工学部 でどの 学科 に 行けばいい!?機械・電気・化学・建築の 4領域 を 徹底解説!

  Рет қаралды 91,632

【公式】メガスタチャンネル

【公式】メガスタチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 120
@たろう-z5w
@たろう-z5w 4 жыл бұрын
受験生には情報系じゃなくて機械系でも研究室によっては嫌というほどプログラミングできるということを知ってほしい。 流体や構造、制御など。
@user-ts2pw7iu1r
@user-ts2pw7iu1r 4 жыл бұрын
迷ってたのでめちゃくちゃありがたいです。機械航空工学目指します...
@candychelly2685
@candychelly2685 4 жыл бұрын
@@user-ts2pw7iu1r 機械工学科でも同じ
@プレコグロッサス
@プレコグロッサス 4 жыл бұрын
電気通信大学Ⅲ類の機械システムって電気系も学べたりしますか?
@啄木鳥-k8k
@啄木鳥-k8k 4 жыл бұрын
@@プレコグロッサス シラバス見ないとわからないけど多分、機械システムって名前から電子回路については学ぶとは思う。
@y0508-i1c
@y0508-i1c 3 жыл бұрын
ちなみに大阪大学応用理工学科は機械も電気も化学も環境ももっというと生産管理なんかもあるからめっちゃオススメです。その分ちょっとしんどいですが…
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
でも理論ばかりやりそうだな。建築系は理論ばっかやってもダメ
@da-ok6ek
@da-ok6ek 2 жыл бұрын
@@user-wn8yf3xm7d 応用理工は機械系メインですよ。建築系は別学科です。
@大藤久遠-z1f
@大藤久遠-z1f 3 жыл бұрын
有名メーカーへの就職を見据えて工学部に入学する受験生さんは、大学院の就職推薦制度の充実度を必ず確認してください。推薦が機能していない大学院だと就活に大変苦労すると聞きました。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
推薦枠が多いのは機電系、それ以外だと少ないんだよね。 また学生数が少ない国立は、推薦の内部競争が起こらない。
@大藤久遠-z1f
@大藤久遠-z1f 3 жыл бұрын
機械、電気系の職種は大抵どこのメーカーも募集があります。修士課程卒から全く畑違いの分野のメーカーを志望することも全く不自然な話ではないです。修士卒での就職は動画で説明されているより自由度が高いと思います。
@西澤裕介-k5x
@西澤裕介-k5x Жыл бұрын
機械システムって電気と機械の良いとこどりかなって思ったら、4力と電気回路系の授業を選択必修でちょっとやるだけで、主には制御理論の研究だった。 専攻が制御で、電気でも機械でも無いから就活がちょっとやりにくい。4力と電気回路を学部2年の時にもっとちゃんと勉強してたら違ったのかな。
@笑福亭オカマ
@笑福亭オカマ 4 жыл бұрын
地震、津波の研究ならと地学。 地学って面白い。
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
土木では?
@Leftykobu
@Leftykobu 5 ай бұрын
地学好きで理学部ではなく工学部に行きたいならば、資源工学や大気海洋工学などやっている大学を選ぶのみ良いかと。。
@かくかくまきまき
@かくかくまきまき 21 күн бұрын
息子が東京科学大附属高校を考えているので、あとで見せておきます。この選択が大学、就職にも響いていきそうですよね。
@ザソフトめんズ
@ザソフトめんズ 2 жыл бұрын
機械、電気系は物理、 化学、材料は化学。情報は数学。建築土木も物理系かなぁ。どこの学科も数学からは逃げられないかしら。
@暇つぶし-p6n
@暇つぶし-p6n 5 ай бұрын
化学系学科やけど、化学よりも数学と物理ばっかりですよ。 実験も磁気装置のような機械を使って実験しますし化学要素少なすぎて驚きます。
@大仏親方
@大仏親方 3 жыл бұрын
生物工学や金融工学エネルギー系とか抜けてる気がする。 とはいえ、設置してない工学部の方が多いかな。
@茶釜-s9n
@茶釜-s9n 2 жыл бұрын
電気と機械は就活で無双するぞ、人気ないけど。
@daiyakaisei
@daiyakaisei 3 ай бұрын
この4ジャンルに分けて募集する工学部が増えたな。あと建築や情報が別れている程度か。人気だからだろうな。
@WBC-ok3bd
@WBC-ok3bd 3 жыл бұрын
大学と専門学校はどっちがオススメですか?
@user-succeeded
@user-succeeded 2 жыл бұрын
材料工学も割と大きいと思う
@makerotto
@makerotto Жыл бұрын
セラミックスや金属合金系の材料工学・材料科学は機械工学、半導体や非鉄金属などの電子材料の材料工学・材料科学については電気電子工学、プラスチックやゴムなどの重合体や有機物の材料工学・材料科学については応用化学が該当しますね。
@user-succeeded
@user-succeeded Жыл бұрын
@@makerotto おっしゃる通りです!しかし機械や電気、建築はあくまで材料のマクロ的な話で内部のミクロ構造や破壊、或いは材料を発明する視点での材料工学はやはりマテリアル工学科や材料工学科のみの学問となります。なので今の時代、難関私立やある程度の国公立大では材料工学コースが増えてきています。
@ナオ-y7v
@ナオ-y7v 4 жыл бұрын
工学部の化学研究科です。つまり応用化学の大学院生です。 生物が得意な人が化学科に行くとありますがこれはおかしいです。ほとんどの工学部応用化学科の入試科目は物理、化学です。生物で受けられる大学はほぼありません。そんな入試環境で生物が好きな人が応用化学科に入ってくるとは思えません。ほとんどの人が高校で生物に少し触った、あるいは全く触れていないとおもいます。 薬、食品も応化の範囲ではありません。薬、食品関係の研究をしている応用化学の研究者がいないわけではないですが、ほとんどいません。食品なら農学部に、薬なら薬学部に行ってください。
@ナオ-y7v
@ナオ-y7v 4 жыл бұрын
生物化学はどちらかというと農学部の方が強いです。
@エマ-v4g
@エマ-v4g 4 жыл бұрын
化学系の工学部の就職はいいですか?
@こたこたこ-i3t
@こたこたこ-i3t 3 жыл бұрын
応用化学って製薬会社に勤めれますか?
@えぬあい
@えぬあい 4 жыл бұрын
電気科でやれる情報学は上澄みしかやらないよ。古い古いC言語をやるくらい。その先生がハズレならないのも同然。コンピュータ工学なる授業もあるけどそれは計算機の原理を勉強するだけだからプログラミングもクソもない。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 3 жыл бұрын
ハードの分かってるSEは、大きな武器になるよ! 単なるSEなら、文系・高卒でもなれます。
@ほげーい
@ほげーい 2 жыл бұрын
ぶっちゃけ情報工学科もプログラミング言語はそこまでやらんよ、理論とかがメイン
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 3 жыл бұрын
潰しが利いて需要が高いのが、電気工学ですね・・・ この動画でも言われるように、自動車業界からの需要も大きい。 化学・製薬・食品といった業界でも、工場の電気技術者を求めている。 建築でも、ビルの電気設備(回路設計・施工管理)で必要です。
@fire4055
@fire4055 Жыл бұрын
化学もオススメ。化学は一般的な製造業はもちろん、半導体などのエレクトロニクスを始めセラミックス、ガス、バイオ、食品、意外に思われるかもしれませんが電力などの就職も化学工学は強いです。 日本で賄っている電力のほとんどは火力ですので、石炭やLNGの反応プロセス設計などの出力調整は資源を外国に頼っている日本の現状ではいかに効率的に電力に変換させるという観点から重要視されてます。
@makerotto
@makerotto Жыл бұрын
最近では半導体分野においても半導体材料分野で電気電子工学が重要視されていますね。
@びーだま-x8l
@びーだま-x8l 6 ай бұрын
水素などのクリーンエネルギー系の研究をしたいんですけど、機械工学と応用化学どっちがいいですか?
@さんこいち-z7k
@さんこいち-z7k 4 жыл бұрын
大阪大学基礎工学部の電子物理科学科はコンピュータの勉強とかしますか?
@えぬあい
@えぬあい 4 жыл бұрын
シラバスを見ろ
@塩化ナトリウマ
@塩化ナトリウマ 4 жыл бұрын
はなおやん
@じすある
@じすある 3 жыл бұрын
コンピュータは基礎工の情報科学科か工学部の電子情報です。 コンピュータなら量子コンピュータの研究は電物の専売特許です。日本でもトップだと思います。 量子コンピュータは次世代の技術なので面白いかと思います。
@PANDA-dw2bg
@PANDA-dw2bg 3 жыл бұрын
物理ができなさすぎるから建築は諦めて化学系行きます。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 3 жыл бұрын
化学熱力学・量子力学・反応速度論といった、物理系の授業もあるよ!
@massu68anex
@massu68anex 3 жыл бұрын
大学で化学概論という科目を履修しましたが、物理学的な勉強のオンパレードでした。でも、おかげで、なぜK殻は電子が2個しか入らなくて、L殻は8個、M殻は18個なのかが、分かってきました。
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
建築なら物理出来ないとトラスで死にそう。
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
@@massu68anex 建築なら物理出来ないとトラス構造力学で死にそう。
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
物理というか力学がしっかり出来れば良いですよ。その他の範囲はそこまで使わないかと。
@kochaaan
@kochaaan 4 жыл бұрын
神経工学はどこで学べますか?電電でしょうか
@えぬあい
@えぬあい 4 жыл бұрын
電電で普通神経工学はやらない。電電は強電と弱電、電子材料、通信工学をやるのが普通だからね。ちゃんと医工めいたことやってるとこじゃないとやってないのかもしれない。
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
@@えぬあい 無線工学科な?
@ひろゆき総合情報サイトひろ-c6f
@ひろゆき総合情報サイトひろ-c6f 2 жыл бұрын
ロボット、電気自動車系は大丈夫か?
@bpng74
@bpng74 9 ай бұрын
材料工学も面白いよ
@Desktop-tn6ul
@Desktop-tn6ul Жыл бұрын
今高校生で自動車メーカーへ就職したいと考えているんですが、どの学科が良いんですか?
@タカリトラ
@タカリトラ Жыл бұрын
化学系会社はホワイト企業が多いが、難関大学ではないと化学会社には入れない。駅弁クラスだと化学会社に就職は難しい。 逆に、機械、電気なら駅弁クラスでも大手メーカーに入れる。
@lucky3617
@lucky3617 Жыл бұрын
岡大、愛大だとどうですか?
@タカリトラ
@タカリトラ Жыл бұрын
就職実績確認しました。岡山大はなんとかいけますが、愛媛大だと厳しいようです。
@天霊の導き-e5g
@天霊の導き-e5g 4 жыл бұрын
化学の場合は、工学部化学科より理学部化学科の方がオススメ。 より化学の領域を深い所を探求できる。応用化学は理学部でも学べる。
@コチョコチョ-i3r
@コチョコチョ-i3r 4 жыл бұрын
理学は狭く深くで工学は広く浅くみたいな感じですかね ちなみに応用化学行こうと思っています
@ナオ-y7v
@ナオ-y7v 4 жыл бұрын
少しだけ補足を 応用化学の全てが理化で学べるわけではありません。 例えば化学工学 収率を上げるのにも金がかかります。本当に収率を極限まであげるのは正しいのか(捨てる物質による環境汚染はないと考えます。)など反応を実際に行うのにあたってのコスパを考える学問や 制御 工場などの実際に製品を作る過程をどのように動かすか などなどは理化ではやらないと思います。
@ohoyamato
@ohoyamato 4 жыл бұрын
@@コチョコチョ-i3r工学部の間口は確かに広い。ノーベル化学賞を取ったフロンティア軌道法理論は福井謙一が京大工学部燃料化学科(後に石油化学科に改称)教授時代の研究です。
@コチョコチョ-i3r
@コチョコチョ-i3r 4 жыл бұрын
@@ohoyamato 詳しすぎだろ
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 3 жыл бұрын
工学部なら、化学工学がおススメです。 プラント技術を学ぶので、就職は最強だよ!
@is-ml8fn
@is-ml8fn 9 ай бұрын
就職なら電気電子が一番汎用性高い気がする。
@笑福亭オカマ
@笑福亭オカマ 4 жыл бұрын
電子電機系統、社会工学系統、 素材化学系統、バイオ系統かな?
@caco3573
@caco3573 2 жыл бұрын
機建化電じゃないけど、工学部には経営工学科があり、文系に経営学部があってよくわかりません。
@kazh9028
@kazh9028 8 ай бұрын
電気で電気工事って 建築で道路工事みたいなもんだろう そんなこたあない
@Leftykobu
@Leftykobu 5 ай бұрын
電気というと電気工事って思うかもしれませんが・・・って言ってたが、高校生でもそんなこと思わない。
@user-uj4tt2ql5b
@user-uj4tt2ql5b 4 жыл бұрын
電気電子系と情報系のとこって何が違うんですか?
@sw-nh3uv
@sw-nh3uv 4 жыл бұрын
電気電子はハードウェアもやる。
@茶釜-s9n
@茶釜-s9n 2 жыл бұрын
電気電子から情報系に帰ることはできるが、情報から電気電子に変えることは相当難しい
@makerotto
@makerotto Жыл бұрын
​@@茶釜-s9n いやいや、分野によるし情報でもネットワークアーキテクチャや機械学習・数理モデルなどの分野は電気電子からではとてもキツいよ、逆もしかりだけど。双方とも万能ではない。 機械はハードウェア偏重・電気電子はどっちもできるが一長一短・情報はソフトウェア偏重というイメージ。電気電子も情報も内容が深化していってとてもじゃないけど修士使って修められる範囲じゃなくなった。機電しかない伝統的な学科構成なら電気電子で情報のコースもあるってだけ。
@まる-f4t9v
@まる-f4t9v 3 жыл бұрын
物理と数学が好きな人はどの学科がオススメですか?
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
物理の分野にもよる。 力学が好きなら機械工学、さらにデザインが好きなら建築もアリだね。 電磁気が好きなら、電気電子工学科にしましょう。
@watewate8343
@watewate8343 4 жыл бұрын
今高校生なんですけど、大学入ってからの転科って何が難しいのですか?
@nanNa-v4j
@nanNa-v4j 4 жыл бұрын
学科によって取らなくちゃいけない必修科目が違ってくるから。
@原田侑-j5q
@原田侑-j5q 4 жыл бұрын
何年で転科を考えていくのか分からないけれども、工学部の場合学科ごとの研究内容が全然違うから難しいんです。それと高校に比べて教養時で既に学問の専門性が極めて高いから理解するのが容易ではないと考えます。
@ナオ-y7v
@ナオ-y7v 4 жыл бұрын
自分のやりたい事が分からないなら東大に入ることをお勧めします。東大は入学後一年半後に学科を選びます。文系から理系に行くことも可能です。 あと北大が理系のみなら学科を選びます。ざっくり理系で入試段階はとり、そこから理系の中で分かれるようです。
@user-tx4gb7th6n
@user-tx4gb7th6n 3 жыл бұрын
電気機械にしとくべきだったわ。人生最大の後悔
@nemous-kato
@nemous-kato 2 жыл бұрын
理由を教えてください
@rf9811
@rf9811 3 жыл бұрын
医工学学ぶにはどこがいいんだろ?
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
東京都市大学(旧武蔵工業大学)理工学部医用工学科
@価格-t1r
@価格-t1r Жыл бұрын
首都圏で卒業しやすい電気科 慶応電気情報 理科大電子応用工 上智大学 理工学部 機能創造理工 明治大電気電子生命 芝浦大電子情報システム 都市大電気電子 電気電子工学科はどこ卒業しても入る企業は大して変わりませんよ
@ikcham
@ikcham 5 ай бұрын
中央の電電どう思いますか?
@はまさお
@はまさお Жыл бұрын
経営工学は外れているのでは?
@鈴金魚
@鈴金魚 Жыл бұрын
確かに
@おかあ-t5b
@おかあ-t5b 2 жыл бұрын
この4つを平均年収高い順に並べるとしたらどうなりますか?
@MARCHwww
@MARCHwww 10 ай бұрын
そんなんで決めるな
@夷子
@夷子 5 жыл бұрын
金属工学等の素材関係がない。
@Neonetwork2022
@Neonetwork2022 4 жыл бұрын
工学部分野ですね。
@天霊の導き-e5g
@天霊の導き-e5g 4 жыл бұрын
metallon engineering(金属工学)だよね。
@nosuke453
@nosuke453 4 жыл бұрын
化学
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
@くろむ military engineering
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
@@天霊の導き-e5g 経営工学も忘れてるな
@ムラサキシ四季部
@ムラサキシ四季部 3 жыл бұрын
建築ってどうですか?
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 3 жыл бұрын
ゼネコンの施工管理は、仕事がハード。 設計事務所だと、中小企業なんだよね・・・
@user-wn8yf3xm7d
@user-wn8yf3xm7d 3 жыл бұрын
@@KOKI-cy3ph だが工学部の花形で一番人気で中々入れない。
@yokoshima7325
@yokoshima7325 5 жыл бұрын
建築の中に土木が括られていることに腹がたつ。
@Neonetwork2022
@Neonetwork2022 4 жыл бұрын
建物を作るときは土木も関係します。 よって土木も建築分野に含めますね。
@mania-gi4bb
@mania-gi4bb 4 жыл бұрын
土木はインフラと基盤 建築は都市と空間とデザイン
@ntarpon4495
@ntarpon4495 4 жыл бұрын
上記はneo earthへの返信ね。
@ntarpon4495
@ntarpon4495 4 жыл бұрын
neo earth: 建設と言えば建築と土木を含むが、建築の意味は非常に狭義であり限定的。建築分野に土木は含まれない。海外ではより明確で建築(家)はArchitectでありengineerではない。土木はCivil Engineeringであり、Engineerとなる。おわかりかな?
@anileon-r7d
@anileon-r7d 4 жыл бұрын
@@ntarpon4495 まあまあ
@たぬき-p3b
@たぬき-p3b 4 жыл бұрын
文系が語ってて草
@tf3552
@tf3552 4 жыл бұрын
その思考マジで捨てた方が良い。
@sw-nh3uv
@sw-nh3uv 4 жыл бұрын
@@tf3552 それ
@鈴木慶祐-x7v
@鈴木慶祐-x7v 4 жыл бұрын
動画の内容理解できてなくて草。これだからアホ理系は困るなぁww
@sw-nh3uv
@sw-nh3uv 4 жыл бұрын
@@鈴木慶祐-x7v いやブーメランw
@姑獲鳥-v5o
@姑獲鳥-v5o 4 жыл бұрын
そのアイコンでその名前でその言い様は草
@seiichiito7965
@seiichiito7965 3 жыл бұрын
「機建化電」っていいなぁ…新しい学群みたい。
@fire4055
@fire4055 Жыл бұрын
「情報」も忘れてもらっては困る。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
その中で就職最強なのは、機電系と言われている。
理学部と工学部の違いとは?
7:07
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 410 М.
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
理系は大学院まで行くべきですか?
4:31
【公式】メガスタチャンネル
Рет қаралды 72 М.
工学部最大のタブー
16:30
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 34 М.
三重大学キャンパスツアー2024
13:31
三重大学入試チャンネル【公式】
Рет қаралды 5 М.
【就職に有利な学部?】 工学部の就職事情を専門家がわかりやすく解説
8:44
就活塾 ホワイトアカデミー
Рет қаралды 67 М.
【イダトーク】理系の裏側全部言っちゃいました
18:57
いだちゃんねる
Рет қаралды 1,1 МЛН
建築学科ってどんなとこ?6年間在籍したぼくが全てを話します。
7:57
ぼくは巨匠になりたい。-建築密着チャンネル-
Рет қаралды 124 М.
偏差値が低くても一流の国公立大学!! ~理系編~
5:49
【公式】メガスタチャンネル
Рет қаралды 356 М.
【プログラミング】現役生が語る「情報系学科」ってこんな学科【大学・高専】
10:03
アキツ@フルリモートITエンジニア
Рет қаралды 98 М.
国立工学部は旧高工を狙え!
4:10
【公式】メガスタチャンネル
Рет қаралды 83 М.