GADGET LABO 202301 First Men in the Moon 1964

  Рет қаралды 3,633

GADGET LABO

GADGET LABO

Күн бұрын

ガジェットラボのアーカイブ H・G・ウェルズの月世界探検 のご紹介
1964年 チャールズ・H・シュニアー制作、ネイサン・ジュラン監督の米英SF映画です。ナイジェル・ニールの脚本は、原作である1901年 H・G・ウェルズの小説「The First Men in the Moon」にコメディーの要素を加え、国連によるによる人類初の月面着陸成功以前のイギリス月面到達の顛末や、女性の月探検同行…といったプロットが組み込まれました。また、レイ・ハリーハウゼンのダイナメーション特撮により、月の地下を支配する昆虫型知性体「セレナイト」、種族を支配する「グランドルナ」、彼らの家畜である「ムーンカウ」のシーンが創出されました。

Пікірлер: 30
@山本裕介-z5d
@山本裕介-z5d 2 жыл бұрын
この映画は一回しか観た事がない上DVDも持っていないのでダイジェスト映像を観れただけでも感激です!当時のデザインやマット画・セットなど今見ても魅力満載で僅か数分間でもワクワク出来ました。それにフィギュアと言うかスタチュー的なものが商品化されていることに驚きました。(素晴しい作品紹介をありがとうございます ♪♪ )
@ゆフ
@ゆフ 2 жыл бұрын
SFの特集雑誌に写真で紹介されている位しか知識無かったので、この宇宙船エンジンノズルも無いしどうやって飛ぶんだろうと不思議に思っていました。 重力遮断物質とは恐れ入りました。 また月面の生物の形姿がよく出来ていて素晴らしい。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
1901年 H・G・ウェルズの先見性は球体宇宙船に塗布する「重力遮蔽物質」の着想です。球体表面のグリッド毎の物質の露出を開閉して重力遮蔽の方向を決め、宇宙船の進路を制御するアイディアは秀逸です。一方、映画化は1969年アポロ11号による現実の人類月着陸の5年前の公開で、原作当時(映画の70年前)の生命体描写には違和感がありました。そこで発明家ケイヴァーが掛かっていた風邪のウィルスに月生物セレナイトが感染し1960年代には滅亡していた…というプロットになりました。脚本家ナイジェル・ニールは H・G・ウェルズ「宇宙戦争」からその着想を得たようで、劇中でケイヴァーが咳き込む演出はセレナイト滅亡への伏線です。
@トクメイジャーX
@トクメイジャーX 2 жыл бұрын
この映画の原作にあたる小説を昔、子供向けの翻訳で読みましたが映画にはヒロインも登場していたんですね。 月面で気密室がない宇宙船のハッチを開けても平気など科学的描写の不自然さはファンタジーとして割り切るとして、 映像が現代の映画に劣らないクオリティで驚きました。機会を見て全編視聴したいと思います。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
月面着地後に男性が船外に出る際は、女性は船内の気密室に入って扉を閉めるシーンがあります。その後男性が船外に出て船内の気圧を充填した後に女性が宇宙船の窓から顔を見せています…が、どう見ても船内・船外のハッチの気密性は?ですね。
@トクメイジャーX
@トクメイジャーX 2 жыл бұрын
あのサイズの宇宙船に気密室があるように見えませんでしたが一応の科学的考証はされていたんですね。 1966年のウルトラマンでは残念ながらそこまでの考証がなされていませんでした。
@moonbear1st
@moonbear1st 2 жыл бұрын
one of my favourite films as a kid i was 9 when that came out, never seen any models of the ship before though..
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
I am the same age as you, but I first saw this film when I was in high school.
@vr-ii4130
@vr-ii4130 2 жыл бұрын
何て豪快な離陸の仕方だw
@nyatta
@nyatta 2 жыл бұрын
月世界旅行=ヴェルヌだと思ってましたがウェルズのもあったんですね。映像の方はセットや大道具がやたらに凝っててチャンと儲けが出たのか心配になる程です。 いつも新しい知識と刺激を与えて下さってありがとうございます。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
興行的には成功では無かったようですね。
@shizuokakid2278
@shizuokakid2278 2 жыл бұрын
ウェルズの月世界物なんですね。ヴェルヌは1865年に発刊してますから、ウェルズはきっと読んでいたでしょうから、意地でも同じ方法で月へ行くのを嫌って頭を捻って 「重力遮蔽物質」を考えたのでしょうね ♪ (タイムマシンなんて考える人ですから) 1901年発刊ですから、ヴェルヌももしかしたら読んだかも知れません。(1905年没) ヴェルヌはどんな感想を持ったか聞いてみたかったですね 動画の1:13でビックリ! 「2001年…」(1968)のクラビウスまんまがあって笑ってしまいました! こちらが本家でしょうか。また0:37辺りの月の風景と、球体がすっ飛んでいくシーンは、やはり「2001年」のムーンバスのシーンを彷彿とさせます。 ハリーハウゼンさんの映像は、一目でわかる位に嬉しいですね ♪ 後半は地底探検モノのような感じがしました。 〇〇〇ウィルスのような角が出まくりの球体がなんともですね。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
後のSF大作映画に繋がるイメージが多いですね。 球体のイメージは奇しくも CORONAVIRUS の印象で、月生物のセレナイトにとっては種を滅亡させる病原菌の象徴でもあります。人類は今もその存在に苦しめられており、いろいろと韻を踏む作品だと思います。
@shizuokakid2278
@shizuokakid2278 2 жыл бұрын
@@gadgetlabo 様 なるほど、ウィルスのイメージは、あながち外れてもいなかったのですね。 一見コメディ超ですが実は奥深いという、噛めば噛むほど美味くなる「スルメ」のような映画とお見受けしました。(決して侮っていつ訳ではありません)このような面白そうな映画を今まで知らなかったのが残念でした。 紹介して頂き、ありがとうございました!
@トクメイジャーX
@トクメイジャーX 2 жыл бұрын
ジョルジュ・メリエスの映画「月世界旅行」(1902年)はヴェルヌとウェルズの小説の折衷案のようなストーリーでしたね。
@shizuokakid2278
@shizuokakid2278 2 жыл бұрын
@@トクメイジャーX 様 メリエスの「月世界旅行」、砲弾が刺さったお月様が、とーっても痛そうな顔をする無声映画でしたよね ♪ 全部は観てませんが、「映像の世紀」(1995)の第一集で初めて観ましたよ ♪
@トクメイジャーX
@トクメイジャーX 2 жыл бұрын
@@shizuokakid2278 あのシーンはビジュアルにインパクトがあるので映画から独り歩きしている感じもしますね。 「月世界旅行」の映画は最近、パブリックドメインになったらしく私は全編をKZbinで視聴しました。
@オリエント-n6j
@オリエント-n6j 2 жыл бұрын
H・G・ウエルズやジュール・ベルヌの小説は子供の頃よく読みましが、このような映画があるとは知りませんでした💦でも解説にもありましたが、1964年制作の映画(原作は1901年だとしても)ではありますが、少しシチュエーションにコメディー的な要素が強い気がしますね・・・まぁ突っ込みどころが満載です(^_^)/
@かっちゃんチャンネル-v4p
@かっちゃんチャンネル-v4p 2 жыл бұрын
真空の宇宙で重力遮蔽操縦方式を実現させるには宇宙船が、くるりんと回転しないように船内に強力なジャイロ(コマ、ホイール)をピッチング軸、ロール軸に設置する必要があると思います。それが無い場合、すべての重力遮蔽扉を細かく開閉制御しなければならす大変忙しい操縦となります。コンピュータが必要。ただ重力遮蔽で片方のみ(進行方向)に引っ張られるチカラが働くのであれば、くるりんと回転しないという考えもできます。月🌒は仮にくるりんと裏返してもまた元に戻ってウサギの見える面を地球に向けるそうです。ホントかどうかはわかりません。起き上がりこぼし?。サムネイルの宇宙船画像では重力遮蔽扉が7箇所くらい作動している様です。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
オーバーテクノロジーに常識は通用しないのだと思います。
@user-ic5ip4in9d
@user-ic5ip4in9d 2 жыл бұрын
雑誌宇宙船でチラッと見た気がします。マイナーですよね。
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
H・G・ウェルズの功績の見える化が価値のほとんどですね。雑誌宇宙船は当方も関与してましたが、雑誌そのものが海外作品情報については2次3次情報の引用でマイナーコンテンツだったので、本作についてはマイナー2乗のレベルかも知れません。
@航研三
@航研三 Жыл бұрын
映画を観られたのは40代で、それ以前は一枚のスチールに添えられた短い紹介文で知るのみで、他にSF宇宙船を年代ごとに紹介した記事での「ケイバライトによる重力遮蔽航法」とは何ぞや?と思ったもので月への航行シーンは面白くも妙な説得力を感じました。 そういえば光子帆船スターライトも初期は重力遮蔽システムと紹介されていましたが、映画自体にあまり興味が湧かず描写だけは少し気になります。
@kurokuroneko3196
@kurokuroneko3196 2 жыл бұрын
藤子不二雄先生の『キテレツ大百科』に、重力を調整できる布(その名も「昇月紗」。原理は不明)を組み合わせて、地球の引力をカットして月の引力で土管(!)を改造した宇宙機を月まで送ろうとする話(途中で失敗する)があったが、元ネタはこの映画(および原作小説)か?それとも「嫦娥昇月」の伝説か?
@gadgetlabo
@gadgetlabo 2 жыл бұрын
重力遮蔽の手法はかなり H.G.ウェルズ の着眼に近いですね。映画では月の引力に引かれていく途中、誤って太陽方向の遮蔽を閉じてしまって太陽に進路が変わるというトラブルがありました。地球の引力だけでなく、太陽の引力遮蔽はマストですからね。
@宮田聡-d7b
@宮田聡-d7b Жыл бұрын
ゴ●キブリは月面でも生命力が強かった。
@gadgetlabo
@gadgetlabo Жыл бұрын
劇中で発明家ケイヴァーが咳き込んでましたが、地球由来の風邪のウイルスが月世界で拡散し、セレナイト(ゴ・ブリ)は滅亡してしまったというオチです。これは「宇宙戦争」のプロットと同じですね。
Planet Unknown (2016) Short Film
9:16
Shawn Wang
Рет қаралды 4,5 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
The Ducktators (1942)
7:48
CCCartoons
Рет қаралды 6 МЛН
A Time-Lapse Map of Every Nuclear Explosion Since 1945 - by  Isao Hashimoto
14:25
Anti-Gravity Machine (Part One)
14:56
Rodric Selbie
Рет қаралды 2 МЛН
Inside the B-17 Ball Turret
18:59
Blue Paw Print
Рет қаралды 4,7 МЛН
GADGET LABO 202501 EVENT HORIZON 1997
3:54
GADGET LABO
Рет қаралды 612
Journey to the edge of the Observable Universe
10:03
Spacetime
Рет қаралды 8 МЛН
Sci-Fi Short Film “The OceanMaker" | DUST
9:29
DUST
Рет қаралды 19 МЛН
MIT Science Reporter-"Computer for Apollo" (1965)
29:21
From the Vault of MIT
Рет қаралды 1 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН