古代祐三氏が影響を受けたゲーム 3作品

  Рет қаралды 46,522

HYのレトロ系チャンネル

HYのレトロ系チャンネル

2 жыл бұрын

※訂正 スペースハリアー セガ 
私達ゲーマーも納得の3作品です。
1984年07月 音楽:小沢純子
ドルアーガの塔
1985年05月 音楽:東野美紀
グラディウス
1985年12月 音楽:川口博史
スペースハリアー
#名作ゲーム
#レトロゲーム
#レアゲーム
#アーケードゲーム
#ファルコム
#PCゲーム

Пікірлер: 190
@1974zix
@1974zix 2 жыл бұрын
グラディウスの曲を初めてゲーセンで聞いたときは、あの透明感に溢れた音にひたすら感動したのを覚えています。 私がゲームミュージックにハマったきっかけになりました。 あの当時は、各メーカーに癖があって、聞けばすぐにどこのメーカーの曲か判りましたね。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
確かに音源にそれぞれのメーカーの個性がありましたね😌
@masak.i24
@masak.i24 8 ай бұрын
1971年産まれ、おっさんになってもこの頃の曲を聴くと小中学の頃に夢中になってたnamco、KONAMI、SEGA、CAPCOMの曲って一生心に残るんだな〜と😢たま~に聴く癒しです。笑
@hyretro
@hyretro 8 ай бұрын
何年かぶりに地元に帰って、小中高が一緒だった友達に会うと昔に戻りますよね~ そういう感覚ですかね😊
@user-rn4cz6fw9h
@user-rn4cz6fw9h 2 ай бұрын
ドルアーガの塔の音楽作曲はは遠藤雅伸さんではなかったのですね。遠藤雅伸さんがエレクトーンで同曲を弾いているのをテレビで見たことがあり、てっきり同氏が作曲したのかと。
@outrunsega
@outrunsega 7 ай бұрын
ドルアーガは、転調しまくりで、焦ってくるが、転調ということはひとつのフレーズをキー変えるだけで使いまわしができるから少ないデータ量で済む。なかなかのアイデア
@dimitrimoonlight
@dimitrimoonlight 3 ай бұрын
スペハリはあの当時、衝撃的だった。今現在迄にその後経験した事が無い。
@hyretro
@hyretro 3 ай бұрын
私はその後のバーチャファイター1でも衝撃受けました、どちらも鈴木裕さんですね😊
@f40gte96
@f40gte96 2 жыл бұрын
アラフィフ親父の私ですが、ゲームミュージックの耳コピをしたくて、独学でピアノをはじめました。 2年かけてようやく弾けるようになった4作品がまさに「ドルアーガの塔」「グラディウス」「スペースハリアー」とギャプラスです。 そして中学生時代、ベーマガに掲載されていた古代祐三(YK-2)さんのプログラムや、同氏作曲のファルコムの音楽に思いっきりハマっていました。 40年近い時を経て、私があれほどまで同氏に傾倒した理由が分かった気がします(笑) うぷ主様、ありがとうございます!!
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ドンピシャ(←死語?)ですね😊 こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😊
@Brian-dr2ws
@Brian-dr2ws 2 жыл бұрын
グラディウスの全体的に 何だか前向きな感じの曲調が大好きです。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
たしかにそんな感じですね😌
@user-zm6jb6gg4h
@user-zm6jb6gg4h Жыл бұрын
なんか分かります。サラマンダの1面の曲なんかも、さらにかっこいい雰囲気でかなり良いですよね~
@user-uo1lt9ru4t
@user-uo1lt9ru4t 4 ай бұрын
この後の時代も良い曲があるで ドラゴンスピリットとか…と思ってたらスペースハリアーのネーム入れを聞いてハッとした😲
@user-oh3xr4xd8h
@user-oh3xr4xd8h 2 жыл бұрын
90年代ぐらいまでのレトロゲーム音楽は今と違って色々制約があった中での作品だからもっと評価されて欲しい。
@akuwa98
@akuwa98 5 ай бұрын
すごい納得する
@user-sz9fg8xj8r
@user-sz9fg8xj8r 2 жыл бұрын
古代祐三氏は学生アルバイト、東野美紀氏も大学のアルバイトで20歳そこそこかそれ以下で作曲、 海外だとティム・フォリン氏は15歳でゲーム会社に就職して17歳ごろから数々の名曲を作曲していて、 レジェンドクラスのゲームコンポーザーたちは10代の頃から頭角を現しているんですよね。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
レジェンド達は若い頃から凄かったんですよね😌
@nomusicnodrive1727
@nomusicnodrive1727 Жыл бұрын
イシターのテーマは、煌びやかで瞬く間にゲーセン内に響き渡り、同時にギャラリーが集まる合図でもありましたね。
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
全アイテムの出し方を暗記している友達とかがいましたよね😅
@user-po7yv5ye6t
@user-po7yv5ye6t 2 жыл бұрын
誰が聴いても納得の素晴らしい3作品ですね、私の青春の作品群でもあります。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ゲーセン小僧は誰しもが通るゲームキューブですよね😊
@naoishiyama3995
@naoishiyama3995 11 ай бұрын
グラディウスのステージ4を越える曲に40年近く経った今も出会っていない。若い子は簡単に神曲と言うけどこちとら年季が違う。本物の神曲。
@hyretro
@hyretro 11 ай бұрын
まさにレジェンドですよね😊
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 2 жыл бұрын
世代としては古代さんと同じ世代なんで、影響を受けたという理由はリアルにわかる。 年毎に進化と革新が起こったすごく楽しい時代でした。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
昔はグラフィックもそうでしたが、音の進化が感動しましたね😌
@sureno3820
@sureno3820 Жыл бұрын
当時の多くのゲーム少年の心を鷲掴みにした歴史に残る名曲達。一生の宝物と言っていい。天才達が作った物は他に類を見ない。多感な時期にこれらの曲に出会えた事に感謝しかない。小沢さんがナムコに、東野さんがコナミに、川口さんがSEGAに入って無かったらドルアーガもグラディウスもスペハリも全く別の面白味が半減したゲームになっていたと思う。そのくらいゲームミュージックがゲームに与える影響力は凄いはず。 HY様、沢山の動画をありがとう。これからも後世に残る作品紹介動画をよろしくお願いします。 天才達の作品に全く触れなかった人、世代に少しでも伝わると嬉しいです。
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😄 思い出補正が強い動画ばかりですが、よろしくお願いします。😅
@ayhht1768
@ayhht1768 11 ай бұрын
当時通ってたゲーセンの入り口に、大型筐体のスペーハリアーが大音響で稼働してた そのゲーセンの奥の50円コーナーからは、どこにいても耳に入ってくれるグラディウス独特の音色が聴こえてた それらを、カップ焼きそば食いながら、ゲームしながら、他人のスーパープレイを見ながら1日中聴いていた
@hyretro
@hyretro 11 ай бұрын
めちゃくちゃいい遊び方ですね😊
@BLACKHEART8801
@BLACKHEART8801 Жыл бұрын
古代氏と言えば、イース後くらいの当時Beep!誌のインタビューで「コナミのBGMは頭がいい!」と仰ってて そうか!FCでもコナミのBGMだけ飛び抜けて表現力豊かで素晴らしい物揃いなのは頭がいいからなのか!と納得した覚えがありますw(どういう事なのか分かったのはもうちょっと後になってからでした)
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
頭がいい=アイデア、技術力でしょうね😌
@02t66
@02t66 2 жыл бұрын
今聞いてもドルアーガの塔のBGMと効果音は、キラキラしている感がして たまらない・・・少ない音数だからこそ、しっかりとした印象がでないと いけない、その環境が逆にゲーム音楽を引き立たせてた
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
制限が多い分、プログラマーの腕が必要でしたね😌
@TM-we8wq
@TM-we8wq 4 ай бұрын
ゲームとか当時は暇つぶしの単なる娯楽。でも、そういった評価や様式の定まっていない場所ほど才能と最新技術が融合するエンタメの最前線でありクリエイターの揺りかごだったんですね。
@v-gyny4549
@v-gyny4549 Жыл бұрын
てっきりコナミの大列車強盗が出てくるものだとばっかり(笑) イース好きな人は楽しめるBGMです。
@heyboy276
@heyboy276 Жыл бұрын
確かに、「ドルアーガ」は ベスト・オブ・ゲームミュージック で聞いていましたし、 グラディウスとスペースハリアーは X68000で遊んでいました!
@user-cm1pm6yc8q
@user-cm1pm6yc8q 11 ай бұрын
私はグラディウス大好きで50代ですが未だにたまにゲーセンにプレーしに行き腕が落ちないようにしてます。グラディウスは私の人生そのものでグラディウスの腕だけは誰にも負けたくないと言うプライドがあります。BGMはどの面も好きですがやはり4面がナンバーワンだと思います。大音量でゲーセンでグラディウスをプレーして4面のBGM が流れると鳥肌がたちます。
@hyretro
@hyretro 11 ай бұрын
その自信と拘りがナイスですね👍
@dearblue1978
@dearblue1978 Жыл бұрын
自分の青春のど真ん中の動画でした。 当時物のサントラを集め始めて30年近く経ちます。
@nao-hf7pi
@nao-hf7pi 2 жыл бұрын
個別の動画 凄い楽しみです。 私もゲーム音楽を一つのジャンルとして好きですね。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
頑張って作成します😊
@user-bd6ve4en7s
@user-bd6ve4en7s 2 жыл бұрын
「ドルアーガ」「グラディウス」「スペハリ」それだけで、「ああなるほど」とあっさり納得する自分がいます。それで充分。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
納得ですよね😌
@ParsecNyamco
@ParsecNyamco Жыл бұрын
セガ体感ゲームのサントラがゲームミュージックとしては異例のヒットという状況にタイトーの小倉久佳氏(OGR.)がうちだって負けてられないと奮起して制作したダライアスのBGMのサントラがこれまたヒット作に。ゲームミュージックがどんどん盛り上がっていった時代の熱いエピソードです。
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
そうですね、今のゲームは映像はもの凄いのですが、BGMはさっぱり記憶に残りません😥
@ParsecNyamco
@ParsecNyamco Жыл бұрын
当時のゲームミュージックの特徴は制約によるところも大きく、ハードの進化に従ってその在り方や役割が変化していきました。が、昔ながらのサウンドが廃れてしまったわけでもなく1つのジャンルとして定着した感があり、しばしばそのような様式のものが散見されます(特にインディーズ)
@user-mi5qt6dd4j
@user-mi5qt6dd4j 2 жыл бұрын
当時は、天才がたくさんいた。 今は、見る影もない。 …無念だ😢
@3massatunes707
@3massatunes707 Жыл бұрын
スペースハリアーの音源は本物ですね👍👍✨アウトラン、ハングオン等のPCMドラムは吸い出して使っていました。懐かしいなぁ💦
@user-vq3zq1ff3i
@user-vq3zq1ff3i Жыл бұрын
天才が天才たちを語る。って感じで涙無くして見れませんでした😂
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
たしかに天才同士ですね😅
@user-pj7fj3hr6k
@user-pj7fj3hr6k 2 жыл бұрын
今聴いてもワクワクさせられますよね🎵😄 『マッピー』『ファンタジーゾーン』『アウトラン』『エンデューロレーサー』『ツインビー』 などなど、これらのゲームミュージックも好きでよく聴いてました🎶😊
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
アウトランは今だに聴いてますね😌
@so8661
@so8661 2 жыл бұрын
ドルアーガの塔の音楽は、明確に単なるゲームミュージックではなく、ファンタジー音楽だった。エンディング曲は最高! ドラゴン階の不穏さも良い。
@user-zm6jb6gg4h
@user-zm6jb6gg4h Жыл бұрын
古代さんは小学生の頃、メガドラで知りました。忍び2やベアナックル、ソーサリアン。本当に夢中で聞いていました!!当時のゲーセンもよく行きましたが、ナムコ、コナミ、セガ、確かにセガの体感ゲームは群を抜いていましたね。音楽としてCDを買って夢中になってましたね~
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
アウトランが1番好きでした😊
@coredump8988
@coredump8988 2 жыл бұрын
映像、迫力、音、どれをとっても最高のものがあるのがこの時代のゲーセンだったねぇ 家にPC88とかあったけど休みの日はゲーセンいって興奮してた
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
まだまだ格段にアーケードゲームが家庭用より上をいっていた時代ですよね😌
@flatsg3930
@flatsg3930 2 жыл бұрын
イースの宝箱取った時の音は メトロイドのアイテム取った時の音に影響受けた と確かチャレAVG&RPGで仰っていた記憶
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
そうなんですね😳
@rohito4957
@rohito4957 2 жыл бұрын
今だと音に関しては行き着く所まで来てるから驚きが無いのだけど当時のチープな(それはそれで味があるんだけど)ゲームミュージックから飛び抜けてると思ったしそういった感動を受ける事ができて良かったとおっさんは思っている。個人的にはドラゴンスピリットも良かったなと。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ドラスピもいいですよね😊
@user-qb9jr7id5r.dochite.yancha
@user-qb9jr7id5r.dochite.yancha 2 жыл бұрын
昔はゲームミュージックのレコードやCDを買っていたなぁ😃 雑誌Beep付録のソノシートでテラクレスタを何度も聞いていた😄
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ソノシート付いてましたね😅
@MrTompei
@MrTompei 2 жыл бұрын
この動画のスペースハリアーを聴いて初めて気づいた。 アウトランの片鱗だらけだったんだ!
@ZEAL-R
@ZEAL-R Жыл бұрын
俺もドルアーガはゲーム内容と音楽にドはまりだったわ~ 喫茶店に置いてあるドルアーガを注文したパスタそっちのけでやってたなw 大好きな古代さんもそうだったかと思うとなんか嬉しい♪
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
私はドルアーガの塔は見る側でしたね😅
@user-fz2oz2oe2g
@user-fz2oz2oe2g 11 ай бұрын
菅野よう子さんやら 浅倉大介さんやら 今考えると あり得んほど若い時に ゲーム音楽で才能を開花させていたと
@arasi2011
@arasi2011 2 жыл бұрын
ドルアーガは当時まだ少なかった、ちゃんと音楽になっているBGM、特にオーケストラ調というのが当時のゲーム音楽の中で異彩を放っていましたね。 グラディウスの素晴らしさはもう言うまでもないですね。ちなみに古代祐三作のMDスラップファイトが明らかにコナミ節全開で大好きです。 セガの体感ゲームのBGMも滅茶苦茶好きでした。音源の豪華さもすごいですが、曲自体が短いループではなく展開部をちゃんと作り込んでいて一曲が5分もあり、完全にちゃんとした音楽になっている所がすごかったと思います。 また古代祐三作の世界樹の迷宮シリーズでは、この当時のサウンドを真似た曲を作っていて面白いので、知らない人はぜひ聞いてみてください。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
アウトランもゴール付近まで行かないとサビの部分が聴けなかったですからね😌
@gikosonic
@gikosonic 11 ай бұрын
メトロイドとドラキュラと…あれ、全然違った
@hyretro
@hyretro 11 ай бұрын
😅😅😅
@user-mz7il7xh5w
@user-mz7il7xh5w 2 жыл бұрын
ゲーム音楽とアニメのBGMはテーマが幅広いから奥深い曲が多いんですよね。今回聞き直しましたがやっぱりそう思います。
@user-rp8vv3ht8l
@user-rp8vv3ht8l Жыл бұрын
ドルアーガの塔はノーマルBGMからクォックス、さらにはイシターからのドルアーガのテーマ。最後のエンディングまでスキの無い構成でした。クリア出来たのはファミコンが出てからでした。今でも60面まで宝箱の出し方を覚えているほどやりこんだゲームでした。
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
当時、宝箱の出し方を覚えてる友達がいて私は見る派でした😅
@mr2type5
@mr2type5 2 жыл бұрын
グラディウス4面の曲は聴いてるとクセになる名曲だと思う ゲームミュージックはファミコンとかのチープな音源しかなかった時の方が その限られた表現力でごまかしのきかない名曲が作られたと思う 女神転生とかⅠもⅡも名曲が多かった。ドラゴンスレイヤーⅣも好き
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
最近のゲームはあまりBGMが残らないんですよね😥
@user-yc7ff8rt5y
@user-yc7ff8rt5y Жыл бұрын
全部素晴らしいですね! スペハリの浮遊感大好きです
@mikura3043
@mikura3043 Жыл бұрын
ロマンシアのオープニングは神がかり
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
名曲ですね😊
@razgriz_suzuki
@razgriz_suzuki 2 жыл бұрын
この3作品は鉄板として、個人的には大野木さんのマッピーと細江さんのドラゴンスピリットは忘れられません!
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
どらスピもいいですねー😊
@hirotoegu
@hirotoegu 2 жыл бұрын
当時の繰り返しBGMではない繰り返し音楽はすごく興奮しましたね カセットテープでサントラをよく買いましたw
@nansin1984
@nansin1984 2 жыл бұрын
メガドライブのスーパー忍のBGMを初めて聞いた時以来 古代ファンです(^^)
@user-oe2gp5sg7y
@user-oe2gp5sg7y 2 жыл бұрын
私もです^^ ボスBGMや中華街BGMなど、これが家庭用ゲーム機で奏でられる音なのかと衝撃を受けました。 ベアナックルもベアナックル2も名曲揃いですよね。
@user-ge7ld2nx3b
@user-ge7ld2nx3b 2 жыл бұрын
ドルアーガー、グラディウス、スペースハリアーは、音楽はもちろん最高で納得ですが ゲームとしても名作で大ヒット そのゲームの世界観と音楽がマッチしていて没入感高まる傑作
@user-rd7rc4kt6m
@user-rd7rc4kt6m 2 жыл бұрын
アフターバーナーはゲームとしても音楽としても私の中では最高の作品です この頃はゲーム音楽CDを予約してまで買ってたけど最近はなくなったな
@hvdtrstjo
@hvdtrstjo 2 жыл бұрын
ゲーム音楽で初めてPCM音源を使ったのはハングオンじゃなかったですかね?これもHiro師匠ですが
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
そうみたいですね😥 今までずっとスペハリだと思ってました😭
@teacupteacup2582
@teacupteacup2582 2 жыл бұрын
80年代のゲームはアーケード、パソコンとも結構すごい女流作曲家がいたんだよなあ あの時代に女性でゲーム音楽を作曲することになる人生というのはなかなか不思議なことだと思う。 ちょうど男女雇用機会均等法が成立した頃だ。若い人は知らないだろうが、当時はまだ女性の人権なんて ない時代だった。今となっては懐かしいが、当時は女性は仕事をする人として見られていなかった。 完全に職場のお飾りみたいな扱いだった。そんな中でゲーム業界とは女性にとって存分に能力を発揮できるところだったのだろうか
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
そうですね、下村陽子さんとか石川三恵子とかレジェンドいますね😌
@blackzero717
@blackzero717 2 жыл бұрын
ゲームで初めてPCM音源が搭載されたのはLDゲーム「宇宙戦艦ヤマト」らしいです。昔、ゲーメスト別冊に記載がありました。実際はどうなのかまでは自分は知らないので、何とも言えないのですが・・・。
@user-nj2ti5nz4m
@user-nj2ti5nz4m 2 жыл бұрын
昔は製作スタッフの情報を隠すのが普通だったから、いろいろ噂が飛び交っていた 東野美紀氏についてもグラディウスのBGMを作ったのは、音大の合格発表待ちの春休みにバイトしていた時だった(つまりギリJK)なんて、ドラマチックな話が一部では長らく信じられていた その噂を真に受けて同じく音大受験を決めた友人を、ゲームしながら生温かく見守っていたことを思い出す まだ、ゲーム業界へのハードルが低かった時代の話だな
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y 2 жыл бұрын
開発してるっていうのを言っちゃうと誘拐されて云々言ってますね(動画の5分あたり) kzbin.info/www/bejne/o2ndaWCJgMxmjbc
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
私は北海道出身なのでハドソン受けましたが落ちました😭 ハドソンはハードル高かったです😭
@user-satsukiyumi
@user-satsukiyumi 2 жыл бұрын
流石は古代氏、良いところを挙げてきますね ドルアーガは子供の頃ファミコン版しかやったことなくて、最近動画でアーケード版を聴いてあまりの格好良さに衝撃をうけましたね 音の深みというか音色の豊かさ、聴けば波形メモリ音源だとはすぐ分かりますが、アイレムあたりの波形メモリ音源の使い方とは全く違います グラディウスも言わずもがな、最近はMSX海外版のネメシスのSCC音源版をよく聴きますが、メロディラインだけでなく編曲全てが素晴らしいと思います スペハリは今でもグラディウスともどもお気に入りのプレイリストに入れてリピートしてますが、前半と後半、全く違う曲にも思える曲が実は1曲として繋がってるのも凄いですが、あの単調なベースラインが実はテンポが絶妙で凄くノリの良さを作り出してますよね ちなみに、スペハリ初プレイは、敵でも敵弾でもなく樹にぶつかって初死亡しましたw ぶつかってみて、「え?樹、でか!?」と驚いたのは今でも忘れません
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
私はスペハリで、死んだと思ったらつまづくの!?って思いました。😅
@trutholdvalley
@trutholdvalley 2 жыл бұрын
ナムコ小沢純子さん作曲のスカイキッドが個人的に大好きです。 古代さんの曲では湾岸ミッドナイトMaximumTUNEシリーズがツボりました。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
車シリーズで言うと今はスマホゲームのドリフトスピリッツですね😊
@toisaa
@toisaa 2 жыл бұрын
これらBGMを「絶賛する」。それは誰にとっても簡単な事です。なぜなら各時期においてゲームのBGMは、 「ドルアーガの塔とそれ以外」 「グラディウスとそれ以外」 「スペースハリアーとそれ以外」 と言える、圧倒的な様相だったのですから。
@johnjapan945
@johnjapan945 11 ай бұрын
スペハリの2曲目に強く影響されて出来たのがイースやソーサリアンなのかなあと思ったり。ちょっと似てる。
@unreal3e
@unreal3e Жыл бұрын
オーケストラと言われて気付きましたが、グラディウス最終面のBGMって、 チャイコフスキー「悲愴」の第三楽章がヒントですかね。
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
そうなんですか?😳 似ているんですかね?
@unreal3e
@unreal3e Жыл бұрын
確たる証拠はもちろんありません(笑)、東野さんがオーケストラへの深い造詣がおありということで、 悲愴の第三楽章のメロディ、下降しながら続くベースラインに、なにがしかヒントを得られたのかなあと。 (そっくりな曲ってわけじゃありません、あくまで曲のつくりでひらめいた、といいますか) ちなみに第四楽章で悲劇的な曲にがらっと変わるので、まさに悲劇のボス(ゼロスブレイン)がやられるまでの繋がり、といいますか。
@unreal3e
@unreal3e Жыл бұрын
この辺とかが聞き取りやすいですかね。銀英伝でも効果的に使われてました。 kzbin.info/www/bejne/p3K8aIZmaZxgm68 kzbin.info/www/bejne/p3K8aIZmaZxgm68 まあ、あくまで私の妄想です(笑) こういうのもゲーム音楽の楽しみの一つと思ってます。
@deepspace-sy3tq
@deepspace-sy3tq 2 жыл бұрын
4:57 このやられ方最高
@user-cn7pm7fr1w
@user-cn7pm7fr1w 2 жыл бұрын
噴火が始まった後の絶望感!
@kebuyama
@kebuyama 2 жыл бұрын
ナムコのカスタム30チップはマッピー、リブルラブル、メトロクロスを聴けばその凄さが分かると思います。スペースハリアーはやっぱアーケードゲームのハードは凄いなぁという驚きを当時感じました。メインテーマのベース音はサンプリングでしたが、実はDX7のプリセット音にあるベース音をサンプリングしたものだと分かったことで、YM2608のFM4~FM6の3chで6オペのベース音を再現した動画もあります。グラディウスといえばX68kの初回出荷版に付属した事が有名ですが、グラディウスの音源構成はPSG6音(内効果音用3ch)、波形メモリ音源3chなので、波形メモリ音源さえYM2151で再現すればアーケード版と同じ音が流れる…と令和の時代には言えるのでしょうが、当時はそういう発想は無かったのだろうなぁと。 ちなみに、コナミの波形メモリ音源ことSCCをFM音源で再現するという挑戦をしている動画があります。→kzbin.info/www/bejne/mJOte31qis6bp6M Windows PCとUSB接続でFM音現実チップが使えるようにするユニット「SPFM Light」に「YM2608ボード」を接続した環境下で鳴らしているものです。
@razgriz_suzuki
@razgriz_suzuki 2 жыл бұрын
グラディウスⅢ開発秘話『真夏の夜明けに正月を見た』で、FM音源でPSGやSCCを再現するのはちょっとねえって言ってましたねw
@kebuyama
@kebuyama 2 жыл бұрын
@@razgriz_suzuki でも、後にX68k用のアーケードゲーム移植ものは、出来るだけアーケード版に近づけるような移植がトレンドになっていった気がしますね。画面はともかく、音はたまたまなのかもしれませんがアーケード界隈ではYM2151が使われているゲームが多かったので。
@aosi77
@aosi77 2 жыл бұрын
50歳の自分が衝撃受けた2作品は ドルアーガの塔とブラックオニキスだったから 古代祐三氏(54)の気持ちが非常に分かりますw ただ自分はAC版の宝箱の出し方は25面くらいまでしか覚えてなかったから 100円もしくは50円投入していつもそれで満足しちゃってたなあ・・・・w だからFC版に移植されて実際にプレイしてなにも知らないで ガンガン60階の登ってZAPを喰らった時はほんとにショックだったw
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ドルアーガの塔は友達で全部暗記しているやつがいましたね😅
@aosi77
@aosi77 2 жыл бұрын
@@hyretro 結局、宝箱の出し方を自分は覚えられなかったけど代わりに 上6左4右3の裏ドルアーガは今でも覚えてるし 512面裏技は今でもリズム感覚で8割くらい覚えてるw 世代にもよるのかもしれないけど当時はコナミコマンドよりも有名な裏技だったなんて 自分よりも年上じゃないと信じて貰えないんですよねえ・・・・w
@user-cx8md8jd3d
@user-cx8md8jd3d 2 жыл бұрын
矩形波倶楽部全盛期が青春だったオッサンからしてみると感涙。
@user-wl5or9ys7w
@user-wl5or9ys7w 2 жыл бұрын
うちはドルアーガとグラディウスは家にAC実機があったからスぺハリと忍者ウォリーアーズはSFG-05+Musicコンポーザーで楽譜打ち込みしてたな。あとドルアーガの60面とドラゴンスピリットも...リブルラブルも入れたかったな(実機あったけど)コナミのバブルシステムは朝に聴くモーニングミュージックが心地よかった うちが感銘を受けたゲーム音楽はジャンピューターを開発したアルファ電子の「エクイテス」これKORGシンセサイザーに搭載されている沖 音源 IC M5232が載っていたんです。いわゆるPOLY-800。なので後継音源にPOLY-800互換モードが使えるようになるまでなかなか再現できませんでした。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
凄いですね😳 私は家にインベーダーの筐体が2台ありました😅 小学生の頃、父親がいきなり買ってきて、おかげでたまり場になってました😅
@user-wl5or9ys7w
@user-wl5or9ys7w 2 жыл бұрын
@@hyretro インベーダーはアップライトの白黒カラーフィルム ミラー反射の頃からありました。これレバーでなくて自機移動がボタンだったんですよ テーブル筐体はレバーでしたけどね。家の軒先設置でした。一応ゲーセンだったんで。当時はピンボールも人気ありましたね。
@bbmlukastudio
@bbmlukastudio Жыл бұрын
そうか、スペハリだったか🤣 アウトランとアフターバーナーは曲が好きでかなりやり込んでましました。 MMLの打ち込みに始まって、ボカロに行き着いてしまいました🤣
@hyretro
@hyretro Жыл бұрын
どれもHiro師匠の作曲ですね😊
@einsfia
@einsfia Жыл бұрын
3作品どれも際立って素晴らしいけどそれぞれカラーが違って面白いよね ドルアーガはクラシックの組曲みたいだし グラディウスはオーケストラを使った劇伴みたいで スペースハリアーはフュージョンのインストみたい
@shiro3390
@shiro3390 2 жыл бұрын
BGMは悪魔城ドラキュラと女神転生Ⅰ・Ⅱ、ウィザードリィが好きだった。 後にも先にも、CDもしくは楽譜を買ったのはこの3つだけ(メガテンはⅠ・Ⅱセット売り)。 夏になると聴きたくなる。 ドルアーガはいまだにやっています。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ドルアーガの塔は5面目くらいまでしか憶えてないです😅
@SKARTINOV
@SKARTINOV 2 жыл бұрын
グラディウスの音源はアポロンのサントラでしょうか。過剰なエコーが懐かしい
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
サントラですね😅
@lostmemorian
@lostmemorian 2 жыл бұрын
まさか、のちにセガから作曲のオファーもらう事になるとはね
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
すごい光栄だったと語っていましたね😊
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y 2 жыл бұрын
wikiには載ってないけどwindows95時代に VIDEO GAME CLASSICS #3 ボンジャック のサウンド担当してましたね。 自分はコレ購入したけど、まぁ音楽はAC版とそう変わらないので特に感動とかは無かったけど 当時のPCでもちょいガタついたけどほぼアーケードだった。
@sigoroku2112
@sigoroku2112 2 жыл бұрын
ベーマガにYK-2のグラディウス、スペハリのMMLが載っててよく分からんまま懸命に打ち込んでRUNするとSRが筐体に早変わりで興奮したものです。 あの時代通信もPDSもなくて本が唯一のネットワークでしたが思えば打ち込むことで繋がっていたような気もします。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ベーマガ打ち込みましたよね😅
@deepspace-sy3tq
@deepspace-sy3tq 2 жыл бұрын
3:45 なんだろう・・・もう一段階スピードアップしてもいいかも
@spaceharrier80
@spaceharrier80 2 жыл бұрын
スペハリがコナミになっちょります・・・
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
間違えました😭
@user-ui4eo6vq7o
@user-ui4eo6vq7o 2 жыл бұрын
当時東野さんは 女子大生のアルバイト? だったらしいですよね 初代グラディウスはとにかく ゲーセン内に響く音が 凄まじかったし 心臓をわし掴みされたような ゾっとするような感じが 凄かった それ以降シリーズ化して 続編の音楽は確かに 素晴らしかったけど 初代ほどのインパクトはなかったかなあ… 古代さんも影響うけてたのは ビックリです
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
古代さん自身のTwitterで語っていましたが、グラディウスは「まあ、そうだよね」と納得しましたね😌
@zonbobon
@zonbobon 2 жыл бұрын
ドルアーガの塔の小沢純子さんは、レジェンドですから納得でした。歴史的傑作のグラディウスがまさかアルバイトの女性が作ってたとは、知らなかった事に唖然としました。天才は男女関係ないですね。
@negimiso598
@negimiso598 2 жыл бұрын
あの当時の女性コンポーザーであれば、悪魔城ドラキュラの山下絹代さん&寺島里恵さんも、 ロックマン1&2やエリア88の松前真奈美さんなども挙げられますね。 あの時代は男女関係なく、「作品の世界観」を表現する才能が異常なほど凄い方々ばかりでした。
@user-sz9fg8xj8r
@user-sz9fg8xj8r 2 жыл бұрын
出たなツインビーの山根ミチルさんもレジェンドクラスですね。1面BGM「風の贈り物」は今でも色あせない名曲です。 それだけに最近の言動はちょっと残念でなりませんが…
@user-bd6ve4en7s
@user-bd6ve4en7s 2 жыл бұрын
本当の意味でのポリコレですね。 素晴らしき女性作曲者達に最敬礼を。
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y 2 жыл бұрын
その小澤さんも当時のインタビューが雑誌載ってて 失念したけど源平チームのサウンドの人が一つの音として聞くと汚い音だけど完成した音楽になると素晴らしいみたいな事言ってたなぁ 自分は綺麗な音が好きだからそのサウンド担当の人凄いみたいな感じで。 (イシターが出た頃の話)
@gamemusic-30minutes-2ndseason
@gamemusic-30minutes-2ndseason 2 жыл бұрын
初期ナムコで言えばもうひとり。慶野由利子さんも女性作曲家として外せませんね。ドラゴンバスターやディグダグなど、ナムコサウンドの屋台骨を支えられたひとりです。
@dawagenki9890
@dawagenki9890 2 жыл бұрын
タイトーの小倉さんも凄いですよ! 85年後半の影の伝説のBGMもなかなか負けてないですよ! ぜひこちらも特集を!
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
なるほど面白そうですね😌
@hekepu2000
@hekepu2000 2 жыл бұрын
古代 祐三さんはなにより 端正な顔立ちだからすごい
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
たしかもう54歳くらいなのに若いですよね😅
@user-mitt_E531
@user-mitt_E531 2 жыл бұрын
グラディウスは納得。 ソーサリアンに影響でてるよね。 スペハリはなんとなくそうなんじゃないかと思ったけどそうだったんだな。
@kain9125427
@kain9125427 2 жыл бұрын
Hiro師匠つながりで、S.S.T BANDも取り上げてください
@orlandoturbo6431
@orlandoturbo6431 2 жыл бұрын
Where are the PC Engine fan made games in Japan. TurboGrafx failed in USA 🇺🇸 nobody heard of the PC Engine (TurboGrafx 16) in the USA 🇺🇸. Sega Genesis (Mega Drive) was popular a true 16bit system.
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
In the United States, Mega Drive (GENESIS) is more popular.
@Jun_taro
@Jun_taro 2 жыл бұрын
SEGAはアウトランかと思ってたらスペハリでしたか。納得。 グラディウス、ちょっとリバーブ効きすぎですかね・・・。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
アーケードサントラをそのまま挿入したんですが、元からですかね😥
@negimiso598
@negimiso598 2 жыл бұрын
@@hyretro AC版サントラではリバーブかなり効かせているのは、当時から有名でしたね~ 自分はあの当時聴きすぎて、それが当たり前になっちゃいましたが。
@Jun_taro
@Jun_taro 2 жыл бұрын
@@nakajima_qd9857 なるほど、サントラは聞いたことなかったです。 曲によっては後半になるほどキツイので、エフェクトループさせちゃったんですかねー。
@riteman1004
@riteman1004 2 жыл бұрын
namcoは、もっと後の時代でも良ければ、リブルラブルやワルキューレの伝説が、とても良いと思います。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ワルキューレの伝説のBGMもいいですよね😌
@aosi77
@aosi77 2 жыл бұрын
HYさんはダークソウルはプレイしましたか? プレイしてるとドルアーガが脳裏によぎったのは自分だけかもしれないけど 死にゲーと呼ばれてるしバックスタブや暗記しないといけない。理不尽な謎解きなど かなり似てると思えるのでプレイしてないなら是非プレイして欲しいw
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
ダクソは一応シリーズぜんぶ持ってますが、積みゲーになってます😭
@aosi77
@aosi77 2 жыл бұрын
@@hyretro 正攻法でないと呼ばれそうだけど魔術師系で攻略をお勧めしますw ぶっちゃけ自分なんて今もパリーできない腕前でデモンズ、ダクソ1、2クリアしましたw それだけ魔術師は強い証です。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
@@aosi77 大体どのゲームも選択に魔術師系があれば選ぶので私に合ってますね😅
@yarohmd8683
@yarohmd8683 2 жыл бұрын
スペハリがコナミになってるの直しなはれ
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
銅がアップした後は修正できないので、その部分だけモザイクで消しました😥
@user-sx4cn8rl2w
@user-sx4cn8rl2w 2 жыл бұрын
グラディウスはMSX版に衝撃受けたな
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
音は衝撃でしたね😌
@FF-wc6qi
@FF-wc6qi 2 жыл бұрын
スペースハリアー コナミ 疲れてますね PCM ハングオンのドラムが先かと??
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
スーパーハングオンのことかと思いますが、スペハリの2年後くらいですね 疲れてますので、もう寝ます💤😅
@Jun_taro
@Jun_taro 2 жыл бұрын
@@hyretro ハングオンもPCM載ってますね。ドラムの音に使ってるかと。
@markunkula
@markunkula 2 жыл бұрын
@@hyretro スーパーじゃない方のハングオンでは?
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
@@markunkula 確認したんですがFM音源ですらないような音だったんでが…😥どこかの場面で使われているんでしょうか…
@user-xp2ow4rn7h
@user-xp2ow4rn7h 2 жыл бұрын
ゲームプレイ中では効果音でPCMが使われてドラムが鳴っていないですがCDでは鳴っているので勘違いしたのかも? あとタイトルのBGMではちゃんとドラムの音が聴けますね
@chikazandmay
@chikazandmay 2 жыл бұрын
この3台でいくら使ったんだろw高校生当時ドルアーガは古くなってて30円、グラディウスは100円、スペハリは200円でしたw スペハリは音楽かっこよかったけどグリグリ動く筐体のインパクトも凄かったですよね。 自分がかっこいいと思っていた曲を古代さんが好きだったと聞くと不思議です。既に古代さんの曲に痺れてた頃なので。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
古代祐三さんは今でも第一線で活躍してるから凄いですよね😌
@yarohmd8683
@yarohmd8683 2 жыл бұрын
古代さんが衝撃を受けたかどうかはともかく、源平討魔伝やサンダーセプター、ベラボーマンの中潟憲雄さんも一時代を築いたと思う。
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
メーカーそれぞれレジェンドがいますよね😌
@kajimapa
@kajimapa 2 жыл бұрын
ツイッターで古代さんがHiroさんのことを師匠と呼んでる理由がよくわかりました。 一般人から見たらご両名とも師匠というか巨匠なんですけどね。 ゲームミュージック作曲家特集いいですね!期待を込めてチャンネル登録させてもらいました! 他にも、ファンキーKH氏、OGR氏、MAR,氏、細江慎治氏、古川もとあき氏... 上げたらキリがないですね😅 up主さんの好きな作曲家を是非お願いします!
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます😊 当時のゲームミュージックは私も好きなので、色々作りますね😊
@deepblack8594
@deepblack8594 2 жыл бұрын
日本のメディアはそんなんだから衰退するんだよ
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
インタビューなど調べると圧倒的に海外メディアの方が多いんですよね😌
@deepblack8594
@deepblack8594 2 жыл бұрын
@@hyretro 古代氏のインタビューとか載るなら十数年ぶりに買ってもいいんですけどね〜
@ron19760112
@ron19760112 2 жыл бұрын
そして、そんな古代さんの作った、スチームや『To Make The End of Battle』が、私達は大好きと(*´∀`*)
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
その通りですね😊
@BLACKHEART8801
@BLACKHEART8801 Жыл бұрын
スペハリと同時期のゲームの1つ、影の伝説ですが、これもスペック等はスペハリに及ぶべくもないとはいえ 後のZUNTATAのOGRさん担当というだけあり、かなり素晴らしい出来だと思っています。(限AC版) 思うにこの頃は色々な業界や事象で起こる"同時平行的革新期"だったのかな〜と。
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 2 жыл бұрын
無理しないで がんばってほしいです
@tomo-cruise-83
@tomo-cruise-83 2 жыл бұрын
柴田真季&東美江の日の丸ファクトリーは衝撃でした。特にSeeNaは秀逸だと思っています。 しかし、なぜ衝撃を受けたのかというと… SeeNaを手掛けていた頃は、まだ女子高生で、システムソフトでバイトをしていた…ってな感じの記事を読んだからです…(^^;
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
その頃はすごい人多いですよね😳
@user-dt5wu1kc3t
@user-dt5wu1kc3t 2 жыл бұрын
誰?
@hyretro
@hyretro 2 жыл бұрын
古代さんのことですか? イース1、2やソーサリアン、スーパー忍、ベアナックル、アクトレーザー、世界樹の迷宮、高橋名人の大冒険島などなどの数え切れないほどゲームミュージックを作曲した人ですね😌
古代祐三氏 楽曲 個人的ベスト10
19:50
HYのレトロ系チャンネル
Рет қаралды 58 М.
The time when "Namco" was called the invincible fleet in Japan.
28:17
ATARIHAZUREおもしろTVⅡ
Рет қаралды 15 М.
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 101 МЛН
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 3 МЛН
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 37 МЛН
*30* Addictive Nintendo NES Games You *MUST* Play!!!
20:53
Greg's Game Room
Рет қаралды 47 М.
アフターバーナー デルダイン - AFTER BURNER DELDINE(勝手移植)
28:52
1985 [60fps] Space Harrier No shot Nomiss ALL
18:05
Replay Burners
Рет қаралды 29 М.
GRADIUS like shoot em up game 'UNIVERSE'
41:59
リバーシティ市川
Рет қаралды 376 М.
PC-8801シリーズ 88SRで発売されたゲームアーツゲーム 全12作品
10:58
HYのレトロ系チャンネル
Рет қаралды 36 М.
ゲーム音楽作曲家 古代祐三 / ActRaiser / SNES【続きぃぃeeeee!電脳HUMAN#041】
4:01
TOKYO eSPORTS HIGH! eスポーツハイ! テレビ東京
Рет қаралды 45 М.
MSX SCC音源 アーケードBGMと比較 グラディウス&沙羅曼蛇
15:38
HYのレトロ系チャンネル
Рет қаралды 25 М.
Various OutRun on Sega Consoles
14:35
SSSG攻略動画:セガハードで一生遊ぶ
Рет қаралды 17 М.
skibidi toilet multiverse - season 09 (all episodes)
1:7:26
DOM Studio
Рет қаралды 4,7 МЛН
КВАДРОБЕРЫ в РОБЛОКС
9:41
Милс PLAY
Рет қаралды 611 М.
[RU] BLAST Premier Spring Final 2024 - Day 5
4:46:21
RLG PARI RU
Рет қаралды 363 М.