は?線路おおすぎ!日本一長い複々線がマジで長すぎて発狂しそうwww

  Рет қаралды 256,480

ひろき / 鉄道Channel

ひろき / 鉄道Channel

Күн бұрын

首都圏だと東京〜三島相当!!!!!!!!! 日本の鉄道技術に全鉄オタが涙した!!!!!!!ひろき監督絶賛の最新作!!!!!!!!!!!!!!!!!
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系KZbinrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
KZbinチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供ほいさっさchさん
→ / @hoisassachannel

Пікірлер: 415
@hiroki_railway
@hiroki_railway 4 жыл бұрын
動画内に誤った情報がいくつかあるみたいで、、すみません、、!! 訂正コメントとても勉強になります、ありがとうございます! またサムネイルに関しては、京阪の複々線を使用しています!ご理解いただけると幸いです!
@中華料理が好きな男
@中華料理が好きな男 4 жыл бұрын
全然大丈夫です!
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 4 жыл бұрын
人間ですから間違える事も有りますよ! これからも頑張って下さい!
@ウィティ-m6m
@ウィティ-m6m 4 жыл бұрын
大丈夫です
@寺田龍士-x4g
@寺田龍士-x4g 4 жыл бұрын
広島県も複々線化してください。
@村山茂樹-l6l
@村山茂樹-l6l 4 жыл бұрын
@@中華料理が好きな男 7月末かな
@hanio.10
@hanio.10 3 жыл бұрын
距離もすごいけどこれを作れる土地もすげーな
@150pcx6
@150pcx6 4 жыл бұрын
大阪-京都区間内に住んでいるので、JRはこれが当たり前だと思ってました
@bikecology_760
@bikecology_760 4 жыл бұрын
須磨辺りから明石あたりまでの景色は海が遠くまで見え地球の丸さを実感でき、ちょっと遠くを 行く船も見えるので好きな車窓です。
@mochiponn
@mochiponn 4 жыл бұрын
明石~神戸の間は瀬戸内海の眺めが良くて気持ちいいです。明石大橋の景色は圧巻。
@ラドン-h8i
@ラドン-h8i 4 жыл бұрын
ロープ式ホーム柵は3ドアや4ドアがある関西ではとても扱いやすいんですよ
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
7:23 ここは山陽電鉄が上です。 舞子公園付近を境に西側は山陽が海側、東側は山陽が山側です。
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 4 жыл бұрын
子供の頃から当たり前だったのでこれが日本一の長さと知って逆に驚きました。
@W.Exp.HARIMA.
@W.Exp.HARIMA. Жыл бұрын
俺も同感
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
14:43 朝ラッシュ時には快速が外側線を経由する場合があり、茨木とかそれが停車する快速以下停車駅は快速が停まらない時間帯は虎ロープです。
@cptsanjo
@cptsanjo 4 жыл бұрын
フルパワーの新快速の車窓と阪急梅田のホームを見ると、里帰りした気分に浸れます。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
阪急大阪梅田、JR大阪共に超巨大要塞みたいな迫力がありますよね。
@kanetsu-sanin
@kanetsu-sanin 4 жыл бұрын
加古川ー西明石で新快速に乗るところ、醍醐味をよく分かってる。
@特急サンダーバード37号
@特急サンダーバード37号 4 жыл бұрын
あとは明石ー神戸も忘れないでー
@kanetsu-sanin
@kanetsu-sanin 4 жыл бұрын
@@特急サンダーバード37号 ホーム柵があるから、見劣りしますねー
@特急サンダーバード37号
@特急サンダーバード37号 4 жыл бұрын
@@kanetsu-sanin だよなー
@ef5107
@ef5107 3 жыл бұрын
@@kanetsu-sanin それ。。。
@てっつーの鉄道日記
@てっつーの鉄道日記 4 жыл бұрын
11:02 ×芦屋駅 〇尼崎駅
@HibarigaokaHanayashiki
@HibarigaokaHanayashiki 4 жыл бұрын
9:44 阪急電車の車体の色は 茶色チョコレートのような色ではなく、 マルーン色、赤ワインをイメージした色です
@ウィティ-m6m
@ウィティ-m6m 4 жыл бұрын
今日も楽しい動画ありがとうございます~
@jason_1365
@jason_1365 4 жыл бұрын
一両編成、本当に可愛い
@ever1629
@ever1629 3 жыл бұрын
北海道なら、一両編成が常識
@THatayama
@THatayama 4 жыл бұрын
京都に住んでます。長い路線をコンパクトに編集されいい動画に仕上がってますね。 解説が早口の感じが若干しますが、いい感じで聞きやすいです。 新快速のスピード感が感じられました。 子供の頃、滋賀県に疎開していて近江八幡から京都駅までよく往復してました。蒸気機関車の頃で大津と山科のトンネルでしたからトンネルに入ると煙で大変でした。そのころから思うと夢のようです。でも、蒸気機関車のあの煙の臭いも懐かしいですが・・・
@はな-w9p
@はな-w9p 4 жыл бұрын
新宿から120kmって伊豆とか日光とか甲府とか銚子辺りって考えると距離すごいな
@プチジャマー
@プチジャマー 4 жыл бұрын
上野~水上と上野~片岡あたり
@だれのチャンネル
@だれのチャンネル 4 жыл бұрын
上野〜水上は160kmですよ
@やあみんな俺だ-w3h
@やあみんな俺だ-w3h 2 жыл бұрын
それと日暮里から勝田
@miyako_Naraline
@miyako_Naraline 4 жыл бұрын
11:01 芦屋駅は8番乗り場まではないのと制限速度があってフルスピードから一気に減速ではないので尼崎駅になります。
@vn-op2nr
@vn-op2nr 2 жыл бұрын
18きっぷで旅してたとき関西だけはボーナスステージだったなぁ 快速のネットワークが強すぎる
@hukurou112
@hukurou112 4 жыл бұрын
明石海峡大橋眺めながら複々線を爆走する特急といえばスーパーはくと
@田舎の消防士
@田舎の消防士 4 жыл бұрын
そいつは単線の山陰側でも爆走するんだよ… 恐ろしい
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 жыл бұрын
それに引替えはまかぜくん……
@PPPPP0909
@PPPPP0909 4 жыл бұрын
朝霧~塩屋は普通に乗った方が海側通るのでめちゃくちゃ景色がきれいなんですよね
@みぞっち-l9j
@みぞっち-l9j 4 жыл бұрын
修正情報 11:03 尼崎です ホーム柵導入の理由はコスト削減というよりドア数が違うんですよね。各停の207・321系は4ドアで新快速・快速の221・223・225は3ドアなので。逆に客が多くてロープじゃ心配だから環状線は4ドアだった国鉄型を全廃して全車両を3ドアに統一してホームドアとしたんです。 103系を見て順番が入れ替わったのは新長田です。書類や運転士のダイヤ上では兵庫で入れ替わると書いてますが実質新長田駅でして、新長田のホーム下を新快速が飛ばしていきます。 呼称は運転士のダイヤ上で確認できます。 西明石~兵庫(新長田)の線路別を「電車線(遅くて各駅ノロノロ)・列車線(速くて長距離)」 兵庫(新長田)~草津の方向別を「外側線(速い)・内側線(遅い)」と分けています。
@kubotakousuke1051
@kubotakousuke1051 4 жыл бұрын
ひろき / 鉄道Channel さま 貴重な動画有難うございます! まず、7:11~7:27~ 3階建て部分は一番上から、山陽電鉄複線、外or外線複線、内or内線複線の順です。 高速線部分を外(そと)といい、JRの鉄道員は、今から外3本先に通すよ、のような言い方をしています。 姫路への行き帰り、わざわざ、明石海峡眺望の一番景色のいい山陽電車特急に乗っているくらいです。料金も安いしガラガラ空きなので。 小生、兵庫県芦屋市住まいですが、小生が幼少時から、複々線の電車を見るのが好きでした。EH10の勇姿とか。 ずっと以前から、高槻-大阪-神戸-兵庫間は複々線になっていて、外(そと)内(うち)の言い方になっていたのでしょう。
@ゆうゆう-j3o
@ゆうゆう-j3o 4 жыл бұрын
懐かしい、通学で毎日乗ってた。明石から須磨あたりの景色本当に綺麗で毎日見ても飽きない。淀川超えたらいきなり大都会って感じの景色も好き。見応えある路線ですよね。
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
12:24 昇降式のホーム柵は車両によってドア位置が違うのに対応するため。 例えば、三ノ宮だと223系新快速と7000系特急とか。 ただし、阪神神戸三宮〜近鉄奈良間は19m3扉の山陽・阪神車と20.5m4扉の近鉄・京都地下鉄車があるのでロープ式でも無理。
@JUN15972
@JUN15972 4 жыл бұрын
阪神神戸三宮の2番線は新開発のロープで近鉄車・阪神車両対応を成し遂げられる様子 近鉄奈良線は依然として無理 なぜなら近鉄特急まで加わってしまうため
@ikhok9ke
@ikhok9ke 4 жыл бұрын
@@JUN15972 特急も扉位置が滅茶苦茶やからね… 30000系の中間車なんて真ん中に扉あるし!
@あいうえお-z9q4o
@あいうえお-z9q4o 4 жыл бұрын
線路別複々線は中央・総武線と総武快速がわかりやすいな
@稲岡敬二
@稲岡敬二 4 жыл бұрын
緊急ナンとかの為 郷里に帰れず此の動画で代替しました。新神戸駅は山奥ではなくて山の麓(山裾)に位置しています。
@ばんばばん-b4p
@ばんばばん-b4p 4 жыл бұрын
神戸に生まれ育った身としては、あれが珍しいものという印象はありませんでした。 事故や、前の震災の時など、 2本が駄目でも残り2本で復旧・運用が可能な点が、良さだと思います。
@里_慎一郎
@里_慎一郎 3 жыл бұрын
すばらしい解説つき映像を、ありがとうございました。電動機の音、良いですね。Posted on March15th, 2021.
@takasugi_express_531
@takasugi_express_531 4 жыл бұрын
新快速列車、複々線、 関西方面の醍醐味ですね😃
@baka1208
@baka1208 4 жыл бұрын
関西鉄道の底力がわかる
@DarkSide-wm9bp
@DarkSide-wm9bp 4 жыл бұрын
0:01 目覚まし時計にピッタリ
@イェン-i2c
@イェン-i2c 4 жыл бұрын
まもなく、電車が まいります。起きて下さい
@Sonic883_SEAGIA
@Sonic883_SEAGIA 4 жыл бұрын
サムネが京阪なので「おや〜?」と思ったら中身はJRでしたね(笑) 昔は京阪の複々線が私鉄だと日本一だったはずですけどね。
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 жыл бұрын
いまは東武伊勢崎線、に負けましたね。 向ヶ丘遊園〜登戸間が完成すると第3位になってしまいますね
@kei_2624
@kei_2624 4 жыл бұрын
@@goro_tanaka 少なくとも2600系が旧塗装な時点で2012年以前の写真のはずなので本人が撮った物ではないでしょうね。
@Nikhomi_ch
@Nikhomi_ch 4 жыл бұрын
@@Hisui_Semi 登戸‐向ヶ丘遊園間ってそんなに距離が無く、徒歩でも近いのだが そこまで僅かな距離で争っているのですか?
@Overcoat-y9r
@Overcoat-y9r 4 жыл бұрын
@@Hisui_Semi 今の小田急の複々線は11.7km、向ヶ丘遊園まで複々線になっても12.5kmで京阪(12.6km)にはわずかに負けているのでは? 実際に営業で使用されている区間という意味では、京阪の萱島~信号所は実質複線運用ですので、現在でもすでに小田急のほうがわずかに上です。
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 жыл бұрын
@@Overcoat-y9r ホントやな。間違えましたごめんね
@Tonkotsu_Giants_5
@Tonkotsu_Giants_5 3 жыл бұрын
アーバンネットワークでは線路別も方向別も両方あるんよなぁ...すげえや
@lluvll_zip
@lluvll_zip 4 жыл бұрын
本題とは違いますが… 有川浩さんの『阪急電車』は小説が原作です!
@オタって行こう
@オタって行こう 3 жыл бұрын
あれ、ガンちゃんだっけ?が彼氏とやった話は「チクショオオ!」となったもんだなぁ。
@よっしー-d1b
@よっしー-d1b 3 жыл бұрын
12:20 昇降式ホームドアは、コスト安なのもそうですが、ドア位置の違いにも対応できるメリットが大きいですね
@takao.7019
@takao.7019 3 жыл бұрын
7:05 あたり(垂水〜塩屋)は3段になっていますが、海側から山陽本線緩行線、山陽本線急行線、山陽電鉄本線という配置です。 緩行線は並走する国道2号とほぼ同じ高さです。 余談ですが、山陽電鉄は明石から舞子(明石海峡大橋付近)までは海側ですが、舞子駅手前でJRをオーバークロスして山側に移ります。
@あいるん-y9z
@あいるん-y9z 4 жыл бұрын
ホームドアをロープにする理由はドアが3つあるやつと4つあるやつに両方対応するためですよー
@小堀雄二-o6u
@小堀雄二-o6u 4 жыл бұрын
自分「東武スカイツリーラインも北千住から北越谷まで複々線区間」
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 4 жыл бұрын
それよりも長いんですが。
@ああ-l3g8f
@ああ-l3g8f 4 жыл бұрын
東京の山手線周りも実質複々線。
@GOGO-ie2sh
@GOGO-ie2sh 4 жыл бұрын
俺の地元草津にようこそ! 今は、関東在住なのでとても懐かし見てました。 アップ、ありがとう!
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 4 жыл бұрын
三ノ宮駅(三宮駅、三宮・花時計前駅、神戸三宮駅)から新神戸駅まで徒歩15~20分ぐらいで三宮地区〜新神戸地区を結んでいるフラワーロードは神戸感が最も味わえる場所の1つなので疲れていなければ歩くのもオススメです。
@やんやん-c7s
@やんやん-c7s 4 жыл бұрын
加古川線紹介してください!
@musicalryu5728
@musicalryu5728 4 жыл бұрын
同じくです! 加古川線とついでに北条鉄道法華口も… 個人的な興味ですみません…
@butaman8989
@butaman8989 4 жыл бұрын
西明石の西と東は別世界
@YamamotoHanayasikiVVVF
@YamamotoHanayasikiVVVF 4 жыл бұрын
複々線はいろんな列車が見れて鉄オタにはいいスポットですね。
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 4 жыл бұрын
14:35 有名な山崎駅通過シーン
@さしちず
@さしちず 4 жыл бұрын
通称:サントリーカーブ
@yukingchannel2150
@yukingchannel2150 4 жыл бұрын
私鉄最長の東武伊勢崎線でさえ、18.9kmなのに、120.9kmだと!?しかも、この長さは東武伊勢崎線の全長でもこえることが出来ないので、すごいですね。そこを新快速が130km/hで爆走するのもまた、すごい!
@donmaya7636
@donmaya7636 4 жыл бұрын
列車線側(外側線)のホームの柵ですが国鉄時代の、まだ新快速が電車線(内側線)を走っていた頃よりありました。本社管理の長距離列車は列車線を走り、北陸方面への普通列車も列車線を走り大阪を出ると新大阪、茨城、高槻、京都しか止まりませんでした。支社管理(大阪鉄道管理局)の新快速は柵のない電車線ホームをぶっ飛ばしていました。
@nuncprotuncohto7576
@nuncprotuncohto7576 4 жыл бұрын
新快速の走る複々線より長いのがあるのか?と思ってみたけど案の定、関西の新快速でした。
@中川祐介-e6b
@中川祐介-e6b 4 жыл бұрын
三ノ宮から新神戸までは歩いて20分くらい 茨木駅の外側線乗り場は朝に快速が止まるからただの虎ロープによるバリケードです。 夜には西明石止まりの緩行線を走る新快速も見れます。
@fumiya218
@fumiya218 8 ай бұрын
須磨〜明石間は海と山に挟まれて土地がタイトになるから進行別複々線は理にかなってます🧐
@大阪太郎-d6l
@大阪太郎-d6l 4 жыл бұрын
京阪の複々線も日本最長の標準軌の複々線。乗って見ると、欧米の主要幹線を走っているようで爽快。
@ef5107
@ef5107 3 жыл бұрын
そうす。でも、私は 日本の汽車-JRが大好きなので、JRの列車に乗ったら、爽快感が感じたwww
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
@@ef5107 日本最長の複々線をかっ飛ばす新快速も、化け物的な速さですしね。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Жыл бұрын
東武鉄道に抜かれるまで民鉄最長でした。戦前の1933年(昭和8年)に蒲生信号所(京橋駅のすぐ東)から守口駅まで複々線を敷いていたあたりが凄い!
@hiro5861
@hiro5861 4 жыл бұрын
大阪は南北に街が発展していて、東海道本線はそこを東西に横断しているので都会の部分が短く感じられます。 駅間で言うと、尼崎の少し先(神崎川)から東淀川駅の少し先(神崎川)までが大阪市内です。 南北方向… 例えば大阪環状線から阪和線方面へ向かう列車に乗ると、街の中を走る区間はもっと長くなりますよ!
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
元々東海道本線の走る大阪駅(梅田)自体が、墓地のある街外れに造られましたからね。
@MizueNao
@MizueNao Жыл бұрын
東京と違って大阪は都心部の鉄道は大体地下化されてるから東京の上野品川間のような景色がないね
@田舎の消防士
@田舎の消防士 4 жыл бұрын
そんなバケモン快速をもろともせず抜き去るスーパーはくとはもはや怪物
@neiton-dl4dd
@neiton-dl4dd 4 жыл бұрын
ものともせず…
@yoooka8011
@yoooka8011 4 жыл бұрын
16:55 左端に見えるトンネルも湖西線に繋がっています。(サンダーバード専用)
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Жыл бұрын
あと、日本海縦貫線を抜ける貨物列車。
@日本人-t9g
@日本人-t9g 4 жыл бұрын
7:22 上が山陽電鉄 真ん中が列車線 一番下が電車線 その下が国道2号線
@宮野阿蘭
@宮野阿蘭 4 жыл бұрын
サムネ京阪は草。ちょうど京阪の複々線区間の沿線に住んでるから、一瞬おおってなったわ。複々線は正義なり。
@TOYOs_OER2400gata_Traffic
@TOYOs_OER2400gata_Traffic 4 жыл бұрын
12:22 昇降式ホーム柵は拝島駅にある
@野村-t8n
@野村-t8n 4 жыл бұрын
「西明石をにしあかいしと思ってました」って明石家さんまはあかいしやさんまと呼んでたのでしょうか??
@かもしだたろう
@かもしだたろう 3 жыл бұрын
ロープ式をコスト削減というのは間違って無いです。東管内の八高線拝島は費用削減方式の試験設置がそのまま本設です。ドア位置に合わせた壁タイプの移動式ホームドアは当然高いし構造が複雑になる分故障の可能性もあり緊急対応を考えるとロープ式の方が合理的ではありますが、業界紙にはコスト削減タイプと明示されています。
@加藤昌広-b6n
@加藤昌広-b6n 3 жыл бұрын
草津ー神戸間は方向別複々線。 神戸ー明石間は、線路別複々線。 とはいえ、これだけ長い区間が複々線なのが驚きです。 ちなみに、神戸ー明石間は、新快速、特急、貨物列車は快速線を走行します。 快速線は、神戸ー明石間は途中には駅はありません。 快速や各停が走る緩行線にあるけど、快速線には駅は不必要なので、実質神戸ー明石間は、ノンストップ運転になってます。
@シアワセ夫婦計画
@シアワセ夫婦計画 3 жыл бұрын
西明石駅に入線する手前(加古川寄り)の緩行線・急行線の分岐器から映してほしかったです。そこからが複々線ですし・・・
@学業のやる気70OFF
@学業のやる気70OFF 4 жыл бұрын
14:27 島本駅常に誰か撮り鉄いる
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン 4 жыл бұрын
東京とは違って京阪神は1極集中じゃないから複々線も長くなるのかな?
@たまっち-g1t
@たまっち-g1t 4 жыл бұрын
東京も一応1極集中してないと思うけどなあ…
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 жыл бұрын
@@たまっち-g1t えっ、それはない。
@N--T
@N--T 4 жыл бұрын
東京の場合は東海道線がそうだけど、別ルートで作るパターンが多いからね。
@ブロッコリー-p8c
@ブロッコリー-p8c 4 жыл бұрын
なんというか東京は上下移動、京阪神は平行移動って感じはする
@兄貴オーロラソース
@兄貴オーロラソース 3 жыл бұрын
@@ブロッコリー-p8c 南大阪に住むとその感覚は完全に消える
@tom-yam-kun
@tom-yam-kun 3 жыл бұрын
サンライズが神戸付近で明るい所を通れるのは、夏季の下りでギリギリ4時半位で見えるかも。 草津付近も大阪通勤圏になったから、高層マンションが建ってますねー。
@すき家ダイ
@すき家ダイ 4 жыл бұрын
新快速「おい魔改造、遅えぞ!」 117系(魔改造)「はっ?おい先輩だぞ」 新快速「先輩は身体(機器)弱いんだから内側の線路で走ってろ」 117系(以下略)「おい、お呼び出し食らうぞ」 JR西「223系・225系、カモン!」 117系「反省しろ、おれ先輩だぞ」
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
智頭急行7000系「お前らみんな遅い」
@わーわー-t3t
@わーわー-t3t 4 жыл бұрын
681系「本気出していい?」
@mon-ep7ce
@mon-ep7ce 3 жыл бұрын
JR西『681 本気を出すな‪w 』
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 2 жыл бұрын
500系「はっはっはっ‼️ 人気者の僕ちゃんが本気出しちゃうぞ?」
@hamanakohamaneko7028
@hamanakohamaneko7028 4 жыл бұрын
3:05 常磐線 「解せぬ」
@masahiro5513
@masahiro5513 4 жыл бұрын
E531系も130km/h出ますよね。 取手から先ですけど (^_^)
@しょう-v9o
@しょう-v9o 4 жыл бұрын
サムネイル京阪の西三荘じゃん!
@sm36006920
@sm36006920 4 жыл бұрын
若いって良いよな!新快速でもずっと立ってられるのだからww おじさんは多分Aシートに鎮座し、課金してしまう…
@キングの車庫チャンネル
@キングの車庫チャンネル 4 жыл бұрын
確か平日の朝に上り方面だけですけど、列車線を走る、快速電車があります。この電車はかなりも面白くて、須磨、垂水、舞子の3駅には止まらなかったり、ひとつ手前の大久保駅で新快速の通過待ちをします。
@佐藤晃-v6x
@佐藤晃-v6x 4 жыл бұрын
今度は、琵琶湖線ですか… 自分の、大阪メトロの友人ですが御堂筋線駅務からめでたく車掌デビューを果たしまして住まいが実は大津だったりします! この、琵琶湖線・京都線で通勤している見たいです。 ちなみに、自分は高速バス(JRバス)でしか基本都市間移動しない為京都から下の区間は乗る事は無いてすが…
@apple-tea
@apple-tea 4 жыл бұрын
新快速は何度乗っても飽きません👍 長い長ーい複々線は待つことを嫌う関西人のせっかちな気質に合ってる気がします笑 あと、非常に聞きやすいナレーションですねー✨ なのでチャンネル登録させていただきます✌️
@美珠会のかかり釣り
@美珠会のかかり釣り 4 жыл бұрын
電車に乗っているような気分になりました。神戸駅の辺りいいですね。電車っていいですね京太郎さんのトラベルミステリーを読みあさりました
@タコとパンダさんがスキ
@タコとパンダさんがスキ 4 жыл бұрын
明石から兵庫の間で一部緩行線の上下線、貨物線の上下線にわかれて部分があります🤗
@trainlover664
@trainlover664 4 жыл бұрын
複々線の始まる西明石駅には日本一遅い終電が来る駅でもありますのでコロナが落ち着いたらまた是非来てください。
@syoina1216
@syoina1216 4 жыл бұрын
確かに京阪神の接近メロディを聴くと関西に来たなぁ〜って感じがします
@WATATETU
@WATATETU 2 жыл бұрын
サムネの写真懐くて泣いた😭
@イーストリバー
@イーストリバー 3 жыл бұрын
関西は首都圏の「〇〇線」よりも「〇〇電車」の呼び方のほうが定着しています🙂そのため会社名は「阪急電鉄」でもアナウンスでは「本日も阪急電車にご乗車頂きありがとうございます」になっています。もっとも阪急も最近までは社名と同じ阪急電鉄と案内してましたが、やはり〇〇電車の方が優勢なので他社に合わせました😀🚃☝️
@yamachan0601
@yamachan0601 4 жыл бұрын
8:12 通過してるのは新長田駅です 和田岬線は隣の兵庫駅から和田岬までですがおそらく訓練等のために新長田駅そばの和田岬線専用の連絡線を走ってきたのでしょう ちなみに兵庫駅の近くの川崎重工 兵庫工場からの新造車両の輸送にも使われる兵庫~神戸貨物ターミナルの専用線です 和田岬に出入りするにはこの線路しかないです
@yasukobo1107
@yasukobo1107 3 жыл бұрын
国鉄時代は列車線が本社の持ち物で電車線が大鉄局の持ち物っていう感じの扱いだったっけ。 大鉄局が電車線に新快速を走らせて本社設定特急を追い抜いたら、本社が文句をつけた とかいうのを聞いたことがあります
@RyoBo_0427
@RyoBo_0427 3 жыл бұрын
新快速はマジで化け物 ダイヤも化け物
@advance3547
@advance3547 4 жыл бұрын
チャンネル登録しました、 エキサイティングですね。
@saku_tsukishiro.ch.
@saku_tsukishiro.ch. Жыл бұрын
223系のM車は爆音ですが、225系は0.5M車でだいたい後ろ側の台車にモーターが付いているのと、225系自体の静音性が高いので、225系は130km/hでもめっちゃ静かになってます それと、昇降式ロープ柵が設置されているのはコスト的な問題もあると思いますが、1番の特徴は異なるドア位置でも対応しやすいことだと思います 221,223,225系は3ドア車ですが、207,321系は4ドア車なので、異なるドア位置でも対応出来なければいけません また、TASCが導入されていないので、ホーム柵を設置していても停止位置許容範囲が前後1000mmとなるように設計されているというのも大きな特徴だと思います
@ichirookumura2088
@ichirookumura2088 3 жыл бұрын
関東は方向別複々線が少なくて不便ですよね 年寄りは同じホームで乗り換えたいです
@おっさん-n9c
@おっさん-n9c 4 жыл бұрын
加古川線て今昼間は一両なんやね。 震災後の神戸線不通の間は四両編成に満員乗せて走ってたなぁ。
@橋本高明-r4z
@橋本高明-r4z 3 жыл бұрын
小田急線も複々線が梅ヶ丘~登戸まで 繋がってますよね?✊
@クロロタスムハリオサプロピレン
@クロロタスムハリオサプロピレン 4 жыл бұрын
関東人です。 この前初めて新快速に乗りましたが、かなり飛ばしますよね。 立ちで乗ったらとても疲れましたw
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 4 жыл бұрын
疲れるより先に、速いスピードで揺れるからよろけるのでは?
@MAJIN383
@MAJIN383 4 жыл бұрын
3:34のとこで須磨浦公園の引き上げ線にいる電車が映っていたら…
@コーンポタージュ-r4m
@コーンポタージュ-r4m 4 жыл бұрын
な阪関無 失礼しました。
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 4 жыл бұрын
@@コーンポタージュ-r4m 先言われたwww
@fwhx4692
@fwhx4692 4 жыл бұрын
複々線が入れ替わるのは兵庫駅ではなく新長田駅です。
@lenonf2224
@lenonf2224 4 жыл бұрын
8:10辺りですね。新快速から新長田駅が見えづらく一瞬で入れ替わるので、なかなか気が付かないですよね。
@qtdreamjp
@qtdreamjp 4 жыл бұрын
上り線では、複々線の入れ替わりが分かりづらいですけど、姫路方面ですと、電車線の下をくぐりますから、よくわかりますよね。
@seimiz
@seimiz 4 жыл бұрын
私が物心ついた頃(昭和45年頃)には既に複々線だったと記憶しています。当時は貨物がよく走っていましたが客車と貨物の両立という事情もあったのかも。いずれにしても先見の明があったのかもしれませんね。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 3 жыл бұрын
JRでは市内完結の複々線は、鹿児島本線の門司~折尾、博多~竹下にあります。特に前者は嘗ては門司~直方まで続いていたものが、門司~折尾間の各駅が所在する門司、小倉、戸畑、八幡が、鹿児島本線沿いにない若松含め5市合併して北九州市に再編されたこと石炭輸送がなくなり折尾から先は複線になったため市内完結になりました。 また、JRで特急が来ない複々線区間は広島にあります。1市2町に跨がるものですが、偉大なものではなく広島から海田市駅までのわずか3区間のみです。広島~横川間ですら線路は3本敷かれておらず、2本の線路で可部線と山陽本線をさばいております。
@tsukasataka4953
@tsukasataka4953 3 жыл бұрын
西明石手前(西方)の複々線が始まるところも撮ってほしかった
@channel-jv6zj
@channel-jv6zj 4 жыл бұрын
14:09 ㊗️サンライズ京都駅停車!
@user-zv3hp8gj7xAKIRA
@user-zv3hp8gj7xAKIRA 4 жыл бұрын
サンライズ瀬戸・出雲号京都に泊まるんですか?便利になります。JRに感謝です
@みこめぶり大根
@みこめぶり大根 4 жыл бұрын
@@user-zv3hp8gj7xAKIRA 間違えて言ったんじゃないの?
@user-zv3hp8gj7xAKIRA
@user-zv3hp8gj7xAKIRA 4 жыл бұрын
@@みこめぶり大根 ガーン😨です
@コースケチャンネル-w1p
@コースケチャンネル-w1p 4 жыл бұрын
サンライズは京都は止まらないですよ。
@user-zv3hp8gj7xAKIRA
@user-zv3hp8gj7xAKIRA 4 жыл бұрын
@@コースケチャンネル-w1p サンライズ止まらないですか!教えてくれてありがとうございます!ダイヤ改正で止まると思いました
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 4 жыл бұрын
快速が新快速に抜かれる 方や区間快速、方や特急
@しくろペンたん
@しくろペンたん 3 жыл бұрын
福知山線と加古川線を使った大回り中ですかね? この区間の一部の駅は同着同発の並走ダイヤになってる所もあっておもしろいです
@Aoi_mitsudera
@Aoi_mitsudera 2 жыл бұрын
11:02 尼崎ですね。駅前にエディオンがあるので。
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 4 жыл бұрын
京都の前の車両基地は向日町だな。
@baka1208
@baka1208 4 жыл бұрын
でも上野東京ラインで考えれば大宮~上野~東京~横浜~大船~(貨物線だが)~小田原 が復々線
@XabieFvanZyl
@XabieFvanZyl Ай бұрын
「草津~西明石間に住みたる者、複々線の有難さを知らず」 とは、古来より云われてきたことであります。
@ネットヴォン
@ネットヴォン 4 жыл бұрын
草津〜野洲も複々線化せんかな…
@shiroifune6677
@shiroifune6677 3 жыл бұрын
車庫がありますから野洲折り返しの列車も多いですし、野洲市は前々から要求していますね。でも個人的には、米原から岡山まで複々線でも良いと思います。あと、姫路~津山間も電化・複線化して新快速を津山まで延長するべきでしょう。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 Жыл бұрын
@@shiroifune6677 さん 確かに線路、欲しいですよね。この周辺の橋上駅舎も複々線化時に建て直さずに済むよう、ホームの後ろに微妙なスペースを空けてるから、期待しちゃいますね。
@メジェドやりたい放題やる
@メジェドやりたい放題やる 4 жыл бұрын
僕の勝手なイメージで関東の複々線といえば、JRは常磐線や総武線・私鉄は伊勢崎線と小田急線ですかね。。。 各駅停車に乗っても複線よりも速く目的地に着くという面では複々線の強みですね
たった1駅なのに利用者が超多い"謎の区間" 一体なぜなの?
24:20
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 94 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 411 М.
【JR近畿最大の赤字】過酷なローカル線に乗ったらスゴかったww
22:28
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 379 М.
Luxury Brand! Staying In A $6,000 Per Night Room At The Bulgari Hotel Tokyo
41:34
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 2,1 МЛН
【Japan】Odakyu Train
18:46
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 1 МЛН
日本一短い単線区間に行ってきた
8:18
謎のちゃんねる
Рет қаралды 562 М.
途中から駅をすっ飛ばしまくる"謎のローカル線"がスゴいwww
32:50
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 151 М.
真夜中1時を過ぎても走り続ける!関西で1番遅い終電がスゴいww
27:50
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН