KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゴーストタウン】東京駅から1駅なのに廃墟化?大都会のビジネス街「汐留」にある商業施設に何があった…「カレッタ汐留」
15:50
【日本地理】絶対に住むな!地名に隠された本当の意味!住んだら危険なヤバイ地名【ゆっくり解説】
20:01
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
0:45
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
14:33
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
0:28
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
【ゴーストタウン】港区 汐留の誤算~そして誰もいなくなった Tokyo Minato-ku Shiodome
Рет қаралды 275,409
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 13 М.
日本のお散歩【TAKE A WALK JAPAN】
Күн бұрын
Пікірлер: 395
@tr54wsd
7 ай бұрын
高級サービス付き有料老人ホームにリニューアルすれば良い。港区内一軒家に住んでいた独居老人がわんさと転居してくるよ。
@ko-br3dy
7 ай бұрын
電通に日テレ・・・ろくでもねえ会社ばっかりで草
@まっきー-d6l
7 ай бұрын
日テレでやっていたイベントもすっかり少なくなりましたし。
@白髭の権八
7 ай бұрын
この2社の名前聴いただけで、現状理解~
@3148-q7t
7 ай бұрын
共同通信もあるよw
@taka-ux4yq
7 ай бұрын
@@3148-q7t 共同通信は普通の会社では?
@Txni-yz9eb
7 ай бұрын
SoftBankもあるな。
@かりんとう-x5y
7 ай бұрын
日テレは地球救う前にとりあえず汐留救うところから始めたらどうですかね。
@zebrah4279
6 ай бұрын
港区なんて誰も救いたくない…
@kenichinishiyama3131
6 ай бұрын
(笑)
@SH-zi6mn
5 ай бұрын
www
@tora6188
5 ай бұрын
汐留救っても気持ちよくなれないからダメです笑
@rojKrnDRc9nwJmy
5 ай бұрын
別に救う義理無いでしょ… 港区がやんなきゃ
@sayG-yl9gv
7 ай бұрын
コロナ以降カレッタの飲食店も撤退してついにはマクドナルドも撤退。うちの会社も引っ越しました。これだけコロナ前後で人の流れが変わった街は珍しいですね。
@777masher3
5 ай бұрын
多摩ニュータウンみたいだなw
@ライエル-f3q
5 ай бұрын
カレッタで働いていたが、開業の勢いが無くなってからは、ずっと閑古鳥が鳴いていたよ。日テレ、電通の社員だけでは、あのどでかいビルのテナントを潤すことは出来てなかった。それが全てだと思う。完全に計画をミスした戦略だって事だ。特に周りに住宅が無いから土日は悲惨だった。どのテナントも閉店時間を早めたいと交渉したけど、断られて仕方なく営業してたし。
@kititaka2185
7 ай бұрын
汐留のビルが建った頃に新橋の温度計が40℃を表示して汐留に防風林ならぬ防風ビル群ができて海風が入ってこなくなったせいだって言われてたな。
@イタリアンコルレーネ
6 ай бұрын
高層ビルはヒートアイランド現象の原因にしかならんからね
@qqqqq5181
5 ай бұрын
それだよね、悪いことしか無い
@鳩ヶ谷鳩男
4 ай бұрын
でも全国的に夏は猛暑になっているから、それは東京が熱くなった主因ではないんじゃない?
@RNP-xl4fu
3 ай бұрын
都心部も魅力無ければ、誰もこない典型。特に家賃が、高過ぎる。家賃を半分以下にすれば良いのだが。
@pukopekopako
7 ай бұрын
ビルの配置が悪くて「常に日陰」で、すぐに「突風」が吹く。 生理的に「人が近付き難い」ような街になってる。
@peace-mame-shiba
7 ай бұрын
「枯れった」なんて名前つけるからだよ
@おまっちゃ-e1y
7 ай бұрын
デカイ建物を作れば人が来るって勘違いもいいところ 同じような店があっても、誰も行かないよ
@kenichinishiyama3131
6 ай бұрын
当たり‼️
@林檎庵苦楽運
7 ай бұрын
10年前から似た様なもんだったけどなー、づっと「イケてない」ビジネス街でしたよ。 通勤時間帯以外はポケセン辺りまでしか人居ないし、人が多いと思えば劇団四季絡みだし、浜離宮と中銀ビルくらいしか有名なものも無いし、栄えてた記憶がない。
@hymn13
5 ай бұрын
とにかく人の動線が考えうる中で最悪 どこをいくにも遠回りで歩かされる
@kkpeace9250
7 ай бұрын
これ見てると、大手町や丸の内がうまくいってるのは道路がめちゃくちゃ広くて風が抜けるからなんだろうな。 あとはアクセスの良さ。
@mitukan11
7 ай бұрын
ちょっと歩けば東京駅もありますからアクセスが良くて便利ですね
@t2y45
7 ай бұрын
その街の実質的な利用者の個人所得ってのは影響しないかな?腐っても丸の内は日本の民間企業の最先端にして重鎮。日本の1丁目1番地。対してテレビや広告は斜陽。ハコモンを新しくしたら売ってるもんの単価を上げなきゃ建設費はペイできない。上げれないなら建設しなくてよい。でも所得が上がらなきゃ昨日まで500円で売ってたもんを今日から1000円は払えないよね。新しいショッピングモールなんてのもそう思う。おしゃれな店やブランド店が入居しても結局はユニクロ、ドラッグストア、ABCマート、ダイソーに戻ってしまいますw後はマックとカフェがあれば私には十分ですもんwそして特色を失いどこも一緒のモールとなり結局はすたれる運命…
@kabayakiunagi3936
6 ай бұрын
風水があるのですよ。それまで平地だった場所に建つ高層ビルは気脈を絶つ。代わりに余所から流れ込めばいいが、それがないと途端に気が淀み、様々な問題を引き起こす。犯罪や不祥事を引き込み、金の流れまで絶つ。そういう場所は東京に他にもあります。
@777masher3
7 ай бұрын
電通と日テレが集まったせいで忌み地になったんちゃうかw?
@りか-d4h
5 ай бұрын
呪いが発動したんかな
@の坊
7 ай бұрын
というか高層ビルを詰め込みすぎなんだよね。いくつか解体して緑を増やすべきでしょ。
@tomokazuisikawa4693
7 ай бұрын
その通り🎉もっと緑を増やすべきです。
@貯金額が1億300万円の者
7 ай бұрын
とにかく上に伸ばす再開発をストップしなきゃね。御殿山ヒルズとかアークヒルズから順次解体でいいと思う。
@Dora-e3s
7 ай бұрын
渋谷の再開発もそこら中、超高層で上に伸ばせるだけ伸ばすみたいだけど、空も減って駅周辺が正に谷底の底って感じで息苦しくなりそう。仮に全室埋まったとしてそれだけの人流をうまく回せるんだろうか。
@mitukan11
7 ай бұрын
ビルを壊して子供が格安で遊べる野球場やサッカー場を作った方が人が集まりそう
@mitukan11
7 ай бұрын
@@Dora-e3s 渋谷も無理にビルを作るよりも商店街を作る方が人が集まりそうですね
@Jtttcagn
7 ай бұрын
これだけ予算をかけて作り込んだ施設なだけに勿体無い。 ビジネス街なのかグルメ・エンターテイメント施設なのか、どっち付かずなコンセプトも客足を遠ざけた原因。 ただコロナの随分前から既に閑散としてはいた。 内部の飲食店やカフェも電通社員と観光客にほぼ依存してたので、コロナが正に命取りになったのは良く理解できる。 麻布台ヒルズ、高輪ゲートウェイ、第二六本木ヒルズなど、どんどん新しい目玉施設が出来る中で往年の賑わいを取り戻すのは困難だろう。 新橋方面に負けないアクセスの良さを整備するのが先ず何よりの課題。 ここは結構歩かされるんだよね。。
@おののきよつぎ-e2j
7 ай бұрын
考えて作り込んではいないですね。 それぞれが建てたいものをワガママで建てただけ。 本来なら東京はデベロッパーがニーズや人の導線を考えて街のテーマを決めて統一感を持たせるのが普通です。 乱雑で、とにかく移動しづらいのが致命的。
@あかさ-w4l
4 ай бұрын
麻布台ヒルズは汐留寄りだけどな
@ナポリたん-q9k
6 ай бұрын
以前カレッタのテナントで働いてましたが、今こんな惨状なんですね!家賃高いからなるべくしてなったという印象です。
@KoheiEndo
7 ай бұрын
オープン当初は都路里の抹茶パフェ目当てに行ったり、一時期は職場も近くて立ち寄ったりしましたが、建物群としての一貫性がなくて美観がイマイチですね。 浜離宮でのんびりしていたときに汐留側を見たら、いびつで無秩序な建造物の群れでしかなく、都市計画のなさが悲しくなりました。
@uncertaintydoubtfear6558
7 ай бұрын
更地にして広葉樹林を復活すればヨロシ
@蒸れないの股
7 ай бұрын
ソフトバンクの本社の移転、資生堂の早期退職募集、電通ビルの自社ビル売却 近年だいぶ閑古鳥になる要素があったから仕方がないですね
@pham032
6 ай бұрын
都心のヒートアイランド加速させるだけでロクなもんじゃない 早く取り壊しましょう
@y1y25
7 ай бұрын
たまに行きますけどおっしゃる通りですね。最上階がテナント満室とは知りませんでした。今度行ってみます。 回遊というか行き止まりの場所はダメですね。せめて通過する場所でないと。
@user-mo_ka38la_keiko
8 ай бұрын
コロナ前に新橋から浜離宮まで歩いて行きましたが、確かに当時から人がいないですね。 出口が分かりづらい。というのがかなり痛いような。
@akutsukazuo8889
7 ай бұрын
場所は六本木より好立地だと思うのだが開発時に周りの企業、住民たちと協力すれば歴史的な町なのでもったいない、品川港南地区、高輪ゲートウェイなど都内でもまとまった土地があり貴重な場所だと思うのですがビルばかりで人が集まる楽しめる施設増やしてもらいたいです。
@貯金額が1億300万円の者
7 ай бұрын
ここが出来て以後、様々なところで再開発ラッシュです。高輪ゲートウェイ、虎ノ門、麻布台ほかまだまだあります。日比谷、大手町などもですよね。そういうところと競合になってパイが奪われているのもあるでしょう。しかも至近の浜松町もでしょう?馬鹿みたいに作り過ぎなんですよ。もしかしたら電通は値打ちがあるウチに手離したんじゃないすかね?笑。ここはもう手仕舞いにして全て解体して公園とかディズニーみたいなのにした方がいいと思います
@TerioThe3rdChorusu
7 ай бұрын
歴史的な町なんですか?
@sua37526
7 ай бұрын
動画もコメ欄もとても見応えがありました 都心にある人が少ない綺麗な施設…厨二心がくすぐられます✨ 今から地図を読み込んで涼しくなったら散歩しに行きたいです😊
@shunhogee8395
7 ай бұрын
汐留付近自転車で通ってると横断歩道が少なかったりで遠回りさせられる箇所がかなり多い
@totogenesis
7 ай бұрын
歩きたくない街「汐留」 空間デザインもセンスないし商業施設エリアは緑とか草花が少なすぎて殺風景になってしまっている 同じ港区にある麻布台ヒルズに人が流れてしまっている
@bravehopetiga
4 ай бұрын
うめきた再開発は、この汐留再開発の失敗を教訓にしてるのかなと思ってしまいます(程よく緑地をつくったりなど)
@little5770
7 ай бұрын
20年前に職場が汐留でした。当時は新しいエリアでどんどん新店がオープンしたりと期待が膨らむ日々でした…今はこんな感じなんだ…残念な気持ちになった😢
@まっきー-d6l
7 ай бұрын
映画館とか、ライブハウスとか、カルチャー施設がなければ、飲食店だけで人は来ないよ。
@y.watanabe9821
5 ай бұрын
電通に日テレと、魔界度がすごい場所ですね! 今度行ってみます!😊
@kumosukeponsuke
7 ай бұрын
この一帯の高層ビル群が出来上がってから、都内のヒートアイランド現象は激増しました。この建物が海風を遮ってるから。90年代に日テレの天気予報で都会は暑いと言ってる時にお前んとこが原因だろと突っ込みを入れてたな。。
@smithkakuta7361
7 ай бұрын
今の東京都心部って夏は灼熱地獄が普通になりましたよねえ… ヒートアイランド現象がやばすぎるような? ちょくちょく東京に遊びに行きますが真夏に都心に行くのが怖くなりました… 日本でも有数の酷暑地帯になりましたし
@ようつべ万歳
5 ай бұрын
電通本社がありながらゴーストタウンなのが笑える。行けばわかるが何にもないのが汐留。飲むなら新橋、うまいもの食いたきゃ銀座か築地に行けばよいし。
@小杉美津男
7 ай бұрын
カレッタ塩留は、そのうちテナントがいなくなってしまいますね。風前の灯火です。シャッター街になってます。建物の維持費だけでもかなり必要です。解体して森林公園にした方がいいですね。
@QUIZHUNTER
7 ай бұрын
コロナ云々以前に、回遊客は元々大していなかった。駅から離れている割に、四季劇場と年末のイルミネーションくらいしか見るものがないので。 「かつての賑わい」は主に常勤者(と取引先?)がメインだったので、それも減ってしまうと相当厳しい。
@kikikigigigi
5 ай бұрын
汐留、お台場、天王洲アイル、海側の再開発地区でもダメな所(ダメになった所)の共通点はきっと何かあるんだろうね
@aconite0988
4 ай бұрын
天王州アイルはりんかい線とモノレールだけだもん…企業誘致も半端だし お台場に至ってはゆりかもめ頼りだし、路線が海岸線をなぞるから時間がかかりすぎる そのターミナルの豊洲も有楽町線頼みだし、錦糸町からの鉄道での連絡はない その2つは鉄道が悪いという絶対的な悪条件があるから企業誘致もできないのが根本的に違う 立地、交通、周辺地区、全てに恵まれながら失敗した汐留だけが異質だと感じるね
@あかさ-w4l
4 ай бұрын
こういうのは大体立地が良さそうに見えるだけの場所。実際に歩けばわかる麻布台ヒルズも一緒
@渡邊融-f6h
7 ай бұрын
数年前にこの界隈に勤務していましたが、今はこんなことに…やはりコロナ禍がキツかったんですかね。 新橋駅周辺や築地の再開発が進んだら、人の流れが裂かれて再起不能では。いっそ公園にでもして、都内への海風流入を復活させた方が「英断」とか言われそう。
@5zq829
4 ай бұрын
ここの高層ビルは全部墓地にすればいい。遠くからもよく見えて遠方から墓参りもできる。
@らっきーてすと
7 ай бұрын
もはや海風を遮っているだけのデカブツじゃないか
@kangiful
7 ай бұрын
フジテレビのお台場、日テレの汐留。一時期の黄金の2局だったテレビ局と比例してどちらも衰退。
@まるび-b5u
7 ай бұрын
お台場は年々賑わいが増しているように思うが
@ハリー-x4t
7 ай бұрын
テレビをみなくなった ユーチューブがでてきて…
@ぶばいがわら
4 ай бұрын
元々は昭和の時代に国鉄の大規模貨物駅だった場所だったんだから、そのまま物流センターみたいな使い方にしておけばよかったんだよ
@hide2751
7 ай бұрын
立地に対して詰め込みすぎと動線が悪く、雰囲気になんか明るさが無く洗練さが無いのも原因かと思いますが、他の場所に魅力あるビルが出来ているのも影響があるのでは? ただそもそもビルが多すぎなのとコロナで都心部に高額家賃のオフィスを持つ意味が薄れているのは大きいと思います。
@zes16
7 ай бұрын
こういう綺麗で誰もいない都心の施設に小雨の降る静かな日に行ってただ歩きたい
@HUMMER2270
7 ай бұрын
休日は人いないのに平日も人減ってしまったらお店維持できないでしょうね ソフトバンクが入っていた東京汐留ビルディングも売却済みでフロアごとに他企業が入っているなど 高給取りの大企業がどんどんいなくなっていて、汐留の物価で食事やサービスを受けようとする 人も減っているというのも影響していると思います
@whitejack3921
Ай бұрын
六本木、麻布台、渋谷、東京駅周辺、全部同じだが、型にはまった「超高層ビル+人の匂いのしない清潔だが無機質なショッピング街」ばかり再開発で生み出しても、すぐ飽きられ、なんの魅力もない。超高層ビルの高さを競っても仕方ない。どんどん塗り替えられるだけ。大阪の ミナミ、大阪城周辺、そして梅北などの再開発を見習った方が良い。街の魅力では、外国人観光客の殆どが大阪(+京都、奈良)>>東京、と評価しているぞ!!
@ttu4661
7 ай бұрын
Zepp汐留でも作れば良かったのにね。湾岸エリアの商業テナントなんて、ファミリー層は有明か台場か豊洲行きますから。
@hiroyuki398
7 ай бұрын
新橋駅と中途半端な距離なんよね。歩くの面倒だしゆりかもめに一駅分乗るのバカバカしいし地上でると歩きにくいしで
@yossyhaya9407
7 ай бұрын
シャッター街みたいな感じだけどきれいな状態なんですね 物静かな感じが独特な雰囲気を醸し出していますね
@hinak9335
7 ай бұрын
昔は化粧品のCMにも使われたぐらいなのに、何と言うか哀愁を感じます
@shingari-ikki
7 ай бұрын
確かにカレッタは閉めているお店多い。そして、汐留を出ていく大企業が続いているのも事実。 しかし、朝夕の地下通路は毎日大混雑。(土日は知らんが) ゴーストタウンとは程遠い。
@fouremew1520
5 ай бұрын
これ汐留だけじゃなくて超都心でも結構起きてる現象な気がする 新宿とかでも昔はショッピングやら飲食でいい店沢山入ってたビルとかでも テナント撤退だらけで、飲食は安いチェーンがメインに変わってるとか 空き店舗大量とかのとこある
@whitejack3921
Ай бұрын
東京人は大阪を見よ!大阪駅北口の最大規模再開発の成果をご覧ください。東京は貨物駅跡の汐留再開発で公園のない高層ビル群のみの無機質な再開発、シオサイト(今では人の寄り付かないゴーストタウン化)で大失敗した。大阪は広大な緑の公園とオシャレなビル群が印象的なウメ北再開発で垢抜けたハイセンスタウンが形成された。インバウンドからしたら、大阪の方が東京よりずっと魅力のある街に映るだろう。頑張れ、東京!
@user-hikusugi_shinsaku
7 ай бұрын
カレッタ、外人に作らせたからタクシープールも中心街と逆側にあるし、その辺りから既になんとなくの便の悪さみたいのを感じるのは事実よね。
@pumochan
7 ай бұрын
再開発で作られた、オフィスビルと飲食店だけの街って東京には多いよね。 汐留はその行き着く果てのようなところだし、近年秋葉原もそうなりつつある感じ。 単位面積あたりの収益性しか頭にないからそんなことになるんだろうけど、誰も行かないよ。
@あかさ-w4l
4 ай бұрын
テキトーな開発しても人が居るから成功してしまうorすると思ってしまうんでしょうね
@SK8JAZZ
6 ай бұрын
ここコロナ渦で一気にテナントいなくなったけど事実デベロッパーが家賃の値下げにも応じず(イオンや電鉄系のデベロッパーは状況鑑みて家賃を下げた)、デベロッパー自体が相当胡散臭い連中(多分半グレ系列)だからねぇ…めっちゃ評判悪かった コロナ禍最初期に速攻見切りをつけて出て行った企業の人から色々聞いたw
@倶利伽羅紋々
7 ай бұрын
汐留は風水的に最悪と聞いたことがありますが、素人でも建物の圧迫感や風通しの悪さなど、あまり良い印象を抱きません😢 (24/6/9)
@izukou1518
7 ай бұрын
8:09 私も「都会のエアポケット」的なところは大好き!
@キキ太郎-w5h
7 ай бұрын
劇団四季が好きでここにはよく行きましたが、本当に寂しくなりましたね。ビルが大きく無機質で綺麗なだけに余計寂しさを感じます。
@nanashinogonbe5270
4 ай бұрын
汐留のとあるレストランで働いていたけど、ビジネスマンもインバウンド客も、良い方ばかりだっただけに残念だなあ
@kitori-jp
7 ай бұрын
新橋駅から地下通路で直通なので雨に濡れる事もなく比較的楽に移動できるので言うほどアクセスは悪くないんだけど、客層的にも用途的にも「オシャレになった新橋」の枠を飛び出せてない感じなんだよねえ
@53inoue
7 ай бұрын
JRAの券売所の方は、妙なヨーロッパ感で、異質な空間ですよね。
@kigoroful
7 ай бұрын
築地の跡地のスタジアム開発で変わるんじゃないかね。
@しーでびる
5 ай бұрын
貨物駅が廃止になった跡、新橋寄りの場所で短期間イタリア展をやってました。 地平線の上に高速道路が通っている様なだだっ広い場所でしたよ。
@貯金額が1億300万円の者
7 ай бұрын
住居にだけしておけば良かったんだよ、、、。つかこんなに床面積ばかり増やしてこの先どうするのかな?ビル管理は高齢者達が何とか支えてるのが現状。どんどん引退して行くからあと5年もしたら大変だよ。清掃なんか四半世紀前は不法就労の外国人が7割だったからね。主に中国人ね。しかも今みたいに細かくてうるさく無かったからね。様々な部分を昭和に戻さないと世の中が回らなくなるよ
@歯ブラシ-s4c
7 ай бұрын
次の高齢者がドンドン沸いてくるから心配いらんよ 農業と一緒 ずーっと同じ話してる
@貯金額が1億300万円の者
7 ай бұрын
@@歯ブラシ-s4c次の高齢者は清掃なんかやりたがらないし、ワガママで使い物にならない
@sounan15
7 ай бұрын
そういえば汐留って地名自体がメディアから聞こえてくることがなくなったな
@TK-qg9wj
8 ай бұрын
いずれ電通もなくなるのかね。
@moosan666
7 ай бұрын
電通なくなっていいよ。問題ばかり起こしてしょーもない会社。ブラック企業の象徴。
@lwwwwl
7 ай бұрын
電通はもうテナントでしょ? ガラガラでも誰も損しないカラクリは怖い
@屋敷大和-g8n
7 ай бұрын
電通がやってるのはクライアントと下請をつなぐ事だけだから在宅ワークと相性よすぎです。バックオフィス機能だけでこんな大量のフロア必要ないですし。
@たいてい-y4u
7 ай бұрын
本社ビルを手放しただけで電通という企業は安泰ですよ、ビルの方はテナントを埋めるのに苦労してるという話。
@ハリー-x4t
7 ай бұрын
電通には闇がありますか?
@neko38cat
6 ай бұрын
東京の温暖化対策で皇居を中心に風の道を作る予定で汐留もその風の道の予定だったけど一足先に企業に建物を建てられた。ビル風が強いのでわかるけどあそこが皇居まで抜ける風の道になっていたら東京はもっと涼しかった。東京駅は皇居まで抜ける道ができて良かったけど。
@tsuyomaruponta5173
7 ай бұрын
どのビルにも高架橋で行けるし、日本のビル街にしては高いビルが集まっていると思うので景観は未来的で好きですけどね…。
@gomi_yashiki
7 ай бұрын
この状況で今から利上げ、量的引き締め、絶望感しかない スタグフレーションへの移行を、確信させるような価値のある動画。。。 10年後に振り返って見たい。
@9143louis
7 ай бұрын
銀座の夜勤明けにここまで歩いてお茶してます 人が少ないビル空間が好きなので
@太鼓勢ももか
7 ай бұрын
分かる
@hitoshihirayama6649
7 ай бұрын
日曜日に有明まで橋の激坂ダッシュの帰り、マクドナルドがあった時は重宝しました。 今はセブンイレブンでくつろいでいます。
@まあさん-u2r
6 ай бұрын
更地にして広域防災拠点にしてください。
@mizuno2602
5 ай бұрын
2.5次元舞台向けのキャパ1500くらいの劇場作ればもう少しマシになるんじゃない。ランダム商品の交換したりマチソワで時間潰したり雨風しのげる場所があればオタクには丁度いいと思う。まともな一般企業はこんなとこ入らないですね。
@masa-vb4gd
6 ай бұрын
汐留、笹島、梅北 三大都市の貨物駅のその後を対比してみるのも面白いと思います
@KK-pe5sd
6 ай бұрын
ITバブル崩壊前に電通が企図した開発だから大失敗 枯レッタ汐留wwww
@太郎甘えん坊
4 ай бұрын
まー、電通だなんだと言ってるけど、一番の理由は「労働人口が減ってるのに、バブルで栄えた町を超える 商業エリアを作り出すのはほぼ無理」という事実を無視して、目先の利益優先で開発してるから。
@ダンディズム-l6i
7 ай бұрын
”そして誰もいなくなった” 日テレ社員もゴースト化されてて草
@yumegamori2
5 ай бұрын
この前汐留の地下歩いたら、地下アイドル?のライブやっててとにかく人を呼びたいのが伝わってきたが、汐留の客層に全くマッチしてないと思った 普段来ない層を呼びたいのかもしれないが、そもそもレストラン街以外にわざわざ来る目的となるような店がないし終わってる
@yagamon0121
4 ай бұрын
でかくて綺麗なビルが立ち並んでるのに人影まばらというのは終末感あるな
@ごんたくん_gt
7 ай бұрын
コロナ前でもランチ以外の時間は飲食店に人が入っていなかったからビジネス街で商売するのは厳しいよね。 それにしてもこんなに人が歩いていないとは想像以上だった。
@honda10102004
7 ай бұрын
一応都心の港区内だが不便 の一言でしょう、千代田区民から見れば汐留は都心の場末ですから 新橋駅前ならともかく不便なゆりかもめや大江戸線ではね どうして貨物駅だったのかを考えればやはり土地の持つ雰囲気というか格式なんでしょう やはり都心は旧江戸市内でないと、つまり外堀通り内側です バブル期に都心から副都心、さらに新都心へと郊外に拡大していった東京も一気に都心、それも千代田区へと回帰の流れが急ですね 森ビルが出掛ける港区内陸部は健闘してますが 電通は流石にトレンドを読むのに長けてるので一抜けでしたね 更に先の東京ツインパークスは一時期高騰してましたが今は空き部屋が沢山あるとか ロイヤルパークやパークホテルなどのビジネスホテルも苦しいみたいですね
@Taira-no-Atsumori
4 ай бұрын
ニューピアホールにいくのに何回か通ったけどそんな寂れた街だったんですね
@9648ERIC
7 ай бұрын
道路手前、新橋側に「新橋駅前ビル」という、強力なライバルがありますからw
@大京一錠
7 ай бұрын
ニュー新橋ビルも侮れませんよフフフ
@rehawayaoku2649
4 ай бұрын
都内にもっと緑増やそうよ。って言っても日本は土地少ないし金のが大事なんだろうなぁ。長い目で見たら緑増やした方が経済的にもいいのかも
@motoyasuKT
5 ай бұрын
この調子で高輪地区が開発されたらますます空室率アゲアゲだね✌️😁
@あか-l3p9y
7 ай бұрын
そういうのに全然詳しくない自分でさえ汐留の街は“陰”な雰囲気を感じるんですよね。そういう人ほかにもいます?日テレのそらジロー中継もゆるキャラで隠せてない感じ
@hikarusakihara6567
4 ай бұрын
再開発に関わる偉い人はその地域における「にぎわい」「喧騒」「雑踏」の重要性をもっと認識して欲しい。 もっと街にベンチを増やして”座れる場所”を作ってください。広場と緑地を増やして”何もしなくても集まれる場所”を作ってください。
@NoYes-p3u
4 ай бұрын
ベンチ増やすとホームレスの寝床になるから要らないよ
@あかさ-w4l
4 ай бұрын
@@NoYes-p3uその前にホームレスどうにかしろよ
@thgsetj
7 ай бұрын
2010年くらいまではイケてる感がかなりありました。 日テレと電通の衰退と共に、汐留も一気に衰退してしまいました。 文化のなかった街を開発しても、結局ソフト頼りになってしまって続かないんですよね…
@hideokogawa
7 ай бұрын
そんな感じになりましか~ かつけ賑わった新宿西口の住友ビルあたりの現状と相通じるものが漂っているようです
@user-tv2hy5mb4i
7 ай бұрын
昔住友ビルって人多かったの?
@健一-v2d
7 ай бұрын
都心の中の都心、、、?そんな分けないでしょ、もともと汐留は、都心からの外れた裏側、再開発で、大企業は誘致されましたが、人の集まる商業エリアの誘致は難しいところです、だれもが期待するような商業エリアではありません。みんな銀座に流れます、、、発展していたところが寂れた分けでも何でもありません。でも企業にとっては、交通の便が良く、通勤に適したところです。
@CANAMOLI
7 ай бұрын
先に汐留に野球場を造っていれば水道橋界隈の上位互換の街ができて、オフィスだろうが飲食店だろうがホテルだろうが集客できただろうに。東京港区を「みなとみらい化」しても、ゴーストタウンになるのは自明だよ。
@hiyodori2
5 ай бұрын
お台場海浜公園に住んでいて汐留駅は乗り換えでたまに使用します。案内も少なくて ここの地下 ほんとにわかりづらいんですよ
@ぬゲシュタルト
6 ай бұрын
久々に汐留ビル寄ったらエクセルシオルの隣にあった店なくなって今「フリースペース」になっててビックリしました
@お肉-l2t
6 ай бұрын
地下のソニープラザが撤退したら、いよいよもうダメだと思ってる
@ginka-ph1wg
6 ай бұрын
タワマンやホテルに改修するよりも データーセンターとして活用する方が良いかもしれませんね。
@punie_tanaka_310
7 ай бұрын
最近の再開発ビルは大変ご立派でキレイなのはいいのですが、ちょっと圧迫感があったり、通路がやたら入り組んでたりして、ふらっと立ち寄ってみたくなる気軽さを感じません 自由スペースのはずなのに「部外者だけど入って良いのかな?」って不安になったり、歩いてるうちに迷子になりそうな気持ちになったり 優秀な設計者さんが土地の有効活用を全力で考えて設計したんだろうなと
@astiberry
5 ай бұрын
行くとしたら新橋駅から15分歩くしかない。飲食店街はチェーン店しか残っていない。それならワザワザ食べに行く人なんていないでしょ。飲食店はほぼほぼ入居している会社のランチ需要しかない。やっていけなくなるお店が多いのも当たり前。
@detteyu12
7 ай бұрын
都内どこも人多くてイラッとするから、こういうとこがあったほうがいいと思うw
@taroyamada6936
7 ай бұрын
過熱していた不動産価格にアフターコロナで都心に事務所を構える意味が問われている これは発端に過ぎないかもね 東京に人が集まり過ぎた みんな地元に帰ろう
@smithkakuta7361
7 ай бұрын
リモートワークが出来れば首都圏のそこそこ利便性がいい所で十分じゃないかと わざわざ都心に住んで暮らす必要性が少なくなってきていると思います
@taroyamada6936
7 ай бұрын
@@smithkakuta7361 本当そうですよね。リモートワークできる職種難しい職種あると思いますが、 可能な職種は国主導で積極的にリモートワークを推進すべきだと思います 地方再生の一助になると思いますしね。
@ねずねず-l5s
7 ай бұрын
汐留界隈はデッキで繋がってるけれど、地上に横断歩道がなくてイライラする。
@crgeyou
5 ай бұрын
最近何度か行く機会があったのですが 存在やルートをよく知ってないとアクセスしづらいですね ふらっと寄れるような感じでないので 目に留まったから入ってみる、ってなりにくそうです 川崎に住んでて、ラゾーナなんかは特に行きやすくて混んでますが 逆側の駅前の各商業施設も、建物やルートが目視できるので、なんとなく寄ってみる、って人が多いんじゃないかなと思いました
@セイイチ-j8c
7 ай бұрын
よく焼酎オーソリティーへ行ってましたが、どうなったのかな?と調べたら閉店してた シオサイトの地下駐車場への入り口が分かりにくい事、地下は謎の周回迷路とクルマでのアクセスは最悪の部類だと思います
15:50
【ゴーストタウン】東京駅から1駅なのに廃墟化?大都会のビジネス街「汐留」にある商業施設に何があった…「カレッタ汐留」
だいまつのどこでも探検隊
Рет қаралды 205 М.
20:01
【日本地理】絶対に住むな!地名に隠された本当の意味!住んだら危険なヤバイ地名【ゆっくり解説】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 349 М.
0:45
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
The Люди
Рет қаралды 4,2 МЛН
14:33
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
Comedy Club
Рет қаралды 10 МЛН
0:28
Scary night games with Megan | Megan robot doll scared me #shorts
One More
Рет қаралды 33 МЛН
0:45
Почему Катар богатый? #shorts
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
17:01
The Eye-Opening Reality of Growing Up Japanese in America! Unveiling Cultural Perspectives on Race
さやイングリッシュ
Рет қаралды 2,1 МЛН
18:19
【2ch面白いスレ】ガチで貴重!北朝鮮旅行行った猛者が現れたwww【ゆっくり解説】
2ch爆笑スレ
Рет қаралды 1 МЛН
1:01:00
秋天的東京散步:由東京車站出發,步行散步到麻布台之丘 | 東京お散歩動画
閑太郎的多元宇宙
Рет қаралды 159
13:21
【衝撃】本当に東京23区にある駅なの?鉄道会社に見捨てられた23区最果ての地下鉄駅!
ぷー助
Рет қаралды 439 М.
17:12
This is the office of a super major Japanese company.
カイログ観光 / Kailog Tourism
Рет қаралды 538 М.
18:23
【負の遺産】わずか13年で閉館し放置され続ける…海に浮かぶ4200枚のガラスでできた廃博物館「なにわの海の時空館」
だいまつのどこでも探検隊
Рет қаралды 610 М.
13:57
【緑園都市】バブルの住宅街はなぜ限界タウンになったのか 負のスパイラルにはまった横浜の高級住宅街
東京の街と公園ガイド パークナビ
Рет қаралды 149 М.
13:53
【なぜ?】東京23区唯一の渓谷 その成り立ちと貴重な光景 通れない場所がある理由とは|等々力渓谷【Takagi Travel】
Takagi Travel / Around Japan!!
Рет қаралды 508 М.
25:22
開業1年で廃墟化した日本一高いビル。総事業費6400億円の“麻布台ヒルズ”が大ピンチ
のぶりん
Рет қаралды 812 М.
45:40
Continue to fly 300 places in central Tokyo
Discovery from the sky
Рет қаралды 837 М.
0:45
Почему отец не отдаёт дочь в школу? | ЭФИОПИЯ #shorts
The Люди
Рет қаралды 4,2 МЛН