KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
言語学者と広告コピーを読んだら、意外な分析の嵐だった。#263
1:07:22
公開収録をやったらイキリ発言を晒し合う戦いになった【公開収録】#104
48:29
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
広告コピーを楽しみ尽くす回。クイズにしたり、解釈割れを楽しんだり。【公開収録】
Рет қаралды 135,281
Facebook
Twitter
Жүктеу
2000
Жазылу 332 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 337
@yurugengo
Жыл бұрын
【補足】 19:44 友人の解釈は「気になる人がいて、軽い気持ちで聞いたら自分以外の回答が返ってきてその時初めて相手に対する好意を強く実感した」というものでした。全然違ったぜ!! 【広告コピーを募集するgoogleフォームはこちら!】 docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgGH9Ji-8kmDa2uLim_pcQS0EFSqqE9B7j-WyGZFuMsoKoEA/viewform?usp=sf_link 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【参考文献のリンク】 ○毎日読みたい365日の広告コピー amzn.to/3KmYZ1o ○ずっと読みたい0才から100才の広告コピー amzn.to/43cSzu0 ○何度も読みたい広告コピー amzn.to/416kKcl ○心ゆさぶる広告コピー-その言葉は、あなたの人生とつながっている amzn.to/3KDwn5h ○人生を教えてくれた 傑作! 広告コピー516 amzn.to/3MpH1Oa ○日本のコピーベスト500 amzn.to/3nSEmlL ○世界のヘンな研究 世界のトンデモ学問19選 amzn.to/3mhtaPd →時計の話はここから
@とりスギ
Жыл бұрын
全然違う!!!!!!!( ゚∀゚)
@sincostan1022
Жыл бұрын
これはひどいw
@おおぼとけ
Жыл бұрын
お洒落!発想に憧れるわ
@fukawa3614
Жыл бұрын
好きな相手から「最近〇〇さんのこと好きになった」って答えが返ってきて、好きな相手が新しい恋を始める前に聞けばよかったって読んでみた。
@user-sm1it7yj1w
Жыл бұрын
この場合「好きな人はいますか?」という質問は好きになる前に聞いているのでは?
@4LMNts
Жыл бұрын
広告コピーというかTVCMですが30年以上前のチョコラBBドリンクのCMがとても印象に残ってる。 「世の中、バカが多くて疲れません?」というCMに視聴者からクレームがあって「世の中、お利口が多くて疲れません?」に変更されたのがめっちゃ皮肉が利いてて好きです。
@to8655
Жыл бұрын
「おかん、うまい。でも、多い。」というコピーに一瞬で心を鷲掴みにされたのを思い出しました。久しぶりに帰省してきた子供を迎える母の顔、気合を入れてたくさん作った子供が好きな料理の数々。でも、もう歳とったからこんなに食べられないよ…という子供の苦笑い。こんな短いコピーにこれだけのドラマを詰め込むことができるのかと感動しました。 ちなみにサランラップのコピーです。
@mokomoko1984
Жыл бұрын
そのエピソードもぐっとくるし、そのおかんの料理、サランラップかけて冷蔵庫で保存出来るよ!って事ですよね。 おかん、うまい。でも、多い。 うわ〜感動する〜。
@ささき-c5s
Жыл бұрын
それ覚えてます!めっちゃ好き
@tagomagotagomago
Жыл бұрын
社会人になってから聞くとぐっとくるっすね…
@さこ-f3t
Жыл бұрын
「インテル入ってる」「インテル壊れてる」の流れを聞いたときに 「大丈夫、ファミ通の攻略本だよ」というキャッチコピーが「大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?」と弄られたのを思い出した。
@うりぼー-m5w
Жыл бұрын
クリシェだけど、ゼクシィの「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです。」が好きです。 ライフスタイルや結婚への考え方が多様化している世相を表しつつ、「私は、」で区切る表現が思いの強さを語っている気がして良いです
@Yamada-Nanigashi
Жыл бұрын
「『I Love You』をあなたならどう訳す?」に対しての「半分こにしようか」が個人的にすごい好きです。 広告コピーというよりはコピーライターの人の講座内で出た一つの案ですが…… 「半分あげる」でも「一緒に食べよう」でもなく「半分こにしよう」という表現が好きで覚えてます。
@yu100nabeyan
Жыл бұрын
「好きな人はいますか。好きになる前に聞けばよかった。」 はもう聞いてしまって好きな人がいるとショックを受けてる情景が浮かびました
@pozo20
Жыл бұрын
自分も同じです。 落ちがある文章と思ってしまう気がします
@ジェリーマウス-q1k
Жыл бұрын
私も同じく、「好きになる前に聞いていればショックじゃなかったのに」という意味に聞こえましたね
@rie3532
Жыл бұрын
会社対抗格ゲー大会のコピー 「弊社より強い御社に会いに行く」が好きです
@何故か上から目線
Жыл бұрын
『過去』のことを、『今が未来だった頃』と表現したBUMP OF CHICKENは凄いなぁと思ったことを思い出しました。
@脂塗肉太郎のにくちゃんねる
Жыл бұрын
宇宙飛行士への手紙好きです!! 同じアルバムの 一人多かった過去 一人減った未来 って歌詞も好きです!
@ハリモグラ-h1q
Жыл бұрын
バンプの言葉遊びにはいつか触れ……られないよな。JASRAC。
@樺黄小町
Жыл бұрын
『別れが人を強くするなら、一生弱くていいと思った。』ですが、NARUTOで出てきた『賢いっていうのがそういう事なら、俺は一生バカでいい』ってセリフを思い出しました プラスイメージだけど受け入れ難いことを拒絶するためにマイナスなことすら肯定するのがオシャレだと思って印象に残ってました このコピーも同じ構造で広告としても素晴らしいですね
@user-uu9co9zq4g
Жыл бұрын
19:02 ここの水野さんの【好きになっちゃう子】がすごく綺麗な音程。レレレレ レ ソ(全部♯)。5度→1度の全終止だから収まりが良く、心地よい。
@user-bagel666
Жыл бұрын
最後までこの人何言ってんの?と思って実際水野さんの聞いてみたらその通りだったので笑った。 もう一度読み返しても何言ってんの?って思うけどもっと評価されてほしい。
@haco-box
8 ай бұрын
番号押すと音がなるタイプの電話みたいな音程
@miikii6438
Жыл бұрын
ゲームFF3リメイクが発売されるときのキャッチコピー 「そこに隠し通路あるぞ」新聞を読みながら教えてくれた親父は、昔、光の戦士だった。 情景が浮かぶ名コピーだと思う
@MrShougan
Жыл бұрын
このコピーの話題になるたびに毎回「父親が遊んだかもしれないエロゲー」(ランス01)を思い浮かべる
@_39ML_
Жыл бұрын
30:38 当時のNetNewsでは「Intel Insane」(インテル狂ってる)が流行っていたらしい
@juicee3554
Жыл бұрын
『もうちょっと近くに寄ってください』は極薄コンドームの宣伝かと思った。 日本は『愛してるなら0.02ミリ離れて』のなのに、海外だとこうなるのか〜と勝手に感心してしまった。
@ma-gt2ei
Жыл бұрын
好きな人はいますか?の解釈ですが、「女性が親友(女性)に対して好きな人はいますか?と聞いておけば同じ人を好きになって友情が壊れることはなかったのに。」と深読みしました。
@猫は禿げても猫
Жыл бұрын
考察の余地を残すクリエイティブ志向の一つで 示唆に富んだキャッチコピーと言えますね
@FujitaSun-A
Жыл бұрын
私も、そっちで読みました。
@kicyoh3390
Жыл бұрын
うわーーーーーうちもこの解釈でした
@yurugengo
Жыл бұрын
友人の解釈とは違いましたが、こんなにいろんな解釈が出てるのは面白いな…
@asp5545
Жыл бұрын
その解釈もオシャレ〜
@みんちょう-z8r
Жыл бұрын
JTのコピーって「人の時」と「火との時」の掛け言葉かと思ってました
@dopteb7981
Жыл бұрын
広告のコピーじゃ無いけど、KZbinの動画についたコメントで「夏は何かをするなら短すぎるが、何もしないには長すぎる。」がすごく好き。
@パン-i2g
Жыл бұрын
山月記の台詞の改変ですね
@kokkokokkkokko
Жыл бұрын
「好きな人はいますか。好きになる前に聞けばよかった」は、好きな人に想い人が居ると知っての「別に好きな人が居るとわかっていれば好きにならずに済んだかもしれないのに」じゃないかと解釈しました。
@geos3772
8 ай бұрын
過去コメですが私もこちらでした。「聞けばよかった」にはネガティブな落ち込んでるような印象を受けたので
@RSD7584
Жыл бұрын
46:29 十代で母親が他界した時、あまりにも辛過ぎてこんなに苦しい思いをするくらいなら最初から一人の方が良かったと、 本気で思った自分にはメチャクチャ刺さるコピーだった。
@さかなかわ
Жыл бұрын
「人の時を思う」はタバコの「火との時を思う」もかかってるのかな?と思いました。
@haisaina3193
Жыл бұрын
私が最近聞いて心に残ってる広告コピーは ゼクシィのCMで聞いた 『結婚しなくても幸せになれるこの時代に、 私はあなたと結婚したいのです。』 ってやつですね
@taimax463
Жыл бұрын
京都に行くとテラはいくよね は、成立しそうな気がしました。写真とか動画を沢山撮るから、それくらいすぐに達するという意味で!
@yurugengo
Жыл бұрын
京都のSSDメーカーの存在をまだ確かめてないんよ
@uzak8335
Жыл бұрын
コピーはできた、あとは起こすだけだ
@sh-rx8ip
Жыл бұрын
解釈の揺れの部分は 1.好きな人がいるかいないかを、気楽に聞けなくなったっていう淡い話 2.好きになってしまったのに、好きな人がいることを知ってしまって後悔する話 どちらにも解釈できる
@user-kn9vt8zs2l
Жыл бұрын
あるPCの宣伝で、 Impossible?→I'm possible! とアポストロフィーを付けるキャッチコピーにいたく感動したんです。 ただその後、大学受験用のテキストでpossibleは人を主語にしない形容詞と知って少ししょんぼりしました。
@mudaso-heavy-user
Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@amychamomile5812
Жыл бұрын
ディスニーのアトラクションって1つ1つにスポンサーがついてて,出口付近にメッセージが描かれてるんです。いろいろ秀逸なものが多いのですが,その中でも,アラジンのアトラクションにかけられてた富士フィルムさんの「capture the magic 一瞬を永遠に変えるマジック」が一番好きでした。
@calvinklein9493
Жыл бұрын
自分の解釈だと「好きな人はいますか?」では、シチュエーションとして発言者(男性)と発言相手(女性)とその場にはいない共通の友人(男性)が思い浮かんで、「女性が友人を好きになる前に聞けばよかった」という意味合いだと思いました。彼女が彼を好きになる前に質問しておけば、彼女に自分のことを多少なりとも意識させることができたかもなあってニュアンスが込められてるのかなと思いました。
@uminolemon
Жыл бұрын
言った言わない論争のキャッチコピーの直後にカットしましたしてないですのやりとりしてて身をもって示してるの面白すぎた
@d-nofu7124
Жыл бұрын
皮肉なもんだな
@spacelike4724
Жыл бұрын
「好きになる前に聞けばよかった」 1.私があなたを好きになる前に聞けばよかった 2.あなたがその人を好きになる前に聞けばよかった
@太郎八木節
Жыл бұрын
お笑いの歴史は彼以前彼以後に別れるって紹介は何回聞いてもかっこいい
@eudaimonia_eudaimonia
Жыл бұрын
M1の審査員長の紹介ですね
@masuo64
Жыл бұрын
カントが日本に紹介されたときからあるフレーズ「哲学はカント以前と以後でまったく内容が変わる」というののパロディーだと思いました。 が、ひょっとするとヨーロッパ圏ではよくある、むしろ陳腐な言い回しかもしれません。
@blackrotter
Жыл бұрын
@@masuo64 ◯◯以前と◯◯以後で分かれる、ってコピーは割と音楽とかでも使われるフレーズですね
@mizmiz1629
Жыл бұрын
広告じゃないけど「ルールにのっとって ルールをのっとって一等賞♪」っていう竹原ピストルさんの「一等賞」って歌にでてくるこの言葉遊び好き。
@atoz7185
Жыл бұрын
ウルティマオンラインという古いネトゲのキャッチコピーが『お父さんお母さん、就職は決まらないけど働く喜びは判りました。』みたいな感じで地獄だったのを覚えています
@godzillaaquatimez
Жыл бұрын
コピーではないのですが・・・ 私はとある寺が経営母体の高校出身なのですが、そのお寺にまつわるあるお祭りの日は休みです。 お祭りには平安時代の装束の行列があるんですが、ド平日だったりするので、バイトとしてその高校の生徒が雇われていました。 ボクらはこれを「テラバイト」と呼んでいました。
@tsuuchan_guitar_videos
Жыл бұрын
まさか2人の口からアクセルホッパーが出てくるとは思わなかった。懐かしすぎる。
@Kari-Kari4仮仮
Жыл бұрын
エンタの神様以前は、ボキャブラ天国で耳に残る芸人キャッチコピーが量産されてましたね 懐かしい
@tenrai3065
Жыл бұрын
インテル入ってるは日本語が先で、米インテルがIntel insideを採用したのはクリシェだと思ってた。
@ordinata
Жыл бұрын
僕もクリシェだと思ってました。
@donkamo2k
Жыл бұрын
クリシェである旨も含めて書き込もうとしたので超クリシェだった
@8631TAM
Жыл бұрын
Intel inside になる前、ほんの一時期ですが、Intel in It. だったことがありますね。
@タコわさび足
Жыл бұрын
クリシェな上にin It.だと下ネタに聞こえるからinsideに変わったというお二人好みの要素入りだったので知ってると思ってた
@cherryc1050
4 ай бұрын
時は流れない、それは積み重なる 確かサントリーだったと思うけど、子供心にめちゃくちゃかっこいいなと思った これが初めて広告コピーを意識した瞬間だったかも
@hiroyukinagamachi6114
Жыл бұрын
10年くらい前(もっと前かも?)と思うのですが、日曜朝の特撮ヒーロー時間帯のテレビCMで「想像力は、子ども力」というのがあったように記憶しています。 ほとんどのCMが子どもがヒーローになり切るための変身アイテムとかで、「これで君もヒーローだ」みたいな子供向けの内容だったところ、 このCMは遊んでいる子供たちを見守っている大人の視点で撮っているような映像で、明らかに「保護者が見て、子どものために買いたくなる」を指向した内容・コピーになっていて印象に残っています。
@peppermintgreen1
Жыл бұрын
42.195キロは、なぜこんなになかなか正解が出ないのか不思議に思いながら見てたのですが、それは自分が小柄な人間だからだと気づきました。 コピーを考える側はターゲット目線になって考えるのは基本なのでしょうけれど、実際それってすごいことだよなぁと改めて思いました。
@0kw636
Жыл бұрын
京都のSSDメーカーのキャッチコピー 「寺頼みよりテラ頼み」
@山田太郎-e5w2s
Жыл бұрын
「やってはいけない」で思い出したのは 「『買ってはいけない』は買ってはいけない」 (食品の安全への不安を煽る本への批判本)
@haisaina3193
Жыл бұрын
NetflixとTinderのようにお互いを弄る広告ってたまにしか見かけないけど面白いですよね 東京六大学野球の広告とかもお互いにバチバチな感じで面白いですよ 一例を挙げますと 「ビリギャルって言葉がお似合いよ、慶應さん」 「ハンカチ以来パッとしないわね、早稲田さん」 と言った感じです
@クマノミ-f8y
Жыл бұрын
時計の需要が上がった結果、修理工の需要も増えるというのは、 話としては面白いですが需要・供給の話だと単に補完財ですね (パンとマーガリン、コーヒーと砂糖のように片方の消費が増えると他方の需要も増える財) ギッフェン財はの補完財の逆の代替財(正確には上級財に対して代替効果を持つ劣等財)の特殊ケースを指すので要するに途方もなく間違ってます!👍
@masuo64
Жыл бұрын
ついでに、ギッフェン財はいまは、ギッフェンのデータ分析が間違ってたせいで実際には存在しない、単なる概念上のものだというのも追加で!
@TAKOYAGl
Жыл бұрын
ぼんやりしてますけど、漢字テストの赤ペンコメント(払う、止める、出さない…)と熟語の意味がセットで意味が成り立つコピーはなんか覚えてますね。 「税金」←ちゃんと払う みたいなやつ
@kaz4381
Жыл бұрын
"TIRED OF BEING FAT & UGLY? JUST BE UGLY!!" っていうジムの広告が好きです
@DK-ck8uv
Жыл бұрын
17:32 「遅れてきた反抗期」が想起されて、またエンタの神様の話に戻るんじゃんないかとハラハラしました
@カルボキシ
Жыл бұрын
1年に一度程度にMr.ホリモトから語られるギッフェン財 こちらも毎回うろ覚えだ
@masuo64
Жыл бұрын
堀元「ジュラ山脈…聞いたこと無いですね…」 ジュラ紀の「ジュラ」ですゾ堀元氏!
@麦-h6x
Жыл бұрын
「好きな人はいますか?好きになる前に聞けばよかった。」ですが「好きな人はいますか?」は暗に告白をしている状況を示していて「好きになる前に聞けばよかった」は別の好きな人がいたため振られてしまってもっと早くにアタックしていればよかったと後悔しているのだと思いました
@Shi_na_no_
Жыл бұрын
19:22 水野さんがエンタの神様に出てた世界線のキャッチコピー
@taiki7826
Жыл бұрын
楽しみを待っていました
@土谷-z4b
Жыл бұрын
広告コピーとは違うかもですが、二階堂のCMの詩の朗読のようなナレーションが僕は好きですね。
@yolo-sq1bz
Жыл бұрын
今の酒類のCMは酒は楽しいモノ的な明るい雰囲気のCMしかないけど、二階堂のCMだけは哀愁や郷愁漂っていて良いですよね
@cherryc1050
4 ай бұрын
いいちこのCMもノスタルジックで好きでしたね
@ケースケ-f2y
Жыл бұрын
「恋は遠い日の花火ではない」、「人生美味しくなってきた」、「少し愛して、長く愛して」 サントリーのコピーは名文が多い
@サクマ式ドロップキック-u2c
Жыл бұрын
働けど働けど、ぼくんち狭いのキャッチコピーは「ぢっとテレビを見る」まで深読みしてしまう
@ららみー-m8p
Жыл бұрын
11:30 ジュラシックパークのジュラ紀の由来となった地層が見つかったジュラ山脈
@てぃってぃー-b4i
Жыл бұрын
なんとなく好き嫌いが分かれそうだけど、サッポロビールの「丸くなるな、星になれ。」がすごく好き 会社のロゴとも関連しているキャッチコピーって珍しい気がする
@牡蠣-s2o
Жыл бұрын
あいみょんのくだり、シンデレラボーイの「死んで シンデレラボーイ…」の歌詞を思い出しました。
@みゃーもと-l8e
Жыл бұрын
37:45 2回目視聴して 【痩せた】発想ってヒントだったのでは?と深読みおじさん発動中
@やまだ-q5z
Жыл бұрын
好きな人はいますか?って聞いて、問い返されたら困るからだと思った
@りゅーちゃん-u1c
Жыл бұрын
ジュラ山脈の麓に住んでいたことがあったので、急にジュラ山脈の名前が出てきてビックリしました! 確かにあのあたりで車を走らせてると、学校はみたことないですが時計の工場が時々ありました。 ちなみに、恐竜の時代のジュラ紀はジュラ山脈からその時代の地層が多く分布されていることからきてるらしいですよ。
@近藤勲-u8e
Жыл бұрын
「Netflix and chill 意味」で調べたら一番上にGoogle翻訳君が「ネットフリックスとチル」って直訳してくれたのが出てきて笑った
@パン-i2g
Жыл бұрын
「好きな人はいますか。好きになる前に聞いておけばよかった。」はBSS(僕が先に好きだったのに)という解釈もありえると思います。つまり、「あなたに好きな人ができる前に聞いておけばよかった」という後悔としても解釈できる。 「(私があなたを)好きになる前に聞いておけばよかった」と「(あなたが誰かを)好きになる前に聞いておけばよかった」2通りの解釈ができる。
@piro-nin
4 ай бұрын
「恐れることはただひとつ。恐れを知らぬ戦士と成ること。」 某人気漫画のこれが好き
@tamasakana
Жыл бұрын
37:07 (ネタバレ)キロがkmでなくkgだ、というのは真っ先にピンと来たのですが、それにしても成人の体重が42.195kgは痩せすぎです(男女関係なく) 無理なダイエットを誘発させるのは時代に逆行していると思うのですが、その手のクレームがあったのかどうか気になりました。
@つつつ-j4r
Жыл бұрын
好きな人はいますか?は 恋する前に好きな人がいるか聞いておけば、そもそも好きにならずに辛い失恋をすることもなかったのに、といった意味かと思いました。(古典の反実仮想的なイメージ)
@NYKasaba
Жыл бұрын
53:13 ~ 「アカデミックをなめないで」が「ロマンティックをあげる」みたいで面白いな、と思ったら「あげるよ」が正しいらしくて、「よ」分が余分というダジャレが頭をよぎりました。 いずれも、名詞でないものを名詞として扱っている例になるのかな、と思いました。
@moneko_o
Ай бұрын
Netflixの話聞いて真っ先に原宿さんを思いだしたから、 とっても嬉しい
@ringrin
Жыл бұрын
沼にハマればハマるほど事象に対する許容度が高くなってしまうのわかる 変な例をたくさん知っているせいで、主観より客観的な理屈付けに頼らないとやっていけなくなる感じ
@koi506
Жыл бұрын
一時期、営団地下鉄ポスターが話題になった 「帰らざる傘」みたいにパロってるのも結構あったな 現メトロはよく知らないけど伝統は続いてるのかな
@jeuxjeux11
Жыл бұрын
まさかありスパの話が出てくるとは思わなかった
@kazukikanda9206
Жыл бұрын
漫画BLEACHはキャッチコピーの宝庫では。
@movie-oy2ym
Жыл бұрын
退屈は犯罪だ で、ありスパと繋がった次の瞬間、堀本さんがありスパの話しだして嬉しくなった
@トマトマト-e5f
Жыл бұрын
ここでありスパの話聞けたの嬉しいなぁ
@猫は禿げても猫
Жыл бұрын
今日二人絶好調で面白い笑笑
@ramen_gh510
Жыл бұрын
ジョグスタのやつはすぐわかりました!!!! 普段からこういうことばっか考えてるから………
@kyonc513
Жыл бұрын
広告コピーは商品や会社の宣伝としてのものですが、人に対するキャッチコピー(アイドルのキャッチコピーとかチームスローガンなども掘り下げると興味深いものが多いので、いつかそっちも取り上げてほしいです。 ところで、ジャルジャルがキングオブコントで優勝した年のキャッチコピー「人間味の欠如と充満」がたまらなく好きなんですが、ジャルジャル好きの堀元さんはわかっていただけるだろうか
@wenmishishui5580
Жыл бұрын
小便器のくだりで思い出したのは、中国の小便器の上に「小さな一歩が、文明にとっての大きな一歩である(向前一小步 文明一大步)」という文言が書いてあったことです。ただ残念ながら小便器の周りはbepissedでした。
@masuo64
Жыл бұрын
アームストロング船長もこんなところに使われるとは思わなかったでしょうね! 例の名台詞、中国語だと「这是一个人的一小步,却是人类的一大步。」っていうそうです。 日本漢字に直すと「之是一個人的一小歩、却是人類的一大歩」になります。
@chisa1927
Жыл бұрын
ロアルド・ダール(灰島かり 訳)の組み合わせは、言葉遊びの出来職人の意地が見えて好きですね。
@kokumaro800
Жыл бұрын
その人に好きな人がいるかどうか本当に知りたい時ってその人を好きになった後だと思う。 好きな人いるのか、好きになる前に聞いときゃ良かった、でも好きになったから聞いちゃったんだよな、という整理つかない感じなのかなと。
@かの-h9z
5 ай бұрын
「好きな人はいますか?」の解釈ですが、先に聞いておいて、「もう相手に好きな人がいるならこんなに好きになる前に他の恋を探したのになあ」という時も言いそうだなと思いました。
@くろ-e8o
Жыл бұрын
好きな人の話 自分はただの仲のいい友達だと思っていた異性に雑談として好きな人いるか聞いたら相手が自分に恋愛感情を持っていたと知ってしまって「(相手が自分を)好きになる前に聞けばよかった」という捉え方もあると思いました
@魚人サバ
Жыл бұрын
電車によくある「冷蔵倉庫ゾクゾク?」が好き過ぎる。
@nskksn7144
Жыл бұрын
「もうちょっと近くに寄ってください」はコンドームかと思った。
@MS-mh6zv
Жыл бұрын
好きな人は〜のコピーは、他に好きな人がいると知っていたらあなたの事を好きにならなかったのに、って意味だと思いました
@メディスンマン
Жыл бұрын
すてきなサムシング、が懐かしい。😊
@saeka3765
Жыл бұрын
好きな人は~の解釈、好きな人に恋人ができたことを知ったようなシチュエーションで(「彼女できたんだー。ずっと好きだった人だからほんと嬉しいー」みたいな会話がある感じ)、「この人に好きな人がいることを知っていれば、この人のことを好きになって、こんなに苦しい切ない気持ちにならずに済んだのに……」というような感情を読み取りました
@AI-to3jj
Жыл бұрын
高校生のときシス単でみた”can’t afford to buy a ford”が語呂が良すぎてずっと覚えてたんだけど、これをフォードより低価格に自信があるけど、性能は劣りませんよ?みたいに同業他社がキャッチコピーにしてたらカッコいいなと妄想
@もやしナムル-f4d
Жыл бұрын
36:49 これ、会社に「着きました」と体力が「尽きました」が掛かってると思った
@Bass_pn
Жыл бұрын
今日のサムネは1年前の趣を感じる
@lefthand3754
Жыл бұрын
Intel inside のコピーの面白雑学として、サッカーチームのユニフォームのプリント位置の話も有名ですよね。 ユニフォームのinsideにプリントして、点決めてパフォーマンスした時に初めて見えるって言う。 1番映像に残りやすい瞬間だし、合理性もユーモアも100点
@aperrya7911
Жыл бұрын
エウレーカクイズかなんかでやってましたね
@lefthand3754
Жыл бұрын
@@aperrya7911 ゆる言語学ラジオにわかがバレた…
@SATOSHIxxx6312
Жыл бұрын
好きになる前に「好きな人いますか」と聞いて 「いる」と答えられた場合→あっさり諦められる 「いない」と答えられた場合→自分にチャンスがあると考えることができる 好きになった後に「好きな人はいますか」と聞いて 「いる」と答えられた場合→実質振られている(好きな人が自分である可能性もあるが、かなり無理がある) 「いない」と答えられた場合→実質振られている
@ringo2802
Жыл бұрын
「恋は遠い日の花火ではない」 サントリーOLD
@ixi2234
Жыл бұрын
CITIZENのコピー、初見、好きな人に好きな人ができたっていうこと(「好きな人はいますか。」→好きな人がいるか尋ねて自分を意識させる。相手の恋愛対象に入る。「好きになる前に聞けばよかった。」→相手にはもう好きな人ができてしまった。また、自分はそれを相談される友人の位置にいて、壊すこともできない/しない)だと思ったけど、意外と揺れがあるなーいろいろ捉え方があっておもしろい
@mamafufu4998
Жыл бұрын
もっと見たかったので、広告コピーの本、どれか読んでみます!堀元さんのコウメさん記事なるものも気になります。
@高円寺まどか
Жыл бұрын
「~して、やりたい」って日本語使うとき、口語だと「~してやりたい」ってスゲー上から目線にも読み取れちゃうの、日本語ってムツカシイ
@marine.t4010
Жыл бұрын
変幻自在の話わかりみが深い
@albernaloustet
Жыл бұрын
『(〜を)好きな人はいますか?』の文脈だと思ってました
@シシカバブ-d6v
Жыл бұрын
エンタ世代のコピーも面白いけど、ボキャブラ世代のコピーもすごい。ネプチューンの「電光石火の三重殺(トリプルプレー)」とか爆笑問題の「不発の核弾頭」とか
@豊かな食感
Жыл бұрын
マツダの美しく走るが好き。
@萩原奏-c2w
Жыл бұрын
十条商店街のじゃあじゅうじょう好きだったな
1:07:22
言語学者と広告コピーを読んだら、意外な分析の嵐だった。#263
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 158 М.
48:29
公開収録をやったらイキリ発言を晒し合う戦いになった【公開収録】#104
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 102 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:31
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
50:45
カヌレ誕生の理由が意外すぎるし、ポテチも意外。あとタルト・タタンも。【うんちくエウレーカクイズ飲み物】#226
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 253 М.
33:18
『息吹』だけ読んでテッド・チャンを大興奮で語る【もう1冊読め】#6
積読チャンネル
Рет қаралды 51 М.
52:31
巷にあふれるウソ学説を語れ!謬説ナイト!【雪を表す語彙が400以上】#329
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 180 М.
1:09:22
リスナーのあるあるが高度すぎて共感できない【おたより読む回】#47
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 163 М.
53:08
いっぱいある「○○年問題」の楽しさを紹介しまくる【2038年問題は2004年にも起きた】【年問題1】#52
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 160 М.
32:46
うんちくエウレーカウミガメのスープ【ゆる言語学ラジオコラボ】
カプリティオチャンネル
Рет қаралды 161 М.
39:05
謎の状況に爆笑しちゃう「食事する哲学者の問題」【失敗たとえの森】 #25
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 169 М.
1:00:21
初対面の人とする薄い話は「プロトコル的会話」。一発ギャグをする人は「飲み会映え」【ミーム提案委員会3】#220
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 132 М.
1:00:25
新ゲーム「強引なぞかけ」で遊んだら、小野妹子が毒人間になった【雑談回】#269
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 125 М.
30:46
【ゆる言語学ラジオコラボ】日本語クイズで言語オタクに勝てるのか?
カプリティオチャンネル
Рет қаралды 131 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН