大人気なのに意外と歴史は短い⁉カワサキGPZの歴史をゆっくり解説【ゆっくりバイク解説】拡散希望案件あり

  Рет қаралды 48,998

のちこMOTOチャンネル

のちこMOTOチャンネル

11 ай бұрын

今回はカワサキGPZの歴史を解説します。
客から預かったバイクを転売するバイク屋にご注意ください。
ご視聴頂きありがとうございます。
チャンネル主の のちこ と申します。
これから色々なバイクのゆっくり解説を動画を作っていく予定です。
面白いと思ったらぜひチャンネル登録お願いします。
#頑張れウクライナ #戦争反対 #ゆっくり解説 #バイク解説 #ゆっくり茶番劇 #900super4 #Z1 #Z2 #GPz1100 #GPz750F #GPz400F #GPz250 #750TURBO #GPz550 #GPz305 #GPZ900R #GPZ400R #GPZ750R #GPZ250R #GPZ400S #GPZ1100 #Ninja #KAWASAKI #GPZ1000RX #フォレストカスタム #バイク転売 #GPZ #ザッパー

Пікірлер: 97
@user-ko5gg5ui6g
@user-ko5gg5ui6g 11 ай бұрын
「にんじゃぁぁぁ〜」の後の霊夢と魔理沙の笑顔ホント好き
@user-zu9qs9rj4z
@user-zu9qs9rj4z 9 ай бұрын
2:25
@user_eksz
@user_eksz 9 ай бұрын
GPz400 -(GSX1000S/AMAホモロゲ 刀) - ZEPHERと乗り継ぎました。最高に好きなアピアランスはGPz1000ですが、板金ルックのturboプロトタイプや750turboのルックスも見るたびに胸ドキします。懐かしいですね。
@user-vj7xt6fv1f
@user-vj7xt6fv1f 11 ай бұрын
GPz250はとても乗りやすいバイクでした。燃費もよくておサイフにも優しかったですよ。
@VTRJK
@VTRJK 11 ай бұрын
GPZ250に乗ってましたが、乗りやすくていいバイクだった。 900R(A7)も乗ってましたが当時の流行りのアップハンでサブフレームとヨシムラサイクロンで定番カスタムして、よく第三京浜とか首都高とか走ってたっけ。
@user-sr8fq7oj8y
@user-sr8fq7oj8y 11 ай бұрын
いい解説でした!やっぱりGPZが一番残るバイクだなあ。 GPZ250→GPZ400FⅡ→GPZ400F→GPZ750Fと乗り継いだけど、またGPZ750欲しいなあ。 GPX750も性能、速さはあったけど、Zが付かないとなあ。 復活したら買いたいなあ。
@takisan0000
@takisan0000 11 ай бұрын
ありがとうございます。GPZ250R、GPZ400S、GPz750(無印の空冷Ⅰ型)を乗り継いできたアラ還です。GPZこそ我が青春です😂ってその後はZephyr1100に行っちゃいましたが😅 その際GPz1100が本当は欲しかったのですがZ1ブームの影響でZ系エンジンのGPz1100はあまりに高価になっており、現実的にはGPZ900Rと迷ったんですけど乗ってる友人がいてありふれ過ぎてたので。😅
@takepinkfloyd
@takepinkfloyd 11 ай бұрын
全39巻のバイク漫画と言えば1100刀乗りが主人公か?Z2乗りが主人公の漫画か!?
@user-wh7wl4fn2p
@user-wh7wl4fn2p 11 ай бұрын
しかし、GPz750はAMAの最後の空冷エンジンチャンピオン!究極の空冷2バルブツインスパークエンジン!ライムグリーン時代のレイニーがめちゃカッコ良かった。馬力があるとか車重が軽いとかは二の次!スティディ・エディ曰く要はマシンバランス!エディ自身が86年デイトナ200で非力なFZ750で証明している。カワサキもジョナサン・レイのお陰で盛り返したのに・・・。
@user-rk1yr2pv6r
@user-rk1yr2pv6r 11 ай бұрын
私は、Z650ザッパーとトップガンで有名になったやつの750のGPZ750Rに乗っていたよ。逆輸入で盛りあがっていたけど、熊本の田舎に住んでる私は、買えなかった😢良いバイクだったよ!後輩は、400版を買ったが、フロントダブルディスクブレーキなのに効かない!嘆いていたなぁ!
@user-mv8dd3px9x
@user-mv8dd3px9x 11 ай бұрын
バリバリ伝説の主人公グンの親友のヒロのバイクは最初「Z400GP」という設定だったんだけど、いつの間にかヒロ自身が「GPZ」て呼ぶようになってたなあ・・・。 かなり初期のエピソードでみゆきが元チームメイトとその仲間たちに攫われたのを番長から聞かされグンとともに救出に向かう際、「GPZのエンジンぶっ壊れたってかまうかーっ!」と叫んでいました。
@user-dm5nw4yp7c
@user-dm5nw4yp7c 3 ай бұрын
バイクの事を知らなかった歩惟ちゃんが郡に興味を持ち自分で調べて 得意げにバイク名を言い当てる場面もありましたね 比呂のバイクはZ400GPなのにGPZって言ってて あれ?って思いました 単に、しげの先生のミスなのか 歩惟ちゃんの知識不足を演出したのかは分かりませんが
@boyoyon109
@boyoyon109 11 ай бұрын
昔GPz400のカウル取って丸目ネイキッドにして乗っていました 愛知から九州の実家とかに帰ったりしていましたが四国にツーリング行ったとき 山道で空飛んでしまい廃車になってしまいました 乗りやすくていいバイクでした
@user-ew2jh7uv5k
@user-ew2jh7uv5k 11 ай бұрын
排気量関係なくこのGPZの形は今でも好きです👍️
@user-fz5rz7zc8t
@user-fz5rz7zc8t 11 ай бұрын
GPZ-Fは湘爆の権田さんの愛車でしたねー 俺はGPZ400Rが初の中免車でした 2型のリミテッドカラーでちょっと珍しいカラーでした
@user-jb2gf4ux1i
@user-jb2gf4ux1i 11 ай бұрын
3年程乗ったVF750Sの次に乗ったのがGPZ600Rでした。 乗りやすくて、長野とか東京まで遠征してましたが、東京からの帰り名阪国道の針インター近くで、道路わきの壁にクラッシュして大破させてしまいました。 バイク屋に取りに来てもらい、修理をしましたがフレームも逝ってしまっていました、しかしどういう伝手なのかカワサキの工場から新しいフレームを取り寄せて再生したとの事。 それもフレームに打刻ナンバーが入っていたという、もう40年近く前の時効の話です。
@939b4
@939b4 11 ай бұрын
突然の益子町、なんか一気に親近感が増した。一時、益子町が勤務地でした。宇都宮から通勤、遠かったけどね。
@usatan_life
@usatan_life 11 ай бұрын
「皆さんもご一緒に」って言われると一緒にやってしまう私が悲しい。
@moriken4249
@moriken4249 9 ай бұрын
83年式GPZ750A1に乗る私にはたまらん動画をありがとうございます😊
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 4 ай бұрын
GPz250欲しかったんだよ〜!金がなくてね。今でも乗りたいな!
@kazz4740
@kazz4740 11 ай бұрын
「にんじゃぁぁ~」 満足!
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 11 ай бұрын
GPZ1000RXも、買うつもりで中古車にまたがったが、アップハン仕様にしてありめちゃくちゃ収まりが良かった。これは俺のために作られたバイクだ2と思ったぜ。お値段がなかなかなので手が出なかったが、愛称の『クジラ』が素敵。白いカラーの白鯨や、ライムグリーンに塗られた奴とか、前後16インチのコロコロした体型とか、荷掛けフックや持ち手が出てくるギミックや、フロントカウルの曲面に色気を感じたぜ。いつか手に入れたいものだ。
@kazvmilai2732
@kazvmilai2732 11 ай бұрын
400F欲しかったな。中免取ってバイク買う時の候補の一台。何軒もバイク屋探したな~。結局どノーマルのCBX見つけてそっちになったけど。乗り換えの時期にFーIIもイイなって思ったけど、もう興味が車に移ってたからそれから長い間バイク離れちゃった。
@Ninja-pe8zx
@Ninja-pe8zx 11 ай бұрын
「にんじゃぁぁ〜!」を待ってるオレが居た。
@longchamp5317
@longchamp5317 10 ай бұрын
GPZ400R、900Rと乗りました。今は250Rもしくは400Sなんか良いですね。 今見るとCOOLです。
@user-hu9tw7ts8s
@user-hu9tw7ts8s 11 ай бұрын
過去の愛車のFX-400RとGPZ1100が採り上げられてて嬉しかった 今は13年型のZ-1000だけど、数年前偶然GPZ1100の隣に駐車する機会があって、 「コイツこんなにデカかったっけ?」 と思いました。ヌルッとしたライト周りと扁平なクランクケースは健在だったw
@user-sy9qd1ms6f
@user-sy9qd1ms6f 11 ай бұрын
にんじゃ〜 にんじゃ〜 にんじゃ〜😊♪
@minatoichirou
@minatoichirou 11 ай бұрын
GPz250、初めて新車で買ったバイクです。就職1年目の夏に購入。レーサーレプリカ全盛のこの時代に空冷2バルブOHC、ビキニカウルのいで立ちはどうしても見劣りしてしまう。  33PSとは言いつつも、回しても回さなくてもあまり変わらないフィーリングで早めのシフトアップしたほうが早く感じました。まさに不人気車ランキングの常連になっているGPz250ですが、乗りやすくて燃費もよく、低速トルクはあってツーリングでは扱いやすかったですね。
@SILVER-NA
@SILVER-NA 11 ай бұрын
GPZの爆発の前段階、FX系が好きでした。 550FXに乗ってましたが、大垂水で自爆して廃車(泣)
@user-fm4zo5cp8n
@user-fm4zo5cp8n 11 ай бұрын
こっっっわ やっぱバイクは知ってる店にみてもらわなきゃ!
@yukiohamasaki7091
@yukiohamasaki7091 4 ай бұрын
GPz750FとGPZ600Rは日本で乗ってて、GPZ500Sはアメリカでの初のクラブレース用の所有車でしたね。GPZ500Sでは自分じゃ一度もコケてないけど、貸すたんびにコカされてボロボロに最後は$50で売ったっけな。
@yuki9hiro930
@yuki9hiro930 11 ай бұрын
さあ、全39巻は「キリン」か「あいララ」かっ!?
@piroguxe2
@piroguxe2 11 ай бұрын
やっぱりカワサキバイク動画の時が一番落ち着きます 個人的にはZZ-R600こそザッパーだと思います
@hirofumihosaka9550
@hirofumihosaka9550 11 ай бұрын
650ちゃうん?
@piroguxe2
@piroguxe2 11 ай бұрын
@@hirofumihosaka9550 じゃあ見せてよググって下さいZZ-650をそがんオートバイはなかぞ 見せてみれZ650のことばザッパーって動画では言いよったばってんザッパーの走りを思い浮かべたらおっどんが乗っとったZZ-R600それにハマったけん言ったったい 本当にあたがZ650に乗ったことあるってゆうならあやまる
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 11 ай бұрын
GPz400Fにまたがった事がある。中型免許取ってすぐの頃だ。ポジションがめちゃくちゃ良くて、自分の為に作られたのかと思う程だ。結局お金がなくて買えなかったけどな。GPz900Rは友人が買ったので少し乗せて貰ったが、まっすぐ走るのかな凄かったぜ。重いけど真っ直ぐ、ぶれずに走るから感動したよ。なかなかカワサキには縁がなくてオーナーになる機会は少なかったな。
@user-fw1nr4do1o
@user-fw1nr4do1o 7 ай бұрын
Z400GPが、82年に新設計で、1年間販売され翌年GPzの販売に、なってZ400GPは、スタイルも角型で前19インチ後18インチで5本スポークでかっこいいのに余りにも1年販売は、短命過ぎると思う
@yasu.tanaka3991
@yasu.tanaka3991 11 ай бұрын
マンガ、どっちだろ。 どっちも最終巻が39巻なんだよね、楽しみに待ってます。 タイムリーな事に今900(A8)をノーマルに戻してるとこなんだよね。 ダイノジェットを組み込んだ純正CVKの調子がイマイチで5000rpm以上フケなくて頭を抱えてます。 ノーマルマフラーにはマッチしないのかなぁ。 今日も2回脱着・調整したけど本調子には程遠いです。 エアクリBOXついてると脱着が大変なんだよね…
@user-os2jk8yt1q
@user-os2jk8yt1q 11 ай бұрын
漫画が気になる〜。いつも晩酌のお供をありがとうございマス〜。
@tomsug8317
@tomsug8317 11 ай бұрын
Z-GPのシートは、表面の触り心地が好きだった、ザラザラした感じが良かった。 GP-Zになったら、ツルンとした普通のシートになっちゃったね。
@SILVER-NA
@SILVER-NA 11 ай бұрын
肉厚で乗り心地が良かったですね。 ただし、その分腰高で、何度立ちゴケしたか(笑)
@tomsug8317
@tomsug8317 11 ай бұрын
@@SILVER-NA さっすがリアルユーザー、よく知ってる!
@user-ju1ri5ks8f
@user-ju1ri5ks8f 11 ай бұрын
『あいつと…』『キリン』どっちかなぁ~😆
@repair4465
@repair4465 11 ай бұрын
唐突なド下ネタ笑
@yuzuyuzu_
@yuzuyuzu_ 11 ай бұрын
仮面の忍者赤影ってのがありましてね・・・・
@toshisuzuki4394
@toshisuzuki4394 11 ай бұрын
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と呼ばれていた頃、京の都に金目教なる怪しい宗教がはやりだした。世の乱れを憂いた信長は飛騨の国より仮面の忍者を呼び寄せた。 その名は…」
@user-mo4cv1df1c
@user-mo4cv1df1c 11 ай бұрын
「あいララ」… 楽しみです!
@prettycatiwatan
@prettycatiwatan 11 ай бұрын
用水路の高橋君久しぶりの登場に胸アツwwwヾ('ω')シ
@user-vz6te7hj2w
@user-vz6te7hj2w 9 ай бұрын
私が乗ったGPZは1000RXでしたが、ひたすら重かった💦 でも形が大好きでa2のブルー/シルバーが綺麗でした😁 125馬力は必要にして充分な出力だったけど、タイヤのサイズが特異で選べなかったのが悲しかったです💦
@user-gy2tw9bk8z
@user-gy2tw9bk8z 9 ай бұрын
そういえば国道354号沿いにあった『スナックGpz』は今どうなってるんだろう?
@user-cm4fb9eb2h
@user-cm4fb9eb2h 11 ай бұрын
昔、GPz750ターボのカスタム車で、ミスターバイク、同BG誌、ロードライダー誌 などの巻頭カラーページでお騒がせした、人物です。(爆) ターボは本当に良かった、TD04/11B-5タービン組み合わせは、レスポンスパワーすごいですよ。 空冷1100との、高速バトル、、、パワー〈トルク)バンドが違います、 今自分の持っている工具、道具で今カスタムしたら、、、とても恐ろしいマシンになっていたでしょう。 ターボは、車体が重いのが欠点ですね。今の自分なら、アルミやチタンで作れます。 どのGPzシリーズも最高のバイクです。
@supana19
@supana19 11 ай бұрын
GPZ900R、750Rが発売された頃はレーサーレプリカブームが始まってたので、こんなオッサンみたいなバイクどこがいいのか?と思ってたが、後にキリンに絆されて限定解除し、GPZ900R乗りになってしまった笑
@user-op3xt5xz3s
@user-op3xt5xz3s 11 ай бұрын
もうあのころにはジェイソンにでも乗りたかったです。
@223beta
@223beta 11 ай бұрын
あいつとララバイ楽しみです、水曜日といえばカンパネラやダウンタウンじゃなくシンデレラですからね。
@jf046
@jf046 11 ай бұрын
にんじゃぁぁ~大好き!
@user-vg3ui8cw8h
@user-vg3ui8cw8h 11 ай бұрын
GPz305は33馬力と38馬力仕様が有ったぜ 下道だけならフェーザーと並走できたぜ、ただしタイヤが選べないから前後輪共滑って度胸が半端ないぜ
@26267
@26267 11 ай бұрын
GPZ250は何で400とか750と共通のスタイルじゃないんだろうと不思議だった。同じならもっと人気出ただろうに。Rが発売ということで期待してたら、何で鳩サブレー🤣🤣🤣??Ninjaとも言われなかった。
@user-tg8ue3bp8w
@user-tg8ue3bp8w 4 ай бұрын
GPZ900Rのエンジンはサイドカム GPZ400Rはインカムなのね。エンジン屋が違ったのかな。GPZ400Rはケルンショーで600Rとして発表されたんです。GPZ250Rはボロクソに言われたけど今になって再評価されているんです。カフェレーサーを目指したんだけど早すぎたんでしょうね。GPZ400Rのキープコンセプトなら売れただろうけどね。カフェレーサーとはZI-Rなんです。カワサキにおいてカフェレーサーと呼べるものはZ1-Rしかないね。
@artmodeling1147
@artmodeling1147 11 ай бұрын
RS(Z-Four)系と、D1のフレームだと、タンクもサイドカバーもそのまま取り付けることが出来ないw
@osmakt4411
@osmakt4411 3 ай бұрын
GPz250の燃費は良かった 50km/lいった 北海道ツーリングで
@user-kk4xz9ix6l
@user-kk4xz9ix6l 11 ай бұрын
GPZ400Rに乗ってた吉岡秀隆君もコレを見てるかもしれない。
@hnhiromi350
@hnhiromi350 11 ай бұрын
GPz250 は数年間乗っていました。でも、デザインがダサかったし、エンジンが暖まっていないときは息つきを起こすし、ベルトドライブはキュルキュル音はするし、 Z250FTに比べて、随分半端なものを作りましたね。良かったことは、燃費が良いことだけでしたね。メーカーも、2st全盛の時期、思い切った決断だと思いますよ。
@mcroygunn
@mcroygunn 11 ай бұрын
空冷エンジンは熱ダレがー、空冷ターボはもっと熱ダレがー。 GPZ900Rの不思議、トップガンの主人公はあの身長で何故か両足べったり着く。
@girigiri2684
@girigiri2684 8 ай бұрын
GPZ600って1500台しか売れてなかったのかぁ。そのうちの1台が俺ってのは少し感慨深い。笑
@yukiohamasaki7091
@yukiohamasaki7091 4 ай бұрын
600を中古で買ってバイク便で使ってました。マスキングテープにVT250って書いたのを貼ってましたけどね。
@sandy_meow
@sandy_meow 11 ай бұрын
*゚Д゚)*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ...有難い😭 GPZ250R・GPZ900R・GPZ1100の3台のオーナーとして嬉しいかぎりです😊 いつか全GPZを手に入れたいなぁと夢みてるのでした。
@fp-ss
@fp-ss 11 ай бұрын
今。Z900RSのエンジンをチューンして、現在の排ガス規制に適合した「GPz900」なんてのを出したら、Kawasakiは不動の大型バイク王国として、他車メーカーの脅威になるかもね(笑)!?
@bb512i
@bb512i 2 ай бұрын
GPz400Fと出会ってなければバイク乗りになる事は無かった位、他のバイクとは全然違うオーラを放ってた。 諸事情があってあのバイクをやっと手に入れたのは、国内向けが生産中止した後の90年代半ばにヨーロッパ向けに販売していた車両だった。
@ketabawo
@ketabawo 11 ай бұрын
車検証原本を携行するのが義務でコピーしたものだと違反になるような記憶ですが。
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 11 ай бұрын
そんな記憶も‥‥ 業オク依頼した、DR250SHC(セルが欲しいも前後連動車高調付き‥)当時オフ車「あるある」工具箱に東京前オーナーのコピーが(苦笑)どうやって乗っていたか? *ミニバイクレースからお世話店で、納整最低限でお安くマイナートラブル勉強がてら仕様
@ALEX-ip7dt
@ALEX-ip7dt 11 ай бұрын
コピーで大丈夫
@esohsa4759
@esohsa4759 9 ай бұрын
自分は空冷のGPz1100に憧れたなぁ。 900Rに変わってガッカリしたクチです。 何で一時的でもカワサキはZの看板下ろしてGPXなんて名前つけちゃったんだろ? GPX750Rは軽量だしカッコも気に入ってたけど名前にZが無いのでかなり損したハズです。 私や仲間はGPzせんRXではなくGPzいっせんRXと呼んでました。
@user-zl1wi7pc1j
@user-zl1wi7pc1j 11 ай бұрын
GPXといえば、傷追い人のゴット·ポルノグラフィック·エックスレイティドを連想しました。
@user-hu9tw7ts8s
@user-hu9tw7ts8s 11 ай бұрын
グレートパーソンXなのだ!
@user-dg6zw3vf6n
@user-dg6zw3vf6n 11 ай бұрын
😅ほう? 霊夢ちゃん名器なんだ!💕
@user-cy2sd2xo3c
@user-cy2sd2xo3c 11 ай бұрын
あいララに期待🎉
@user-lz3vs1pc2f
@user-lz3vs1pc2f 11 ай бұрын
GPz400は権田さんのマシン
@user-hu9tw7ts8s
@user-hu9tw7ts8s 11 ай бұрын
全39巻のバイクマンガと言えばアレかなぁ・・・忘れないように書き込んどこう 「 3 0 0 」
@_yousan9436
@_yousan9436 Ай бұрын
NINJA NINJA NINJA NINJA NINJA NINJA 憧れーのNINJA ♪
@user-en9bu3jj7t
@user-en9bu3jj7t 11 ай бұрын
高橋くんよく生きてたな…
@user-di6sk4nq7z
@user-di6sk4nq7z 11 ай бұрын
にんじゃぁぁ~✨ にんじゃぁぁ~✨ あはは GPZは250が好きなんだけどなぁー
@hirofumihosaka9550
@hirofumihosaka9550 11 ай бұрын
全てが過渡期のモデル、それがGPZ系。ZGPの方が熱い。もっともツーストが好きだが。
@h.r.c7300
@h.r.c7300 11 ай бұрын
うp主は、井上咲楽の家知っているのでは?
@potiqun
@potiqun 11 ай бұрын
忍者ハッタリ君
@lx250ekai
@lx250ekai 10 ай бұрын
GPzとGPZは別けて欲しいな(^^)
@user-po9zu2sr2p
@user-po9zu2sr2p 2 ай бұрын
750ccは、72馬力以上出したら、販売してはいけない時代です法律で決まっていました
@user-pk1ge3kd3r
@user-pk1ge3kd3r 11 ай бұрын
GPZ400R はツインカムの4バルブですよ〜🎉
@ALEX-ip7dt
@ALEX-ip7dt 11 ай бұрын
コメントの意味が分かんねぇ~
@user-pk1ge3kd3r
@user-pk1ge3kd3r 11 ай бұрын
@@ALEX-ip7dt 視聴すれば解る。
@ALEX-ip7dt
@ALEX-ip7dt 11 ай бұрын
@@user-pk1ge3kd3r 1カム2バルブの事を言ってるのかな? これは一つのカム山で二つのバルブを動かすって事で、別にエンジンが2バルブと言ってる訳じゃないですよ Ninja系のエンジンを知ってる人なら当たり前な事なんだけどな
@user-pk1ge3kd3r
@user-pk1ge3kd3r 11 ай бұрын
@@ALEX-ip7dt はあ…ロッカーアームのハナシね。 CP事業部で造ってたから知ってるけど… 文面構成な。
@suzukisng
@suzukisng 10 ай бұрын
普通1カムってエンジンについているカムが吸気排気共用で1つって事ね。 SOHCかOHVがこれに当たるけど、これに対してカムが2つというのは吸気用と排気用にそれぞれ別のカムが有るって事ね。これをDOHCというのだけど、このカムの数とバルブの数は全く別ね。1カム4バルブってのっも有るから。 カム山が同じならバルブタイミングは同じになるから吸気排気どちらかにしか使えないから1カム2バルブとは言わないよ。Ninja系のエンジンの何を知っているかの分からないけど普通はNinja以前はDOHCの2バルブでNinja以降は普通はDOHCの4バルブだよ。 当然GPZ400RはDOHC4バルブだけどね。カムの意味知っている?
@user-dw3jm9ev5l
@user-dw3jm9ev5l 11 ай бұрын
39巻は刀かZⅡ このみはノーヘルマンガです!
@toshisuzuki4394
@toshisuzuki4394 11 ай бұрын
ノーヘルマンガといえば「街道レーサーGO」なんてのもあったな。
@hsrii4128
@hsrii4128 11 ай бұрын
GPZ750R‐G2はオイラが買った最初の大型バイクだったっぜ! 月木のデクスター(規制前)を組んで爆音鳴らして走ってたけど 重いわ渋滞に巻き込まれると水温がレッドに入りっぱで狂ったように ファンが回りっぱで暑くて悲惨だったぜ!(笑) あと友人達に「見た目は同じ、でもニセモノNinja」とか呼ばれてたぜ・・・( ;∀;)
@kaisei6923
@kaisei6923 11 ай бұрын
ララバイか?バリバリか?
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 2,4 МЛН
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 55 МЛН
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 43 МЛН
【ゆっくり解説】オートバイの歴史
24:24
りきゅうくんのゆっくり雑学倉庫
Рет қаралды 21 М.
「ウソだろ...」バイク屋が言いたくない驚愕の事実を知っていますか?【ゆっくり解説】
28:45
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 278 М.
Smart Cool Products, #bike #shorts
0:20
Smart Channel
Рет қаралды 9 МЛН
Aston Martin  AMB 001 - moto James Bond #aleksey_mercedes
1:00
ALEKSEY MERCEDES
Рет қаралды 770 М.
Как увидеть опасность на дороге? Инспектор ДПС
0:45
Видеоуроки ПДД Рули Онлайн для учащихся автошкол
Рет қаралды 660 М.
🤑Самый Дорогой Автомобильный Номер #dubai
0:20