高校生5名が登り慣れていた山に登山へ。慢心が最悪の結末に...「岩木山遭難事故」【地形図で解説】

  Рет қаралды 69,099

登山安全対策委員会【山岳遭難】

登山安全対策委員会【山岳遭難】

7 ай бұрын

今回は1964年に起こった「岩木山遭難事故」について地形図を利用して解説を行いました。
このチャンネルでは過去に発生してしまった山岳遭難事故を【地形図】を使用して解説し、事故の再発防止に役立てていただくことを目的としています。
※動画内の事故の関係者を冒涜する・侮辱するといった意図は一切ありません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は高校生5名の悲しい事件になります。
ぜひ、最後までご覧いただき
安全な登山へのお力になれたらと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【使用画像素材】
いらすとや:www.irasutoya.com/
Google Earth:www.google.co.jp/intl/ja/earth/
【使用音源素材】
音読さん:ondoku3.com/ja/
【参考資料】
「岩木山遭難事故」
※その他各メディアやニュースなどの情報も参考にしている場合もございます。
※実際の事件と細部は異なり、諸説あることをご了承ください
※登場人物の会話やストーリーには創作部分もございます。
#登山 #雪山登山 #遭難

Пікірлер: 46
@map-sangakusounan
@map-sangakusounan 2 ай бұрын
ご視聴いただき本当にありがとうございます! 2024年4月1日から開設した新チャンネルの方も 山岳遭難事件を取り上げております 是非、チャンネル登録よろしくお願いいたします ※詳しくはコミュニティ投稿に記載しております 新チャンネルはこちらから URL:www.youtube.com/@map-sangakusounan2
@user-tl6pg5vf7s
@user-tl6pg5vf7s 7 ай бұрын
山は登るもんじゃなくて眺めるもんの私からしたら日帰りじゃない登山に挑戦しようと思える人達ってすごいと思う。でも、登山にはリスクがある事も忘れちゃいけないね。
@mecoonline9053
@mecoonline9053 6 ай бұрын
日帰りできない山が 簡単な山って言われるの、登山しない私からしたら不思議でしかない😨
@dearfriend2011
@dearfriend2011 5 ай бұрын
雪が無くても、部屋の中でもこんなに寒いのに、どんなに寒いだろう😨
@merma6331
@merma6331 4 ай бұрын
本当にそう思います。寒がりで体力のない私は簡単に低体温症になってしまうんだろうなと思いながらいつも見ています。😖
@ikko68pooh
@ikko68pooh 7 ай бұрын
父が秋田県出身です。出てくる地名はなじみがあり、夏の岩木山は何度か登りました。 この山岳部の話も幼少時に父から聞きました。遭難したけど、助かった人もいる。 なんでだと思う?と。理由は諸説あると思うので、ここではこれまでにします。 東北山間部の真冬は厳しいものがあります。 進学校の前途有望な高校生の生還が果たされず、痛ましい限りです。ご冥福を祈ります。
@user-hx6qm6rc1k
@user-hx6qm6rc1k 7 ай бұрын
やっぱり家にいるのが安全だなぁ。
@trainpopo9720
@trainpopo9720 7 ай бұрын
そうです、
@banbi2793
@banbi2793 7 ай бұрын
家最強。
@roseofpain166
@roseofpain166 6 ай бұрын
間違いないっ❗️
@user-ph2pw4nr5u
@user-ph2pw4nr5u 5 ай бұрын
それを言っちゃーおしまいよ!
@user-lm8vc5jp1s
@user-lm8vc5jp1s 5 ай бұрын
私は山は眺める派なので登山をしないけれどわかりやすい動画でした。
@user-nr2rf4md2o
@user-nr2rf4md2o 4 ай бұрын
あまり関連しない話しですが、数年前の秋 蔵王のお釜を見てからロープウェイに乗り山の中腹まで行きました。秋晴れの 暖かい日です。しかし、ロープウェイが少し上がり始めたあたりから、急に!氷のような冷たい風にビュービュー!と吹き晒され、厚手のダウンを着ていたにも関わらずブルブルガタガタ震えが止まらず((😖))唇も紫色になり、恐ろしくなった記憶があります。山の高低にかかわらず、山を甘くみてはいけないと思いました。もう山は行きたくありません。
@fuji6058
@fuji6058 6 ай бұрын
できそうな気がするのは若い証拠、できそうでできないのに実行するのは年配の証拠😮
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 7 ай бұрын
一人残ったメンバーは本当に装備を忘れていたのだろうか……
@user-ob6dm1mn1r
@user-ob6dm1mn1r 7 ай бұрын
私は判らないです…何で糞寒い山に登るのか?何で無理して迄山に登るのか?
@user-xw5jq8of3d
@user-xw5jq8of3d 7 ай бұрын
「そこに山があるからだ」
@Three-bm1mo
@Three-bm1mo 7 ай бұрын
マロリーが言った「そこに山があるから」は「誰でも登れる山」を指すのではなく、「そこに処女峰チョモランマがあるから」の意味で、「誰も登ったことのない、世界一高い山がそこにあるから」の意味だそうです。
@user-xw5jq8of3d
@user-xw5jq8of3d 7 ай бұрын
@@Three-bm1mo それは知っております ですが、山に登る人って多かれ少なかれ皆 「そこに山があるから」 登ろうと思うものなんじゃないかなと私は感じるので、偉大な先人の言葉を拝借させて頂いた次第です 後もう一つだけ、誰でも登れる山なんてこの世にはありませんのでそこは強調させて下さい
@banbi2793
@banbi2793 7 ай бұрын
​@@user-xw5jq8of3d さよう。特に大阪の天保山なんざ、近畿の人食い山…との異名を持つ魔の山。⛰️
@universaleffect8006
@universaleffect8006 6 ай бұрын
難しいことを達成すると爽快感がありますよね。受験勉強だって同じようなものです。
@nks9390
@nks9390 7 ай бұрын
なんで秋田県民? 岩木山でしょ?
@user-fq8rw8bg7i
@user-fq8rw8bg7i 7 ай бұрын
同じ事を思いました。秋田県民、岩木山が家族同様に思いますかね。。
@user-bk6or5hi3v
@user-bk6or5hi3v 3 ай бұрын
いわき県民ですかね。????
@yukikaze0212
@yukikaze0212 7 ай бұрын
心配が、現実になってしまったか。
@user-nf8yt1cq2g
@user-nf8yt1cq2g 7 ай бұрын
学校に嘘の登山計画を出していたのも問題でしたね。
@user-dx9uk4id6x
@user-dx9uk4id6x 7 ай бұрын
昨日、栃木県那須茶臼岳を下山中の方が行方不明となり、今朝、救助隊によってロープウエイ山頂駅付近にて凍死体で発見されたそうです。ここも、岩木山と同様に低山であるが故に、油断する登山者が後を絶たない様です。那須連山の冬季の爆風は有名です。 亡くなられた方のご冥福を祈念申し上げます。 (おいら山乞食)
@user-zt6ch5pb5p
@user-zt6ch5pb5p 6 ай бұрын
山🗻の天気は甘くありません、気をつけましょう。
@user-bm1qr8hw6s
@user-bm1qr8hw6s 6 ай бұрын
方向わからないなら山頂に戻り古屋で吹雪止むのを待ち、救助要請すべきかな?
@user-ph2pw4nr5u
@user-ph2pw4nr5u 5 ай бұрын
救助隊が悪いわけじゃない。
@wptmjg
@wptmjg 6 ай бұрын
この時代にダウンは超高級品で、高校生が持てるものではありませんでした。時代背景を考慮した考察をしてください。
@user-wv5rz5iq7n
@user-wv5rz5iq7n 6 ай бұрын
ひねくれてるね。高校生はお金持ってるのよ!色んな意味で
@toshioono1508
@toshioono1508 Ай бұрын
単に高級高価という以前に、東京でも普通に入手出来るものではなかったろう。 ひねくれてなくても無知は怖い。
@user-oi8kw9yd8q
@user-oi8kw9yd8q Ай бұрын
山の天気は急変することぐらい分かってるはずなのに
@user-xb5zf5if5d
@user-xb5zf5if5d 6 ай бұрын
山は、なめたら、アカンでー、😢😢😢
@user-wl5vn1nm4j
@user-wl5vn1nm4j 6 ай бұрын
クマ出たらどうすんの?
@user-ok9dn9pb9f
@user-ok9dn9pb9f 7 ай бұрын
ママン😢☔️💧💦
@yukimoon-fm6zs
@yukimoon-fm6zs 2 ай бұрын
できそうにもないと言える初心者レベルに達したとき、登山のプロレベルになるのだろうね、
@darveriam_faslow_celfa262
@darveriam_faslow_celfa262 5 ай бұрын
遅刻はするわ 5人も居てコンパス1個 装備も貧弱でビバークさえままならず まず登山しちゃいけない技量でしたね ただの子供のお遊びハイキングでした
@asakusakaltupabashi8149
@asakusakaltupabashi8149 6 ай бұрын
なんで今回は、高校名や人名をしっかり出さないのだろう?
@kanzentyouaku380
@kanzentyouaku380 4 ай бұрын
雪山での遭難はいい迷惑!税金を捜索など使ってほしくない。
@m.2088
@m.2088 7 ай бұрын
竹コプター的な物を早く開発しよう ヤバイ遭難だ→大丈夫だよのび太君、竹コプターがあるだろ
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 21 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
悪天候を考慮し、急いで登山→体力を多く消耗した結果...「【地形図で解説】
17:17
登山安全対策委員会【山岳遭難】
Рет қаралды 73 М.
なんで雪山になんて行ってしまったの?なぜ高校生たちは無残な死を遂げたのか…1964年岩木山遭難事故
21:14
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42