KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【換気の話②】高知工科大学、田島准教授に聞く!未来の換気はどうなるの? #換気
31:44
【断熱の話し】対決!基礎断熱vs床断熱どっちがいいの?床下エアコンってどうなの?
28:23
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
Сестра обхитрила!
00:17
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
01:12
【換気の話】高知工科大学、田島准教授に聞く!換気システムどれがイイの?第一種熱交換?第三種換気?ダクトタイプ?ダクトレス?
Рет қаралды 97,446
Facebook
Twitter
Жүктеу
909
Жазылу 94 М.
ラクジュ建築と不動産
Күн бұрын
Пікірлер: 92
@岩嵜壮利
3 жыл бұрын
とても分かり易く有意義なお話でした。
@lakuju
3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@早坂宏
3 жыл бұрын
とても参考になりました。 換気の本来の役割は外部の空気をフィルターでよりきれいにして取り込み、室内の汚れた空気を漏れなく排出する事。 湿気や温度のコントロールをするのはあくまで二次元的な機能で、それを最重要視するのは間違っていると言う事ですよね。 換気は換気設備以外は窓くらいしか出来ないが、湿度コントロールは除湿はエアコンや除湿機、加湿は部屋干し、加湿器など他の設備でも住まい方で可能なら、高価で替えの効かないシステムを組むとデメリットも大きい。 大手ハウスメーカーオリジナルの全館空調システムに頼るな、という話題と似ている気がします。 となると先生や本橋さんが、6地域ならまずは換気が計画的に働くダクト式第3種換気をおすすめするのはわかる気がします。
@lakuju
3 жыл бұрын
そうですね!!
@kenjisuzuki5725
3 жыл бұрын
お疲れ様でした! いやーぁ、面白かったです。そんなにフィルターを掃除しないケースが、多いのですね。ビックリしました。当家は、第一種換気+顕熱交換型なのですが、月始めに、太った水筒サイズぐらいの換気用筒型フィルター2ケと冷暖房用500mm角の平型フィルターを、洗ったり、交換したりしてます。そんなに大変とは、感じて来ませんでしたが、この動画を拝見して、『フィルターの清掃・交換』の重要性、必要性を改めて確認させて頂きました。ありがとうございました。
@lakuju
3 жыл бұрын
毎月一度のメンテナンス!素晴らしい!!
@ikedakazuya
3 жыл бұрын
意識的に選ぶ事が1番大切かなと思いました!
@lakuju
3 жыл бұрын
その通りですね!
@高橋慎吾-h4v
3 жыл бұрын
本橋さん こんにちは。ありがとうございます。マニアックな良い動画ですね。 きちんと理解ができ切れれば良いですけど、言葉の端々を捉えて自分の都合の良いように解釈をする人がいそうで恐いですね。 皆が本橋さんのようにきちんと把握していて選択をしお客様に提案できるレベルなら良いのですが(笑) 田島先生。本橋さんが動画中でおっしゃっていたように、地域の気候。家の性能。住み方で全く違いますね。 6地域でパッシブハウスレベルを目指さないのであれば第一種換気も?な場合は多そうな気がします。秩父では朝の冷え込みがマイナス5度を下回る時期がとても多いので第3種はリスクが多くてここ10年採用できないでいます。 私も室温安定化のために居室RAを実践してきました。数年前のIBECのセミナーで本橋さんと同じような質問を田島先生にしていました。 そのときも田島先生が居室RAは良い考え方の一つだと思うとおっしゃっていました。 私がここ数年実践してきて、集中SA 居室RAの不利な側面も解ってきました。 本橋さんもご理解いただいていることなので、そのうち動画出るかと思います。ネタバレも良くないのでここでは書かないでおきますね。(笑) でも本当に 家の性能、気候、住み方 それらを踏まえながら換気の選択をしたいですね。 リクエスト 本橋さんも動画中でおっしゃっていた今考えられる究極の換気風量のみでの冷暖房。究極の換気。この特集もお願いします。 tanakahome.jp/equipment/zehnder-comfohome/
@lakuju
3 жыл бұрын
高橋さん!ありがとうございます。 究極の全館空調!!高橋さんのところであれば取材行きたいのですが!! お願いします!!
@takak3418
3 жыл бұрын
まさかの田島大先生⁉️ ほんとすごい方を呼びましたね👏👏👏 なにより本橋社長の人脈が凄い😆
@lakuju
3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@tsumattatodo
3 жыл бұрын
とても明快で分かりやすい説明でした。 ありがとうございます。 一点、第一種換気には外の空気をフィルターしてくれるという機能もあり、 メンテナンスをすれば健康の面でもプラスの部分があるので、 メーカーがメンテナンスをしやすいものを作らないのが 一番の問題だと思いました。 また、フィルターの汚れ具合は換気量によるはずなので、 CO2濃度が基準値以下を保てる範囲で適度に風量を落とすのは いい作戦だと思いました。 ただ、もし私の親が家を建て替えるとしたら 第3種換気を勧めます。 絶対掃除忘れると思いますので。
@lakuju
3 жыл бұрын
換気の沼、まだまだ沼深いですね!
@OEC_JAPAN
3 жыл бұрын
面白いです! 断熱リノベーションの悩み解決の参考になります。
@lakuju
3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-bx3ex3ou5o
Жыл бұрын
今まさに 高断熱 高気密 熱交換器式24時間換気の家ができる寸前なのですが、一、二ヶ月に一度 天井にある熱交換器のフィルター交換のランプがつくらしいです。水洗いするみたいです。
@ウザーラでこぽん
3 жыл бұрын
とても参考になりました。ありがとうございます。
@lakuju
3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@MultiAaqq
3 жыл бұрын
中北ヨーロッパ10年仕事してました。 湿度に関して、夏は水を掛けないと雑草すら枯れました🤣 35度でも暑く無い🤣 冬は湿度が高め。有り余るロシアのガスで一冬中お湯暖房つけっぱ🤣 湿度を上げるのは下げるより楽🤣 やっぱり窓空け換気しないと黒カビ出た。同僚開口一番カビの大きさで致死率を諭してきた🤣躾できてる🤣 地震も無い。気密はレンガでバッチリ🤣 夏はドライ🤣 冬は暖めれば窓空けで済む🤣 -20度で暑いから換気するよ🤣🤣🤣 これと日本を比べるのはセンスが無い🤣
@skyfish7777
2 жыл бұрын
六地域の人にとってとても価値ある内容です。有り難う御座います。住宅の性能関係の話題になると北の賢人方々の受け売りが多く、六地域では実際どうなのと思うことが多々あります。ドイツ、北欧、北海道、東北、、、ドイツは夏は冷房無しが当たり前、六地域とは随分違う環境の筈。これからも六地域での合理的なシステムはどうなのか追求下さいね。楽しみにしています。
@lakuju
2 жыл бұрын
その地域、場所にあったバランスが断熱・気密・換気・空調にありますよね!
@NEMAKI3
3 жыл бұрын
北関東ですが全熱型第1種換気でLDKに集中SA、各部屋にダクト式RAの家に住んでいます。 厳冬期は未だ経験がありませんが、冬季の暖房はLDKの床上エアコンで賄えました。 7月の現在は夜間は湿度が上がるのでエアコンを入れるか外気の方が気温が下がるので窓を開けて換気をしています。 床にガラリが有り給気するようになっているのですが床下が陽圧になる設計になっておらず、今後改造していこうと思っています。
@lakuju
3 жыл бұрын
絶対湿度にて湿度管理した方が良いです。
@kagetuya
3 жыл бұрын
面白い動画ありがとうございます。 日本は夏の湿度がヨーロッパとは全く違うので全熱の方がやっぱり向いてるんじゃないかなぁとも思いますね。パナのIAQ制御とかだと温度差が少ない時や夏の屋外の方が温度が低い夜とかは熱交換換気をしないで普通換気に切り替わります。
@lakuju
3 жыл бұрын
よいですね!!
@りう-o7m
2 жыл бұрын
いつも勉強させていただいています! 素朴な疑問なんですが、ダクトレス3種で、壁付けのファンをシロッコファンにするのは出来ないんでしょうか? そうすれば換気量も安定してメンテナンスも簡単なのでいいのかなと思ったんですが… シロッコファンで、壁からダクト通さず直接排気は難しいんでしょうか?
@lakuju
2 жыл бұрын
難しいのでは?と思います。
@りう-o7m
2 жыл бұрын
やはりそうですよね。 ありがとうございました!
@V4ni11aSky
3 жыл бұрын
今泉さんや松尾さんにしてもそうですが、頭の良い人ってお話聞くだけで分かるんだなぁって凄く思いました 理系脳なのかな?
@lakuju
3 жыл бұрын
温熱に詳しい方は理系脳ですよね!!
@abmsince1998
3 жыл бұрын
現時点でのメリットデメリットがよくわかった。いいねボタン1回じゃたりない。100いいねしたいくらい。
@lakuju
3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@HY-tx7eo
3 жыл бұрын
いつも大変勉強になります!一種換気でおすすめのメーカーなどありますか?
@lakuju
3 жыл бұрын
パナかな?
@chankooooo7379
9 ай бұрын
大変勉強になりました。 一種換気を採用するとしたらマーベックスの澄家を検討しているのですが、澄家に対して何かお考えがあればご教示頂きたいです。
@lakuju
9 ай бұрын
床下にSA(給気)を開放するのが少しイヤだなと思います。 発想は良いですよね
@chankooooo7379
9 ай бұрын
@@lakuju お返事ありがとうございます。 現在、澄家とルフロで悩んでいる所です。
@matsutake60
4 ай бұрын
@@chankooooo7379 横から失礼します。 澄香はやめておきましょう。 床の点検口が何故か本体より小さく、機器交換をどうするのかメーカーに聞きましたが、機械交換は基本的に無く、基盤やモーターなどの部品交換で大丈夫です。との事でした。 部品を50年以上製造して供給するなんて多分無理ですし、マーベックスが仮に潰れたら他の機械に交換する事が不可能です。 メンテナンス性で言えば、天井埋め込みや床下設置の換気システムはやめた方がいいです。 設置するにしても、本体付近の配管などは露出タイプにしておかないと、他への代替交換が出来ません。 エアコンなどもそうですが、基本的に住宅において配管類を隠蔽すると交換が出来なくなるので必ず後悔します。 あと、床下も換気するタイプはシロアリ点検や駆除、床下水漏れなどのメンテナンスも出来ない(断熱材を剥がす事になる)ので、シロアリがほぼ発生する六地域では絶対にやめた方が良いです。 全熱交換の一種換気についての補足ですが、湿度をコントロールするとなるとダクト周りが確実にカビます。 風呂場の換気扇などを見ると分かりますが、水分の多いところの換気扇はカビてます。 ただ、換気扇は空気を排出するだけなのでカビが生えても問題ないですが、全熱交換だと吸気側にもカビが発生するので、カビの菌が家中に吸気されます。 これは全く広まってないですが、ロスナイの清掃動画などを見てもらうとよく分かります。 隠蔽された配管にカビが回るわけですから、清掃も出来ません。 はっきり言って最悪です。 綺麗な空気どころか、カビ菌をばら撒くことになるわけです。 住宅においては、ダクトレスの三種かダクトレスの一種以外デメリットしかないです。
@chankooooo7379
4 ай бұрын
@@matsutake60 コメントありがとうございます。 換気システムのテーマは尽きないですよね。 助言ありがとうございます!
@uku-o2z
2 жыл бұрын
大変勉強になりました。1種換気にするべきか、3種にするか悩んでいましたが一番重要なのは、まず自分がどのような空気環境にしたいかを明確にする事ですね。 一種換気の熱交換器をいれようと思っていましたが、それには断熱、気密等の構造スペックが高くないと真の効果を発揮できないんですね。こういう事を一消費者が勉強して住宅を建てる事にハードルを感じます。 一種換気を導入する意味がある気密、断熱性はどのくらいの値になりますか? 宜しくお願いします。
@lakuju
2 жыл бұрын
一種換気ですとC値0.5以下は欲しいです。
@xb12ssbuell
3 жыл бұрын
夢建築工房の岸野さんは外にフィルターボックスを設置してパタパタするだけで掃除できるようにしてますね。 その話だけで1時間しゃべれると動画で仰ってたました。今度コラボして欲しいです。
@lakuju
3 жыл бұрын
それはすごいアイディアですね!
@architect5793
3 жыл бұрын
とても解りやすいですね。また地域でいうと7地域の鹿児島は降灰の影響で1種換気はすぐにフィルター詰まりを起こしやすいですがメンテナンスが大変ですそそれを考えずに付けているとこもも多くかわいそうだなと感じます。室内環境がかなり心配です。
@lakuju
3 жыл бұрын
地域性もありますね!
@architect5793
3 жыл бұрын
@@lakuju さん 地域の特性も大きく暮らしに関わりますね
@shellenholtz
3 жыл бұрын
車でさえ教習所でオイルや空気圧のチェックを教わるのに、何千万円もする家に関してはメンテナンスや構造に関して全く無知名家主がいるのが不思議です。
@lakuju
3 жыл бұрын
本当にそうですよね!
@mktsmb
3 жыл бұрын
ますます地中熱換気がベストだと思います。初期コストはかかりますが、、、
@lakuju
3 жыл бұрын
地中熱換気!って凄い技ですね!夏は結露してかび臭くなりませんかね?夏乾期の気候ならば良いかなと思うのですが対策できるのでしょうか?私はうまくいっているのを聞いたことがありません。
@mktsmb
3 жыл бұрын
@@lakuju 調査よろしくお願い致しますw
@mikikoshinohara8140
3 жыл бұрын
動画ありがとうございました。 素人なりに勉強させていただきました。 戸建てもプロによる定期メンテナンスシステムを導入して、月に1回フィルターお掃除の人が訪問という形が当たり前になると便利だなーと思いました😅 ズボラですみません💦
@lakuju
3 жыл бұрын
そうですね!メンテナンスサービスあるといいですね!でも自分でするのが一番と思います。
@bpanda7354
Жыл бұрын
気密がとれていると言う前提で換気システムが機能する。 日本レベルの断熱気密性能なら、全館空調以外は、ダクト式3種換気システム、全館空調は顕熱交換式第1種換気システムで決まっている 。 要点は、 換気量を長期間保つ為にメンテナンスが必須。 メンテナンスが負担にならないシステムが必須。 第1種全熱熱交換では臭いが給気に還流するから、トイレと浴室に局所換気扇が必要。これらは熱効率も湿度交換もされない割に換気量が多い。 しかも第一種換気は、第三種より給排モーター駆動で電気代がかかる。 実は空気は熱容量が少なく、換気システム程度の換気量では住宅への 暖冷房負荷が少ない。それを熱交換して戻しても、日本レベルのまだまだ低性能断熱気密性能ではスズメの涙しかならないので、暖冷房の空調省エネ性能は第一種換気システムには期待できない。 つまり、全館空調以外のエアコンなどの暖冷房設備では、浴室トイレの局所換気扇が不要(メンテナンスも不要)な第三種換気システムが一番良い。スウェーデン製の、フレクト(日本代理店ガデリウス)以外でも、国産にも高性能で安価な製品あり、きちんとした高気密高断熱住宅を作れる工務店はこのような第三種換気システムを採用しているため、換気システムの内容が工務店選びの参考になる。 全館空調では、給排ダクトが必須。そうなると、ダクトが共用出来、給排気とも動力の第一種換気との相性が良い。臭いが還流する全熱交換方式ではトイレと浴室は局所換気扇になるので、臭いが還流しないためこれらも換気出来る顕熱交換方式換気システムが最適。 トイレ浴室の局所換気扇が不要なら設計の自由度も高くなる。 そもそも浴室換気が局所換気扇にならざるを得ない全熱交換が顕熱交換換気よりも湿度負荷でプラスになる物理量などほとんどない。 第一種換気のフィルターが天井にある換気システムが日本だけに多いが、当然、住民の換気システムへの知識も理解も無く、フィルターメンテナンスは行われていない。当然、換気量が落ちて空気質が低下、結露し易くなる。 スウェーデンなどの先進国では第一種換気システムのフィルターは全て壁付で低い位置にあり、2階建でも1軒で1箇所年2回のディスポです。 北海道以外の本州九州のスウェーデンハウスでは、一般的なエアコンの2階建だと、1.2階毎に全熱交換方式換気システムが1台づつあり、フィルターが天井にあって、2箇所を月1回、年24回メンテナンスしなさいと。あふぉか?スウェーデンハウスでもデンソーの全館空調顕熱換気システムの家ではトイレ浴室に局所換気扇は無く、壁付年2回のメンテナンスのみ。エアコンでパナソニックの全熱交換換気システムの家では、天井に向かって24回。さらに、浴室とトイレの局所換気扇のメンテナンスも必要です。 さらに、浴室の局所換気扇に電磁シャッターがない安物で冬に冷気がお風呂にツーカーですと。あふぉか? 北海道のスウェーデンハウスは、本州より低気温なのに、熱交換しない、スウェーデン製第三種換気システムのフレクトです。北海道のスウェーデンハウスだけ、窓に給気換気スリットが付いててメンテナンスフリーです。スウェーデンハウス本州九州のパナソニック第一種全熱交換式天井付換気システムってあふぉか?スウェーデンでは、第一種熱交換換気システムは日本の最高レベルの倍以上の断熱気密性能の住宅でこそ、初めて意味があると物理的に理解されていて、現在の住宅基準は日本の最高レベルの倍以上なので、新築する場合は、第一種顕熱交換換気システムが必須になっています。 断熱気密性能が極めて高性能になって初めて、換気システムの少ない空気の熱交換物理量が無視できなくなり、有効になるのです。 日本の断熱気密性能は、最高レベルでもスウェーデンの50年も前程度で、換気システムで適正なのは、全館空調以外は第三種ダクト式換気システムです。 それが物理と言うものです。
@lakuju
Жыл бұрын
長い…ありがとうございます!
@ちゅめ-m7g
2 жыл бұрын
第三種で全館空調もアリですかね?
@lakuju
2 жыл бұрын
出来ると思いますよ
@MM-vq2xi
Жыл бұрын
家族全員が、窓開け閉めしまくり、冷暖房ON-OFFしまくりな性格の人ばかりなので、自然換気以外に選択肢が無いです😂 全館冷暖なんてしても、父がしょっちゅう窓を全開にするのが、目に見えてる…
@ksky4842
3 жыл бұрын
どんなものにも メリットデメリットがあることを知るべきだと思います
@lakuju
3 жыл бұрын
その通りです!
@hiros.3817
3 жыл бұрын
北海道の極寒冷地と言われる地域に住んでいます。 20年ほど前に建てたダクト式第三種の住宅です。 冬は当然暖かいのですが、気密性が良いためか夏も相当暑くなります。 吸気は南側の壁内を通って室内に入りますが、冬はともかく夏はこれが災いしていると感じており、北側に夏専用の吸気口を追加し南側は閉じてしまってはどうかと考えております。 吸気を夏冬で切り替えるような設計をされている住宅はあるのでしょうか?
@lakuju
3 жыл бұрын
その発想思いつきますがそこまでそこまでする必要があるか微妙です。 北海道も夏の暑さが厳しくなりましたね、可能ならエアコン稼働では難しいのですか?
@hiros.3817
3 жыл бұрын
@@lakuju かなりの寒冷地なのですが、同時にかなり気温が高くなる地域でして、昔から夏場は35度以上になるのも当たり前ですし、数年前には39度近くになりました。 ただ日中熱くなっても夜間にまで寝苦しい程なのは僅かな期間ですから、エアコンの設置となると二の足を踏むのです。 年間の気温差も大きいですし、一日の中でも相当に気温差があるという事になります。 また、冬は石油ストーブを使いますから、エアコンの利用期間は夏の僅かな期間だけとなります。 南側に比べると北側の空気は涼しいですし、目的から言って南側の様な壁間ダクトにする必要もないので、コストをかけずにいくらかでも快適になるのなら意味があるかと考えています。
@なかなか-s8k
3 жыл бұрын
第一種換気はマニュアルで熱交換や湿度交換の機能をオンオフ出来たりはしないのでしょうか? 聞いてて全熱交換機能をオフに出来たりすればいいな~と思いました。
@enjoymoon
3 жыл бұрын
大手メーカーだと住林や一条とかはできますね。今の梅雨前なんかは活躍しそうです。
@naokoasami2026
3 жыл бұрын
換気は住者を選ぶ、は分かりやすい。そもそも、乾燥に強い、弱いとか好き嫌いの体質もある。部屋ごとに湿度を高くしたい部屋(寝室)、カラカラにしたい部屋(ワードローブ室、パントリーなど)もある。 さらに言えば、あまり家屋内を一定温度湿度にすると季節変動の激しい日本で身体が弱くならないか? 欧米圏の人は総じて湿度を嫌う。加湿器を理解しない。初夏程度なら日差しの無い場所ならカシミヤも着るし、気持ちいい。だが、シワは若くから多い。ブランドバッグの内張は日本だと数年でモロモロベタベタで駄目になる(湿気で)。我が家は、ワードローブ室を常時深い秋にしてるが、それでもダメだ。使用した時に湿気を吸って帰るからか。10年程度ヨーロッパに住んでいた友人が帰国したら、皮膚に白い粉状のモノが噴き出て皮膚科に行ったら、身体全体がカビてしまった、とのことだった。 人体は順応が基本なのだろうか。
@lakuju
3 жыл бұрын
日本は湿気が多い地域が多いですよね!ここが難しいところですよね!
@naokoasami2026
3 жыл бұрын
@@lakuju 本当に。 湿気とカビ大国です。ただ、そのため醤油や味噌など美味しい食品を発明できたのだと思います。 問題は、真夏と真冬の湿度がすごく違うことです。室温は東南からの日差しを活用したりできますが、湿度は外環境の活用は難しいです。 さらに、飛行機は万年深い秋ですが、長時間飛行で喉をやられる日本人が多く、つまり、湿度は身体に必要になってるのでしょう。 本当に難しい。。。 解決策をお願いします!! ちなみに、ヨーロッパブランドバッグなどは、内張問題に気付いていて、指摘すると一度は無料で張り替えてくれます。指摘しないと、知らんぷりです。笑笑
@TillTomo
3 жыл бұрын
失礼いたします。大変興味深い内容で勉強になります。ERDEエルデと申します。神奈川、東京にてアレルギー要因に配慮し室内空気環境を大事にしたハウスクリーニングの提供を行わせて頂いております。何かお手伝い出来そうでしょうか。
@MiMo-pb5du
3 жыл бұрын
やっとマトモなこと言う人出てきたよ。高齢者になった時メンテナンスをキチンとできる家にしなきゃ。キッチンと普通の部屋のダクトは汚れのレベルが違うけど、何でそこはスルーなんだろう?
@lakuju
3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@s.直樹
3 жыл бұрын
とても面白い話でした。差し支えなければ標準で使用されてる第3種換気システムのダクト式のメーカーを教えて頂きたいです。今6地域に住んでいて第1種か第3種で迷っているので。
@lakuju
3 жыл бұрын
日本住環境のルフロ400です
@noband_width6633
3 жыл бұрын
パッシブ換気ってどう思われますか?田島先生も関わりがあるかもしれませんが。
@lakuju
3 жыл бұрын
うまく換気できればとても良い換気ですね!
@noband_width6633
3 жыл бұрын
@@lakuju さん 気密性能と設計次第のようですね。 機械的な排気に依存しない方式、熱の上昇に伴う換気であるならば、気密性能のみならず、躯体の耐久性能、気密性能維持が前提になる換気システムなのでしょうね。 G-lapでダクト第一種を選択されたのもちょっと分かります。
@kocoha8212
3 жыл бұрын
躯体性能が良い発泡スチロールのジャパンドームハウスはどうなのか知りたいです。
@ipucit2008
3 жыл бұрын
1億総今泉さん化計画!!
@lakuju
3 жыл бұрын
そうなると、超高性能住宅化になりますね!
@ラーメン大好き-u3y
2 жыл бұрын
換気なんてなぁ! 窓全部全開にしておけばええのよ!
@ほんだゆうき-y7k
3 жыл бұрын
第1種換気の顕熱と全熱のデメリットメリット、住まい方やどんな機種があってどういうメリットデメリットがあるのか知りたいです。 第1種の故障や交換費用も製品の違いなども気になります‥ 製品の名前とかは出せないかもしれないですけど‥ とにかく今私は換気沼に入ってしまってます_| ̄|○
@lakuju
3 жыл бұрын
なるほど、換気の種類別特徴やメリットデメリット動画作りますね!
@nuruosan4398
3 жыл бұрын
家庭用空気清浄機の中にはフィルターを自動で清掃してくれる奴がありますけど、第一種換気システムにそういう機能は導入されないんですかね(´・ω・`)?
@kagetuya
3 жыл бұрын
エアコンのように自動お掃除ロボつけてほしいですね♪ドレンホースつけて回収した湿気を利用してゴミを洗い流してくれれば最高です。
@lakuju
3 жыл бұрын
普及すれば価格も下がるし機能もアップします。 まずは高性能な住宅のシェアが増えないとね!
@mehirugi6517
3 жыл бұрын
一種換気で排気のみダクト式のものがありますが本橋さんはどう思われますか? 床下からガラリを通して室内にそして排気口にという流れで、空調という側面で見ると床下エアコンによる全館空調と似てるなーと思いました。 またメンテナンスをしっかり行う前提で一種換気がちゃんと機能してるか素人が確認するには吸気口からの風量を日々チェックすれば良いのでしょうか?
@lakuju
3 жыл бұрын
完成時に換気バランスチェックしてもらって、その後のメンテナンスはフィルターの清掃メンテでよいかと思います。
@TH-pl2jd
3 жыл бұрын
三菱のロスナイってどうなんでしょうか? ぜひコメント頂きたいです。
@lakuju
3 жыл бұрын
良いと思いますが局所換気なのですべての部屋につける感じですかね。
@TH-pl2jd
3 жыл бұрын
@@lakuju 様 そうですよね ロスナイといえば、ショートサーキットが生じるとの話が多いのですが、ラクジュ様ではどのようにお考えになりますでしょうか? お聞かせ頂けたら幸いです。
@danndjoe4599
3 жыл бұрын
こんにちは、ビジネス協力を受け入れていただけますか
31:44
【換気の話②】高知工科大学、田島准教授に聞く!未来の換気はどうなるの? #換気
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 13 М.
28:23
【断熱の話し】対決!基礎断熱vs床断熱どっちがいいの?床下エアコンってどうなの?
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 36 М.
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН
25:20
【換気の沼01】換気の達人!アールデザイン今泉さんに聞く!換気って何がいいの?お薦めは??
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 54 М.
38:41
騙されるな!熱交換器はオススメしません【間取りのトット】
間取りのトット
Рет қаралды 203 М.
7:00
【健康住宅】24時間熱交換換気は本当に必要?省エネかつ健康を考えた「自然通気」住宅とは
木と人を結ぶ家-雅工務店チャンネル
Рет қаралды 4,1 М.
8:51
【徹底解説】ダクトレス1種換気システム「ヴェントサン」を標準仕様で採用している理由とは?(防音実験や注意点もご紹介)
【家づくりノウハウ配信中】 注文住宅ハウスメーカー WELLNEST HOME
Рет қаралды 32 М.
15:41
#64 その24時間換気はもったいなすぎる!これ知らずに採用すると住んでから後悔します【注文住宅】
行列のできる工務店チャンネル つぼいのまこと×グランプラン
Рет қаралды 47 М.
21:19
エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?
兵庫、大阪で高断熱高気密住宅専門の建築家集団 松尾設計室
Рет қаралды 2,8 МЛН
28:40
澄家(すみか)って何?使用者急増中「一種換気システム」をプロに解説してもらった結果
家づくり百貨
Рет қаралды 10 М.
7:57
Recuperator with your own hands for $ 77. Improved version!
DIY YARI
Рет қаралды 1,9 МЛН
11:52
【澄家のデメリット5選】ダクト排気型 第1種換気システム
家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】
Рет қаралды 49 М.
22:11
【ビルダー選びの極意】買っちゃイケない注文住宅!営業トークに騙されないで!!
ラクジュ建築と不動産
Рет қаралды 49 М.
1:00
ДОБРО БАБУШКЕ/ВЫЗВАЛИ ПОЛИЦИЮ #shorts
Леха Медведь
Рет қаралды 2,9 МЛН
1:00
Как мы худеем, куда девается жир.
V-SPORT
Рет қаралды 3,3 МЛН
14:55
ЗАЧЕМ СМАЙЛ ПРИЕХАЛ В АКАДЕМИЮ BUNNY😱? ДИАНА НЕ ЖДАЛА ТАКОГО СЮРПРИЗА ОТ БЫВШЕГО ПАРНЯ!!!
Lady Diana
Рет қаралды 1,9 МЛН
1:46:19
Битва шефов // 2 сезон 13 выпуск. Ренат Агзамов VS Константин Ивлев
Телеканал ПЯТНИЦА
Рет қаралды 1,6 МЛН
1:00
Типичные люди в скейтпарке 😁 #lowitchallenge #lowit #enjoylowit #скейт #тикток #приколы #shorts #а4
SBMan
Рет қаралды 2,4 МЛН
0:57
Ұялмаған әнші болады💥😍ШОККК
Жаңалық әлемі
Рет қаралды 522 М.
0:57
Enzo: Социальный эксперимент-обманут ли слепого?! Ловим аферистов! #shorts
ENZO
Рет қаралды 2,3 МЛН