KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
日本のハワイと呼ばれた島の巨大廃墟ホテルが悲惨すぎて言葉を失った…
21:06
廃墟化の噂は本当?オシャレ街の代名詞「代官山」の現在の街並み
18:17
Сестра обхитрила!
00:17
Правильный подход к детям
00:18
So Cute 🥰 who is better?
00:15
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
【ゴーストタウン】代官山が廃墟化していると聞いて、行ってみた結果…
Рет қаралды 87,602
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 25 М.
そうすけ 探検
Күн бұрын
Пікірлер: 166
@sosuke-tanken
9 ай бұрын
そうすけ 旅行 www.youtube.com/@sosuke-travel 上記のチャンネルでは観光地、街紹介、交通、ホテルなど 旅行系の動画を幅広く上げていきますので、 こちらもよろしくお願いいたします!
@hiroshii6686
5 ай бұрын
アドレス住民だったものです。コロナ初期に売却しました。コロナ前から人自体は少なくなっていました。大きな要因はやはり渋谷の再開発により代官山に来る意味がなくなったことと思います。また、純粋に不便という問題もあります。代官山はとにかく歩かなくてはいけません。今の人は常に駅近の商業施設に集まるので歩きたがりません。そこにコロナによって寄り人が来なくなったのが要因と思います。
@ひなびとみやこびと
8 ай бұрын
電車に乗って来て、駅の周りを歩き、人の流れを見れば原因はすぐにわかります。 原宿や青山と同じく、元々静かな住宅街が人工的に変質させられた街です。
@サラちゃんラブ
8 ай бұрын
家賃月400万円は…払えないですよね😅
@癌真
5 ай бұрын
汐留についで観ました。都内の廃墟化を取り上げるKZbinrは余りいないので頑張ってね。チャンネル登録しました。🎉
@Lorelley11
8 ай бұрын
若者はお金がないからね・・・日本の家庭が貧しくなった証拠
@harutosa8869
8 ай бұрын
貴重な動画。現在の代官山が見れて感謝です。 昔は、ファッション雑誌の特集ですぐに「代官山の〇〇」と 店の名前が出ていた。それを見て実際に行くこともあったり…。 今はそう言うのが少ないし、家賃がここまで高額とは。 通っていたお店がかなりなくなってしまい、寂しいです。 まだ店舗がかろうじて新しいので、廃墟っぽくはない気もしますが テナントの空きも気になります。あと10年くらいしたら本当に 寂しくなりそうです。
@your8214
8 ай бұрын
長文失礼します。 90年代は同潤会アパートによく写真を撮りに行っていました。解体前はひと気が無くなりレトロというか薄気味悪いというか… 00年代は中目黒に住み、代官山のアパレル店でも働きました。90年代から近代化が進むこの頃までは裏原宿と並ぶほど栄えていましたが、当時のメインとなっていたキャッスルストリートはチープな店が多かったです。 代官山アドレスはやまとなでしこのロケ地でしたね。松嶋さんは多分同潤会に住んでいた設定だったんでしょうね。 カフェブームの頃58というタイカレー屋さんがとても有名でしたが、突然閉店してしまいました。 10年代から徐々に人通りが減り、代わりに中目黒が栄え出しました。 目黒川の花見なんて以前は住人がチラホラ程度でしたが、今ではカオスな状態です。 私も今は都心を離れたので、ドライブがてら蔦屋に寄る程度です。年齢的に合わない街になってしまいました。 代官山で長く営業できている店はほんとにひと握りとなっていて、昔を知っている私としては寂しさを感じます。 アパレル業は景気や流行り廃りの影響を受ける他、通販で買えるのでわざわざ乗り換え路線もない代官山まで足を運ぶメリットがなくなってしまったのだと思います。 同じく土地の集客力に依存する飲食業も立ち行かなくなってしまいますよね。
@RubyN-v8p
8 ай бұрын
代官山アパートの横通って、ポツンポツンとあるフランスの雑貨屋さんとか食器屋さんとか行くのが楽しかった。こんな商業施設では、他の地域と同じですね。古びたあとアパートがほんと良かったんですよね。原宿もそうでしたが、古き建物を大切に使ってた方が価値があったかもしれませんね。ハイブランド入れる建物はもういらない
@宿六-j4w
5 ай бұрын
同感です。50年前の原宿は良かったですね。しずかな街で店もポツン、ポツンとしか無く、表参道に車をとめる時は皆斜めに駐車し、それが凄くお洒落でしたね。
@tokoteko7525
5 ай бұрын
90年代後半、手頃な価格で個性ある雑貨店が優雅に軒を並べていた代官山に、久々に訪れてみたら茫然とするほど無個性になって短時間で去りました。 やはり独自性は大事でした…
@sonoakie
8 ай бұрын
代官山は渋谷、恵比寿などにも近く、でも静かで良い街でした。それが近年開発が進みわけのわからないオシャレ?な店が溢れかえり、街の良さが消えてしまったと思っていましたが、また落ち着いた良い街に戻ってくれることを願っています。 昔から代官山、青山など、坂上は高級な住宅街なのですから。
@貯金額が1億300万円の者
6 ай бұрын
ミーハー達の注目が代官山から恵比寿に移っただけですよ。悪いけど代官山なんてそれほどの街ではなかったのに、雑誌やメディアや開発会社の宣伝で実力以上の評価が与えられただけです。
@美-x9m
8 ай бұрын
代官山の隣の隣の祐天寺在住です、代官山のヒルサイトテラスで30年前に陶芸教室に通っていたけど、今は自由が丘ばかり、代官山は魅力が失せた、説明がお上手、よ~く解ります⭕
@癌真
5 ай бұрын
廃墟化の原因の分析が的確でスマートです。このスマートさが貴君の動画の魅力ですね。😊
@SMYスミスミ
8 ай бұрын
新横浜の者ですが東横線渋谷駅が地下に潜ってから一度も行ってません。確かに当時駅前更地だったように記憶してます。高層マンションが建ったんですね。どこにでもあるような街だなぁ。 動画、最後の最後にTSUTAYA代官山店が健在だったのが何よりほっとしました。
@koda-h9l
5 ай бұрын
同潤会の食堂で住人やテナントの方々に混ざりながら昼食をとったのは良い思い出です😊
@milkybonbon1785
8 ай бұрын
えー、代官山アパートなくなっちゃったんですね😥...知りませんでした 雰囲気良かったのに 高いビルは街の風景をぶち壊しますね ただ住めば良いと言うなら、どこでも同じになってしまいます 街が人々に長く好まれるには、変わらないことは必須です 老朽化でアパートを再建するなら、雰囲気を壊さないために外観や階を制限すべきでしたね 残念です このままでは空き店舗は増え、賃料を下げざるを得ないでしょう 情報ありがとうございました
@maruchan-maruchan
7 ай бұрын
以前、代官山で働いてました。 外の人間からすると「前は結構賑わってたのに今は空きテナントが多くて寂しい感じだね、、」 でも元々住んでた人からすると「よそ者が入ってきて勝手にオシャレタウンに飾り立てられて、景気が悪くなると撤退してゴーストタウン呼ばわり。ふざけるな!」って感じでしょうね。 元々代官山は渋谷の隣りの閑静な住宅街だったんだし、元に戻るって事でいいんじゃないかな。
@im-76_15
8 ай бұрын
これはもう臨界点を超えてるという印象ですね。加速度的に衰退していく、そのニオイを痛烈に感じます。おっしゃるように、この一帯に憧れやステイタスを求めるのは今の40代以上の方々でしょうね。
@貯金額が1億300万円の者
6 ай бұрын
@@im-76_15 実に鋭い視点ですね!正にその通りだと思います。自分はソレに合わせて恵比寿のブランド化の促進が大きいと思います。近年恵比寿は代官山を抜いたので、その人達の興味が恵比寿に移った事も大きいと思います。恵比寿と比べると立地的にも不便な代官山が落ちるのは必然です。タワマンカーストみたいなのが好きな人種、買い物はなんでも成城石井みたいなアラ還高齢者ミーハー達の人気に支えられていただけの代官山は、外国人達からも=Harajuku=と認知された世界の原宿にはなれなかったのです。ファッションや流行とは若年層が作り出して行くものです。今のZ世代達はネット社会だし上昇思考を否定した平等教育を受けてますから、いわゆる=高級=というカテゴリーは、代官山を反面教師?として大久保に寄せる必要があると思います
@syugakuwa
8 ай бұрын
興味深い動画でした🙌🙌
@sosuke-tanken
8 ай бұрын
ありがとうございます😊
@サーマルリッジ-t1b
8 ай бұрын
廃墟化の分析、全く同感です。体力あるドラッグやコンビニでも利益確保は困難。比較的賑わっている蔦屋でさえも儲かっているとは思えない。東急の街づくりが昨今のニーズと大きくずれ失敗しているように思う。渋谷や自由が丘の再開発も怪しいのでは? 落書きは荒廃の証と言われます。時間はかかるだろうが代官山は元の住宅地に戻ればいい。
@query1000
5 ай бұрын
同潤会アパートがかろうじて残ってて駅も改築前の森の中にあるひっそりした頃は良かった 渋谷の隣のひっそりした不思議空間って感じ 当時から人は少なかったけど当時は空疎感はなかった ピカピカしたビルを建ててドラッグストアとかファストフード、ファストファッションの店入れて 東京なのにイオンモールみたいなところが多い 明治神宮再開発もそうなるっぽい
@らしくもないぜ
5 ай бұрын
東横線、副都心線しか通ってなくてこの値段は高すぎる。 代官山プラザは3年前まで仕事してたけど、こんなに変わってしもうたんか。
@cyobi0214
4 ай бұрын
表参道の古びたアパートと同じですよね。新しいビルや施設は、風情を全く感じないから飽きる
@うちしまあけみ
6 ай бұрын
駅前に同潤館アパートがあり山手通りに出てヒルサイドテラスに高級ブティックと家族でやっているおしゃれなちょっと高めのサンドウイッチカフェがあり又、年中営業のクリスマスカンパニーもあり静かに過ごしたいときやプレゼントを見つけにわざわざ電車を乗り継いで行っていました。自由が丘も駅前は再開発で大きな看板でがっかりでした。昔よく言った場所はビルばかりでみんな同じ景色です。神宮外苑も100年の樹木を伐採し高層ビルを建てる無神経さビルはもういらないですね、
@TM-gk3oo
6 ай бұрын
ありがとうございます!
@sosuke-tanken
6 ай бұрын
T Mさん、ありがとうございます😊
@HM51256
8 ай бұрын
まさにおしゃれな廃墟ですね。 物件価格や固定資産税を考えたら、賃料を下げるにも限界があるんでしょうし…商業地区としては確かに限界なのかもしれません
@中村凛夜
5 ай бұрын
でも代官山は代官山でももう少し安くはできると思うけどな。大家は昔みたいに多くの賃料欲しいのが本音だし
@コウキュウ
8 ай бұрын
代官山で、仕事をしていました。こんなに変わってしまったのですね😅
@ねこぱんち-m2v
8 ай бұрын
西郷公園の前のライブハウスに行くのに渋谷から桜坂経由で歩いて何度か行きました。 高級住宅街でお洒落な女性が、連れていた小型犬のフンの後始末もせずに去っていくのに遭遇して、残念な気持ちになった事を覚えています。 高級住宅街でもマナーの悪い人は居るんだな…と
@koda-h9l
5 ай бұрын
あちらの国の方でしょう。
@kirisamereimu36
7 ай бұрын
8年ぐらい前に新宿に住む娘と代官山に行った事があります。当時駅前にⅬÙSHがあり、誕生日プレゼントに石鹼を買ってもらいました。
@teru5845
7 ай бұрын
近隣に昔から住んでいますが中目黒がこの10年くらいで町が再開発されたのが大きいかと思います ガード下に若者向けのおしゃれな店や飲食店が増えましたし目黒川の桜なんて15年くらい前までは地元の人しか見に来なかったですし あとは洋服は今はネットで買うもしくは量販店で買う人が増えたのも大きいでしょうね
@your8214
6 ай бұрын
@@teru5845 以前目黒銀座の辺りに住んでいました。 昔の目黒川よかったですよね、青の洞窟をやる何年か前までは…
@aposc4105
5 ай бұрын
他人事では有りません。中目黒で生まれ育って五十数年ですが、中目も似たような境遇に陥りつつあります。 代官山がオシャレな町に変貌した理由の一つに、幾人かの大地主と、それらに付随する賃借者、旧来からの小店舗地主が頑張っていたおかげで!実質、大手不動産会社が入り込む余地が無かったのも、発展の要因の一つでした。 しかし…‥バブルの地上げ<崩壊<失われた二十年<再開発事業特区<コロナ! その間に、地主さんが一人減り二人減り、その隙間に大手の子会社が入り込みながら着実に土地をまとめ上げ!いつしか地元に住む大半の住人達が居なくなりました。 今!中目にも全く同じ事が起こってます。 いや、代官山や中目だけでは無く、都内人気商用地の随所で起こってます。
@U-_-U
5 ай бұрын
まさに様々な場所で起きている事ですね。大きいビルを作り、どこにでもある店が入り、無個性になり、客が減り、大手も撤退する。日本のデベロッパーはいつまでこんな事を繰り返すのでしょうか? 私はアパレルなら代官山、デジタルなら秋葉原が好きでしたが、どちらも完全に再開発により破壊されましたね…
@gamera3190
7 ай бұрын
確かに今の代官山には魅力が無いというか、行く理由が思いつかない。
@justinmother
6 ай бұрын
90年代初頭、私が高校生の頃は憧れの街だったな。でも井の頭線から東横線の乗換が面倒であまり行かなかったw今や当時より乗換が遠くなっちゃって余計に行かなくなった。結局あんまり行かない街だなw
@kumosukeponsuke
5 ай бұрын
都内の再開発は、結局、新宿渋谷と同じ建物に変えるだけで、その地域にあったことをしない。全然変わるけど、大井町、赤羽、北千住、こういったところも再開発しようとしているけど、今の町の雰囲気だからこそ人が集まるわけで、他と一緒になり、そして家賃爆上がりでは誰も来ない、というより来れない。
@you正-w2t
8 ай бұрын
どこにでもある様なビルとお店が増えれば、わざわざその町に行く必要も意味も無い。 それって実際その通りですよね。 せっかくの良い住宅街が、お金目的の人達から攻撃を受けている様に見えてしまいます。
@アラちゃんアラ
8 ай бұрын
おじさんが若かった40年近く前(80年代後半)、東京に土地勘ある先輩が代官山に住みたいとよく言ってましね。(北海道の田舎者には信じられない家賃で驚いた。)私自身は一生行くことないと思ってましたが昨年ネットで知ったカフェ「アイビープレイス」に行ってみたいと思い初めて行きました。おしゃれな雰囲気を感じましたが今後どうなるんでしょうね。
@いず-k8g
5 ай бұрын
日本人は(一括りにしたくないが、)古いものはどんどん捨てるますよね?昔、日本美術や仏像なんかも、かなり海外にタダ同然で売り払われたりした。断捨離、捨て活もいいけども、雰囲気や空気感がまでも捨ててしまうのはどうかなと思う。新しい空気も大事だが、長い時間を経た味わい深いものまでなくしてしまうからね!審美眼はどこにいってしまったの。やはり、日本は貧しくなったのかな?何処にも同じブランドが入り、どこも同じになった。また、代官山がクラッシュ&ビルドで、又、より良い街に再生されることを望みます
@janustokyo
5 ай бұрын
昔、彼女が代官山アパートに住んでいたので、車でよく行った街。夜に行くと、車道まで人が溢れていたのであまり運転したくなかった。変わったな。彼女は今、どうしているのだろう?
@bicicletta500
7 ай бұрын
2015年のF.O.B COOP閉店というのが副都心線と関係してたとは。勉強になりました。昔おしゃれなガラス器やチェアを買ったな🥤🪑
@fujisan1133
6 ай бұрын
不動産屋もチャイナ人民に取りあえず手を付けたいと思うよな。高値設定で安売りしないことですね。もしかしてチャイナ人民がもう手に入れていて高い家賃を設定してることもあるのかな?
@route2051
9 ай бұрын
9:02 この冷凍食品店、武蔵小金井にもあります(小声)。最初は表参道だけでしたが。Seriaも何処にでもありますし…副都心線も西武や東武東上線沿線の人が東急沿線や横浜に流れる…と言われていましたが、そちらは池袋で足りているでしょうし、東急東横沿線の人が結構新宿伊勢丹などに流れているようですね。二子玉川や武蔵小杉もかなり良くなりましたし。代官山は旧朝倉家住宅などお散歩には良いところですが。因みに旧同潤会(戦前のUR都市機構のようなもの)アパートは表参道ヒルズの端っこに少しだけ残ってます。
@sosuke-tanken
9 ай бұрын
そうなんですね! 残ってるの見に行けばよかったです😭
@reikoamano102
7 ай бұрын
東京に直下型地震が来たら、こうした空き家ビルはどうなるのでしょうか。ガス管がある限りガス漏れはありそう。漏れたガスに引火して起きた火災で、3.11時、気仙沼の町は何昼夜も燃え続けた。東京はどうなるのでしょう。
@アルバイトZ
8 ай бұрын
え?「オシャレ」って何? 今はそんな感じ。
@リアル恐竜-u3g
8 ай бұрын
こないだいったけど人があまりいなかった‥ 学生のころはおしゃれな店いっぱいだったのになぁ
@海町セマシ
6 ай бұрын
街は生き物❗️よくわかりました。
@kirari1912
8 ай бұрын
代官山は坂ばかりで、年寄りは行けないですね。
@iefew3efhei23mowsfw
5 ай бұрын
4:20 正確に言うと、理由は利益出すのが難しいためです。 (売上は挙げられるかもしれませんが、利益は難しいです。)
@kenzo5641
8 ай бұрын
お金持ちの高齢者が住む町として衰退していくんだと思いますよ
@hoshimarulove
7 ай бұрын
この動画を拝見して、少し人が減って歩きやすくなったかなと期待して昨日(土曜日)久々に行ってみましたが、見事に裏切られ人で溢れかえっていました。確かに空テナントはいくつか目立ちましたが、それ以上にカップルや子育てファミリー等で大混雑で、カフェはどこもほぼ満席、行列を作る店もあり、街を歩いた感じでは廃墟感は全く感じられませんでした。平日と週末とでは様相が違うようです。家賃が相場以上に高止まりしているせいで空室にしているのはなんとももったいない感じです。
@yhaachoi1837
5 ай бұрын
まぁそれほど広くはない東京で、客の総数(需要)はそんなに変わらないのに、なんとかヒルズとかなんとかミッドタウンとかいう「勝ちパターン」を数駅先近隣地域でも展開すれば個性が失われて、わざわざそこに行く意味も失われますね… 地方のイオンモール乱立撤退と基本的な構造は同じでしょう。 果たして地域の使い捨ては「開発」と言えるのか?
@TokumeiResearch200X
5 ай бұрын
名前だけで金になると勘違いするデベロッパーが多すぎた結果東京のいろんな街が壊れていくんだろうな
@日咲守
9 ай бұрын
代官山には今もHALEO代官山、モースンカフェに食べに行ったり、駅近くの猿楽コーヒーにも通ってましたが近年横浜に移転しましたね、代官山の魅力は旧山手通りは大使館も多く人も少なくて散策も楽しいですし今後鶯谷町周辺の今の再開発で代官山に行くにも更に徒歩で便利になりそう、そうなると今後も住宅価格上がる一方ですが、テナント空き問題は単に家賃が高いので海外の富裕層を呼び込むとか?昔、同潤会代官山アパートの入り口付近に廃車赤錆だらけのフォルクスワーゲンが放置されてました、あの当時1994年ごろも相当カオス状態でして、壁とかも 爪でひっかくと簡単にポロポロ落ちるし、街灯も暗かったので夜は不気味なのを思い出しましたがすごく歴史を感じるセンスの良いアパートでした。
@sosuke-tanken
9 ай бұрын
そんな状態だったのですね! 見てみたかったです😭
@sanayumi5326
8 ай бұрын
ワーゲンありましたね! 懐かしいです!
@日咲守
8 ай бұрын
あっ! 当時の同潤会アパート入り口に赤サビだらけの車覚えてる人いるんですねー 周りは木々で覆われてて、不思議な場所でしたね😊 ありがとうございます♪
@your8214
8 ай бұрын
ビートルありました‼︎ 解体される少し前、夜にライトが光ったように見えたのが、未だにフラッシュバックして鳥肌が…
@カオリン-z6w
5 ай бұрын
代官山、高級住宅街にもどりつつあるんですか?ショップもいいが居住区見たい!猿楽町辺りも✨️
@admicleg
8 ай бұрын
街作り、町おこしってほんと難しいですね。清潔でたっぷりの床面積とゆとりスペースは欲しいですけど。それには借金、月々の返済が発生します。挙げ句の果てに、どこにでもあるちょっと古びた物と言われてしまっては辛い。次から次に新しい物ができてきますから。
@マリオケンペス
8 ай бұрын
そもそも代官山を商業エリア目線でレポートするのが勘違いもいいところ。地元だけど街が強い規制で守られてる高級住宅街。建物や色、業態に至るまで徹底されており、だから駅前に商店や飲食店もないし地元民はそんなの必要としていない。元々外から一般人や観光客を集める商業地域ではないし儲かる場所でもない。数多い大使館関係や古くからの高級フレンチやイタリアン、高級ブティック等は変わらず多くて芸能人や外国人達で賑わっている。今の感じで良いだろう。麻布、成城や広尾にも似ている。一部ゼネコンが勘違い開発を目論んで空いているのは自業自得。
@貯金額が1億300万円の者
6 ай бұрын
恵比寿の地位が向上して代官山よりも上になったってだけだと思いますよ。早い話しブランド好きミーハー達の注目が恵比寿に移っただけのことですよ。所詮は代官山。原宿のような価値はなかったというだけのことです
@マリオケンペス
6 ай бұрын
@@貯金額が1億300万円の者 恵比寿は隣だけど昭和の時代からJRと地下鉄が止まるターミナル駅で東京有数の巨大な飲食エリアでしたよ。ガーデンプレイスこそ失敗したけど大手企業のオフィスも多い。私鉄各駅停車駅で静かな住宅街の代官山とは比較対象にもならない。
@user-nw8bm3nk9j
6 ай бұрын
落書きが多いのには驚きました。
@pompom797
4 ай бұрын
東京の一等地は大企業の思惑で左右されています。きっと、ここも何処もかしこも😊同じ巨大なビルやマンション群🏢になるんでしょうね〜💦
@wtmgad7630uqxhk
8 ай бұрын
大きく東京全体的には 南海トラフなどの巨大地震対策として、埼玉県とかの大丈夫な場所へどんどん移動しているはず。 ネットが普及した今、絶対に東京じゃなくても同じように仕事ができる会社が多いから。
@ケンくん大好き
4 ай бұрын
私は県外に住んでますが代官山って、ちょっと高級な近寄りがたい 感じがします それにしてもテナント 月400万円って… 凄いですね💦 一生行く事のない代官山周辺が見れて良かったです
@摩訶不思議-s7s
5 ай бұрын
代官山に以前から利用しているブランドのお店があって、たまーに行きます。高額なアパレルが衰退しているのもあって、以前のように欲しくなるようなものも少なくてなっている感じです。セールの時にしかいかないけど、やっぱり高い!高過ぎてよりつけません。
@da-ng1bk
5 ай бұрын
特徴的な建築物があった場所にどこにでもありそうなモノを作れば魅力なくなるのもわかる。
@tko2149
7 ай бұрын
同潤会アパートって表参道だけじゃないのを今更知りました😅銀座も渋谷も合理化された複合施設ばかりで何も面白くない 大阪の方が歩いていて楽しいなー
@tko2149
7 ай бұрын
ログロードのところまで見て思ったのは下北の方が面白いですね 静かに住みたいなら代官山でしょうか
@zman-gu7tg
9 ай бұрын
廃墟化のタイトルには少々及ば無いのではが感想です、 単に流行りに乗って箱さえ造れば儲かるって浅慮の果て程度に思えますねぇ。 私的には渋谷・恵比寿・中目黒に囲まれた僻地ってのが60年前のイメージです、 今後は辛うじた現状維持の低目推移で栄えると思います。 動画のプレゼンレベルは高く好印象です。
@sosuke-tanken
9 ай бұрын
一時的な可能性は全然ありそうですね! ありがとうございます!
@tachikawaonzae
4 ай бұрын
既に商業地としてなら昭島市の代官山の方が上じゃないですか? (モリタウンってチートがあるからですけど)
@babyleopard1965
6 ай бұрын
真面目に、解説しているのが、若い子には、必要不可欠な情報だと思います。ありがとうございます♪
@kazenomatajiro
5 ай бұрын
配信ありがとうございます。 約10年前に猿楽小学校付近で仕事をしていた当時は賑やかでした。 残念です。馴染みの店がまた一つ 々なくなっていきます。 経済の衰退や貧困格差拡大の影響がありますね。 若者の購買意欲や志向の変化もあるでしょう。 また、円安による不動産業者(外資系含む)による家賃の値上げ土地の買い占め、インボイスなどもあるでしょう。 外国人の居住者が増えたのも納得できます。 極端に言って外国人タウン化もありですね。 周辺家賃や物価も高いことになり庶民には住みにくい町になりますね。 都会は長く同じ場所に住み続けることが容易に出来ない社会の様です。 この現象は代官山に限らず都内のいたる所で起きていると思います。
@雪ノ下近藤
6 ай бұрын
10年前は代官山のテナント料は割と安目だったのでビックリ
@itoji
5 ай бұрын
代官山は流行ったときよく行きました。今の時代、物価は高騰してるのに収入が上がらず、若い人もお金使わず、ファストファッショが流行る時代なので代官山は違うんですよ
@ヤッピー-o2i
7 ай бұрын
猫も杓子も東京東京。 テレビや芸能タレントの影響で地方の若い女の子が集まると男達もそこに群がる。 東京の街は若い女の子次第です。
@babyleopard1965
8 ай бұрын
わたし去年まで住んでました。ブームのピークは、すぎましたよ、今は、大崎 品川あたりが、次の発展の町
@テッシー-z8i
7 ай бұрын
モンチェリーじゃなくてモンシェリーじゃないですか?
@potijonify
8 ай бұрын
代官山なんて家賃5万でも商売成り立たない。飲食ですら1日の来店0の日とかザラにある。代官山にコンビニやラーメン屋がない事がそれを物語っている。代官山で商売やる位ならドヤ街でやった方が遥かにマシ。
@ミトネット
5 ай бұрын
目黒に30年すんでますが、代官山駅なんか降りた事ない。
@セイちゃん-y8f
5 ай бұрын
数年前に東京音楽大学の中目黒代官山キャンパスができたので代官山は更に栄えると思ったら、音楽大学は学費が一般大学よりも高い。 若い人達は増えても、お金が無い学生では駅前の商業地域は閑古鳥。
@mkn8592
9 ай бұрын
テレビを見る人が減ったのも影響しているかもしれませんね。 私自身もあまりテレビを見ないので、正直言って何があるのかよくわからない街・・という印象です。
@sosuke-tanken
9 ай бұрын
テレビもありそうですね🧐
@22yashinoki70
2 ай бұрын
食事やショッピングなら、隣町の渋谷でもできるもんな....。
@貯金額が1億300万円の者
6 ай бұрын
自分は隣接する恵比寿の更なるブランド化も大きいと思います。代官山町は2014年ぐらいまでは、確かに原宿と双璧をなすレベルで、恵比寿代官山中目黒エリアでも代官山は別格でした。住所が恵比寿西・恵比寿南・上目黒で駅からかなり離れた場所の建物でも、代官山を冠した名前の建物名は多いですが、最近建った建物だと、かなり代官山に近い恵比寿西の建物も、代官山ではなく恵比寿を冠しています。建物に人気の地名や上位名称を付けるって色んなところで見られる現象ですよね。コレは高級住宅街広尾でも見られる現象で、恵比寿住所で広尾駅に近い側にはやたら広尾名称の建物がありますが、最近では広尾駅にかなり近い場所でも恵比寿を冠してます。白金と隣接してるエリアだと白金を冠してる建物もやや見られますが、最近の建物ではそれは無いです。まあ単に恵比寿ブランドが広尾や代官山に追い付き、今ではそれらを上回ったってことです。感度が高い?セレブやミーハー達の注目が代官山から恵比寿に移っただけだと思います。一方原宿に目を向けて見ると、20年ぐらい前から表参道が急上昇してからも、その地位は全く変わりません。所詮代官山は原宿には敵わなかったってだけだと思います。やがて不動産価格なども下落してくるでしょう。代官山本来の値打ちと実力に落ち着くと思います。今までが実力以上に過大評価されてただけです。
@kenken7064
9 ай бұрын
アップ主様へ 画像として街の印象を大きく左右する要素なので聞きますが、 撮影の日付、何時から何時までだったのか開示できますでしょうか?
@linva9832
8 ай бұрын
無理
@kenken7064
8 ай бұрын
@@linva9832 なぜ関係ない人から返信?
@suukoro7
7 ай бұрын
確かに、平日午前はこんなものかも。時間帯と曜日は重要
@U-_-U
5 ай бұрын
動画の中で月曜午前11時って言ってましたよ
@kenken7064
5 ай бұрын
@@U-_-U 見落としていました。 ありがとうございます。
@malet4131
7 ай бұрын
コロナ前は日本人と欧米人が居るだけで、静かで良いなと思ってたけど 現在は某大陸人が押しかける街になったときいた。 本当なんですかね?
@Winter2024love-lg9ri
8 ай бұрын
このリアルリポートを観る限り、ナビゲーターの方はステキですけど、 その他は、完全にデッドタウンとしか言いようがないですよね♬ 私の住んでる街より人通りが少ないし、、、
@toshiioi
7 ай бұрын
いっそのこと、外国ものの小売店中心にして、イメージ漬けしたらいい。
@N--jv3go
9 ай бұрын
代官山が廃墟化だって、元々住宅地だった所に無理やり変なもの作ったのだから当然でしょう、隣の100年に一度の大開発が終わればみんなそちらに流れますよ、予測できなかったのかな。
@ぽち-y6g
5 ай бұрын
若者の街って言われてたけど、今じゃ若者は新宿の方に行ってるからね 蔦屋は大丈夫かな、あそこ無くなったらもう行くことは無いだろな
@eiji3460
5 ай бұрын
オシャレな街ね、、 おしゃれなモノってブームがあるんですよ知ってます?? w
@yuuhelemia
7 ай бұрын
駅周りと違って、賑わっている蔦屋書店まわりには、デカイ駐車場がw
@まさ-u8s
5 ай бұрын
40代以上ですけど 代官山に憧れとかありません😅
@たえtae
5 ай бұрын
50歳以上かもしれませんね。
@kenhakuturu663
7 ай бұрын
ガラスとコンクリートの作りでは情緒が感じられず、駅のようなただ機能的な建物では人が集まると思えないです。建てるだけ無駄だと思ってしまいます。
@宿六-j4w
5 ай бұрын
代官山は小川軒 だけあれば良い
@ダイヤモンドハカイ
8 ай бұрын
子供や孫を育てる年になって金の使い方がかわり、みんな横浜に吸いとられちゃったんでしょうか。 子供やシニア向け、イベント向けの貸衣装の取り扱い増えてもいいんじゃないかと思いますけど、イメージ崩壊しますかねぇ。
@kii8679
5 ай бұрын
お金持ちが街を守る力を無くしている。
@masishida7522
4 ай бұрын
5か月前って4月末ぐらいに動画とったのかな。なんか木、枯れてない?
@daytime5590
4 ай бұрын
オーナーや不動産がテナントの回転が速い、早くすることを知っていてやってるなら。なんか詐欺っぽい話に聞こえる。だってイメージだけ売上立たないの知っていてふっかける(早よでてけ戦略)なら。 同潤会アパート潰したならマイナスに働いただろうね
@qtfd84b
5 ай бұрын
恵比寿と自由が丘もやってほしい
@1841-x7k
4 ай бұрын
恵比寿まで歩くために降りる駅 正直特段の用事はない
@xRAVExNxZEILx
5 ай бұрын
代官山に住んでいる者だけど、代官山の変貌は2013年の副都心線の直通と渋谷の再開発の影響が大きく、この10年で特に中古マンションなどの不動産価格は鰻登りで約200%上昇、駅前の好立地で250%にもなっており、まだ微増中である。これにより家賃もテナント賃料も上昇傾向にある中でコロナが発生し、買え控えされたのだからどの街よりもダメージが大きく、コロナ禍での閉店率は凄まじかった。体感だがここら一体の1/3の店が代わる代わる撤退していきその爪痕が今日に残されているといったカンジ。そして、アフターコロナでも客足の戻りがどこよりも遅く、代官山エリアでの営業はリスクばかりが高いのが現状。しかし、ようやく最近になって人通りが回復してきており、空いたテナントで商売するならそろそろいい頃合いかもしれない。もちろん業種にもよる。今後の店は現在の入居者層から必然的に少し高級路線になりそう。また駅前を東急が整備し、渋谷の後に駅前プチ再開発という噂もある。まだまだ上がりそうです。でも店舗はツラいよね。
@hassheezen4633
5 ай бұрын
なんかよくないスパイラルっぽいね。このまま廃れていくのでしょうか。。
@ジミージミー-w1z
8 ай бұрын
家賃も知らせてください
@ToaruC7nori
8 ай бұрын
地元の人間が頭でっかちでプライド高いせいで再開発できずに廃墟化待ったナシ。 中目黒に全部もっていかれている。中目黒まですぐだから問題ないかもしれないけど。 田園調布とかも不便なのに地代だけ高くて空き地化が進んでいる。
@豚珍監
Ай бұрын
蔦屋は、まだあるのか?
@babyleopard1965
8 ай бұрын
高輪も
@syyy468
3 ай бұрын
メディアが地名の良さ優先で盛り上げた街。わざわざ途中下車してまで寄る程のものでもなかったということ。代官山だけでなく日本にはそういう街が多々ある。日本のずさんな都市計画の問題。
21:06
日本のハワイと呼ばれた島の巨大廃墟ホテルが悲惨すぎて言葉を失った…
そうすけ 探検
Рет қаралды 14 М.
18:17
廃墟化の噂は本当?オシャレ街の代名詞「代官山」の現在の街並み
東京すむすむ
Рет қаралды 363 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
26:17
【独占取材】爆益かゴーストタウンか。現地から晴海フラッグの現実に迫る!!
小原正徳の不動産アカデミー@YouTubeキャンパス
Рет қаралды 57 М.
33:38
【異世界】横浜にある水上バラック集落は完全に時が止まっていた…
そうすけ 探検
Рет қаралды 23 М.
21:48
【激安物件】東京で最も安い家!?都内なのにたった1万円台で住める謎の物件に潜入してみた件
あなたの理想不動産
Рет қаралды 1,1 МЛН
14:19
【高級住宅街】限界集落化?ゴーストタウン?ディスられ放題の田園調布に行ってきた!
ぷー助
Рет қаралды 357 М.
22:45
【廃墟】年間100万人が訪れた大人気テーマパークの跡地周辺がヤバい…【行川アイランド・おせんころがし】
そうすけ 探検
Рет қаралды 641 М.
20:47
【自腹レビュー】都内1泊1980円の激安ホテルに泊まってみた【ずんだもん&四国めたん解説】
ずんだハウス
Рет қаралды 1,1 МЛН
8:42
【ゴーストタウン】港区 汐留の誤算~そして誰もいなくなった Tokyo Minato-ku Shiodome
日本のお散歩【TAKE A WALK JAPAN】
Рет қаралды 275 М.
16:14
【麻布台ヒルズ】突撃!開業1年で廃墟化しているか徹底取材してきました
小原正徳の不動産アカデミー@YouTubeキャンパス
Рет қаралды 41 М.
55:26
ナオキマンの知らない世界『都市伝説スペシャル番外編!』
Naokiman Show
Рет қаралды 4,6 МЛН
23:35
ラブホ廃墟群ど真ん中にカンボジア寺院がなぜかある理由がひどすぎた…【善波ホテル街 旧善波トンネル】
そうすけ 探検
Рет қаралды 17 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.