ヒートパイプ式真空管太陽熱温水器で使用エネルギー削減。既存の給湯システムに導入する方法を考えます。「水道直圧式」で手間無く運用。

  Рет қаралды 43,170

Farmer's DIY

Farmer's DIY

Күн бұрын

ヒートパイプ式真空管太陽熱温水器で使用エネルギー削減。既存の給湯システムに導入します。
「水道直圧式」が必須です。
給湯器への給水は水道が基本ですが、そこに太陽熱温水器などを入れると、メーカー保証が効かない可能性が高いです。
ただ、夏の暑い時期には給水の温度が高い可能性もありますので、高温水でなければ、可能かと思っております。
それぞれの機器で大丈夫そうな温度にミキシングバルブを設定して入水すれば、エネルギーの大幅な削減が可能です。
下記は真空式太陽熱温水器の一例です。
基本的に現在、国産の真空管式の太陽熱集熱器は無いかと思います。
どれを選んでも似たり寄ったりという気がしております。
ヒートパイプ式真空管太陽熱温水器の一例。
amzn.to/3PYp5Kg
※ Amazonアソシエイトのリンクを使用しています。
太陽熱温水器 # 真空式  #ヒートパイプ

Пікірлер: 56
@met6001
@met6001 2 жыл бұрын
真空管温水器気になっていましたが、思ったより簡易に既存の給湯器との併用できるものなんですね😆 為になる動画をありがとうございます👍
@allenwalker6312
@allenwalker6312 Жыл бұрын
電気代やガス代の値上がりがひどいので エネルギー自給を真剣に考え始めた 参考になります
@420freedam
@420freedam Жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます。 今後参考にさせていただきます。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 25 күн бұрын
最近は灯油も値上がりして 120円/L(税込み)ぐらいなので もっと採算とれるようになってますね。 うちでは冬場の灯油代は 暖房用も含めて3万円~5万円程要ります 太陽熱給湯の系統とゆわかしきの系統を完全に分離しておくのも手ですね。 夏場の温水は熱すぎてお風呂で冷まさないと入れないですよね。 昔は太陽熱温水器も安かったんだけどね~~~
@FarmersDIY
@FarmersDIY 25 күн бұрын
太陽熱温水器は、やっぱりおすすめですね。 我が家の場合、温水器の湯に水を混合して適温にしている日が多いです。
@younan68000
@younan68000 2 жыл бұрын
給水圧に対し温水器タンクの強度は持つのですかね? 水道からの 水圧が タンクに入って持つかがわかりません。 これが持つなら、床暖 などにもできますね。
@FarmersDIY
@FarmersDIY 2 жыл бұрын
水道直圧タイプは基本的には大丈夫かと思います。
@丸まりも-t9h
@丸まりも-t9h 2 жыл бұрын
素晴らしいですね。ゆっくり話してくれれば聞き取れやすいかもな〜と思いました〜。
@crossek9754
@crossek9754 2 жыл бұрын
再生速度を落とせばいいですよ
@簡素住宅
@簡素住宅 7 ай бұрын
尺を圧縮しているので早口に聞こえるんでしょう。 再生速度 0.75 に落とすと自然に聞き取れます
@MUWANBUI
@MUWANBUI Жыл бұрын
参考になる動画ありがとうございます。 うちも取り付ける予定なのですが、温水器を置く場所が30メートル離れているので取り付け可能かどうか心配です。 給湯器から温水器までの距離はどれくらいですか? また水圧はどうですか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
我が家は温水器から給湯器まで、10mくらいです。 30mでも十分活躍すると思います。 埋設するかわかりませんが、給水管の保温材をしっかり巻いた方が良いです。 可能でしたら無理やり2重にするか、厚めの保温材をお勧めいたします。 多少費用がかかっても、温水器は余裕で元が取れると思います。 水道直圧式を選ばないとダメですのでご注意を。落水式はダメです。 水圧は、30mでも水道圧が変わらず給湯器までいきますので、まったく問題無いと思います。 (細かく言えば、ロスで多少は圧が下がるかもですが) 完成が楽しみですね。
@MUWANBUI
@MUWANBUI Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。
@yskzuesm2516
@yskzuesm2516 2 жыл бұрын
我が家は今年の6月に真空管式温水器を DIYで設置しました。 エコキュートと電磁弁で切り替える方式で使っています。 真空管式は 夏は沸騰するぐらい熱くなったのでエコキュートの稼働はかなり減りましたが 真冬の今だとよく晴れても 30度ぐらいなので、真空管式のお湯は食器洗い程度ですね 太陽高度の低い今の時期は南西にある丘の木々ために陰るのが早く日照条件が悪いためなのですが・・ 今後は、バルブを追加して、真空管式からのお湯をエコキュートの1次側に供給できるようにしようか思案中です Farmer's DIYさんは日照がいいみたいたので羨ましい限りです。 ただ、2つを直列に繋ぐと夏場は2つ目のタンクは相当高温になって圧力弁がしょっちゅう 動作しませんでしたか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY 2 жыл бұрын
冬場は杉林の影響で、けっこう日照時間が少なめです、、、。 夏場は二つ目のタンクは時々沸騰しておりました。 どちらかというと、日除けシートで真空管を日影にして運用することもありました。 エコキュートに高温を入れるとダメですので、あくまでも ぬるま湯を入れる感じが良いと思います。
@dogfood5510
@dogfood5510 2 ай бұрын
水温は、熱の吸収と放出のバランスで決まります。 直列にする必要も無いのに直列にすると、 熱吸収の低下+熱放出の増加 で完全に不利だと思います。
@fslife3920
@fslife3920 8 ай бұрын
これいいですね。参考になります。ただ、画像からの判断なのですが、太陽熱温水器から給湯器までの距離がかなりあるように思われます。暖められたお湯が給湯器に届くまでかなりの時間がかかるように思うのですが効果のほどはどうでしょうか?配管の中のお湯が時間の経過とともに冷めてしまうのではと思うのですが何か対策があれば教えてほしいです。
@FarmersDIY
@FarmersDIY 8 ай бұрын
やはり距離は短い方が良いですね。 こちらでは、温水器から給湯器の間の地中埋設管には保温材を二重に巻いておりますので、給湯器のスイッチを入れないでそのまま使える日が多いです。
@gatox71
@gatox71 Жыл бұрын
こんにちは、とてもリラックスできるビデオをありがとうございます。太陽熱温水器はどこで買えますか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
Yahoo auction で、個人輸入して出品されている方からです。
@gatox71
@gatox71 Жыл бұрын
ありがとうございます、私はあなたのビデオでたくさんのことを学んでいます、私は外国人ですが、できるだけ理解するように努めています、muchas gracias, estoy aprendiendo muchísimo con sus vídeos,a pesar q soy extranjero trato de entender al maximo,
@aaaaaa-ol2ep
@aaaaaa-ol2ep Жыл бұрын
わが家も導入を検討おり大変参考になります。 −10℃でも、凍結防止帯なしで運用中とのことですが、保温材は何をどのくらいの厚さで付けていますか?  今年は結構寒いですが、やはりたまに凍結したりしますか? 気象条件が似てそうなので、配管保温について教えて頂ければありがたいです。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
保温チューブ(発泡みたいなやつです)を厚さ30mmくらい巻いて、その上にグラスウールを50mmくらいぐるぐる巻きにしております。 おすすめは、保温チューブをもっと厚く巻いたら良いかと思います。 グラスウールは雨で湿ってしまいますので、イマイチです。 可能な限り、空中に出ている配管を短くして、なるべく土を盛り上げて埋めてしまう、とかもアリかもしれません。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
あと、凍結防止帯を一応入れておいて、自動ではなく、本当に危なそうな寒い日のみスイッチを入れるのが安心できます。 たまに凍結しているのかは、ちょっとよくわからないです。使えているので凍っていないような。
@aaaaaa-ol2ep
@aaaaaa-ol2ep Жыл бұрын
@@FarmersDIY ありがとうございます。詳しく教えて頂き大変参考になります。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 10 ай бұрын
日本の真空管式は内筒の中は水じゃないんですね。中国製は内筒の中に直接水を入れてました。絶対ドロドロの物が溜まる構造、分解しないとお掃除もできないようです。
@aiuv3n
@aiuv3n 4 ай бұрын
給湯器のSWは入れなくても温水が出ますか? 拙宅は東芝エネファームの貯湯タンクと繋げて居ますが、給湯SWを入れないと温水が出ず、瓦斯着火して仕舞い折角お湯が出来て居ても無駄な瓦斯着火で損して居ます。 貯湯式で無い給湯器なら良かったのかも知れませんので、配管を迂回させて直接給湯管に繋ぐ予定です。 回答が動画の中でされていました。失礼、ご免なさい。
@FarmersDIY
@FarmersDIY 4 ай бұрын
我が家の石油給湯器はSWを入れなくても温水が出ます。 (ただ温水器を水が通過するだけという感じです)
@okazo81
@okazo81 Жыл бұрын
直圧式はコスト意外ではメリットが多いですが、 ひとつ疑問があります。自然循環は冷水補給されるまで水温一定ですが 直圧式は冷水が流入して段々と水温が下がると思います。その点は使い勝手としていかがでしょうか? 直圧式を使ってみての感想を伺いたいです。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
同じ集熱面積で同じくらいの熱吸収ができると考えますと、どちらも同じくらい熱を有効利用できるかと思います。 直圧式で、間に給湯器を入れております。使い勝手としては、温水器内の温度に関わらず 温水器が無い状態と同じ感じになりまして、常に適温で使用できますので、使い勝手は良いです。 直圧式で無い場合は、温度調整に日々苦労しそうな気がします。 自然循環式も、使い始めるとその分がすぐに補給されるタイプが多いような気がします。
@okazo81
@okazo81 Жыл бұрын
@@FarmersDIY 回答ありがとうございます。大変参考になりました。導入検討機種選定を進めたいと思います。ちなみに自然循環式は給水開始レベルを設定できるようです。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
自然循環式、落水式等で、タンク内の温度が適温に届かない場合は、温度を上げる事ができないと風呂等では使えなくなってしまいます。 前日に高い温度で使えたとしても、次の日が晴れないと低温のままになってしまいます。
@yoshiyukis3125
@yoshiyukis3125 Жыл бұрын
太陽熱温水器使った場合4月から12月の灯油代は2900円ほどという事で大変参考になりました! 1月から3月の灯油代も知りたいです! 私も真空管のを購入考えています。 アリババからの個人輸入でしょうか? 税関などの手続きは代行会社を使われましたか?
@yoshiyukis3125
@yoshiyukis3125 Жыл бұрын
ヤフオクの新品購入だったのですね! 現在は200リットルのヒートパイプ式のが、20万円で販売されていますが、 いくらくらいで購入されましたか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
1〜3月でだいたい4000円ぐらいです。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
150L+150L=24万円くらいでした。 出品者さんは、利益が出ないのでもう辞めると言ってました。 輸送時の真空管の割れが多く、手間がかかるみたいです。 そういう意味では、アリババで真空管の温水器輸入はリスクが高いというか、面倒な事になるかもです。 200L 20万円くらいなら、アリかと思います。 真空管式温水器はホントに良いですよ。
@yoshiyukis3125
@yoshiyukis3125 Жыл бұрын
@@FarmersDIY すごく参考になりました!ありがとうございます! 導入にあたり年間通して本当はどのくらい削減できるのか?見た目の奇抜さもあり、妻の説得材料になりました! 年間7000円ほどの灯油代で給湯が賄えればかなりメリットありますね! エコキュートではタンクが2つになってしまうしやはり灯油給湯器との相性が良さそうですね! ありがとうございます ちなみにfarmers DAYさんが使っておられるコールマンのツーバーナー、私も愛用しています。 改造なしで灯油で運用していますが、点火前にバーナーで40秒ほど余熱すれば、ホワイトガソリンと同様に使用できます ガソリンも使えるモデルでも、ホワイトガソリン専用のモデルでも同様に使えています。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
200Lですと、少し効果が下がるかもしれませんが。 バーナーの灯油、良いですね。めちゃくちゃ安そうです(笑)
@スーフォア400
@スーフォア400 Жыл бұрын
ミキシングバルブを介して石油給湯器に給水した場合、クロスコネクションで水道局から指導がはいったりしないでしょうか。私も同じようにしたいと思い模索中です。
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
水圧のかかった状態で、特に外部(空気中)に出るわけでもありませんので、問題無いとは思っております。
@スーフォア400
@スーフォア400 Жыл бұрын
返信ありがとうございました。勉強になります。
@GG-kk1ee
@GG-kk1ee 2 жыл бұрын
二台設置の場合で日差しの多い時、直列繋ぎでのメリット、デメリットをどうお考えでしょうか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY 2 жыл бұрын
春〜夏頃の日差しの多い時は、1台で十分かと思います。 ただ、曇りや雨の時、また秋〜冬では2台設置の方が晴れ時間が少なくても高めの温度をキープしやすいです。 ちなみに、150L×2直列ですが、値段によりますが300Lを一台の方が良いです。200Lでもありですが。 150Lを2台にしましたのは、安く入手できたためです。本当は1台にしたかったのですが。 2台を繋げると、その繋ぎの配管も余分に必要なのと、凍結防止も必要なのがデメリットです。 直列のメリットは特に無いです。
@t.m6093
@t.m6093 9 ай бұрын
水止めてる際、温度上がりすぎて蒸発したりしないですか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY 9 ай бұрын
蒸発する時があります。
@t.m6093
@t.m6093 9 ай бұрын
@@FarmersDIY そうでしたか!とくに対策はないですか?? 私どもの施設は、循環式だったので、最初不凍液でやっていたのですが、設置後3月急にポンプの圧が下がったと思ったら、不凍液が蒸発してました💦
@FarmersDIY
@FarmersDIY 9 ай бұрын
不凍液を循環させているタイプだったのですね。 こちらのは、真空管から中の銅管で熱をタンク内の水に伝えているだけですので、蒸発といっても、水道の水の一部が少しずつ蒸発するだけでほぼ影響は無いです。ですので、何かを補充するとかの手間はなく、快適です。
@t.m6093
@t.m6093 9 ай бұрын
@@FarmersDIY そうなんですね! 情報ありがとうございます!
@user-fi8zz7nl4y
@user-fi8zz7nl4y Жыл бұрын
太陽熱温水器はどちらで入手されましたか?
@FarmersDIY
@FarmersDIY Жыл бұрын
ヤフオクの新品です。 中国から安く仕入れて出品されていた方から落札致しました。 日本の販売店も全て中国からで、製品自体は同様です。 気合いがあれば、個人輸入もありかもしれませんが、真空管の割れのリスクが面倒そうです。
@user-fi8zz7nl4y
@user-fi8zz7nl4y Жыл бұрын
@@FarmersDIY ありがとうございます。検討してますがアリババで個人輸入かヤフオクの方か迷っていました。個人輸入は関税やら検査で費用がいまいち読めず、面白そうではありますが、二の足を踏んでます。もうしばらく悩んでみます
@アビンドンワークス
@アビンドンワークス 10 ай бұрын
いいですね 我が家でも採用したい 金額おいくらですか
@アビンドンワークス
@アビンドンワークス 10 ай бұрын
エコジョーズと相性が良さそうですね
@aiuv3n
@aiuv3n 2 жыл бұрын
超早口!
究極の太陽熱床暖房システムが完成した!!
8:22
ecoばかクリエイション
Рет қаралды 39 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
真空管式太陽熱温水器を詳しく解説します
27:31
吉田克也
Рет қаралды 114 М.
太陽の力で400Lの水沸騰★#11基地を制作せよ​
15:09
[Easy Connector Installation! DIY Solar Panels]
21:52
【ISOLAチャンネル】コスパと自然にも優しいライフスタイルを探求
Рет қаралды 529 М.
0円でお風呂に入る!太陽熱温水器を直輸入して設置してみた
11:48
ecoばかクリエイション
Рет қаралды 51 М.
【超節約】太陽熱温水器の徹底解説!仕組みや選び方など
20:20
ecoばかクリエイション
Рет қаралды 100 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН