絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】

  Рет қаралды 379,485

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 5 000
@あとげ
@あとげ 5 ай бұрын
小説を読んでるときなんか特に自分が視覚思考者なんだと痛感します。文字を追っていることを忘れて、その本の景色や場面を頭に写しながら読んでます。気分が乗ってくるとイメージが勝手に動き出して、音や質感なんかも伝わってきます。そんな感じです。
@CaitlinKate
@CaitlinKate 5 ай бұрын
それ、分かります! 英語のように場面が流れるから、文字で描写されていないシーンも脳内補完で勝手に映像化されてて、あのシーンをもう一度見たいのに、ないってことがよくあります。 漫画でも同じことが起きます。 小説や漫画の世界に入り込んで疲れるから、年齢が上がるとともに、ハマりそうな内容のものには手を出さなくなりました💦
@YukiTheStranger
@YukiTheStranger 5 ай бұрын
分かります 頭で映像化しないと楽しめない派です。全く映像化しないと何がなんだか分からなくなります。 それで読むスピードが遅くなってしまうんです。
@ななななななな-h8h
@ななななななな-h8h 5 ай бұрын
わぁ、すごいわかります。 私はこの前まで、少し言葉が強めですが、ただ文字を追うことの何が楽しいんだと思ってました。 でも最近は、その文字を通して登場人物のいる空間の温度、湿度、触れているものの触感や、聞こえてくる音、その映像を想像しながら文章を読んでいくと、それはそれはもうおもしろくて小説など、本が好きになりましたね。 調子の良いときしかそれらを想像するのができなくてあまり読めてませんが…。
@aika1995-9
@aika1995-9 5 ай бұрын
一緒です!最近実写化やアニメ化が進んでる本がたくさんありますが、どちらの記憶かわからない時があります😂
@さとぱんだ-t5r
@さとぱんだ-t5r 5 ай бұрын
この感覚、とても同感です。私の感覚を付け加えると、たま〜にイメージの前に言語が音声で再生されることがあって、その時は「調子が悪いな……」と思って本を閉じています(全然理解できないので)。
@terashimahiro
@terashimahiro 5 ай бұрын
漫画家・イラストレーター、ゴリゴリのビジュアルシンカーです。 漫画ゲームアニメにまみれた青春を送り、芸大では「言葉で説明できるならまだ作品とは言えない」と言われてきました。成人してから「言葉にしないことは考えてないも同じ」との言葉を知りショックを受けましたが、まさか言語優位者が圧倒的な多数とは…。お互いの存在が見えにくいのは、受験のため早く分断されるからというのもあるかもしれませんね。
@nobuhirokawasima8653
@nobuhirokawasima8653 5 ай бұрын
知的障害者支援施設で働いてますが、教育のせいで言語化能力求められる社会になってるという水野説に強く同意します。 自閉スペクトラムの方への支援について彼らは視覚優位であると座学では学びますが、支援者側が言語思考者の視点から逃れられずに支援に苦慮する場面をよく見ますし、私も思考の切り替えを強く意識しないとなりません。 ゆる言語学ではたまに障害関係の話題に触れることがありますが、大変興味深く観させていただいてます。私は現場支援員の研修を担当しておりますが、赤ちゃんの言語習得シリーズなどで得た知識を有効活用させていただいております。
@TakamiChie
@TakamiChie 5 ай бұрын
わたしも知的障害のある方の多い場所で活動してますがその通りだなぁと合点がいきました。アート分野で活動してらっしゃる方も多い…。逆にテキスト化が得意な人はいないかもしれない…。
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
もし、そんなカルチャー、ぱたーんに、カウンターできたら。 どんなすばらしい めずらしいせかいが まっているだろう きたいしている わたしは、きたいしている
@おっかー-m4p
@おっかー-m4p 4 ай бұрын
私もASD持ちのビジュアルシンカーなのですが、働き方にいつも苦慮しています。サバイバル術だとか、向いてる職とかどんなものがあるでしょう?例えば相談の仕方がよくわからず、相談とは何かを必死で考えて、視覚的に整理をしました。仕事はそもそもスタートとゴールに向かう道筋で、スタートを見失ってるのか、ゴールを見失ってるのか、向かう方向がわからないのか、ゴールへのルートが見つからないのか、ゴールへ行くどのルートがいいか迷ってるのか、ルートが行き止まりになってて困ってるのか、のいずれかだなぁという感じで何とか視覚化したりしてます。就職してら8年かかりました。いろんな概念がもっと視覚化されていたらと、思います。
@anan1919
@anan1919 27 күн бұрын
単純労働、肉体労働がが多かった昔より、現代のほうが社会で言語化能力が求められる場面が多くなった気がしますね。そのせいで発達障害とかが浮き彫りになってる感じかも
@nagonago300
@nagonago300 3 ай бұрын
5歳の息子が、 「見たまんまやん」ってことを1日中喋っているのが苦痛でした。 私は明らかに言語型なので、自分の思考を遮られる苦痛に、ノイローゼになりそうになってました。 しかし、視覚思考な幼児が、一生懸命目の前の出来事を言語でラベリングすることを学んでいるのだと思うと、やっと気が楽になったかも知れません。 自分の見ている世界を共有したくて、親に言葉でのラベリングをしてもらうことを必要としているし、一生懸命伝えているのだな、と解釈できました。
@酩酊酔狂
@酩酊酔狂 5 ай бұрын
考え事する時めちゃめちゃ脳内で喋るタイプだから間違いなく言語思考者だな〜と思って聞いてたんだけど、よくよく考えると「自分が喋っている場面」を想像している視覚思考者なのかもしれない。 思い返せば、物事について考える時は「最初に思った意見を否定する自分」と議論してる。僕の思考には常に話し相手がいる。
@kubikori
@kubikori 5 ай бұрын
やばいめちゃくちゃそれ 言語化お上手ですね
@酩酊酔狂
@酩酊酔狂 5 ай бұрын
@@kubikori ありがとう。脳内で何回も文章を読み上げながらコメントを打った甲斐がありますね。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
脳内イメージ派ですが、一人で議論しながらイメージを改良している傾向です。 子供の頃から一人で考えて行動しているので、また、それを伝えようとしているので、一人で孤独じゃないの?と思われていますが、全く孤独を感じません。 孤独が好きなのかも? (笑)
@Catpugcat
@Catpugcat 4 ай бұрын
全く同類です。でも「最初に思った意見を否定する自分」と議論するって珍しいんですかね…?
@えふぁゆ
@えふぁゆ 3 ай бұрын
同じくです!!!私は自分と議論というか、1人であーでもないこーでもないと独り言を言っている私自身を頭の中で映像化しているような感じです!! 沢山話した気になって、1日で一度も声を発してなかったと、その日の終わりに気づくこともあります。
@baronpotato93
@baronpotato93 5 ай бұрын
言語よりの視覚施行者です。美大入学時、周りが言語化できないのでバカにしてたら、作品でケチョンケチョンにされました。彼らのすごさを言語化して頂いて嬉しかったです。
@kulpeconin
@kulpeconin 5 ай бұрын
イラストレーターです。言語化が苦手なので、頭の中のイメージをコメントという形に落とし込むことが出来ず断念しました。 視覚思考者は文章を作るのに大量のMPを消費するので、普段コメントを書かない。 →リスナーのほとんどは言語思考者 と感じられるのもありそう。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 5 ай бұрын
帰還した戦闘機は胴体に弾痕がない現状はコメント欄にもありそうですね。ネット時代のコメント欄の在り方にも示唆されるものありそうと思いました。
@daiku-1
@daiku-1 5 ай бұрын
私もコメ欄では昨年まではずっと ステルスしてました ゆる言語視聴して 面白いなーって 感じてきて コメントするようになりました。 ↑視覚志向 あるある? 見た目 体裁が気になって 無駄に開業したくなる
@しろくろ-l7k
@しろくろ-l7k 5 ай бұрын
ワ゛カ゛ル゛ッ゛!!! MPとか詠唱時間は大量消費するけど、決して出来ない訳でもないんだよね。 逆に図や絵を使って説明しろって言われたときは言語思考マンは大量MPと時間を消費してそう(想像ですが) 能力のグラデーション・トレードオフの関係な気がしますね!
@okuru3301
@okuru3301 5 ай бұрын
わー!めっちゃよくわかります。 私も図の思考と絵の思考を説明しようと思いましたが、後者は面倒なのでやめました(笑)。
@どな-h3b
@どな-h3b 5 ай бұрын
​@@daiku-1 改行したくなるの分かります。 Wordで文章を書く時に何とか変な所で改行されないように言い換えを検索しまくります。
@torisugariZ
@torisugariZ 4 ай бұрын
新卒の面接の受け答えを作ることができずニートになったのもあって自分を責めていたことがあったんですが 絵を描いてる最中にアイデアが浮かんだり煮詰まったりすることが多いことに気づきました 得意不得意なだけだったのかなと 心が動いたことはなんとか言葉にできますがマジで1mmも興味ないことは文章を考えようとしてもこんな感じ〜みたいな映像が浮かぶだけで頭がぼーっとして言葉が思いつかないんですよね 面白いトークをありがとうございます
@Geropinger
@Geropinger 5 ай бұрын
図やイメージを思い浮かべずに考えるという感覚が想像できない・・・ 大学でベクトル空間という概念が出てきたときに、ベクトルに対する矢印のイメージ とベクトルの定義が合わなくなってきつかったです。 7+8を考えるときも、5の塊にそれぞれ2と3の飛び出た部分があって、その飛び出た部分がテトリスみたいにぴったりはまって5を作るようなイメージが浮かびます。 6+9だと10の欠けた角の部分に6の飛び出た部分がぴったりはまるような感じ。 こういう自分の考え方をを思い返したことも共有したことも無かったので、とても興味深い動画でした。続きを待ってます。
@nekotenn4995
@nekotenn4995 5 ай бұрын
7+8の考え方マジでわかります!!! 文章だから最初なんのことか分からなかったけど読み直すうちにわかってきて、もう仲間すぎる
@HitYoutube
@HitYoutube 5 ай бұрын
自分はどっちも真っ直ぐな7と8だけど足す時に5の部分で足切りして、余った2と3を足すイメージが多い気がします。6と9の足し算だと既にその時点で素因数分解された2x3と3x3のブロックになっていて並べると3x5になる見たいなイメージ強いですね。
@FreaDun
@FreaDun 5 ай бұрын
> 6+9だと10の欠けた角の部分に6の飛び出た部分がぴったりはまる めっちゃわかる
@sabak7390
@sabak7390 5 ай бұрын
足し算のイメージ、わかりみが深いw あと掛け算も41*31とかなら、長方形4つに分けて足しますわ。
@Sayappk
@Sayappk 5 ай бұрын
なるほど!足し算を図で考えるのってビジュアルシンカーのものなのですね。 こう考えるとめっちゃ楽なのになんでわざわざ面倒な計算をするんだろうって思ってました
@河童-e4h
@河童-e4h 4 ай бұрын
陰キャ言語思考者です。 学生時代に文学部で芸術学(主に音楽・絵画・演劇の文献研究)を専攻していました。 『作品に触れることで生まれた抽象的な感動をどう言語化してどう分析・説明すれば大勢に伝わるのか』ばかり考えていたので、視覚思考であろう作品の製作者に畏敬の念をいだきつつ、自分とは隔絶された人種であるように感じていたので大変興味深いです!
@キキ-o2n5s
@キキ-o2n5s 5 ай бұрын
当方、視覚思考マン(図形)です。 水野さんや堀元さんのように、思考そのものが言語で進む人がいると初めて知ったとき、驚愕したのを覚えてる。 それまでは「話が上手い人」=「イメージを言語化する作業スピードが速い人」だとばかり思ってたから、「話が上手い人」=「思考が言語で進む人」なのかもしれないと気づいて衝撃だった。 それぞれの比率はわからないとのことだけど、実際どんな割合なのかは興味あるかも。 長文失礼!次回も楽しみに待ってます!
@しろくろ-l7k
@しろくろ-l7k 5 ай бұрын
めっちゃ共感です、視覚思考マン基準の物差しで世界を見ていると、加えて「本読むのが早い人」=「言語をイメージ化する作業スピードが早い人」だとばかり思いがちで、 国語のテストとかでよく思う事なんですけど、文章を深く理解する為にはストーリーや場面を脳内で映像化したり、登場人物の相関図や関係図を想像したり書きながらじゃないと整理出来なくて時間ギリッギリになるんですよね。 思考が言語で進む人の想像が全く理解出来ないですし、全然違う生き物なのかもしれないって衝撃がありました
@sunflour6765
@sunflour6765 5 ай бұрын
図形の思考だと、否定形が思考できないんですよね。(「〇〇ではない」という属性について語れない。)
@entertherequiem
@entertherequiem 5 ай бұрын
マジでこれ
@yuichinakamura7654
@yuichinakamura7654 5 ай бұрын
​@@しろくろ-l7k長文失礼します!って言葉、ビジュアルシンカーしか使わない気がします。 たぶん自分言語優位ですが、全然長文じゃないよーって、いつも思ってました。
@ayumik7873
@ayumik7873 5 ай бұрын
文章でモノを考える人が多数派だと聞いた時衝撃が走った。それまで、考え事するのにイチイチ文章で考える人なんかおらんやろって普通に思ってた。
@Ricky-po5fk
@Ricky-po5fk 5 ай бұрын
図で考える視覚思考者です。 現在は数学の教員をしています。 空間図形は「見ればわかるじゃん」と思ってしまうので教え方に苦労しています。 幼少期から言葉と思考のずれを感じており、それがきっかけで語学にハマり、様々な言葉の中から自分の思考に合うものを探しています。 現在は日本手話が最もしっくりくる言語です。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
英語等の欧米語はダメですね。 型に嵌まった言い回しで共有化しているので特許出願文書等で苦労します。 今迄に無い構造や動作原理に付いて権利を主張するので、 意外に、助詞や指示代名詞が豊富な日本語では複文でも誤解無く記述可能です。 英語は単文用の原語ですね。 単文で何度も記述すれば誤解されません。
@AsHa-y3d
@AsHa-y3d 4 ай бұрын
たぶんmあなたは視覚思考者ではないと思われます。
@んて-f5j
@んて-f5j 4 ай бұрын
数学は、右脳ひらめきですもんね😊 図形をパッと視覚だけで見てわかるなんて、まさにそうですね。
@daisukesawai3497
@daisukesawai3497 5 ай бұрын
なんとか生きてこれましたが、視覚思考者です。言語にすると大事なことがこぼれ落ちるような感覚を常に持っていました。職業柄、エンジニアとコミュニケーションする事が多く、図形でも思考します。絵も図形も通じない人がいることも認識していて、文章化は努力でカバー。最近は生成AIの登場で夢のようですね。
@らぶ-d6l
@らぶ-d6l 5 ай бұрын
言語思考者です。堀元さんの「道は3回曲がったらチャラ」「絵のキャプションは長けりゃ長いほど良い」「ベクトルになって絵を考えなくて良くなり点が取れるようになった」「喋りながら考える、なんなら喋りが追い越す」に共感しかありません。 興味深いテーマなので種本買って動画の続きを楽しみに待ってます!
@jmca1694
@jmca1694 5 ай бұрын
ラーメンズの小林賢太郎はコントの台本を書くとき最初は絵で描いていくそうです。 言葉で組み上げていくと言葉の意味に縛られていって本当に表現したいものから外れていくからと言っていました。
@名無しの権兵衛-g5u
@名無しの権兵衛-g5u 5 ай бұрын
へえ!小林賢太郎さん好きだけど初めて知った! 私はどちらかと言うと言語化の方が得意だから、未知の世界を知れるのは楽しいな
@jmca1694
@jmca1694 5 ай бұрын
@@名無しの権兵衛-g5u 小林賢太郎は美大出身にもかかわらず言葉の音や形をネタにしたコントをよく書くんで相当言葉を感覚的に捉えてるんでしょうね。 ちなみにコントを書くとき絵から書く云々の出典は小林賢太郎テレビの3だったかと思います。
@anan1919
@anan1919 27 күн бұрын
あー、ラーメンズあんまりなのわかった気がする。自分は視覚優位だけど同族嫌悪かも笑 アンジャッシュとかサンドイッチマンみたいなしっかりした台本コントのが好きかもしれない。自分には無い能力に憧れがあるのかも笑 ダウンタウンのガキ使前の即興フリートークも好きだったな
@paaaaaaanda
@paaaaaaanda 5 ай бұрын
社会人1年目のころ、上司に「全部図にしろ。そしたら理解できるから」って言われて「私は文字の方が圧倒的に理解できるのにな」と思ってました。 私もお二人ほどではないにしろ、言語化する側の人間なので今回のは非常に興味深かったです。 ゾミアのときも思いましたが「あくまで現代の社会ならこうだけど」という話、面白いなあ。 34:28 まってやばい私も言語化ハラスメントしてた
@gamma9472
@gamma9472 5 ай бұрын
理解不足なときに「こういうやり方もあるよ」と助言してくれたのならいいですが、本人が言語思考でうまくやれているのに「図の方が理解できる」だったら余計なお世話ですよね
@武田塾塾長の中森です
@武田塾塾長の中森です 5 ай бұрын
愚者は経験に学ぶの典型例みたいな上司ですね
@SuriTuri18
@SuriTuri18 5 ай бұрын
仕事をしていて、パワポ脳とワード脳の2種類の人がいるなと思っていました。 ホワイトボードを書かせたりしたときに、 情報を図と位置関係で整理したい人と、箇条書きの文で整理したい人みたいな。 パワポ脳の人の方が資料を作るのが上手で、 ワード脳の人の方が情報を1列に並べる能力が高いぶん 喋りが上手で傾向があると思っているので、役割分担を意識的にしています。 僕はもともとワード脳だったんですが、 仕事でパワポ職人をしていたら後天的にパワポ脳になりました。
@aks_tnhm
@aks_tnhm 3 ай бұрын
言語・視覚のミックスで、どちらかというと視覚(図)優位かなと思います。 自分が話す時、いつも言葉にするとこぼれ落ちてしまうなにかが気になって「この表現は違うな、この表現でも伝わり切らないな」というもどかしさを抱えています。 考える時は、抽象概念?のような何かで考えているイメージです。 昔、おそらく言語思考者の友人が、「人間は言葉で考えるだろ、じゃなかったらどうやって考えるんだよ?」と言っていたのにうまく反論できなかったことを思い出しました。 また、堀元さんが言語化ができない人を下に見ているようなのを少し怖いなと感じながら聴いていましたが、一方で空間把握が苦手なことに対しては全くコンプレックスを持っていなさそうなのが、この社会が言語思考者に優位な社会であることの証明なのか、はたまた人間としての健全な認知の持ち方なのか、いずれにせよ羨ましいなと感じました。
@NakasaKazu1
@NakasaKazu1 2 ай бұрын
私も中間で、「抽象概念で思考している」という点で激しく共感を覚えました。 言語を見ても映像を見ても自分の中で感じた感情、印象、雰囲気が思考に使われるので、言語化するのも映像にするのも時間がかかる傾向があります。言語化するほうが好きなので、言語寄りなのかもしれません。 同じ特徴の方を見つけることができて少し安心しました…
@makita1219
@makita1219 5 ай бұрын
アーティストです。子どもの頃から悩んでいたことがすっきりとしました。もちろんビジュアルシンカーで、物事を理解するのにいったんイメージ化しないと何事も理解できませんでした。小学校の算数の足し算引き算からして、すべて自然界にあるものに置き換えて考えなければ納得できなかったので、ましてや数学なんて本当にきつかったです。
@口笛太郎-h6r
@口笛太郎-h6r 5 ай бұрын
ほぼ確のビジュアルシンカーです。 大学で細胞生物学分野を専攻してました。高校時代、起こっている現象を模式図を交えて必ず視覚的に説明してくれる形式が理解に易く、他分野よりも生物学を好きになりました。
@mine1737
@mine1737 5 ай бұрын
ゴリゴリの視覚思考者です 周りの友人はゴリゴリの言語思考者なので「なんで自分の気持ちを言葉にできないの?」というように詰められる事が多いのですが、今回の動画で救われた気がしました! 地図の話で自分自身は「一回通った道は行きも帰りも迷わないし、昼も夜も関係ないのにな…」と思いましたが、言語思考だから迷っちゃうのか!!と腑に落ちました! ありがとうございます!
@aym_mo
@aym_mo 4 ай бұрын
この本を読んで長年の疑問が解けた気がします。 英語圏の偉人の伝記によくディスクレシア(文字が読めない人)と出てくるのですが、日本ではあんまり聞かない。 それはビジュアルシンカーにとって表音表記の英語を読み解くのがつらい一方で、表意文字の漢字は読み取りやすいのでは?と感じました。 ひらがなばかりになったらよみにくいとおもうひとけっこういるきがする。 知らんけど。
@Grace-wh1rn
@Grace-wh1rn 3 ай бұрын
表意文字の国は、文盲率が低いと聞いたことがあります。 私もその気があり、その ディ...みたいなカタカナが長い単語が良く読めません。 英単語もスペルミスが、超多いです。
@anan1919
@anan1919 27 күн бұрын
あー自分も英語苦手。カタカナとかもイメージしづらくて読みづらい。 ディスレクシアもディクレスシアとか所見で空目する ふんいきとふいんきは音で覚えてるから間違えない笑  東海道中膝栗毛みたいな長い単語も漢字だとトゲトゲがいっぱいあって形が違うからかえって覚えやすい 英単語はスペルが似てたりすると覚えづらい
@せと-w6n
@せと-w6n 5 ай бұрын
言語で思考しています。 ひとりごとです。 絵や図は浮かびもしないです。 この動画を見るまでそれが当たり前だと思っていました。 衝撃を受けた直後にわが子に聞いたら、「…絵かな」と答えたので、こんなに身近にいたのに気づかなかった!とさらなる衝撃。 気づきについて語ろうとしたら、すごく面倒くさがられてしまいました。 言語化ハラスメント、めちゃくちゃしてたのではないかと青ざめています。
@yama51aqua
@yama51aqua 5 ай бұрын
言語思考者です。中学2年生の頃に、明確にビジュアルで思考できなくなった!と思った瞬間があり、その瞬間以降急に図形問題なども苦手になりました。
@waterlilykaz2y5
@waterlilykaz2y5 5 ай бұрын
言語:図:絵 が 0:2:8 の視覚思考者です。 自分の考えを人に伝える時に、脳内に浮かんでいる絵や色(はっきりしている時もあればぼんやりと曖昧な時もある)を言語に翻訳しなければならないのが本当に難しくて、このコメントを書いている今もすごく悩みながら言葉を選別しています。 美術館で絵を見た時の感じ方が動画内でお話していたこと本当にそのままで驚きました。描いた人の感情が、脳や心に直接ブワッと入ってくる感覚がするのです。一方的ではありますがストレスなくコミュニケーションができる空間なので、美術館はとても安らぐ場所です。 また、言語で思考する人がいるのを知らない子どもの頃、マンガを読んでいてキャラが脳内で考えていることが言葉で書かれているのを「うそだぁ」と思っていました…言葉は口から出るもしくは紙に書くことで初めて出現するものだと思っていたので… 今回の動画、本当に興味深く拝見しました。次回も(お二人の酩酊っぷりも併せて)とても楽しみにお待ちしております。
@志月-y5v
@志月-y5v 5 ай бұрын
初めてコメントします。ゴリっゴリのビジュアルシンカーです。本を読むと同時に絵が浮かびますし、理解しにくい時は像を結ぶまで何回か読み返す時もあります。思考は図や絵よりも映像が多いかもしれません。それを言語化(翻訳)して人に伝えるのですが、そのままイメージを相手に転送できたらいいのになぁ、と思うこともあります。とは言え、思考を深掘りする際には言語化も大切だと感じてます。言語化すると客観視できるような気がして。 視覚思考と言語思考、どちらも長所短所があると思います。どちらかが苦手だからと敬遠せずに機会があればチャレンジしてみると面白い発見があるかもしれません。どっちも大事。 視覚思考の私、このコメントを書くのにも、メモに下書きして書き直してから書き込んでます。言語思考の人が絵を描く時に下絵を何度も描き直すのに似ているかもしれませんね。 視覚や感覚優位な私ですが、読書は好きですし、ゆる言語学ラジオも大好き!次回も楽しみにしています!
@なぎ-m3h
@なぎ-m3h 5 ай бұрын
私は新卒で4月からSEとして就職しました。 元々人と喋るのは大好きなので、周りには営業とか向いてるんじゃない?と言われていましたが、自分自身詰めて聞かれるとなんとなく、などと言語化出来ない傾向があるな、と感じていて、営業だけはやりたくない!と就活していました。しかしSEの就活でも同じように言語化や自己分析をハッキリとしないといけなくて正直泣くほど苦しい思いをしました。 会社に入ってからもロジカルシンキングや日々の日報など、伝わる伝わらないで良い悪いを決められている感があり、うまく言語化出来ない自分をずっと責めていました。 そんな時にこの動画に出会って、まさにこれだ!!と思いました。言語化の世界を変えることは出来ないので、自分なりにどう言語化するかは引き続き考えなくちゃいけないけど、本当に心が軽くなりました。紹介して頂きありがとうございます😭 p.s ちなみに私はバリバリの理系ですが、代数もボックスを用意することで普通に思考出来ていた気がします!プログラムを組む上でもかなりこの考えが役に立ってます!虚数が1番想像出来なくて苦手でした😂😂
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
方程式や微分積分は論理や微小無限の拡張なので数学者の理念は不要でしたが、虚数や複素数は何を基の概念としているのか重要なのに教師は理解して居ないのか答えませんでした。 行列式も複数パラメーターの処理の道具みたいな使用法しか説明されません。 数学嫌いに成るのは日本の数学教育が悪いからですね。
@IgaguriMK
@IgaguriMK 4 ай бұрын
深入りすると高階関数とかが出てきてぶちのめされそうですね。 (関数を取って関数を返す関数のこと) 計算理論は根底がガッチガチの言語的表現ですので……
@えーーーーーい
@えーーーーーい 4 ай бұрын
突然すみません💦どんな感じにボックス?を用いて考えてました!?私も視覚系で比較的理系が得意なんですが代数用いて考えるのが苦手で……。参考にさせて貰いたいなと……😢
@けろけろかえる-g5k
@けろけろかえる-g5k 3 ай бұрын
この話を聞いて私はもともとビジュアルシンカーで、 教育・学習による言語化と図式化で日常生活を生きやすくしてきたのかなと思いました。 私にとっての言語化は物事を単純化することであり、 怒りや不安などの質量が大きいものを言語化・単純化して 困難を解決するとっかかりを見つける作業です。 逆に嬉しい事や楽しいことは言語化したらチープになるので 言語化せずに一人その嬉しかった世界に繰り返し浸って楽しんでいます。 図式化は自分の考えを過不足なく人に伝えたいときに自分自身の作業として使います。 図を介さずに言語化するよりも時間はかかりますが本質的な言いたいことを伝えられている気がします。 非言語的コミュニケーションと言われるものがありますが、 相手の雰囲気から現在の感情やその機微を読み解くことが一番得意です。 恒常的に役立てることは難しいですが、 ピンチでもチャンスでもここぞということきは 相手が欲しい言葉をドンピシャで当てられるので重宝します。
@mampuku1285
@mampuku1285 5 ай бұрын
言語思考者の音楽屋です。 言語化が苦手な天才肌タイプのアーティストさんと一緒に仕事するの、本当にウルトラスリリングだし、想像を超える作品が出来上がるのってそういうときですね。
@RitaritaDIY
@RitaritaDIY 5 ай бұрын
1年以上前に、この番組のお便りに「考え事をするときに頭の中で喋る人/喋らない人がいる」「私は考え事をするときに立体の図形や概念を動かして考えるが、言葉だけで考える人もいるらしい」って送ったから、ついに拾われたと思ったら違った いつか読んでほしいな〜、頭の中で喋る/喋らないも、それぞれのタイプが全くわかりあえなくて面白いんだよな〜
@mshihomi2415
@mshihomi2415 5 ай бұрын
言語思考者です。夫は視覚から入る人。 たとえば買い物に行く時も私は「卵買って、お豆腐買って・・・」と頭で考える。 抜けのないようにメモする時も当然文字。 夫はそれをイメージでとらえていると知り、驚きました。 モノのつながりも私は頭で考えてとらえようとする。 けれど夫はイメージでとらえる。 その方が理解が早いしスンナリ入ってくると言われて真似しようとしましたが、無理でした。 ただ、言語思考者だからといってスラスラ言語化できているわけではなく。 普段から考えていることは自在に言葉が繰り出せますが、考えてもいないことはまったくと言っていいほど言語化できません。言語化の種がない状態だから無理ないかな。 この本にもとても興味がわきました。貧乏なので図書館で借りてこようと思います。
@Akari-Arisa
@Akari-Arisa 3 ай бұрын
初めてのコメント失礼します。朝にKZbinを開いたらこちらの動画がおすすめに流れてきていて、初めてゆる言語学ラジオさんのことを知りました。 小説を書く仕事をしています。 動画を拝見して、自分は図で思考するビジュアルシンカー→文章で思考するビジュアルシンカーに変化したタイプだなと思いました。 人の話を聞く・自分が話す時に、脳内で文字起こしが行われ、その起こされた文字を読んでから返答を執筆→音声として出力しています。 もしもここまで言語化優位な社会でなかったなら、絵または色で世界を認識する人間になっていたかもしれないと思いました。 ものすごく有意義な動画だと思います。ありがとうございます。
@sinrarara
@sinrarara 4 ай бұрын
喋るのが上手な人が偉いわけではないということを気づいてもらえただけで嬉しい
@加藤香織-o2z
@加藤香織-o2z 4 ай бұрын
美容師、ビジュアルシンカーです! 話の内容、めちゃめちゃ楽しかったです!!美術館に行っても絵画しか見ません😮
@anan1919
@anan1919 27 күн бұрын
でも喋り上手な人には憧れるなー、視覚優位だとなおさら。 以前マツコ・デラックスがラッパーを称賛する人って語彙力に自信がない人多いよねみたいなこと言ってて、多分マツコは言語優位で語彙力豊富だからラッパーのやってることをたいしてすごいって思ってないんだろうなって思って衝撃を受けた。 自分も絵が上手い人みてもそんなにすごいって思わないかも
@黒猫さん-o2c
@黒猫さん-o2c 4 ай бұрын
基本、絵で考えます。言語化するのがすごく苦手ですが楽しくて好きです
@ymorino
@ymorino 5 ай бұрын
ゴリゴリの言語思考者です。 パズルで、このサイコロとおなじサイコロはどれでしょう? と書いてあっても、頭の中で回転させることもできませんからギブアップです。 五教科は5でも、図工は常に2でした。 なので、堀元さんの話に共感しかありません。 それどころか、アファンタジアといって 頭の中でイメージを視覚化ができないので、 イメージをおもい浮かべようとしても、 目を閉じると真っ暗になるだけで、 まったくままならないです。
@yaseo3417
@yaseo3417 5 ай бұрын
ゴリゴリの言語思考者です。数年前にTwitterで視覚思考者という人がいるんだと知って衝撃を覚えました。コメント欄にも視覚思考者の方がたくさんいらっしゃって驚いてます。 人はことばで思考するものとばかり思ってました。 そして堀元さんと同じく3回道を曲がったらわからなくなるし、ショッピングセンターの中でも行きたい所と反対方向に行くことはしょっちゅうあります。 美術館行くのも大好きですが、キャプション読んで理解するのも同じです。
@さくら大福
@さくら大福 5 ай бұрын
私は言語で思考しますが、視覚によって補う感じです。水野さんが「グラデーションしている」と言った瞬間に私の頭には正規分布を表すグラフが現れ、「言語と視覚での思考はどちらかに偏らず中間に位置する人が大半なのではないか」という仮説を導き出します。
@unyamo9898
@unyamo9898 3 ай бұрын
堀本さんの話を聞いていると、やはり言語思考者は「自分の経験の中で言語化できることを言語化して分かったつもりになって、言語化できない部分は不要と切り捨ててしまう」感じで。恐らくビジュアルシンカーな側からすると視野が狭いな…?とか思考が少ないな…?と思われて対立するんですよね😂
@かね-k6j
@かね-k6j 5 ай бұрын
言語思考者です。 水野さんの思考しない生き方もそうですが、視覚思考する人間がいることも知らずにこれまで生きていました。 世界の広さを知りました。
@dokka_kanata
@dokka_kanata 4 ай бұрын
絵画作品を普段から描いています。専門学校に在籍していた時以外の時期(今現在会社に勤めています)自分が話し出すとみんな話すのをやめてシンとしてしまうので何か良くないことを言っているのかと思い悩んでいましたが、この動画を聞いてとてもよく分かりました。自分には状況や感情も絵画に見えているので、周囲の人には自分の言葉は抽象的(また独特の表現)で想像しにくいのだな、と。 空間認知的なところでいうとものすごく得意で、車の車庫入れが大好きです。 それから時に芸術が感傷的で悲劇的な人生を歩むものが優れた作品を残すのは、様々なものに追い詰められてこれしかないと差し迫った状況がそうさせるからということは忘れないでいたいです。
@きのう-i1e
@きのう-i1e Ай бұрын
視覚思考者です。 ほぼ映像の絵で考えるタイプというのが一番近い気がします。 絵が常に動いていて、自分がカメラマン、色々な画角やレンズで撮影(思考)しているイメージです。 絵は変化していくので、言語化に頼ることがかなりあります。 (言語も混ぜた方が、格段に早くそして伝わりやすいので) 注釈を入れる感じでしょうか、職業柄脳内絵コンテというのが一番近いです。 人との会話で噛み合わない時は「この人は別アングルから撮っている・同じ会話でも台詞の選び方が違う・演出したい内容が違うんだろうな」と思っています。
@匿名イカ
@匿名イカ 5 ай бұрын
絵や図で考えるビジュアルシンカーです。文字で書いてあることを図や絵にまとめるのが好きで、学生時代はそのスキルを授業ノートの図解や塾講バイトの図示に役立ててました。漫画のコマ割りやネーム作業に転じて、今はコミカライズ作家をしています!
@highjumptaka
@highjumptaka 5 ай бұрын
プログラミングとは処理手順を細かく言語化することなので、言語化能力が高い水野さんが、ゆるコンピュータ化学ラジオでプログラミングの習得がわりと早かったのは納得できますね。
@sonnakibun11
@sonnakibun11 5 ай бұрын
プログラムはインデントとかで見やすくするところとか、図要素もあるなと思います。
@のり-r5s3d
@のり-r5s3d 5 ай бұрын
絵シンカー53才です、まず絵を思い浮かべて、前後、上下、左右、から見て言語化する事で立体化して伝えるのが普通だと思ってました、言語だけで絵なしで喋ってる人が居るとはビックリ
@鈴木秀岳-o2l
@鈴木秀岳-o2l 4 ай бұрын
自分は視覚思考者だということを説明しようと試みましたが、言語化できずコテコテの視覚思考者だということがわかりました。会話をする際、オノマトペを多用するよねと言われることが多いです。確かに何か説明する際に、頭の中に情景や絵が浮かび上手く言語化できないため情景を音で表しているなと思いました。うまく言語で説明できる言語思考者憧れます!
@よねひろ-h3e
@よねひろ-h3e 5 ай бұрын
趣味で小説を書いていますが、筆が走るときは頭の中で情景が思い浮かんでいます。相場の世界で仕事をしていますが、相場の上がり下がりは言葉にならないイメージを想い描いています。言語化することが好きなのですが、言語化するまでのプロセスにイメージは必要ですね。
@user-harushuuu
@user-harushuuu 3 ай бұрын
図で思考します。カタカナの長い単語でつまづくのはよくやります。 図マッチョです。何やら小難しいカタカナは言語優位者が言語優位者のために用意したものとしか思えません。 和訳しても図に起こせば全く同じ図になるのになにややこしいことしてくれてるんでしょう。 でも見てよかったです。言語思考者にはどんな世界が見えるのか?という視点で見てました。絵や図を通して見てないんですね。面白かったです。
@user-fractal-log3.log2
@user-fractal-log3.log2 5 ай бұрын
恐らく視覚思考者寄りの人間です。 学校の試験で理科の力学分野は頭の中で実際にどう動くかを想像して解いていました。 逆に電磁気学は電流の流れや磁場の向きをぼんやりとしか想像できないため苦手でした。 数学も代数分野はグラフが書けたら解けますがそうでないと手が付きません。 逆に図形問題は問題文から答えの大まかな値が想像できるので検算不要で楽でした。
@notebook835
@notebook835 4 ай бұрын
GIFとJPEGと3Dが入り乱れた思考をする、ゴチゴチの視覚優位者です。文字を読むときは意味のあるセクションごとに頭の中のイメージが移り変わる感じです。出力もイメージを言葉に翻訳するだけなので、解像度が足りないと思いながらも不自由に思ったことはないですね。 追記:完全に表現されている作品というものは存在しないため、美術館のキャプションはあればあるほど受け取れる情報が増えるため良い派です。
@ジンガム-p1w
@ジンガム-p1w 5 ай бұрын
今回の内容、本編もコメント欄も認識が揺さぶられてとても面白かったです 気になったのは挿絵の無い小説で登場人物の姿顔立ちや情景、動きを思い浮かべながら読むのは自分は普通にしていたのですが これは別に言語思考者とか視覚思考者という区分関係なく行うと思っていたので それをせずにやる人もいるとしたら、自分の思い込みが完全に覆されてすごい楽しいですね
@よよい-e6b
@よよい-e6b 5 ай бұрын
言語思考者だと思うのですが絵や図が全く思い浮かびません。 挿絵がないと音しかはっきり思い浮かべるものはなく、見えているものは目の前の文字だけです。 章ごとに挿絵が挟まるタイプの本を読むと、思ってた音とこの挿絵の雰囲気違ったーと思うことがあります笑
@早川眠人
@早川眠人 5 ай бұрын
​@@よよい-e6b 絵が動く事はないが脳内声優の声は聞こえます。 アニメ化して雰囲気が違う人が当てられた場合でも、小説を読む時は引き続き脳内声優が続投します。 余りそのような経験は多くないので、音響監督の凄さに感心しきりです。
@猫屋ニン
@猫屋ニン 5 ай бұрын
小説を読む時の違いは私もすごい気になります。 私は投稿者さん同様、小説を読む時は頭の中の映像も一緒に楽しむので長い映画を観るのと一緒です。テレビに出てくる俳優さんや女優さんに登場してもらうこともあります。 本を読む時に映像を浮かべない方がいる…?本当?とちょっと信じられないくらい不思議です。
@akd3082
@akd3082 5 ай бұрын
小説を読む時に映像が浮かばない人がいる、というのはすごく不思議ですね。どうやって楽しむんだろう… 私の場合、一人称で書かれた小説だと主人公の顔だけわからないまま読んでいます。なぜなら主人公からは自分の顔が見えないので。 みんな同じように読んでいると思っていたのですが違うのでしょうかね。
@よよい-e6b
@よよい-e6b 5 ай бұрын
小説読むのは楽しいです。 具体的な顔や場所を思い浮かべられなくてもその場面の温度感、空気感、音、感情を体感しながら読みます☺️ ここまで書いていて気づきましたが、自分のリアルの思い出でも印象に残るのがその4つです! すごい気づきをさせてもらいました!! ありがとうございます😊
@neko2232
@neko2232 4 ай бұрын
自分の感じた感動を、言語化したくないときがあります。 良い感覚で味わっているのに、言語化したら、文字や言語に固まってしまう… 私の感じている感覚は、誰にも上手く伝わらないのに言葉や文字として画一的になってしまう。 だから読書や、映画を見た感想文を書くのが苦手です。 ただ、不安や悩みは書き出してます。 不安や悩みは頭や心の中でふわふわしてると膨らんだり、歪んだりして辛いからです。 書き出して整理したり、対処したりします。
@4chi640
@4chi640 4 ай бұрын
視覚思考者かなと思います。音読は苦手で、音読がある授業は家で練習してました。文章が少ない数学が、5教科では一番得意でした。 「言葉で説明より地図を見た方がわかる」は共感します。地図を見て目的地が東北にあると分かれば、何回曲がっても目的地にたどり着けます。また、子どもの頃遊びに行った友達の家は、いまだに全部覚えてると思います。 夫は言語思考者なので、伝えるのにかなり頭を使います。
@orotya4136
@orotya4136 5 ай бұрын
自分は視覚思考タイプだと思います。 言語化が苦手だった理由が何となくわかった気がしてすごいスッキリしました。
@kaisakimana43104
@kaisakimana43104 4 ай бұрын
言語思考者です!NLPで、このようなことを学んでいたので、より深く刺さりました。アイドルヲタクですが、ビジュアルはもちろんなんですが、歌の歌詞に響きまくったり、作詞するメンバーを神と崇めています。
@Chloe-1006
@Chloe-1006 4 ай бұрын
言語思考者だとおもってましたが、ビジュアル思考者であることに気づきました。なぜなら話す時は脳内の絵を言語化しているからです。英語で話すとき脳内で日本語で考えているか英語で考えているか聞かれる事がありますが、どっちでも考えてません。脳内には絵しかなく言葉はありません。私が言語思考者風に話せるのは訓練によって培われたようです。
@ぷい-n9d
@ぷい-n9d 4 ай бұрын
ビジュアルシンガーです。小説を読む時はいちいち映像に変換しないといけないので時間がかかりますし疲れます。お二人のように言語で考えるというのが想像できません。言語は物事を説明するための道具にすぎなく、本質ではないなんて考えていますが、この話はまた別の話なのでしょうかね。
@クアントロ大尉
@クアントロ大尉 5 ай бұрын
ゾミアの時もそうだったけど、お二人、「優劣ではなく種類の違いなんです!」ってなった後「調子乗っちゃダメだね」という感想で終わるのが不思議です。自分は「価値観や感覚のレベルが違う人々がその違いを克服できる共通プラットフォームって実現可能だろうか。だとすればどのような手段か。」が気になって仕方ないです。どんなに戒めたところで、現代社会では視覚思考型のほうが思考伝達できなくて不利なことは変わらないですからね。 今回で言えば言語型人と視覚型人のどちらも使える思考・意思疎通ツールってあるのだろうかとか考えちゃいますね。 あ、ちなみに自分は言語思考人です。
@VTudent
@VTudent 5 ай бұрын
視覚思考派だと思っています。 人の顔は覚えられるのに名前はすぐ忘れちゃいます。 そんなことより堀元さんの左手の指輪が気になりました。
@teteten-te
@teteten-te 4 ай бұрын
自分は言語思考者な気がする 美術館で説明文めっちゃ読むくだりめっちゃ共感した
@koraro
@koraro 3 ай бұрын
ビジュアルシンカーですが、まず『絵』が先行し『図』で思考するタイプです。グラフィックデザイン(視覚伝達)を仕事にしています。いま振り返ると、美術の成績だけ5だった私は、言語思考の発達が遅く20代半ばになって人並みに言語化できるようになりました。 ビジュアルコミュニケーションは言語よりも抽象度の高い世界ですので、文化的な背景が違うと受け手への伝わり方も変わってしまいがちですね。 ビジュアルシンカー優位の世界なら、信号機や絵文字やピクトグラムやおっぱいで世の中埋め尽くされていることでしょう。
@kojimatetsuya483
@kojimatetsuya483 5 ай бұрын
途中で絵を挟んでないのに言葉から言葉に出来るんだ大多数の成功者は。 私は視覚志向者です。 大学では基礎理論物理専攻でしたが、頭の中の方程式はいつも映像でした。 紙に書くために数式に落としたり、人に伝えるために日本語を使ったり、とても面倒でした。 それでもIQは140くらいあるので、なんとかなってきましたが、さすがにもう疲れました。
@3103N-b7t
@3103N-b7t 2 ай бұрын
自分を10で表すなら 図4.5:言語4:絵1 (これすらも図として思い浮かぶ) だなぁと思いました。 どれかに特化していないから、 どれにも特別な才を感じず、、 どの思考だとしても、 どれかが10か9とかの人を羨ましく感じますが、 あまり特化していないのが マジョリティな気もしますし、 どんな割合だとしても、 自分でそれを認識して どう活かすかが大切なんですかね✨ 自分の思考タイプを認識する機会をいただき、ありがとうございます! (みなさんが「どちらか」なのではなく、「何割か」が気になります😂)
@ぱん-o6k
@ぱん-o6k 5 ай бұрын
ゴリゴリの言語派や視覚派マッチョの方々は他の能力を捨て去って得意な言語や視覚のみを伸ばしてきた人達なんだと思います。普通の人達は五感やその他の能力を複合的に取り入れて人生という限られた時間の中で能力を多方面に伸ばし育ててきた為、得意にフォーカスして尖らすより平均になったという感じかと。なのでひとつの分野に特化したゴリゴリマッチョな成功者達に羨望を持って集いながら各自育ててきた多彩な感性でそれを味わう観客者となるんじゃないかと思いました。ちなみにそういった多彩な感性が豊富な方々は本や文から(だけでなく現実世界の全てにおいて)ストーリーが動画となるだけでなくその中に入って歩き触れ香りや風や音色を感じる事も出来るし人や物の発する言動波動から過去や未来、家族や家系の性質や動植物や粒子の声などまでもバーッとばら蒔かれたファイルを一瞬で感じとるような感覚で端々に迸る悦びや傷ついて生きてきたであろう道のりまでもが深く味わい楽しめるのが観客者の特権なのではないかと思います。
@arisky2249
@arisky2249 3 ай бұрын
視覚優位で見て覚える事が得意です。 図形や数字が好きです。 教えられたとおりにするより、自分でやり方を考える方が自分には向いてます。 ですが、人に教える時に言語化しなければならなくて苦しんでます。 教える立場になって、言語優位の人間の方が多いのだと知りました。
@raccoooon4173
@raccoooon4173 5 ай бұрын
「どうやって思考するか」と「他人に伝えることのうまさ」とはまた別の問題な気がしますが、どうでしょうか?言葉を通じた説明が苦手→すなわちビジュアルシンカー、とはならないのではと思いました。
@おまんじゅう2世
@おまんじゅう2世 3 ай бұрын
この動画見て初めて視覚思考者と言語思考者がいること知ったけど、自分からしたら思考するときに絵が出てこないって意味が分からない。概念的は思考するにもその概念の文字だったり概念自体のイメージが浮かんでこないってどういうことなのかわからない。頭の中で音だけなってるってことなのだろうか? あと言語か苦手な人が賢くないってことは、理系の研究者とか口下手な人沢山いそうだけどそういう人も賢くないって思ってるんだろうか?全体的に今まで考えもしなかった切り口の話だった。
@new_gold.
@new_gold. 4 ай бұрын
これ観て初めて、視覚思考者やビジュアルシンカーって言葉を聞いて、方程式のくだりで自分が感じてた違和感に一つの答えが出た。 自分は完全なビジュアルシンカーで、かなり解像度の低い映像が頭に出てくるタイプだけど、それを表現出来る術が無くて、絵なんかにする才能も無いから、無理くり言語化して生きてる。そもそも解像度が荒すぎて絵にするのもキツいけど、脳波とかから映像化出来たら...って昔から思ってた。何かアイデアを出す時に、一つ前のチャプターも想像(創造)出来るし、その後もその映像は続けられるから、先を想像(創造)するのもしやすくて便利なんだけど、誰もが同じ様に出来るもんだと思ってて、口癖が「考えりゃ(想像すりゃ)わかるっしょ!?」ってなってたわ。 全然違うから噛み合わないし、やきもきしてたんだなー。 こちらから言わせてもらうと、左の人が言う反対になる。想像できねーって相当バカだろ?言語化オナニーで気持ち良くなっちゃってるけど、人の作った言葉とその概念につられ過ぎちゃっててキモ...って。 そうかー。そもそもの違いがあったんだねー。
@midoriakibao8726
@midoriakibao8726 5 ай бұрын
27:46 言語化はうまくできないけれどもどうしても発信しなければならないメッセージがあるからこそアートという手段で表現するのであって、説明(言語化)がうまくできる場合はそもそも言語を使って発信してるんでしょうね でも作品を見てくれる人が言語思考者だったりするとアートを通じてのメッセージがうまく伝達されないからそれを補おうとして何とか言語化しようと試みるも、そもそもが言語化がうまくいかないことをアートで表現したわけだからやっぱり言葉で説明しても伝わらなくて…という本末転倒感
@midoriakibao8726
@midoriakibao8726 5 ай бұрын
34:52 自分は視覚思考(絵、図、動画、物理シミュレーション的な何かなどなど)がかなり優位ですがこの話をハラスメントとは感じません ただ、言語化という行為自体がプリミティブな感覚的な情報をわざわざ一度変換する作業なので、自分の中にとどめておく場合はわざわざエラーや情報抜けのリスクを背負ってまで言語化するということの必要性を感じなかったりします それにそもそもそういう発想がない人もいたりするでしょうから、水野さんのようなタイプの人にびっくりすることもあるかもしれませんね
@SiGintelligence
@SiGintelligence 4 ай бұрын
映像・図・言語化をTPO使い分けしてます。OJTの場面ではその対象者の特性に合わせた方が理解が速いので、普段のコミュニケーションや言動・行動パターンの考察が必要になりますがそれがまた楽しい。緊急性の高い指示を出す側の時は言語。指示を受ける側の時は映像や図優位。ギアを変更してるイメージに近いかもしれません。ちなみにMBTIはINTJです。
@yumi.w-b1g
@yumi.w-b1g 5 ай бұрын
2、3年前からゆる言語リスナーですが、 絵で思考するタイプの陽キャです。イラストとデザインを仕事にしています。 お二人の「考えを言葉にする能力」に憧れています。 今までお二人の思考を解ろうと思い放送で聞き取れない箇所(=想像できない部分)は何度も聞き返して、 言葉の意味を調べ直して想像できるようにすることを1セットでしてました。 頭のいい人はみんな思考の処理速度が速いなぁ、私は頭が一向に良くならないなぁと落ち込んでいましたが、 回路の違いなのだと知れ、とてもいい回でした!! いつからこの思考回路なのだろうと、古い記憶をたどると幼少期に読んでいた「世界名作アニメ絵本」の 絵では描かれていない文章を全て絵に変換して読んでいたことを思い出しました。 今でも小説やビズネス書を読んでも、頭の中で絵にしないと理解ができないこともしばしばです。 これからも、思考回路の違うお二人の掛け合う言葉を、頭で絵にできること楽しみにしています!
@felinepack
@felinepack 3 ай бұрын
私は今まで、自分の考えを的確に言葉で伝えられない母に苛立ちを感じては冷淡な態度を取っていました。この動画を観た今、そのときの母の感情を思うと胸が締め付けられます。
@Amuno-by9qp
@Amuno-by9qp 5 ай бұрын
私はどちらかといえば視覚思考者だと思います。 数式を図形的に認識しているせいで、分数をスラッシュ表記されたり、数式を言葉で表されたりすると思考に時間がかかります。
@水沢せり-w2s
@水沢せり-w2s 3 ай бұрын
ビジュアルシンカーです。 おふたりの話を聞いていて、「絵」という言葉を使っていることが面白かったです。 おふたりの中の「絵」は、奥行きを持ったものとしてイメージできていないのだろうなと。 わたしは絵や図といった平面的なものではなく立体的に捉えますし、五感も稼働して思考することもあります。 人と話すときはジェスチャーを多用し、口真似もよくします。 人に説明する時も、言葉だけでは伝わらないと考えれば、Aさん(コップ)、Bさん(おしぼり)、Cさん(割りばし)と仮定して説明します。 場合によっては、コップやおしぼりにアクションをさせつつ説明することもあります。 また。たとえ「強い口調で」と言葉にして伝えたとしても、その場の緊迫感を伝えきれないと考えるため、身振り手振りは必須。話すというよりは「語る」に近いのかなと思いました。 言語化を得意とする方は、合理的に「必要最低限」の言葉で伝えようとするのかもしれませんが、ビジュアルシンカーは情報過多になりがちかもしれないですね。
@awawa-oyoyo
@awawa-oyoyo 5 ай бұрын
コテンラジオの雑談回でも似たような話してましたね。 この社会は言語という知性に優れている人が優位だと思われているけれども、実は知性のパターンには言語以外にもいろいろあって、今の社会はその多様な知性を活かせてない といった話をしていたような気がします。 Twitterで多くのいいねをもらうのと、Instagramで多くのいいねをもらうのには別の知性が求められる的なことも言ってたかも(だいぶ意訳)
@semo9779
@semo9779 2 ай бұрын
視覚思考寄りです。この動画を拝見して、数学のテストで二次関数を解く問題において、図を描いて解を導き出していた中学時代を思い出しました。 数式使わずの解なので点数貰えなくても文句は無かったのですが、当時の先生が面白がりな性分の方で、特大の丸と点数をつけてくれたのが嬉しかった思い出です。
@浦田輝
@浦田輝 12 күн бұрын
実際に本に載っているテストをしてみて、視覚思考寄りだったことにびっくりです。 動画よりテキストのほうが手っ取り早いと思っているタイプなので、言語思考だと思っていました。 言われてみると文章を読むときは先に画像として活字を認識したものをOCRして読んでいる感があります。
@池田登容子
@池田登容子 3 ай бұрын
ビジュアル化は時間がかかるけど、言語化はビジュアル化よりは時間を必要としないです。 ビジュアル化の時間短種の努力はビジュアル思考の人たちが重ねてきたものです。 QRコードを作った人とかですが、ビジュアル化が得意な人は大量に情報を処理する欲求にいつも苛まれていると思います。
@池田登容子
@池田登容子 3 ай бұрын
付け加えですが、日本語の文章は完全にビジュアル化思考の強い文字ですよね。その日本人がQRコードを考えたってことは 日本人はビジュアル化思考社会だと思ってます。絵文字を発見しましたしね。より正しくより早くより確実に考えを伝えたい欲求で、伝えるのを諦めることしばしばです。
@julark_
@julark_ 5 ай бұрын
私はこの動画を視聴し、真に驚くべき構造を脳内に描いたが、それを表現するには言語化能力が無さすぎる
@エストレヤ3号
@エストレヤ3号 5 ай бұрын
言語思考者にいつも憧れている視覚思考者です。 ここのコメント量からはどちらのタイプの視聴者が多いのか、わからない気がしました。 コメントを書くという行為自体に言語化のエネルギーが要りますから。 つい、他の視覚思考者のコメントにいいねを押してそれで満足してしまった自分に気づいてこれを書いています。 視覚思考者のコメント、いいね多くなりがちなんじゃないでしょうか?
@yholy4918
@yholy4918 5 ай бұрын
コメントを書いては「うーんなんか言いたいことと違うな」となって消してる視覚思考者の姿が見える
@ぷう-u3v
@ぷう-u3v 5 ай бұрын
もう3回くらいこれをやった
@mackymacky2976
@mackymacky2976 5 ай бұрын
コメント書くのに30分費やしました。
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
おれ。 言語性iqまあまあたかいです。 けっしょうせいちのうより りゅうどうせいちのうだ  IQきにしなくなりました IQマウント ぶーむ、 まいぶーむはおはった この主とのかんけうのなさ 関係のなさ どこからくるのだ。 WAISじゃなくWiscのほう
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
コメント 誤字をのこす 相手のことがんがえると いくらてま いくらでもすいこうのよちがあろう 外国しんは この怪文書しょをぐーぐる ほんやくにつっこめない びっくでーたのしゅうしゅうのじゃまもの くらえ!!
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
空間視覚思考者どす 自称 ベクトル思考となずけています
@necomatsu33
@necomatsu33 5 ай бұрын
視覚思考者ですが「言語化が苦手」というより「見れば(想像すれば)わかるものを文字に起こすのが面倒」とか 「自分の中で結論がわかっていることを文字に変換するが、だいたい浅いところまでしか理解されないので適当になる」 という感覚が近いですかね。 視覚思考を細部まで説明しようとすると語彙力が必要で説明が長くなったり例え話に逃げがち。 また視覚思考者同士の会話はすぐわかります。 お互いのビジョンを会話を通して見せ合いしてる感じに近いかなと思います。またそれが楽しいです。
@猫屋ニン
@猫屋ニン 5 ай бұрын
同感です。ビジュアルシンカー同士だと少ない言葉で近いイメージが出来るので会話がラクですね。 打てば響くみたいな、パッとこちらの意図が伝わるので話が早いです。
@necomatsu33
@necomatsu33 5 ай бұрын
@@猫屋ニン 視覚思考者の話は身振り手振りが多く、時折り宙を見つめたりする傾向があるので見てすぐわかりますね。相手の言葉を聞いて、自分の中のイメージを補正していく感覚です。 その点でみると動画のお二人は、話の中で動きや例話が少なく言語優位なのがわかります。 「多数派と微妙に噛み合わない」とか「興味のツボが違う」となりがちなのですが、自分がマジョリティである。としっかり理解して他者にイメージを伝えるために「主語と結論を明確に」「身近な例え話やイラストを使う」などで表現力を強化すれば、「ちょっとぶっ飛んでるけど話しの面白い人」になれると思ってます。
@Tm-ev9cg
@Tm-ev9cg 5 ай бұрын
そうそう!言語で表現しきれない感じ本当そうです。言語化して頂き腑に落ちました。ありがとうございます😊
@DW-lp7bn
@DW-lp7bn 4 ай бұрын
あーわかる!なんでわかんないんだろ めんどくせーって
@ああ-s7h7v
@ああ-s7h7v 4 ай бұрын
無限にいいね付けたいコメントです
@hie717
@hie717 4 ай бұрын
私は言語思考者と視覚思考者の両方を中途半端に持ち合わせてる感じがします。 テキストは図や絵として捉えたくなるし、逆に図や絵は言語化したくなる。 言語と図・絵が相互に対応しあってる状態、補完し合ってる状態を目標に思考してるように思いました。
@PorkOG
@PorkOG 5 ай бұрын
留学経験があり人から「いつから思考が英語になった?」と聞かれますが、その度に「思考は図とかイメージで、それを説明する時に言語化するだけだから何語とかなくない?」と答えると変な空気になります。 こういった質問をする人はおそらく全員「言語思考者」だからお互い話が通じなかったんですね。 長年の謎が解けて初めてKZbinにコメントするくらい感動しました。 本を読んで内容を覚えていても、記憶の中では勝手に動画化・ビジュアル化しているのでその本を何語で読んだのか分からなくなる事もよくあります。
@なはむぎと
@なはむぎと 5 ай бұрын
バイリンガルや多言語話者が、言語思考タイプじゃない方が有利かもというのは、 なかなか興味深いですね。 でも確かに、言語思考じゃない方がロスが無いかも知れませんね。
@dnona6354
@dnona6354 5 ай бұрын
「言葉を話す時って、自分の中で感覚的や視覚的にあるものを言語というツールで翻訳(言語化)してアウトプットしてるよね?」って思ってたんですが、なるほど…
@kojimatetsuya483
@kojimatetsuya483 5 ай бұрын
僕は理論部物が専攻なのですが、似たような経験を僕もたくさんしました。
@hannashucacth
@hannashucacth 5 ай бұрын
なるほど!言語思考型なのですが、日本語だと、自分なりの美しい構文で話せており、それなりに満足しているのに対して、外国語だとその自分なりの構文が身についてなく楽しめてないことに気づきました。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
@@hannashucacth 日本語は多様な記述や発音が併存できるので発音と記述がより洗練して磨かれます。 そんなことを平安時代から現代まで行ってきたので、他の言語がかなうはずは有りません。 他の言語は相手を言い負かすことに勢力を使っていたので、せいぜい韻を踏む(繰り返す)程度のレベルです。
@NG-vg7re
@NG-vg7re 5 ай бұрын
美大を出て絵でお金をもらって生活しています。ビジュアルシンカーです。 昔から言語思考者に馬鹿にされる経験が多く言語思考の人間を憎んでいた時期がありました。 あなたたちに私と同じように絵を描いてと言ったら困るはずなのに、そして出来なくても私はそれを馬鹿にはしないのに、自分は人を侮って良いと思っている、その傲慢さに腹が立っていました。 絵を描く人ならわかると思いますが、色を使うときに木の葉の色を脳内で「緑」という言葉でラベリングした瞬間チューブの緑色しか置けなくなってしまいます。 言葉には対象ををデフォルメし情報を単純化する仕組みがあるからです。 それを避けるために画家は目で見た画を言葉の圧縮を介さずに画面に置く練習をするのです。 商売にするために言語思考者は自分の言語思考を磨く勉強をしますが、同じように視覚思考者も脳内に言葉が不用意に入らないよう訓練をして精度を上げていたりするのです。 今は本なども読みコンプレックスはだいぶ無くなりました。なので言語思考者は苦手ではありません。その経験から自分の得意なことを出来ない人を低く見ないよう気をつけて生きたいと常に思っています。
@宗光陸奥-x5t
@宗光陸奥-x5t 5 ай бұрын
おもろい話だ
@ryofurue
@ryofurue 5 ай бұрын
僕は逆で、絵が描けたり作曲できたり映画を作れたりする人々は、僕なんかより高度な頭脳を持っているんだと、ずっと思ってきました。仰るとおり、言葉は荒すぎる。単純すぎる。だからこそ、言葉を使うことは教えやすいし練習によって身につけやすい。 絵や音楽や映画を「説明できる = 分かった」と勘違いしている人だらけなのをみると、わざわざ情報を切り捨ててもったいないことだと思います。
@NG-vg7re
@NG-vg7re 5 ай бұрын
@@ryofurue 言葉の捉えやすさのおかげで社会の仕組みが作られ今の世界が回っているわけで…そんなにどちらかを上げたり下げたりはしなくて良いと思いますよ。ただ特性があるだけです。 私も言語思考の方にも、非言語的で情報量が多い視覚的な思考を不安にならず楽しんでほしいなと常に思っています。きっとまた少し世界が楽しくなると思うので。 言語思考派も視覚思考派も自分の苦手な思考を切り捨てない努力は大事ですね
@もじゃろわかめ
@もじゃろわかめ 5 ай бұрын
@@ryofurue でも、お金 というアイデアは「価値」という体験の切り取りの極致なので、切り捨て・切り取りを否定したいなら、等価交換行為の否定、すなわち絵や音楽や映画を作る人たちの生活物資の工面を実力行使で実施しなければならない
@Maru-iw6rq
@Maru-iw6rq 5 ай бұрын
ものすごく分かります 言葉にできた時点ですでにこの世に存在しているものでもうかなり開拓され整理された物である可能性が高い気がします 言葉にした時点でかなり可能性が狭まって今あるものの枠組みの中かかなりそれに近いものしか表現できなくなる。本当は違うものを想像しているのに… まだこの世に無いまたはあまり知られてないものは言葉にすらなってないものだと思っているので、それを言葉で論理的に説明させようとする人は、過去の人達がよく調べた有名な言葉しか使わない狭い世界の中に生きてる人たちなんだなと思ってしまいますね。
@焦げたクッキー-d5g
@焦げたクッキー-d5g 4 ай бұрын
私は絵で思考する視覚思考者寄りのようです。 たくさん書きたいことがあって、30分程コメントを書いては消してを繰り返しましたが、長いしズレるしで諦めました。なんならコメントすること自体諦めたかったのですが、自分が視覚思者だと気づいて長年のコンプレックスが少し和らいだ感謝の気持ちを伝えたくてこれだけ残します。ありがとうございます。
@k216k
@k216k 5 ай бұрын
私は視覚思考者になりたかった言語思考者です。 お二人同様の言語ヤクザでありながら、美術大学に進んでしまいました。 本物たちの中で、自分は絵が「好きなだけ」だったんだと思い知り、 筆を置きました。現在は新聞記者として働いています。
@kaito-uv2ro
@kaito-uv2ro 5 ай бұрын
皮肉なことに、言語思考者らしいきれいな文章です笑
@しろくろ-l7k
@しろくろ-l7k 5 ай бұрын
偉大な美術家の中にも言語思考の人が居なかったかどうか気になる。 美術が好きで、自分の気持ちに正直に進路決めて、美大まで進んで絵に取り組んでたの素敵だと思います。
@daitokujimurasaki
@daitokujimurasaki 5 ай бұрын
コンセプチュアルアートなら言語思考の方が制作しやすそう!
@sma6899
@sma6899 5 ай бұрын
現代美術で活躍されている村上隆さんは言語思考の芸術家だと思います。発信する内容がどう翻訳されるのかまでとても気を遣ってます。海外の記事だと芸術家ではなく肩書きが文化評論家になってたりして面白いです。堀元さんみたいな作品よりも解説を重視した記者がつけたのかもですね。
@my-ui9gf
@my-ui9gf 5 ай бұрын
⁠​⁠@@sma6899村上隆さんが実際のところどうかはわかりませんが、視覚思考者が文章が上手である場合も多々あると感じています。 多量の思考から作品を生み出していますので、発信する内容の細部にまで意識がいっているからといって言語思考者であるわけではないと思いました。 限界までの思考を行う際、どちらで100%考えられるかによって言語思考者か視覚思考者が区分できるとも言え、仮に視覚思考者の場合でも80%までは言語に落とし込めるとして、その80%のラインが一般的にみて優れている場合が多々あるといった具合です。 他方、小説家を見たときその逆も然りで、見た映像を言語に落とし込む作業を行う作家の場合は、視覚思考者であることが多いように思います。
@niaocai6922
@niaocai6922 5 ай бұрын
「この2人、こんなに喋ってるのに、頭の中にはなんの絵も浮かんでないんだ」と思って驚きました。ありがとうございました。
@アンドロイダー-o8v
@アンドロイダー-o8v 5 ай бұрын
ピカソとかの下りで同じことを感じた。美術館の作品の脇に書かれてる長文のキャプション、作者の生い立ち、制作経緯の説明。そういうのを読んで言語知識インプットするのが好きな人(=言語思考者)と、作品自体を直接見るのが好きな人(=ビジュアルシンカー)がいる。私はゴリゴリの後者だが、世間では「芸術家の名前やムーブメントの名前(印象派とかアールヌーヴォーとか)、経緯などを沢山知っている人こそ偉い」みたいな風潮を感じる。例えばクイズ番組で美術の出題があったら大体作者名とか知識ばっかり。「でもそれって芸術の本質じゃないだろ…?作品そのものを直接摂取してこそだろ…?」とずっと思ってた。この風潮も全部、言語思考者のしわざだったんだなあと。 ビジュアルシンカーにとっては当たり前のそのことに気付かせてくれたこの本は素晴らしいものだな。 当然、その本も「言語」で書かれているから、その本に書かれている内容はビジュアルシンカーにとっては読むまでもない当たり前の主張だ。「優劣は無いんだ」という、ビジュアルシンカーにとっては至極当たり前な内容に今更驚いてる2人を見て、「何を今更」と思った。しかし、言語思考者の2人にとっては新鮮な考え方だったんだろうな。 それを、言語思考者にも通じる「本」というフォーマットで伝えてくれたこの本に感謝。 MBTIの名誉のためにも言わせてもらうと、MBTIも、視覚思考者にとっては面白くて価値あるものなんだよ。あれはビジュアルシンカーが自己を言語化するのに一役買ってるわけだが、MBTIを使って言語化能力を手に入れたビジュアルシンカーは、強いよ。 今度は逆に、 「MBTIなどする前から、初めから自分の事なんてもう分かってる」と言っている方(丸眼鏡のほう)に、ビジュアルシンクを習得してほしいな。 なぜならその方が対等だし、何より 「ビジュアルシンクを通して見える自分像」は、きっと今までの言語的自分像とは全く違うものだから。 それを知らない状態で、「もう分かってる」というのは思い込みなんだよね。  ……とはいえ、MBTI公式よりも、「メンタズル」というサイトの方が分かりやすいので、そっちを2人にお勧めしたいなあ。 (けどイラストやグラフが多いので、ビジュアルシンカー向けな内容となっています。2人にとっては面白くないのかなあ…あんなにいいサイトなのに)
@アンドロイダー-o8v
@アンドロイダー-o8v 5 ай бұрын
見終わる前に書いちゃったが 動画最後で「何を今更」のくだり、まんま同じこと既に動画内で言ってたわ… まさにそうなんよ
@niaocai6922
@niaocai6922 5 ай бұрын
わかる。私が以前から理解できないのは、映画の「脚本」というものの存在。映画は、映像でこそ表現できるものを作るチャンスであるはず。しかし、映画は脚本を中心に映像で補足して作るものと考える人がいる。おそらく映画制作の第一人者にも多い。私は「それだったら素直に脚本を文字で読みますよ……」と疑問に感じていた。 ウォン・カーウァイが「恋する惑星」を撮ったとき、脚本は用意しなかったという。撮影スタッフをロケ地に集めてテーマ曲「夢のカリフォルニア」を聞かせ「これをテーマ曲に据えて撮影する。では始め。」と言って撮り始めた。どおりで映像作品の本来の良さが実現できているはずだと関心した。人々はなぜこの直截的な方法を取らずに、一旦脚本という次元の低いものにわざわざ投影してから撮ろうとするのかとますます不思議に思っていたが、今日気付いた。「そんな方法がありうるとさえ思わない人々が存在する」と。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
@@niaocai6922 言葉で演技者を縛りたいのなら、歌の歌詞作る商売すれば良いんだよね。
@niaocai6922
@niaocai6922 4 ай бұрын
@@yasudan7690 私もそう思いますが、ひょっとして演者の中には、いい脚本のいいセリフを言うためにやっている人もいるのだろうかとも思う
@日下めぐる
@日下めぐる 4 ай бұрын
言語思考者です。趣味で小説を読んだり書いたりしています。普段はあまり絵的に考えることはないのですが、文字を目で追っていると言語が消し飛んで、人物や情景だけが頭の中で動いていく瞬間を感じます。自分の文章でも人様の書かれたものでもそれは起こります。追いかけている間は時間の感覚もなくなっていきます。 一方で言語化ヤクザの自覚もあります。喋ったあとで「そうだ、私本当はこう思ってた!」と腑に落ちることも本当に多いです。曖昧な会話が苦手で、相手の発言を自分のフィールドに落とし込んで掘り下げたくなります。「それって言い換えるとこういうこと? ニュアンスが違っていたら教えて」というようなことを迫っては怖がられていたと思います。 美大を出て趣味で絵を描く友人がいました。その人は「私にはこの世界が色と光に溢れて見える」と話してくれました。世界は言葉で構成されていると信じて疑わなかった私は、本当に驚きました。その人には結局「なんで私はあなたにいつもいつも説明しなくちゃいけないの? してくれて当たり前と思っているでしょう?」というようなことを言われ、今は疎遠になっています。私の書いた文章に自らイメージイラストを描いて送ってくれたその人のことが、私はとても好きでした。だからこそ相手の考えを知りたくて、認識を言語化することでもっと分け合いたいと思ってしまった我が身の浅慮を、動画を拝見した今殴り飛ばしたい気持ちです。 言葉というツールは限定的でとても不自由だと感じます。何をどう紡いでも、伝えたいことといつもどこかずれてしまうもどかしさ。でもその不自由さこそが、飽きることなく私を言葉の沼に駆り立てくれるような気もしています。『みんなそれぞれのタイプをグラデーション的に持つ』という言葉を信じて今後はあまり偏り過ぎずに、少しずつ言語化ヤクザを脱していきたいです。自戒を込めて、生まれて初めてKZbinにコメントしました。読んで下さってありがとうございました。
@100EIZO
@100EIZO 3 ай бұрын
あまり関係ない話だけど、落語で映像が頭に浮かぶのを思い出した。 落語が苦手な人は、どうもそこが苦手っぽい(NHKの「超入門!落語the Movie」への反応を見て感じたこと)。言語思考とか視覚思考以前に、単純に時代劇的世界観が分からないだけかもしれないが。
@nooooco
@nooooco 3 ай бұрын
自分に合わせて説明してもらうんじゃなくて、相手の眼を借りて理解しよう、相手の見ている世界を観ようという発想が足りなかったんだと思います。
@矢口あきら
@矢口あきら 3 ай бұрын
その人の存在のあり方が映像や絵から見える。しかし誰でも感受できるわけではない。ある世界感受認識ができた時その映画や絵が理解できる。これも知性の一つであると思う。これが未発達の人は人生を上手く楽しく生きられない。この知性は数値化できるわけではない。
@矢口あきら
@矢口あきら 3 ай бұрын
まわらぬ舌で初めてあなたが「ふたり」と数えたとき私はもうあなたの夢の中に立っていた。 谷川俊太郎詩集より.
@tynar-w5923
@tynar-w5923 2 ай бұрын
文章を読んでいるはずなのに映像の中に居るの良く分かります。頭や心の中にある素敵な情報を伝えたいけど、全部を言葉にしようとすると色褪せて輝きを失います。だからそんな時は感じて❗想像して❗って思う時があります。そしてそんな時は大体相手がこういう事?って言葉にすると、そうなんだけど内包する感覚的な部分を削られるので、自分の気持ちや想いを削られたり無視された様に感じます。きっとご友人も想いが伝わらずもどかしかったのかもしれませんね。これをきっかけに再び交友が戻ると良いですね🤗この動画とコメントとこれまでの人生を考えると、人間はそういう思考タイプがある事を理解して努力する必要があると感じました😊
@pan2954
@pan2954 5 ай бұрын
おそらく視覚思考者です わたしは堀元さんとは逆で「わざわざ言語化するなんて程度が低い」と思っていました 例えば映画を見た感想などをツイートやnoteに書いてる人を見ると、「映画を見て感じたことなんてすべて言語化できるわけないんだから、それによって消失してしまう感想があるだろうに勿体ない」と思っていました 言語化思考者の人は本当に全部言語化できている可能性があるということに全く気づいていませんでした…!
@islandsazorestt
@islandsazorestt 5 ай бұрын
言語思考者で映画の評論をしてます。 「本当に全て言語化できている可能性」というコメントを見てハッとしました。確かにそういう感覚で見ていますし、あくまで自分が獲得できた感情に関しては漏らさず文字に出来ている、というか文字にすることで受け取れたものが完成する感覚があります。 また何事もそうですがマイノリティ側にいながらして、マジョリティ側の世界を想像し、形にできる、というのは素晴らしい器量をお持ちだなと敬服しました。 逆ならしやすいし、時に「上から目線」な驕りを含むことすらありますが反対の立場からそれを気づかれるのはすごいことだと思います。
@Nanao777
@Nanao777 5 ай бұрын
​@@islandsazorestt すみません、言語思考者と視覚思考者はどちらがマイノリティなのか、それを判断する十分なデータはないため分からないと思います。 でも、自分はマジョリティ側にいると思ってしまう気持ちは分かります。色々な価値観を持つというのは難しいです。
@islandsazorestt
@islandsazorestt 5 ай бұрын
@@Nanao777 あぁ、この場で言及したマジョリティは動画内で言われている「言語思考者が有利な社会構造が形成されている」ということについて言及してる感じです! 言語思考のほうがゲタを履いて活躍しやすい社会の中で相対的に認知されていることが大事だし凄い、っていうニュアンスですね! ただ、確かにどちらの方が比率として多いか、はおっしゃる通り分からないですね...!
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
ふ、ばかだな。べつにすべて 表現し。伝えるひつようはないだろうし、 伝わることはことわりに反するだろう   とわたしにはおもわれた。 ばかだといったのは、ネット上であやまりあうことの 誤りの そして、慇懃さや もはやぶれい千万
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
みてるぶんには おもしろひけど
@torikagomoko7915
@torikagomoko7915 5 ай бұрын
自分は視覚思考者かと思いましたが、言語化をサボっていたから言語化が苦手なだけの言語思考者の可能性が高そうで泣いています
@masuo64
@masuo64 5 ай бұрын
(じぶんがいまうまくいっていないのは自閉症か発達障害なんじゃないかと疑って、心療内科にいったら、キミはこころの病気じゃないから自分の能力不足を何かのせいにするな…と言われてしまった、悲しい記憶が蘇りました) 多重人格を紹介する本がヒットしたら多重人格者が大量発生した(より正確には、多重人格のつもりの演技性人格障害)…みたいな例もあるので、ここのコメント欄にいっぱい書かれている「この動画を見て自分がビジュアルシンカーだとはじめて気づきました」も、ちょっと触れていいのかわかんないですよね。 大変センシティブな話ですが、何かのセミナーに参加して目覚めちゃった人のレポートと、ノリが同じですもの。
@rumraisinlover
@rumraisinlover 5 ай бұрын
同感😇
@jejen70
@jejen70 5 ай бұрын
あ、逆にね…… ………ドンマイ
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
くさ、 まあ、それでもいい それこそいい そんなひともいい
@aika1995-9
@aika1995-9 5 ай бұрын
脳みそは使う部位が発達すると言います!おいくつかわかりませんが、どんどん視覚思考しましょう❤利き手交換の勢いで!
@koio2104
@koio2104 3 ай бұрын
建築設計をしているものです。私自身はゴリゴリに言語優位で生きてきたのですが、この業界に入ってから、周囲にビジュアルシンカーが非常に多いことに驚いた記憶があります。空間を把握することが重要な職の場合、第一言語は絵であり図でした。何か空で話していてもそれって絵で描いたらどういうことと?とよく問われますし、打ち合わせテーブルにはスケッチコミニュケーションと標語のように貼り出されています。今ではビジュアライズしながら思考する方法にもなれ、場面によって言語優位か視覚優位かを切り替えて思考できるようになりました。置かれてる状況の中で習慣づいている考え方がどちらなのかという環境に依存する部分は少なからずあると思いました。
@ななしのごんべ-j4b
@ななしのごんべ-j4b 5 ай бұрын
視覚思考者が「話し合いで決めよう」と提案された時に感じる気持ちは 言語思考者が メイウェザーに「殴り合いで決めよう」とか ウサインボルトに「100メートル走で決めよう」とか 言われた時と同じ気持ちってことですね 「ンな無茶苦茶な提案するの酷くない?」
@佐々木幸司-c7x
@佐々木幸司-c7x 5 ай бұрын
ワタシが小さい頃ワタシも含め周りの誰かしらがケンカを始めて手を出してしまった時に結構な割合で「口で言ってるんだから口で言い返しなよ」という口上を何度となく聞いた覚えがあります。しかし叩いた方は口だけのコミュニケーションや討論、況してや口喧嘩などは自分の共有出来る世界でもなく得意な分野世界でもないのでその時点でお互いの断絶を感じてしまったみたいな記憶が蘇りました😊分かりづらい話しですいません🙏
@SWORD_219
@SWORD_219 5 ай бұрын
議論で譲れない部分で対立項が出来た際は何も決まらず時間体力を浪費するだけだしなぁ 「話し合いなんてそんな野蛮な…  ここは穏便に[話者の得意分野]で…」
@harigane4773
@harigane4773 5 ай бұрын
user-kz2ej6yi5s 話し合いで決めようと言われたとき、「なぜこんなモヤモヤするのか?」という内なる問いにピタリと突き刺さりました! ありがとうございます! そういうことだったのか〜!!
@でんち-g2o
@でんち-g2o 5 ай бұрын
殴り合いで物事を決めるのも話し合いで物事を決めるのも、時代が良し悪しを決めてるだけで価値は同じですねー
@あいうえお-g3b
@あいうえお-g3b 5 ай бұрын
視覚思考者といっても論理とか証拠に対して無関心なわけじゃないんだから、話し合いを無駄に感じることに直結するのか?
@henoheno-eg3ig
@henoheno-eg3ig 5 ай бұрын
学生時代部活の会議で一人黙り込んでた子がいたのだけど、ずっと何か思うところがありそうな顔をしていたので、 小さな質問を重ねて思考を解く形で思うところを聞いてみたことがあるのですが、 見事に誰よりも深かったことがあります。 以来、「言語化できない=思考ができてない」という偏見は捨てました。 なんなら自分が相手の世界を見えてないだけなのにそれに気づかず「世界の全てを知っている」と言っているようなものだなあと
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
今でも、原語で伝えられないのはコミュニケーション能力が無いと蔑むのが 教育やマスコミです。 欧米や中韓は(勝手な自己中の)発言力が無いと生きられない特殊な世界です。 底に棲んでいる連中には分からないんでしょう。 (笑)
@zzzznnnn-t3e
@zzzznnnn-t3e 3 ай бұрын
言語思考者と視覚思考者と、貴方の様に気づいて橋渡しをしてくれる方がいると良いチームになりそうですね。素敵です。
@たなかしょうた-g3j
@たなかしょうた-g3j 3 ай бұрын
子供の頃親に好きなものの説明をさせられて、説明ができないなら好きじゃないんだねと言われて育ったので、自分が何かを好きという感覚がいまだに理解はできても証明ができずに苦しんでいます。 言語化を求めることの残忍性の自覚を言語化してくれたのが、救いになりました。
@to5148
@to5148 3 ай бұрын
お気の毒に。それはむしろ親の方に奇妙なこだわりと偏り、自己愛強くて配慮が苦手のハンデありでは?単にからかってマウンティングなら親の自覚が不足であなたはモラハラ被害者。あなたの方が多数派ですから自信を持っていただきたいかも。
@mattsong3975
@mattsong3975 3 ай бұрын
昔から、私は「不立文字」と唱えています。
@ふじムラサキ
@ふじムラサキ 2 ай бұрын
説明ができないんだったら.... それ、すごく分かります。。 読んでいて少し苦しくなりましたし、 自分だけじゃないんだと少しホッとしました 好きだと感じたものは好きだと揺るがないでいたいです
@tabbycat5716
@tabbycat5716 28 күн бұрын
この能力と言うか特性?は遺伝要素は少ないのだろうか。・・・身近な人と異世界感があると生きるのが大変だよナ。
@4chi640
@4chi640 4 ай бұрын
夫は言語、私は視覚思考者かなと思います。子育てをしたときにとても違和感がありましたが、こちらの動画を見て府に落ちました。 第一子の妊娠中に、オムツ換えや沐浴方法の動画を夫と見ました。そのおかげで私は出産後すぐにできるようになりましたが、夫は全然できなかったです。「右耳の下に親指、左耳の下に人差し指をいれて頭を支える」など言葉で説明しないといけなくて、動画見てなかったの?とイライラしてました。言葉で説明するのが面倒な私にとっていちいち説明しないといけない状況は苦痛でした。夫はきっと、ちゃんと言葉で説明して!と思っていたことでしょう。 タイプの違う二人がタッグを組むと良いみたいなことをおっしゃっていましたが、意志疎通は大変かもしれません。
@shonenkenya
@shonenkenya 5 ай бұрын
視覚思考者です。建築家です。 師匠から言われ続けたのは「手で考えろ」でした。 スケッチや図面を書きまくって、自分の考えをまとめていく。 頭の中にあるものは映像で、手を動かしながら、頭の中の映像をブラッシュアップしていく作業。 でき上がるのはたった一枚の図面ですが、 これに込められた意味をことばに直すと膨大な文章量が必要です。(自分の能力が足りないだけ) このコメントを書くだけで、何十分掛かっていることやら。
@つみ-t6j
@つみ-t6j 5 ай бұрын
建築学生です。私は平面図と動線を論理的に考えてからそれを立体にしてデザインを考えているんですが、友達は(コメ主さんに近く?)立体の空間がマテリアルつきで頭にうかんで、その空間を繋ぐようにデザインするらしいんです。私は平面図→立体→パース、友達は立体とパース同時に→平面図です。 この友達に絶対に勝てないなーと思います。私はこのこよりは言語思考者に近いと思いますが、やはり建築家の中では視覚思考者が有利なんでしょうか? これが動画内でいう絵画と図形の考え方の違いなのかなーとも思います。本読んでみたいですね!
@doozhvag
@doozhvag 5 ай бұрын
それ視覚思考とかいうのじゃなくて視覚的情報を脳内に集積してそのプールを元に出力してるんじゃないの? 視覚思考者は建築が得意らしいけど因果関係が逆な気するわ。この視覚思考とかいうの眉唾としか思えん。自分がいわゆる「本物」に出会ってないだけか?
@user-oc1ky5bn6x
@user-oc1ky5bn6x 5 ай бұрын
8面体、正八面体っていえとしてどうおもいますか? たてもの
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
@@つみ-t6j 普通は立体構造を考えながら平面図や立面図を書いて実際の数値等を算出して造形します。 立方体などの多い建築では直接平面図や立面図を書いて立体をイメージすることもあります。 オーディオルームを自分で設計して建設を委託しましたが、図面に沿って造って貰いました。 反射構造の角度や位置が重要なので、板厚と位置の情報も図面有りきに成りますね。
@northsouth575
@northsouth575 4 ай бұрын
@@user-oc1ky5bn6x 視覚思考の人が言語って粗いって別のコメントでさっき読んだけど、このコメントがまさにそう バカにしてるつもりはさっぱりないのだけど、あなたがどういう形考えたのか全く伝わらない 八面体のは縦なのか横なのか地面に半分埋まってるのか、棒なようなもので支えられているのかとかね その前提で答えが全然違うんじゃない?と思った
@森もりー
@森もりー 5 ай бұрын
美大出身で、おそらく絵のビジュアルシンカーです。 水野さんが、スラスラ言葉が出るのは絵を介してないからとおっしゃっているのを聞いて、そんな人がいるんだ!?と驚きました。 誰しもがまずはイメージを思い浮かべ、それを言語化しているものと思っていたので…。 そりゃスラスラ言葉が出てくるわけだ。しゃべるのが上手な人って絵が浮かんでないのね…。
@yokohattori1954
@yokohattori1954 5 ай бұрын
図の人です。図に起こした時に整合性が取れない説明をされると混乱して思考停止します。涙。あと音楽を聴いてる時はイメージ(これは図じゃなくて絵に近い)が浮かんできます。なので歌詞はほぼ聞いてないです。クラシック音楽などは音のイメージで作曲家の性格とか分かる気がしてます。
@daiku-1
@daiku-1 5 ай бұрын
同じく図の人ですが 同感です ゆる言語が楽しくなってからは 音+歌詞の言葉の意味・裏・文脈・行間 などが絡まって 映像・動画・描写などが ストーリーになって 流れる感じがしています イメージが より 鮮明になっていく感じ? ゆる言語学らじお ありがとーーーーーーーー!
@rute4488
@rute4488 5 ай бұрын
歌詞ほぼ聞いてないの分かります. だからかすぐ歌詞の意味が取れない洋楽の方が耳に入ってきやすいこともあるように感じます.
@晋太松本
@晋太松本 5 ай бұрын
めちゃくちゃわかります! 音楽は、なんとなく図というか、ぼんやりとしたフローチャートみたいな印象になります。
@田代-b8h
@田代-b8h 5 ай бұрын
わかります…!相手から任されたことがきちんと説明されないと何を想定してどう手をつけていいか分からず、あり得ないほど頓珍漢なことをしてしまったりします😭
@showk2656
@showk2656 5 ай бұрын
同じく図の視覚思考人です。私もクラシック好きでイメージ浮かぶのわかります、ブラームスなんかは大きな植物がニョキニョキ幹を延ばすイメージで7割くらい暗い緑色です。曲も図で理解したいので、機能和声や形式分析の存在を知ったときに、私が知りたかったのはこれなんだ!と夢中で勉強しました。
@ruwely
@ruwely 5 ай бұрын
視覚思考者です。職業はカメラマンです。 子供の頃から絵を描くのが好き/得意で、中学生の時は、小説を読んで頭で浮かんだ情景を絵に描くのが大好きでした。 逆に「何を描いていいかわからない」という人の気持ちがわからなかったです。 他にも、音楽を聞くと、頭の中でオリジナルのMVの映像が浮かびます。人の話を聞く時も、その人が見たであろう風景を思い浮かべています。 なのでお二人が頭で絵を思い浮かべていないことに驚きました! また、赤ちゃんや乳幼児の気持ちも、なんとなくわかります。視覚思考者故に、まだ言語化能力が低い子供の気持ちを、言語がなくても感じ取れるからかもしれません。 私の経験による推測ですが、視覚思考者の中でも空間派(3D)と、平面派(2D)がある気がします。空間派は建築や彫刻が得意、平面派は絵や映像が得意、など。 まさに「言語化出来ない=劣っている」と思い、常に劣等感を感じていたので、そう思う必要はないんだ、と思えました。有益な動画をありがとうございます。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
教育界や政界や社会の権力界では言語主張で優位に立っている人が多い傾向です。 だから、「言語化出来ない=劣っている」と思い込まされるんですよね。
@nitika-z6x
@nitika-z6x 4 ай бұрын
絵で思考する視覚優位者だと思います。 私はユーチューブとか、コメントするのがとても苦手です。 今回の動画もなるほどと思うことはたくさんあったのですが、言葉にしようとすると、何度も何度も書き直して、コメントをしないということが多いです。 今回も3回書き直しました
心は存在しない。【ビジュアルシンカー3】#324
1:19:00
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 258 М.
世界初のコンピュータの写真。写っている女性は何者なのか?#143
34:37
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 35 М.
Стойкость Фёдора поразила всех!
00:58
МИНУС БАЛЛ
Рет қаралды 3,5 МЛН
Крутой фокус + секрет! #shorts
00:10
Роман Magic
Рет қаралды 21 МЛН
OYUNCAK MİKROFON İLE TRAFİK LAMBASINI DEĞİŞTİRDİ 😱
00:17
Melih Taşçı
Рет қаралды 12 МЛН
専門家に、オススメの下ネタ古文を教わりました。#370
52:58
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 47 М.
【検証】40時間Lispを勉強したら信者になれる?【Lisp1】#118
35:13
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 95 М.
思考のOSはアップデートできない。OSの本懐は「資源管理者」。【OS1】#114
26:42
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 64 М.
名古屋は、人工的に作られた。#347
45:27
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 158 М.
機械オンチに「サーバー」を説明する動画#136
45:37
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 154 М.