グループC最後の王者 | プジョー栄冠を掴むまでの話が凄すぎる【解説】

  Рет қаралды 32,892

モーター天国NEXT

モーター天国NEXT

Күн бұрын

◆関連コンテンツ
【モーター天国】
/ @motortengoku
F1歴史解説チャンネル。
【投稿者Twitter】
/ motortengoku
投稿者(ただのレースファン)レインのツイッター
◆動画内の画像について
この動画では解説内容の補足のためテーマに関連する画像を使用しています。
各画像の引用元は下記を御覧ください。
sites.google.c...
また当チャンネルでは引用要件を遵守し著作権を侵害しないよう注意を払っておりますが
万が一使用画像について問題がある場合は大変恐れ入りますが下記までお問い合わせいただけますと幸いです。
logist121212@gmail.com
◆動画について
あの伝説のグループCで最後の王者に輝いたプジョー905。
WRCで栄光を築き上げたプジョーはいかにして耐久レースの世界でも頂点に立ったのでしょうか。
◆その他の動画もぜひご覧ください!

Пікірлер: 88
@はたらくの
@はたらくの 2 жыл бұрын
プジョーは88年、91年のルマン、完走する目的じゃなくて400kmを出すため、データをとるためだけに全力で走ってリタイアしてるのに、92年にはちゃんと真面目に開発してトヨタを倒してポディウム中央に立ったんだからすごいと思うよ。
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
88年はプジョー勤務のエンジニアが参加しただけでプジョー・スポールとは無関係
@United_international_Unima2014
@United_international_Unima2014 2 жыл бұрын
プジョー=エッソってイメージが強いのは自分だけだろうか()
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
世代にもよりますが、自分もラリーやBTCCからしてプジョーEssOのイメージです👍
@yamayosu7959
@yamayosu7959 2 жыл бұрын
自分もプジョーは306のESSOのイメージです!
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
@@yamayosu7959 チームルマンのスープラかプジョー306👍
@yamayosu7959
@yamayosu7959 2 жыл бұрын
@@user-td2nr4ni3 ルマンのスープラは ウルトラフローが活躍した事もあって印象深いが ウルトロン タイガーも忘れてはいけない!
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
@@yamayosu7959あの辺はよく知らないのですが 虎乃助さんとこのでしたっけ?💦👍
@浅尾一夫
@浅尾一夫 3 ай бұрын
905はグループCでは初めてパワーステアリング(電動式)を標準装備していた車だった。 またベンチレーションの性能がよく、パワステと相まって「汗をかかない車」とドライバーには好評だったそうな(さすがにエアコンはついてなかったw)。 なおピットにはパワステが壊れた時の対策として、直径の大きいステアリングホイールを用意していたそうな
@ヴィンG
@ヴィンG 2 жыл бұрын
撤退前にテストしてた905EVO2はTOYOTA TS020に似てたの覚えてる。 9X8もそうだけどプジョーは毎回、他とは違うコンセプトで仕上げてくるからなぁ
@第3の風
@第3の風 2 жыл бұрын
なお905エボ2は触れってはいけない歴史である 10:43 91年のレギュレーション変更のおかけで新規定のエンジンノウハウがF1に生かせる事が出来たか、実際の結果はお察し
@phoenix-2827
@phoenix-2827 2 жыл бұрын
実際なんでエボ1Cより遅かったんだろう
@Railton-bb
@Railton-bb 2 жыл бұрын
@@phoenix-2827 あそこから空気を入れてリアディフューザーに当ててたんじゃない?それでフロント以上にリアのダウンフォースが増えすぎてアンダーとか?
@Flatout-asario
@Flatout-asario 2 жыл бұрын
ジャガーXJR14に対抗した空力にしたら「最も醜いCカー」って言われてたからなぁ。
@phoenix-2827
@phoenix-2827 2 жыл бұрын
@@Railton-bb シャーシ下に空気をなるべく誘導してグランドエフェクト高めるのは車体全体が地面に密着するんでリアだけひっついて前が浮き上がるってことはないはずだけど はじめから床下に空気を導くってコンセプトで設計してないんで、ホイールベースが短かったとか、形状が最適化されてなかったとかあったんだろうなと Fホイールハウス内の空気を抜く穴がないのもよくなかったかも
@phoenix-2827
@phoenix-2827 2 жыл бұрын
@@Flatout-asario その時は既にジャガーはおらんよ ジャガーは91年まで エボ2は92年の最終戦だし
@usamaru.
@usamaru. 2 жыл бұрын
プジョーって…どのカテゴリーでも時代の潮目を読むのが上手いよなあ…
@soramame2752
@soramame2752 2 жыл бұрын
プジョーのCカーはほんとデザインが美しい
@TOTO-hx5gv
@TOTO-hx5gv 2 жыл бұрын
この頃のプジョーって市販車でも電気系が弱くて突然止まったりしていたのに、なんで耐久やラリーが強かったのか物凄く謎。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 жыл бұрын
まあその辺は市販車とは桁違いのワンオフ部品とか、高性能部品使えますからねえ… むしろ、イタフラ車にはよくあった極端な電装の品質の悪さですが… 市販車ではめちゃくちゃけちってたのではないかなと。 当方もかつてイタフラ車に乗ってたことがありますが訳のわからない電気トラブルは一度二度ではありませんでした。 さすがに最近の年式なら大丈夫なことは増えたとは思いますが。 基本的にユーザーに対する考えた方が日本メーカーとはまるで違うと言う印象です
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
ジャン・トッド率いるプジョー・スポールによるグループCカープロジェクト 全ては90回記念大会を制覇する為 錚々たるフランス企業が参画した国家プロジェクト
@happycanyon
@happycanyon 2 жыл бұрын
トッドはプジョーでF1に出たかったのに経営陣が渋ったからフェラーリへ。 もしゴーサインを出してトッド率いるプジョーF1が参戦したらどうなっていただろうと考えると残念でならない。
@山県新之助-q7l
@山県新之助-q7l 2 жыл бұрын
そして、2000年~04年にかけて 深紅のマシンがチャンピオンを 獲得しました🎵
@金澤華
@金澤華 7 ай бұрын
あのプジョーエンジンではF1では活躍出来ない
@森茂洋-n1e
@森茂洋-n1e Жыл бұрын
92年のル・マンの中継で905のマシン解説を聞きましたが、このマシンはパワーステアリング装備の上にコックピット内のベンチレーションも完璧で、クールスーツ無しでもドライバーの体温調節は万全とのことでした。その結果、ドライバーの疲労は軽減され、ヒューマンエラーのリスクも低減されるということです。 一方のトヨタはパワステ無し、ドライバーの体温調節はせいぜい30分程度しかもたないクールスーツ。あとはドライバーの体力まかせ。 フランスと日本のレースに対する考え方そのものの違いを思い知らされました。
@T字バランス
@T字バランス 2 жыл бұрын
むかしエッソでポスターもらって飾ったなぁ😊😊😊かっこよくて美しいCカーだったな😊
@kinokoantonio2516
@kinokoantonio2516 2 жыл бұрын
当時、グループCカーに乗ってたケケ・ロズベルグが「F1はレーサーが主役だが、グループCはメーカーが主役だ」みたいなことを言ってたことを、レーシングオンかオートスポーツで読んだ記憶があります。
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
確かに1台の車に2'~3人のドライバーですものね💦👍
@森茂洋-n1e
@森茂洋-n1e Жыл бұрын
ケケが批判していたのは、3.5リッターNA規格になる前のポルシェの962Cをドライブしたときだったと思います。この頃のマシンは耐久レース指向が強かったせいもあって、ケケ曰く「まるでトラックに乗ってるみたいだ。」と不満を露にしていました。 その結果、ケケがより「彼の望むレーシングマシン」に適合したドイツ選手権のオペルのステアリングを握ることになったそうです。
@金澤華
@金澤華 7 ай бұрын
F1パイロットのような我が強いドライバーにはスポーツカーレース、特に耐久レースは向いていない。 確かに速いがチームオーダーに従わず飛ばしてすぐに壊す。 ワンレース持てば良いギリギリで造られたフォーミュラカーと違い、 スポーツカーは耐久性を担保する為に余裕を持った造りになっている。 燃費時代の耐久レースではチームオーダーに従い燃費を維持しつつタイムを詰める理性的なドライビングが求められる。 Mシューマッハの評価が高いのはメルセデスチームで理性的なドライビングを仕込まれたから。
@kinokoantonio2516
@kinokoantonio2516 7 ай бұрын
@@金澤華 シューマッハの評価が高いのは私も同感です。ただ、シューマッハを育てたメルセデスではなく、フェラーリで大活躍したのは皮肉でした。
@しろコンニャク
@しろコンニャク 2 жыл бұрын
92年のル・マンで、前年の鈴鹿で足を骨折したエリック・ベルナールが乗る予定だったのがテスト中に足の状態が悪化して出場を断念せざるを得なかったのは痛かった。もし出場していればル・マンウィナーの称号を手にできたはずだから。そうしたらドライバー人生がまた変わっていたかもしれないと思うともったいない。
@5モ用
@5モ用 2 жыл бұрын
グループc、gt1、lmpに至るまでで1番好きなマシンが905エボ1bisだな
@user-nq6xn3sn7h
@user-nq6xn3sn7h 2 жыл бұрын
それから十数年後の2007年にプジョーは新型の908を投入してルマンに復帰した。 しかし、2007年と2008年のルマン24時間耐久レースでマシントラブルや天候に襲われてしまい、アウディに優勝の座を奪われてしまったのだ。 それでも908は2009年に1位でフィニッシュし、何とか栄光を勝ち取る事に成功した。翌年の2010年も参戦したが、ルマンの女神は非情であった。 マシントラブルによって908全車が全滅しアウディに表彰台を独占されるという醜態を晒してしまったのだ。 その後プジョーは2012年以降の耐久レースでの活動の休止を表明。 開発された908Hybrid4も戦う場所を失った悲運のマシンとなった。
@citroen3457
@citroen3457 Жыл бұрын
ついにWECに戻ってきましたね。9x8で
@はたらくの
@はたらくの 2 жыл бұрын
あの3.5L V10サウンドは4ローターのR26B ロータリーエンジンに引けをとらないくらいに快音だと思うわ
@nicosan2525
@nicosan2525 2 жыл бұрын
いつかJaguar xjr14 の紹介もお願いします。
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
あとはマツダやローラも?
@Himatsubushi-no-tankyushin
@Himatsubushi-no-tankyushin 2 жыл бұрын
当時(小学2年次)、兄が放送をビデオ録画した形になりますが、リアルタイムかつ人生で初めて観たル・マンが1993年のトヨタVSプジョーでしたが、今回の動画最後で触れたプジョーの勝利とグループCの終焉を観て、何だかトヨタTS050ハイブリッドVSポルシェ919ハイブリッドとのやり合いで最終的にトヨタのみとなったLMP1クラスの末路みたいに思いましたね…。
@紫苑-k7e
@紫苑-k7e 2 жыл бұрын
905を観たくて、鈴鹿まで行ったなぁ。
@hehohotransport
@hehohotransport 2 жыл бұрын
905、GT7のアップデートで出てほしい…
@atsusu
@atsusu 2 жыл бұрын
初期の905は市販車のプジョーのデザインを上手く取り入れているから、これで早かったら良かったのになぁ。
@vipper07120
@vipper07120 2 жыл бұрын
むしろ新規定はWRCでグループBを潰して被害被ったプジョーへのお返しのために3.5Lレギュにした節があるよな
@tatutyan81
@tatutyan81 2 жыл бұрын
91年に来年は24時間サーキットにいなくて済むと言われてから、良くあそこまで建て直したよね。
@ae613400
@ae613400 2 жыл бұрын
F1でマクラーレンに供給してましたね。日本ではセナの動向ばかりだったのであまり目立った感じはなかったですが。
@sundeko3701
@sundeko3701 2 жыл бұрын
WRC、グループC、F1、それにツーリングカー(BTCCとか大した実績はないけど)、これだけ多岐に 渡って各カテゴリーに参戦してそれなりの戦績出せるのって、トヨタとプジョーくらいか。。w
@あっしゅ-k5j
@あっしゅ-k5j 2 жыл бұрын
トッドがプジョー、フェラーリを救った。 まあF1は言うまでもなく散々ではあったが。 信頼性さえ直せばそれなりには戦えたエンジンではあったけど。 相性が悪かったのか... 将来的にまた参加してこないかなーって。
@Zakky-ye4nx
@Zakky-ye4nx Жыл бұрын
このロードモデル⁉️ プジョーOXIAにはシビれた 市販車初の400キロマシン
@adihcom
@adihcom 2 жыл бұрын
個人的には、幻の905 EVO2のスタイリングは好きでしたね、SWCももう少し続いてほしかったと思いますね!
@ヒロシ-s7z
@ヒロシ-s7z 2 жыл бұрын
SWCの実績 引っさげてF-1に けど パッとしなかった印象。 結果 参戦きっかけで 一番得したのは J. トッド 氏だったと云う オチ。
@lancit6372
@lancit6372 2 жыл бұрын
記録にも記憶にも残る車両は、デザインはともかく、カラーリングも大事だなと思わせる車両ではないでしょうか(スポンサーどの兼合いもありますが) もしこの車両がトヨタTS010のようなカラーリングだったら…
@hiromuta1
@hiromuta1 2 жыл бұрын
92年開幕戦、トヨタには小河等さんがいた もし第2戦が開催されてたら、プジョーも楽には勝てなかったと思う それでも最終的にはトヨタに勝ってたと思うが
@takashishimazu3597
@takashishimazu3597 2 жыл бұрын
鈴鹿かな❓ケケロズベルグのプジョーがメルセデスのシューマッハ押さえ込んで、エンジンブローさせたんですよね(笑
@辻ちゃん籠池ちゃん
@辻ちゃん籠池ちゃん 2 жыл бұрын
905の中身はほとんどカウルを被せたF1で、その後のF1参戦を見越したプロジェクトだったんだけど、グループCでのトヨタとの闘いは面白かった✨ただその後のF1参戦が大失敗⤵︎個人的にはやはりプジョーはラリーの世界が1番輝いていたと思う。でも905はカッコ良かったと思います(壊れてばかりいた初期のヤツが)👍
@phoenix-2827
@phoenix-2827 2 жыл бұрын
別体のFウイング効きすぎだろ、XJR-14よりもフロントのダウンフォース出たから速かったんだな 見た目の時点で80年代ぽいTS010はこりゃ勝てないだろと思った フロントラジエターで787Bぽい見た目のTS010が勝てなかったものの勝負はできる速さがあったのが逆に不思議だった
@村上晋-b6g
@村上晋-b6g 2 жыл бұрын
010はミッション問題もあった
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
ウィング以外は2000年代のクラージュC60などの次世代プロトタイプカーに影響を与えた形状してますね👍
@金澤華
@金澤華 7 ай бұрын
プジョースポールは他メーカーが撤退しシリーズ終焉が決まっても開発を緩めなかった ドライバビリティーの改善にも取り組んでいた シーズン半ばにはトヨタは追い付けなくなっており 前年チャンピオンマシンを改装したマツダに至ってはすぐに周回遅れにされるほど技術的格差が出ていた
@Flatout-asario
@Flatout-asario 2 жыл бұрын
確か905のドライバーの乗降は「ドア」という名前の「ウインドシールド」を外して行ってたんじゃなかったっけ?
@hirokisato7388
@hirokisato7388 2 жыл бұрын
それはジャガーXJR14のほうですね。しかし905も開閉するのはサイドウインドーだけです。ウインドーを先に跳ね上げてピットインするのがカッコよかった。
@Flatout-asario
@Flatout-asario 2 жыл бұрын
@@hirokisato7388 さん そうですね。 ご指摘ありがとうございます。
@475aqua4
@475aqua4 2 жыл бұрын
フランスらしい優雅なデザインから、空力追求しすぎで、醜いマシンと言われたEvo.2
@alexverka
@alexverka 2 жыл бұрын
ラリーでのプジョーは好きなんですが何故かF1とWSPCの活動はいまいち応援する気にならなかったですねぇ… 直線番長なセカテバWMプジョーは好きですけどw
@孫悟空-q5i
@孫悟空-q5i 2 жыл бұрын
プジョーもジャガーも そして、トヨタも、グループCであれだけ活躍したのにF1では活躍出来なかった? いかに、F1が難しく大変か、それを思い知らされましたね。
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
エンジンのみ活躍を見せたポルシェと、ルノー(グループ5時代)には アッパレ〜👏👍 あとはなんだかんだフェラーリ(Cではないですが💦)
@hunter2831
@hunter2831 2 жыл бұрын
JAGUARは名前とカラーリングだけで中身はFord プジョーはゴミエンジンでお話にならないレベル TOYOTAは金だけ使って恥さらしただけ。
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
@@hunter2831 元スチワートのチームでかつての。パシフィックのチームでもありまたは初代レッドブルのチームでもあった……「当てずっぽに💦」
@金澤華
@金澤華 7 ай бұрын
エンジンを共用出来たのはDFVの時代だけ 1990年代になるとスポーツカーレースとフォーミュラカーでは同じ排気量だったとしても求められる性能が違い過ぎる だからスポーツカーをF1に持ち込んでも大きく重くパワーが無いので成功しない その逆は耐久性が無く使い物にならない
@taku4646
@taku4646 2 жыл бұрын
F1エンジンについて、もう少し解説して欲しかった。
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
なんかどことなくルノーV10に似てますね💦
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c 2 жыл бұрын
昨今のメルセデス偏重、レッドブルいじめ(本当はHONDAいじめ)は唾棄すべき状況だがWRC時代に始まりグループCカー時代のトッドは素晴らしい仕事人だった。あの頃に戻れ!…ってかもう退陣か。
@iwateamado9511
@iwateamado9511 2 жыл бұрын
マツダを外すんじゃねーよ
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
一方ローラジャッド😖
@okashin7572
@okashin7572 2 жыл бұрын
7:29空気抵抗ってただ削ればいいもんじゃないんだ。
@phoenix-2827
@phoenix-2827 2 жыл бұрын
SWCになってからは燃費もあまり考えなくてよくなったのとXJR-14が超ダウンフォースでコーナークソ速の超高速マシンになったんで 空気抵抗低減よりダウンフォース効かせてコーナーで差をつけた者勝ちになったしね
@金澤華
@金澤華 7 ай бұрын
6Kmストレートが消えてからル・マンを念頭に開発するとしてもロードラッグに拘る意味が無くなった
@岡田一樹-o2t
@岡田一樹-o2t 2 жыл бұрын
来た来た
@ori6903
@ori6903 2 жыл бұрын
このPEUGEOTエンジンを積んだマクラーレンにセナが乗っていたらPEUGEOTはF1でも成功できてのではなかったか? と今でも悔やむ
SPLASH BALLOON
00:44
Natan por Aí
Рет қаралды 27 МЛН
Minecraft: Who made MINGLE the best? 🤔 #Shorts
00:34
Twi Shorts
Рет қаралды 46 МЛН
The perfect snowball 😳❄️ (via @vidough/TT)
00:31
SportsNation
Рет қаралды 77 МЛН
Strange dances 😂 Squid Game
00:22
عائلة ابو رعد Abo Raad family
Рет қаралды 29 МЛН
SPLASH BALLOON
00:44
Natan por Aí
Рет қаралды 27 МЛН