【紅葉の百名山】棒ノ折山(棒ノ嶺)から雲取山まで紅葉ピークの登山道を1泊2日で歩く【前編】

  Рет қаралды 45,940

山好き移住者の日記 by もじゃまる

山好き移住者の日記 by もじゃまる

Күн бұрын

今回は棒ノ折山から雲取山までの約40kmを1泊2日で歩きます!
登山道のアップダウンはなかなかに激しく、ひいこら言いながら登りましたが、紅葉と最高な展望に楽しく歩くことができました。
〇関連動画
雲取山 後編
• 【総距離40km越え】雲取山と棒ノ折山縦走登...
●私たちが運営しているアウトドアショップ
SANKAKU STAND Instagram
👉修善寺駅前の山旅道具店
/ sankaku_stand
●SANKAKU STAND HP
shop.sankaku-s...
◆私たちが運営している山小屋風宿とカフェ
SHUZENJI HUTTE
/ shuzenji_hutte
【各SNS】
twitter :もじゃまるの最新情報を発信しています
/ yololodge
instagram :もじゃまる夫婦の日常記録を配信しています
/ moja_maru_0501
note :もじゃまるの起業関連の記事を投稿しています
note.com/yama_...
お仕事のご依頼
メール:yololodge.guesthouse@gmail.com
*2つチャンネルがあるので、どちらへのご依頼かメール本文に記載をお願いします!
別チャンネル 笑う夫婦
onl.tw/QanSdch

Пікірлер: 41
@kumimin0929
@kumimin0929 Жыл бұрын
ようこそ!おっちゃんのホームマウンテンへ👏なんか嬉しいー!
@AkikoShiraishi
@AkikoShiraishi Жыл бұрын
まるちゃんが、モジャ君の事、イキイキしてますなあ。って、いつも、そばで見守っているからこそ出る言葉。毎回ながら、まるちゃんの愛を感じるー。
@にっちゃん-k6k
@にっちゃん-k6k Жыл бұрын
棒の折れ山は、バリエーションある山登りが出来るので 楽しいですよね。 好きです。 10時間山行は、私には難しいのですが、映像を見て行った気にさせて頂きました。 ありがとう😆💕 後半の動画も楽しみです。
@ちびたん-s2y
@ちびたん-s2y Жыл бұрын
酉谷山避難小屋快適そうですね 50数年前に日原~酉谷山~芋ノ木ドッケ~雲取山~鴨沢の時 利用しました 当時の小屋は床板が全く無く地面に寝ました 夜中中 小屋の外壁を動物(熊か?)がひっかく音で眠れぬ夜を過ごしまし😅
@阿久津博志
@阿久津博志 Жыл бұрын
いつも明るく楽しい山行ありがとうございます。 二人の軽快な会話に心が和みます。
@raika8798
@raika8798 Жыл бұрын
すごーい!棒ノ折山まででも結構歩くのに雲取山‼️
@marippe-taisho
@marippe-taisho Жыл бұрын
棒ノ折山良いですよね~ ゴルジュの雰囲気最高😍また登りたくなりました! 後編楽しみで〜す😊
@宮石基己
@宮石基己 Жыл бұрын
埼玉側の棒ノ折山登頂し、酉谷山手前の酉谷避難小屋到着16:00.過ぎ着。足早いですね。スタート荷物の重さ8キロ水込みくらいでしょうか? コース山深いし、人はいないし、いいですね。水場が枯れていたら😅 この動画で来シーズンは人気コースですね。
@elcantatokyo
@elcantatokyo 5 ай бұрын
楽しそう〜な登山道 餌やりタイムからのまっさんおもろ😂
@トシノスケトキワノ
@トシノスケトキワノ Жыл бұрын
どんな避難小屋か気になっていました。思っていたより広く、使いやすそう。平日休みが取れたらトライしようと思いました。
@ヒロゴン-i2z
@ヒロゴン-i2z Жыл бұрын
まるちゃんに餌やり、めっちゃ面白い😂
@mojyamaru
@mojyamaru Жыл бұрын
めちゃくちゃ欲しそうに見てきます
@elcantatokyo
@elcantatokyo 5 ай бұрын
17:39めっちゃいい
@チャンネルこけら
@チャンネルこけら Жыл бұрын
楽しい動画をありがとうございます! 今年のゴールデンウィークに一杯水避難小屋から棒ノ折山に抜けました。日向沢の峰(これも読めませんが)から棒ノ折山までの激下りにやられましたが、それを登っているんだからすごいです。 新緑も良かったですが秋の紅葉はいいですね! 長沢背稜は30年前に歩いた道。後編楽しみにしています!
@静子瀧島
@静子瀧島 Жыл бұрын
曇取山 楽しみです
@kanamika.5
@kanamika.5 Жыл бұрын
オクタマフラー購入させていただきました。😊
@yamadeiyasareru
@yamadeiyasareru Жыл бұрын
まるちゃん、もじゃくんのアゴすりすり攻撃に耐え切ってるの凄い😂
@kiyoshifebruary3
@kiyoshifebruary3 Жыл бұрын
YAMAPで山行計画してみようと思うぐらい興味あります
@velocity127
@velocity127 Жыл бұрын
まるちゃん走った🎉
@kazudon777jp
@kazudon777jp Жыл бұрын
足早いですね。0.7から0.8くらいのペースですごいです。
@yama-oto
@yama-oto Жыл бұрын
この動画を見て酉谷山避難小屋へ行かれる人もいるかと思います。 酉谷山避難小屋は人気で、連休などで運が悪いと混みます。絶対に泊まれると思わず、可能ならツェルトかテントの持参推奨です。
@だいくん-g7j
@だいくん-g7j Жыл бұрын
棒ノ嶺までの岩場は、低山とは思えない景色なのに驚きました。 また、棒ノ嶺からのアップダウンの急登にも驚きました。YAMAPでは尾根伝いに歩くだけで、こんなに急登とは判りませんでした。😅
@tsuyusuke0420
@tsuyusuke0420 Жыл бұрын
これ冒頭のところは白谷沢かな?楽しそう!
@chico1590
@chico1590 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます♪初心者登山ツアーやって欲しいなぁ😊入門編ウエアや道具など教えて欲しいしー❤
@平賀-h1e
@平賀-h1e Жыл бұрын
奥武蔵の山は標高低いけどアップダウンが激しいので結構大変ですよね。 この前、伊豆ヶ岳から飯能駅まで飯能アルプスを縦走したけどヘロヘロになった。 イエオ君になったんですね
@静子瀧島
@静子瀧島 Жыл бұрын
次回 南高尾縦走 良いよ❗
@s520910
@s520910 Жыл бұрын
オクタのハーフパンツ良さそうだな。
@mojyamaru
@mojyamaru Жыл бұрын
寒い時はレッグウォーマーと併せても良いなと想いました
@kakukouke
@kakukouke Жыл бұрын
いつも楽しんでみています! まるちゃんが履いているオレンジのパンツが可愛くて気になります😊 どちらのものか知りたいです❤
@mojyamaru
@mojyamaru Жыл бұрын
オテンバパンツという私たちが作っているパンツですよ~shop.sankaku-stand.com/products/lfuzz55ezd2lxqqnwb2kgfoe?variant=45135617327426
@kakukouke
@kakukouke Жыл бұрын
​@@mojyamaru教えてくださりありがとうございます❤返信いただけて嬉しいです!!
@kakukouke
@kakukouke Жыл бұрын
再販を楽しみに待っています!
@yanyan-momo
@yanyan-momo Жыл бұрын
奥多摩って避難小屋泊していいの?
@yokos2530
@yokos2530 Жыл бұрын
斜度…斜度…!!!
@神尾きみえ
@神尾きみえ Жыл бұрын
お二人の使用してるマフラーのメーカーを教えてください。
@mojyamaru
@mojyamaru Жыл бұрын
こちらは私達が作っているオクタマフラーという商品です!
@神尾きみえ
@神尾きみえ Жыл бұрын
ありがとうございました。
@Paradisa40
@Paradisa40 Жыл бұрын
滑落など危険な経験をしたことあったら教えて欲しいです。
@HAYASI08
@HAYASI08 Жыл бұрын
円高ね。
@ballad8766
@ballad8766 Жыл бұрын
MORU-MAJA
@HAYASI08
@HAYASI08 Жыл бұрын
あ円安でいいのか。失礼しました
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
【総距離40km越え】雲取山と棒ノ折山縦走登山のアップダウン地獄を1泊2日で楽しむ
15:20
高尾山~陣馬山を縦走登山!このコースそこそこ体力が必要だと感じました!
29:06
山好き移住者の日記 by もじゃまる
Рет қаралды 45 М.
【今年の目標について】お店を移動させます!!
25:07
【雪山初心者向け】八ヶ岳の秘湯本沢温泉にキメに行く!1泊2日山小屋泊
43:28
山好き移住者の日記 by もじゃまる
Рет қаралды 28 М.