グリファスの 不人気理由に 物申す!

  Рет қаралды 25,764

しんさんチャンネル

しんさんチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 94
@鎧の巨人-p9z
@鎧の巨人-p9z Жыл бұрын
私は、グリファスにするか、NMAXにするか悩んだけど、NMAXにしました。 先ずグリファスを辞めた理由は、 ABSでは無い。 トラクションコントロールが無い。 液晶画面が見難い。 足が窮屈。 この4点です。 鍵自体は、物理キーでもキーレスでもどちらでも良かったし、 乗る時に跨がらなくても良いし、メットインも広いし・・・なのだけど、値段がほぼ同額で、走行時のゆとりが欲しかったので、NMAXにしました。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
実を言うと、一番欲しかったのはNMAXです。ただ、買おうとしていた2023年の2月は、入庫の目処が全くつかない。いつゲットできるか、バイク屋でも分からないといった状況でした。 なので、PCXかグリファスに絞られたんですが、グリファスに試乗して即決しました。走行性能とスタイルにやっつけられました。😆
@鎧の巨人-p9z
@鎧の巨人-p9z Жыл бұрын
先月の9月に23年モデルを注文したら、 10日後には納車出来ると言われましたw ちなみにグリファスならば、4日後に納車可能と。 付き合いは長いですが、町の小さなバイク屋です。 グリファス・NMAX共に値引きは25500円でしたねw
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
ですね。先日、グリファスのオイル交換に行ったら、NMAXが3台も置いてありました。
@user-wildwood
@user-wildwood Жыл бұрын
僕もブルーのグリファスに乗ってますが、あまり不満はありません。 カッコよくて動力性能が良くて毎日の通勤や休日のお出掛けで楽しんでます😊
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ヤマハカラーの青ですね。青かグレーかで迷いました。
@佐藤達也-g9z
@佐藤達也-g9z Жыл бұрын
こんにちは。初めまして。私も60周年記念グリ乗ってますが、 動力性能等の不満ないですが、やはり足は長時間ツーリングだと窮屈です💧でも楽しく速いバイクなので満足しています◎
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
はい。とても満足できるバイクです。不人気なのが信じられないですね。😅
@どらっへ888
@どらっへ888 Жыл бұрын
走りに関してはグリファスは文句のつけようがないと思うんだけどね
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
ですね。知らない人はびっくりすると思いますね。
@酸梨参
@酸梨参 11 ай бұрын
個人的にはグリファスはかなりかっこいいと思っています。シート下は、アクシスやリード程ではないけど、このクラスにしてはそれなりに広いほうだし、マット?的なのが敷いてあるのが好印象。できればロービームで両目点灯なら最高。
@singhsan_rider
@singhsan_rider 11 ай бұрын
シート下のマットは地味にいいですよね。ヘルメットを入れた時、傷の心配をしなくていいですから。💪
@Lonely-Babu
@Lonely-Babu Жыл бұрын
ZX-12R  バーディー90(カブ系)アドレスV125K5 グリファス青に乗ってます。 バイク歴 42年です。 みなさん、自分の気に入ったバイク(相棒)に乗れば良いんですよ。 🏍️💨 🛵💨
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
すごい持ち駒ですね‼️ そして、数々の蓄積が感じられるバイク歴‼️ ちなみな、私、現時点でバイク歴1年1ヶ月です。知ったかぶりの動画作ってすみません‼️😆
@Lonely-Babu
@Lonely-Babu Жыл бұрын
@@singhsan_rider さん もっとイージーにいきましょ〜 🤚😁👍
@憂国
@憂国 7 ай бұрын
確かに街ではシグナスXの方が圧倒的に良く見かけるが…
@singhsan_rider
@singhsan_rider 7 ай бұрын
高性能だけど、ちょっと値段が高いですよね。😝
@憂国
@憂国 7 ай бұрын
@@singhsan_rider ほぼ同じ値段でしたね。
@あおやまあおやま-j8j
@あおやまあおやま-j8j Жыл бұрын
シグナスグリファス、乗った事はありませんが街中で見かけてカッコイイと思いました。車体はコンパクトでスタイリッシュ。エンジンはVVA?で速かった。周りとカブらないっていうメリットもあるのでは?
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
確かにそうですね。逆転の発想により、メリットにもなりますね。😀
@たなかしんいち-b9n
@たなかしんいち-b9n 6 күн бұрын
グリファスはスポーツカーみたいもんなのだと思います。ボーイズレーサー的なです。 割高なのは仕方ないかと… 台湾製造ですからインドネシア製造のNMAXよりは為替レートが不利なのだと思います。台湾で企画製造されてるからこその楽しいバイクなのだと思います。 自分は原付二種はNMAXとスウィッシュLTDに乗ってますが、NMAXは安心・快適、スウィッシュは利便性・ファンライドに思います。 スウィッシュは意外と速いんでびっくりです。機会があれば乗ってみてください。
@nuxli
@nuxli Жыл бұрын
私もグリファスオーナーです。仲間意識芽生えました😀よろしくお願いいたします。フラットフロアでカスタムパーツが豊富な車種はシグナスなのでシグナスグリファスにしました。他の検討対象はシグナスxでしたがボアアップ予定だったので航続距離低下を気にし過ぎてグリファスにしました。デザインはグリファスのほうが好みです。グリファスの不満は買って間もない頃、いろいろありましたが、今はほぼ無いです。私も骨盤を起こして乗るので足を揃えて乗る事が多いですが、同じ姿勢で疲れたら踵をフラット部分でつま先を傾斜部分にのせ足首の角度を適正にしてます。パワーは凄いですね。駆動系パーツ交換だけでもなかなか良いのではないでしょうか。不人気の理由は、日本の125ccユーザーは燃費と快適性を重視するからグリファスのような攻めたバイクは好まれないのかも。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
おー!百万の見方を得たかのように心強いです!これからもよろしくお願いします!😀 バリバリのシグナスユーザーさんなんですね。まだリアキャリア装着しかカスタムしてないんですが、金に余裕ができたらマフラーでも換えたいなと思っています。 私のグリファスの燃費は、45ってところですね。カブは70近く走っていたのですが、走りが良いので、十分満足しています。💪 快適性は大切ですが、やっぱ、私は、バイクに対して走行性能を求めるタイプみたいです。 お互い、安全第一で楽しんでいきましょう‼️😀
@どらっへ888
@どらっへ888 Жыл бұрын
街中で結構見るけどな という自分はグリファスオーナーだけど メーターと足元は文句言われても仕方ないけど無理やり言った感が否めないのもあったなとは聞いてて思ってしまった 特に125kgで重いとかどうするんだとはなる
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
125kgで取り回しが大変とか、はっきり言って意味不明でした。じゃあ、何キロまでがいいのかって聞きたい!😝
@n-totom2578
@n-totom2578 5 ай бұрын
@@singhsan_riderおそらく私のような50CCからの 転向者の意見ではないかと… 私の場合、リード125しか乗ったことがないのですが、 最初は115㎏でも重いなあと感じました
@johnsmith-ng3qc
@johnsmith-ng3qc Жыл бұрын
青グリファスオーナーです。 カスタムとしては純正opスクリーン、サイドスタンドスイッチキャンセル、ドラレコ装着、ミラー交換。とほぼノーマルで新車購入から半年、6000キロ以上乗ってきた個人的感想を。 メーター?見えにくいけど見えないわけじゃない。(純正opスクリーン付けたら上半分はかなり見やすくなった UBS?リンケージ調整でいくらか前後の効きの配分調整したら具合良くなった。 高い?まぁ同意wでもカブとかも検討してたんでそれほど高いとは思わなかった(値引きも結構してもらったし 洗車?んまぁサイドカウルのエンブレムのとこはタオルひっかかるかなw 足元狭い?靴28cmだけど別に気にならない。小道路旋回で膝がハンドルに当たるけど足開けば平気だし別に?。 照射範囲狭い?そうかな?必要十分だし明るいし。 取り回し?他よりは重いのは否定しないけどガッツリ握れるグラブバーあるし辛いと思ったことない。 動力性能は文句なしですね、平地は言わずもがな渋峠にも行ったけど登りでもストレス無し。 シート下収納も優秀。システムヘルメット+カッパが余裕で収納できる(なのでリヤボックスまだ未購入 結論、買って大満足です。 現状唯一気になるというか、悲しいというか、半年で6000キロ以上あちこちツーリング行ったけど、他のグリファスに出会えたの1台だけなことですかねw うちのは通勤で40キロ、山道メインツーリングで50キロと燃費も優秀だと思ってます。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
ほぼ同意です。走りがよくてカッコいいので、少々の欠点など「あばたもえくぼ」の類です。
@johnsmith-ng3qc
@johnsmith-ng3qc Жыл бұрын
@@singhsan_rider 他の方にとって欠点と言えるだろうとこも含め、「お気に入り」です♪
@akipa000
@akipa000 3 ай бұрын
125ccスクーター自体が極めて利便性の高い満足度の高いジャンルだと思うので、ワーストランキングというよりは、良いスクーターランキングの中でたまたま一番下って感じだと思います。 自分の用途に沿う範囲で好きなやつを選べば結局お気に入りになりますよね
@singhsan_rider
@singhsan_rider 3 ай бұрын
いやあ、おっしゃる通りだと思います。グリファス君とは、通勤やら買い物やら短距離ツーリングやらで、すごい便利に楽しくお付き合いさせてもらってます。ちょっと燃費が悪いけど、いいバイクだと自信を持って言い切ります‼️👍
@金澤清資
@金澤清資 11 ай бұрын
しんさん グリファスはジクサーSF250を買う前にレンタルで一日乗りました。 メーターは非常に見にくいです、ジクサーSF250と対照的 フロントサスが固いのかタイヤのサイズのせいか、荒れた道ではスマホホルダーが下を向いてしまいます。176センチありますが、足つき性は悪かったなあ ブルーコアエンジンは3桁出ますし、スターターが無音なのは良いです
@singhsan_rider
@singhsan_rider 11 ай бұрын
フルサイズの250と125のスクーターでは、路面からの入力の受け方が根本的に違うでしょうねえ。
@金澤清資
@金澤清資 11 ай бұрын
​パワーはありませんが、私はアドレス125を買いました 安いのと燃費が良いのが◎
@singhsan_rider
@singhsan_rider 11 ай бұрын
賢い選択の一つだと思います。💪
@七夜-m3l
@七夜-m3l Жыл бұрын
当方ブラックを使っています 追加で付けたシールドが小さいことはちょい不満ですが、他の人とバイクが被らないのがとても満足していますw
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
PCXユーザーには味わえない感覚ですね。👍
@nopakiokat
@nopakiokat 4 ай бұрын
白のグリファスに乗っています。 メーターカバーの内側に水滴が回り込み乾燥して気泡状に見えます。 カバーをクレーム交換してもらいましたが、再度気泡が発生してしまいました。 カバーが液晶の見にくさにも影響しているのではないでしょうか?
@singhsan_rider
@singhsan_rider 4 ай бұрын
そう思います。一つは、おっしゃるように、カバーの材質や気密性のこと、そして、あと一つは、カバーの取り付け角度だと思います。あまりに上を向き過ぎているので、雲やら建物やら、いろんな物が映り込んでいます。これにはムッとします😆
@tkymdai5101
@tkymdai5101 8 ай бұрын
走行2000kmをコミコミ25万と安く購入して、すぐに外装カスタム10万使うくらいお気に入り。メーターは昼間見えづらいけど別にずっと見ないし大体分かる。そんな事より走りがバリ良い。これ乗るとPCXやNmaxがモッサリに感じる。その分たしかに足元は狭いが、峠で下半身を動かす時は逆にフラットボードの恩恵としていろんな所で踏ん張れる。 そして何といってもVVAが気分を盛り上げる。正直125スクーターはギアチェンジもなく性能も知れてるので普段大型に慣れてる人は単なる便利な移動手段になりがちだが、この機能が走りの良いアクセントになっていてグアッと加速する感覚があり楽しい。(実際に最高速が上がる事はない)個人的にはもう1000rpm上で効くくらいが「切り替わった!」感覚が楽しめるし燃費も良くなると思う。因みに自分の乗り方で燃費は40前後。シート下もフルフェイス+α入り、通勤車としても優秀で常識的な速度であれば大型ともツーリングできて他エンジンより少し楽しい。これだけで充分満足なのだが一応マイナス部分も。フロントがガタつく振動がある。どうやら泣き所のようでここはスポーツ走行しなくても気になったが早々に対策パーツのアクスルカラーが出た。2000円くらいのパーツなので最初から対策しとけよと思う。それとタンデムステップがやや前にありタンデムする時に運転者のふくらはぎ部にいちいち爪先が当たるのがストレスで、ステップを下げるパーツが出ているがこちらは2万近いお値段で、頻繁にタンデムでオシャカフェ巡りする自分はマジで最初から下げとけよと思う。 まぁ使用者によって多少は不満もあるかもだが、前シグナスより太くなったフレームとタイヤの安定感とパワフルなのに良い燃費のエンジンってだけで、自分は買いでしたねー
@singhsan_rider
@singhsan_rider 8 ай бұрын
グリファス愛が噴き出したような熱い書き込み、ありがとうございます‼️ なるほどなあ!と思える内容が満載だと思いました。好き嫌いの激しいバイクというのも面白いところですね。 自分は125cc乗りの人たちともツーリンググループを作ってますが、走りも使い勝手も、そして、スタイルもイケてると思います。GSX-S125よりも速いですし。(100km/h以下では)💪
@さつまいも-b2e
@さつまいも-b2e Жыл бұрын
コンビブレーキのデメリットを考慮して、あえてコンビブレーキを採用してこなかったYAMAHAが可哀想です
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
コンビブレーキを好まないユーザーが1番可哀想かなと思います。YAMAHAさんには、走りにこだわったグリファスをリリースしてほしかったです。
@佐藤達也-g9z
@佐藤達也-g9z Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。この前、意見書いた、60記念グリ乗りです。昨日は、長野県ビーナスラインをツーリングしてきましたが、登坂でも、そんなに苦労、ストレスなく走り、改めて、ノーマルグリでも動力性能、操縦性、旋回性は高いバイクですよ。楽しい1日でした。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
60記念のグリファス、まだ現車を見たことがありませんが、カッコいいでしょうね。ビーナスライン、いつか行ってみたいと思っています。しっかり楽しめるだけの動力性能があると思います。攻めすぎるとセンタースタンドを擦るのが心配です。
@johnsmith-ng3qc
@johnsmith-ng3qc Жыл бұрын
@@singhsan_rider タイヤめいっぱい迄寝かせても左は擦りませんが右はタイヤめいっぱいの直前で擦りますよ。 何度か擦ってるうちに削れて擦れなくなりましたがw
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
スタンドが削れるとは、相当にやりまくりましたね。笑
@よしやまよしお
@よしやまよしお 3 ай бұрын
私は現在アドレス125に乗ってますが、次のバイクでくシグナスグリファスかアクシスZにしょうか迷っています。シグナスグリファスは低速から高速まで加速の延びが良いでしょうし優秀なバイクですね。 確かに昼間はメーターは見難く、ステップは狭いと思いますがこれも慣れですよね。
@singhsan_rider
@singhsan_rider 3 ай бұрын
走行性能には何ら不満はありません。よく走ります💪 メーターだけは腹立ちます😭 総評として、グリファスは、そこそこ優秀なバイクです😀
@バイク乗りたい-z8s
@バイク乗りたい-z8s Жыл бұрын
名車だけど値段には勝てないんよ、正直自分も迷ってます
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
確かに高いです。でも満足しています。💪 良きバイクライフを‼️
@yamayama9326
@yamayama9326 6 ай бұрын
2023年型はメーターが改善されたらしいじゃないですか! グリファスかっちょいいし欲しいが今買える状況にない。 まあ検討中が一番楽しいってのもある。
@秀明平松
@秀明平松 5 ай бұрын
リード125乗りですが、グリファスに魅力感じています!  カッコイイし、個性的ですよね! これから更に改良されて良くなるんじゃないでしょうか!
@singhsan_rider
@singhsan_rider 5 ай бұрын
メーターが改善されたと聞きましたが、まだ自分の目では確認していません。メーターが普通に見えるようになれば、とてもいいスクーターだと思います。😀
@joker06166
@joker06166 5 ай бұрын
グリファス… 上にウインカーがないなら、マジェスティSやXフォースみたいなフロントデザインにしてもいいのに…💦 そしたら、メーターも見やすかったのかも…
@nearnear2
@nearnear2 11 ай бұрын
グリファス購入予定です。不人気全く気になりません。趣味のものなので、好みがあちこち別れた方がいいと思います。周り中同じバイクよりいいかもしれません。
@singhsan_rider
@singhsan_rider 11 ай бұрын
グリファスでのバイクライフをお楽しみください。💪
@windandmotocross
@windandmotocross Жыл бұрын
前を走っているカブの爺さんは常に一時停止無視!よく今日まで生きてこれたな。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
確かに‼️😆 自転車・原付専用道路なので、トラックや自動車が出てくる心配がないので、舐めてかかっているのでしょうね。ライダー失格ですね。😝
@あおやまあおやま-j8j
@あおやまあおやま-j8j Жыл бұрын
趣味のモノは自己満出来れば完結でもいいと思います。グリファスの魅力はデザインとVVA?のブルーコアエンジンだと思います。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
その通りですね。とにかくカッコいいし、ブルーコアエンジンも優秀ですよね。😀
@蛍火-u1n
@蛍火-u1n 6 ай бұрын
同じ色のグリファスオーナーです。めっちゃくちゃ気に入って買ったのに色々言われるとオーナーとして悲しいですよねー。
@singhsan_rider
@singhsan_rider 6 ай бұрын
おー!同じ色ですか!うれしいですね!いいバイクですよね! ここ最近、グリファスの動画出してないですが、どんなものにしようか企画中です😊
@鈴木ちゅうゆう
@鈴木ちゅうゆう 11 ай бұрын
所有して2か月くらいです。 昔は50CCスクーター乗ってて 久々の2輪だけど…。 みんなこだわってねー。 自分はパワーがあって おっさん臭くなくて フラットフロア だったから買っただけ。 NMAXと値段変わらんくても 足元に何も載せられんとか、乗り降りのしやすさとか フラットフロアが良いんだわ。他人が乗ってるバイクなんて気にならんし、たかだか125CC そう思ってるからほんとに自分に合っているスクータータイプなら何でもいいー あれがいいこれがいいって言ってるのは買う前までくらい 買ってしばらくしたらただの便利な移動手段の1つにすぎない すでにそうなりつつある 寒くなて来たけど。
@singhsan_rider
@singhsan_rider 11 ай бұрын
言いたいことも含めて、人それぞれでいいですね。こだわって乗っている人もいれば、移動手段として考えている人もいます。思いを訴えたい人もいれば、それに違和感を覚える人もいる。みんな違ってみんないい。😀
@tourjapan7411
@tourjapan7411 Жыл бұрын
デザインが凝ってて洗車がしにくい(笑) イチャモンですね UBSは本当に良いと思いません ヤマハは伝統的に足元が高く狭めですね確かに
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
CBR1000RR-Rを買っておいて、「パワーあり過ぎてアクセルコントロールが難しい!」「前傾強すぎて背中が痛くなる!」みたいな文句と同じぐらい滑稽ですよね。 UBSはホント不要ですよね。 USBは重宝しますが。🤣
@mitsuodelon8449
@mitsuodelon8449 6 ай бұрын
シグナス3型4型持っています。3型が一番グリファスはシグナスxよりあきらかに❌
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 5 сағат бұрын
これの人気無いの意味分からんw メーター見えんのは駄目だな!
@MT-zu4gc
@MT-zu4gc Жыл бұрын
スクーター知らない人にとっては、PCXだろうがグリだろうが区別がつかないな。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
関心の有無は、あらゆることに共通して言えるでしょうね。自動車に興味がなければN boxもタントも同じでしょうし、私のようにアイドルなど眼中になければAKBも乃木坂も区別がつきません。😝
@user-cp1-r3x
@user-cp1-r3x Жыл бұрын
グリファスは良いバイクですよね。デザイン良し走り良し燃費良し日常使いに便利。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
はい! 通勤、買い物、ツーリング、何でも快適にこなしてくれる良き相棒です。💪
@IzayoiOborozukiyo
@IzayoiOborozukiyo 8 ай бұрын
ABSのグリファスが国内仕様で出るのを待っているNMAX乗りです。 UBSじゃなければすぐに乗り換えてました。 台湾仕様ABSも考えましたが金額が円安などの影響でとんでもないので止めました。
@singhsan_rider
@singhsan_rider 8 ай бұрын
グリファス、本当にいいバイクですよね。だからこそ、最初からABSと視認性の良いメーターを付けて欲しかったですね、同じ価格で。😀
@太田ひかり-w7e
@太田ひかり-w7e Жыл бұрын
グリファスはライト顔面類を全て下に持っていってダサくなったのが全ての敗因
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
私は、ウインカーがカウルに埋め込みになったのとか好きですね。
@ちょっとちょっと
@ちょっとちょっと 9 ай бұрын
1、5、7は同意しますね
@okihide6353
@okihide6353 25 күн бұрын
ブレーキが…。
@iTa358
@iTa358 Жыл бұрын
コメントは6件(小生分を除く)しかないのに、   冒頭のカウントは14件になっており、恐らく、「グリファスの 不人気理由に 物申す!」に対して、   物申したら、あえなく、大半(51%以上)が「削除」されてしまった…ということでしょうか。 例えば、肯定的や無難だと判断したものだけ残すと、   偏った見解を意識的に形成するリスクはあり得ます。 公平な評価という視点で、敢えて残し、   『ありのままの実態を紹介する』ことも、重要だと考えます。
@singhsan_rider
@singhsan_rider Жыл бұрын
動画やコメントの主旨をどう受け止めるかは個人の自由ですが、思い込みによる結論付けで他者を批判するのは良くないと思います。 コメント数には、私からの返信も含まれます。 ここでの真実は、いかなる立場からの書き込みであっても、スルーせずに返答するように心掛けている結果である、ということになります。 謝罪と撤回を要求するほど理不尽なクレームとは思っていませんが、この程度のことには気付いてほしかったというのが正直なところです。 私自身、今回のことを他山の石とし、ワンテンポおいて多面的・多角的に考え直すことを大切にしていきたいと思っています。
@joker06166
@joker06166 6 ай бұрын
メーターの見にくさだけ、早くなんとかして欲しいですね😓
@singhsan_rider
@singhsan_rider 6 ай бұрын
はい。腹立つレベルの見にくさですね。👍
@joker06166
@joker06166 5 ай бұрын
2023年モデルより、若干改善されたみたいですね。 まぁ、見にくさは体格(視点高さ)でも変わってくるかも… 自分は2023年モデル以後の物を買いましたが、すごく見えにくいってことは今のところないです🛵
@kii1053
@kii1053 8 ай бұрын
こんな言い方は乗っている方々には申し訳ないですが、はっきり言って車両価格が高く、カッコ悪いですね。だから人気が無いのです。私も去年125ccのスクーターを買いましたが、候補にも入りませんでした。バイクは自動車と比べて実用性より趣味的要因が高く選ばれる傾向にあります。なので、バイク購入時、シグナスグリファスを一瞥した時、誰がこういうバイクを買うのだろうと不思議に感じた事を覚えています。性能が良く中身が抜群であっても購買意欲が湧かないバイクの筆頭ではないでしょうか?
@singhsan_rider
@singhsan_rider 8 ай бұрын
そこまで言うのは、申し訳ないを越えて失礼だと思います。「誰も欲しがらないものの筆頭」とまで言い切るのは、所有者に対する罵倒とも言えましょう。 カッコいい・悪いの基準は人それぞれ。 表現の自由を履き違えず、相手に配慮したコメントに心掛けましょう。
@GAN-GABAGABA
@GAN-GABAGABA 5 ай бұрын
カッコ悪いかはさておき、 売りにくい。 小型AT取ってきたバイク知らないオッサンに 「なんでこんなに高いんですか?」 って聞かれたら言葉を失う。
私が、スーパーカブ110からシグナス・グリファスへ乗り換えた理由
18:46
Всё пошло не по плану 😮
00:36
Miracle
Рет қаралды 4,6 МЛН
😜 #aminkavitaminka #aminokka #аминкавитаминка
00:14
Аминка Витаминка
Рет қаралды 2,2 МЛН
ヤマハ シグナスグリファス 下取り車 参考動画
16:48
【店長ムサシ】by Bethel motorcycle
Рет қаралды 4,3 М.
【外車】ヤバイ125ccバイク10連発!原付2種に見えない凄すぎる輸入車たち!
19:21
【検証】アジアンタイヤはサーキットで使えるのか?【激安】
16:13
Всё пошло не по плану 😮
00:36
Miracle
Рет қаралды 4,6 МЛН