KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
お母さんに気をつかって育った人の末路
17:28
親の干渉を許すとどうなるか【干渉からの脱出法】
7:51
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
00:48
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
過干渉の親に育てられた人はどうなってしまうのか?
Рет қаралды 317,630
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 27 М.
ナリ心理学
Күн бұрын
Пікірлер: 477
@ナリ心理学
Жыл бұрын
笑ってふざけて人生を切り開く、ブラックユーモアたっぷりのナリ心理学🎵 月間400万PV・累計1億PVのブログ「ナリ心理学」はこちら👉profile.ameba.jp/ameba/nalipsychology/ ・LINE LIVE全国2位✨ ・国際フォーラム等各所で講演会・セミナー開催中✨ ・著書「あなた何様?」2万部売上📙
@うるとらすーぱー-t3wtf
Жыл бұрын
親が過干渉だと何が嫌なのかって、周りに相談しても「親に愛されてる証拠だよ。羨ましいね。」、「小さい頃から育児放棄されて親から愛情を注がれなかった子どもがいるんだから、君はむしろ幸せ者でしょ。」と言われて理解されない事。世間一般の親子関係が上手くいかないという認識は、虐待や放任だから、過干渉される事の辛さが中々ピックアップされない。
@バイク雄
10 ай бұрын
か干渉のほうが圧倒的に自分にいいですよ!放任主義だともっと辛いから
@l.l.1204
10 ай бұрын
@@バイク雄昔の子供なんて皆放任されてたろ。
@バイク雄
10 ай бұрын
@@l.l.1204 正直に平成は放任かなw 構ってくれるほうが楽しいよw
@watage08
9 ай бұрын
めっちゃくちゃ分かります😢
@バイク雄
9 ай бұрын
@@watage08 間違いないよねw
@あかねなな
Жыл бұрын
一流大学から大企業に就寝すれば人生安泰という価値観しか認めない親だったので、そこから外れる選択は基本的に無視された。40歳を過ぎてそのレールから外れてしまった今、自分のアイデンティティーに真剣に向き会わなければならない現実がとてもつらい。
@キムチ-j7y
Жыл бұрын
大切だから過干渉……というのはどうだろう?。 子どものことを大切に思ってるというよりは、親自身が心配したくないから先回りしてるって感じる。 「あんたのためよ!」といいながら自分が余計な心配したくないだけ、結局自分が大切、みたいな。
@foggomogoggo827
Жыл бұрын
それな。「子供に任せていたら日が暮れてイライラするから」とか言っていた。悪意はあるよね。
@黒猫亭不死蝶
Жыл бұрын
結局面倒くさいからか体面保つためよな
@nt0630
Жыл бұрын
自分の操り人形としか 見られていません 治療も するな 夜 遅くまで何してるの生活まで 制限されて 限界に なりました。 心配なのは 分かるけど そんなに 心配したって どうかなりますか!? 自分が 変われない のに 変われっ 貴方の考え方は 可笑しい 理解できない 口喧嘩だし 挙句の果てには 世間体から 外れて 恥ずかしい とまで 言われたが 恥ずかしいのは そっちなんだけどなぁ
@Iiikkkk-v6d
9 ай бұрын
そう。周りからの体裁のため、時間がかかるため、心配だからやらないで!のような愛とはズレた部分が毒親にはある
@user-akaimo_beni
6 ай бұрын
幼児期や小学生の時期なんかも「安全のために目が届くところで見守りはするけど、こっちからは先回りして手を貸さない。自分で考えて行動する主体性を身に着けさせる」ってのが子育てにおいて大切なんだってね
@na4560
8 ай бұрын
過干渉は本当にクソ 大切に育てたとか子供の為にとか言う裏には親の見ているクソ狭い世界の中に閉じ込めてコントロールして監視して、自分がここまで育てたんだとか満足感達成感に浸ってるだけ ある時責任の伴う決定をするタイミングや親の生きている世界より広い話になると親は何も答えられなくなります。今まで散々縛り付けてきたのに突然、自分でよく考えて決めなさいとか言い始めます そしてその時にはもう子供は自分で何かを決める能力が失われています 動画でも言って頂いているように子供は親の顔色や機嫌を伺って、自分の好きな事ややりたい事をやろうとしてもそれが叶わないと早い段階で気づき、その考え方が染みつき根を張っていくから
@lover8246
Жыл бұрын
学生の頃は「厳しい親」という認識でしたが、社会人になって「過干渉な毒親」という認識なりました。 私が40歳代になっても、まだ「子供は親の言う事さえ聞いておけば良い」と言って、コントロールしてきます。抗う気力もなくなりました。奴らは我が子のエネルギーと決断力を奪うヴァンパイアとしか思えない。 自分の人生、自分で決めて生きてたいです。
@nt0630
Жыл бұрын
家は 世間体優先 です。 そんなに 世間体が 大事なのかっ って位です。 夜 遅くまで 働くのまで 制限されて 何を求めているの!? 娘は やって くれるもんだ 勝手に決めつけられ 限界が 来ました
@AIUEODESU
9 ай бұрын
40歳すぎてるならもう関わらなくてもいい気がします… 親と縁切ることもできるので…
@aya-vc2oi
8 ай бұрын
共感です 吸血鬼、催眠術師です
@kenken9914
Жыл бұрын
俺の場合、過干渉だけでなく、過干渉を否定すると暴力や罵倒があった。過干渉な親を持つと周りからは羨ましがられるのが本当に不快だった。親は貴方のためにしているとか言われて理解してもらえなかったのがしんどかった。
@大好きゆうた
Жыл бұрын
コミュニケーション能力低いですよね。そうゆう人。私も過干渉虐待暴言親でした
@nt0630
Жыл бұрын
周りから 羨ましがられるどころが 付き合いにくい人 扱いされ 友達 が 少ない
@勝手にシンドバッド
Жыл бұрын
同じだぁ、、 自分の意見や反抗すると、親に向かって!って言われてた笑 産んでもらったんだからとか、親不幸もんとか、色々周りから言われたけど、同じ人間としてリスペクトに欠ける人とは、両親であっても関わらなくていいと思います。
@恵比寿桐彦
Жыл бұрын
過干渉な親を説明するの相当難しいし、説明しても「お前だって論法」ではないが、「貴方より苦境にに立たされてる人もいるのよ」。とか「オメーより頑張っている人がたくさんいんだよ」。みたいな理屈のような?もので論点ずらしで丸め込まれ、最終的に俺がまるでお坊っちゃんかのように相手は俺や周りを刷り込ませてくるのが厄介だよね
@石丸愉佳子
Жыл бұрын
私もです
@葉月5988
Жыл бұрын
私の親は凄く過干渉だった。他人軸から自分軸で生きるのに10年以上かかってるし、今も学んでる最中。自分は絶対親の様にならないって思って子育てしてる。子供にはとりあえずやらせてみて、見守って成功と失敗体験を経験させることやってたら、親から「あんたの子育てダメじゃん。失敗してる。そんなんじゃ良い大人にならない」って言われたけど、ナリさんの話聞いて、私の子育て方法やっぱり間違ってないんだなぁって実感しました。ありがとうございます😊
@nt0630
Жыл бұрын
私は 娘が年長の時から 育児放棄 を している と 言われたけど 娘の口から とんでもない発言が出たからです。 ああ ちゃんと生きて行ける と 判断したから なのに 放棄 って。 放棄じゃないんだよっ 娘の為に 離れたら 今更 幸せに暮らせって それは 幸せじゃない 気がする
@なまえ-b5f
11 ай бұрын
親がやってた子育て方法の反対の事をしなきゃいけないって事は、親の言う「間違ってる」は「合ってる」って事になると思う。
@msc3100
Жыл бұрын
うちの親の場合は、できないことを「やーい!やーい!」と馬鹿にしてひとしきり楽しんだ後に「さっきから何やってんねや!こうするんや!」とイラつきながら怒鳴りつけるパターンだったので「子どもに失敗をさせたくない」とはまた違った感じでした。 毒親にも色んなタイプがいますね。
@tttrrr4164
10 ай бұрын
たまーにそういう親みます ヤバすぎです…
@hannong-g1f
7 ай бұрын
ちょっと似てるかも。「あんたそんなことも知らないの?」ってよく言われてたけど、あんたが私にやらせてくれなかったからだよっていつも思ってたな。
@MEGUMI42
Ай бұрын
子どもの不幸が嬉しくて仕方ないと言う親は意外と多い
@進撃の巨尻-o5w
27 күн бұрын
うちと一緒です!!私の母は私の揚げ足取るの大好きなんですよね😅
@柏木ひろみ-c2q
Жыл бұрын
過去に 様々な ことで親に心配や迷惑をかけてきたので、 未だに (特に父からは) 子供扱いや 支配的な言動を受ける度、 自分の想いを汲み取ってもらえない悔しさや哀しみを感じます。
@sachi892
Жыл бұрын
自分の意志で何かを進めるの 、不安を通り越して恐怖でしか無いんだよな…
@ナリ心理学
Жыл бұрын
恐怖は明確にすると小さくなるよ^_^
@Lol-cl2rx
2 ай бұрын
@@ナリ心理学 いや、毒親っていうのは、人の限界を超えた領域まで追い詰めるので 毒親育ちは脳が委縮してるんですよ 委縮した脳なのでそもそも可能性がそこにないんですよ ここの問題が触れられないのは非常に危険です
@nesuz1361
Жыл бұрын
「悪気はない」って便利な言葉ですよね(批判ではありません)
@sachi5125
Жыл бұрын
40過ぎてるのに責任も失敗も怖くて、自分でなかなか決められません。そしてお伺い人生してます💦ちょっとずつ出来るようになってるけど、責任取るってことが本当に怖いんですよね。
@foggomogoggo827
Жыл бұрын
まだ若いうちに気づいて良かったと。60で気づいたらもう悲惨でしたよ。
@naa8093
9 ай бұрын
30歳です。おれすぎてゲロ吐きそうになった。失敗が怖くて挑戦できない。責任取りたくないし取れない、取り方わからない。周りに決めてほしい。周りのせいにできるから。取り戻すには失敗を積み重ねて経験を積むしかないのはわかってるけどそれが怖いからどっちにも動けない。しんどい
@namikosuzuki
6 ай бұрын
でもこうして自分をさらけ出せるって素晴らしいと思います。
@AixxxxTokyoxxx
5 ай бұрын
まって同じ😂
@雪女-n2d
Жыл бұрын
うちは父親が無関心で威圧的、母親が過保護でイエスマン、祖母が支配的な過干渉。 実家を出て会社と家の往復してるだけで人生って楽しいって感じた。
@わたがし-c4n
Жыл бұрын
わかります。一人暮らししてからは、いつ帰ってもいい。寄り道してもいい。いつゴミを捨ててもいい。いつ風呂に入ってもいい、ご飯食べてもいい、何を食べてもいい。それだけでも嬉しくてワクワクして楽しかったです。
@hiromoide
Жыл бұрын
ですよねぇ。 なんでも決められて、尊重してもらえない経験が積み重なると、もうあらゆる場面で自分の意見なんてわからず、自己主張できなくなっていくんですよ、ほんとに😢😢
@nt0630
Жыл бұрын
喋ると馬鹿丸出し 人の話を聞いていれば 利口に見える と まで言われ 話しまで 制限 されたら コミュニケーション能力低いのは 当然 普通 当たり前です。 病気治療すら 世間体から 外れて恥ずかしい って 通院させて貰えません。
@やわらか-d4g
Жыл бұрын
大人になって一人暮らしして、母親も間違っていたんだなと気づきました。 全ての決定権が親にある時は、自分の選択の間違いをこの世の終わりのように解釈し、母親が全ての正解だと思っていました。 でも実際大人になっても間違えている人は結構いるし、間違いはそこまで恥じることじゃないことを知り、最近は自分の選択を間違えてもいいから挑戦しつつあります。 人生が大それる失敗じゃなきゃいっぱい間違えても思ったより大丈夫!
@バタコさん-w5v
Жыл бұрын
母親です。 動画を見てまさしく私は過干渉の親だと思いました。 息子に「もう、放って置いてくれ」と言われても心配で口出ししていました。 私にとって「見守る」事は本当に難しいと思いますが、今年の目標にして頑張ってみます。 有難うございました。
@Iiikkkk-v6d
9 ай бұрын
その心配はあなたの物で、息子には関係がありませんからね。息子の反応は、精神的に自立をする前準備だと思います。 助けてほしい時は息子本人から、行動や態度でアクションがあると思います。頑張ってみてください
@ちゃんじょい
8 ай бұрын
自分で気づけるだけまだいい
@aibamiu
2 ай бұрын
気付けてるだけわたしの親よりマシです、この動画に出会ってる時点で救いようあると思います。
@bojapanese1207
Ай бұрын
過干渉に育てられた自分としては… あなたのことを罵倒したくてうずうずしてる。とりあえず言えることは黙ってなさい
@やまとでれしこ
10 ай бұрын
私の母親が過干渉で、常に与えられた選択肢の中から母親の顔を伺って決めて生きてきたから、自分軸が無いまま30過ぎた今でも物事が決められず、困っている。子どものうちは良いけれど、大人になって責任が発生するようになって、生きづらさを感じる。
@rockbaby1307
Жыл бұрын
おかげさまで25歳になっても実家住みの無能フリーターです。 家出たいけど今すぐ就職して家出れるような能力もメンタルも過干渉のせいで持ち合わせてないのでどうしようもない。 いまだに出かけるたびに「どこ行くの?バイト?」とか毎回聞いてくるし 勝手に服とか買ってくるし こちらの行動全てにいちいち質問してきたり何かしらリアクションを取ってくる。 それに対して怒ろうがやめてと言おうが延々やめない。 母親は自分の言動行動が全て正しいと思い込んでるから変わらない。 「なんか子供は嫌がってるけど私がやってることは母親として正しいことだから関係ないよね。やり続けよう。」常にそういうマインド。 母親は“子供”のことを想っているのではなく、”子供のことを常に気にかけてなんでもやってあげてる私”が大好きなだけ。
@イーサン半島
Жыл бұрын
友達になりましょ笑 同じ境遇すぎて泣けてくる
@石丸愉佳子
Жыл бұрын
共感です 私と同じ ストレスにしかないです
@SD-sk1zw
11 ай бұрын
わかるw 距離とって空気として関わるのがベスト
@しーちゃん-q2z
11 ай бұрын
私もいまだに実家暮らしが続いてて、精神的ストレスが溜まるばかりでめっちゃ分かります。
@まさ-r5v
10 ай бұрын
同じ境遇😭
@今夜ハイボール888
Жыл бұрын
今親との連絡は一切絶って精神科に通っています 今までDVの父親と過干渉の母親が異常にしつこかったのと自分の中でも上手くいかない時は何処かで「親のせいに出来る」「親から受けたDVからトラウマがあって今の自分がある」みたいなある種の安心感がありました。 離れて暮らしてるのに自分自身が親への怒りとか憎しみの執着を手放さなければ何も変わらない、と思って気持ちの整理と切り替えのトレーニングをしています。徐々に気持ちは解放されてきたのですが新たに「これからは自分の人生を自分で責任を負わなければいけない」恐怖に気づきました。 30になった今日までずっと親に逆らって何でも自分で決めてきたつもりだったけど、実はその裏の真理は何かあったら「子供の頃から強制してきた親のせいに出来る」安心感があったんです。これに気づいた時泣きそうになりました。家族に依存していたのは自分の方だったと。でも少しずつ家族への精神的な執着を手放していこうと思います。 今まで自分は何も出来ない奴だと思っていましたが、色んな可能性がある、と気づいたら怖くなりました。それって今まで自分が求めていた事のはずなのに人間って不思議ですね。今は気持ちの独立のためにも自分自身を見守って行こうと思います。動画配信ありがとうございました。
@hiromoide
Жыл бұрын
まるで自分のことが書かれているかのように、環境や心境が酷似していてビックリしました。、 めっちゃめちゃ、わかります…!!私も30過ぎて今更ながら、親もいつかは亡くなるし、これから自分一人で全て決断したり生きていかなければならない現実、それを目の前に突きつけられたようで怖くなってきて、震えてます。 きっと大丈夫、私は過去の苦労をすべて宝物に変えて、輝くんだ って、 決めれなくても、 「信じて」 生きることにしました。 お互いいっしょにがんばりましょね!!
@今夜ハイボール888
Жыл бұрын
@@hiromoide コメントありがとうございます! 私は1日1日自分の思ったことを今はノートに書き連ねています。 文字にしてみると今まで頭でモヤモヤしていたことが鮮明になります。お互い頑張りましょうね、私は思うのは、親と私は同じ人間ではない、あなたも、あなた自身も親と同じ人間ではないのです。色んな可能性があるし、色んなことが出来ます。沢山の可能性を秘めた大切な存在なんです。怖がっちゃダメ! どうかネガティブにならずに自分の人生を楽しく過ごしましょう!今まで頑張ってきた分、幸せになりましょうね👍
@ノリコ-q5p
Жыл бұрын
私も自分で考えるという訓練をせずに大人になりました。親の言うことを疑いをもちませんでした。社会人になっておかしいなと思っても反論することができなくて人生最大の間違いをしました。
@もりもり-k3x
Жыл бұрын
決断して責任を引き受けていくってのが、生きていくための芯になるんだなぁと、今更痛感しています…
@tan.9743
Жыл бұрын
親が過干渉である事に気付いた時、自分は今まで何でも自分で選んできたつもりでただ親の敷いたレールの上を歩いていたと同時に、これからは本当の意味で自分で決めて自分で責任を取らなければいけないという事にものすごい恐怖を感じたのを覚えています。1から10まで上司の許可を得ようとする事に困惑される理由が分からず、失敗を自分の責任と認識出来ない残念すぎる若手でした。 育児のフェーズに入って、子供に怒ってしまう時無意識に社会から自分が責められるから子供にちゃんとさせなきゃという自己保身が入ってしまうのを自覚してすごい反省しました。 本当に子供のために自分がやらなきゃならない事といえば、危険を回避する事を教えることと金を出す事くらいですね。
@ao1341go
Жыл бұрын
過干渉に育てられたあげく、結局親無しでは生きていけなくなった感があります。 何をするにもうまく行きません。結局自分で決められなかった代償でしょうね。 自分で決める生き方は始めましたが、失敗も経験だと思っていくしか無いですね。
@user-fmpn
8 ай бұрын
そうです 失敗はスタートラインです 頑張りましょう!
@ncom530
Жыл бұрын
失敗って何にも悪いことじゃないよね。
@purupuru0127
11 ай бұрын
すごく救われた気持ちになりました。母によく『素直になりなさい』と言われましたが、それは素直に私の言うことを聞きなさい、という意味でした。 父は無関心で癇癪持ちのため、私が懐かず、ことあるごとに母を責めるような人でした。どちらも余裕がなかったんだと思います。動画の通り、他人の顔色ばかり伺って嫌になります。 大人になって違う育て方をしてもらいたかったと思いますが、今更親を呪っても仕方ないので、親のせいと思わず自分の責任で生きていきたいです。
@だいき-e6j
Жыл бұрын
自分は愛されてないんじゃないかなと思ってました、親の感情に振り回されて疲れてましたが今は遠くに住んで凄く気楽です、誕生日だけ祝ってます。私の名前が愛なのに笑 開き直って笑いに変えるしかないですね😅
@teddybearstar
Жыл бұрын
親になる前に、自分の人生を満足できてないと、子育てうまくいかないと思う。
@変態仮面-h1r
8 ай бұрын
なるほど!納得
@Lol-cl2rx
2 ай бұрын
@@変態仮面-h1r そんな単純な問題じゃないで 物事を深く考えないと足元掬われるよ
@変態仮面-h1r
2 ай бұрын
@@Lol-cl2rx あんまり考えすぎもどうかと思うけど
@白マル-s8s
Жыл бұрын
見守れないのは、親の責任、、 心に刻みました。
@実-h1o
Жыл бұрын
お伺いをたてる…やっています。 人の顔色、社会の事ばかり考えてどっと疲れていました。自分を持たずに周りに責任を委ねて無意識に責任を持ったない逃げていたんですねやっと分かりました。
@nt0630
Жыл бұрын
お伺いを立てるのも 当然 普通 当たり前 世間体から 外れるな ばっかりで アレも駄目駄目 コレも駄目駄目 じゃ 何なら良いの!? そんなのも 分からなくて どうするの!? 答えになってない
@nt0630
Жыл бұрын
私は 疲れ果てて 制限をかけられ 休みたい のに 休ませても 貰えません 世間体優先 って 可笑しいのは 私ではない
@k.a.svt.b
11 ай бұрын
「見守ってあげて欲しいな」というお言葉に泣きそうになりました。 失敗する前に止められるんじゃなくて失敗したときにもだから言っただろうと怒るんじゃなくて、ただただ見守っていて欲しかったんだと気付きました。 また、自分の中で親のせいにして責任を負うことから逃げようとしているところがあることにも気付きました。 責任を負うことは今はとんでもなく怖いですが、ここから自分の人生を自分で歩んでいくためにも頑張ろうと思います。 素敵な動画をありがとうございます。
@ラヴ-e9n
Жыл бұрын
娘4人を持つ50代です。30年程前、夫婦喧嘩も多く、育児と仕事忙しがって殆ど私が決める事が多かったです。振り返ればそのほうが早くて楽だったからだと思います。決断力の欠けた娘がいます。今更ですが娘たちに申し訳なく思っています。その頃はそれなりに悩みながら子育てしてきましたが、やり直せるものならやり直したいです。親の心の余裕も大切ですね。
@AC-gs5fv
8 ай бұрын
大丈夫です。外側からうんちく言うのは簡単です。子育ての難しさはやった人にしかわからない。
@bojapanese1207
Ай бұрын
気づくのおせぇ、もう手遅れだよ
@maiko.583
Жыл бұрын
30になる前から自分の人生を本気で考えてきて自分を変えることを始めましたが、36歳になった今、妊活を通して親子の問題について向き合ってます。親子関係の問題について、いろんな本を読んだり、いろんなメンターさんの話を聞いたりしてます。この問題は自分の人生にとって大きな問題なんだなと実感してます。両親に関して理解をしながらも、まだまだ反論したり反抗心が残ってます。ナリさんの云われること凄く説得力がありました‼️すごく共感できることばかりでした😢
@denden2214
Жыл бұрын
うわーーーーー自分が中高生くらいにこの動画に出会いたかった! 親が過干渉+借金地獄で余裕なし=お前は余計なことは一切するな!必ず聞きに来い! で育てられました。 成人まで着る服も食べるものも身につけるものも自分で選んだことない。戸棚のお菓子を食べることすら全て許可制でした。 就職先もそう、転職するかどうかもそう。30代で結婚相手すら付き合っている人がいるという話を無視して親同士でお見合いを進められました。 今、引きこもりです。納得。
@flowerchildtokyo
Жыл бұрын
「失敗させて!」って頼んでもさせてくれないよね
@わゆ-u9f
Жыл бұрын
ドキッとしました。 「親が手を出さずに見守るのが親の責任」 痛いとこつくなナリくん😂 分かっているのについやっちゃう。社会へのお伺い行動。 母親の理解もっと深めます。 ありがとうございます。
@まりんママ
Жыл бұрын
突然おすすめで出てきたので興味があって見ました。 三人兄弟の真ん中で放任主義で育ちました。子供の頃から、自分でやりたいように生きてきた気がします。やりたいことは、周りが反対しても止めませんでした。反省することもあったけど 自分で決めて生きてきたから後悔はないです。そして、娘も同じように育っていて決断に驚くこともありましたが しっかり自力して成人してくれて良かったと思います😊
@asjp
Жыл бұрын
子供の頃、私がやる前に母が何でも完璧にやってしまった。 私がやって一つでもミスがあると、 ほら見なさい、お母さんが正しいのよって言われてきた。 小学生の私にですよ。 洋服も髪型も下着、進路。。全て決められてきた。 反抗できなかった。母の監視下で私はミスが怖く何もできなくなった。 親が不仲で、母は毎日父や父の親族、私の友達の悪口。 母は自分はかわいそうだ、でも父と別れないのは「あなたの為」だと。 私はやりたいことを我慢してる、「全部あなたの為よ」と。 一人っ子の私は不仲な親と、可哀想な母を前に黙っていい子にしてるしかなかった。 50歳になった。80歳の母は海外に逃げてきた私に未だに過干渉してくる。 一人っ子だから完全に連絡を断つのは。。と思っていたが、 もしかしたら私の方が先に死ぬかもしれない。死んだら理解してくれるかもしれない。 。。とふと思うことがある。
@nt0630
Жыл бұрын
5080問題 は 何処にでも有る しかし 神経使うのが 当然 普通 当たり前 寝ているのに 起こされたら たまらないですよっ
@ルンバ15
Жыл бұрын
過干渉、過保護、ヒステリックの母でした。プラス学校ではいじめをされて、人生めちゃくちゃ。恋人できたら、友達少ないから依存気質になるし。何もない私の人生20歳になり、理解をしてもらいたいのに理解されない。他人からはいい母だと言われ私が悪いらしいです。
@ナリ心理学
Жыл бұрын
他人なんかどーでもえーべさ
@イーサン半島
Жыл бұрын
母は世間体とかめちゃくちゃ気にするタイプでしたか?
@yanny1556
8 ай бұрын
先ず言えるのは、あなたは絶対に悪くありません
@ルンバ15
6 ай бұрын
@@イーサン半島気にするタイプでした。なお今も大学を辞めたことを周りに隠してます
@岡部里美-r4d
6 ай бұрын
私は親から中学校の時彼氏いたけど別れさせられた まだ早いとか彼氏が格好良くないしやめておきなって言われ別れてしまった それ以来恋をすることができない あのまま別れなくて付き合ってたら大人になって結婚してたのかなって思う 親を一生恨む そのくせ今になって結婚しないのかって言ってくる こうなったの誰のせいだって思う 今でもあれ駄目これ駄目って言われるもう30後半なのにね父親も母親もヒステリー持ち やばいよね
@toracha4292
Жыл бұрын
まんま私の実家です。過干渉がいきすぎて母親を神とした宗教みたいになり、中学生辺りから家族に気持ち悪さを感じて高校卒業を機に必死で実家を出て一気に体が軽くなりました。本当に世界が明るくなった。洗脳されきった弟から「実家を捨てて逃げたお前はクズ」と暴言吐かれました。 結婚しただけなのに実家を捨てて逃げたって笑 過干渉って本当に人の人生を潰しますね。
@junhasegawa293
8 ай бұрын
ステキなお話ですね。何があっても自分の幸せを優先させて欲しいと思いました。弟さんは、例えば血のつながり、介護など、親への責任も考えての選択なんでしょうけど、親離れできる切っ掛けがあれば良いですね。
@さんたこ-x7p
7 ай бұрын
洗脳されなかったあなたは素晴らしい。
@datemegane6250
11 ай бұрын
過干渉な母親と無関心は父親に育てられました。ずっと親の顔色だけをうかがって生きてきました
@hirakoshinji-l7w
11 ай бұрын
はい全く同じ
@さんたこ-x7p
7 ай бұрын
こうゆう家は多いですよ。
@Tetra753
5 ай бұрын
同じです
@DBZS4329
Жыл бұрын
自分で決めて失敗しても責任取らない人もいますけど、そのくらい図太いほうが本人は生きやすいのかなと思います
@にゃぽぽさわみ
Жыл бұрын
私の親も本当に過干渉で心底反発して自分は絶対こんな子育てはしない‼︎と思ってましたが、いざ自分が親になってみて思う事は… 子育て本当〜〜に難しい!です。 腹立つ事は山程あるけど親はなんて上手い事やってくれてたんだろうかと思います。 おっしゃる通り子育てについて学ぶ機会0でいきなり実戦状態ですが、学んできたとしてもいざ我が子を前にしたらどうでしょうね。 ベストな匙加減て何なんでしょうか。 見守る勇気と、教えるべき事はしっかり教えるの狭間で揺れてます。
@nagilla902
Жыл бұрын
レールに乗せられての人生ですよね。皆と同じじゃないといけないという。うちの親は誰かと比べて私を見るのです。そんな親に何もしてあげたいと思いません。
@nt0630
Жыл бұрын
私も。 だから 葬式も ちゃんと して貰えるかしら と 言われています。 今は 色々な葬式も あるんだよっ。 って 言っても 世間体優先 なので 納得の行く葬式を捜す 終活中です。
@user-zi3wu8qy1
Жыл бұрын
ナリくんの動画ってホント分かりやすいし、いつも明るい気持ちになれるから大好き! ありがとう♡
@aiueoabc.9874
Жыл бұрын
ロジカルですんげー分かりやすい。頭いいっすね
@お砂糖-k5e
Жыл бұрын
その通りですね。 ああしろこうしろでそうしても、母が落ち着くだけで私は不満が溜まっていきます。 自分のやりたいことができずに、自分の人生を生きた感じがないです。 母から離れてから人生が始まったって思うけどそんなこと思うなんて、罪悪感があります。 自分の思い通りにしたいだけなんじゃ? 私も彼氏ができ、思い通りに動いてくれないとイライラしてしまいます。なんで言うこと聞かないの?と同じようになってしまっている今です。 気づいてはいるのですが、言わずにぐっと我慢するのが少ししんどいです。
@EMU-j7y
7 ай бұрын
ウチの母親、PCネット全くわからない、受験したことない人だったから自分が高校受験の願書取り寄せ、ネット申請、受験費のコンビニ支払い、全部自分で調べてやったおかげでリサーチ力と事務処理得意になったからむしろ親に感謝してる😄
@ザザ-j5y
Жыл бұрын
動画とコメント欄見てて涙が出てきた。自分と同じかそれ以上に苦しい思いをしてきた皆さんの気持ちが痛いほど分かる。 本当に石橋を叩いて叩いて壊れて渡れなくなる生き方が辛すぎる。 一歩を踏み出すのが怖すぎる。 そして母は言う。「なんでもやってみれば良いのに」と
@らら-v9v8w
7 ай бұрын
両親の思い通りの選択をしないと、「絶対失敗するぞ」「私たちが決めた方が確実だから何も言うな」とよく言われました。人間誰しも失敗はしますが、失敗=死ぬってくらい強く言われたので決められないようになりました。 自分の気持ちを理解する、周りに相談していいけど選択するなら最後まで責任を持って動くことを頭に置いてます。 正直まだ両親を許すことは出来ないですが、少し心の整理が出来ました。 ありがとうございます。
@tanu_zettai
Жыл бұрын
夏休みの宿題でピカピカのドリル渡されてウキウキしてたのに、自分がやる前に何故か親が全部解いて答えも記入してて泣いたことあるw
@hannong-g1f
7 ай бұрын
やばすぎ笑
@おあ-m3s
8 ай бұрын
中3まで、クリスマスプレゼントがあったし大学卒業まで川の字で寝てたし、お風呂も一緒に入ってた。 子供時代は無意識に5時までには家に帰らないと親が可哀想って思って、友達と遊ぶことよりも時間を気にしてた。父親が躁鬱だったこともあって、なるべく迷惑とかをかけないように気を張ってたから、人の顔色を伺う癖が抜けないし、嫌なことも嫌と言えない。なにが好きで嫌いなのか、自分というものが無い。一度入社した会社は一年も続かず、虚無感に苛まれ死のうと思った。今はなんとか正社員ではないけど清掃員として働いてる。でも、劣等感からくる理想とのギャップに毎日苦しい。それを埋めるように色々な事に手を出してみるけど一年くらいは続くけれど途端にやめてしまう。僕にはなにも無いという現実に直面する度絶望的な気持ちになる。何も無い自分を隠すためなら浅い知識でも欲しい。 苦しいけど。だから何も楽しめない。全てが苦行。浅い人間、自分が嫌い。早く死にたい。
@Ysk2348
Ай бұрын
😊😊😊😊😊😊😊
@ym850
Жыл бұрын
子供の頃、やんちゃで不良気味だった奴の方が 仕事できる傾向にあることと関係ある気がする
@nt0630
Жыл бұрын
親が 引いたレールが 正しい 安全 見えない枠に入れて 見える所でしか 居させない。 過干渉 って 気づいていない。
@user-vz8hh3lp6f
Жыл бұрын
無理しなくていいよ、やらなくていいよ あなたが選んだソレは止めておきなさい という両親のもと学生時代を過ごしたもんで、 自分の存在は無価値だと思う 自分の意思がない 30になるときついなやっぱ
@yeto5363
6 ай бұрын
どっちがいい?と聞かれるのすごく苦手です。何故自分の好きな方を選べないんだろうと考えていたら、相手の顔色を見ながら選んでいることに気づきました。小さい頃、母の望む方を選ばないと母が不機嫌になっていたのが原因だと考えています。 小さい頃の経験は大人になってからすごく影響することを実体験として学びました。自己理解は大切ですね。
@maihama1672
Жыл бұрын
20代前半のとき過干渉親の意にそぐわない選択をしてみたところ、放り出されてしまいました😂これ幸いと生きて10数年、初めは自分の食べたいものさえ決めることが出来なかったり、こちらをコントロールしようとする人間に良いように使われたり散々でしたが、それでも日々学びがあって自分の心と体の行き先を自分で決めることができる今は幸せです。 まずは今日の夕飯くらいの小さなことからでいい、自分だけの意見を聞いて自分で選ぶことを大事にしてほしいな。
@ともみナリ心理学認定心理ア
Жыл бұрын
なるほど。「見守る」 余裕が無くなりそうな時思い出そうっと。
@abeshie
11 ай бұрын
過干渉系毒親に育てられました。確かに着るもの食べるもの全部親に決められてました。今は社会で躓きうつ病になり自己肯定感も低く決められない大人になってしまいました。確かに日本では「心」を学ぶ授業、「子育て」に学ぶ事は無いと思います。 自分が親になっても同じ事を繰り返すだけだと思うので自分ができることは結婚せず、子孫も作らずにこの悪い流れを断ち切ることだけだと思います。現在30代ですが50歳くらいでポックリ死にたいですね…
@385koyami5
9 ай бұрын
楽しむの気持ちがずっとわからないいまま生きてきた原因が良くわかりました。お伺いコミュニケーションの認知の歪みが自身を苦しめてたんだなと😅 子供の失敗を見守れず、先回りして過干渉になるのも、責任をとれない(失敗の恐怖感や社会へのお伺い)自身にあるからだと気付かされました。ありがとうございます。😊
@みみ-l2c9o
Жыл бұрын
多分過干渉な親に育てられた子は自分はなんでこんな苦しいのに親は親で大変だとか怒りをぶつけてきてまで自分の人生に入り込んでくるんだろう?そのエネルギーがあるなら自分じゃなくて夫婦で向き合ってくれーっと思っているはず
@eyescat5330
Жыл бұрын
親が過干渉に入るかは分かりませんが、子供の頃は、ずっとこうしなさいああしなさいをずっと言われてきて、自分の意見を言うと怒られたり蹴られたりして、家族で話す時は、必ず勉強の話をされてました。今でも、この資格を取りなさい。あなたの将来が良くなるために言っている。なんでわからないの?頭がおかしいんじゃないの?就職先はここにしなさい。お母さんがいる職場なら色々フォローできるから。通帳渡しなさい。パスワード教えなさい。なんで意欲的に勉強しないの?とか家族の話になると仕事の話をずっとされたり、一人暮らしは心配だからずっと家にいなさい。お母さんを1人にするの?親不孝だね。とか一人暮らしをするなら合鍵を作るからと言って勝手に大家さんに交渉しに行ったりとかされました。これって過干渉ですか?
@紫苑-k5x
Жыл бұрын
心理学必須にならないかな
@ym850
Жыл бұрын
なって欲しいけど ならないと思う 国が欲しいのは、 あんまりいろんなものを考えずに、いろいろと疑問を持たず、一生懸命働いてどんどん納税する人間だから 人間らしい人間よりも、 マシンみたいに働く人間を欲しがってる
@紫苑-k5x
Жыл бұрын
@@ym850 本当にそうですね。頭のいい人だけが得するようになっている世の中ですからね…。 自分で気付いて勉強しないといけないんですよね。
@雪女-n2d
Жыл бұрын
社会的には生きる為に有用な知識を持つ人が増えると困るからね。
@miyu-jl5kr
Жыл бұрын
心理のこと、お金のこと、仕事選びのこと、恋愛パートナーシップや夫婦関係のこと、子育てのこと、栄養学のこと、社会の仕組みや社会制度のこと、自信や自己肯定感、コミュニケーション、生きていくために必要な知識は学校では教わりません。
@user-tjgeajmw
Жыл бұрын
心理学って自我のイドがエスで精神領域において超自我の無意識に働きかける〜とか 哲学宗教みたいな内容でパーソナルスペースの距離感とか 承認欲求の段階とか結局人と関わらないとどうにもならないことばかりだよ😢
@ろみひ-q6q
Жыл бұрын
ネグレクトに育てられた過干渉母です 後悔しても仕方ないし 気がついた時が大事なので手出し口出しせずに見守る事に徹して子離れ頑張ってます
@user-pg7he6od7m
8 ай бұрын
本当にその通りです。おっしゃる通りです。 とても良い動画に出会えて、嬉しいです。ありがとうございます。 親という一大事業について、「1秒も学ばず」に、子供を産んだだけで親になります。心、接し方こそが大切ですよね! 私はいま小学生を育てていて、親業というものに偶然出会えました。ゴードン博士の心理学です。宗教でもなんでもなく、親という仕事出会えてよかったです。親子は別の人間、尊厳を持って、1人の人間を育てる勉強は必ずすべきです。無自覚な大人が多すぎますね。 1人でも傷ついたり苦しむ人が減りますように。
@asako1247
10 ай бұрын
52歳。つい先日親が過干渉、毒親と気付き愕然とし同時に目の前がパーっと開けた感じがしました。今回たまたまこのチャンネルに出会えました。全部が納得。
@maximum_maki
7 ай бұрын
「過干渉の親は子育てについて学んでいない」という言葉に凄く共感 親としての自信のなさが過干渉に繋がるのが悲しいシステムのように思える
@花たまご-f8c
Жыл бұрын
自分のことすぎて……笑っちゃいますね😂😂ひーー マトモな人間のレールに行くまでが道のり長すぎます
@mari-o1e5l
8 ай бұрын
過干渉な親に育てられると本当にそうなりますね。選択を自分で決めきれませんし責任も取りきれないし情けないなって思います…。
@ゆきまる-m2n
11 ай бұрын
無意識に何でもいいよって言いがちだし、自分の能力低く感じるのめちゃくちゃわかるわ〜
@あかりん-m5j
Жыл бұрын
26年間実家暮らしでやっと出ました。 今は遠距離だった彼氏と同棲してます幸せです☺️
@momomo7909
9 ай бұрын
子供に教えろとかしつけろとかなぜか周りの人が親に過干渉なので 親は放っておくのが悪いというような意見を言っている人もいて 外と家で違うのも子供は困惑するだとか、子育ての子の字も無い人たちが 一番自分の子を考えているであろう親にあーだこーだ言っている人は きっと、自分が親になった時に 全部なんでもかんでも親がでしゃばってはいけないと知るのだろうなと感じました
@nekoco57
Жыл бұрын
すごく分かりやすい話し方する人だなと思った
@なんなん-x3d
8 ай бұрын
お伺いの言葉が刺さりすぎる
@user-wl9ww7gg6w
Жыл бұрын
高校と大学の進路を親に安全帯で決められ、自信喪失、決められない、まさに当てはまりました。そして居酒屋選びでイマイチなとこ選んじゃって責任来た時、押し潰れて。当てはまりすぎてやばい。
@長坂由子
Жыл бұрын
過干渉なわりに、放任主義?な、親に育てられました。親は必死だったんだろうな。と思います。ホント知らないんですよね。私もそうなりたくないと思いながらも、見事に周りに「お伺い」しまくって苦しいです。自分の代で断つしかないですよね。ありがとうございます。
@RenRanR
Жыл бұрын
ほとんど自分に当てはまる事で…ハッとさせられました…。 失敗する事を恐れながら、周りの人にお伺いを立てながら、相手が理想とする自分である事が当たり前になっていたような気がします。 子供の頃からそのような生き方をしてきたので、多分に染み付いてしまっているのでしょうね。 いろんな動画を参考にさせていただきながら、今一度自分を見つめ直したいと思います。 ありがとうございました。
@gorogoro285
Жыл бұрын
Bの仕事やってCの仕事やっても、勝手にやってくれてるからそのままやって貰おう。ってか、やれるならCの人件費いらないじゃん。って給料に何の変化もないうえに仕事が増えて行くのが現実…。
@applemint9609
Жыл бұрын
こんにちは。初めてしっかりみました。親を少しわかったような気がした。決める事は、今更ながらとても大切な事なんだと思いました。
@t.k7663
2 ай бұрын
なんだろう 何人か心理KZbinみたけどこの人のポップながら納得できるしわかりやすいんだよな
@drapee-j5f
Жыл бұрын
失敗してそこから学べる力のある子ばかりではない、ことも知って欲しい。その親は自分の子育てを過干渉かも、と悩まないで欲しい。幼少期に生き方の基本的な訓練が他の子より多く必要な子供が一定数いて、その親は過干渉になってはいけないという思いから見守り続けてしまう。そうすると手遅れになることもあるので、迷ったら然るべきところで指導を仰いだらいいと思う。過干渉、という言葉はネガティブな印象があるので使い方が難しいと思います。
@たかな-m2v
5 ай бұрын
ナリさんのブログ、KZbin、とてもお世話になっています。 お伺いコミュニケーションをコミュニケーションだと思っている、、、私のことです。それがいわゆるコミュニケーションで、周りとうまくやっていくってことじゃないの?!みんなそうしているものだと思ってた、、、という言葉しか出てこず、驚きです。 両親共に過干渉。子育て中の今、脳内に親がいる異常に気がつき、向き合っています。 これからも変な価値観を見つけ、楽しく生きるための価値観に変えていきます。ナリさん、ありがとうございます。
@うさぎのラナチャンネル
9 ай бұрын
精神的に、親を捨てる、もう影響されない、とキッパリ決めるしかないと思います。 親は別にかわいそうじゃないですよ。 親の人生は親のもの。 自分の人生は自分のもの。
@bentensyama
Жыл бұрын
いつも大事なことを気づかせてくれるナリ君。ありがとうございます。「見守る」という言葉が深く刺さりました。先日「全裸監督」をイッキ見して、大失敗しても低く評価されてもとにかくまた立ち上がってやりたい事に向かって突き進む村西監督の姿を見て、この人、「生きてるなぁ」と感じていたところでした。それに比べて私は「生きていないな」と。その違いって、失敗と間違いを経験してこなかったから怖がりすぎてただけなんだ!と気づけました。自分が失敗を怖がるから、他人にも失敗させないようにしちゃってたんだな、と。見守るって選択って責任が伴うわけですね。リスクがあること。リスクがあることにしか、経験・体験できることがないのかもしれませんね。やって、失敗して謝る!ごめんなさい。それが生きるってことなんですね、と感じれました。本当にありがとうございます。
@user-anserumi829
Жыл бұрын
自分も母親が過干渉でこちら側が拒否すると暴力で解決しようとするから親子喧嘩で警察呼んだ。そしたら、もう母親から暴力を振るわれることもなくなったし、前よりかなり過干渉も減った。 もし今の親子関係に苦しんでいる人がいたら一度他人を巻き込んで大喧嘩してみるのも良いと思う(実体験より)
@Mmm-fy2qy
10 ай бұрын
社会に対するお伺いって名言すぎる
@Taehyunie_aquaAquarius
Жыл бұрын
初めて見ましたが、たとえがわかりやすいので言っていることがよく伝わります。 サムネを見てこれは見なければいけないと思いました。 自分に言われているようで集中して見れました。 私も過干渉の親に育てられて、自分で選択するという能力もないと思っていたし、自分のことは自分で決めるという当たり前のことすら今までほとんどしてきませんでした。 なんだ、案外自分ってできるじゃん、ダメ人間じゃないじゃんと思う体験が今までなかったですね。 でも親はたった一回目の子育てだから失敗することもあると思うようになりました。子育てについて学ぶ機会が0秒というので本当に驚きました。
@真依-f8v
8 ай бұрын
中学も高校も大学も、親が勧めた学校へ行きました。 習い事も、私がやりたいかどうかは置いといて、いろいろ通いました。 ある学校行事で、生徒たちだけで地図を見ながら歩くイベントで、親が心配で私のことをこっそり追跡してました。恥ずかしいからやめてほしいと言ったら「心配だから」と。 私がわからないことを親に聞いたら「そんなことも知らないの?」と言われて、私って何も知らない何もできない馬鹿なんだなと思い込むようになりました。(今もその思い込みは拭えていないです) 友達とご飯に行ってもお店を決められない、私が気になったお店を言っても採用されることはほぼなかったので、どんどん自信を無くしました。 30代になっても国内一人旅を計画しても「危ないからダメ」と言われ、実家を離れてやっと自由を手に入れても、ちょくちょく連絡が来ては何してるの何食べたのいつ来るのと。 20代の頃にいい加減にしてほしいとブチ切れたことがありましたが、 「だって心配なんだもん。親からしたら子供はいくつになっても子供」と。 暴力や罵倒とかはないですが、どうしようもないので(親の心の問題なので)ある程度距離を取っています。
@altruism4468
Жыл бұрын
虐待の連鎖なども、子供の育て方が分からない親なんですよね! だから自分が親からされたことをやる! 今では虐待に対して厳しくなりましたが、昭和時代はしつけの一貫として普通に行われていましたからね!
@ゆずみかん-x1x
11 ай бұрын
若いナリさんが素晴らしいメッセージを発信して下さっているのを拝見して、とても頼もしく嬉しく感じています。子育ては自分の全てが試される‥そう思って娘を育てました。その子らしく育って欲しいと願えば、こちらの都合や考えは一旦置いて見守る。楽しい修行です。
@mmi7857
Жыл бұрын
親の立場です。学ぶことが多いです。正解を確かに教えちゃってました。忍耐。忍耐。 健全な子育てのなんて難しいことか。明るい肝っ玉母ちゃんには尊敬しかないです。
@村田愛子-p1b
Жыл бұрын
何でもやってくれる母親で育ったので、子供に何でもやってあげるものだと思ってました。
@けい-j3v
Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 今日も一日頑張ります💪
@MKa-v7q
11 ай бұрын
過干渉だけでなく… 何かができたとしてもそれを否定される、従っても従わなくてもとにかく否定。 家庭内の問題(嫁姑問題、父親の不倫、いさかい)もすべて子供のせい。 いい子をするしか生き残る術がない。 しつけが虐待気味で、辛すぎるときの記憶が長年消えててPTSD状態。 長年かけて心理学やあらゆる関連を学んで気づいたこと。自分で癒していくしかない。家系の似たような人達は病んだり命をたったり、とにかくどんなことでもよいから心理的逃げ道を作って、生きてるだけですごいと思うしかない。
@AriaCompany1213
6 ай бұрын
過干渉サバイバーです。子供を叱りつけてしまうとき、その理由が「〇〇さんに怒られるでしょ!」や「周りの人に怒られるでしょ!」と言ってしまいがちです。「子供を通して社会にお伺いを立てている」という言葉がものすごく腑に落ちました。
@ままれい-s1y
Жыл бұрын
50代の女です。 あるあるだね。 特に昔の親は毒親が多かった気がするね。 うちは親だけではなく 姉2人も毒姉です。 高校の話が出ていたけど、 いじめに合っていて 皆と同じ高校に行きたくなかったので別の高校を希望しようとしたら皆と同じ高校に行かせようとしました。 親としては、皆と同じ高校=普通らしい。 本当に過干渉に育てられると自分の希望通りにいかない。 なので結婚したら親と姉2人とは距離を置きました。 嫁ぎ先は県内ですが、40km離れているのでせいせいしてて全部ではないが、やりたいことがやれています。
@魔法少女バナナ
7 ай бұрын
私の場合、私が発達障害っていうので母親が小学生の頃から高校入学まで休日出かけるときは常に一緒に居る状態だった。進学先を決めるときも遊びに行ったりするのも殆ど母親と一緒だった。今思うとこれが自分にとって過干渉だったんだということに気づいた。元々障害の影響で人に物事を伝えるのが苦手だったから小学生の頃は母親が全部説明してたし、高校や大学を決めるときも母親が探した学校のオープンキャンパスに行って決めていた。正直色々支えてくれたのは感謝しているけど、依存されてたんだなと思う。両親は夫婦仲が悪くて母は父とは常に険悪な関係だからよく愚痴を聞いていたし、ぬいぐるみみたいに抱きつかれたりキスをされたりもした。オマケにヒステリック持ちでちょっとした事で大声で怒鳴られたりしたから、常に母親の顔色を伺うようになっていた。そのせいで思春期に親に不満があっても反抗出来なかったし、親と喋るために可愛いわが子という役を常に演じてた。本当に呪いみたいな人なんだなと今になって思う。
@柏木ひろみ-c2q
Жыл бұрын
自分自身 34歳だけど色々と 事情があり、ニートで独身、両親と同居中です。
@マチルダ-z7i
Жыл бұрын
放任主義の親に育てられ、自分の幼少期の体験から我が子にはこうしてあげたいという気持ちが強く過干渉な子育てになっている自覚があります。。。
@shiratori.kyu-sei
Жыл бұрын
凄いわかります! びっくりした!
@佐藤慶-g4j
Жыл бұрын
過干渉→放任主義→過干渉→放任主義 負のループなんですかねw バランスを取れる人って少ないのでしょうか
@マチルダ-z7i
Жыл бұрын
@@佐藤慶-g4j なるほどですね。そういう場合が多そうですね。うちの場合は、母は家庭環境が悪く過干渉に育ってはいないと思います。母なりに、自分の幼少期より私に教育をしてくれたと思っています。しかし私がまわりの友だち家族と比べたりして、それ以上に愛情を求めてしまったのかなぁと、大人になった今思います。難しいですね。
@mahalo55
Жыл бұрын
わかりますー同じく放任でないのが羨ましかったのでやりすぎてしまう気がしていて反省です。でもきちんと自覚されてるので大丈夫かと!行きすぎず共感や見守り困った時に頼りになる親でいたいです。本当子育て義務教育で教えてくれたら生きやすい人が増えそうですよね✨
@マチルダ-z7i
Жыл бұрын
@@mahalo55 ありがとうございます。義務教育で子育てあったらいいですよねー!あと大人になっても学べる場があるといいのになぁと思いました。3歳児検診のように10歳児親教室みたいなのあればいいのになとふと思いました。
17:28
お母さんに気をつかって育った人の末路
ナリ心理学
Рет қаралды 119 М.
7:51
親の干渉を許すとどうなるか【干渉からの脱出法】
メンタリスト DaiGo
Рет қаралды 256 М.
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
12:26
【重要】愛着障害の原因、親が子どもにやっている〇〇【愛着障害】
おやらく教室
Рет қаралды 629 М.
12:49
【意外】軽度な毒親に育てられてる自覚がない人が多すぎる
ナリ心理学
Рет қаралды 14 М.
16:20
【過干渉・お節介な人の考えていることと対処法3選】意見を言わずにはいられない人たちの特徴
ココヨワチャンネル
Рет қаралды 21 М.
10:57
心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Рет қаралды 294 М.
9:42
母親を捨てろ!母親に縛られてる人生はまじでやばい!!
ナリ心理学
Рет қаралды 24 М.
30:19
【隠れ毒親】一緒にいるとしんどい。あなたを閉じ込める親の特徴と付き合い方
南ユウタ・劣等感と繊細さを魅力に変えるカウンセラー 自分らしく輝くいのち軸CH
Рет қаралды 33 М.
5:02
過保護・過干渉で育てられた人の5つの特徴【毒親】【アダルトチルドレン】
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 208 М.
19:07
【身近に1人はいる】監視・過干渉の人の心理と対処法3選/あなたを放置できない人たちの共通点
ココヨワチャンネル
Рет қаралды 46 М.
22:39
【開始30秒で答え】心が強い人の特徴・心を強くする仕組み【心が強い人は〇〇を認めている】
ナリ心理学
Рет қаралды 48 М.
59:02
親に愛されてこなかった人(大人の愛着障害) すべてが分かる総集編
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН