Рет қаралды 5,821
出産後の母親の不安に寄り添い、子育て経験豊富な助産師が、産後の体調管理や育児相談などといった支援をする「産後ケア」。
母親を大変な日常から解放しようと、道内で初めて、ホテルでの産後ケアが行われています。
石松萌さん(34)
「これさここに置いてたらくちゃくちゃになっちゃうからさ…」
子育てはまさに戦い。
生後3ヶ月の長男は、抱っこすると泣き止み、抱っこをやめると泣き始める、の繰り返し。
晩ご飯を作っていたはずなのに、なかなか進めることができません。
母親の萌さんは、抱っこしたまま片手で米を研ぎます。
今度は3歳の長女が…。
長女(3)「ママこっちやってよー」
萌さん「何やってほしかった?」「お米といできていいですか」
長女「うん…」
その後も2人の子どもの相手をしながら、なんとか長女の晩ご飯が完成しました。
しかし、萌さんの仕事は終わりません。
長女のご飯の手伝いをしながら、長男を寝かしつけます。
夫は仕事を早めに切り上げ、夜は育児や家事をしているといいます。
石松萌さん(34)
「こうやって寝かしつけても、(長女が)大きい音出すから(長男が)100%起きるっていう」
「だから座れないんですよね、基本的には座る暇ないし、トイレ行く暇ないしみたいな」
ようやく、長男を寝かしつけてやっとイスに座れました。
石松萌さん(34)
「めちゃくちゃかわいいけど、それとこれとは別ですよね…」
母親業は年中無休。長男が生まれてからは、長女との関わり方で悩みも…。
石松萌さん(34)
「あんまりしたくないんですけど、『待っていて』と言わなきゃいけないことが多くなっちゃって」
そんな萌さんの願いは?
石松萌さん(34)
「寝たい寝たい。まず寝たいのと、やっぱりこの子(長女)との時間を持ちたいかな」
切実なこの願いを叶えてくれる場所が…!
石松萌さん(34)
「はるちゃんだけのママとパパになるの楽しみだよね。ホテル行くんだよ30日。楽しみ?」
長女
「楽しみ!」
新たな取り組み、「産後ケアホテル」とは…。
去年11月、札幌のホテルで「プレ産後ケアホテル」が開かれました。
お試しの「産後ケアホテル」となったこの日は、4組の家族が宿泊しました。
「産後ケアホテル」は、ホテルの一室で助産師が24時間赤ちゃんを預かってくれます。
助産師は育児の相談にものってくれます。
母親は自分の時間を楽しんだり、外出をしたりして自由に過ごすことができます。
久しぶりに赤ちゃんの育児から解放された母親は…。
産後ケアホテルに宿泊した母親
「久しぶりにゆっくりできて、なんか早く(子どもに)会いたくなりました」
Cocokara(ココカラ) 高橋奈美代表
「いつもよりもちょっと子どもに優しくすることができて、自分自身も幸せを感じることができたのかなというのが、表情から伝わってきて、それがうれしかった」
道内では初めての取り組み。
Cocokara(ココカラ)の代表、高橋奈美さんです。
Cocokara 高橋奈美代表
「非日常の空間で、ママがゆっくりできるような場所があってもいいなと思ったので、新しい形の産後ケアっていうところも含めて、私は『産後ケアホテル』をやりたい」
こう話す奈美さんも、実は2歳の一人娘の子育てに追われる母親です。
出産直後、夫は自営業で出張も多く、自宅で娘と2人きり。
奈美さんの心と体は限界を迎えました。
Cocokara 高橋奈美代表
「抱っこし続けたけど朝までほとんど寝れなかった日が続いたりして、何も考えられなくなった日もあった。もう無になっちゃったというか、このまま死んでも全然怖くないやって思っちゃった瞬間がありましたね」
奈美さんは、慣れない育児と睡眠不足が重なり、産後うつに陥りました。
Cocokara 高橋奈美代表
「まさか自分がっていう感じでしたね、産後うつに関しては。今までメンタルでやられたことも全くなくて、全然産後ケアなんか関係ないだろうと思っていたんですけど、いざ始まってみると、想像以上にしんどくて」
そんなときにインターネットで知ったのが、「産後ケアホテル」でした。
Cocokara 高橋奈美代表
「北海道を調べたんですけどなかった。そのときすごい自然と思ったんですよね。ないなら作ろうと思って」
そして30日、3回目のプレ産後ケアホテルが開かれました。
3歳の長女と3か月の長男がいる萌さんも念願の初参加です。
長男を助産師に預け、久しぶりに一人の時間…。
石松萌さん(34)
「誰の声も聞こえない、静かなことがないからすごい変な感じです。今も」
仕事帰りの夫・慶康さん(35)と保育園から帰ってきた長女も合流しました。
長女も久しぶりのパパとママ独り占めにうれしそうです。
「産後ケアホテル」は5月まで、月1回以上のペースで開催する予定です。
6か月以下の赤ちゃんを預かってくれるこの産後ケアホテルは、母親だけでなく、家族全員が利用できるといいます。
萌さん一家がホテルのビュッフェでの朝食の様子を写真に撮って送ってくれました。
30日夜は外食し、31日は長女と萌さんの2人で映画や温泉を楽しんだようです。
萌さんは3年半ぶりの映画だったというこです。
育児は夫もするのが今の時代当たり前ですが、産後ケアホテルは、母親だけでなく、家族が利用できるのもいいですよね。
Cocokaraの高橋奈美代表は、母親の宿泊費を支援するため、クラウドファンディングを行って、6月以降、本格開業を目指して活動を続けるといいます。
詳しい情報はCocokaraのインスタグラム「cocokara.sangocare」で見られますので、賛同してくれる方は応援をお願いします。2024年01月31日(水) 18時29分 更新
#北海道 #ニュース #HBC
◆HBCニュース チャンネル登録お願いします。
www.youtube.co...