KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
親の干渉を許すとどうなるか【干渉からの脱出法】
7:51
毒親育ちさんが親から自由になると、こんなに変わる!
19:47
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
“Don’t stop the chances.”
00:44
心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】
Рет қаралды 295,009
Facebook
Twitter
Жүктеу
5900
Жазылу 42 М.
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Күн бұрын
Пікірлер: 621
@mmikkmikk5229
3 жыл бұрын
「親の仕事は子どもを心配する事ではなく安心させる事」 至言ですねこれ。一言だけど大変分かりやすい。
@普通の人-y3z
2 жыл бұрын
【毒親育ちの絶縁方法】 ※ 親や家族関係者に自分の引っ越し先の住所とどこで何をどのようになどの自分に関する情報を何一つ渡さず、知られることがなく暮らす方法↓ 【成人以上】 ① 警察署(生活安全課)に行って相談する。 → 『捜索願不受理』の申請をする ② 市役所(福祉課と住民課)に行って相談する。 →『住民票閲覧制限』の申請をする →『分籍届』を提出する。 ③ 携帯電話番号を変更する。 → 前住所で登録してある携帯電話を一度解約して、引っ越し先の住所で違う携帯会社と新たに契約する。 ④ 税務署又は所轄税務署に行って確定申告が届く住所の変更の相談をする。 ⑤ 病院の通院の書類(診断書・通院カード・その他証明書)や健康保険証などの書類の登録住所を新規住所で登録して新しく作り直す。 ⑥ 「郵便物の転送手続きを行わない」こと ⑦ 『失踪宣告書(置き手紙)』の作成を紙に書いて机の上に置いて家出する。 ⑧ 家出して引っ越し先の賃貸(保証人不要のアパート・空き家など)か新居又は知人宅などの物件に住む。 ⑨ (場合によって→)弁護士と相談して『接近禁止令』を出してもらう。 ※ 精神科に行って相談して『診断書』又は『診察書』を貰う。(その方が警察や市役所の人たちと相談する時にスムーズにいく。念のためにバックを付けておく) ※ 被害が酷いかあまりにもしつこい場合は警察に『被害届』を出すよう相談する。 ※ 運転免許証を返納して、新しい住所でもう一度取り直す。 → 教習所で引っ越し先の住所でもう一度免許証を取り直す (①住民票 ②健康保険証orマイナンバーカードorパスポート ③印鑑) ※ マイナンバーカードは簡単にスマホやパソコンで新しく作れるので、引っ越し先の住所で登録して自動車教習所で取る時に便利。 ※ 警察や専門家(心理カウンセラー、病院など)、市役所などの連携を強くしておくと有利になるなので、どんどん簡単な相談だけでも活用する。 ※ 毒親の介護が必要になる場合は、親や家族の顔を見ずに施設にぶち込むのが得策です。そのために、市役所(福祉課)に行って施設に預ける相談をする。お葬式も業者に任せる。 ※ 親死亡から2ヶ月か3ヶ月までの期間に【遺産相続の放棄の申請】をしに、市役所(福祉課)に相談する。そうすることで、親からの遺産や借金を子ども側に引き受けないようにすることができる。 【新規作成書類や必要なもの】 ① 住民票の変更(引っ越し先の住所で)【←住民票閲覧制限の申請をする(市役所・福祉課)】 ② 運転免許証の返納又は引っ越し先の住所へ変更する。 ③ 携帯電話番号の新規契約(引っ越し先の住所で) ④ マイナンバーカードの新規作成(引っ越し先の住所で) ⑤ 健康保険証の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑥ 運転免許証の新規作成(新しく0から引っ越し先の住所で登録するために、もう一度新しく取得する) ⑦ 銀行口座の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑧ 病院での通院カード(診断書やその他証明書など)の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑨ その他書類の新規作成(引っ越し先の住所で) ※ 【毒親家庭の住所 → 引っ越し先の住所】の場合もできますが心配の場合は、 【毒親家庭の住所 → 知人宅の住所 → 引っ越し先の住所】の場合や、 【毒親家庭の住所 → 1件目の引っ越し先の住所 → 2件目の引っ越し先の住所】など、引っ越し先の住所の間に何かしらのクッションを入れておけば接触リスクも抑えられるかと。それに沿って、住民票を変更したり、携帯電話(スマホ)を返納してまた新しい住所で登録するなりの苦労はすると思いますが、自分の住む本当の場所が決まった瞬間に正式な手続きをすれば🆗だと思います。 【携帯電話(スマホ)の手順】 ① 【1台目 - 毒親家庭住所】毒親家庭で登録してある住所の携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約する。 ② 【2台目 - 知人宅住所】携帯電話(スマホ)の新規契約 ③ 【3台目 - 引っ越し先の住所】携帯電話(スマホ)の新規契約 ④ 【2台目 - 知人宅の住所】知人宅の住所で登録してある携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約 ⑤ 【3台目 - 引っ越し先の住所】自分の引っ越し先の住所で登録してある携帯電話(スマホ)をメインにしていく。 【成人以下】 ① 警察署又は交番に行って相談する。 (されて心に傷ついたことやトラウマなことなどをノートに書く → 警察に見せて相談する) ② 児童相談所で相談する。 (電話・メールでの連絡、直接行くなど) → 児童施設やシェルターに入れてもらうようお願いする。 虐待、否定、支配、監視、威圧、過保護、過干渉.. なんでも構いません。 毒親問題はすぐに警察に相談して対処してもらってください
@しーちゃん-q2z
2 жыл бұрын
まさにそれですね。😑 何か親の心配ってイコール監視に近いような気がします。 30過ぎても過干渉に言いたい放題言ってくるから、さすがに鬱陶しく感じていますね。😑
@普通の人-y3z
2 жыл бұрын
@@しーちゃん-q2z 誰か(他人)を無理矢理自分のエゴ(価値観や考え)を押し付けたり共感されて安心感を得たいのが毒親(機能不全家族)の大きな特徴でもあります。 物理的に距離を置いて離れて生活することが一番の得策です。 親であれ所詮は他人。 自分の人生を最優先に生きよう!
@ガラスペン
8 ай бұрын
同じく心から感じました。
@おあ-m3s
2 жыл бұрын
じっと待ってくれる事が『普通』だと はじめて知りました。
@slowsigh
4 жыл бұрын
心配は不信の裏返しですね。なぜなら、人間は信頼している相手を心配はしません。「お前が心配だ」はすなわち「お前を信頼していない」と同じですね。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
そういうことです。子供は親に信用されない、と感じますね。
@slowsigh
4 жыл бұрын
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ 子供いないので、偉そうなことは言えないのですが。まず、やらせてみて不備なところ未熟なところを修正する、と言うのがあるべき親では。あと、本当に道を踏み外しそうなときのみ助け舟をだす、と。
@miyavi1607
4 жыл бұрын
親は子供の事なんて信用しねぇよ
@and-cm8qr
4 жыл бұрын
心配って言葉は武器なんです。 心配する方が上というか エライというか マウンティングする為の武器です。 一般的な「心配」とは 似ても似つかない意味で利用されます。 要約すると 「お前は私のものだ。決して離さない。」って意味なんです。 だから嫌な氣持ちがするし 誰かに相談しても分かってもらえなくて 余計に苦しむんです。
@user-zz5ot6gm5g
4 жыл бұрын
わたしかも…気をつけなきゃ(汗)
@モル-p2g
Жыл бұрын
過干渉な親に育てられ、見事に過干渉心配性な母親になってしまった私。 10年経ってまた改めて自分に向き合わないといけない事が多々起こり、反省中。友達トラブルで泣きつかれたり、学校嫌だって言われると自分の事のように考え過ぎてしまって食事も喉を通らなくなるほど…これじゃ子供にも悪影響が続くと思って、自分が変わる努力を続けてます😢 自分の心配してるだけ…ホントそうですね💦所有物じゃないって分かってるのにね😂
@モアイ-h8v
2 ай бұрын
同感です。 私の母親も過干渉なところがあり、いろんなところで口出しをしたり、やりたいことを阻止しようとしてきます。自分の人生だから、自分で考えて行動すると同時に、一人暮らしをしたりして、自立を再びしていく。
@モアイ-h8v
2 ай бұрын
子供は親の所有物ではありません。子供は1人の人間です。
@funny57642
Ай бұрын
私の考えですが、自覚があり、改善している親は毒親ではないと思います。
@文月蓮華
2 жыл бұрын
私も今年35になるのに父親から恋愛のことに口出しされて本当に苦しいです。 やめて欲しいと伝えれば「お前が心配」「お前のためにー」と言ってるけど本当は親戚に色々言われるのが嫌なだけ。 年甲斐もなく「お父さんなんか大っ嫌い」と怒鳴ってしまいました。
@sr_rapidservice1439
2 жыл бұрын
お父さんの、自分の気に入った人とお見合い結婚させたいという下心が感じられます。 子供を支配したい、自分のプログラムした通りに生きてもらいたい・・ 私の父もそうでした。束縛から離れるのにどれだけ労力を使ったか・・
@marmaladelover
Жыл бұрын
お父様の価値観には恐らく30年前後くらいの日本の価値観があり、今よりも集団上京や集団就職が当たり前で幸せの形がひとつに固定された時代であったはずですね。怒鳴ってしまったのは、おそらくお父様がこちらを理解しようと余りしていないこと、今までは文句を言わずにいうことを聞いていたことがあるのでしょうね。みうらじゅんさんも、ちょうど35才のとき、初めてお母さまへの反抗期が来たとおっしゃっていました。しばらく故郷に帰るのも嫌になったと。親の言う通りにして、幸せになった人、成功した人は、あまり見たことがありません。親と自分は別人だし、自分の幸せは他人の幸せと感じることと全く無関係ですからね。私も親や周りの友だちの意見に従っていた頃は幸せにはなれませんでした。お父さまにはかわいそうですけど、いつもとは言いませんが半分くらいは、敢えて親の意見と正反対のことをやって、何か結果を出すと、親も納得するかもしれません。また、たまには親に対して罪悪感が湧くこともたまにはすることをおすすめします。親のいうことばかり聞いていい子ちゃんでいると、後で親を恨むことになりかねないと言うのがあるからです。
@ユーベ-k6u
Жыл бұрын
怒鳴って当然だと思います。 それだけの年齢になれば親であっても他人と変わりません。
@凛凛-k2k
Жыл бұрын
いい親もって幸せですね 変えられるものなら変えてほしいくらいですわ 家の親とは真逆 飢えてもないのに 父親は、男に飢えてるのか 男って誰でもいいのか?! って言われて男付き合うのたったし結婚したら後で、恐ろしい事が起きそうなので、やめました
@赤猫-w8e
Жыл бұрын
毒親の洗脳が解けた自分だったら◯ね!と言いかねないから優しいですね
@muuu358
Жыл бұрын
思春期の女の子の母親です。 とても良いお話が聞けて良かったです! 娘を心配してるのに何故ウザがられるワケ?!と腹をたててましたが、なるほど、自分が不安になってのを押し付けてるだけだったんですね。 子供もきっと分かってるのでしょうね。 胸に刻みます!
@めし-i9f
4 жыл бұрын
成長を認めず、娘と張り合いお前には何もできないと挑戦もさせない親でした。成人後、30歳まで何度も家出(?)を試み財布や身の回りのものを取られて部屋に閉じ込められ26歳の時に無理やり家出に成功しました。いざ1人暮らしてみると出来ないと言われていた事が簡単に出来ていって肩の荷が降りたみたいでした。やっと親の作り上げた私ではなく自分という人間がどんな人なのかを知ることができています。子供のことを考えるならたくさん挑戦して自己肯定感を育んだほうがいいと思います。私はとても遅いスタートでした。
@MotokoChannel
3 жыл бұрын
小さい頃から母から父の悪口を聞かされていたのでずっと父はヤバい親で母がまともと思っていました。国家資格をとって色んな仕事をし始めた頃父に「お前の事は何も心配してない。お母さんの事頼む」と言われて嬉しかった。自分なりに母の面倒をみてきたが限界になって今は絶縁。母はバリバリ仕事をする私に「そのうち上から目線になって周りから非難される」と言って号泣してました。ぞっとしました。
@user-mh3es7md9w
2 жыл бұрын
ありがとうございます。 親の異常さに気がつき、遅い遅い反抗期がきています。親にかけられた呪いが解けはじめ、自分を取り戻しつつあります。
@こんぶ-o9o
4 жыл бұрын
育ててくれていることに感謝しているけど、負担でしかない
@まさみ-b2r
2 жыл бұрын
分かります! 思い通りにならないとキレられる 疲れます
@marmaladelover
Жыл бұрын
逃げられるようになったら早めに逃げてくださいね。
@ユーベ-k6u
Жыл бұрын
子供って大なり小なり親に対する感謝をどこかに感じてるから我慢しちゃうんですよね。
@がりぴ-p4g
5 ай бұрын
本当。。どうしたらいいんでしょう・・・
@naraotoka
2 жыл бұрын
過干渉で育てられましたが、ママ友の前で 「うちの子はホント頼りなくて、言わないと何にも出来ない」と嬉しそうに話していたので 過干渉な毒親は「子供を気にかけてあげてる自分」が好きなだけで、 子供のことを本当の意味で愛しては居ないと学びました。
@sr_rapidservice1439
2 жыл бұрын
そうして子供を自分の言いなりにして人格を破壊する、これが毒親の正体です。
@ゆき-d1t3h
2 жыл бұрын
私の母と全く同じセリフ、、、😭 辛いですよね、、
@ユーベ-k6u
Жыл бұрын
うちも同じです。 同居の祖母も同じタイプでダブルでキツかった。
@うか-e2g
Жыл бұрын
子供を気にかけてる自分に酔ってるのほんまにそう過干渉な人ってそうなんだよね
@siori2423-e8d
Жыл бұрын
私の親も同じです。ほんとにそうなんです。もやもやが言語化できなくて足掻いていましたが納得しました。
@makingyo2008
4 жыл бұрын
毒親はこの動画を見ないだろうし、見たとしても通じないと思う。
@金子真生-r5s
4 жыл бұрын
間違いない!現実を受け入れる器もないですからね!
@見る専-f5o
4 жыл бұрын
認めて理解して謝って改善できたらと願っています😭💔
@ro.8477
4 жыл бұрын
ほんとだわ😅見たとしても自分を正す能力がひどく欠落しているから無理でしょう。
@あもてぃー
4 жыл бұрын
それでも俺はこの動画を親に送る。 反応が楽しみです
@nomin2257
4 жыл бұрын
もう心配することが普通と言う感じで、自分で自分を洗脳してる気がする。
@emmakwoz2348
3 жыл бұрын
現在37歳、とても納得できる動画でした。 高校受験の際、母親に「ウチはお金がないから公立しか行かせられない」と言われ続け、絶対に不合格にならないようランクをかなり下げて受験。大学受験はアンタは大学合格無理よ、と洗脳のように言われ続けたので早々に諦め(指定校推薦も受けれたのにダメと。。毒母親が大学生になったことがないことと、理系で男子生徒ばかりの環境ということが心配だったのかもしれませんね。)学費の安い専門学校へ進学することに。 母も助かるわ!と言ってくれたのに入学式直後「専門学校はバカの行くところ」と言われて愕然としました。そのあとうつ病になりました。。 毒親から物理的に離れたことと、時間が癒してくれようやく好きなことをしながら生きていますが、HSP気質、生きづらさを感じることは多々あります。 まだ子供はいませんが、自分が毒親にならないようにしなくては、と心配になります。。 毒親、育ててくれたことは有難いですが、罪深いです。
@blue20199
2 жыл бұрын
腑に落ちました。子供の心配をしているのではなくて、自分の心配をしているんですよね。何だか気持ちがすっとして、落ち着きました。見て、良かったです。
@app24245
2 жыл бұрын
本当に腑に落ちる話でした。思春期の頃は自分が反抗期なだけだと思っていましたが、それにしてもだったなと感じます。大学受験の時にストレスと干渉がピークになり、筆記用具を持つだけで涙が止まらなくなるような状態になってしまって勉強もろくにせずに受験してしまったことは今でも本当に心残りです。「良かれと思う善意」は時として悪意にも勝る苦しみを与えてくるものなんだと実感しました。「あなたのため」という言葉は現在でもトラウマを思い出すトリガーになっています。
@YA-ns3ko
2 жыл бұрын
実家を出るまで、母親の過干渉が負担でした。 一人暮らしを始めた当初は、母親基準の価値観に縛られ、罪悪感で一歩目の行動が重かったですが、 勇気を出して自分の判断で行動することを心掛けてみたり、日々の問題を自分の頭でちゃんと考えて解決するを繰り返しました。 そしてようやく「あ、世界は安全な場所だ」と思えるようになりました。 今日この動画にたどり着いて、過干渉は母親の課題だとわかり、自分の裏切りではない、と心の中でちゃんと整理できました。 この動画と出会えて良かったです。ありがとうございます。
@ウーバー-h4i
4 жыл бұрын
めちゃくちゃ腑に落ちました。。ありがとうございます。50代二児の母です。80歳実母がまさに過干渉で心配性、重いです。少し楽になりました。
@くーママ-l9y
4 жыл бұрын
私も全く同じです!! 87歳の実母は、もうヨボヨボなのに自分が1番正しくて、何でも干渉したがります。昔からとても自分勝手な母です。
@普通の人-y3z
2 жыл бұрын
【毒親育ちの絶縁方法】 ※ 親や家族関係者に自分の引っ越し先の住所とどこで何をどのようになどの自分に関する情報を何一つ渡さず、知られることがなく暮らす方法↓ 【成人以上】 ① 警察署(生活安全課)に行って相談する。 → 『捜索願不受理』の申請をする ② 市役所(福祉課と住民課)に行って相談する。 →『住民票閲覧制限』の申請をする →『分籍届』を提出する。 ③ 携帯電話番号を変更する。 → 前住所で登録してある携帯電話を一度解約して、引っ越し先の住所で違う携帯会社と新たに契約する。 ④ 税務署又は所轄税務署に行って確定申告が届く住所の変更の相談をする。 ⑤ 病院の通院の書類(診断書・通院カード・その他証明書)や健康保険証などの書類の登録住所を新規住所で登録して新しく作り直す。 ⑥ 「郵便物の転送手続きを行わない」こと ⑦ 『失踪宣告書(置き手紙)』の作成を紙に書いて机の上に置いて家出する。 ⑧ 家出して引っ越し先の賃貸(保証人不要のアパート・空き家など)か新居又は知人宅などの物件に住む。 ⑨ (場合によって→)弁護士と相談して『接近禁止令』を出してもらう。 ※ 精神科に行って相談して『診断書』又は『診察書』を貰う。(その方が警察や市役所の人たちと相談する時にスムーズにいく。念のためにバックを付けておく) ※ 被害が酷いかあまりにもしつこい場合は警察に『被害届』を出すよう相談する。 ※ 運転免許証を返納して、新しい住所でもう一度取り直す。 → 教習所で引っ越し先の住所でもう一度免許証を取り直す (①住民票 ②健康保険証orマイナンバーカードorパスポート ③印鑑) ※ マイナンバーカードは簡単にスマホやパソコンで新しく作れるので、引っ越し先の住所で登録して自動車教習所で取る時に便利。 ※ 警察や専門家(心理カウンセラー、病院など)、市役所などの連携を強くしておくと有利になるなので、どんどん簡単な相談だけでも活用する。 ※ 毒親の介護が必要になる場合は、親や家族の顔を見ずに施設にぶち込むのが得策です。そのために、市役所(福祉課)に行って施設に預ける相談をする。お葬式も業者に任せる。 ※ 親死亡から2ヶ月か3ヶ月までの期間に【遺産相続の放棄の申請】をしに、市役所(福祉課)に相談する。そうすることで、親からの遺産や借金を子ども側に引き受けないようにすることができる。 【新規作成書類や必要なもの】 ① 住民票の変更(引っ越し先の住所で)【←住民票閲覧制限の申請をする(市役所・福祉課)】 ② 運転免許証の返納又は引っ越し先の住所へ変更する。 ③ 携帯電話番号の新規契約(引っ越し先の住所で) ④ マイナンバーカードの新規作成(引っ越し先の住所で) ⑤ 健康保険証の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑥ 運転免許証の新規作成(新しく0から引っ越し先の住所で登録するために、もう一度新しく取得する) ⑦ 銀行口座の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑧ 病院での通院カード(診断書やその他証明書など)の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑨ その他書類の新規作成(引っ越し先の住所で) ※ 【毒親家庭の住所 → 引っ越し先の住所】の場合もできますが心配の場合は、 【毒親家庭の住所 → 知人宅の住所 → 引っ越し先の住所】の場合や、 【毒親家庭の住所 → 1件目の引っ越し先の住所 → 2件目の引っ越し先の住所】など、引っ越し先の住所の間に何かしらのクッションを入れておけば接触リスクも抑えられるかと。それに沿って、住民票を変更したり、携帯電話(スマホ)を返納してまた新しい住所で登録するなりの苦労はすると思いますが、自分の住む本当の場所が決まった瞬間に正式な手続きをすれば🆗だと思います。 【携帯電話(スマホ)の手順】 ① 【1台目 - 毒親家庭住所】毒親家庭で登録してある住所の携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約する。 ② 【2台目 - 知人宅住所】携帯電話(スマホ)の新規契約 ③ 【3台目 - 引っ越し先の住所】携帯電話(スマホ)の新規契約 ④ 【2台目 - 知人宅の住所】知人宅の住所で登録してある携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約 ⑤ 【3台目 - 引っ越し先の住所】自分の引っ越し先の住所で登録してある携帯電話(スマホ)をメインにしていく。 【成人以下】 ① 警察署又は交番に行って相談する。 (されて心に傷ついたことやトラウマなことなどをノートに書く → 警察に見せて相談する) ② 児童相談所で相談する。 (電話・メールでの連絡、直接行くなど) → 児童施設やシェルターに入れてもらうようお願いする。 虐待、否定、支配、監視、威圧、過保護、過干渉.. なんでも構いません。 毒親問題はすぐに警察に相談して対処してもらってください。。。
@sr_rapidservice1439
2 жыл бұрын
私の80代母もビンゴです。 とにかく自分が勝手に描いた人生を生きてくれることしか考えていませんでした。 同居している私のきょうだいと揉めて私に寄りかかってきた時期がありましたが、拒否しました。 オレの人生を勝手に支配してきたお前の後片付けは絶対にしません。 今後何か要求してきたら、労働対価を要求します!
@user-dc4rv2wq2m
4 жыл бұрын
私の母は、まさにこの動画の通りでした。 しかも、失敗した時は、幼い頃からキレられ、人格否定をされてきました。しかし、外から見ると、 世間体を大事にするので、キチンとした人と認識されています。 私自身は、そのネガティヴな人格否定の刷り込みで、いざという時に自分に自信がなく、 自己卑下、自分が悪いんだと考える癖が無意識で起こり、パニックや鬱になってしまいましたし、 母が心配した通りの、人間になりました。 ここを読まれて、もし自分が毒親かも、という方は、私を反面教師にしてほしいです。 子供さんを信頼して、一個人として扱ってあげてほしい。 私のような思いはして欲しくないです。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
ありがとうございます。本当に、おっしゃる通りですね。親のほうは、神経の反射反応なので、自分が過去に子供をどう扱ってきたか、ろくに覚えてもいないことが多いです。ぜひ、仕組みを多くの人に知ってもらって、いまおつらい方は、本当の原因と取り組んで、生きづらさから抜けてほしいと願っています。
@kwpc1375
4 жыл бұрын
これは個人的な意見ですが、いわゆる団塊の世代前後の世代を親に持つ人達はほぼ全員が今で言う毒親に育てられたと言っていいと思います。したがって自分もそれを引き継ぎ毒親になっている可能性があると思います。この人達が今中年になってると思うんで、今現在の未成年の方々の親も結構な割合で毒親要素があるかも。。。
@user-dc4rv2wq2m
4 жыл бұрын
@@kwpc1375 そうですね。そこで、自分の親が毒親で自分が苦しいのだ、と気がつけた人は、何らかの変化があると思います。 家庭自体への恐怖から、 少子化にも繋がっているかもしれませんね。
@かな-i5w
4 жыл бұрын
まさにうちの両親と同じです。 子供の時は両親に褒めてもらった事はほとんどありませんでした。 うちの両親は毒親ではと最近になって気がつき始めました。 毒親は自分では毒親という認識はないのでしょうか、
@user-dc4rv2wq2m
4 жыл бұрын
@@かな-i5w さん。 無いと思います。毒親自身がアダルトチルドレンの場合が多いし、毒親の被害に合う子供は優しい人が多いと言われています。 否定されるのは本当に辛いですよね…。相手が理解してくれる事を望まずに、自分の気持ちをぶつけて自分の気持ちを整理する、か 距離を置くのが1番良いと思います。私は、子供の頃辛かったことを頑張って伝えました。親は全く覚えておらず、かと言って謝るわけでも顧みる訳でもないですが、 そういう人なんだ、と理解することはできました。
@yukiyuki180
4 жыл бұрын
支配と教育を勘違いしているような親 それが毒親だと思います。 もっとも、その勘違いも無意識なので指摘しても逆ギレされるのですが
@sr_rapidservice1439
2 жыл бұрын
毒親ほど自分の支配と教育をを正当化します。私の両親もホンマこの通りでした。
@まさみ-b2r
2 жыл бұрын
意見を言ったら親を利用したんじゃな!とまで言われました
@sr_rapidservice1439
2 жыл бұрын
@@まさみ-b2r 毒親こそお前を信じない、私の言うことを聞いていればよいと主張します。現実が変わっていても固執するだけです。遅かったけどようやく抜けられました。
@モアイ-h8v
2 ай бұрын
私もそれに当てはまります。 過干渉の毒親について調べてみると、心配するのは当然や普通の家庭だと捉えられます。毒親についても理解できる人とそうではない人もいるので、なんとも言えないですが、自分の親も心配症で過干渉なところがあるので、毒親に当てはまります。 心配する気持ちもありますが、自分の人生であるため、自分で決めていきます。
@rona1806
3 жыл бұрын
「言われた事以外のことはするな!」と言っていた癖に「言われないと出来ないのか⁉︎」「何故意思を持たなかった⁉︎」と吐かすのは本当に許せない。挙げ句の果てに「そんな事は言っていない」…そんな親や学校で、育つ人はいません。
@くまちゃん-l7t
2 жыл бұрын
家族って思うから辛いんですよね。こういう人達は家族ではないです。必ずしも血が繋がっていないといけない理由はない。私には幸い、味方してくれる友人や年上の人達がいて、その人達から励まされた。認めてほしい人には認めてもらえる実感は得られないけど、愛を教えてくれる他人はいる。 応援してくれる仲間を信じて生きたい。
@まさみ-b2r
2 жыл бұрын
一人っ子のひとり親の場合、どうしたら良いですか? 親は70代で、いづれは介護が必要になると思いますが、1人で対応できる気力と自信がありません
@ao1341go
2 жыл бұрын
私も最近親が過干渉であることに気付きました。 それこそ共依存では無いかと思うぐらい心配してくるし、 自分の一人暮らし先にまで突撃してくるという有様です。 それこそ自分の心配をしているってことに気が付きました。 離れるべきなんだなと気付きました。ありがとうございます。
@marmaladelover
Жыл бұрын
一歩先に回ってくる、、まさに!
@のぞみ今井-u2t
9 күн бұрын
今、受験生の息子がいるので、ぴったりのテーマでした。自戒をこめ、何度も視聴しています。本当にありがとうございました。😊
@Hatsu211
11 ай бұрын
大変腑に落ちました。心配してるテイを装って過剰に干渉していた母親がわたしが腫瘍摘出手術をした時に、全く心配するそぶりや気遣いがなかったので違和感を感じていました。むしろ自分の心臓手術がもっと大変なので手術であると。 自分の心配が過干渉のエネルギーであるのなら納得です。わたしの心配なんてしてないと言うこと、まあ悲しいことではありますが、気持ちが整理できました。これを機会に引越し場所も知らせず疎遠にしています。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
子供の心配をするのが、親の愛情だ、ってカンチガイしている人が多いなと感じています。親の役目は、自分の不安を垂れ流すことではなく、子供を安心させて、励ますこと。ぜひ「おふくろさん」になって、どーんと構えて、ありのままの子供を支えてあげてほしいなと思います。もっとも、わたしもできてなかったので、エラそうに言うつもりはありませんが(汗)
@miyavi1607
4 жыл бұрын
まあ、そんな懐の深い人なんて滅多にいないし、仮にいたとしてもそもそも親になんてならない。 皮肉なものですね
@chisato8865
4 жыл бұрын
どうしたら、母はそう思ってくれるのでしょうか… 今までも言葉に出して言ってきました。それはお母さんが不安だからじゃないの?お母さんがしてるわけじゃなくて私がしてるんだよ? 誰が1番不安だと思う?私だよ? それを聞いた母は泣いていました。 それでも変わりません。 もう諦めて私が母を子供と思って接するしかないのかなとフラットな心の時には思えるけれど、今は不安な事が多くて出来ません。 母に対してだけ神経過敏症です。少しでも「ちゃんとしていない」的な責め口調をされると、逆に母を責めてしまいます。 どうしてそんな言い方しか出来ないの? どうしていつも責めるの? どうして見守ってくれないの? …と。そしてとても悲しそうな母… ごめんなさい。愚痴になってしまいました。昨日の今日でまだ消化しきれておらず… 他の方の毒親動画を見て混乱していたので、こちらでうちのパターンを再確認出来て良かったです。吐き出してしまってごめんなさい。
@user-yu1cw6od6h
3 жыл бұрын
心配しなければうまくいく、というものでもないとも思いますが…
@山尾ありさ
3 жыл бұрын
@@user-yu1cw6od6h それくらいのほうがまじで上手く行く。ほとんどの可能性はその「心配」に潰されますので
@孫カカロット-b8u
3 жыл бұрын
不安に思ってた事を父親の言葉で安心して、励まされて、ありのままの自分を愛して貰い、またそんな自分を自分で愛せた事なんてないな😒💦 そもそも今がそう。 不安に襲われ、先の事を考えては不安になり、自分の気持ちを話せば否定され、さらに、前にちょっと相談してみれば、簡単に『お前が悪い。』と言われ、『こいつに相談した自分がバカだった…🤪』と感じたし💦 髙橋さんの『私も出来なかったから…。』って自分の行動を顧みる事が出来る事、凄く素敵だと思います🥺✨ 父親からどんな小さい事についての連絡、報告も無いから、勿論こちらからもしません。 …した所でバカにされて、笑われるから。
@nokonoko4117
Жыл бұрын
私の母は、放任主義だと勘違いしている無自覚の過干渉な親です。 「心配」って親側に有利すぎる言葉=子供側にとって負担すぎる言葉だと思います。 育ててきたくれた親に感謝の思いがあって、それでも負担に感じていて「心配だからいうんだよ」と親や周りに言われたら、何も言えないし自分が悪いとしか思えないじゃないですか。 ずっと抱いていたモヤモヤがこの動画でスッキリしました。ありがとうございます
@シズク-f3h
4 жыл бұрын
自分で決めたいのに、自分で決めたことで失敗したら「ほらやっぱり!あなたは親の言うこと聞いていればいいの!」って感じにドヤ顔で言われるから、余計に親の言うことに抵抗出来なくなる………
@七誌権兵衛-p3f
3 жыл бұрын
自分で決めて失敗したら、反省はあっても後悔は無い。その時は正しいと思ったからやったんだから。だが、親に決められ、拒否しても勝手に契約したりしてハメこんでくる。 そうなると、例え成功しても後悔しかありません。もっといい方法があったのでは?検討する事すら許されなかった他の選択肢、これが何時までも未練になります。 毒親は変りません。反省し、自分を見つめ直して行動を変える。この様な普通の反応が出来る人はそも、毒親にはなりません。責任の全てから逃げ、全てを子供を犠牲にして楽をしようとする毒親は残念ながら永遠に変わりません。だから一刻も早く離れて下さい。毒親は子供の不幸が楽しくてしょうがないのです。ああ、私はこの子よりマシだ。 深層心理ではだいたいこの程度の考えしかありません。自分で決め、挑戦する喜びを知ってください。失敗は成功への経験値です。失敗しなければしない程、成功は質の低い物になります。人間なんにでも慣れます。毒親の元最低の環境でも慣れる事が出来る程に。だから失敗を恐れる必要はないのです。どんな失敗も毒親よりはマシです。
@普通の人-y3z
2 жыл бұрын
【毒親育ちの絶縁方法】 ※ 親や家族関係者に自分の引っ越し先の住所とどこで何をどのようになどの自分に関する情報を何一つ渡さず、知られることがなく暮らす方法↓ 【成人以上】 ① 警察署(生活安全課)に行って相談する。 → 『捜索願不受理』の申請をする ② 市役所(福祉課と住民課)に行って相談する。 →『住民票閲覧制限』の申請をする →『分籍届』を提出する。 ③ 携帯電話番号を変更する。 → 前住所で登録してある携帯電話を一度解約して、引っ越し先の住所で違う携帯会社と新たに契約する。 ④ 税務署又は所轄税務署に行って確定申告が届く住所の変更の相談をする。 ⑤ 病院の通院の書類(診断書・通院カード・その他証明書)や健康保険証などの書類の登録住所を新規住所で登録して新しく作り直す。 ⑥ 「郵便物の転送手続きを行わない」こと ⑦ 『失踪宣告書(置き手紙)』の作成を紙に書いて机の上に置いて家出する。 ⑧ 家出して引っ越し先の賃貸(保証人不要のアパート・空き家など)か新居又は知人宅などの物件に住む。 ⑨ (場合によって→)弁護士と相談して『接近禁止令』を出してもらう。 ※ 精神科に行って相談して『診断書』又は『診察書』を貰う。(その方が警察や市役所の人たちと相談する時にスムーズにいく。念のためにバックを付けておく) ※ 被害が酷いかあまりにもしつこい場合は警察に『被害届』を出すよう相談する。 ※ 運転免許証を返納して、新しい住所でもう一度取り直す。 → 教習所で引っ越し先の住所でもう一度免許証を取り直す (①住民票 ②健康保険証orマイナンバーカードorパスポート ③印鑑) ※ マイナンバーカードは簡単にスマホやパソコンで新しく作れるので、引っ越し先の住所で登録して自動車教習所で取る時に便利。 ※ 警察や専門家(心理カウンセラー、病院など)、市役所などの連携を強くしておくと有利になるなので、どんどん簡単な相談だけでも活用する。 ※ 毒親の介護が必要になる場合は、親や家族の顔を見ずに施設にぶち込むのが得策です。そのために、市役所(福祉課)に行って施設に預ける相談をする。お葬式も業者に任せる。 ※ 親死亡から2ヶ月か3ヶ月までの期間に【遺産相続の放棄の申請】をしに、市役所(福祉課)に相談する。そうすることで、親からの遺産や借金を子ども側に引き受けないようにすることができる。 【新規作成書類や必要なもの】 ① 住民票の変更(引っ越し先の住所で)【←住民票閲覧制限の申請をする(市役所・福祉課)】 ② 運転免許証の返納又は引っ越し先の住所へ変更する。 ③ 携帯電話番号の新規契約(引っ越し先の住所で) ④ マイナンバーカードの新規作成(引っ越し先の住所で) ⑤ 健康保険証の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑥ 運転免許証の新規作成(新しく0から引っ越し先の住所で登録するために、もう一度新しく取得する) ⑦ 銀行口座の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑧ 病院での通院カード(診断書やその他証明書など)の新規作成(引っ越し先の住所で) ⑨ その他書類の新規作成(引っ越し先の住所で) ※ 【毒親家庭の住所 → 引っ越し先の住所】の場合もできますが心配の場合は、 【毒親家庭の住所 → 知人宅の住所 → 引っ越し先の住所】の場合や、 【毒親家庭の住所 → 1件目の引っ越し先の住所 → 2件目の引っ越し先の住所】など、引っ越し先の住所の間に何かしらのクッションを入れておけば接触リスクも抑えられるかと。それに沿って、住民票を変更したり、携帯電話(スマホ)を返納してまた新しい住所で登録するなりの苦労はすると思いますが、自分の住む本当の場所が決まった瞬間に正式な手続きをすれば🆗だと思います。 【携帯電話(スマホ)の手順】 ① 【1台目 - 毒親家庭住所】毒親家庭で登録してある住所の携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約する。 ② 【2台目 - 知人宅住所】携帯電話(スマホ)の新規契約 ③ 【3台目 - 引っ越し先の住所】携帯電話(スマホ)の新規契約 ④ 【2台目 - 知人宅の住所】知人宅の住所で登録してある携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約 ⑤ 【3台目 - 引っ越し先の住所】自分の引っ越し先の住所で登録してある携帯電話(スマホ)をメインにしていく。 【成人以下】 ① 警察署又は交番に行って相談する。 (されて心に傷ついたことやトラウマなことなどをノートに書く → 警察に見せて相談する) ② 児童相談所で相談する。 (電話・メールでの連絡、直接行くなど) → 児童施設やシェルターに入れてもらうようお願いする。 虐待、否定、支配、監視、威圧、過保護、過干渉.. なんでも構いません。 毒親問題はすぐに警察に相談して対処してもらってください。。。
@普通の人-y3z
2 жыл бұрын
捨てちめェ、そんな毒親。
@tkas5859
2 жыл бұрын
親の言うこと聞いて失敗しても「私そんなこと言ってないよ」とか「そんなこと今更言って、私にどうしろっていうんだ」言って責任一切とらないから。 親は「自分がアドバイスして子供成功したケース」と「子供の自力でやった中でも失敗したケース」をチョイスしてマウントとるから子供からしたら絶対勝てない勝負をやらされてるんよ。
@いとうさおり-q3p
2 жыл бұрын
分かります。。自分で決めなきゃいいって思うようになりました。。小学生の頃から来世はこの家でないところに産まれたい、なんで私なんか産んだの?毎日考えてしまいます。
@森のみかん-q4d
4 жыл бұрын
動画をみて涙がポロポロ落ちました。両親ともに心配性過干渉で辛いです。高校受験前の三者面談で母が私を遮ってこの子には出来ないから受験しませんと担任に説明していたのを今でもよく覚えています。話しかけられるとしんどいと言うと精神科で診てもらうように勧められました。母は昔から情緒不安定で何か言うと自殺でもしてしまうのではないかと強く言えません。相談所に相談したこともありましたが、どこも別に普通だと思うよと言われていたので、この動画で救われたような気がします。
@soltsuger691
Жыл бұрын
わかります❤ どこもこうだよとか、親は愛しているとか、疲弊していました。 今も実家に居なくてはならず、自律神経が辛いです。
@もりもりまるまる-w4z
4 жыл бұрын
自分と母の関係の中でモヤモヤしていることをすべて言語化してくれた動画です…。 この動画に出会えてよかった。 ありがとうございます。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
お役に立てて、よかったです!ありがとうございます。
@user-cf5kn4ro1x
4 жыл бұрын
私の親も過干渉暴力暴言型の毒親です。 この動画を見て、気づけばボロボロ泣いてしまいました。 私もカウンセラーになりたいので今自分のすべきことを頑張りたいと思います
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
ずーっと大変でしたね・・これからぜひ、がんばってくださいね!
@オタンコナス-q3j
2 жыл бұрын
子供に要求し、依存しているんですね。 本当に腑に落ちました。
@タツノリサカウエ
Жыл бұрын
動画見ました。 日本人は子供に対して、 「失敗を恐れずに色んなことに挑戦してほしい。興味を持ってほしい。」と言うわりに、 「失敗したらどうするの?」 「出来る訳が無い。」「出来ると思っているの?」と言うことが多いと思います。😢 失敗して欲しくないのなら、失敗しない正しい接し方を理解していく必要があると思います。😞🥺 失敗した時にどの様に接するかが問題だと思います。失敗と成功を繰り返していくことが人間というものだと思いますね。🙂
@j.n8247
3 жыл бұрын
過干渉に悩み続けていたので、このような動画に出会えたことが本当に嬉しいです。視聴の際も、共感する面が沢山あり頷きながら泣いてしまいました…。あくまで親は子と対等であり、子供は親の人生のやり直しではなく、子ども自身が本当にやりたいことがなんなのかというところに耳を傾けるべきだと思いました。
@nokoneko3767
2 жыл бұрын
「心配してるね」ではなくて「心配してやってるんや」と言う母。 私の心配をしているのでなく自分がスッキリしたいだけだったことがわかりました。
@skyblue-bw7wl
4 жыл бұрын
毒親っていじめっ子の憂さ晴らしと変わらないと感じます。私がだめな人間であることが親の尊厳を守る、子供は罵倒されてあげているだけ。仕事みたい。私の人生犠牲になっていると思うと悲しい。
@ro.8477
4 жыл бұрын
同感です。 私の母親もいじめっこと変わりません。親はそれすら分からない、気付かない、客観視できない…やばい人間です。
@頼亜
4 жыл бұрын
学校でイジメを受けたことがバレると、それが親 の子育てに対する評価だ と思ったみたいで。 過保護にされたのはその ことも原因のひとつなのだろうなと今は冷静に思っています。 私は自分の無力さを必要 以上に感じ、やりたかったこと、いくつか諦めざるを得なかったけど、仕事を通していじめをいくつも摘発できる喜びを感じられるのは、あのつらい経験の数々があったか ら。親のこと、悩みとか までシェアできる仲間に 支えてもらって、何とか 人生に意味を見いだすことができてます。
@miyavi1607
3 жыл бұрын
いじめの経験も親を毒にする要素だと思う
@marmaladelover
Жыл бұрын
その通りですね!
@mtkwm
3 жыл бұрын
育児に悩む親です。自分は毒親ではないかと動画を手当たり次第見ていました。 アダルトチルドレンについても分かりやすく、とても勉強になりました。子どもを怒ってばかりで心配だからと思ってたいましたが、結局は自分の心配で、子どもの為ではなかったんだと分かりました。ありがとうございます。
@marjoram-ez3mm
Ай бұрын
20歳と15歳の息子がいる48歳です。いまだに実母から、選挙行った?冬至だけどゆず風呂入った?七草粥や節分の豆まきはした?などお伺いの連絡がきます。こんな歳になっても良い子でいなければという思考の癖が治らず疲れています。
@cygnus1101
4 жыл бұрын
私49歳 父親 75歳 今でも過干渉な親。困っていてこちらのサイトに来ました! はじめから最後まで全て当てはまり、目から鱗でした。 ありがとうございます。 年齢は関係ないのですね。
@Chii-fs5tj
Жыл бұрын
こちらの動画を見て、私は毒親だと気づきました。受験について心配、不安を解消したいために過干渉になり、子どもを追い詰めてしまいました。そして子どもは受験がうまくいかず、自己肯定感が下がり無気力になってしまいました。私は自分のせいでこんなことになりさらに心配不安が大きくなっています。百害あって一利なしなのですね。
@ホッパー署長
4 ай бұрын
気づいてくれてありがとう。 あなたが毒親かどうかは分からないけど、そうかもしれないって思ってくれてありがとう。 一つの意見を受け入れてくれてありがとう。 と子供は思うと思います。
@piccolagru1520
Жыл бұрын
最近ようやく親に「心配されることはものすごく負担なんだよ」ということを伝えられましたが、返事は「心配するのは当たり前じゃない。いいことなのよ。」というにべもない返事。 『むしろいい親だと思っている』という動画内の言葉がまさに!と絶句しました。 気が狂いそうなのもまさに!です。今の状況は気が狂いそうでもおかしくないんだ、と安心します。よかった。。。
@coop8185
3 жыл бұрын
本当にこの動画の通りですよ。過干渉の親は、子供を自分の分身か所有物だと思ってるのか、自分の思い通りにならないとヒステリー起こして怒り狂うんですよ。価値観の押し付けや洗脳もしてくるし。それらは子供のためを思ってるからということ全く無くて、子供に無難な道や世間的に褒められるような道を歩ませて、自分が安心したいだけです。 でも、何を望むかや、経験から何を学ぶか、何が幸せかなんて、本来は子供自身にしか分からないですよね。
@user-df5rp2fe5g
4 жыл бұрын
気付きませんでした。自分の子供が将来自立出来るのか心配でしょうがなかったです。自分の心配してたんですね。「あなたなら大丈夫」って言ってあげた事なかったかも。信じてあげようと思います。ありがとうございます。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
ご理解いただき、ありがとうございます!気づけてよかったです!
@appledelicious3014
2 жыл бұрын
受験校を決める時の話がその通りすぎてびっくりしました。この子はそこそこの所でいいのよって言われてて、塾の先生が実は頑張れる子だから挑戦させてあげた方がいいって電話してくれていた事を大人になってから知りました。 もっと自分を信じて挑戦すれば良かった。 今私の娘、つまり孫が何かやりたいと話をすれば、大変だやめておけと未だ口を出すのですっかり疎遠です。
@hiro9046
4 жыл бұрын
自営業で親と暮らしてる30代です。 いつまで経っても監視が厳しいです。 どこに行くか何をするか、あなたのこの友達は頭がいいから騙されそうで嫌いだ、くだらないものを買うな貯金しろ 黙って近所のコンビニに行くだけでどこに行くか伝えろとギャーギャー騒ぎ立てる。 いちいち報告するのが嫌だから裏口から出かけることが多くなった、それがバレたら「どうせやましいことしてるからコソコソするんだろ?」と大騒ぎ 一人暮らししたいのだけれど、勝手にかけられた保険代、自営業の税金対策、勝手に貯金で手元には4万ほどしかのこらないので一人暮らしは無理 本当に過干渉は百害あって一理なし
@見る専-f5o
4 жыл бұрын
それは辛いですね。すごく分かります。生き地獄ですよね💦早く過干渉の親から解き放たれますように😭 うちも似たような母親で30代になってもいつも監視されているみたいでしんどいです。
@sensenmanman
4 жыл бұрын
自分も似た環境で生活しています。 あまり考えたくないですが、親にはやく死んでほしいという考えを沸いては消し、沸いては消ししながら過ごしてるので、人として精神的にキツいし、嫌になります。 でもそれ位しか解決策浮かばないんですよねぇ…
@YT-iz1ir
3 жыл бұрын
うちの親も結局世間体を気にしてるだけで私のことなんて心配してません。
@kaedenomori_genki927
3 жыл бұрын
母親がそうです、小学生の頃何かにつけてケチつけて「友達の選び方が悪い」とか「あの子とは仲良くしない方がいい」とか「勉強しないとロクな人間にはならない」とか「あなたはパパみたいな人と結婚したらダメよ」とか要らぬ心配や不安をよくぶつけられては洗脳されてました。父も「お前は何をやってもダメだな」とか「お前には何ができるんだ」とか心配通り越してダメだしでした、おかげでつまづきまくりです。
@ようこ-y6r
3 жыл бұрын
子離れしたくて、この動画にたどりつきました。子どもは二人とも大きくなりました。これからは過度な心配することなく、自分の人生を歩んでいきます。 皆さんのコメントを読んでいて、涙が出そうになりました。
@マイク-y6l
2 жыл бұрын
貴女のような親でお子様達は幸せだと思います 子供の心配(自分の?)をしてしまうのは 当たり前の心理だと思います けれどそれを超えて子供の事を愛しているからこその心配をしないようにする貴女の選択はお子様達への愛情を感じました
@ちーち-q8s
Жыл бұрын
自分が子供の心配をしすぎているのは、子供からすれば負担になっているかもしれないということに自ら自覚して、自分の考え方を改めるために調べて動画を見てみようと決意したことが、何より素晴らしいと思います。 親が自分のために改心しようとしてくれてるという気持ちだけでも子供はだいぶ親へのイメージは、変わると思いますよ。
@foeck2329
3 жыл бұрын
あー、確かに、ってタイトルを見たときに分かりました。うちの親は子供の心配をしているようで、私が自由に動く事で、自分の他人からの評価を気にしているんだなと感じるようになりました。 嫌われない人はいないというのを教えて貰ってから、好きにするようになりました。 昔は、親に「こうしなさい」と言われたことを素直に聞かないと怒られたから、親の機嫌を取るために素直に聞いていたけど、いまは何言われてもいいやと思っています。気が楽になりました。
@ADHDYouTube
3 жыл бұрын
「自分の心配をしているだけ」っていうの、薄々気づいていました…。うちの母は自分の子供に対する不安をヒステリックに話してくるので、一見「少し心配性なだけの愛情深いお母さんなのかな?」って思われがちなんですが、普通親だったら心配性するだろみたいな場面で一切心配してくれないんですよね。「あんたが悪いんだから私は知らない!」「お母さんの育て方が悪かったって言いたいの?」等と言ってきたりして、その度に失望しました。子供に対して被害妄想を押し付けているだけで、根っこにあるのは愛情ではなく自己保身なんですよね…。
@umiyuki7915
4 жыл бұрын
全てその通りです。 子供の頃だけでなく、大人になっても私の周りの環境や人を悪人呼ばわりして徹底的に関係を壊して来ました。 あんたのためにが決まり文句でした。付き合う人も、やっとできた結婚も結局壊されました。 物心ついた頃からいつも責め立てられ、1人で苦しんでいても心の支えになってくれたことはありませんでした。 それどころか母親はいつも自分の事を可哀想と思っていて、恨みつらみを聞かされます。 恨んでいるはずの父に執着もしています。母は自分だけが可愛いいのです。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
毒親さんは、どうしても自分のサバイバル最優先になってしまいますから、どうぞ距離をとって、ご自身を守ってくださいね。
@kiyukiroom
Жыл бұрын
法事を終えて再びこちらを視聴🥲親族と会食での母振る舞いと親族が帰った後の私へ態度が全て変わります。
@llo9928
4 жыл бұрын
うちの母に当てはまります! 父は放任主義なのでそのことがより母の過干渉に拍車をかけています。 私は大学生なのですが、現在進行形で子供扱いされてなんにでも口出しされて疲れます。でも、何故か場合によっては小さい頃から大人扱いする時があり、他人には言えないような重い夫婦間の愚痴を聞かされる事もありました。 母は精神的に頼れる人がいなかったんだと今では思います。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。わたしも小学生くらいから、「それって子供に言う話じゃないのでは?」というグチとか聞かされてましたよ〜。お母さんにはお母さんの事情がありますが、でも、AAさんは、ぜひ自由に、いまの時代に合った生き方をしてくださいね。お母さんが干渉するのは、自分の不安を解消したいから、なので。
@llo9928
4 жыл бұрын
はい。母と私は別の人間だから自由で良いんですね☺︎気持ちが楽になりました。 ためになる動画を本当にありがとうございます!
@riyi2400
3 жыл бұрын
過干渉な親って 悪気無くやってるので こちらが迷惑だといっても フワッと 貴方の為よとか 貴方の為に言ってるのとか 返ってきて、こちらが怒りを溜め込むばかりです 毒親が フワフワした 勘違いの愛情を向けてくるので、こちらがどれだけ嫌か 訴えても そうなのねー🥰貴方のためよ🥰のように全く話になりません 愛情を理解してくれないこの子と優しく関わってあげるの🥰みたいな勘違いに酔ってる感も出ていて 更に胸糞です
@やさぐれ三位中将
4 жыл бұрын
「心配」「子供のため」をダシに子供の趣味嗜好に対して「アレは駄目」「これにしなさい」とか言って自分の思い通りにしようとするとかね、過干渉な親は自分自身と子供の区別が付いていないようにも見えますね。
@chisato8865
4 жыл бұрын
貴女なら大丈夫。 そう言って欲しかった。今もまだ言って欲しいと思ってる。 涙が止まらない。
@1981shiba
3 жыл бұрын
大丈夫ですよ😄 あなたは可能性に満ちあふれていますよ👍
@jpusajpnn
Жыл бұрын
母はいつも私の結婚や就職、老後のこと全てに否定的に口出ししてきて、不安を全てぶちまけてきます。母はスッキリしているけれど、こっちは母の吐き出してきた不安に支配されて汚染される気分。ホント、もう関わりたくない…
@cs.630
Жыл бұрын
同じです。 不安な洗脳から抜け切るまで40年?かかりました。
@伊咲ルイ
4 жыл бұрын
前に「過保護のカホコ」っていうドラマがあったけど、私はヒロインのカホコちゃんが何でも親に決めてもらってたり、自分で判断できないのが自分みたいで凄く自己嫌悪というか、耳が痛いというかであまり見たくなかった。 でもうちの母親は「アンタ、私が過保護なせいもあるけど、カホコと似てるからなあ。これ見てちょっと自分の事見直したら」って言いながら笑って見てたのに凄く違和感を感じたのを思い出した。 その時はただ違和感を感じるとしか思わなかったんだけど、よく考えたら「カホコみたいになるのは親が過保護だから→親にも一因がある」と私は考えていたから、親が笑いながら見て「ほら、こんな所あなたにもあるでしょ?」と言ってくる親の思考のロジックが全然理解できなかったのだと思う。向こうに全然自覚が無いのか、私が他人のせいにしすぎているのか。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
本当は、お母さんが「自分が過保護なせいで、娘がカホコみたいになってるんだ!」としっかり気づいて、過保護をやめて、なんでも娘に決めさせるように自分を変える、というのが本筋でしたよね。お母さんは、自分だけのせいじゃない、って思いたかったんだろうと思いますよ。でも子供はみな親に適応しますので、親が変わる必要があるんです。
@mktrinrin
3 жыл бұрын
うちの親もドラマの黒木瞳さんにそっくりでした。そしてドラマを見ながら、「ほんと、親の心子知らず」といっていたり。 他人のフリ見て我がフリ直すのかと思いきや、共感してて驚いた。
@みつは-h7d
4 жыл бұрын
心配はするけど、かといって何もしないのが毒親。 いつも口ばっかで行動は伴わない。近所のおばさんの噂話の域をでない。 そして心配するのは、子供が成功したらどうしようという心配ってのもある気がする。 自分より幸せになられたら困ると言う心配。だから自分の心配ですね。
@cojimu
4 жыл бұрын
うちはストーカーされたわ 高校、大学と根回しされて監視されてた 自分では子供思いのいい母親だと思ってるw
@あゆみ-c5f
3 жыл бұрын
本当にその通り。 心配心配いうわりに、いざ何かあっても知らないふり。
@Jackpal_RS
3 жыл бұрын
@@cojimu それはやばすぎですね…
@あゆみ-c5f
3 жыл бұрын
@@わわちゃん-w7m 自己愛は、健康な心を持ち合わせていないのです。 物理的に前頭葉の欠損だと言われています。 国に認定されていない障害者なのです。 そこを理解した上で、今後も付き合うのなら、付き合っていくべきです。 普通、とかを自己愛に求めるのなら、離れるべきです。
@山尾ありさ
3 жыл бұрын
@@わわちゃん-w7m 毒親以前の問題ですね…。毒親の多くは在り方に問題があるだけで愛情自体はあることも多いので、身をていして庇う毒親も多くいると思います。大変失礼ですが親以前にさやかさんの母は大人として問題ありなのでで可能であれば距離を取ったほうがよいかと
@見る専-f5o
4 жыл бұрын
この動画に救われました。コメント欄を見て同じような思いの人がいるのに励まされました。先生のカウンセリング受けてみたいです。 幼少期から長女で親の監視がすごく狭いアパートで家族5人で生活していたので自分の居場所なんてなくイジメにあって学校に行きたくないと相談しても学校に行きなさいとしか言われず私の気持ちは無視でした。親の愛情なんて感じたこともなくなんで自分だけ… 生まれてこなければ良かった…死にたい…となんど声を押し殺して泣いたことか… 非行に走っても力でねじ伏せられ化粧禁止、化粧ポーチを持っていたら外まで追いかけられみっともない、恥ずかしいと、存在を否定されお前にはろくな友達もいない、友達と思っているだけとけなされ全部否定されて育った10代 携帯もチェックされてて気がつけば友達のメモリーが親の携帯に入っていて鳥肌が立ちました。 20代は一人暮らししてましたがろくな仕事ができずただ毎日生きてました。 自分に自信もなく、不安定で自分の親が過干渉だっからでは?アダルトチルドレンなのでは?発達障害なのでは?となんでこうなのかネットで調べたりここに辿り着きました。 30代で別居し子供を連れて最近は実家にいますが母親との衝突が酷くて あーだこーだ言われると怒鳴り散らし心配ばかりするのでキレてしまいます。 どうして、こんなに母に対して怒りが抑えられないのでしょうか? 自分でも辛いし母も辛そうです。 毎日しんどいです。 洋服も選ぶことも、自分で何か決めたり食べ物も選ぶのさえ優柔不断で決断できません。未だに親に怯えている自分がいます。人の顔色を伺って友達もいません。カウンセリング高額ですが改善できるのなら生き方、考え方を、変えたいです。自己肯定感や自信がなく仕事もうまくいきません。人間関係も辛いです。 親のせいにするのも良くないと思いますが子供の頃の気持ちが消えないんでしょうね😭💔
@user-fe5yu7qp8p
4 жыл бұрын
母親は娘が20代になっても恋愛にまで介入してきます。彼とのトラブルを話してしまった私も悪いのですが、自分達で解決すると言ったにも関わらず田舎から姉を引き連れて飛行機に乗って東京まで乗り込んできました。姉も姉で30代になっても共依存から抜けれずに、母親の右腕となり妹の人生に口を出してきます。 乗り込んできて母親が言った言葉はまさに自分の心配。あなたがこんなに心配かけるから私は辛いだの苦しいだのを聞かされました。 私は自分の問題を解決するのに精一杯で精神的に参っていたし、その言葉を聞いて、自分が母親を苦しめてるとゆう罪悪感にとても耐えきれず「今はそうゆう言葉は聞きたくない」と言ってしまいました。 その後母は田舎へ戻り、姉や妹に「私はこんなに心配してわざわざ東京まで行ったのに拒絶された」と言って回り、被害者モードになりました。あぁ、この人は娘ではなく自分の心配をしてたんだなぁと改めて実感しました。 その後私は鬱になり、自分が生きることに精一杯で、姉や母と距離を置きました。でもそのおかげでやっと今自分の人生を生きている気がします。共依存が強ければ強いほど、そこから抜けるにはかなりのエネルギーを消耗するのだと思います。
@1オリーブ
4 жыл бұрын
かつて娘が5年間引きこもりになり、カウンセラーさんと接する間で自分が過干渉な毒親なことに気づかせてもらえました。そこで私の母も同じ過干渉な毒親でであることに気づき、つまり毒親の連鎖ですね。そのことを娘は一生懸命に自分の身で教えてくれたんだなと。気づかせてくれた娘に感謝してます
@masakookuda1997
4 жыл бұрын
とんでもなく過干渉だった母親。ちょっと学校から帰って来るのが遅いとすぐ学校に電話していた。口を開けば勉強しろと言い,小学生の頃はしょっちゅうぶたれていた。安心感なんて一度も感じた事などなかった。父親は仕事から帰ってくるとテレビを見てるだけ。家族間での会話など皆無。よくもまああんな家で生きてこれたものだ。今は両親から遠く離れた所に暮らしほとんど会うこともないけど,あの毒親たちに対する怒りを持ち続けて生きていくのは苦しい。
@はむきち-i1g
11 ай бұрын
今迄子供の事を心配している=良い親だと思っていましたが、 親自身が只々安心したい、ただのエゴなのだと理解しました。 子供自身が主役なのですね。 受験まであと1週間余りです。 子供達の事を、信じてあげたいと思います。ありがとうございました。
@ふっちー-h8s
4 жыл бұрын
私の親も異常な過干渉、心配性で昔は仲良しだったけど最近は本気でケンカをしています。私が失敗する事をとにかく回避する為に親が私の行動を指示してきます。それを私が言う通りにしなかったら激怒してきます。「家族なら当たり前でしょ」と言って全て報告してこないと怒ってきます。あと絶対に謝らないですよね。
@shiro4219
3 жыл бұрын
私の母親と全く同じ。 本人達には過干渉の自覚がないから話し合ったところでラチがあかないんですよね、、 ほんとめんどくさい親すぎて頭抱える🤦♀️
@ふっちー-h8s
3 жыл бұрын
本当にその通りですね。話し合っても自分の非を認めないから謝らないし、私の親の場合は違う論点で私の非を指摘して立場を逆転させようとしてきます。もう何度言っても「じゃあ謝ればいいんですかぁ?」と最近の小学生でもやらないような開き直りで家族全員頭を抱えています。
@riratanaka1765
Жыл бұрын
私のこと見てるの? って思うくらい自分に当てはまりました。 これからは心配よりも信頼の気持ちで接してみます。 ありがとうございました。 挫けそうな時はまたこの動画を拝聴させて頂きます。
@Emma-t27
4 жыл бұрын
母親がこれでした。 私は父のお陰で実家を出られたのですが、実家にいる時から「心配してると言っているけど、本当に私の心配はしていないんだな」と思っていました。 県外に出てからも色々大変でした。 自分が理解出来ないことは非常識、みたいな考え方だったので…。 愚痴ばかり聞かされるので連絡をしないでいると、怒りの電話がかかってきました。 母は言いたいことだけ言って電話を切るのですが、私は母から連絡が来る度に体調を崩しました。 ちょっと色々あって、私が30歳になる頃、母とは疎遠になりました。 母から連絡が来ないだけで、こんなに心が安定するんだと思いました。 今、苦しんでいる人も助けてくれる人がいるなら、その人を頼って親から離れた方が良いと思います。 一人暮らしをして、自分で決められない自分の考えがないことに愕然としたので…。 性格を立て直すのは本当に大変でした。 親は良かれと思っているから質が悪いんですよね…。
@sam0033sam
Жыл бұрын
最近よく子どもの事で悩んでいるのですが、動画の中で話されていること図星でハッとしました。私自身が複雑な家庭環境で育ったので、常に不安感がある中で生きて来ました。そして今子どもの事で悩んでいる事が、自分の心配をしているだけなんだと言われて腑に落ちました。。子どもは私と違ってあっけらかんとした子なので、信じてほっておこうとおもいます。すごく気持ちが楽になりました!ありがとうございます
@森あ-m6f
4 жыл бұрын
タイトル見て衝撃受けました。 自分は、毒親なのだと。 気付かせて下さり、ありがとうございます。
@のの花-n8c
4 жыл бұрын
気付いたあなた様は 素晴らしいと思います❗ すごいと思います❗ あなた様のように 気付いて 変わろうとしてくれる親ばかりだと いいのに。
@夢は世界一幸せな俳優
2 күн бұрын
子供(もうすぐ1歳)を1部屋に閉じ込めていたので、子供が目を覚ますたびに不憫でなりませんでした。 大変ですけど、今、全部屋を開放しました。 御示唆を頂き、ありがとうございます。 これで、親子の笑顔が増えたら嬉しいです。
@fr9170
3 жыл бұрын
母が心配性で過干渉。私の恋人との関係をやたらと心配し、親に認めてもらえない恋愛だと不安だ、と思ったときもありましたが、だんだんと本質に気づき始め、「ママは自分が心配なだけだよね、私は恋人と二人で頑張っていくよ」と話しました。成人して何年も経っても、いつまでも私のことをちいさい子どもだと思うようです。思い返すと、私や兄弟が学生時代に学校に行けていないとき、教師からいい評価をもらえていなかったとき、最も不安定なのは母親でした。学校に行けなくてもいいよ、と言ってほしかった。「母の私が責められているようだ」といったニュアンスのことを口にしたこともありましたし、自分が心配なだけなんですよね。
@双葉ふたこ
3 жыл бұрын
確認されるの嫌いだったのに、旦那に確認・心配をするわたし それがつらくてカウンセリング行ったら、良くなりました!!本当に考え方を正すの大切
@tsubo-x2l
4 ай бұрын
義母が過干渉です。 義母の口癖は『いつも心配しています』と『貴方の為に…』です。 ずっと違和感や嫌悪感を感じておりましたが、この動画を拝見させていただいて腑に落ちました。 ありがとうございました。
@あんちゃん-c1j
4 жыл бұрын
全部私には当てはまってます、、 小さい時から通信教育の教材のペース管理(だから私にはそういうものを溜めるという概念がなかった) 他の子より早い門限(だからいつも走って帰ってた) 私が好きなキャラクターの絵を描いていたらオタクになって将来引きこもるのが怖いんだという心配をされ 私がショッピングモールのゲーセンに行っただけで不安で眠れないと言われ 受験勉強も全部管理され 大学生になっても親が出張で家を空けてる時は暗くなる前に帰宅しなければいけないという謎ルール(しかも帰ってきたの電話を祖母にまで入れなきゃいけない) まあ今までの人生ざっとこんな感じでした 1番酷いのは私が高校受験落ちて落ち込んでたら母親がお前の様子を見て不安で眠れてないんだぞと父親に言われたことです 何度か私のせいで眠れないとか精神科行こうか悩んでるとか言われましたがだったら行けよって感じです😳
@のん-f8p8k
4 жыл бұрын
初めてまして。 私の両親も2人揃って過干渉で過保護です。 仕事休みの日は家から出ると両親がわかると「どこまで行くの!?誰と行くの!?何時に帰ってくるの!?彼(彼女)はいくつなの!?どういう関係性なの!?」と永遠と聞かされる為、覚悟しなくてはいけません。 そして家に帰ると「何食べて来たの!?食べるだけでそんなにも時間かかるはずない!何しに行ったんや!?」と聞かれたり、相手の家族構成から家族の仕事から学歴から全て聞いてきます。 しかも30過ぎた今でもこんな状況なので、小学生の時に発症した強迫性障害が悪化するばかりです。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
ん〜〜、ご両親は不安神経症という病気なので、がんばって、親から離れる計画をたてるほうがいいかもですね・・汗。
@user-dc4rv2wq2m
4 жыл бұрын
私と状況が似てたのでコメントさせて貰います。 もし、お仕事されていて、少し余裕があるのなら、実家の近くでも良いので、一人暮らしされて、境界線引かれるのお薦めします。 親の支配下にいる限りは、干渉していい、その権利がある、と考えてるかもしれないので。 大変と思いますが、あなたの心を守るためにも、方法考えてみてください。
@tourerv9886
3 жыл бұрын
自分だけじゃないってわかるだけで楽になるよね。ありがたい。
@Kaochannel0918
4 жыл бұрын
高校受験の頃を思い出します。親が不安になり過ぎてしまってお前なんか高校行けないわと言う暴言を吐かれたことを思い出しました。就職、結婚してからも過保護、過干渉が続きました。母が倒れてから過干渉から解放されました。母は自分が心配だったのがこの動画を見て気が付きました。気付かせて下さってありがとうございました。
@ケセラセラ-j3u
4 жыл бұрын
私の母親も、超が付く心配性で、過保護過干渉でした。 そして、それが正しくて、それが親の愛情だと言い張る人でした。 「親が心配しているのは子供じゃなくて親自身。 過保護過干渉は愛じゃない」 ということに気付いたのは かれこれ30年前のこと。 私がどれだけ訴えても どれだけ説明しても 親は気付くことなく、 絶対に認めなかったが、 私が思っていたことが正解だったことが証明されて嬉しい。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
毒親さんは、自分がまちがってた=負け=死ぬ!くらいに大げさに思い込んでますから、それで絶対自分が正しい!って言い張るんですね。わたしは幼児のダダコネって呼んでます。
@ケセラセラ-j3u
4 жыл бұрын
@@takahashi-rie 「幼児のダダこね」ですか(笑) …ああ。笑えるようになったんだ、こうゆうネタで。ようやく。嘘みたい😌😄
@ponpoko132
2 жыл бұрын
長年の疑問がようやく解決しました。私の親は「なんでそんなに自信あるの?私はすごく不安」と対面で言いましたが、ずっとその意味が分かりませんでした。なぜ自信を持つことが悪いことのように言うのか。 親は自らの不安を子供にぶつけていただけなんですね。本当にどこまでも幼稚で可哀想な人。
@れいにゃん-o5w
4 жыл бұрын
ああ... 全部うちの母親だ... あまりにも虐待を受け続けて、うつ病になってしまった。 動画そのままでした。 共感できる点ばかりで、ほんとはもっと感想書きたかったので、病気が良くなったら再度コメントすると思います☺️
@イケがみケイスケ
4 жыл бұрын
うつ病になるのは正常な反応ですよね。正しい人間の感情を持ち合わせてたってことじゃないですか。私はそう感じます。 今は辛いけど、寛解したら、人生が楽しい気持ちに変わっていきますよ。😄 間違っても、また母親の犠牲にならないで下さい。 いつまでも無意識のトラップを仕掛けてくるだろうけど。 経験者より
@うさぽ-z5p
2 жыл бұрын
「この動画を母に送り付けてやりたい」と思うくらい母からの過干渉に参っている21歳・女です。 もう20歳超えているのに、「いつどこで何時まで遊ぶ」かを連絡することを強いられ、事前報告をすることは当たり前だと言われます。 私が何を言っても、それはおかしいと否定され続け、流石の私も頭にきている状況です。 どうしたらいいんだろう…私は何も悪くないのに。
@koharu5323
2 жыл бұрын
ウチの親も貴方と同じような人です。 姉と比べられて18歳の時 既に気が狂いそうで、短大卒業後は逃げるように一人暮らしし始めました。 今は実家から1時間半かかる場所で平和に旦那と2人暮らししてます。 最初は否定と攻撃的な言葉ばかりでしたが、離れて暮らすようになると手のひら返してきて 寂しい 元気? 上手くやってる?と言ってきます。 何か用事があるときだけ。1年に1回程度くらいしか帰りません。
@hihim367
2 жыл бұрын
私も同じだ。私は誰と過ごすかまで言わないと親が不機嫌になります。 できるだけ早く距離を取れるといいですね😢
@nam22k43
4 жыл бұрын
母親が毒親で、とても苦労しています、以前爆発して、今でも関わりたくなくて、思い出すのも辛いです。
@midori_muse
4 жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございます! 子どもの心配をする親はいい親でない、そう言い切っていただいて、心がすっきりしました。
@カフェオレ-t1i
3 жыл бұрын
子どもと衝突しました。家でも学校でも安らぎがないと言われました。 今まで子供のためにと思って心配してグチグチ言い続けていましたがもしかして、自分って毒親かもと思いこの動画にたどり着きました。 まさに、私はこの動画のような親です。 自分が不安なんですね。今から変わっていきたいです。
@makichan31
5 ай бұрын
ありがとうございます😢 もっと早くにこの動画を見つけられたらと今ヒシヒシと感じながら、 我が子に対してごめんなさいの気持ちです。 ほんとに心配してるつもりでしたが、 まさに自分の心配。 今ここから 我が子への向き合い方 スパッと変えていこうと思いました。 本当に本当にありがとうございます。
@本山-j3u
4 жыл бұрын
妊婦ですが、親は過干渉、少しでも間違うと暴力で育ちました。結婚し、夫に心配事や不安をぶつけ、自分の息子かのように心配してました。お腹の子には、こうならないように励まし、見守り、安心させることができるように、おふくろさん目指していこうと思います。スゴくためになりました。今後も何度か見返して、自分の意識を変えていきたいです。
@mamomumemo2
2 жыл бұрын
実家にいた頃の自分を思い出して泣きました。今でもふとした時に思い出して苦しくなってしまいます。一生こうやって思い出して苦しくなりながら生きていくのかなと思うとしんどくてつらくて仕方ないです。
@りきはみ
4 жыл бұрын
親は自分の事しか実は考えていないって言う言葉に、ハッとしました。 母の事は、小さい頃からずっと大好きだったし守ってあげたいって思ってました。 今も同じだけど、何故か母と居ると苦しいのです。でも両親介護しなければならず家に帰ってきました。 べつのきっかけで、うつで通院しています。今は、母親に振り回されているってdrに言われます。 毒親と言う言葉は嫌いです。 でも、この動画ではキチンとどっちの立場も責めてなくて、調子の良い時に出てきたこの動画をみて、当てはまるなと納得出来ました。 自分の折り合いのつく所で、いい関係が出来ていければと思っていますが、なかなか簡単には行かないですよね。 これからも、向かい合えそうな時には動画を見に寄せていただいて、知識を付けていけたらと思います。 正直、向かい合うのは、苦しくて辛いのです、知っては居るものの。 今日は大丈夫でした。 ありがとうございます。 また、お邪魔したいです。
@BABiN23
3 ай бұрын
もう親に不満が溜まり過ぎて限界が来たので、直接親にこの動画送らせてもらいました。 理解してもらえるかわかりませんが、わかってくれると嬉しいなと思います。 「なんでそんなこと言うの、大事に育てたのに、なぜか嫌われた」みたいに思われる可能性大ですが。。。
@もんぷち-q6m
4 жыл бұрын
私の母親が危ない人です。子供の私に向かって「大人になって(母親に)優しくして!」と叱る。わたし子供なんですけど・・と言いたかった。
@dreamer-ik6qp
4 жыл бұрын
本当よくわからないことで心配するんですよね。不安な時の母が怖いです。あなたの人生じゃない、私の人生なの。失敗しようがどうなろうが構わないのに。なぜ本人じゃない母が不安になるのか、わかりました。 これを伝えたらどうなるんだろうか。親を変えることは出来ないから辛い。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
親を幼児だと思って、やさし〜く、かんでふくめるように、ていねいに説明すると、「あら、そうなの」なんて素直に聞くことも、ありますよ。余裕があるとき、やってみてくださいね(汗)。
@ht-it5sc
4 ай бұрын
動画沢山拝見させてもらいました!とても刺さり衝撃を受けています。。両親は毒親まではいかないけど過ちが多かったよねくらいに思っていたのですが毒親なんだと確信できました。過干渉、心配性で子離れ出来ないのは本人も多少は自覚してると思っていたのですが、昨日親からちょっとあなたのこと甘やかし過ぎちゃったのかもしれないって言われて、とても美化されて捉えられてるんだなぁと衝撃でした。自分が不安になりたくないだけで子離れ出来ないのでは?と思いましたが言ったら怒るのでやめときました。これを機にやっと距離を置く決心をして父の会社も辞め離れる事にしました。まだ幼い子供達のためにも。私も過干渉を受け継いでしまっているので断つように努力します。ありがとうございます🥲
@星人みかん-b9y
Жыл бұрын
この動画を観て完全同意、目からうろこでした。母は自称心配症な人です。実際は、この動画の先生の、おっしゃる通り自分の事ばかり「あなたの好きにしなさい。なんとかなるわよ」と背中を押された事は、むしろなく母にとって不都合な未知なる経験(例、留学→金がかかる治安が悪い等)負の情報しか伝えずやめさせる方向に持ってこうとします。
@空条Q太郎-y5v
3 жыл бұрын
新年で本当は何の悩みもなく過ごしているのが良いのですが、たまたま動画を拝見しました。もうずいぶん前の動画へのコメントになってしまいますが、よろしくお願いします。 動画を拝見していて「まさに私の母親を目でみて10年ぐらい観察して語っているみたいだ」と感じました。私の母親はとにかく私のダメなところを見つけて注意・指摘してきていました。なんていうのか、「黒いところを白くして初めて良くなる」と考えていたのだと思います。家を出る時に全身を見回してから、「どこかダメなところがあるはずだ、みつけて教えてあげなきゃ」と思っているとしか思えないほど、ダメなところを一生懸命に見つけます。当時はインターネットなどがあまり発展していなかったこともあるのか、「人ってそういうものなのだな」と思っていました。ところが今から何十年前に何かの試験でピアノの発表をすることになり、試験の当日の朝、最後の一回を「よし、気持ちよく試験をしてこよう」と最後の一回を弾き終わりました。するともう出発の時間になっているのに「そこ、音違ってるぞ。はやくなおせ」と言い出して聞きません。私は1ヶ月も前から知り合いの音楽の先生にお願いして、音・リズムをとってもらっていたので、」そんなはずはないのに、と思いました。もし仮に音がずれていた、リズムがおかしかったとしても、今更なおしようもないし、正直言うとそのままなにも言わずに「頑張ってきてね、お前ならきっと大丈夫だよ」と送り出して欲しかった。ところが「違っている違ってる」言い張り出発を妨害するので、大げんかになったことを覚えています。 当然、その試験には失敗。一体何をかんがえてるんだか、それ以来「私のしていることは全て正しいし、間違いは一つもないから、もう何も言わないで、ただ励ましてくれればそれで良い」と、やめてほしいことと、してほしいことを伝えたのですが、否定されたと感じたのか、感情的になるばかりでした。 動画をみておもったことは「きっと母も不安だったんだな」と思えました。正直なところ、受験に失敗しても成功しても、受験者のもんだいであり、受験する人が自分の考えに従って行動した結果なら、「あーあ、もうちょいだったな、さてどうするかな」ぐらいは感じても「悔しくて仕方ない」など、後悔することはあまりないように思えています。後悔する瞬間は「あのとき、もし自分の考えた通りしていたら、今は違ったのかも」というような時かと思いました。 そんな母親に「なんであの時、あんなこと言ったの?」と聞くと母親は「何と言われても、お前が私の言ったことに従ったことがいけないい。お前が私の言った通りにしたからいけない」というだけなので、親とはそういう責任転嫁してホッとしている存在なのかな、と思っています。当然ながら親には何も相談などしませんし、親の言うことを信用することもありません。 こうした家庭で育つと、「大人として嫌なことはしない方がいいな」とは思います。それに「あんな声をかけられてつらかった、嫌だった」から「ああ言う場面ではああ言う声はかけちゃいけないんだな」ということは分かります。ですが誠に残念なことに「父さん、母さんは私が困っていたり、悩んでいたりしたとき、そういえばあの時、優しく声をかけてくれて、おかげでもう少しやってみるかという気持ちになったな」というような人の温もりを感じるような体験をしているわけではないので、困っている人や悩んでいる人を見た時に「こんなふうに声をかけた方が相手はほっとするかな?(または、下手なアドバイスはしないほうが良いのかな)」というような行動の選択を過去の家族との体験の中から判断できないことはとてもマイナスだと感じています。父親、母親は育ちゆく私に私自身も含めた他者への愛情の持ち方、自分自身を大切にする仕方、人を受け入れる心の持ち方など、人としてのあり方を行動でしめしてほしかった、そう思う時があります。 そんな暗くじめじめとした過去の出来事を思い出しながら、今日もさまざまな動画を見ています。 (長々とコメントしてしまい、すいませんでした)
@a.ucha-n
4 жыл бұрын
高橋さんの動画、いつも参考になってます。 連絡を全て遮断して快適に生きてたら 家にきました……。 私が関わってる仕事先にも、個人情報保護をゴリ押しして聞いたらしいです。 これから各所に謝罪まわりです。 ほんと、勘弁してほしいと思いつつ、 この動画で知識があったので 「なるほど、心配って言ってるけどね」とメンタル崩壊せずにとどまりました。 理解と知識は、パワーになると実感です。 ありがとうございます。
@hba6364
3 жыл бұрын
過剰な心配症で私のこと全て把握しときたいっていうくせに私が趣味やらの話をしたら(自分で働いたお金で買ったのに)「無駄遣い😠くだらない!似合わない!」って全否定してくるし激昂するしヒステリー起こします。私に束縛してるのも自分が安心したいからなんですよね。ほんとのこと言ったらヒステリー起こして面倒だから常に優しい嘘、言い訳、誤魔化しばかりしてます。私のほんとにしたかったこと何個もあったけど言えずに自分の気持ち誤魔化してあきらめてきました😭戦う気力がなくなるんです。
@しかのこ-g1k
2 жыл бұрын
わかります。゚(゚´Д`゚)゚。
@きの-k4g
2 жыл бұрын
大学受験生です。勉強がストレスで手につかずここに辿り着きました。自己嫌悪が酷く、毎日怒鳴る親なので受験どころか人生に希望が持てないです🥲他の家に生まれたかったと暗い気持ちになってしまいます。動画のおかげで1歩引いて冷静に見られた気がします。ありがとうございます(՞ . .՞)
@kurousagi2385
Жыл бұрын
うちは大学行きたいと言ったら反対されました。。今30代になり、後悔して今から勉強して行こうとしています。うちも忙しい時に心配だ、と意味不明な事言って電話がかかってきます。人生で初めてブロックしました😢
@soltsuger691
Жыл бұрын
同感です。 勉強したいと言ったら、貴女が心配だと言わんばかりの顔をします。
@kwpc1375
4 жыл бұрын
自分の心配してるだけ、全くその通りだと思います。根本的に、「心配だ」という事にはそもそも気にしているのは実は自分の事だということが含まれているということに気付くべきかと思います。 人間は誰でも生まれた瞬間から独自の人生を歩んでいるものです。
@takahashi-rie
4 жыл бұрын
子供が別人格だという意識、自分とはちがう子供の人格を尊重しようとする意思がないことが、大きな問題ですよね。
@mm-yw3bh
2 жыл бұрын
心配、大丈夫と言われるのは、自分のことを本当に思ってくれているのかとずっと思っていました。
@takitaki11
3 жыл бұрын
要は自分を肯定してくれる道具でなくなるのが心配なんですよね。
@みみ-b6t9r
Жыл бұрын
今日は母の日です。 心から「いつもありがとう」と言いたい。大切にしたい。という気持ちはあるけれど、 母の言動は逆で、人として大切にされていないのに、大切にしたいなんて 心から思えないのは、 至極全うな感情だと自分を肯定してあげたい。幼い頃から意見すると悪い人扱い。親は神様みたいに育てられた。 悲しい。 大人になった今は、距離を適度に取り、人としてしてもらった事には感謝するけれど、自分の人生を充実させる事だけに集中したい。 今だに生きにくい事が有りすぎて、 何だかハードモードですが。 少しでもそういう世界とは違う あたかかくて、愛のある 世界線で生きていきたいです。
@mmtsmisk
Жыл бұрын
典型的な心配性・過干渉の母の元で育ちました。30代です。 私は幾らでも母の元を去れますが、母は私がいないと生きていけないほど精神が弱い人です。 私が好きな事を職業にするのがとてつもなく心配になってしまい、鬱病になりかけてしまう状態です。 何回か母を捨て、自分の道を行こうと行動に移そうとしましたが、やはり自分の親に変わりは無く、何とかしてお互いが幸せに暮らせる道を試行錯誤しながら過ごしています。
7:51
親の干渉を許すとどうなるか【干渉からの脱出法】
メンタリスト DaiGo
Рет қаралды 257 М.
19:47
毒親育ちさんが親から自由になると、こんなに変わる!
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Рет қаралды 113 М.
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
25:08
なぜ親子関係で悩むのか?父母との正しい寄り添い方
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 125 М.
20:41
過干渉の親に育てられた人はどうなってしまうのか?
ナリ心理学
Рет қаралды 318 М.
17:59
毒親さんが「自分はいい親」と思うワケ【毒親講座】
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Рет қаралды 22 М.
19:59
【親子】母親と23歳息子が一緒にお風呂?仲良し?過保護?共依存?「子どものため」の境界線は|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 946 М.
59:02
親に愛されてこなかった人(大人の愛着障害) すべてが分かる総集編
生活に役立つメンタルヘルス
Рет қаралды 1,2 МЛН
1:15:48
【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】
TBS CROSS DIG with Bloomberg
Рет қаралды 1 МЛН
15:29
我慢をやめて、もっと自分を大切にしよう!【毒親講座】
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ
Рет қаралды 60 М.
9:48
しつこい母親(過干渉)、ストーカーみたい。Lineがしつこい、どうする? #母子密着 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 97 М.
27:29
「わかって欲しい」ではなく「わかってあげられる」人であれ。
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 220 М.
11:35
第81回「心配性の親が子どもに与える悪影響」
心に刻みたい人生哲学のはなし
Рет қаралды 95 М.
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН