GPZ900Rを買う前に知っておいたほうがいい事

  Рет қаралды 128,743

yoshikashiの趣味チャンネル

yoshikashiの趣味チャンネル

2 жыл бұрын

買ってからこんなはずじゃなかった!
にならないように、どんなバイクなのか知っておいたほうがいい情報をまとめてみました。
デメリットもあるけど、とても気に入ってるバイク。
買うにはそれなりの覚悟が必要になるので、知っておいて損はないと思います。
#GPZ900R
#バイク

Пікірлер: 141
@shinjiihara4685
@shinjiihara4685 8 ай бұрын
素晴らしい動画ですね、当時新車で購入して定期的にバルブクリアランスやキャブのセッティングをしてました。 早めにヨシムラのカムシャフトに換えて乗ってました。 高速の排気音はジェット機のような音で大好きなオートバイです。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 8 ай бұрын
お褒めの言葉ありがとうございます。 嬉しい限りです マメにメンテしてればかなり調子よく乗れてんじゃないでしょうか。 いい状態を保っていれば気持ち良く乗れますよね。 カムはかじりが少なかったので交換してませんが、あれも高い部品なんですよね~(;^ω^)
@ryg19
@ryg19 2 жыл бұрын
約10年前の20になる歳に原付以外で始めて乗った2輪がGPZ900Rでした 見た目に惚れて免許取る前に750のトップガンカラー外装のA10を買い付けて、親に乗って帰って来てもらったのを今でも覚えてます 免許もそのために一気に大型二輪まで取りました ZX-7Rと乗り換えて遊んだりしましたがバイクってこんなにも曲がるものなんだと感動した一方で、私のを乗った友人は道路脇に突っ込むところだったと焦っていました。それぐらいイマドキのバイクと比べると、ハンドリング以外にもどうしても乗りづらさがあります。それでも見た目が好きで乗ってたので甘んじて受け入れられましたが。 結局就職を機に新車でZX-10Rに乗り換えましたが、GPZ900R好きが転じてそのままメーカーに就職してしまいました。 ちなみに自分もカムチェーンをなぜ反対側にしなかったかが非常に気になっていたので、聞いてみたら当時手書き図面だった時代に車体やエンジン全体の側面図を描く際に楽になる方向だったから、だとか。真偽は定かではありませんが。
@ryg19
@ryg19 2 жыл бұрын
気づいたらとても長文になってました。すみません。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 GPZ900Rに対しての思い入れが強く感じました、だからこそのロングセラーだったんだな~と改めて思います。 そのままメーカーに就職ってのも凄いと思います。 自分のはバーハンドルに変更してあったので、ノーマルとの比較がわからないんですが凄く曲がりやすいとは言えないですねw 最近のバイクは乗ったことないので、その比較もわかりませんが乗りやすいんだろうな~と思います。 カムチェーンの位置の理由がそんなしょうもない理由だとは信じたくないけど、ありそうですねw
@gpz900rninja4
@gpz900rninja4 2 жыл бұрын
タイヤ選択肢、プラグ水没、カム齧り。。。同じく自分も直面してきました笑 画像を繋ぎ合わせると大変ですよね。有益な動画を公開してくださってありがとうございます😄
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
他にも何かなかったかな~と考えましたが思いつきませんでした。結果いいバイクだと思ってます(^^)
@karasutengu8484
@karasutengu8484 2 ай бұрын
あばたもえくぼですよ😁 40年乗ってますがいまだに不満箇所はないですね👍️
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 ай бұрын
「あばたもえくぼ」という言葉を初めて知りました 40年は凄い😆 そこまで長いと全部が好きになりそうですね バイクってとにかくこれが好き の一言で全部片づけられますよねw
@user-bikeboyandfisherman
@user-bikeboyandfisherman 11 ай бұрын
90年に900rA7赤黒を新車で買い10万キロ走ってZEPHYR1100+ホワイトハウスのジムGOOSE仕様に乗り換えたがヤッパリNinjaが好きでいつかまた乗りたいと常に思っていました。15年前に縁あって金欠の自分でも買えるGPZ750Rg3を10万円で手に入れたのですがその遅さ(900に比べ)にびっくりしましたが年齢的にも丁度良い性能かもと今も乗り続けています。現在22万キロ超え先日はウォーター&オイルポンプを交換しました。パーツ供給終了していたのでZRX1100用の新品パーツと元々のNinjaのパーツを組み合わせて使用しました。エンジンはノンオーバーホールです。暖気運転せずすぐ走り出し、比較的リーズナブルなオイルを3000キロごとに交換しています。特別なことはしていませんが年間1万キロ程走ってます。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 11 ай бұрын
22万kmも凄いですね! ZRXのパーツもそろそろ無くなると聞いた記憶があります。 部品だけでも作ってくれるとありがたいんですけどね。 年間1万kmだとけっこう走るほうですね。 全然乗らないよりは走ったほうがいいと聞くのでそれだけ走れるのかもしれませんね。 目指せ30万kmですね😃
@ninjadevil4226
@ninjadevil4226 11 ай бұрын
新車で購入し、今年で28年目の現役オーナーです。 カム齧りは長時間の暖気も原因の一つですが、油温が上昇し油圧が低下する真夏の長時間の信号待ちも原因と言えます。 (同じ回転数でも油温によって油圧も変わるため) 数年前に油温計と油圧計を装着して因果関係が良く分かったので、真夏の長時間の信号待ちではアイドリングストップしてます。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 11 ай бұрын
28年!凄い歴史を感じます!大事にされてるんですね。 暖気ってするものだと思ってたのでそのせいで齧るって何なの?って最初は思いましたw 長時間の信号待ちはエンジン切っちゃう場合ありますが、あまりエンジン切ることはないですね。なるべく止まらないようにしてます。 これからも大事にしてください😃
@Mr-yg8hh
@Mr-yg8hh 2 жыл бұрын
キリン(漫画)に憧れて1995年に買いました タイヤないですね 当時はダンロップD205を入れてました。 速度記号がZになりブレは激変しました。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
キリン(漫画)は買ってからその存在を知りました、実車を見て一目ぼれで欲しくなって買いました。タイヤない問題は切実ですよね(^^;
@aaisgm6192
@aaisgm6192 2 жыл бұрын
バイパスkit入れても回転上げないと結局意味ないですよね… アイドリングしない、これが解決策。暖気も走行暖気が一番ですね。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
回転上げなくてもオイル供給してくれる物だと思ってました。それなら入れる意味ないですね~。
@user-pf5yc3lf1c
@user-pf5yc3lf1c 2 жыл бұрын
気休め程度にバイパス入れましたね!
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
気休め程度なんですか~、解決してくれる品物だと思ってたんですけどね(;´・ω・)
@user-xu5qz9qq7o
@user-xu5qz9qq7o 2 жыл бұрын
ま〜色々言われてますけど ZX10,C,D 乗ってきたおじさんから言わせて貰えば屋内保管でセンスタかレースタで立てて 油膜保持の為に2、3週間に一度はエンジンかけて かけたら2〜3000rpmで油圧上げてオイル回してあげて 乗るときはかけてすぐ走り出して油水温ちょっと上がるまで走行暖気でのんびり走る オイルはまめに替える バルクリ調整位はシクネス有れば誰でも出来んだから自分でやる 結局どんだけ面倒臭がらずに手をかけてやるかですね
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います。センタースタンドないので跨ってエンジンかけて、無駄なアイドリングしないで走り出してます。街乗りは極力しない事ですね(^^)
@MrSAvision
@MrSAvision Жыл бұрын
750Rでしたが2台乗り継いでました。困ったトラブルは油圧クラッチだった。それまでワイヤー式のばかりだけに困ったな。タイヤは90年代だったのでその頃はエイボンとか履いてました。すっかり降りてしまいましたがまた乗りたいと思わせるバイクです。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
2台乗り継ぐほど好きだったんですね、でも気持ちはよくわかります。クラッチは重さが気になります、長い時間クラッチ握ったり離したりを繰り返すと握力がなくなってしまいます。
@user-ct4xk8dz4g
@user-ct4xk8dz4g 10 ай бұрын
90年代、GPZ1000RXに乗ってましたら900R乗りからハイエナの目で見られた思い出ばかり(笑) あと、雨降りの後は「エア」でエンジンヘッド吹いてましたね。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 10 ай бұрын
なるほど、エアで吹けば水たまりもなくなっていいですね! 1000RXの存在は当時は知りませんでした😅
@syuunofx-os0319
@syuunofx-os0319 Жыл бұрын
gpz900r乗りですがプラグの水没は構造的に仕方ないとして、リアホイールの17インチ化にヘッドのバイパスラインにラジエーターのカロリーアップ、手動式クーリングファンスイッチに、ダイレクトイグニッションコイルにZZR1100用メーターに不満な所は全てカスタムしてるから、満足ですね😅
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
そこまですれば不満点はなくなりますね(^^) 17インチ化は当時は想定外だと思いますが、タイヤが無い問題はキツイものがありますよね。
@hipad4544
@hipad4544 Жыл бұрын
良いバイクですよね。 でもサイドやアンダーカウルを取った中古が多くてz900rsを買ってドレミの外装でも良いかなと思い始めた
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
Z900だったかな?あのエンジンベースでGPZ900R復活!みたいな噂あったんですけどね、気が付いたらZ1の復刻が作られてましたね。外装は全く同じでエンジンだけ新型にしたら爆売れすると思うんですけどね
@user-dd8om1vk8w
@user-dd8om1vk8w 2 жыл бұрын
デザインは最高だよね。トムクルーズになれるし。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
デザイン最高だと思います、トムクルーズもカッコイイですよね(^^)
@user-sh9gg7ql6w
@user-sh9gg7ql6w Жыл бұрын
いや、デザインだけじゃないよ!
@user-ze2bd5lw9y
@user-ze2bd5lw9y Жыл бұрын
トム・クルーズ、関係無い!
@yurawmf7810
@yurawmf7810 Жыл бұрын
@@user-ze2bd5lw9y 関係ありますよ?トム・クルーズ主演の「トップガン」でトムが劇中で乗ってたバイクがこれです。
@user-ze2bd5lw9y
@user-ze2bd5lw9y Жыл бұрын
@@yurawmf7810 それくらい知ってる。俺が言いたいのはGPZ900Rに乗ってるからといって、乗ってる本人がトム・クルーズになれると思うのはまるっきりの勘違いだということ。実際に俺も昔はこのマシンに乗っていたが、トムにはなれなかった。
@user-fg1pd2lw9b
@user-fg1pd2lw9b 2 жыл бұрын
以前憧れてたものです🤔それを気にしない事なんでしょうけど、別なバイクに乗ってます💦
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
実際買うとなると色々覚悟が必要だと思います(^^)
@user-le8nv7ej1s
@user-le8nv7ej1s 2 жыл бұрын
はじめまして、自分もA2使用A9とかようわからんのをヤフオクで買って瞑想してる1人です。 初期型のフロント16 リア18って今の時代ないので、17インチ化したいっすね。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
はじめまして。 初期型のフロントは16インチなんですか、それは知りませんでした。 どっちにしろタイヤ問題発生しますね(^^;
@deannguyen6839
@deannguyen6839 2 жыл бұрын
Awesome bike 👍😎
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
thank you(*^^)v
@user-os3qm3wb8m
@user-os3qm3wb8m 2 жыл бұрын
カム齧りは設計上の問題(ミス)だと思えます。それまでのDOHCエンジンはヘッドのバルブひとつひとつを直接ひとつひとつのカムで上下させていたのでカムが受ける圧力はバルブのバネ1つなのですが、このバイクは一つのカムでロッカーアームを介して2つのバルブを動かしているのでこれで2倍の圧力受けますよね。更にそのロッカーアームの回転軸とバルブの中間点をカムで上下させているので逆のテコの原理で更に2倍の圧力を受けトータル今までの4倍の圧力をカムが受けるのですから齧らない方が不思議に思えます。油面が4倍の圧力で超薄くなってしまいますから。対策としてはカムを油面で受けずベアリングで受ける様にロッカーアーム構造を変えれば改善されるのでその様なロッカーアームが市販化されていたような気がしますが、、、
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
詳しい解説ありがとうございます!自分のは一回タペット調整してもらった時に見てもらい、あまり傷がなかったのでそのまま使用していつの間にか12万kmになりました。対策品があると聞いた事がありますが、どういう物なのかさっぱりわかりません。それに変えてもけっこうお高いんでしょうね~。
@user-os3qm3wb8m
@user-os3qm3wb8m 2 жыл бұрын
「GPZ900Rローラーロッカーアーム」で調べたところ、ヨシムラが開発してたみたいですが販売に至っていない?ようで製品が見つかりませんでした。課題は明確ですが、、、GPZ900Rの次の機種では確か対策してあったと思います。ただ12万キロも走っても頻繁に乗ってれば油面は切れない様ですね。ちなみホンダの小型車にもローラーロッカーアームが採用されています。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
@@user-os3qm3wb8m 販売されていないというのは売り切れて作ってないんですかね。一回開けてから数万キロ走ってるのでどうなってるかわかりませんが、異音はしてないみたいなのでまだ大丈夫なのかと思ってます
@user-pf5yc3lf1c
@user-pf5yc3lf1c 2 жыл бұрын
黄色のGPZ900に乗ってます! すぐ乗れるNinja1000を買いました! どちらも好きです!壊れても直してます!カワイイやつです!金が無いです…。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
ninja1000も所有しているんですね、大型2台って凄いです。お金は無くなりますよねw
@user-sy9qd1ms6f
@user-sy9qd1ms6f Жыл бұрын
今、18インチ用(前後)のハイグリップタイヤ(レース対応 ピレリ、ダンロップ)があるので心配はないですよ。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
情報ありがとうございます!タイヤ問題は解決ですね(^^)
@KT-wl1vd
@KT-wl1vd 2 жыл бұрын
私は1996年にGPZ900R・A10オランダ仕様(色は黒金と赤黒とどっちを買うか毎日毎日毎日悩みました(-。-;…が黒金にしました)を新車にて購入しました(フルパワー108馬力) …翻ると私が高校を卒業した1984年、その年に「世界最速」と謳い登場した900忍者は私の憧れでした。 その憧れの900忍者を新車で買えるのは今が最後かも!?と思い、頑張って運転免許の限定解除を果たし忍者を買いましたが、カワサキは忍者をアップデートしながら21世紀まで作り続けていたんですよねー( ´∀`) 900忍者のガソリンタンクの塗装が最低で下手なワックスで磨くと艶がなくなっちゃいました! 既に廃盤だけど、成分にウレタンが配合してあり「塗装面の小傷を埋めて平滑にします」って謳い文句のケミカルをオートバックスで見つけまして、これで磨いたらなんと新車購入時以上にツヤツヤになりました。 ちなみに忍者を買ったバイク屋の社長が驚いていたくらいと言えば効果の程はわかりますかね(^^) 900忍者は、当時どうしても欲しかったもう一台のZZR1100。 これがやはり新車で買える最後だなってタイミングで1100の下取りとしてドナドナしました( ; ; ) 1999年、コスモスの花が揺れる秋の出来事でした。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
凄く思い出深いバイクだったんですね。 当時は新しく発売されるたんびに世界最速が謳い文句だったと思います。 自分はこのバイクが発売されてた頃はレプリカブームでして、このバイクの存在は知ってたけど眼中になかったですw 当時はZXR買って乗りました。
@user-nf7sy4rc1o
@user-nf7sy4rc1o Жыл бұрын
あと、真夏の渋滞にはまると水温計の針がすぐレッドを指してしまうので怖いです😸
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
渋滞が酷すぎて進みそうもなかったらエンジン切る事もあります。 真冬でもけっこう水温上がるので真夏は気を付けないと危ないですよね(;^ω^)
@akki2144
@akki2144 Жыл бұрын
25年程前、A7・401乗ってました♬♬ 2st250レプリカからの乗り換えだったんで、最初は重い!!曲がんねぇ!!!止まんねぇ!!!!!! でした^^; でもクセを覚えてくうちに、楽しく乗れるようになりました♬♬ 高速道路での楽チン度は、さすが900って感じでした^^ が、しかし、、夏場の渋滞は、電動ファンを手動スイッチにして常時廻してても、オーバーヒート寸前でした。。。 乗り手は完全にオーバーヒートww アラを探せばキリがないけど、なんだかんだで大好きなバイクです♡♡♡ 細かい事を気にする人は、乗っちゃいけないバイクですね^^;
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
昔の大型は特に重いように感じます。 同じ排気量なら現行型のほうが全然軽そうです(;^ω^) 夏場の渋滞は止まらない!に限りますw 熱はどんなバイクにもあるので気にしてないですが、火傷するほどではないですね。 最悪はラジエーターに水かけて冷ましますw
@an--am353
@an--am353 23 күн бұрын
GPZ買おうと思ったけど自分で扱える自信がなかったためやめました 代わりにCB750Fを買いました
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 22 күн бұрын
CB750Fは扱いやすいって事ですね。 大事に乗ってください 😀
@user-wd7qs3wz4q
@user-wd7qs3wz4q 2 жыл бұрын
渋滞ではオーバーヒートもよくある✋
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
渋滞は嫌ですよね~、冬場はまだマシですが夏は体もエンジンもダメになりそう(^^;
@user-dp6wm8ov2l
@user-dp6wm8ov2l Жыл бұрын
マジかよ💦それは勘弁だな。他に似た単車でオススメは?ZRXダエグにするか…
@user-dg9kq9ii9o
@user-dg9kq9ii9o 2 жыл бұрын
はじめまして!自分もライムグリーンの GPZ900Rに乗ってます。ノーマルの状態から 嫁に文句を言われながら、コツコツと仕上げてます 。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
同じライム乗りなんですね、文句言われてもやめられないですよねw
@takanorikamada7950
@takanorikamada7950 2 жыл бұрын
国内A12に乗ってますが、エンジンオーバーホールしてもらった主治医曰く、サイドスタンドを掛けた状態でアイドリングするとカムカジリが起きやすいと言ってました。車体を真っ直ぐした状態なら、まだ、マシだそうです。バイクに跨ってから、エンジンスタートとかにするとか。。。 リヤタイヤを17インチ化して、センタースタンドを外す方が多いですが、センタースタンド立てて保管してると雨水が1番シリンダーのホールに入るリスクは減ると思います。 設計が古いマシンですから、それなりの気遣いをして、労りながら乗る必要があるんではないでしょうか。 そんな気遣いが、所有している楽しみでもあったりするのかとも思って乗り続けています🤣
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
無意識にバイク真っすぐにしてからエンジンかけてます、もう癖になってるので手間とか思ってないです。 SRのキックスタートに比べたら全然楽だと思いますw センタースタンドは買った時からなかったんですが、もう慣れました。 でもセンタースタンドあったほうがメンテも楽ですよね~。
@user-ct3tn4ce3q
@user-ct3tn4ce3q 2 жыл бұрын
油圧はホント低いよ。アイドルで0.5以下! ZZR用に交換しても0.7くらい。アメリカでは渋滞路を走るようなことが殆どない為そういう設計なんだって。 でもいいバイクですよ。古いわりにパーツはまだそれなりに豊富だし。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
油圧が低いのは海外での使用が根本にあるんですね。 純正部品はけっこう無くなってきてるので今後は厳しい状況になると思います。
@fate5137
@fate5137 2 жыл бұрын
あとは熱問題ですかね。 大容量ラジエーターに変える人が多いですが、私は風量が上がるアルミ軽量ファンに変えて、電動ファン自体もスイッチで好きな時に回せる様に加工してます。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
SSにしろ、どんなバイクでも熱問題ってありますからね。 言われてみれば熱問題はありますが、このバイク特有とは言えないかな~と思いました。 ラジエーターを交換したせいもありますが、自分は換える前からそれほど熱問題は感じなかったです。 走れば冷えますからね、なるべく止まらなければ大丈夫かなと・・・。
@ngk8885
@ngk8885 2 жыл бұрын
大型ラジエーターに換えて電動ファンを外して「渋滞で水温が上がる~」って言う方も居るようですが・・ 私も純正ラジエーターにマジーのアルミファンと強制スイッチですが、972ccでも全然問題ないですね。 渋滞ハマると水温上がりますが、ファンスイッチONにすれば水温計真上少し右くらいで安定してくれますね。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
@@ngk8885 ファン外しちゃうんですか??ラジエーターは走って風当てないと冷えないと思うんですけどね(;^ω^)
@ngk8885
@ngk8885 2 жыл бұрын
@@yoshikashi8435 時々見ます😅 湾曲型のラジエーターにシェラウド無しでファンが付いてたりとか
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
そうですか~、そこまで細かく見てないのでわからなかったです(^^;
@kazunari420509
@kazunari420509 2 жыл бұрын
自分もA12を所有していました。 全くのドノーマルでしたが。 まあニンジャあるある的に 語らせていただけるならば そういう面倒な部分も含めて 大切に扱えないのなら ガチのニンジャ乗りには なれない・・といいますか、ね。 幸いカム齧りは経験してません。 クーラント液でガレージやら 信号待ちでグリーンの水溜まりを 作ったり・・はありますけど。 まあ、なんやかんやありまして 手離した現在・・。 勿体ないことしたなーと後悔ばかり。 現在はハヤブサ乗りですが・・。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
面倒だからこそ余計に愛着がわくというのもあると思っています。 古いバイクなら何かしら不具合や故障はあると思うのでninjaに限った事ではなく、 知らないだけでどんなバイクにも欠点や弱いとはあるんだと思います。 オイル漏れもクーラント漏れもカム齧りもしてないので、運がいいのかもしれません。 他の所有者の話聞くと色々あるようですしw ハヤブサも長く乗れるいいバイクだと思いますよ(^^)
@kazu1854
@kazu1854 Жыл бұрын
初めて乗った大排気量が750Rでした。GSX400FにのっててRGγ400に乗ってた友達にかもられたのが悔しくて 青Ninjaを手に入れましたがとても手に負えるマシンじゃなくて散々乗りましたが理解できる前に乗る機会がい減って手放しました。 今思えばそれが(乗りこなしてやると言いながら振り回されていたのが)楽しかったのだと思います。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
900Rも重いので乗りこなすというよりは乗っけてもらってる感が強いかもしれません。250ccのバイクも持ってますがこちらの方が乗りこなしてる感は感じられます。軽いので扱いやすいんですね、大型には大型のいい部分もあるので機会があったらまた大型に乗ってみるのも良いかもしれませんね(^^)
@user-jk2iq2ei9v
@user-jk2iq2ei9v 10 ай бұрын
無頓着なだけだったかもしれないけどカムかじりは経験しなかったな。夏場の熱ダレは厳しかった。明らかに発進加速が落ちた。プラグについては保管時にセンスタを立ててカバーかけて雨が侵入しないようにしてた。私が乗っていたのは25年以上前ですが,当時はまだ150/70/18は普通にあったかな。あと私は足が小さいので,シフトチェンジの度に足を微妙に前後させていた。しようがないけど苦痛だった。こかすと高確率でアッパーカウルのウインカーの根元が割れる。カワサキの外装は高い!後発のバイクは170/60/17や180/55/17で後ろから見た威圧感はなかなかだった。忍者900はその点ではしょぼかった。  とりとめもなくいろいろ書きましたが,それでももう一度乗ってみたいバイクですね。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 10 ай бұрын
25年前の貴重な体験談ありがとうございます。 コケると必ずといっていいほどウインカー割れますね、今まで何個割ってきたことか・・・ スペアを常備してますw 夏場はバイクも人もダウンしそうです😅
@user-jk2iq2ei9v
@user-jk2iq2ei9v 10 ай бұрын
@@yoshikashi8435 忍者900への思い入れが強くていらっしゃる。私はちょっと足りなかったかな。その後リッターバイクへいってしまいました。夏場の熱は厳しいですよね。でも冬は信号待ちでエンジンに手を当てて暖をとってました(笑)。これからも安全運転で大事に乗ってください。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 10 ай бұрын
@@user-jk2iq2ei9v 新しいバイク買いたくても高くて買えないというのもありますが、欲しいバイクが無いというのが一番ですかね。
@maskd4p
@maskd4p Жыл бұрын
確か、確かですがGPZ400Rも水がどうのこうので D4からGPX400のヘッドになったんじゃなかったかなぁ。 記憶違いならごめんなさい。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
GPZ400Rの事はわかりませんが、対策するだけいいですね。 走ってればエンジンの熱で水なんかすぐ乾きそうですけどねw
@j1184
@j1184 2 жыл бұрын
カワサキ好きならなんでも出来ます。 タイヤ太くしたいなら、ノーマルホイルにレースタイヤはかすとぉ‼️ 見た目全然ちがいます
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
レースタイヤですか、公道走れなくなっちゃうのでは(^^;
@nkkfukushima3167
@nkkfukushima3167 2 жыл бұрын
gpz900r 乗りです。 デメリットは味と言う メリットだぁーー! と自分に暗示をかけています。 多少重く感じる時もありますが 世界の基準がこのくらいだと 自分に暗示をかけています。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
当時の基準なので仕方ないと思ってます、 今の17インチも10年後には変わってるかもしれないですしね。 いうほどデメリットと感じてないのでさほど気にしてないですw
@nomotoda
@nomotoda 2 жыл бұрын
2速のドグ 滑るトラブルは?
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
クラッチが滑るという意味でしょうか?
@nomotoda
@nomotoda 2 жыл бұрын
@@yoshikashi8435 いや2速ギヤのドグが角が丸くなりますね。 ZZR 用は熱処理が良くて流用してましたよね。確か。 私のはシフトフォークとドラムも偏磨耗 というか初めから噛み合って無いのが見とれました。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
@@nomotoda それは初めて聞きました。自分のはそういう現象ないので気づきませんでした。
@manamix501
@manamix501 2 жыл бұрын
ZZR1100のC3から、2速ギアの改良されましたね。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
@@manamix501 そうなんですね。ただ、勉強不足でその辺の事はよくわからないです(^^;
@keni857
@keni857 2 жыл бұрын
アンダーカウルブランド分かってるのあれば返信お願いします。 (自分のはリア下側スタビなので干渉テール部分が干渉しないようなものを探しています)
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
タカピーズという所から購入しました。干渉するしないかはわかりません。
@user-ci9ws8qr8h
@user-ci9ws8qr8h 2 жыл бұрын
A5乗ってるよ オイルバイパス付けたり して乗ってる オーナーが 大事にしたら 載れるオートバイじゃん
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
バイパス付けてるんですね~。大事にすれば末永く乗れますよね(^^)
@sinsinsss5216
@sinsinsss5216 Жыл бұрын
Kok iso susah banget di ajak ngomong.
@takeiteasy922
@takeiteasy922 Жыл бұрын
ウォーターポンプが定期的に死ぬっていうのもありますなぁ。あとバランサーのオイルシールからオイル漏れ。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
定期的というのはどれくらいの期間なのでしょうか?自分のは故障した事ないですね。
@user-ld9iq1pn8k
@user-ld9iq1pn8k Жыл бұрын
@@yoshikashi8435 僕のはA13で3年落ちで買いましたが 2万キロでウォーターポンプから水吹きました。gpzでレースやってる先輩から貰った僕のバイクよりも古い車体から取ったものが今でもついてます。当たり外れなんでしょうね
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
@@user-ld9iq1pn8k 2万キロで故障は早いように感じますね。乗り方や乗る頻度でも寿命は変わるらしいですが、長持ちするにこしたことはないですよね。 自分のは特に壊れて交換した訳ではないんですが、そろそろ交換した方がいいかもよ。 という時期で交換しました。 エンジンも今の所問題ないので当たりの車体だったのかもしれません。
@user-og5qc1in4n
@user-og5qc1in4n 5 ай бұрын
今の感覚で言うと 冷蔵庫に乗ってるみたいな質感
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 5 ай бұрын
ちょっとよくわからないんですが平べったくて長いって事でしょうか??
@32053
@32053 Жыл бұрын
重いし、Uターンは怖い。 スリルはあるがリスクも高い。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
Uターンで何度も倒してしまいました(;^ω^)軽くて小回り効くバイクが羨ましいです😀
@32053
@32053 Жыл бұрын
@@yoshikashi8435 倒したことあるんですね!個人的にガソスタが危なかったです。ストレスフリーな中型バイクが羨ましいけど、この世界に入ったら抜けられません!
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
@@32053 何回もありますよ、2速に入っててエンストしてコケるとか、バランス崩してコケるとか・・・ その日はブルーな気分になりますね 😂
@user-ks4xw4fq1m
@user-ks4xw4fq1m Жыл бұрын
アイドリングw
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
そんなアイドルいたな~と時代を感じますww
@kumaookubo837
@kumaookubo837 Жыл бұрын
早い遅いは、乗り手の問題。 GPZ900R昔乗ってたけどA8イギリス仕様298KMメーター読みで出ましたよ。 最新のバイクやレーサーには、敵わないかもですが、それなりに速いバイクですよ。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
そんなに出るんですね!メーター伊達じゃないんですねw乗り手の問題は大きいですね、速い人は何乗っても速いです。自分には無理です・・・
@kumaookubo837
@kumaookubo837 Жыл бұрын
@@yoshikashi8435 安全に楽しく乗って下さい。 キチガイの様にバカなスピードなんか出して走っていたら、この世の人じゃ無くなってしまいますから。 御安全に。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
@@kumaookubo837 ホントそうですよね~、安全第一ですね。
@sinsinsss5216
@sinsinsss5216 Жыл бұрын
Song tak maksut ki wong ki ojo melayang ning hal kui... Ujunge duit kaya pengakuan. Lha koe iso kaya tok ki di akui pora???
@txcch595
@txcch595 Жыл бұрын
デビル
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
見た目で選びました
@user-hy1bd1ye2i
@user-hy1bd1ye2i Жыл бұрын
残念な所はキーホルダーがほむほむな所しかない(笑)
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
今はネジが外れて無くすと嫌なので部屋で待機してます(笑)
@user-hy1bd1ye2i
@user-hy1bd1ye2i Жыл бұрын
キリン読んでチョースケの9R見て雑誌見あさり惚れました!今でも欲しいバイクの一台です。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
@@user-hy1bd1ye2i 自分は高速のPAで見て一目ぼれしました、それまでは興味なかったけど気づいてたら買ってましたw
@user-hy1bd1ye2i
@user-hy1bd1ye2i Жыл бұрын
自分165センチしかないから子供が乗ってるみたいになるから乗れる人が羨ましい!動画楽しみにしてます。頑張って下さい。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
@@user-hy1bd1ye2i アンコ抜きという手もありますよ(^^) ありがとうございます、動画制作頑張ります!
@owl_takizawa
@owl_takizawa 6 ай бұрын
能書き垂れて文句言うなら乗るなって感じ いいバイクだよカワサキは
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 6 ай бұрын
どんなバイクにも欠点や不満もあると思うのですが、それも含めて楽しめるバイクだと思います
@user-uf7cx5jv7g
@user-uf7cx5jv7g 2 жыл бұрын
「カッコいい」はメリットかなぁ?それを言う人多いけど主観でしかない。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 2 жыл бұрын
気に入って所有してるのでそれなりに大事に乗るので、乗りっぱなしの放置車両とは違うので故障のリスクも減るのでメリットだと思います。 カッコイイ、可愛い、綺麗は色んな意味でデメリットにはならないと思います。
@kurekuretarako8
@kurekuretarako8 2 жыл бұрын
カム齧り。の話が出たので、バルブの偏摩耗にも触れた方が…  ま普通のオーナーは自分でエンジンばらす事無いから判らないか・・・     GPZ900Rに限らず。カワサキは色々大雑把。自分も9000R二台≪乗り継いだので懲りました。  耐久性、信頼性。  他の日本バイクメーカーよりかなり劣る。  を覚悟しないと永く乗る。は痛い目に遭いますね…
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
10万キロ超えてる車両はよくあると聞くので耐久性はあるように思えますが、そこまで乗る人はあんまりいないですよね。 エンジンもうるさいし、色々大雑把というのは頷けますw
@kurekuretarako8
@kurekuretarako8 Жыл бұрын
@@yoshikashi8435 バルブの偏摩耗。に関しては数万キロレベルです。EN系のバルブが対策品になっててOH時に流用。みたいな話を聞いた事ありますが・・
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
@@kurekuretarako8 数万キロですか・・・10万超えてるので偏摩耗してそうです(;^ω^)
@GSF1200824
@GSF1200824 Жыл бұрын
このバイクを買う時に覚悟をして置くことは、出来が悪いという事だな。 オイル漏れはカエル仕様で当たり前だし、細かい所に手が届かないと言うか使いにくいのよ。 ま、お釜Kawasakiなんで細かい事を言わない、走りより格好だけに評価を限定できる奴向き。
@yoshikashi8435
@yoshikashi8435 Жыл бұрын
細かい事を言ったらキリがないですからねw自分好みにカスタムできるので面白いバイクだと思ってます
GPZ900Rに10年乗ってかかった費用
17:54
yoshikashiの趣味チャンネル
Рет қаралды 46 М.
【バイク女子目線】KAWASAKI GPZ900R インプレ 【これが私の本気バイク】
8:32
Motor Studio【NOEの楽しい趣味ライフ】
Рет қаралды 110 М.
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 38 МЛН
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 44 МЛН
SUPER FORMULA2024 -  Rd.2 AUTOPOLIS
11:28
TGM Grand Prix
Рет қаралды 509
【GPZ900R】賢いライディング⑤~ビックバイクは高めのギアで走ろう!~
16:06
nfalabo グルメと趣味がメインの第二チャンネル
Рет қаралды 16 М.
「それは反則だろ…!」 新型GPZ900Rの噂がヤバすぎた!!
7:56
ふき -【バイクずんだもん解説】channel
Рет қаралды 100 М.
【日本に数台⁉】 素性がはっきりした極上のGPZ900Rを徹底解説!
20:38
Bagus! motorcycle バグースモーターサイクル
Рет қаралды 23 М.
【GPZ900R】圧倒的GPZ900R復活劇!  昭和GPZ900R VS 令和GPZ900R【KAWASAKI】
4:34
圧倒的バイクチャンネル
Рет қаралды 256 М.
【GPZ900R ついにこの時が来た】#GPZ900R#モトブログ#バイク
12:49
yoshikashiの趣味チャンネル
Рет қаралды 4,4 М.
100❤️
00:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 38 МЛН