とんでもない怪物マシンでグループCを席巻したTWRジャガーが凄すぎる【解説】

  Рет қаралды 170,867

モーター天国NEXT

モーター天国NEXT

Күн бұрын

◆関連コンテンツ
【モーター天国】
/ @motortengoku
F1歴史解説チャンネル。
【投稿者Twitter】
/ motortengoku
投稿者(ただのレースファン)レインのツイッター
◆動画内の画像について
この動画では解説内容の補足のためテーマに関連する画像を使用しています。
各画像の引用元は下記を御覧ください。
sites.google.c...
また当チャンネルでは引用要件を遵守し著作権を侵害しないよう注意を払っておりますが
万が一使用画像について問題がある場合は大変恐れ入りますが下記までお問い合わせいただけますと幸いです。
logist121212@gmail.com
◆動画について
80年代から90年代にかけて盛り上がりをみせたグループCで、あのポルシェを破り王座に輝いたTWRジャガー。
そのマシンや開発エピソードに迫ります。
◆その他の動画もぜひご覧ください!

Пікірлер: 124
@YY-ug3gc
@YY-ug3gc Жыл бұрын
昔どっかの雑誌だったかTVだったかで誰かが言ってた「ギリギリなんとか公道を走っててもおかしくないフォルム」 ってのがグループCやその後のGT1の魅力でもあるよなぁ
@孫悟空-q5i
@孫悟空-q5i 2 жыл бұрын
シルクカットジャガーは、Cカ-の中でも、ロスマンズポルシェと並ぶ 記録にも記憶にも残る名車でしたね カッコいいマシンでした。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 жыл бұрын
リアタイヤを空気抵抗低減のために覆った見た目ですぐ識別つくので印象深いです。 シルクカットのペイントもかっこいいですね
@nyansansan
@nyansansan 2 жыл бұрын
このXJR14を、91年JSPC最終戦SUGOで見ました この時のコースレコードがスーパーフォーミュラに抜かれるまで30年近く破られなかったくらい本当に速かった
@junk6954
@junk6954 2 жыл бұрын
勉強になりました。 このような動画は面白いです。 なかなか時代背景まで包括した動画はないので本当に素晴らしいです。
@オールドタイプ研究所
@オールドタイプ研究所 2 жыл бұрын
マツダのMX-R01のウイングにXJR-14ってそのまま書いてあるの好き。エンジンはマツダが持ってきたジャッドエンジン。 XJR-15は日産のグリル付けてR390としてル・マンに出てきた。
@Railton-bb
@Railton-bb 2 жыл бұрын
新規定グループCは「それならF1でよくない?」の一言で衰退の原因を語れてしまうのがね...というかFIAはなにがしたかったの?F1のコスト削減とイコールパフォーマンス化を進めるならワークスチームを参加させないのが一番なのに、結果的にはグループCを潰してワークスのF1参入を促してしまっている。
@maruhiroya417
@maruhiroya417 2 жыл бұрын
歴史はやはり繰り返されましたね、72年〜75年のメーカー選手権もソレに似たケースでしたから。
@友永忠道-k2h
@友永忠道-k2h 2 жыл бұрын
3.5NA規定は色んなメーカー(エンジン)をF1に呼び込みたかったとしか説明がつかないですよね。 逆にアバルト・アルファロメオとかはF1側のチームからストップがかかったような…
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki 2 жыл бұрын
何せ新規定を決めた張本人がかの悪名高きジャン=マリー・バレストルですからね……。『俺が決めた新規定が成功しないはずがない』『SWCが消滅したのは他に原因がある』くらい思ってそう。人種差別発言(何せ第二次世界大戦中にフランスSSで活動していたくらいなので)とか自分の意に沿わない相手には同郷だろうと容赦なかったりとか……。そして『憎まれっ子世に憚る』の通り割と長生きしたのがなんとまぁ皮肉というか……。
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 2 жыл бұрын
モータースポーツライトファンだった自分にも衰退が予想できた愚策
@No-807ゼラオラ
@No-807ゼラオラ 2 жыл бұрын
Cカー好きだったんだけどな〜
@神風を試みるハヤブサ
@神風を試みるハヤブサ Жыл бұрын
やっぱ、グループCは魅力だね
@1000ey145
@1000ey145 2 жыл бұрын
短命でしたが、新規定グループCカーのエクストリームな雰囲気は今でも大好きです。施策としては失敗でしたが、もうちょっと他メーカーのマシンも見てみたかったですね、、、
@セイショウショウナン
@セイショウショウナン 2 жыл бұрын
XJR14をよく覚えてます。 衝撃的な速さでした。特にコーナーへのターンインが鋭く他のCカーと明かに違ってました。 余談ですが、トムウォーキンショーの息子は日本でもレースをしてました。
@osako3847
@osako3847 2 жыл бұрын
グループCはメーカーがたくさん出ていて面白かったなぁ
@user-od4jt4pu6e
@user-od4jt4pu6e 2 жыл бұрын
紫ってのが珍しくていいよね。弱かったらキワモノだけど、これで強いとかっこいい。
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki 2 жыл бұрын
メインスポンサーである英国のタバコ会社ガラハーグループ(現JT傘下)のタバコブランド『シルクカット』のブランドカラーですね。やはり当時のタバコメーカーは今のエナドリメーカー以上にお金を持っていたのでデザインに掛けるコストが高かったお陰で、紫でも嫌味のないおしゃれなカラーリングになってますね。
@komakoma2698
@komakoma2698 2 жыл бұрын
IMSA仕様のカストロールカラーもかっこよかったんですよね
@ベビメタおじさん
@ベビメタおじさん 2 жыл бұрын
古い話だからうろ覚えだけど グループCでポルシェばっかり走ってた頃シルクカットジャガーが富士にスポット参戦したのだがジャガーのぶっちぎりだったな 途中でトムスが燃費ガン無視で追い上げて見せ場を作ったけどポルシェと接触でリタイアしたっけな とにかく別次元の速さだった
@sundeko3701
@sundeko3701 2 жыл бұрын
F1同様、80年代後半から90、91年頃のCカーは群雄割拠でした。日本勢もバブル景気で多くのチームが参戦してた。
@南無夜須
@南無夜須 2 жыл бұрын
バブルもあるけど、次世代がちょうどよかったんだよね。 まだまだそこまでお金をかかる状態じゃなかったし。 F1なんて80年代は湯水の如くお金をつかったマクラーレンホンダでも100億円に届いてなかったのが、700億円にとどこうかってレベルになったし フォーミュラもラリーも耐久も参戦コストが上がりすぎて日本のメーカーに限らず居なくなってる
@old8249
@old8249 2 жыл бұрын
XJR-14はその後もヨーストポルシェのオープンマシンに流用されたりしてル・マンに勝ってますよね。 基本設計の良さで長らく活躍した名車だと思います。
@りおかいゆ
@りおかいゆ 2 жыл бұрын
それでも翌シーズンのWSCではメカニズムや空力で既に旧式になり国家事業で開発の手を緩めなかったプジョー905しか勝てない状態に…
@futuu.no.nihonjin
@futuu.no.nihonjin Жыл бұрын
​@@りおかいゆ   翌シーズンに走らせたのはマツダで、エンジンも市販のDFVじゃなかったかな。 それに、メルセデスもヤル気が無くなって1勝したら徹底、日産は最初から参加しておらず、プジョーとトヨタが出走台数一桁中で走ってたな。 ちなみに、プジョーも撤退した後は実質トヨタだけが走っていた。 勿論、人気がでる筈もなく、レースは消滅した。
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
IMSAでも段層型の大きめなリアウィングをつけたXJR9たちの正常進化型のXJR12の改造型が好きでミニカーやプラモを改造して無理やり手製リアウィング付けたちゃったりしました💧笑 動画後半の同じくIMSAのBudLightカラーの方のXJR14もとても魅力的ですね👍
@千葉太郎-l7n
@千葉太郎-l7n Жыл бұрын
加速した時の『うぉおおお〜!』っていう音がまさにジャガーの咆哮🤔
@GT-nx5gc
@GT-nx5gc 2 жыл бұрын
XJR-9のル・マンに5台のマシンで乗り込み当時耐久王と呼ばれ最強を誇っていたポルシェを物量で圧倒し打ち破ったエピソード好き
@SGC7-77
@SGC7-77 Жыл бұрын
​@@user-jn2jq1xq4cプライベートチーム含めたらポルシェ圧勝ですね
@veronicareon7703
@veronicareon7703 2 жыл бұрын
TWRでジャガーもだけど、たった2年の契約だったけどXJR-15のモノコックを流用して制作された日産R390GT1も思い出したw
@demio2191
@demio2191 Жыл бұрын
XJR9等が走ってた時は高校生で、地上波でも放送されてたから、スタートから朝5時までの最初の放送も全部見てたなぁ~ XJR12は物凄くかっこ良かったよなぁ~
@popokiji8508
@popokiji8508 2 жыл бұрын
既に指摘されていますが、XJR-14に搭載されたフォードHB5・V8エンジンは後にF1のミナルディに貸し出されました。それまで2年間V12(フェラーリ・ランボルギーニ)で苦労したミナルディにはピッタリで、4回の入賞(過去二年間で合計3回)を果たしています。96年にTWRはアロウズを買収してF1に参戦しますが、「やり手」のはずのトム・ウォーキンショウがジャンカルロ・ミナルディより先にF1からいなくなるのだから、分かりませんねえ。
@jyuna48
@jyuna48 2 жыл бұрын
速いのはF1だけど、やっぱりCカーが1番かっこいいと思う。
@AXtoTORA
@AXtoTORA 2 жыл бұрын
面白い動画ですね。詳しい解説ありがとうございます。 ジャガーのロスブラウン、ザウバーメルセデスのシューマッハ、プジョーのジャントッド この3人がタッグを組むのはもう少し先の物語ですね。 この頃のジャガーは、レーシングカー、市販車共にカッコいいです。
@hirokisato7388
@hirokisato7388 2 жыл бұрын
すごいタッグ❗️
@山県新之助-q7l
@山県新之助-q7l 2 жыл бұрын
90年代後半期以降、2000年代前半 迄大活躍しましたね🎵 とくに、鈴鹿で開催した F1日本GPでは圧巻は素晴らしい ですね、これぞ❗️真紅のエンペラー‼️
@AXtoTORA
@AXtoTORA 2 жыл бұрын
2006年シューマッハの鈴鹿エンジンブローは悲しかった❗(*_*)
@しろコンニャク
@しろコンニャク 2 жыл бұрын
IMSAに行ったXJR-14は速さは見せたけどアメリカ特有の路面の荒さから足回りのトラブルに泣かされたのが敗北の一因だったのよね。当時のオートスポーツ誌に「欧州育ちのジャガーはアメリカの荒い路面に耐えられなかった」という趣旨の記事が載っていた覚えがある。
@takosuke..
@takosuke.. 2 жыл бұрын
ベネトンの監督だったトム・ウォーキンショーが、フォードからF1用のエンジンを持ってきてこのジャガーに積んだんですよね
@ヴェルナーたかホルバイン
@ヴェルナーたかホルバイン 2 жыл бұрын
80年代前半のツーリングカー選手権で、どでかいジャガーXJ-Sが走ってたのが面白かったですね。ボルボ240とか、およそレースなんかに縁のないようなクルマがレースしてましたね。
@user-nq6xn3sn7h
@user-nq6xn3sn7h 2 жыл бұрын
グループCでターボが主流に対し、敢えてNAで勝利した伝説のマシン
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki 2 жыл бұрын
『弱味を克服しよう』ではなく『自身の長所をとにかく伸ばそう』の精神で大成功した好例。
@もすらあ
@もすらあ 2 жыл бұрын
1989年にアストンマーティンもジャガーと同様自然吸気エンジン(6LのV8)で参戦して良い成績を残してますね。残念ながら活動はその1年で終了してしまいましたが・・・。
@maxs2k566
@maxs2k566 2 жыл бұрын
レインさんにはアストンマーチンの歴史解説もしていただきたいですね!
@YouTuber-ii9tq
@YouTuber-ii9tq Жыл бұрын
当時フォード傘下だったアストンマーティンはグループCでちょうどこれからって時にライバルのジャガーが同じフォード傘下に入っちゃったもんだから結局ジャガーの活動が優先されちゃって1年で終わる羽目になってしまった
@lancer1077
@lancer1077 Жыл бұрын
GT5にて、ライバル車にXJR-9がいる時点で難易度爆上が利していた記憶 XJR-9がいたらメニューに戻って再度レース選択画面に入ったりしてXJR-9のいないレースで資金稼ぎをしていたなぁ
@ti437
@ti437 2 жыл бұрын
XJR-14の素姓や基本設計が良かったのでマツダMX-R01やポルシェWSC95などに転用されても結果を残せたのだと思います。
@辻ちゃん籠池ちゃん
@辻ちゃん籠池ちゃん 2 жыл бұрын
シルクカットジャガー懐かしい⭐️⭐️⭐️リヤタイヤがスパッツで隠れているのがカッコよかった👏
@黒電話正恩
@黒電話正恩 2 жыл бұрын
当時のドライバーだったワーウィックの特徴的なヘルメット(LAZER)がマシンと共に好きでした
@山県新之助-q7l
@山県新之助-q7l 2 жыл бұрын
91年に参戦し 短命に終わったSWCマシン XJR14、 開幕戦の鈴鹿、最終戦のAPでの V8フォードのNAエンジンのサウンドはF1マシンの様ですね🎵
@珈琲大好-u7t
@珈琲大好-u7t Жыл бұрын
88年はよく覚えている。テレビ朝日?だったが優勝シーン良かった。 シェルカラーのポルシェも恰好良かったけどね。
@ryu-w3b
@ryu-w3b 2 жыл бұрын
XJR-14のシャシー性能は抜群やったもんなぁ!! 後の同じシャシー使ったPORSCHE WSC95がまたバランス良かったから、ル・マン2年連続優勝したしねぇ!
@人妻にしか中だししません
@人妻にしか中だししません 2 жыл бұрын
Xj-s乗ってけどよく壊れもした思い出の1台です(笑) しなやかな猫足は助手席だといつの間にか寝ちゃってるパターンよくありました
@CB750F-RC04
@CB750F-RC04 2 жыл бұрын
いつ見てもグループCカーはカッコいいですね! 旧規定のワークスやプライベーターがごちゃ混ぜだった頃が懐かしいです、タミヤのレーシングマスター欲しかったけど買えなかったあの頃を思い出します(^^)
@ゆあさん-t9v
@ゆあさん-t9v 2 жыл бұрын
ジャガーXJ-S のツーリングカーは、カッコいいね❗仲村トオルの愛車。 グループCのジャガー、ポルシェ、ベンツの三つ巴は、迫力があって楽しかった。
@fd3787
@fd3787 2 жыл бұрын
87年当時ポルシェは経営が芳しくなくルマンだけしか考えてなかった。3台エントリーでもTカーもなく予選で19号車を失っても勝てたのはやっぱり経験なんでしょうね。 88年は物量作戦が当たったのかルマン制覇を成し遂げましたが、ポルシェは序盤のガス欠騒動がなければどうだったんでしょうね。 まあレースにたらればは禁物ですけど。
@No-807ゼラオラ
@No-807ゼラオラ 2 жыл бұрын
CカーはF1とはまた違う完全にタイヤ覆われている直線的なフォルム好きだったんだけどなぁ
@うーろん-j6g
@うーろん-j6g 2 жыл бұрын
ロスブラウンのピット戦略はジャガー時代に培われたなんて話もあったな
@杉原啓介-m4f
@杉原啓介-m4f 2 жыл бұрын
TWRが造った市販車XJR-15のせいで ジャガーとの関係が悪化したのは有名な話 (当時ジャガーがXJ220を売っていて 純レーシングカースペックの性能を持つ XJR-15のほうが売れてしまい結果 XJ220の立場を奪ってしまった。)
@keiichitsurumi6106
@keiichitsurumi6106 2 жыл бұрын
XJR-14は最強Cカーと言ってもいいと思います。フルカウルF1と思わせる作りにドライバーもF1ドライバーではないと操れないヤバさ、ブランドルがシルバーストーンのテスト後、首が痛いなんて言うエピソード、それを聞いたトム ウォーキンショーはニヤニヤが収まらないなんてエピソードがありました。IMSAで常勝トヨタイーグルMk3を相手に唯一対抗できたのがこの車だけ。あの車はフォードHBエンジンで完璧なバランスを取れていたから、マツダが使用したジャッドGVではバランスが崩れてしまった感じがありますね。もしジャッドEVならいい感じにバランスが取れていたのではないか?と思います。
@茶羽顔八
@茶羽顔八 5 ай бұрын
こっちのが空力が圧倒的に優れてるんだからこっちが速くてもおかしくないと思うんだが、重さか?エンジン差か? 昔、日本でF3000とそれにカウルを被せたグラチャンというのがあったがどっちが速かったんだろう?
@RONDO-vr4vr
@RONDO-vr4vr 3 ай бұрын
重さだと思う。こっちは750㎏が最低重量でF1は550~600㎏程度じゃなかったかな。
@しおさば-j4u
@しおさば-j4u 2 жыл бұрын
ル・マンのゴールでダッチ人形が飛んでた想い出。
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c 2 жыл бұрын
マツダのRX -7でレース界に華々しくデビューしたウオーキンショウがル・マンの制覇をマツダに阻まれるという皮肉。
@amg4455
@amg4455 2 жыл бұрын
おもしろかったです
@kinokoantonio2516
@kinokoantonio2516 2 жыл бұрын
当時のCカーは盛り上がってましたよね。日本でもJSPCで、トヨタ、日産、マツダなどが走ってましたし。F1とは別の面白さがありました。
@hiioga1932
@hiioga1932 2 жыл бұрын
グループCカー が一番カッコいい スピンしたら終わりのF1より遥かに面白かった。
@lancit6372
@lancit6372 2 жыл бұрын
リアホイール部のカバーがカッコいい
@ヒロシ-s7z
@ヒロシ-s7z 2 жыл бұрын
MAZDA MX-01 の経緯 80年代 T. ウオーキンショー自身が ドライブした事があったと云うのも つながりがあったよぅに視える。
@maruhiroya417
@maruhiroya417 2 жыл бұрын
因みに日本国内のCカーレースでは787のシャシーにDFRやHBを積んだオートラマ•スペシャルなるマシンも参戦してました。
@ヒロシ-s7z
@ヒロシ-s7z 2 жыл бұрын
@@maruhiroya417 さん Thanks (^^♪
@ecoeco2457
@ecoeco2457 Жыл бұрын
衰退した要因とは言え、NAのCカー好きだったなぁ…。F1とは違った魅力があった。
@475aqua4
@475aqua4 2 жыл бұрын
ドアが無くてウィンドウ外して出入りしていたとのことで、大柄なJニールセンが予定されていたドライバーラインアップから外れる事になりましたね。 事故った時の事を考えていたのかな
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c 2 жыл бұрын
最終型の紫一色のシルクカットジャガーが一番カッコいいな! 当時、ブリアトーレと共にベネトンの運営に参加していたウオーキンショウの関係でベネトンがシルクカットカラーで登場するという噂がまことしやかに囁かれた事があったけど、それを一人で想像して「カッケーなあ!」って悶々としてた事思い出す(^ ^)
@山県新之助-q7l
@山県新之助-q7l 2 жыл бұрын
88年のル・マンで勝利したジャガーのドライバーのジョニーダンフリーズさんはその翌年からトヨタワークスのドライバーとして活躍しましたね🎵
@RONDO-vr4vr
@RONDO-vr4vr 3 ай бұрын
ジャガーV12エンジンのサウンドは最高だった。富士のストレートではクォーンととろけるようなまろやかなサウンドだったのを今でも思い出す。メルセデスはドロドロドロ、てかバルルル、ポルシェはウォーン、トヨタはグワーン、ニッサンは覚えてない、マツダはロータリーの割にギャーンとちょっとうるさい系だった。
@cubekorokoro
@cubekorokoro 4 ай бұрын
トム・ウォーキンショー氏は、81年、82年のル・マンで、マツダスピードからドライバーとして参加もしていましたね。 91年のル・マンでマツダが優勝した時も、「ベンツに勝たれる位なら、マツダに負ける方がよっぽどいい」とコメントした、と言われてます
@maruhiroya417
@maruhiroya417 2 жыл бұрын
まさにライバル達に「黙ってついてこい!!」な強さでしたwww(滑) #本八幡の快人
@T字バランス
@T字バランス 2 жыл бұрын
タミヤのプラモデル買ったなぁ😊カッコよかったし😊ハセガワのカストロールカラーも買った😊
@AXtoTORA
@AXtoTORA 2 жыл бұрын
タミヤのプラモは、XJR-9が出てましたっけ?ラジコンはカストロールカラーのXJR-12でしたね。 個人的には、やはりシルクカットカラーが一番です。リヤのスカートがカッコいい。
@T字バランス
@T字バランス 2 жыл бұрын
@@AXtoTORA そうです😊白と緑のカストロールカラーいいですね😊
@ウイングドッグ
@ウイングドッグ Жыл бұрын
環八のマツダM2(今ではメモリードホール)で、MX-R01が展示してあって、フロア係員のおねえさんに、冗談半分に「 乗ってイイですか? 」と言ったらまさかの「 いいですよ 」で、   よろこんで乗ろうとしたら、えっウインドウ部分しか開かないの?で腰がつかえてそれ以上入らなかったです。   私は175cm80kgですが、アレに乗るためにはドライバーはまずよほどスリムでないと採用できなかったと思います。
@user-qe5gq6fc6g
@user-qe5gq6fc6g 2 жыл бұрын
最後のXJR-14(フォードエンジン)とマツダMX-01(ホンダ・ジャッドエンジン)がなんともいえない気分になる
@ドルフィン武田
@ドルフィン武田 2 жыл бұрын
XJR-14の乗降性は劣悪なもので大柄のドライバーから敬遠されていたそうですね
@まちゃみズラ
@まちゃみズラ 2 жыл бұрын
XJR9はプラモデルで作ったなぁ、今見てもカッコイイ
@user-td2nr4ni3
@user-td2nr4ni3 2 жыл бұрын
12や14も限定的でなくお手頃プラモ化してほしかったです。
@user-yaima0134
@user-yaima0134 2 жыл бұрын
結局は、FIAが無能だったってこと
@zadkmb
@zadkmb 2 жыл бұрын
F1はレギュレーションで、ヘルメットもタイヤも剥き出しだから不利なんだよ。 グループCの方が遥かに空力は有利だし、ドライバーも快適に運転できるし。
@愛と言う名のもとに
@愛と言う名のもとに 2 жыл бұрын
自然給気のV12はやはりいいよね マツダがルマンで勝ったり、日産も頑張ってた時代 化け物マシンロスマンズポルシェに勝負挑んで勝つとか WRCのグルッペB同様めちゃくちゃ面白い時代だったナ まあ負担はドライバが引き受けてたんだから困ったろうが
@tdotsh9241
@tdotsh9241 Жыл бұрын
この時代のル・マンカー好きでした。海外に優勝したマシンをコレクションしてる富豪がいると雑誌で見たことがありますが、ご存知の方いらっしゃいませんか。
@もんガラガラ
@もんガラガラ 11 ай бұрын
グループCやってほしいなあ
@countach500r
@countach500r 2 жыл бұрын
市販のジャガーXJR-15は美しい
@Maya麻矢
@Maya麻矢 2 жыл бұрын
禍々しいカラーリング、ヘルサウンド、そして狭いコックピット😅 運動性能に極振りでスパルタンな仕様が潔くて良い もし日本で実車を観れるならチャンスがあるなら観てみたい1台
@f2004aaaa
@f2004aaaa Жыл бұрын
このXJR-14のシャーシに962Cの駆動系をドッキングしたWSC-95とかもっとヤバそう
@juscojohn51
@juscojohn51 Жыл бұрын
燃料消費量制限を撤廃したうえ、3.5LNA規定にしたりとFIAの思惑違いで潰されたと言っても過言ではないGr.C.。 極端なことを言うと燃料の制限と寸法、重量さえ守れば何をやってもいいレギュレーションはメーカーの開発者にとってはやりがいがあっただろうし、観る方も次々と覆される勝つための最適解の移り変わりが面白かった。 カーボンナントカや持続可能なんちゃら言う最近の社会情勢に一番沿っていたカテゴリーだったかも。
@秋山広幸-n2g
@秋山広幸-n2g 2 ай бұрын
燃費規制を撤廃した本当の理由はF1と同じ3500ccNAでは燃料消費量が多くル・マンでは24時間まともに走れない現実があったからです。
@hammer99kg
@hammer99kg 2 жыл бұрын
Silk Cutって名前は知ってたけど何の名前か知らなくて 調べてみたらタバコのブランドなんですね この頃は多かったなぁ
@傘風子
@傘風子 2 жыл бұрын
0.5秒さならその中に5〜6台入るね
@bookue-s40
@bookue-s40 2 жыл бұрын
このXJR14、本当に好きぃ〜(-_-#)
@たかはしれいや-r6y
@たかはしれいや-r6y Ай бұрын
見た目はスポーツカー、中身はF1 そのマシンの名はジャガーXJR-14
@vipper07120
@vipper07120 2 жыл бұрын
その化け物に勝ったトヨタイーグルマーク3はすげぇな
@quakerstatemotoroils
@quakerstatemotoroils 2 жыл бұрын
XJR-14はCカーの皮を被ったF1ってことですが、グラチャンの皮をかぶったF2みたいな感じですかね。 にしても、ジャガーは速かった。
@小鳥遊聖-m1p
@小鳥遊聖-m1p 2 жыл бұрын
ん⁉️【F1で最大の空気抵抗要素】であるタイヤをカバーしているのだから、F1より速く出来る…と思ったが?🤔
@中田雅士-q7y
@中田雅士-q7y 9 ай бұрын
オーバーレブ1発で終わりのHBエンジン
@shigeo8334
@shigeo8334 2 жыл бұрын
XJR-14に使われたフォードHBはシリーズ5使用だが、耐久レース用にチューンされたのを93年ミナルディが使用していた時のエンジンライフは約550kmとされていた。ミナルディは所有者のトム・ウォーキンショーからそのエンジンを供給してもらう為にウィリアムズのエントリー締切期限を守らなかった問題でベネトン同様に『エントリー反対派』足並み揃えて投票していた。  でもエンジン支払いが滞納して無限エンジン契約問題(ミナルディが契約寸前でリジェに奪われたのをミナルディが根に持っていたのをウォーキンショーが怒った)に端を発っして95年に訴えられてシーズン中のレースウィークにミナルディのマシンや機材らの差し押さえ騒ぎがあった記憶がある。 ジャガーの話なのにF1の話をしてしまい申し訳ない( ノ;_ _)ノ
@nicosan2525
@nicosan2525 2 жыл бұрын
やっぱジャガーかっけぇw
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA 2 жыл бұрын
CカーのガワをしたF1
@義朗青木
@義朗青木 2 жыл бұрын
翌年エンジンのヘッドカバー変えて「マツダMXーR 01」は草
@yuxx83
@yuxx83 2 жыл бұрын
Jaguar も昔はすごかったんだなぁ マシンもかっこいいし V12 とか胸熱 F1 なんて Red Bull に買収されるまで周回遅れのチームって印象だったし栄枯盛衰を感じる
@hunter2831
@hunter2831 2 жыл бұрын
F1は名前と色だけ変えただけで実質Fordのまま JAGUARの技術は何も入ってない。 あくまでもJAGUARのブランド向上目的で変えただけ。
@yuxx83
@yuxx83 2 жыл бұрын
いずれにしても Jaguar に F1 エンジン作るリソースもメリットも無さそうでしたね Cosworth でさえ死に体だったし
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 Жыл бұрын
ジャガーかぁフォードみたいなものだなぁ系列的にはフォードなので
@零チャンネル-i1f
@零チャンネル-i1f 2 жыл бұрын
F1と言えばメルセデスはザウバー、ジャガーはアロウズ、フォードはティレルをそれぞれ買収してコンストラクターとして参戦していたら三大フルワークスチームがF1に参戦する光景が見れたでしょうね!^^
Мем про дорожку
00:38
Max Maximov
Рет қаралды 4,5 МЛН
1%🪫vs 100%🔋
00:36
Аришнев
Рет қаралды 3,3 МЛН
Версия без цензуры в 🛒 МИРАКЛЯНДИЯ
00:47
世界最強の垂直離着陸機「ハリアー」その全てを完全解説!【総集編】
1:56:00
魔理沙の戦闘機とか(ゆっくり解説)
Рет қаралды 32 М.
星野一義 × 鈴木亜久里 『グループC』を語る!
17:03
鈴鹿サーキット
Рет қаралды 400 М.
Мем про дорожку
00:38
Max Maximov
Рет қаралды 4,5 МЛН