Рет қаралды 14,574
新年あけましておめでとうございます!
今年最初の動画は、太安万侶による元明天皇への上表文という形式をとる『古事記』序文を読み解いて、「『古事記』序文とは何か?」を考えてみました。
★イベント出演のお知らせ
2025年1月18日(土)吉備(岡山)で開催される楯築ルネッサンスフォーラム「古代三都物語Ⅲ」に、古代史系ユーチューバー合同企画「古代史論争の分かれ道」でコラボしている古荘さん(地図をなぞって日本古代史を考える)、武田さん(燃え盛るように熱い日本古代史)、岡上さん(岡上佑の古代史研究室)とともに私も出演いたします。
ご興味とお時間のある方は、ぜひお申し込みのうえ、ご来場ください! お待ちしております。
(詳細はこちらから)
tatetsuki.com/...
★古代新説チャンネル書籍化!★重版出来!! 新刊好評発売中★
『古代天皇たちの真実 ~「紀年復元法」で浮かび上がる「日本古代史」の新たな地平~』(令和6年9月発行)ワニブックスPLUS新書 1,000円+税
(内容)
本書は、静まりかえった紀年論の沼に一石を投じることを願って書かれました。
天皇一代の平均在位年数や『古事記』崩年干支を用いたり、干支を何巡か繰り下げるような従来の手法とは決別した新しい紀年復元法を提示します。
「『原日本紀』仮説による無事績年削除短縮法」というものです。『日本書紀』編纂者の紀年延長手法を探り出し、余計な文献の援用を排除して、『日本書紀』内で紀年の復元を完結させる画期的な復元法です。
それにより、重大な発見がありました。継体天皇朝と仁賢天皇・武烈天皇朝の並立が発覚したのです。そしてそれは、紀年復元の基点とすべき年が允恭天皇崩御四七二年であることを明らかにします。従来の紀年論は、この復元の出発点を誤ったためにすべてが行き詰まってしまったのです。
続く四名の天皇の崩御年は、安康天皇四七五年、雄略天皇四九八年、清寧天皇五〇三年、顕宗天皇五〇六年が正しいのですが、『日本書紀』の紀年は一九年さかのぼってしまっているのです。
本書で復元した古代史編年表は、日本古代史の新たな地平を拓く大いなる可能性を秘めています。
《もくじ》
第一章 「紀年論」のこれまで
第二章 『原日本紀』仮説による無事績年削除短縮法
第三章 『日本書紀』の編纂過程を考える
第四章 『原日本紀』編纂の論拠
第五章 『原日本紀』の年代観
第六章 天武天皇の意向と謎の第二期無事績年
第七章 継体天皇朝と仁賢・武烈天皇朝並立の根拠と歴史の真実
第八章 二王朝並立を復元するとみえてくるもの
◎真の「武烈天皇陵」◎「磐井の乱」新解釈 ◎「仏教公伝年」新説
☆アマゾンでも販売中です!
amzn.asia/d/0e...
★〈古代史新説シリーズ〉既刊本もどうぞよろしく|電子書籍もあります★
『日本書紀「神代」の真実』(ワニブックスPLUS新書)
『ヤマト王権のはじまり』(扶桑社新書)
『検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く~卑弥呼は熊本にいた!~』(ワニブックスPLUS新書)
『邪馬台国は熊本にあった!』(扶桑社新書)
★古代史新説チャンネルの復元した編年表はこちらです ➡ • これが日本古代史真実の年表! 初公開「原日本...
*チャンネル登録といいね!をクリックお願いいたします。
【日本書紀の界隈 最近の10動画】
053 消された古代吉備王国〈古代史論争の分かれ道⑥〉➡ • 日本書紀が「古代吉備王国」を消去した理由!〈...
052 紀年論の最重要ポイント ➡ • 紀年論解決の最重要ポイントを解説!【日本書紀...
番外【古代天皇たちの真実】解説 ➡ • 【古代天皇たちの真実】「紀年復元法」で浮かび...
051 神功皇后と紀年論 ➡ • 神功皇后と紀年論〈神功皇后120年繰り下げ説...
050 【紀年論】日本古代史最大の課題 ➡ • 【紀年論】日本古代史最大の命題〔新刊発売感謝...
049 神武東征〈古代史論争の分かれ道⑤〉➡ • 神武東征★ホデミとコトシロ(彦火火出見尊と事...
048 『古事記』崩年干支の嘘 ➡ • 『古事記』崩年干支の致命的な欠陥を検証!【日...
047 七支刀ものがたり〈古代史論争の分かれ道④〉➡ • 七支刀★物語編と銘文解釈編〈古代史論争の分か...
046 『日本書紀』の不思議な数字4選 ➡ • 日本書紀の不思議な数字の裏側を探る!【日本書...
番外01 倭の五王〈日本書紀から探る5人の大王〉 ➡ • 倭の五王〈空白の四世紀を超えて現れた5名の大...
#古事記 #日本書紀 #古代史新説チャンネル #古事記序文 #原日本紀 #太安万侶