学のゼミより、レベルが高いんじゃね?とまで思ったよ。 上手くやれてる所の授業みたら、多分、貴方はビビると思う。
@mio3205
Жыл бұрын
紙のプリントではなく、PDF化してタブレットを有効活用するなどの手引書があれば分かりやすいですよね
@fukushimaben.sansantakasan
Жыл бұрын
いや、手引きなんかなくてもネットで調べりゃいくらでも分かりそうなもんだが?
@kiri12342
Жыл бұрын
上手くタブレットを活用出来てない学校の言葉やな、それ。 紙でやった方が良い事は紙で、タブレットでやった方が良い事はタブレットでやれば良い。
@あぼぉぉぉおぉぉんんん
Жыл бұрын
いや印刷もPDF化も両方やったほうがいい。
@ひろひろ-p3f
11 ай бұрын
@@kiri12342 やった方がいいっても それにマンパワーだとかさかずに、現状の仕事しつつ +上乗せでデジタルとかペーパーレス化しろっていってんだから 結構な数の先生はもう切れてるだろうなw
@kiri12342
11 ай бұрын
@@ひろひろ-p3f うちの子の通ってる小学校のやり方はそれなんよ 低学年の内は特に、授業は本とタブレット好きな方でやらせてる 地域のIT推進の基幹校だったから、システムができてんだろうね 「そこにマンパワーが割かれる」なんて言ってる時点で上手く行ってないんだと思うよ? 複数の先生に聞いた事もあるけど、その点で不満はもってないね
@rx-1365
10 ай бұрын
高校でChrome book買わされるの苦痛 どう考えても将来を考えるならwindows
@二足歩行の犬
10 ай бұрын
ChromeOSって何ができない?
@rx-1365
10 ай бұрын
@@二足歩行の犬 社会に出てwindowsを使うための経験が積めない 自分で費用を出して買うので3年使った後の使い道がない
@user-nekomaru4gl4el
Жыл бұрын
いま必要な施策は、タブレット格差をなくすことではないと思います。多様な学び方を体感して、学びが楽しいと感じるカリキュラムを学校全体で作っていくこと。行政は一人一台にこだわり過ぎて、その成果しか自慢してません。かっこ悪すぎです。そのせいで現場の先生はもっと苦労してます。
@ニック-n9k
Жыл бұрын
とても素晴らしいと思います。因みに具体的には、どのような教育を行うべきと考えていますか
@user-nekomaru4gl4el
Жыл бұрын
@@ニック-n9k 質問の対象となっていることが「どのような教育」という広義な概念となっているため回答が難しいですね…。タブレットによって思考・判断・表現に対する授業デザインが一部に広まってきたことは良い効果です。しかし、タブレットの使用率、頻度のこだわる行政の姿勢のせいで、現場の気持ちは離れていくと想像します。必要なことは、三本の柱の「学びに向かう力・人間性等」も意識したカリキュラムデザインを、地域連携、つまりコミュニティ・スクール推進とセットで推進することだと考えます。これは教師・校長のみでは能力・時間の面を考慮すると不可能です。正規採用としての専門職を法律で位置づける必要をテーブルにのせて議論すべきです。業務整理をして手をこまねいてる今、次の打ち手はその整理した業務は誰が責任を持つのか、教師は公教育で何を使命として注力するか。安いだけが公教育のメリットではありません。選択できないからこそ、多様性の中で「どのように学ぶのか、何を学ぶのか、なぜ学んでいるのか」教師、地域、その他専門職が協働する教育システムの構築を、行政と政治は仕事として行っていただきたい。上記を踏まえて、「どのような教育」に対する回答としては、多様な価値観をもった学校組織を構成し、学校という場所が多様な居場所の中心となり、地域資源と協働し、子供が学校と社会を行ったり来たりできる教育を提供するべきと思います。
@user-nekomaru4gl4el
Жыл бұрын
@@ニック-n9k もしあなたが今行政官、もしくは官庁訪問で文科省を目指しているなら、行政が描く理想が何故実現できていないかを分析して欲しいです。
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
教育以前の問題でね、タブレットを使わせないアルバイトには中高年が集まってしまうから、学生に来て欲しいところではこれを導入する。現実に合わせているだけだと思うよ。生きるために必要なことなら、多様な学びとか机上の空論より大切なのじゃないかな
@kiri12342
Жыл бұрын
全員に揃えるのはスタート地点だよ。 で、上手く使えてる所は使えてるし、完成ってのはなくて、うまく使っていけば良い話だと思うけどな。 キミの話は、フワッとし過ぎで中身が無い。 それで「現場の先生は苦労してます!」ってのはどうかね。
@gaiakudaihyou_
Жыл бұрын
私は現在中学生です。 タブレットの通信速度のところがとても同感で、タブレットを使っていく度に壊れていく人や、容量?がなく、もう使えなくなってしまった人がいます。 ただ単にタブレットを導入すればいい。という考えは個人的に良くないと思います。 (タブレットが問題で授業が止まってしまったこともあったので💦)
@98774_Shimoamadsu
Жыл бұрын
ゲーム
@忘れ物常習犯
Жыл бұрын
エラーとか起こったりしてそれで先生が対応すると授業が進まなくて…と負の連鎖よね〜
@nose_cpm0923
14 күн бұрын
自分も現在容量がたりない
@ポニーデップ
Жыл бұрын
通信速度遅いのは致命的では。
@nameless-by8lx
Жыл бұрын
知り合いの小学校では、人数分しか用意されてないのに修理に出したら一年以上帰って来ないため段々とタブレットが無い子供が増えていくそうですよw
@ak-cf5ze
10 ай бұрын
子供なんて紙と鉛筆で良い。字を書くというのはとても大事なこと。 逆に、先生はもっとパワポなりで効率の良い授業をすればよい。一度作ってしまえば、何回も同じこと黒板に書かなくていいんだから。
@student-beer
10 ай бұрын
ね、子供に効率は毒だと思ってる
@らん-e3n
Жыл бұрын
先生ネイルすごいな、同じ小学校教諭だけどネイル禁止。長い爪で子供傷つけたらどうするんだ?
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
同感。驚いた。ネイルが様々なシチュエーションで邪魔になるはずで、自覚が無いし、管理者責任も指摘できそうだ。
@らん-e3n
Жыл бұрын
@@Choetsu-suu 小学校教諭でネイル(しかも爪長い)はヤバい…色々な学校に研修に行ったけどこんな爪長いネイルの先生初めて見た… 自分が保護者ならドン引きだわ
@卵焼き定食-h9r
Жыл бұрын
どこの小学校かわかったら苦情入れる人もいそうですよね💦
@らん-e3n
Жыл бұрын
@@卵焼き定食-h9r そうですね……まぁ保護者じゃない限り言う権利は無いかもですが……
@らん-e3n
Жыл бұрын
@@user-e5y7j9w 妥協して薄い色のマニキュアくらいなら見過ごせますが、爪が長いのは論外ですね。
@apaquamarine2904
Жыл бұрын
何が足りないって、余裕です。パンパンになった学習内容で、普通に授業を行っていても学期末までに終わらない不安がある中で、時間の要るICTは難しいです。タブレットでの学習が効果があることは感じるので、余裕をもった学習内容であればバンバン使っていきたいです。
@NN-mw5gd
Жыл бұрын
パンパンになった学習内容を先取りして余裕でこなしてくる子供たちもいる現実。
@md-1112
10 ай бұрын
パソコンのスペックもパンパンだからな(白目)
@ポピ-c3y
10 ай бұрын
余裕がないからいけないんだと言って始めた『ゆとり教育』という時代が過去にありましたね
@やま-b7l5i
Жыл бұрын
00:32 健気な喋り方すこ
@jam.K
Жыл бұрын
2年前、GIGAスクール構想で各校のタブレットを設定したり保守環境を整えたりしてましたが 端末のスペックが低すぎて(CPU;Celeron、RAM:4GB)、逆に子供が使いたがらないのではないかと思いました。 大人の社会はほとんどがWindowsOSなのに、ChromeOSで何をしろというところも。。。
@myu_uuuuuu
Жыл бұрын
予算絞りに絞ってて笑う その端末がパソコンとしての応答速度なんだって基本認識持たれるのなんかやだな
@Netboy0122
Жыл бұрын
息子のPCの性能の低さと学校のwifiの設計の素人具合には本当に驚きました。 私が仕事を請け負いたかった😂 昔、ITの会社に勤めている時は、学校のPCやサーバーのお手伝いをしたりしていました。 納品は別のものがしていましたけれどね 私の元の勤め先に仕事させたら、酷い回線になっていなかったのに
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
Winはアプデがデイスク容量をすぐ圧迫するので、3年メンテナンス不要を望むならIPadの方がいいとわたしは思う。ゲーム機に向かないしあなたの仕事が奪われては申し訳ない話だけどね
@jam.K
Жыл бұрын
@@MedakaNoBoo iPadでもユーザ管理とかMDMとかアプリ配信とか色々することはあるので仕事は無くならないですよ。 今はITコンサルなのであまり関係ないですが。
@prsk5314
11 ай бұрын
逆に言えばCeleron、4GBだけどChromeOSなだけマシではある。意外と起動以外は快適。 WindowsをCeleron、4GBとかやったら無理ww
@nobu9896
21 күн бұрын
一方、教育先進国フィンランドではノートパソコン、タブレット教育を廃止しているという。
@user-catBrathers
Жыл бұрын
「タブレット教育格差」とかいうタイトルの動画のサムネがタブレットじゃなくて草
@gsxr750gr71f
10 ай бұрын
学生時代、先生から「電子辞書使うな。紙の辞書のほうがいろんなことを知れる」って言われてハァ?って思ってたんだけど、大人になってからはパソコンの前に紙の辞書置いてるわ。文章書くにあたって、本当に意味合ってるのかよく調べるんだけど、その際に他の情報も目に入ってくるから気に入ってる。結局仕事中なのに辞書を読み耽ってしまったり。先生の言ってたことはこう言うことかと、20年越しに分かったわ。 タブレットで調べれば局地的な情報を最速で得られるだろうが、10代の学習において、そのスピードにそこまでの価値があるのだろうか。何かを得れば何かを失うのではないだろうか。
@yakeen4510
6 ай бұрын
うちの子もタブレット学校で配布されたけどほとんど使わず「なんなの意味ないし重いだけだし」と愚痴ってた。
@umitubame-v8r
10 ай бұрын
公教育の予算と人材格差から生まれたものをどのように埋めていくことができるかが課題なんですね 情報ありがとうございます 自分に照らしてもまだまだ勉強が足りないので 励みになりました
@とお-o5u
Жыл бұрын
先生個人のせいかよ? なにやります、も何も言わなきゃそうなるだろ。金は変わらないんだから。 好きに勉強しろみたいなのができるのは優秀なクラスなわけで、まず自由にして勉強するか? 報道をよく考えた方がいい。ただのアホ校では盗撮に活用されるだけだと思う。ただリスクが増えるだけ。恐ろしいツールなのだよ。
@bdad4y
Жыл бұрын
「自由にして」っていうのもある意味不自由
@katudonjapan7424
16 күн бұрын
そもそも、デジタルは手段であるという認識が足りない
@y6c-x8j
Жыл бұрын
我が家の中学生の兄弟はゲームに使ってばかりです。スマホと同じく小中学生のうちは人間力の成長が並行して行われてないと逆に良くないと感じたのが親の感想です。「目的」と「手段」が整ってない。
@田中太郎-d2o3r
10 ай бұрын
学校の大規模なインフラを丸ごと理解して管理できるエンジニアと学校の数、いったいどっちが多いんだろうね?
@らいん-w8y
Жыл бұрын
モデル校の成功例を国が予算つけて全国の学校に、支援すればいいが、いつになることやら
@xxxmeyaki973
10 ай бұрын
優秀だった学校の活用方法をフィードバックして他の学校にも忠実に模倣させるというのが試験導入からの標本調査とその反映における定石ですが、そんな当たり前も文科省は思いつかないし、やりもしないんですかね?
@goma-mugi
Жыл бұрын
無理やり活用なんてさせようとするから大変なんだよ 本当に必要な時にちょっと使えればいいんだよ あまり機械に頼ると覚えるという作業が出来なくなるぞ
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
振り返るとそれだけは間違い。覚えることと機械に頼ることは無関係だったからねえ。そも機械に頼らなくても覚えるのが苦手だったのじゃないの?
@kiri12342
Жыл бұрын
いや、既に家庭で当たり前に利用してるスマホやタブレットをより活用出来る様にって話なんだから、流れとしてはあってるんだよ。 問題は、紙もタブレットも道具なので、あった場面に便利な道具を選べば良いという事。 無理矢理なのは、石頭が何でもかんでもタブレット使おうとしたり、便利な場面での利用をしなかったりという事。
@takuwttt
11 ай бұрын
これ県ごとにiPadとかchromebookとかで機種が違ったりするから統一してほしい
@jps57
Жыл бұрын
こういうところこそ、外部委託するべきだろ。
@Lidy-Shin
Жыл бұрын
通信速度が遅くてページが開けないって…GIGAとは何だったのか
@dalgonashinp
11 ай бұрын
KILOの間違いだったんでしょ
@girafffee_
9 ай бұрын
先生にとっても子供たちにとっても、つながらなかったり、難しかったり、壊れたりせず、無駄なストレスなく自然に使えることがまず大切ですよね。
@当選-i4j
Жыл бұрын
今タブレットあるからコンピューター室とかないのかなぁ…
@シュガッ-d1i
Жыл бұрын
今は空き教室と化してます……
@Shochan.G
Жыл бұрын
自分は最近の高校生事情を知る世代(コロナ時代に入ってから卒業したので)ですが、普通にPCルームあったよ?
@田中-y2i
11 ай бұрын
前までパソコンがあったけど全部なくなって机があるだけ
@user-datsugoku
5 ай бұрын
机があるだけの生徒指導室
@hisa0tsujitti
10 ай бұрын
せめて、インフルやコロナで学級閉鎖になった時に、オンライン授業に切り替えて勉強できる様にしてほしい。コロナが流行っていた時はやっていたのに、最近はそんな様子を見かけない。
@ポメラニアン小夏
Жыл бұрын
何より驚いたのは女の先生のネイル 今は先生もネイルつけたままでいいんだなと
@i6atbvi6gfyt
Жыл бұрын
不意に子供に刺さったら危なそう
@aoba5849
10 ай бұрын
予想通り、タブレットとしてだけ使ってるとこはだめという動画ですね。キーボードがとても重要です。タブレットのことは忘れて、初めからノーパソ配ったら良いね。
@takao7443
Жыл бұрын
教える側のスキルによって、格差が生まれそうですね。
@アリス不思議な-o4z
9 ай бұрын
タブレットのおかげで授業準備は格段に楽になる。 まぁ、ちゃんと活用できたらね。 大学ではほとんどタブレット想定ではしないし、タブレットの活用について考えないから教育実習で初めまして状態で混乱🤢
@サカ豚は野球に嫉妬している
Жыл бұрын
俺は2013年度に小学校卒業した世代で丁度10年前まで小学生だったんやけど、俺の時はまだこんなタブレットとか使って授業とかQRコード読み取るとかそんなのはなかったな 10年でだいぶ変わったね
@Shochan.G
Жыл бұрын
あなたより1年後の世代ですが、自分の世代の時にはタブレット授業ありました ただ今と違ってたまに使うくらいだった覚えがあります…
@サカ豚は野球に嫉妬している
Жыл бұрын
@@Shochan.G 先を行ってる学校ですね
@MedakaNoBoo
Жыл бұрын
わたしが小学生だったころは学校には金魚とニワトリがいたくらいで、パソコンなんてなかったけどね
@Shochan.G
Жыл бұрын
@@サカ豚は野球に嫉妬しているそうかな… 地域によるかも?
@Niina1771
10 ай бұрын
授業中テトリス出来るから好き
13:55
【“一斉授業”やめてみた】従来の授業では理解度に差が… 公立小で変わる教室の風景 自由になると「何もしない子も」 令和の日本型学校教育 自由進度学習〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 165 М.
13:35
背景に長時間労働…教師の働き方改革で『宿題廃止』の小学校 切り替えた“家庭学習”が子供にもプラスの効果
東海テレビ NEWS ONE
Рет қаралды 90 М.
0:28
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
One More
Рет қаралды 33 МЛН
0:34
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻♂️🪫 (ft. @StevenHe )
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
41:25
МАҒАН НАЗАР АУДАР - ҚЫЗЫҚ TIMES | Ақболат Өтебай, Мадина Оспан, Ақбота-Нұр | Қызық Live
Marat Oralgazin
Рет қаралды 579 М.
0:37
OCCUPIED #shortssprintbrasil
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
13:03
通信制高校「N高」十人十色の武器を育てる!教育革命の全貌【カンブリア宮殿】(2023年11月16日)
テレ東BIZ
Рет қаралды 530 М.
23:25
【大好評につき再配信】16歳で東大合格!カリス㊙︎勉強法に林修が共感
日曜日の初耳学【公式】
Рет қаралды 1,8 МЛН
16:46
問題行動起こす率「明らかに多い」子供の少なくとも半数以上が“睡眠不足” 世界的睡眠学者に聞いた解決策
東海テレビ NEWS ONE
Рет қаралды 335 М.
16:07
【守られない“義務教育”】『劣悪な教育環境』と切なる叫び・・・“教室が足りない”「特別支援学校」の実態 全国ワーストの大阪【ウラドリ】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 121 М.
14:02
【教育困難校】授業が成立しない?児童生徒に合わせた教育とは?境界知能&グレーゾーンが広がる?現役教師と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 239 М.
18:59
「子どもは本当に幸せ?」過熱する受験戦争に物申す!アレン様&トンツカタン森本が考える”教育の意義”とは?【IN MY OPINION】
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 217 М.
10:51
“教員不足”に拍車をかける「保護者対応」の実態…忙しすぎる教員に追い打ち【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
読売テレビニュース
Рет қаралды 221 М.
12:29
「宿題、一斉授業を廃止」で偏差値アップ、公立学校の改革が凄い 【藤原和博 & 工藤勇一】
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 507 М.
7:10
児童の自主性重視、廊下で勉強もOK 名古屋市が取り入れるオランダ教育「イエナプラン」
メ〜テレニュース
Рет қаралды 37 М.
16:30
【もう1つの学校】国公立でも私立でもない選択肢 入学待ち100人超 自主性を育む『オルタナティブスクール』 一方で学力面や費用面の懸念も【関西テレビ・newsランナー】
カンテレNEWS
Рет қаралды 825 М.
0:28
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
One More
Рет қаралды 33 МЛН