ゲームとコラボのスゲー奴『クロスハンター』が盛大にやらかしている件について【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 576,749

ゆっくりマンガ研究所

ゆっくりマンガ研究所

Жыл бұрын

<関連動画>
【打ち切り漫画】歴史に残る作画崩壊!『エクスアーム』を振り返る【ゆっくり解説】
• 【打ち切り漫画】歴史に残る作画崩壊!『エクス...
ハードボイルドでアツい『ロックマンX』が悲劇的な打ち切りとなった件【ゆっくり解説】
• ハードボイルドでアツい『ロックマンX』が悲劇...
ボンボン漫画の金字塔『がんばれゴエモン』伝説の始まりを振り返る【ゆっくり解説】
• ボンボン屈指の人気キャラが誕生『がんばれゴエ...
児童誌のベルセルクの異名を持つ『デビルチルドレン』がボンボン臭すぎる件について【ゆっくり解説】
• 児童誌のベルセルクの異名を持つ『デビルチルド...
※動画内で使用している画像は上記の作品からの引用させて頂きております。
作品名:クロスハンター
作者様:カイマコト
会社:講談社
□BGM・効果音
・効果音ラボ
・甘茶の音楽工房
・魔王魂
・KZbinのための素材やさん
□動画作成にあたり勉強させて頂きました。
・100日後に何か完成するゆっくりチャンネル様
• 【ゆっくりムービーメーカー】字幕の設定方法【...
このチャンネルはUP主が読んでいた、終わってしまった懐かしい漫画を紹介するチャンネルです。初めてのゆっくり作成ですが宜しくお願いします。
周りに漫画について喋れる友達がいないので一緒に漫画思い出について共有できれば嬉しいです。
【参考や引用】
※この動画は漫画好きの投稿者が読んでいた過去の漫画の魅力を紹介するチャンネルです。
当チャンネルは著作権侵害を目的ではなく、考察や振り返りを通して漫画の魅力を動画を通して広げていければと考えいてます。

Пікірлер: 880
@user-bb7nn9yw8e
@user-bb7nn9yw8e Жыл бұрын
カイマコトは心を改めて新海誠になった説すこ
@mikansinonome3112
@mikansinonome3112 Жыл бұрын
だとしたら、マジで凄すぎだろ……
@ItibayNeko
@ItibayNeko Жыл бұрын
シン・カイマコトさん!?
@user-uu3bd1pu7z
@user-uu3bd1pu7z Жыл бұрын
クロハン出た頃の新海さんはファルコムで働いてたので、ないです(マジレス)
@user-mt2ts8cs9h
@user-mt2ts8cs9h Жыл бұрын
なんか新海誠が頭の中うろついてるかと思ったら めっちゃ納得だわ
@user-le2hv8tp3q
@user-le2hv8tp3q Жыл бұрын
森嶋帆高「銃口があちーぜ!」
@DQ10X
@DQ10X Жыл бұрын
5:01 「我――怒れ人なり」のコマのずんぐりむっくり感がなんかクセになりますねw
@yichiro4995
@yichiro4995 Жыл бұрын
新種のポケモンかな(笑)
@user-up9mi8pu4m
@user-up9mi8pu4m 11 ай бұрын
SDガンダム感ある♪ スーパーサイヤガンダム
@user-mr9bl2vx5f
@user-mr9bl2vx5f 9 ай бұрын
我怒られたなり…
@user-yk2hx7hv9b
@user-yk2hx7hv9b Жыл бұрын
見終わった時の感想: 鳥山先生の画力エグすぎ
@user-ur8eo9kz4u
@user-ur8eo9kz4u Жыл бұрын
ポーズは同じでも線の描き方だけで此処まで1発1発の重みが違うのか
@sonomama5004
@sonomama5004 Жыл бұрын
そして週刊連載でこのクオリティーよ
@user-nq6xn3sn7h
@user-nq6xn3sn7h Ай бұрын
改めて鳥山明先生の御冥福をお祈りします……😢
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 8 күн бұрын
@@user-nq6xn3sn7h南無阿弥陀仏💐
@user-ps8rl4dd3q
@user-ps8rl4dd3q Жыл бұрын
「こぶしがあちーぜ!」が面白すぎてすき
@tg-dr7sx
@tg-dr7sx 8 ай бұрын
そもそも剣を持ってるのに何故拳が熱くなるのか謎過ぎて面白い
@user-lq2jz1dd9m
@user-lq2jz1dd9m Жыл бұрын
絵も構図も台詞までもパクってるにもかかわらず鳥山先生とはそもそもの基礎画力が違い過ぎて足元にも及んでないのが気の毒にすら思えて怒りが沸かないという
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
ゴミが勝てるわけ無いのにね。
@bigzaru
@bigzaru Жыл бұрын
これ描いてて惨めにならんかったんやろか
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v 11 ай бұрын
悲しいことにカイマコトの画力が追いついてねーーー‼︎‼︎
@mt-1778
@mt-1778 3 ай бұрын
たぶんそもそも絵におこせなかったからパクったんだろーな…
@poko5068
@poko5068 3 ай бұрын
4:54の肘打ち攻撃とか別物になってるの悲しくなる デッサン力無さ過ぎて肩全体でアタックしてるみたいになってる
@user-dt3tr1sy3m
@user-dt3tr1sy3m 8 ай бұрын
鳥山明の画力やばすぎ定期
@user-uo6uh9rh8t
@user-uo6uh9rh8t 8 ай бұрын
会社の帰りの車で「我、怒れビトなり。」とか「拳があちーぜ!」って叫んだらちょっと楽しくなれたのでこの漫画が存在した価値はあった。
@user-yv7wv5ny1j
@user-yv7wv5ny1j 4 ай бұрын
その代償に頭おかしくなってて草
@miurars
@miurars 3 ай бұрын
イカれ人になって草
@GOD_paper
@GOD_paper 3 ай бұрын
​@@miurarsこれ好き
@K_BLACK09
@K_BLACK09 3 ай бұрын
@@miurars好き
@user-jr9zv6dw9t
@user-jr9zv6dw9t 3 ай бұрын
ヨシ ドラゴンボールの続きは彼に任せよう
@user-hw9gl9wn1i
@user-hw9gl9wn1i Жыл бұрын
全作品打ち切りかつ未単行本化という伝説の漫画家じゃないか
@user-kf3sq5qo2d
@user-kf3sq5qo2d 10 ай бұрын
そんな凄いの?
@higesbase
@higesbase Ай бұрын
コロコロには読み切りばっかで1回も連載を持たなかった鈴木伸彦っていう作家が居たっけ…。
@user-bo1hm4kv7n
@user-bo1hm4kv7n Жыл бұрын
×スゲー奴が来た ○ヤベェ奴が来た
@user-tk8fs3rv9b
@user-tk8fs3rv9b Жыл бұрын
間違いなくボンボン最凶の黒歴史ですな…このあとの怒涛の衰退を見ると悲しい
@jokerskyroad
@jokerskyroad Жыл бұрын
カイマコト本人からメールの返信をもらったことがあるものが通ります。連載当初から読んでいた作品。明らかにドラゴンボールのトレースなのに当時はSNSなどが発達していなかったこともあり、全然話題になりませんでした。 僕自身もDBのファンなのでトレースに怒りを覚え、カイマコトのHPの掲示板やらファンサイトの掲示板やらにトレースのことを書きまくりました。 確か、本人にもメールを送ったような記憶があります。 それらの行動に業を煮やしたのかカイマコトから返信がありました。大まかな内容は 「自分は鳥山明先生を尊敬している。鳥山先生はみんなどんどん私の絵を真似して腕を磨いてねとなにかのインタビューで語っていたので、自分もその言葉を信じて真似して漫画を描いている。」 みたいな内容でした。 本人にはトレースしている自覚はあったうえで連載していたってことですね。
@user-ey5bn1qe3i
@user-ey5bn1qe3i 11 ай бұрын
鳥山先生の発言は絵の練習としての事だろうに、それを拡大解釈したのか商業誌でやる図太さよ… それを掲載する編集も編集だが
@yeah1431
@yeah1431 3 ай бұрын
カイ先生ご冥福をお祈りします。
@higesbase
@higesbase 2 ай бұрын
違う、そうじゃない。
@user-bl2ip1lc3g
@user-bl2ip1lc3g Жыл бұрын
ゲーム版についてはキャラの向きを保存するっていう 販売時期でも当たり前になっていたプログラミングすらできていなかったから、戦闘終了時にいかなる時でも主人公が正面を向くっていうバグがあったな だからイベント時にはボスにケツ向けてる主人公が多発した
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v 11 ай бұрын
ボスにケツ向ける主人公で草生える
@user-hq1mu3wy3k
@user-hq1mu3wy3k 11 ай бұрын
背中じゃなくてケツなの草
@user-oh7ph2vm8z
@user-oh7ph2vm8z Ай бұрын
ひょっとして主人公はボスのことを"誘っていた"!!!?
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 8 күн бұрын
@@user-oh7ph2vm8z愛媛FCにそんな選手いたな
@user-mz8so8rf1s
@user-mz8so8rf1s Жыл бұрын
これ子供の頃リアルタイムで読んでたけど、最初の頃の作画と問題のシーンの作画で子供ながらに大分絵柄変わったなぁって思いながら読んでた覚えがある。
@user-nw6rb9wq2r
@user-nw6rb9wq2r Жыл бұрын
モンスターハンタークロスが発売された時にネットでクロスハンターのモンスターハンターバージョンを間違えて購入した人がそこそこいたって話は聞いたことがある
@bot-hg8pl
@bot-hg8pl Жыл бұрын
情弱すぎて草
@user-gg7rd5mn7b
@user-gg7rd5mn7b Жыл бұрын
あちーぜ!
@user-mr9bl2vx5f
@user-mr9bl2vx5f Жыл бұрын
我、怒り人なり…
@user-sx1bg3gu2l
@user-sx1bg3gu2l Жыл бұрын
誰かから聞いた体裁で嘘つくのやめましょうよ。。。
@user-rk5hn8yq7r
@user-rk5hn8yq7r Жыл бұрын
モンハンクロスの発売日は2015年11/28だからクロスハンターが同年12月にランクインしてもおかしくはない
@HaranozonoMach
@HaranozonoMach Жыл бұрын
クロスハンターは鳥山先生の凄さを再認識させるための踏み台になったのだ
@user-kt8nf5qj8d
@user-kt8nf5qj8d Жыл бұрын
なに!?ドクタースランプ ドラゴンボール ドラゴンクエスト3つ以上の世界を作った偉人なのにそれを認識出来ないふ届き者がおるとな!?
@yjmanabu
@yjmanabu Жыл бұрын
ゲームも出してる手前ドラゴンボールよりむしろドラクエの方が違いが分かりやすいかも知れない RPGだけ見る限りFC初期はドラクエのモンスターが3つも4つも群を抜いてるんですよね メーカーもユーザーもまだ右も左も分からん頃に何であれだけ馴染みやすいデザイン出来るんだろう?
@sonomama5004
@sonomama5004 Жыл бұрын
@@user-kt8nf5qj8d 直撃世代の人間は身近なところで当たり前のようにそれを見てたから感覚が麻痺してたと思う そして私もその一人
@user-bz2vl8tk7o
@user-bz2vl8tk7o Жыл бұрын
は?クロスハンターこそ至高やろ?
@user-bz2vl8tk7o
@user-bz2vl8tk7o Жыл бұрын
あっクロノハンターだっけ?
@smq7184
@smq7184 Жыл бұрын
ボンボン編集部がポケモンやガンダムSEEDを自ら逃したり色々やらかしたりする歴史の中でも1つの転換点になる作品がクロスハンターで、後にロックマンエグゼをも自ら逃したりと悲しくもボンボンが廃刊に追い込まれる歴史の1つになってますね
@arimasen...
@arimasen... Жыл бұрын
この世の全てを逃してて草
@koma9571
@koma9571 Жыл бұрын
メダロットやらテレファングやらデビチルやらロボポンやらバージョン違い系のGBでのRPGで食いつないでましたねぇ…晩年。 それでも何だかんだそれなりにプレイしてましたが…これはプロジェクト発表時点で怪しい臭いがプンプンでした(当時小学生)😅
@user-uu3bd1pu7z
@user-uu3bd1pu7z Жыл бұрын
クロハンはSEEDより前だよ
@nyan_donut
@nyan_donut Жыл бұрын
特級呪物みたいな作品
@siraharu-nozomi
@siraharu-nozomi 8 ай бұрын
@@arimasen... 宮迫かな?
@Nel-Nel
@Nel-Nel 3 ай бұрын
カイマコト氏のホームページ見に行ったら「デザインなどすべてのコンテンツの無断使用を禁じます」って書いてて笑った
@psytokine
@psytokine 2 ай бұрын
「だって、各著作権者の方々に帰属するから…」
@yoko-tj7dy
@yoko-tj7dy Жыл бұрын
指の1本1本の関節の曲がりまで丁寧に描いていた鳥山先生に対する冒涜
@0927_minthia
@0927_minthia Жыл бұрын
流行らなかった世界線のドラゴンボール
@user-zq7sv3pt9z
@user-zq7sv3pt9z Жыл бұрын
4:54 とか見るとクロハンのデッサン力がアレすぎて全然痛そうな肘打ちに見えないのが…
@zimenniotitagamu
@zimenniotitagamu Жыл бұрын
ドラゴンボールの戦闘シーンがやっぱり究極的に見やすいってことなんかな…
@user-fh4vt7cy6k
@user-fh4vt7cy6k Жыл бұрын
それはあるかも、じゃなきゃ世界的ヒット作品にはなれないだろうし
@gshyle5626
@gshyle5626 Жыл бұрын
あれが至高だとは思わんが、少なくともカイマコトにはあれ以上の戦闘シーンは描けなかったやろな
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 10 ай бұрын
​@@gshyle5626ギャグ作品中心…って鳥山御大もそうでしたね。どこで差がついたのでしょうか?
@user-xw9hf9gx8c
@user-xw9hf9gx8c 8 ай бұрын
​@@user-kr9mk9em2n作画と台詞回しじゃないかな…
@user-wu8yj8ji1r
@user-wu8yj8ji1r Жыл бұрын
改めて鳥山明先生が上手すぎる。
@megahon572
@megahon572 Жыл бұрын
「スゲー奴がきた!!」、「悪は許さねぇ」と言った煽り文は間違ってなかったな(ただし悪い意味で)
@user-un8gu2hg2c
@user-un8gu2hg2c Жыл бұрын
(人気タイトルを次々パクる)スゲー奴が来た! 悪は絶対許さねぇ!(特大ブーメラン)
@user-yk2hx7hv9b
@user-yk2hx7hv9b Жыл бұрын
まさか主人公orボンボン関係者に向けられた煽り文やったとは
@hentaifuu
@hentaifuu 9 ай бұрын
進撃の巨人ばりの伏線回収
@foresti8488
@foresti8488 Жыл бұрын
漫画で上がったのは知名度じゃなくて致命度だよなこれ...
@sonomama5004
@sonomama5004 Жыл бұрын
誰うま
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 11 ай бұрын
K談社という大型出版社ですよ。
@higesbase
@higesbase 2 ай бұрын
そして恥名度。
@user-mn4lm8ou1q
@user-mn4lm8ou1q 3 ай бұрын
ラジオ感覚で聞いたら、5:18の「さすが怒れ人ね」が「さすがイカれ人ね」て皮肉ってるように聞こえたわ
@user-ix5rn5de6j
@user-ix5rn5de6j Жыл бұрын
なぜよりによって世界的人気の日本を代表する超有名マンガをトレースしてしまったのか•••
@jra3275
@jra3275 Жыл бұрын
何が悲しいかってこの漫画の存在知った時にボンボンが既に廃刊になっていたのを知ったんだよなぁ…
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
因果応報
@TheZZZ1129
@TheZZZ1129 Жыл бұрын
これ、ゲームや漫画よりも前に「読者の意見を取り入れた最強のRPGを作る」という企画があったんですよね 売れ筋のPSではなく「投票率が高かった」という理由でGBCが選ばれた時点で無理ゲーじゃねえかというムードが漂ってましたが、その後出たゲーム内容の尻すぼみ感といったらw
@asng3034
@asng3034 Жыл бұрын
これ聞こえはいいけどどこかで見たような寄せ集めになるのは当然の結果なんだよなぁ… 子供に好きな食べ物を聞いたらほぼ「カレー」とか「ハンバーグ」と返ってくるのと同じで
@momamoma6049
@momamoma6049 Жыл бұрын
あーそんなのあったんですね ガンガンでも2000年初頭に同じような企画からゲーム作る話があって「ダンジョンセイバー」ってのができました。あれもGBCだったしそういう潮流があったんですね
@sonomama5004
@sonomama5004 Жыл бұрын
有賀ヒトシ先生曰く編集部から子供達に新しく流行りそうなゲームはないかと訊かれ、ポケモンと答えたら「PSやSSの時代に白黒のGBはない」と一蹴されたらしい。 それでポケモンブームが社会現象おこしたらGBでメダロットとか出させるボンボンなんてその程度
@user-sc7lg7fe5x
@user-sc7lg7fe5x 3 ай бұрын
@@sonomama5004 メダロットはイマジニア制作でボンボンがGBで出させてねえよ ポケモンに対抗するためにメダロットをメディア展開で押してただけ
@YuEn1
@YuEn1 3 ай бұрын
GBの頃ならわかるけどGBCって若干色ついただけでGBから何も変わってないから、ポケモンみたいに続編としてならともかく、いきなり出してどうにかなるわけ無い
@warume09
@warume09 Жыл бұрын
幼少期に漫画の存在を知らずにXハンターバージョンやってたわ。主人公1人+味方モンスター2体連れて冒険できるけど、味方の数に合わせてエンカウントしたときの敵の数も決まる(主人公1人なら敵1体、主人公1人+味方2体なら敵3体が確定で出現)システムだったから味方連れて行かない方が楽になる不思議なRPGだった。
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t Жыл бұрын
連載開始時の時点でメダロット、クロちゃん、SDガンダム、デビチル、レクス、ロボポン、へろへろくん…使い潰されたとは言えまだ声をかければ来てくれた90年代中盤の作家陣もいたろうし、この頃なら最後の一戦を挑むだけの余力はあったとは思うけどね…。
@nanono7150
@nanono7150 10 ай бұрын
編集長がすべてを台無しにしたって聞いた。(動画もあり)
@user-mp8vf2zp6e
@user-mp8vf2zp6e Жыл бұрын
ある意味でコミックボンボン伝説の漫画
@may-ld7io
@may-ld7io 10 ай бұрын
確か応募企画の採用プレゼントで、作者が応募モンスターを描いてくれた色紙が送られてきた。嬉しかったけど、クリオネをモチーフに送ったはずが、ちょっと思ってたのと違う仕上がりになってた気がする。
@user-no8vh1vi3b
@user-no8vh1vi3b 10 ай бұрын
「力をーー‼︎」てセリフとコマの勢いが合ってなくてなんか笑える
@user-vy9uw6go1c
@user-vy9uw6go1c Жыл бұрын
これだけえげつないトレースを、作者や編集、担当もCHA-LA HEAD-CHA-LAな顔して世に出してると思うと悲しいよな。
@RS_69
@RS_69 Жыл бұрын
頭カラッポなんだろ
@gla4900
@gla4900 Жыл бұрын
ホント摩訶不思議アドベンチャーしてるよね。
@user-rf7ni6op3u
@user-rf7ni6op3u Жыл бұрын
破茶滅茶が押し寄せてきたな
@user-mr9bl2vx5f
@user-mr9bl2vx5f Жыл бұрын
○○「作画力…たったの5か…ゴミめ…」
@user-gn3ru2fv6k
@user-gn3ru2fv6k Жыл бұрын
トラブルと遊ぶ気満々だったんだろうね
@muramasa3527
@muramasa3527 Жыл бұрын
ゲーム版のパチモンピ〇チュウ(とテ〇ー)から漂うクソゲー臭。 漫画版の「スゲー奴が来た!!」の煽り文、ある意味合っててネタとして凄く好きw
@yukikoto
@yukikoto Жыл бұрын
ファイヤーもいるぜ!
@user-nq6xn3sn7h
@user-nq6xn3sn7h Жыл бұрын
黒歴史ゲー企画 今では国立国会図書館でしか読むことが出来ない幻の作品
@user-tk4iv7cp5t
@user-tk4iv7cp5t Жыл бұрын
当時友達3人で別バージョンを買った。 今なら攻略サイトなど一瞬で情報を集める事ができるが、昔は出来ずに適当に話をしていたら進めた記憶がある。 どこかで見たことある主人公や敵キャラに違和感を感じながらもラストボスを倒す。 次の日クリアしたことを友達に自慢するも「え?まだやってたの?」 クリアしたの私だけだったよ😭
@Mism009
@Mism009 Жыл бұрын
からすま氏の動画で全く同じエピソード聞いたような気がするけど貴方だったんだ
@user-gj3dy8ro8m
@user-gj3dy8ro8m Жыл бұрын
貴様、からすまの所に居たな。 よっぽど当時の事根に持ってるんだね(笑)
@user-tk4iv7cp5t
@user-tk4iv7cp5t Жыл бұрын
@@Mism009 私でした
@user-tk4iv7cp5t
@user-tk4iv7cp5t Жыл бұрын
@@user-gj3dy8ro8m 当時なかなかゲーム買って貰えなかったし、雑誌であれだけ宣伝して内容がアレ。 クリアを自慢できると思ってたのにさすがに泣いたよ
@amab1ko
@amab1ko Жыл бұрын
クリアまでの努力が理不尽にも吹き飛んだ
@user-pmpm_ggrks
@user-pmpm_ggrks Жыл бұрын
御本人の目に止まって、夢の連載にまで漕ぎ着けたとよたろう氏って本当に凄い人だったんだな…
@user-tb6du9hq9e
@user-tb6du9hq9e Жыл бұрын
まあよく批判されるけど少なくともこれよりは画力もネームセンスも遥かにまともだからな。
@user-ll8nw8oo6i
@user-ll8nw8oo6i Жыл бұрын
@@user-tb6du9hq9e 何様だこいつwwwww
@nishiki3244
@nishiki3244 Жыл бұрын
彼の絵は確かに鳥山明氏とは明確に違うけど、雰囲気は踏襲してるし「ドラゴンボール超」も普通に続編として楽しめるレベルだと思う。 個人的には省略された劇場版映画も漫画化してほしい位。 一人の作家が一生を犠牲にして書き続ける必要などないし、その意味でいい後継者を見つけられたのだと思うよ。
@user-pc3yi6kq9i
@user-pc3yi6kq9i Жыл бұрын
ネットがワーワー言ってるけどなんだかんだずっと続いてるのが作品としてどうなのか答えが出てるよね
@sushi_power6273
@sushi_power6273 11 ай бұрын
同人で書いてたAFだっけ?あれも見たことあるけど結構面白いしな
@user-wr5eb9bg6l
@user-wr5eb9bg6l Жыл бұрын
集英社が怒れ人にならなくて本当良かったな
@Hirou682
@Hirou682 Жыл бұрын
何も知らない子供の頃なら普通に楽しめる自信がある。
@user-sc7lg7fe5x
@user-sc7lg7fe5x 11 ай бұрын
実際楽しめた今でもスーパーじじい地図って言う当時好きだったくだらないギャグ覚えてるもん ただ子供ながらに頭身が上がってからはコレジャナイ感が凄くて困惑した
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 9 ай бұрын
​@@user-sc7lg7fe5x○フ○ップ?!キッズには理解できませんね!
@ponull3280
@ponull3280 Жыл бұрын
作者が当時の編集長の愛人だったのでゴリ押しされてぐちゃぐちゃになったと書いてるホームページがありますね
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 8 күн бұрын
え!?
@ronhobi6316
@ronhobi6316 Жыл бұрын
トレースしてるから、戦い方や頭身がバラバラなんだろうな。 それを調整する能力すら持ち合わせて無かったと。
@user-zx1te8pt5z
@user-zx1te8pt5z Жыл бұрын
企画発表当時小学校高学年で、ゲームのジャンルやキャラの設定までなんでもアンケで決めるってすげーなって思ってたんだけど、実際結果が出たらモロにポケモンやテリワンの影響受けてて子どもながらに冷めてしまい、そのままボンボンも卒業しちゃったな。
@chicorita-ku3dx
@chicorita-ku3dx Жыл бұрын
なんでもアンケートで決めるって言えば聞こえは良いが自分らで何も決められないだけ。
@user-uu3bd1pu7z
@user-uu3bd1pu7z Жыл бұрын
ボンボン暗黒期でもあったしね…
@user-hz3sq9wo8g
@user-hz3sq9wo8g 8 ай бұрын
ジャンプのことかーっ!!
@megoo33
@megoo33 Жыл бұрын
月影流の設定はまさに「作者の人そこまで考えてないと思うよ」状態だったのでは
@user-ur8eo9kz4u
@user-ur8eo9kz4u Жыл бұрын
亀仙流「よく動き よく学び よく遊び よく食べて よく休む」 鶴仙流「対峙した相手を確実に死に至らしめる技術を第一とする」 DBの対を為す流派でさえはっきりと描かれてるのに…
@user-xw9hf9gx8c
@user-xw9hf9gx8c 8 ай бұрын
​@@user-ur8eo9kz4u鶴仙流途中から実質消えたの悲しい。
@user-yf8ee7nd2s
@user-yf8ee7nd2s Жыл бұрын
このマンガ当時読んでたけど面白くて好きだったわ、トレスは後から見てビックリしたけど思い出補正かも知れんが今も好きだわ
@prpryume
@prpryume Жыл бұрын
俺も当時はトレスと知らず、バトルが迫力あるぜ!と思って読んでたし作品自体は今でもキライじゃないw
@user-uu3bd1pu7z
@user-uu3bd1pu7z Жыл бұрын
第一部完とか書かれてて突然終わったよな
@KisekI369
@KisekI369 Жыл бұрын
なまじぱくるから、残酷なまでの画力の差が浮き彫りになったな
@NamaikiSBOW
@NamaikiSBOW 2 ай бұрын
本人はんは上位互換のつもりだったんやもしれんやんか
@user-bv3dy6iy9k
@user-bv3dy6iy9k Жыл бұрын
2015年末というとカプコンの大人気シリーズのモンスターハンタークロスが発売された時期なので、 クリスマスプレゼントに子や孫にねだられたゲームに詳しくない人たちが、似た題名のために間違えて購入したのが原因だろうといわれています。パッケージ絵も子供向けらしい感じだし。
@user-wq3hr6sm3c
@user-wq3hr6sm3c Жыл бұрын
売れた数だけ友達からハブられて泣いた子が居る、いやな事件だったね。
@user-gg7rd5mn7b
@user-gg7rd5mn7b Жыл бұрын
喜び勇んでプレゼント開けたらクロハン入ってた子供の絶望顔をみたいんだよぉ~
@user-rx2nn1lq2c
@user-rx2nn1lq2c Жыл бұрын
子供にちゃんと確認できない残念な大人たちによるAmazonだけが幸せになる愚行
@user-ki6vt4kj5f
@user-ki6vt4kj5f Жыл бұрын
2015年にGBCのゲームプレゼントされるとか 二重の意味で遊べないゲームソフトプレゼントされる小学生の気持ちを考えると悲しくなるな
@user-bf7yq1qx3b
@user-bf7yq1qx3b Жыл бұрын
やっぱ鳥山明先生はスゴいんやなぁ。同じ戦闘描写でもスピード感が全然違うもんな
@user-wv1ti4pk4p
@user-wv1ti4pk4p 11 ай бұрын
当時は鳥山先生は今よりはドラゴンボールに関心なかったけどよく集英社に訴えられなかったな
@user-ej6wd9yo3o
@user-ej6wd9yo3o Жыл бұрын
問題の本質は、作者が影響を受けた作品の幅が狭すぎることと、ポーズやレイアウトを創造する程度の画力がなかったことだと思う。それにしてもよくゲームまで出せたよなぁ…
@insomniwa4519
@insomniwa4519 Жыл бұрын
「出せた」というより、ゲーム有りきの企画でマンガ版を背負わされた人だっただけの話 トレスは練習では基本・出発点だけど、デビューして何年もそれしかできないのは擁護のしようが無い
@misora6727
@misora6727 6 ай бұрын
せーのって言うの可愛い そしてですよねぇ〜🤣って感じ笑 当時の編集は気付かなかったのか気付いててて出した確信犯なのか…
@user-vc6ps5tg1d
@user-vc6ps5tg1d Жыл бұрын
20年以上音沙汰なし……筆を折ったと考えるのが妥当ですが、もしかすると今は別名義で誰もが知る漫画家になってる可能性も……?(当然クロスハンターなどは黒歴史扱い
@user-uu3bd1pu7z
@user-uu3bd1pu7z Жыл бұрын
絵柄を真似て作画できるなら、原作付きのスピンオフには向いてるかもしれない
@500youtuber7
@500youtuber7 Жыл бұрын
宝箱が一つしかない、ストーリーがおつかいクエストしかない、ラスボスが近場に住んでる、あらゆる要素がどっかで見たことのある…などなどの怪作じゃないか!
@user-ei6pd5md1r
@user-ei6pd5md1r Жыл бұрын
盗作騒ぎが連載終了後から何年か経ってから起こってたっていう事がちゃんと解説されてたのが良かった
@ryuzi050440
@ryuzi050440 Жыл бұрын
クロスハンターは鳥山明先生の偉大さを思い知らせる大切な
@user-ey7mk1ru2p
@user-ey7mk1ru2p Жыл бұрын
怒れ人じゃなっくて逝かれ人じゃん。
@xenomr.1229
@xenomr.1229 Жыл бұрын
イカれ人だろ
@user-gc7sf1re3l
@user-gc7sf1re3l Жыл бұрын
当時、小学生でリアルタイムで読んでたけど、 作風というか画風が唐突に前月から変わりすぎてて 「作者変わったの!?」とか思って、名前見たけど変わってなかったの覚えてる マジで絵が全然違ったから、アシスタントの総入れ替えか、 作者がどうにかして消されたのかなとか勘繰ってしまったの思い出した
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v 11 ай бұрын
確かストリートファイターの漫画とか ベルセルクの描写もパクってた気がする
@dashbeagle8095
@dashbeagle8095 Жыл бұрын
3:54見ようによってはレッツ&ゴーの2人を混ぜたようにも見える。
@keishikoumiishi4392
@keishikoumiishi4392 Жыл бұрын
こぶしがあちーぜ! 確かこの漫画とゲームって読者のアイデアをどんどん取り入れるっていう企画物でまぁ小学生が購買層で出てくるアイデアっていったら収拾がつかなくなりそうだとは思うな
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 10 ай бұрын
今や未就学児もネットを使う…その親の一部が、当時の小学生でしょうね。
@keishikoumiishi4392
@keishikoumiishi4392 10 ай бұрын
@@user-kr9mk9em2n いやクロスハンターが発売されたのは2001年だからインターネットは確かに普及し始めたけど、企画を紙面でやり始めてからゲーム開発、漫画進行まで歩調合わせるのなら最低でも数年かかるからwin98時代くらいだからまだISDNが普及し始めたとはいえ多くはダイヤルアップ回線だからネットで調べた、というより、小学生が見てきた漫画をそのままアイデアとして提出してきた、という方が事実に近いんじゃないかな? 子供が見る漫画やアニメって大体が似通ってくるし、漫画やゲームを作ると言われたら、やっぱりトレースから入るのが普通じゃないかな?
@user-fy9ly9po3o
@user-fy9ly9po3o Жыл бұрын
鳥山先生と比べてしまうと画力の差が凄いな
@NamaikiSBOW
@NamaikiSBOW 2 ай бұрын
蛭子能収先生はんと比べてしまうと画力の差が凄いな!の間違いやね!?
@user-pu5uu6ok5s
@user-pu5uu6ok5s Жыл бұрын
シローは研ぎ澄ますなには笑った
@user-ur8eo9kz4u
@user-ur8eo9kz4u Жыл бұрын
悟空はカッコよく見えるのに、シローのはなんかイマイチなのなんでだろ。構図、ポーズ、動作、全て同じなのに。
@user-bs5dt9um9u
@user-bs5dt9um9u Жыл бұрын
@@user-ur8eo9kz4u 視点が合って無いのかな。鳥山先生のは何処に注目して何処が画面の中央か分かりやすく自然に画角の中心が分かりやすく中心に視点を合わせると画面への没入感が高まる。絵画でも名画はこの条件に当てはまるものが多い(プレバトの水彩画とかでもそういった作品は審査の先生からの評価が高い)クロハンは背景や動線は描いているが、それらに画面の中心に誘導する力が弱いから不要な線にしか見えない。受け身のシーンも人一人がぶっ飛んで回転する質量を感じさせる線では無いから何か良く分らん只の線にしか見えないんじゃなかろうか?
@user-wu2dn6px1i
@user-wu2dn6px1i Жыл бұрын
鳥山先生に憧れてそうしたのか編集部の意向でそうしたのか……(´・ω・`)
@insomniwa4519
@insomniwa4519 Жыл бұрын
信憑性はアレだけど、当時編集にいたという人が「暴走した編集長がなぜか全面的に推してた、かいまことは編集長の実子という噂もあった」って証言したって話は見かけた
@kyo_itou8376
@kyo_itou8376 4 ай бұрын
知名度というより恥名度
@user-kozykj0920
@user-kozykj0920 9 ай бұрын
この2作を並べると鳥山明の漫画の迫力と見やすさがわかるな
@user-sr1zy8vc3m
@user-sr1zy8vc3m Жыл бұрын
1000万部売れたとされるタフシリーズでも、主人公の流派である灘神影流の対となる灘心陽流に関しては特に関係性は掘り下げられないし、そういう扱いされるのが格闘漫画の常と考えられる
@user-tf4ni1gi6v
@user-tf4ni1gi6v Жыл бұрын
待てよ 幽玄真影流があるんだぜ なんやその灘心陽流って そんなエクササイズワシは知らんでっ
@yubiitas
@yubiitas Жыл бұрын
ふうん そういうことか
@kikuragenyanya
@kikuragenyanya Жыл бұрын
コモドドラ
@user-uu3bd1pu7z
@user-uu3bd1pu7z Жыл бұрын
猿空間はルールで禁止スよね
@firstpressneko
@firstpressneko Жыл бұрын
なにっ
@daidai2181
@daidai2181 Жыл бұрын
漫画が後半バイオレンス増し増しになった理由が同時期に連載されてたデビチルへの対抗心かららしい
@insomniwa4519
@insomniwa4519 Жыл бұрын
なおあちらはデビュー作だった模様 画力も作品としての深さ(あっちは原作があったとは言え)も駆け出しに負けてるのが…
@ORE_ManCola
@ORE_ManCola Жыл бұрын
変身前の髪型もよく見ると少年期悟飯そのまんまなんですね…
@user-nc3zb6je5f
@user-nc3zb6je5f Жыл бұрын
某クソゲーハンターを初めて知ったのがこのゲームだったなぁ
@Unknown-zt5qd
@Unknown-zt5qd Жыл бұрын
9:25これはモンハンシリーズのモンスターハンターXXと間違えて買った親御さんが続出したらしい、普通に子どもが可哀想
@user-en1bu4ru7v
@user-en1bu4ru7v Жыл бұрын
なぜか手元にちょうど掲載時期のボンボンがある…
@tkk1149
@tkk1149 3 ай бұрын
鳥山さんが亡くなりました やっぱり彼はすごいです それに対してカイマコトは…
@user-rs2ng9cn5t
@user-rs2ng9cn5t Жыл бұрын
ゲームの方は当時からクソゲーオブザイヤーが存在していたら確実に大賞候補だったと思う
@user-pz1wt2wk4c
@user-pz1wt2wk4c Жыл бұрын
それも「たけしの挑戦状(たけ挑)」とか「デスクリムゾン(デス様)」「四八(仮)(よんぱち)」に並ぶ、10年にひとつのクソゲーレベル
@ppsono5164
@ppsono5164 Жыл бұрын
@@user-pz1wt2wk4c 流石にそいつらと肩を並べるには及ばん 奴らは面構えが違う
@insomniwa4519
@insomniwa4519 Жыл бұрын
クソゲーなのは疑いようもないけど、ゲーム単品で見ると「単に単調でつまらんだけ」だから大賞はなさそう
@M-na-hito
@M-na-hito 7 ай бұрын
​@@insomniwa4519 元はそういうのが多かったし、2007年2008年とヤバいバグまみれの奴が続いたあともDBアルティメットブラストが続いたりしてるから可能性はある
@tarzou11
@tarzou11 3 ай бұрын
「スゲー奴が来た!!」 「悪は許さねぇ」 「史上最強の物語が始まる!」 アオリ文がごちゃごちゃしつこい割に、肝心な言葉の中身がスッカスカなの笑える カイマコト大先生と編集部の才能には脱帽
@user-sz6dj8gv3s
@user-sz6dj8gv3s 3 ай бұрын
鳥山先生と三浦先生の画力ヤバすぎ
@aletf1192
@aletf1192 10 ай бұрын
かなり鳥山明を意識した絵柄ですけど、 微妙にズレていて柴田亜美の絵柄になってる。と感じました。
@user-wt9lb9ub4m
@user-wt9lb9ub4m Жыл бұрын
あの頃のボンボン編集部はかなり迷走してましたね。 クロスハンターの件もそうだけど、売れ筋のロックマンやガンダムを自分から切り捨ててたし。
@insomniwa4519
@insomniwa4519 Жыл бұрын
個人的に酷かったのは作家Aの作品1・作家Bの作品2がそれぞれ「次号に続く」っていって、次号で作家Aが作品2を最初から描き直し始めて作品1は立ち消え、作家Bは名前が無かったこと
@user-hy2kn7fi5u
@user-hy2kn7fi5u Жыл бұрын
当時これのゲームを兄が欲しがっていたけど「ゼルダの伝説ふしぎの木の実 時空の章」のどちらかで選ぶ事になりゼル伝の方にしたという。 後の兄曰く「買わなくてよかった」との事。
@user-wwtri3
@user-wwtri3 Жыл бұрын
その判断は正解。
@rusi6534
@rusi6534 8 ай бұрын
ふしぎの木の実はマジで神ゲー。単体でも楽しいし、2作連動させるともっと楽しい。
@user-hu5xx3pn1l
@user-hu5xx3pn1l Жыл бұрын
確か転売ヤーが自動ツールでモンハンクロス買おうとしてワードが似てたクロスハンターが引っ掛かったらしい
@KING-iq6ku
@KING-iq6ku Жыл бұрын
気楽に行こう… 気楽に行き過ぎてとんでも無い事になってます。
@user-gq2wz5dx2r
@user-gq2wz5dx2r 7 ай бұрын
怒れ人→いかれ(た)人
@user-ss5op5fe8w
@user-ss5op5fe8w Жыл бұрын
なおこの作者のすごいところは描いた作品すべてが未単行本という伝説を作ってるところ。
@user-sk5qw2lf6l
@user-sk5qw2lf6l Жыл бұрын
当時読んでましたが、バカ殿様の漫画も連載してましたね。あれも未単行本なんだ。
@user-oe9sr2wn5l
@user-oe9sr2wn5l Жыл бұрын
@@user-sk5qw2lf6l ていうか作者今何してるの?消息不明?
@user-lx3we9qj9b
@user-lx3we9qj9b Жыл бұрын
ボンバーマンは超つまらなかったけど バカ殿だけはよかったんだけどな
@user-lx3we9qj9b
@user-lx3we9qj9b Жыл бұрын
@@user-oe9sr2wn5l 10年くらい前はアダルト漫画を描いてたらしいけど今は何をひてるのか
@user-oe9sr2wn5l
@user-oe9sr2wn5l Жыл бұрын
@@user-lx3we9qj9b 返信ありがとうございます wiki見たらとある人物と同一人物騒動があったみたいですね。
@user-vw7gc9pj4p
@user-vw7gc9pj4p Жыл бұрын
漫画もゲームも超絶クソというある意味すごい作品
@user-lx3we9qj9b
@user-lx3we9qj9b Жыл бұрын
漫画版シローが序盤数話でビジュアル変わったのびっくりした
@GAT-X
@GAT-X Жыл бұрын
はちゃめちゃが押し寄せてくる 裁判の主役になろう
@potatojaguar8416
@potatojaguar8416 Жыл бұрын
当時のボンボン面白くなくても連載続いてるの余裕でありましたね。
@user-jt3fm5tp7k
@user-jt3fm5tp7k Жыл бұрын
似たようなのだと「リルトの誓い」がありますね ゼルダの伝説神々のトライフォースの続編という漫画ですが、至るところに鳥山明の影響が見られました リンクの顔アップの背景に悟空が登場したり、泉の女神の顔がモロにミレーユだったり、主人公の容姿がドラクエ5の主人公の息子だったり。
@user-rl5gh1ow7d
@user-rl5gh1ow7d Жыл бұрын
終盤投入された疾風の紅ちゃんはシスプリの春歌から借りたんだろうね
@user-gc2pk9qw3g
@user-gc2pk9qw3g Жыл бұрын
当時読んでてトレースとかはまったく気づかなかったけど それまでギャグ寄りだった話が急にシリアス一辺倒になって等身まで変わって戸惑った
@user-xv4bp4zd8o
@user-xv4bp4zd8o Жыл бұрын
元ネタが元ネタだからか、『連撃殺』なのに頭から一刀両断しにいく(ように見える)のは何故だろう。 トランクスがフリーザを細切れにしたように、ズバズバと切っていく流れだったんだろうか。それは作者のみぞ知る…のか?
@user-vp8vy2hu8m
@user-vp8vy2hu8m Жыл бұрын
そういやゲームカタログwikiの前身だったクソゲーまとめwikiだった頃、執拗に「漫画版は一切関係ない!漫画版の情報は全て削除しろ!」と削除要請しまくってた奴おったなあ··· 誰なんでしょうねぇ···
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 9 ай бұрын
ゲームと漫画が違うストーリーは賛否両論。
@user-bl7iy9id5h
@user-bl7iy9id5h 8 ай бұрын
でも実際プレイしてみるとメディアミックスってだけでゲーム版と漫画版は似て非なるものなのは実際そうなんだよな。 だからまあ削除要請はある意味間違ってないのが面白いわ。
@motukuroi7585
@motukuroi7585 7 ай бұрын
ストーリーが違うから関係ないは草。別物として扱ってほしいなら初めから別タイトルとしてやれよって言う 同じプロジェクト内の作品なんだから触れられるのは当たり前だろ何言ってんだ
@user-vi1yz1vr6k
@user-vi1yz1vr6k 3 ай бұрын
まあゲーム作品の評価が主なスレで、漫画版がネタにされるのは確かに相応しくないかなと思う。
@user-oy1gk3jn3p
@user-oy1gk3jn3p 3 ай бұрын
ロックマンもガンダムもメダロットも切り捨ててポケモンも拒否してまでクロスハンターばかり崇拝した愚かな雑誌よ。 だから滅びた。
@21doraemon13
@21doraemon13 Жыл бұрын
ある意味凄い漫画だよ 最初の1ページ目からトレースして、コミカライズ無視の作品描くとか普通できねーもん 他のボンボン作家にも触れちゃいけないもの扱いされてるみたいだし、よっぽどこの頃のボンボンって内部でも酷かったんだろうな
@Hyper-Nobitarou2491
@Hyper-Nobitarou2491 Жыл бұрын
同じボンボンだとかのボンボン餓狼でも微妙にドラゴンボールを彷彿とさせるシーンが無くもなかったですが、ここまでのパ○リ乱発はなかったですねえ…。 カイマコト氏、いったいてめぇはなにもんだーーっ!?w
@user-st2hq1no8g
@user-st2hq1no8g 6 ай бұрын
覚醒シーンの迫力が…ww
@user-zm5cy2iy6z
@user-zm5cy2iy6z 7 ай бұрын
最後のAmazonランキングに載ったのはモンハンのクロスが出て、間違えて買われた説が有力だったかな
@user-gh9wq9kc7g
@user-gh9wq9kc7g Жыл бұрын
クロスハンター「銀魂やおそ松さん(伝説の第一話)の方が色々やらかしているやろ、何でワイはダメなんや?」
@user-do4xs8lw7r
@user-do4xs8lw7r Жыл бұрын
パロディと盗作の違い
@handorumajikuso
@handorumajikuso Жыл бұрын
​@@user-do4xs8lw7r クロスハンター「パロディと盗作の違いって一体なんや?」
@handorumajikuso
@handorumajikuso Жыл бұрын
@@user-do4xs8lw7r なるほど、凄い分かりやすい。 こういうのってちゃんとした定義がないと混乱するし、仮に定義があっても受け取り手によっても対応が変わったりで、実際は明確な線引きって難しそうだよね。
@user-wi5fv9tk9h
@user-wi5fv9tk9h Жыл бұрын
​愛があるのがパロディ 悪意があるのが盗作
@user-kr9mk9em2n
@user-kr9mk9em2n 10 ай бұрын
お○松さんなら一応、出版社つながりですね。
@user-ui8yn7vu4q
@user-ui8yn7vu4q Жыл бұрын
5:26後ろの龍も明らかに神龍の登場シーンの模写なんよ。
@hidebu1092
@hidebu1092 Жыл бұрын
光のとよたろう 闇のカイマコト
@satohata
@satohata Жыл бұрын
トレスするにしてもさー、元のマンガの別のページからトレスして組み合わせるとかすれば多少はマシになったろうに、そういう工夫すら思い付かなかったのかな
@user-uj2xl1vy1u
@user-uj2xl1vy1u Жыл бұрын
シローが大剣を使い始めるとベルセルク界隈がざわついたという。
@WSC0910
@WSC0910 Жыл бұрын
ガッツ…
@kotarowo1249
@kotarowo1249 Жыл бұрын
FF7…?
@user-tb5ft5no8m
@user-tb5ft5no8m Жыл бұрын
確かカニパンぽい少年の相棒がガンダムっぽいデザインだった。あの頃、ゲーム買ったよ。したたかレベル上げないとラスボス倒せないしラスダンのエンカ率の高さに苛立ったしBGMが単調故に未だに耳に残っててすぐに脳内再生できる。ボンボンな、大泥棒ジンは傑作だよ。
@covaruto
@covaruto Жыл бұрын
当時、クロスハンター企画には魅力を感じていたけど 出来たゲームや漫画がこれではね~
@user-jn3tg3fz9w
@user-jn3tg3fz9w Жыл бұрын
この作者確か当時のボンボン編集長の血縁者で、打ち切りしなかったって話だったような、、、
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 81 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 60 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 56 МЛН
クロスハンター パクリ検証 改訂版
7:36
矢読省ミル
Рет қаралды 988 М.
【ゆっくり解説】原作者をブチギレさせた!大失敗した実写化作品TOP10
28:39
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 206 М.
【第3回】コメント欄大炎上ランキング【ジャンプ+】
12:56
ゆっくり炎上裁判所【ゆっくり解説】
Рет қаралды 165 М.
I want to play games. #doflamingo
0:20
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 14 МЛН