【公式Q&A】元第3十刃ネリエルの「孔の位置と死の形」が遂に判明!十刃の序列と死の形の関係がヤバすぎた【BLEACH考察】

  Рет қаралды 188,442

ジンさん Ginthree

ジンさん Ginthree

Күн бұрын

【解禁された公式Q&Aって何?】
久保帯人先生公式ファンクラブ【KlubOutside】のQ&Aコーナー
その中で会報誌に掲載されたものはSNSで共有しファンとの間で盛り上がってよい。という解禁許可が公式より出されています。
当チャンネルはそれに倣い動画制作をしております。
ちなみに会報誌は1年に1度、4〜5月頃発送されます。
孔の位置(意味深)
【冒頭オリジナルBGMありがとうございます!】
BGM:若林タカツグ
/ cocoa2448
【素敵なイラストありがとうございます!】
きん@kintwi_001
/ kintwi_001
エビの身@godounoresipi
/ godounoresipi
うわばみ@nyoi_B
/ nyoi_b
厨子 / zushi@zushi_designlab
/ zushi_designlab
蜜秀@mitu_hide43
/ mitu_hide43
こうちゃん@ko_chan1218
/ ko_chan1218
絵描きマン彦すけ@hikosuke_43
/ hikosuke_43
干し梅@uror_or
/ uror_or
StayAlivePlzArt@stayaliveplzz
/ stayaliveplzz
気晴ラシ@kibarash1
/ kibarash1
みたらし@mitarashi0000
/ mitarashi0000
BLEACHIST@BLEACHIST_tzm
/ bleachist_tzm
暗黒面のくまさん@IamyourKumasan※リンク先一部過激な内容有り(R18)
/ iamyourkumasan
きくたけ@kikutakenoeshi
/ kikutakenoeshi
水天
httpswww.pixiv.netusers16781688
6maker
/ 6maker_
Sho.
/ sho______ohs
ジミー@Jimmy4KM
/ jimmy4km
ぽち@安眠@01_01pochi
/ 01_01pochi
茜まる。@akane_maruu
/ akane_maruu
ダフとば@B6kBX1h3fUbANOS
/ b6kbx1h3fubanos
いまいbot(お絵描き)@Lumholtz_TK
/ lumholtz_tk
いつき@ituki_d
/ ituki_d
ao@bleach15_1046
/ bleach15_1046
バラン・バラリアーノ@Baran_barariano
/ baran_barariano
日暮全郷@fullsato_crazy
/ fullsato_crazy
EUTOお絵かき@G5Pg1J7OkFZ1Liw
/ g5pg1j7okfz1liw
【素敵なアイコンありがとうございました!】
はにかもん@hanikamo_malo
/ hanikamo_malo
【チャンネル登録はこちらから!】
/ @ginthree
【twitterフォロー待ってます!】
/ gin_three
参考資料&引用
久保帯人/成田良悟/松原真琴/集英社/BLEACH/BURN THE WITCH/アニプレックス/テレビ東京/電通/studioぴえろ/
※動画内で使用している作品は全て上記作品からの
引用になります。
使用BGM:甘茶の音楽工房amachamusic.cha...
使用効果音:効果音ラボsoundeffect-la...
#BLEACH #ブリーチ

Пікірлер: 240
@BLEACH_krkrk
@BLEACH_krkrk 9 ай бұрын
殺戮能力順というのは、あくまで氷の華が散ると終わると予想したシャウロンの言葉なので信ぴょう性に欠けるのでしょうね。その後ファンブックでは強さ順と明言されましたが、結果的にそうなっているということでしょうか。(十刃に上り詰めるもののなかで孤独や憤怒を司る者がより強かったと) また、初期刃時代のことも考慮する必要がありますが、ナンバーに死の形を紐づけたのが藍染ならば、また色々考えられそうです。
@こまつ-x4l
@こまつ-x4l 9 ай бұрын
ザエルはアーロニーロに、ネリエルはグリムジョーに序列マウント取ってましたね笑 口論で役立つってだけで草
@user-rv3jg9oq6x
@user-rv3jg9oq6x 9 ай бұрын
シャウロンは…十刃の数字の件もあって十刃にわかなのか、ホラ吹き芸人なのか…そんなところあるからねぇ… 多分だけど、殺戮能力順では無いと個人的には予想してます 十刃の数字と死の形が紐付けされている事、グリムジョーとルピの件を考えると 十刃は各死の形毎の最強格を頭に据えている。ということ でナンバリングに関しては、これといって「コレだ!」てのは正直思い浮かばないんですよね…w 特に序列的な意味は無いのかもしれない。 ただ、殺戮能力等 強さ の基準となる様なモノでは無いのは間違いないのではないかと思う。 というのも、記憶違いじゃなければスタークってバラガンより霊圧量等がバケモン過ぎて老いが効かないみたいなのがあったと思うんよ だから、確かに十刃同士で言えば力の序列で間違いなさそうに見えるけども、いざ能力を考えると 例としてハッチの様に防御系の鬼道がめちゃ強い奴であればスタークの攻撃って防げるのね。でもバラガンのは防げない 能力の性質上 「殺戮能力」 という観点で言えばスタークよりバラガンの方が上なのよ それに、同じく能力の性質的にカボチャよりアーロニーロの方が多分殺戮能力は高い。自称最速のステップとお目目の数だけ操れますよ〜も十分言ってることは強いし頭おかしいんだけど、頭に受けなければ結構抜け道が多い だが、アーロニーロは喰った奴の能力そのまま頂いてくふざけた能力なので、言ってしまえば青天井。 本体が多少弱くても、即死攻撃でもされない限り基本的には結構立ち回りでどうとでもなりやすい そういった感じで十刃の数字と殺戮能力という点を照らすとやや矛盾というか、疑問が残るんだよね
@spring-market5473
@spring-market5473 9 ай бұрын
「上に女がいる事が気に入らない」と言っていたノイトラが、ハリベルを許容していたのが疑問だったんですが、思想や矜持が変化していたからと考えると納得いく話ですね。
@倉持駿太朗
@倉持駿太朗 9 ай бұрын
女が上に立つのが気に食わないと言っているノイトラがカマキリ(メスがオスを食べる虫)をモデルにしてるの、最高にセンスいいんだよほんとに……
@yukkuriHAKASE_0604
@yukkuriHAKASE_0604 9 ай бұрын
破面の強さの序列とナンバーと死の形の関連性が、今回のQ&Aで分かりやすくなった気がします。 9→強欲 強さを求め、力に執着する。常に自身の上の存在を求める。つまり強欲。 8→狂気 強さを求めるために、より強者への戦いを常としている。つまり狂気。 7→陶酔 力をつけた結果自身の力に溺れ、更に上の者を崇拝する。つまり陶酔。 6→破壊 更に上の存在に近づくため、破壊の限りを尽くし、力を誇示する。つまり破壊。 5→絶望 破壊の限りを尽くしたところで、そこに何も無い現実を知る。つまり絶望。 4→虚無 破壊により何もかもがなくなり、自身の停滞を意味する。つまり虚無。 3→犠牲 自分がそこに至るまでの犠牲を身に沁みて感じる。つまり犠牲。 2→老い そこからただただ時間が過ぎるだけ。つまり老い。 1→孤独 破壊の限りを尽くした者は、当然周りに誰も居ない。つまり孤独。 0→憤怒 今までの自分に対する激しい怒り。つまり憤怒。 ストーリー性というか、強者の成れの果てのように感じてしまうのは、自分だけだろうか?
@ねうん
@ねうん 9 ай бұрын
ドルドーニの犠牲は「ネルを犠牲」ではなく「ネルを狙う卑怯な行動はしないというプライド・流儀を犠牲」にしているだったらいいな
@隆々盛々
@隆々盛々 7 ай бұрын
同感です。犠牲は「誰かの犠牲を必要とする」ことではなく「自己を犠牲とする心」であるように思えるので、これは混合してはならないように思います
@ルンパ-i9n
@ルンパ-i9n 9 ай бұрын
ノイトラの鎌は狂気の時は敵をただ倒すために相手側に刃があるけど絶望の時は自身にも刃が向くようになってるのかも
@moriartey_cyarlume
@moriartey_cyarlume 9 ай бұрын
ハリベルは子宮、ネリエルは心臓 子宮は新たな犠牲者を「生(産)まない」ように、心臓は他者を守る為に自分が犠牲(贄)になって…みたいなニュアンスなんかな…
@マイコケシ
@マイコケシ 8 ай бұрын
うわ… めっちゃ納得してしまいました…
@もけもけ-s1u
@もけもけ-s1u 9 ай бұрын
ノイトラが自らネリエルを討ちながら、それに絶望するどうしようもなさ好き……
@エト-p7s
@エト-p7s 9 ай бұрын
犠牲はある種の慈愛のようなものじゃないかと 強者でありながら優しさを持つが故に弱者に慕われるが、自分を慕うもの(守りたい弱者)は自分を守るために犠牲になってしまう 自身を犠牲にしてまで守りたいものが自身の犠牲になってしまう矛盾が 司るシの形なのかなと ドルさんも自分のためにネルを犠牲にしようとしたんじゃなくて 一護が自分と同じ守るもののために奮起するタイプだと感じて発破をかけたってことのような気がします
@神崎煌姫
@神崎煌姫 9 ай бұрын
気に入らない相手全員倒すみたいな思想のグリムジョーが1番じゃなくて「俺が6番だ!!」で歓喜してたの違和感あったけど破壊の頂点であろうとしてたということかな
@響石
@響石 9 ай бұрын
取り敢えずは現役十刃に復帰出来たのが嬉しかったんじゃないかなw
@なぜベストを尽くさないのか-o1x
@なぜベストを尽くさないのか-o1x 9 ай бұрын
高校球児の最後の大会で背番号貰えた人みたい笑
@uhouhoooo
@uhouhoooo 9 ай бұрын
@@なぜベストを尽くさないのか-o1x さすがに草 でもグリムジョーはショート似合うな👍
@lica3794
@lica3794 9 ай бұрын
​@@なぜベストを尽くさないのか-o1x コントロール抜群の投手スターク チームキャプテンの捕手バラガン 次期キャプテンの一塁手ハリベル 実はパワーヒッターな二塁手ウルキオラ 鉄壁の守備を持つ三塁手ノイトラ レギュラー奪取した遊撃手グリムジョー 瞬足で動体視力の良い左翼手ゾマリ 元最強打者の中堅手ザエルアポロ ギリアンリーグから来ました右翼手アーロニーロ 浪漫砲な指名打者ヤミー …結構良いチームだな?🤔
@トム-n5h3b
@トム-n5h3b 9 ай бұрын
​@@uhouhooooうまいw
@o-show3650
@o-show3650 9 ай бұрын
ハリベルとネリエルは「自己犠牲はまったく厭わないけど親しい者も犠牲になってしまうキャラ」っていう偏見があるんだよなぁ。心臓(心)に孔があるから寂しくならないよう性格が優しくて親しみやすい、慈しみ深いのかな?
@strausss_zodiac001
@strausss_zodiac001 9 ай бұрын
失くしたこころが仮面になる説から考えれば優しい心がまんま見た目に出てるって考え方もできるね
@こまつ-x4l
@こまつ-x4l 9 ай бұрын
ブレソルの『帰刃のその先へ』シリーズでは、スタークの腹部にリリネット分の孔が存在してた。 だから京楽との影鬼では衣装で隠されていたリリネットの孔(腹部)が穿たれた結果、リリネットは静かに先に死んじゃったのかなって、独りで考察した思い出。
@Benesse-l2k
@Benesse-l2k 9 ай бұрын
となると2人ともトドメは孔への攻撃なのか。 死に方が同じだったらロマンチックだし、面白い考察ですね。
@こまつ-x4l
@こまつ-x4l 9 ай бұрын
@@Benesse-l2kありがとう!
@こまつ-x4l
@こまつ-x4l 9 ай бұрын
@@Benesse-l2k ありがとうございます!
@ryoakiduki3648
@ryoakiduki3648 9 ай бұрын
同じ死を司るネルとハリベルが一緒に統治してるのは余計に(?)安定しそう
@user-rv3jg9oq6x
@user-rv3jg9oq6x 9 ай бұрын
完結しないダチョウ倶楽部が出来上がりそう…w 例えば有事の際、誰かが殿を務めるとしよう どちらが先かは分からんけど、元第3刃ねーちゃん'sがその性質から名乗りを挙げ、そこに割り込む元6番さん でも犠牲の元第3刃ねーちゃん'sが譲らないみたいな…
@RYO-uz2zx
@RYO-uz2zx 9 ай бұрын
でも3獣神とグリムジョーが大喧嘩してる姿は容易に想像できるw
@SATORU201GOU
@SATORU201GOU 9 ай бұрын
死の形が単なるキャラ付けではなくそのまま数字に紐付いて序列にまで表れていることを考えると、久保先生の中で「孤独な死」が「老い」より更に上に配置される理由を考える余地が生まれて、なんだか死生観の一端を知れるようで感慨深いです。
@moffuuuuu
@moffuuuuu 9 ай бұрын
ネリエルとノイトラが永遠にすきすきだい好きなので、今回エスパーダ関係のことが判明して、動画でもコメント欄でもいまになってネリエルノイトラまわりの考察が見られるのが最高です❤🥲 久保先生にも感謝感謝。。
@mootu6651
@mootu6651 9 ай бұрын
ノイトラの鎌の刃が増えたのは、刃が自分の方にも向いているという事。 今までは相手に対しての方にしか刃が向いていなかったけど、5十刃になって自分の方にも“命を刈り取る形”が向いたという事。 つまり、より自分に対しての死を望む様になったという事……かな?
@神崎煌姫
@神崎煌姫 9 ай бұрын
好きな子に振り向いて欲しくていじめてたら(狂気)何もかも取り返しつかなくなった(絶望)みたいな
@user-greengreengreen
@user-greengreengreen 9 ай бұрын
小学生男子の最悪パターンやん笑笑
@Xgf4623
@Xgf4623 9 ай бұрын
多分、司る形はアランカルの成長過程そのものを表しているんじゃないかな。例えば長く生きて強くなるほど『老い』て、そこからさらに強くなる(時間が経つ)と周りに誰もいなくなり、『孤独』になる。孤独を紛らわせるために『怒り』に身を任せる。みたいな感じでこれらの死の形は別々というより、ある意味一つのストーリーとして繋がってるから強さの変化と死の形の変化が一致するんじゃないかな。
@birdmeatisbeef6519
@birdmeatisbeef6519 8 ай бұрын
納得過ぎるわ🤯🤯
@you-ec9ti
@you-ec9ti 9 ай бұрын
ピカロは子供のまま大人に成長することができない、老いることができないということで逆説的に死の形になってるのかなと思いました。 永遠に子供のまま停まってしまうのは、ある意味で死とも同義なのかと。
@1-cb4cd
@1-cb4cd 9 ай бұрын
老化と成長が対極に見えながらも同じことですからね
@uteo8686
@uteo8686 9 ай бұрын
8が3を食った(失った)から5(今のノイトラ)になるって考えるのもいいよね…
@少年つのけん
@少年つのけん 9 ай бұрын
天才では?
@こーさー-k8x
@こーさー-k8x 8 ай бұрын
あなた天才では?
@user-mh4rt1db9k
@user-mh4rt1db9k 9 ай бұрын
うぉぉ...めっちゃ面白い内容でした そして、この短いQ&Aのやり取りの中からここまで内容を発展させる考察勢の方々には頭が上がらん...
@カサカサ-j8h
@カサカサ-j8h 9 ай бұрын
考察というか信者によるこじ付けに近いもんを感じる この人の動画は全部そうだけど
@伴樹佐久野
@伴樹佐久野 9 ай бұрын
また破面の考察が深まる素晴らしい動画でした! 久保先生の「同じです」が、ネリエルとハリベルの2人が同じ・・・なのか、 ナンバーが同じなら死の形も同じ・・・なのか、 何を表しているのかによっても今後の考察が変わってくるように感じます。
@ペイン天道-p7l
@ペイン天道-p7l 9 ай бұрын
同じナンバーなら死の形も同じってことでしょ。 ザエルアポロ(シエン)にせよ、ノイトラにせよ死の形が変わればそれに準じた強さになるし、ナンバーも変わるんやない? それとこっからは俺の妄想だが、0の「憤怒」は元々10の死の形であり能力だが、0本来の死の形は1の死の形と=で「孤独」な気がする。 よく強さ議論に挙がるウルキオラがナンバーのわりに小説でも明言される程強い理由の裏付けにも繋がるし、何より過去描写を見ると一族から迫害されていた感じはまんま「孤独」を意味されているな…と思う。 思うに、シエンにしろヤミーにしろスタークにしろウルキオラにしろ最強各の十刃は皆「孤独」が背景にあるように思う。
@こまつ-x4l
@こまつ-x4l 9 ай бұрын
心臓に孔があるネリエルが優しかったり、亀○に孔があるザエルが変態だったり、子宮に孔があるハリベルが面倒見良かったり…。 久保先生の中にしかない法則がありそう。
@user-greengreengreen
@user-greengreengreen 9 ай бұрын
言われてみると、何となく納得できるのが凄い
@少年つのけん
@少年つのけん 9 ай бұрын
目に孔が開いてるノイトラは先の見えない絶望を抱え 腹に穴が開いてるグリムジョーは尽きない飢え(≠空腹)に苦しんでいる …ゾマリには敢えてツッコまないぞ
@えだまめ-m2q
@えだまめ-m2q 9 ай бұрын
ピカロは元が飢餓で苦しんだ子供の虚みたいなので、なりたかった将来(老い)への渇望って感じなら合いそうな気がします。
@1chanonechan
@1chanonechan 9 ай бұрын
ノイトラの死の形の変化、めっちゃ良くできてるな、ネリエルへの穿った愛にも感じる
@mshitmo7137
@mshitmo7137 9 ай бұрын
分かります。ノイトラというキャラが一段と魅力的に見えました
@杏-j6o
@杏-j6o 9 ай бұрын
2つとも私が質問したやつだ!ネリエル推しだからネリエルのを知りたかったけど、BLEACH好きの人たちの考察が進むきっかけとなる回答がもらえて嬉しい😊
@まかか-i3n
@まかか-i3n 9 ай бұрын
BLEACHって漫画完結してからも小説とか情報とかで本当にいつまでも楽しませてくれる
@こーさー-k8x
@こーさー-k8x 9 ай бұрын
エスパーダの序列が強さ&司る死の形順という事は彼らが強くなる方法は鍛錬や捕食ではなく心境の変化で死の形が変化するかどうかが問題なのかも、グリムジョーの仲間の成長が止まったは諦めてたからで、グリムジョーは常に強くなろうとしてたし
@旅するコロスケ
@旅するコロスケ 9 ай бұрын
ノイトラの鎌の形の変化の所は思わずゾッとしました‥ ジン3さん凄い‥笑
@yuma953
@yuma953 9 ай бұрын
チルッチの巻頭詩めちゃくちゃ好きなんだけど、チルッチが絶望を司ってるって思って読むと更に切なくなって、もっと好きになった😢
@salvia8141
@salvia8141 9 ай бұрын
虚ってそもそも集合体だから色々な側面を内包していて、たまたま表出してるのが現在の形ってだけじゃないですかね。 だからきっかけさえあれば変更可能なのではないかと。 司る死の形は藍染惣右介が考える死の序列であって、力の序列は藍染のこの考え方(好み)に対応するように人材を登用した結果でしかないのではないかな
@doctormark71
@doctormark71 9 ай бұрын
司る形とナンバー、強さの序列が綺麗にリンクするのであれば自然発生的にそうなるより誰かの介入があったと考えたほうがしっくり来る気がしますね。 そう考えるとエスパーダ立ち上げた藍染隊長が崩玉の力で指向性を持たせたのかなと思ったりもしました。 もしくは各々のエスパーダの思想に反応して崩玉が願いを反映したとかですかね。
@noimage4540
@noimage4540 8 ай бұрын
孔の位置は、番号や意味に紐付けられてそう。 3番(犠牲)→子宮・心臓=命の元 5番(絶望)→目=お先真っ暗(見えない) みたいな……
@池田圭介
@池田圭介 8 ай бұрын
こんにちは、十刃で好きなキャラはスタークとノイトラですが、「孤独」「絶望」ってのはリアルに感情移入しやすいですよね。 ノイトラは傍若無人な小物な面もあるが、 従属官のテスラには慕われいたことや、剣八に「楽しかった」と賛辞の言葉を贈られたこと、そして彼の死への美学、 なんだか憎めないキャラですね。
@サクマキヨト
@サクマキヨト 9 ай бұрын
そもそも司る死の形が、一人一つとは限らない気がします。例えばウルキオラは作中では“虚無”と言われてましたが、他にも“孤独”“絶望”“陶酔”あたりの資質もありそう。 ・孤独…蝙蝠モチーフな所や、フラシオンがいない所から。 ・絶望…第2解層するときの台詞「これが真の絶望の姿だ」から。 ・陶酔…藍染への異様な忠誠心から。 まぁ個人的に感じた範囲ですが。
@暁調
@暁調 8 ай бұрын
相手に向けていたノイトラの刃がいつしか自分にも向いているのは、死の形が狂気から絶望に変化したことと関わりがあるのかも、、と思いました。
@ヤワタマコト
@ヤワタマコト 9 ай бұрын
ホロゥ自体、ヒトがヒトを喰らってるっていう異常をはらんでるんよな まさに存在そのものが犠牲の上に成立するという
@anime-TV-saiseirisutokei
@anime-TV-saiseirisutokei 9 ай бұрын
バラガンと老いの繋がりは老人(老いの果て)である事と 考えるとピカロと老いの繋がりは子供(老いの始まり)に なると思うので繋がりは一応有ると思います
@white_desu
@white_desu 9 ай бұрын
ドルドーニも含めて、トレス十刃の三人好きだわ〜🥲
@さい香
@さい香 8 ай бұрын
キャラ間の関係性大好きなヲタクだから、当時本編読んだ時はネリエルとノイトラの因縁めいた関係に非常に滾った覚えがある。ノイトラのどうしようもない執着心が最高〜!!ってなってた。この動画内の考察を聞いてそれが更に倍増しましたわ…素晴らしい情報と考察をありがとうございます…!
@sams-ara7410
@sams-ara7410 9 ай бұрын
誰かがすでに言及してるかもしれないけど、ノイトラがオクターバ(狂気)だったのも何となく分かる。狂ったように戦いを求める様とか。
@やしきのみ
@やしきのみ 9 ай бұрын
殺戮能力の順がそのままだからネリエルはトレスだっただけで、死の形は数字に紐付くものではないと思ってるんですよね… 実際にノイトラの前に5番だったのが誰かなのかで、わかりそうですね
@太刀川健
@太刀川健 9 ай бұрын
何度でも味わえるBLEACHやっぱ名作
@hanabishi913
@hanabishi913 9 ай бұрын
個人的に見えない部分に孔があるということは、価値観が人に近いものを有しながらも、根本的な部分で決定的に違うことの示唆なのかなと。 おそらく生命に対しての慈悲などは人の価値観に近いけど、その根本は『失われたものは戻らないから大切だからとかではなく、弱いものを相手にする気はない』というズレたものであることを表してるのではないかと。
@--1272
@--1272 9 ай бұрын
数字と死の形が結びついているとすると、メタ的に 久保先生が死の形ごとに何体かデザインして、第一案を元気十刃にして 第二案以降を十刃堕ちとして再利用したりしてるのかな
@mzkzm2091
@mzkzm2091 9 ай бұрын
救われたいから「祈れ」なのね…
@ゆっけ-g8d
@ゆっけ-g8d 9 ай бұрын
ノイトラはカマリキの雄だからね。
@AllonsY100
@AllonsY100 9 ай бұрын
死とは絶望であり救済だしね 救われない存在である虚を救うのは死ぬことによって魂を浄化すること ノイトラの死の形は「絶望」、そして彼の望みは「死ぬ」こと
@筋肉の塊-e4b
@筋肉の塊-e4b 9 ай бұрын
ノイトラは狂気→絶望に変わったという認識で間違いないですかね?
@nishis.k.4136
@nishis.k.4136 3 ай бұрын
エスパーダの序列に応じた死の形って、それに合わせて強化と特殊能力と運命を与える術か何かなのかな。 民俗学的には金枝篇の森の王みたいに個人や血筋は無関係に地位そのものの力を信じる呪術があるし。
@wagurand
@wagurand 9 ай бұрын
犠牲の破面ってみんなチョコラテ感あるな。一護をチョコラテと称したドルドーニのおっさんもまたチョコラテだった
@hirataku4570
@hirataku4570 8 ай бұрын
死の形の序列が強さの序列でもある理由の考察として、死の形の飢えはそれぞれ一定以上の力があれば克服できるもので、死の形の序列は克服するのに必要な力が大きなものが高くなっているから、死の形の序列が高いと必然的に強い力を持つというのを考えた。
@よーし-g2k
@よーし-g2k 9 ай бұрын
チョコラテは名言
@こまつ-x4l
@こまつ-x4l 9 ай бұрын
キャラブックの作者インタビューで「ハリベルとゾマリの序列が入れ替わる可能性もあった」とのこと。 ハリベルがトレスで本当に良かったよ、ほんと。
@ウェイラー
@ウェイラー 9 ай бұрын
もしゾマリがトレスだったらゾンビ日番谷ならぬ洗脳日番谷を見れたのか... あの広域だったら(トレスとして強化されていただろう)ゾマリのアモールがさらに戦況をかき乱していたのかもしれませんね
@zilo-he6na59me
@zilo-he6na59me 9 ай бұрын
ゾマリが白夜に言った事を考えると実は仲間の犠牲の上で生きてたとか有り得そうですね。
@2fc894
@2fc894 3 ай бұрын
元々の7人で構成されていた刃に定員を増やして十刃にしたらしいけど、司る死の形とやらは増やしたり減らしたりできるものなんですかね?
@GR-q8b
@GR-q8b 9 ай бұрын
そもそもエスパーダは強さで序列が決まる設定があるってことは、司どるタヒの形によってある程度強さは決まるって藍染は考えてるってことかな? そうなると孤独なものを頂点に置いてるって点でも藍染のキャラ的に頷けるし
@nobuyasukazui5838
@nobuyasukazui5838 8 ай бұрын
巻頭詩がそれぞれ死の形を匂わせるような書き方にも捉えられそうかな〜っと思いました
@Delicious-Kiwi
@Delicious-Kiwi 9 ай бұрын
ネリエル好き
@ホワイトホワイト-p6j
@ホワイトホワイト-p6j 8 ай бұрын
番号と死の形が紐付いているということは、破面の強さ順にも紐付いているということ。破面の強さが上に行くほど、司っている死の形が死に与える影響が大きいってことなんやろか?
@Rigidbody.AddForce
@Rigidbody.AddForce 9 ай бұрын
つまり死の形自体に順番があり強さとも直結ということ? 憤怒→強欲→狂気→陶酔→破壊→絶望→虚無→犠牲→老い→孤独→憤怒→ループということ? 何が意味ありげ
@Benesse-l2k
@Benesse-l2k 9 ай бұрын
確かに、一人の人間の思考の順番とも取れるかもしれない。 最後ループじゃなくて藍染だったりして。
@あまてらす-x9v
@あまてらす-x9v 9 ай бұрын
破壊とか犠牲や老いより強そうなイメージしますが、久保先生的に独自の解釈がありそうですよねー
@MasakariBureido
@MasakariBureido 9 ай бұрын
もしかしたら数字が変わって0になる十刃は元の数字が10とは限らないかもしれない。 ヤミーの10から1が消えて0になるのは目に見えて驚く演出だからそうなっただけで、7から0とかにも変わるかも?
@ニンベン
@ニンベン 9 ай бұрын
あまり詳しくないので気になったのですが、0の死の形って憤怒と明言されてるんでしょうか? もし違うなら0はその十刃の死の形で孤独になる強さすら超えた場合に与えられるもので固有の死の形はなかったりするかも?
@猫丸-z2r
@猫丸-z2r 9 ай бұрын
ブレソルのネリエルの水着イラスト好き
@MrYutorist
@MrYutorist 8 ай бұрын
帰刃で外した部分が戻らないのは壊れた卍解が治らないのと同じことでチルッチだけの特性ってわけではないと思う
@nekonogohan252
@nekonogohan252 8 ай бұрын
最初、●の形に数字と強さが連動しているのは久保先生の考える●生観に則って「●にやすさ」の順なのかな、とか自分的には思ったけど0が憤怒の理由がよくわからなくて違うかもって思った
@mash7359
@mash7359 7 ай бұрын
護廷十三隊もそれぞれの隊に矜持があって、それと同じってことか。
@ジルさん-y8d
@ジルさん-y8d 9 ай бұрын
ピカロは水子の破面で"老い"とは関係ない筈だから、何かの拍子で成長して老いたら力自体が無くなるとか存在自体が無くなるのかと思ったり
@miizu9424
@miizu9424 9 ай бұрын
あれ?ノイトラって数字上がってなかったっけ と思ったらちゃんと解説してくれた やっぱ虚だから幾千もの魂が折り重なってて一側面だけが全てじゃないってことか
@赤バンダナ犬
@赤バンダナ犬 9 ай бұрын
死の形は「死神の理想形」という意味で、藍染惣右介が死神の理想と思えた初代護廷十三隊隊長達の特徴を理想的な順に並べたものなのではないかなと考えました。 No.0でありNo.10の死の形である憤怒は山爺のことを指し、昔は常にキレた状態でまさに死神の理想形でしたが、今は穏やかになり十番目まで落ちています。 No.1孤独は「何も求めない」という隊花の花言葉から初代二番隊隊長の四楓院千日。 No.2老化は、初代隊長達の中で一番老けている初代十三番隊隊長の逆骨才蔵(ここでの老化は、死神にとっては成長し続けているという意味) No.3犠牲は、隊花が同じ意味の花言葉をもつ初代五番隊隊長の尾花弾児郎。 No.4虚無は、「忘却」という花言葉の初代九番隊隊長の久面井煙鉄。 No.5絶望は、隊花が同じ意味の花言葉をもつ初代三番隊隊長の厳原金勒。 No.6破壊は、「戦い」という花言葉の初代十一番隊隊長の卯ノ花八千流。 No.7陶酔は、「悲しんでいる貴方を愛する」という花言葉の初代四番隊隊長の志島知霧。 No.8狂気は、「高潔な理性」という花言葉の初代六番隊隊長の齋藤不老不死(名前と公式イラストとアニメ描写から、どうみても逆張りの狂気側であるため) No.9強欲は、「全てを手にいれる」という花言葉の初代八番隊隊長の鹿取抜雲斎 残った隊の花言葉、復讐、勇気、希望は、何らかの理由により外したのだと思います。 自分を含めた裏切った隊長達に当てはめたのかもしれません。東仙は復讐、ギンは勇気、自分は希望のような。 実際は三人とも復讐にとりつかれていたのですが。 死を退けて希望を探すのが勇気と後に語ってるあたり、死神を退けてルキアを助けたり、破面を退けて織姫を探しに来たり、ユーハバッハを退けて世界を救った一護を見て、死神の勇気の理想を一護に見るようになったのかなと思いました
@Dan_Ball96
@Dan_Ball96 9 ай бұрын
ドルドーニの司る死の形はチョコラテだと思ってた…
@少年つのけん
@少年つのけん 9 ай бұрын
要は犠牲であってるのでは
@toshikiw5865
@toshikiw5865 9 ай бұрын
順番としては逆なんじゃないかな? 死の形って10コの名前と力をを作っておいて アランカルに割り当てることで個性と力を付与したんじゃない? アランカルに斬魄刀みたいな能力を付与する為に死の形って力を作ったみたいな?
@なまえはまだない-u5g
@なまえはまだない-u5g 9 ай бұрын
死の形(性格や性質)がナンバーに紐付いてるとしても、性質で強さの序列が決まっちゃうのはおかしくない?とちょっと納得いかなかったけど…、 そもそもの「序列が殺戮能力の順」説が本当に正しいって保証もないんだよな 本当はただの所属管理番号だったんじゃないか説を唱えたい(組織を管理するためだけに割り振られた番号で、たまたま強さの順のように見えてたけど、本当はナンバーと強さは紐付いてなかった…みたいな)
@shsabre8422
@shsabre8422 9 ай бұрын
ひょっとすると序列番号ごとに最低水準とかあったりするのかもしれないですね。 孤独を司る1は「他の十刃をも置き去りにする強さによって孤独に死にゆく」だけの強さが最低条件で、憤怒は「激昂によって瞬間的には1を上回れなければならない」とか。 ヒーローものの味方側の強さとか、まさにそういう感じだと思うんですよね。並び立つものがいなくて孤独なライバルやボス、それを怒りや感情で上回る主人公って並びで。
@suika7715
@suika7715 9 ай бұрын
だとするとナンバーの入れ替わりは説明できなくない?
@死の内科医
@死の内科医 9 ай бұрын
どちらかというと昇進とかでは死の形は変わらないけど欠番がでたらそこの死の形にふさわしい虚が十刃に入るみたいな感じかも?
@milanor5461
@milanor5461 9 ай бұрын
グリムジョーは最初の死の形が「孤独」だったとかありますか? グリムジョーの本来の戦い方が、待ち伏せとか一撃必殺とかヒットアンドアウェーなのではと思います。 油断や無警戒であったとしてもキルゲやアスキンに致命傷を与えられ、独断現世侵攻時に攻撃開始まで現世にいることを悟らせず、キルゲ撃破時に浦原に気付かれない等可能性は十分にあると思います。 また豹やジャガーは単独で生活し、主に待ち伏せや忍び寄りからの一撃で仕留めるといった攻撃を行います。 もしグリムジョーの死の形が変わっていたならそのタイミングは、アジューカス時代に従属官ができた時だと思います。従属官達に王と望まれ、独りでなくなり、王となるために戦い方を変えた結果「破壊」になったのではないかと思います。
@黒綿棒-m7p
@黒綿棒-m7p 9 ай бұрын
もしグリムジョーが糧としたシャウロン達を「自分のための犠牲」と考え、別の形の王を目指していれば序列も強さも上がったのか。気になるところです それぞれの死の形が最強になるだけの資質・資格があるんじゃないかと思うので、孤独(1)だから最強!みたいな単純なものでもないのかなぁと思いました。
@totommy1837
@totommy1837 8 ай бұрын
質問!無月を使わなくても一護は藍染に勝てたんじゃないか?どう思いますか? それほどにパワーアップしていましたが、それは無月(奥義)と関係なく、修行であそこまでの力を手に入れる事が出来たということなんでしょうか?
@こまち-r5x
@こまち-r5x 8 ай бұрын
死の形で1~10の順番が既に決まってるってことは、十刃の強さは十刃内では同格で数字順では無い可能性?もしくは死の形で強さの順番が決まってる? (強さの順番を何と捉えるかによるかなよるけど)
@空雲-r7b
@空雲-r7b 9 ай бұрын
ふと思ってゾッとしたのですが、ネリエルの食欲も“犠牲”の死の形の表れなのではないでしょうか。  破面になれるレベルの虚の食べるものといえば、同族の虚です。同族を仲間として考えれば、仲間を食べたい=仲間を犠牲として強くなる、と取れるのではないかと。  極度に空腹になると、バワバワをやたらと見つめだす、みたいな設定もあった気がします。  もう一つ、ハリベルとネリエルの犠牲の要素を見出す共通点として、従属官との関係性があると思います。  この二人は、従属官と互いに犠牲を厭わない深い主従関係を築います。  セスタの“破壊”の形でしか繋がりを結べない、という言い回しになぞらえて解釈するなら、トレスは“犠牲”という形でしか繋がりを持てない。  力関係として庇護する、いざという時に自己犠牲で守るというスタンスを取りつつ、実際には忠義から仲間が犠牲となる。  そんな意味合いもあるのではないでしょうか。
@user-thin-thin-aratame
@user-thin-thin-aratame 9 ай бұрын
0がトップじゃなかったら 1にたどり着いたら孤独に苛まれるの相当オシャレだったかもしれん
@GO-zj2qe
@GO-zj2qe 9 ай бұрын
死の形と魂の精髄が変化する事で能力が変化するのなら、死の直前に虚無から心を得たウルキオラのの威力にも変化が合ったのだろうか・・・
@ハヤ-q9y
@ハヤ-q9y 9 ай бұрын
死ぬために戦い続けるノイトラと完璧な生命に至るために強さをも捨てるザエルアポロ 司る死の形が同じでもそれがどう出力されるかは違うんだね
@涙の通り道ルイカス
@涙の通り道ルイカス 9 ай бұрын
BLEACHは良く練られた素晴らしい作品です❤
@デンラー葦
@デンラー葦 9 ай бұрын
ネリエルの「犠牲」は 誰かのために死にたいという願望がある。 けど、心臓に孔がある=死ねない身体になっているからどんな状況でも生き残ってしまう。 永遠に求めてしまうも叶えられない渇きになってしまっているのかな、と考察しました。 どうでしょうか?
@もずく-l1e
@もずく-l1e 9 ай бұрын
今舞台もちょうどエスパーダ編をやってますね😊 ふと気になったのですが死神同士で子供が出来るけどエスパーダ同士だったりすると子供産まれるんですかね? 一護みたいなハイブリッドはいますが彼は例外中の例外ですし…。 もしネリエルが「一護の👦欲しい!」みたいになった場合とかでも産む事は可能なのかなと思いました。
@百瀬桃太郎
@百瀬桃太郎 9 ай бұрын
魂の変化は単なる性質の変化というだけではなく、 より深く強くなっていく傾向を持っていたりする? 最下層のナンバー9は虚としての最も原始的本能である 「暴食」を司っていて、 魂がそこから段階的に変化していき、より理性的になっていくと最終的に「孤独」の性質に至るのか? 故にエスパーダの階層構造と死の形は 一般的な魂の成長過程に対応しているとか? そう考えると、強さと死の形の関係性に一応の説明はつくか?
@ふお-l2q
@ふお-l2q 9 ай бұрын
チャンイチが犠牲の十刃に好かれてるの自身の虚の源流が犠牲だからだろうか チャンイチも孔の位置胸だし、魂的な同族は惹かれ合うんだろうか
@rox9366
@rox9366 9 ай бұрын
いや、ホワイトは破面では無いからなんとも…
@山下仁士-y1q
@山下仁士-y1q 8 ай бұрын
ランキングみたいな物だとばかり思ってたけど、隊みたいな物だったんだな
@アルマース-w7r
@アルマース-w7r 6 ай бұрын
ピカロの老いは老いないことじゃないと思いますね
@たけ-p5d
@たけ-p5d 8 ай бұрын
死の形が変化するんじゃなくて死の形を獲得していくって言う考えはどうでしょう? 最初は怒りから始まって怒りから欲が生まれて欲から狂気が生まれて狂気から陶酔に最後は強くなり過ぎて孤独にみたいに考えれば強さ=序列でもおかしくないかなって
@edogawa4276
@edogawa4276 9 ай бұрын
鎌の形は序列の5(Vみたいな形の鎌)と8のみたいな鎌の形と入れ替わっているのでは?
@レオン-s6z
@レオン-s6z 9 ай бұрын
愛染やそれ以前でも誰かが番号別、死の形で着任させているのではなく、「虚圏や虚という枠組みからもう決まっている」のかも?元から番号と死の形のある穴に入れる様に。 想像ですが、例えば第1十刃なら実力を買って着任させていようが下から成り上がろうが虚の性質上「孤独」になるし、逆に十刃に入っていなくても事実上第1十刃の実力があるなら「孤独」になる、そして一度でも第1十刃の実力を持ってしまえば解任されようが「孤独」に悩まされ、死の形は焼印の様に残る」とかでしょうか?🤔
@ynowi5467
@ynowi5467 8 ай бұрын
当時からグリムジョー降格時に7番が繰り上がりじゃなく唐突にランクインすらしてないやつが6番に入ったの疑問だったけど、強さ順より四の形による方が優先なのかしら。 あるいは、四の形が変わることで強くなる性質(あるいは傾向)があるのかも? 犠牲になろうとしても四ねず、老いてなお四ねず、ついに孤独になり第一十刃、ありえない話ではないか。
@アニメが好き-l2u
@アニメが好き-l2u 9 ай бұрын
魂の真髄が変わる事で死の形も変わるのかなって思いましたね
@りくのことう-o6d
@りくのことう-o6d 9 ай бұрын
もし、ノイトラが8のままならハリベルに気に入らねぇ!と戦いを挑む姿がないとおかしい。だってハリベルは女性だから。でもそれはない。 この事からも番号が変わる事に意は無い😊 というか狂気なまでのネリエル個人への執着が8の由来だとすら思ってます。あくまでネリエル個人への思いが拗れてああなったんだと。ハリベルは別人だから興味ない、と。 もし、ノイトラがネリエルに思いを寄せる男だとしたら最後に名前を呼んでもらって死ぬ姿の見方が変わってきますね😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@w2klew3n2
@w2klew3n2 9 ай бұрын
十刀は今までも破壊規模順か強さ順か~みたいな話があったけど 今回死の形まで順位に関連付けられたからいよいよ何を基準にした順位か分からなくなってきた。 死の形はメタ的な要素じゃなくて作中キャラが明言してるから、強さ順にしたら結果的に同じになるみたいなことでもなさそうだし
@らっきぃ-l8f
@らっきぃ-l8f 9 ай бұрын
作者は基本的にライブ感で答えてるから仕方ない
@K汰-z3f
@K汰-z3f 9 ай бұрын
ピカロが複数の子供の姿をしているのは“老い”に向かう者達、という意味なのか、それとも“老い”を恐怖し遠ざけるために“子供の姿”となったのではないでしょうか。 だとすれば、ピカロが“老い”を司るNo.2だったことが説明できるかと。
@axeman-xk2jl
@axeman-xk2jl 8 ай бұрын
死の形としての「犠牲」は他者を犠牲にするのではなく、 自身を犠牲にする類のものだと感じます。 分かりにくいかもですが、ハリベルもネルも、 生死とは別に、自身を犠牲にしている節があるように感じます。 仲間や部下、或いは信条や信念など、自身そのもの以外の 何かの為に深い葛藤や苦しみを背負うという意味で。 そういう意味ではネルにピッタリであるかもしれません。 ドルドーニですら(という言い方は失礼ですが)、 自身の返り咲きが当初の目的であったにもかかわらず、 一護に対して、ある種の手助けをしています。 サブタイの「バロンズレクチャー」もそれっぽいですし。
@蓮々-i6e
@蓮々-i6e 9 ай бұрын
ネリエルの孔は心臓にあったんだ…。 ネルの持つ回復能力を考えると、人間だった頃(生前)があるとしたらドナー登録者だったのかな?
@uusar-j9s
@uusar-j9s 8 ай бұрын
死の形の変化が対応しているというのは面白いけどそれだと強さ順までその通りだったことに違和感がある。 そんな上手く番号通りに強さも死の形もハマるのかと。
@kyoko_zain
@kyoko_zain 8 ай бұрын
むしろ強さによって一定の性格(死の形)がきまってるのか。。。? もはやよくわかんねぇな
@羊山羊-e8h
@羊山羊-e8h 9 ай бұрын
序列に死の形が紐づいてるのでは無く、「身体に刻まれる数字の入れ墨」自体が死の形と連動しており虚に影響する、なんて可能性はあるのでしょうか? 個人的にずっとあの数字の入れ墨が疑問でした。メタ的には読者が分かりやすくという都合もあるのでしょうが、Bleachの世界観的に入れ墨を入れる必要性を感じず・・・。 また護廷十三隊は隊花みたいな細かい設定があるのに、十刃は序列を示す数字だけ?と考えていました。 そこでジンさんの動画を見て、実はあの入れ墨にも意味があったのではないかと考えた次第です。 憶測に憶測を重ねますが、例えばあの入れ墨の効果に「死の形というタイプ付与+序列に応じたブースト効果」みたいなものがあるとすれば序列と死の形が連動しますし、序列にこだわる虚がいてもおかしくなく、序列=ブースト効果順なので厳密な実力順とは少し違うことになるのかなと(例:ウルキオラ)。 それに破面といえど「虚」という名前の存在が存在理由とか言い出すのも少し違和感があるため、伽藍洞な中身に外部(入れ墨)から死の形というタイプもしくは個性を入れてもらった→もともとが空っぽなためそれが虚に影響している。だから第0十刃は「一度そうなると手がつけられない(ヤミーは我儘・ザエルアポロは凶暴性)」が共通するなんてことが起きるのかなと妄想しました。 ただこれも愛染が敗北したため効果が無くなった、だから最終章でグリムジョーがネリエルにまだ序列にこだわるのかと言ったのかなと。
@羊山羊-e8h
@羊山羊-e8h 9 ай бұрын
考えたらこれ陛下の聖文字と同じでしたわ・・・
@YU-wh5kx
@YU-wh5kx 9 ай бұрын
ネリエルも犠牲でかつ女性型ということを踏まえると、十刃はただ強い破面を集めた集団ということではなく、十体の破面からなる、なんらかの哲学の形を成した組織ということを意味している? あるいは女性枠が必要という藍染の趣味?
@dhtvfw
@dhtvfw 9 ай бұрын
バラガンって初代からいる設定じゃないっけ?ピカロはバラガンの前ってこと?
@私-k5j
@私-k5j 9 ай бұрын
藍染じゃなくバラガンが率いてた頃の十刃なんじゃなかったか
@せふぃカノンしえる
@せふぃカノンしえる 9 ай бұрын
ガンテンバインが神と言ってたからガンテンバインたちが十刃にいた頃は藍染じゃなくてバラガンの下に十刃が居た的な?そのときにピカロたち・・・
@森林系カルシファー
@森林系カルシファー 8 ай бұрын
うろ覚えだけどバラガン、ザエルアポロ、ヤミー、アーロニーロは十刃がまだ刃(エスパーダ)って呼ばれてた頃のメンバーであって藍染の部下になった順だとピカロの方が早かったとかだったはずです。間違っていたらすみません
@山田太郎-c3u1o
@山田太郎-c3u1o 7 ай бұрын
ネルは自己犠牲、ハリベルは正しさのための犠牲って感じするな
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
【ワンピースネタバレ】マジで分かっちゃいました。240
12:02
ドロピザ 【Drop the Pizza】
Рет қаралды 338 М.
Nelliel Tu & Ichigo vs Nnoitra Gilga Fight HD
4:26
JL Production
Рет қаралды 595 М.
【公式Q&A】2023年度解禁された公式Q&A総集篇【BLEACH
2:55:16
ジンさん Ginthree
Рет қаралды 333 М.