インクが出ない!どう直すの?ボールペンの復活裏技をご紹介します!

  Рет қаралды 90,395

倹約DIY

倹約DIY

14 күн бұрын

よく出なくなるボールペンを復活させる裏技をご紹介します!
インクを最後まで使い切ることができてありがたいです。
どうやるのか?
そもそも出なくなる理由とは?
調査の中で判明した衝撃の事実とは?
解説を行ってみましたので個人的な見解と合わせてご紹介します!
過去の裏技動画シリーズ(この他にも大量にあります!)
・火がつかないイライラを解消!ライターの火力を簡単に復活させる裏技をご紹介します!
• 火がつかないイライラを解消!ライターの火力を...
・これもかなり便利な裏ワザ!瞬間接着剤パテの自作実験をご紹介します!
• これもかなり便利な裏ワザ!瞬間接着剤パテの自...
・こんな簡単な方法があったとは!乾電池式の機器をUSB電源で動かす方法をご紹介します!
• こんな簡単な方法があったとは!乾電池式の機器...
今回使用した部品の一部は100均やAmazonで買えます!
・シリンジ 2.5ml 15本入り 618円(2024/6/14現在)
amzn.to/3VIATnt
・バイク用チェーンルーブ&クリーナーセット 2127円(2024/6/14現在)
amzn.to/3z9FFSZ
これのノズルがピッタリでした!

Пікірлер: 317
@golgomew3730
@golgomew3730 12 күн бұрын
ガキの頃、インクの出なく成ったボールペンは自転車の車輪のスポークにセロテープで巻き付けて少し走って直してました。走り過ぎたりスピード出し過ぎるとキャップの中がインクだらけに成ってましたけどね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! なるほど、参考になりました!
@himitsu9759
@himitsu9759 12 күн бұрын
自転車ぐるぐるは、私も昔やりました。
@user-sh3cq5zv2i
@user-sh3cq5zv2i 12 күн бұрын
一緒に洗濯機で洗ってしまい、ところどころに空気?が入ってる一点鎖線状態のボールペンの芯を、扇風機の羽根の先端にセロハンテープで貼り付けて回し続けてたらインクが出てきた経験があります。
@user-qy6dq4jv8f
@user-qy6dq4jv8f 2 күн бұрын
皆さん、いろいろ考えてやっていますね。そのような経験が生きるのですね❗️
@user-ip7kp3hp5z
@user-ip7kp3hp5z 12 күн бұрын
軸パッチンいいですね~ こういう裏技は自分が困ったとき使うよりも他の誰かがそうなったときに あたかも当然のように直してあげてスッゲ~ってなってるのを横目に涼しい顔しつつ内心でめっちゃドヤりたい
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 軸パッチンなどの遠心力は効果的ですね。 ライター、ティッシュと組み合わせればその場でほぼ直ると思います!🤔
@user-wt7hf3jf6t
@user-wt7hf3jf6t 12 күн бұрын
調色出来て楽しそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 調色の発想はなかったです。 オリジナル色のボールペンが出来ますね!
@toru4416oyn
@toru4416oyn 12 күн бұрын
いつも動画ありがとうございます 多方面で感心します
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! ジャンル問わずご紹介したいです!
@user-du4ex3qu7g
@user-du4ex3qu7g 12 күн бұрын
家のボールペン全部チェックしたけど、全部書ける! 今、猛烈に書けないボールペンが欲しい!!?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! それは私も実感しました。 書けないボールペンが少なくなったと思います!
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 10 күн бұрын
もともと少ないし、少なくなったとかは、嘘だな
@user-qh9wc3cg4i
@user-qh9wc3cg4i 10 күн бұрын
徐々に手が職人さんのようになって行き、なんかカッコいいと思いました😊。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! やっとインクが取れました!😂
@basicsmall8193
@basicsmall8193 12 күн бұрын
いいですね。何かのイベントとかでもらったノベルティのボールペンとか、意外とお気に入りになったりしますよね。そういうのを長く使えるのはうれしいですよねー
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! そういう思い入れのあるボールペンは補充ありだと思いました!
@yoshi4401
@yoshi4401 12 күн бұрын
昔は文房具屋で買ったものも半分と使えなかったりしたもんでしたが、最近は使い切ることもあります。 書けないボールペンの原因も結構あるもんですね~それぞれの直し方参考になりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 昔は使い切るのがレアでしたよね。 今はそれなりの確率で使い切れると思います!
@shaoshao999
@shaoshao999 11 күн бұрын
インク、どうするんだろう??? と思って見ていたら、インクジェットプリンタの替えインクを使うとは! その発想力が素晴らしいです。 いつも楽しみに見させていただいてます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! プリンター用でいけました!
@kamekame2190
@kamekame2190 4 күн бұрын
手の汚れが格闘感があっていい😊
@twinwankel
@twinwankel 12 күн бұрын
That's messy to refill. I would buy a new insert. I usually heat the tips to fix the ink problem like you did. Thanks for the other ideas.
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
Thank you for your comment! Refilling the ink was a little troublesome.😂
@icchy.
@icchy. 12 күн бұрын
インク遊びすると大惨事になる感じがリアルでいいですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 油断すると飛び散るのでヤバいです!
@user-uv9ht3vx5v
@user-uv9ht3vx5v 10 күн бұрын
ライターで炙る技は知っていましたがパッチンは知らなかったです。 一度、試してみます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! 遠心力をかけられれば何でも良いので是非やってみてください!
@user-ef9rd1ul3k
@user-ef9rd1ul3k Күн бұрын
ここまで色々とトライするのに驚いた。さすが倹約DIY!!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 20 сағат бұрын
コメントありがとうございます!
@tomo-hom
@tomo-hom 12 күн бұрын
加熱は子供の頃からやっていた技なのですが、見えない空気が入っているのは予想外でした 情報ありがとうございます、今度試してみます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 炙ればまず詰まりはとれると思いますので、これで出ないならエアが入っていると思います!
@mk2tototo100
@mk2tototo100 12 күн бұрын
うおー、丁度書けないボールペンを、書けないけど捨てるのもったいないからっておいてたの無駄にならずに済ました! ありがとうございます♪
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 根気よくやるとほぼ復活できますね!
@ghjxian
@ghjxian 7 күн бұрын
ライターで復活しました、有難う御座います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 күн бұрын
コメントありがとうございます! 直って良かったです!
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn 12 күн бұрын
ボールペンではないですが、マジックの黒色インクは280〜300℃前後で無色になる性質があって、これを仕事の中で偶然発見しました。これを何に役立てるか考えると楽しいかもですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります。 なにかに使えるかもしれませんね!
@ebanataw_
@ebanataw_ 12 күн бұрын
大惨事笑ってしまいました。 任務完遂するところに感動しています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! なかなかコツが掴めませんでしたが、 最終的には圧送まで行き着きました!
@user-nf9gf8vf2m
@user-nf9gf8vf2m 4 сағат бұрын
軸を出して弾く方法思い付きませんでした ありがとうございました
@dima-lj2bc
@dima-lj2bc 11 күн бұрын
動画ありがとうございます。ペン先加熱+遠心力は母親から教わって実施してました。⇒ 出ないボールペンを復活させると割とウケるので皆さんもやってみてください。 でもなくなったインクの追加は、メーカーつぶれてほしくないので替え芯買ってあげようよ!と思います。 チャレンジ面白かったです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@100xevious5
@100xevious5 8 күн бұрын
ペン先を弾く方法で直りました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメントありがとうございます! それは良かったです!
@mirolabo
@mirolabo 12 күн бұрын
学生の頃、モーターの軸にテープで止めてプロペラのように回して直しましたw ライター炙りも結構効きますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@nagaselandauer
@nagaselandauer 2 күн бұрын
昔海外でもらったボールペンのインクがなくなり、気に入っていたので替え芯を探しましたが、見つかりませんでした。そこで別のボールペンのインキを空のボールペンに入れました。ボールペンの先をそれぞれ外して、セロテープでそれぞれを接続し、インキの入っているボールペンの後ろにティッシュを丸めたものを入れて大きなクリップを伸ばして真っすぐにしたものでインクを空のボールペンの方に押し出します。インクが空の方に移動したら、テープを外してボールペンの先を元に戻すと、インクが補充出来ます。ボールペンの空気を抜くのに、自転車のスポークにボールペンを取り付けています。これ簡単で効果抜群です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! スポークを使うアイデアとても参考になりました!
@eppinkishi7849
@eppinkishi7849 10 күн бұрын
今まで芯だけ買い替えてましたが、詰まったら試そうと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! 是非いちど試してみてください!
@user-uk9sd5hf1m
@user-uk9sd5hf1m 12 күн бұрын
ボールペン屋さんも新品のインク芯はゴムに巻きつけて回していますね、自転車のスポークに貼り付けてそこら一周して来ればエア噛み解消ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 回転体に付ければエア抜きできそうですね!
@pai_pan
@pai_pan 12 күн бұрын
お疲れ様です。 プリンターのインクだと、サラサラしすぎてボールペン逆さにしたら落ちてきたりしないのでしょうか? それと、水性なので滲みもどうでしょう?少し粘りのある顔料インクなどがあればよいのでしょうがね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 表面張力があるので特に落ちてきたりはないですね。 にじみも特にないです!
@SSKT
@SSKT 12 күн бұрын
プリンターのインクが補充に使えるというのはいいですね。機種が変わって余っているカートリッジも再利用できそう。 自分は遠心力使う方法は、30cmくらいの糸をセロハンテープで取付けてぶんぶん回す方法とってます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@wormzmeat
@wormzmeat 12 күн бұрын
洗濯機の底にペン先を外向きに養生テープでしっかり張り付けて脱水モードで回転させると、 遠心力で空気が押し出されてまた使えるようになる。 ペン先から漏れた時のために畳んだティッシュなどをペン先に貼り付けておく。 ガムテープだと洗濯機がべたべたになるので養生テープを使うが、 養生テープは接着力が弱めなのでテープをけちらずしっかり貼らないと剥がれる。 電気ドリルで回すとかでも いけそうだけど、外れたら壁に刺さりそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 洗濯機は最強かもしれませんね。 遠心力は養生しないと漏れたとき大惨事になりますね!😭
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y 12 күн бұрын
やったことがないのでただの思い付きですが、遠心力をかけるのに、自転車の後輪スポークに縛り付けてペダルを回すのが手軽だと思います。外れて割れるのが怖いですが、エア咬みした温度計などにも使えそうです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 回転体に貼り付けると楽にエア抜きできそうです!
@hovobrasil
@hovobrasil 12 күн бұрын
プリンターのインクはC・M・Yと三原色がそろっているので、ブレンドして色々な色が出来そうですね。 マーカーの方も宜しくお願いします。 個人的にマーカーは乾いて使えなくなることが多いので、IPAを注入して使っています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 確かに好きな色が作れるメリットもありますね! マーカーもやってみます!
@user-jk5zm9re6f
@user-jk5zm9re6f 12 күн бұрын
まだ乾いていない場合は、ペン先のフェルト部分で塗料の粘度が高く浸透しないのでシンナー等を入れた容器で洗いますと使えますよ 倹約さん、塗料を補充する方法をぜひお願いします
@gonbe7
@gonbe7 10 күн бұрын
こんにちは。 エアを除去する方法ですが、特にプリンタインキを補充した場合、プリンタインキの溶剤はフツー、水なのでペン先の細い隙間で結晶化してしまうとボールが回らなくなって完全に詰まると思います。 水性インクを入れる場合は、超音波洗浄機に熱湯を入れてペン先を下にして立てて洗浄するのがいいかもしれません。 洗浄機に入れるのは水でよく、その中に湯呑みなどを入れて熱湯を入れればOKです。 熱湯は、できるだけ高い位置まで入れた方がインクが柔らかくなり抜けやすくなるはずです。 なお、この方法を使えば、お湯でなくIPAなどの溶剤での超音波洗浄も出来ます。 もちろん、洗剤や強力な洗浄剤なども使いやすいので覚えておいて損はないでしょう。 今回なら、ペン先だけでいいので溶剤の場合は大量に入れる必要はありません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました。 詰まりを取る方法はいろいろありそうですね!
@GND189
@GND189 12 күн бұрын
ボールペン先をライターで炙るのは、私が小さい時に父から聞いていたので、書けなくなったボールペンを何本も復活させた事がありましたが、エアが入ってしまった時の解決法は知りませんでした。ありがとうございます。 見ていて、思わずペチペチ趣味に走りそうになった自分を、しっかり自制しました~♪あははは~♪ 何時もありがとうございます♪
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 先端エア嚙みもかなりあるので、 ライターだけだと出ないこともありますね!
@user-zb9nj3vr3p
@user-zb9nj3vr3p 10 күн бұрын
ボールペンも前回の扇風機も、「そんなの買い替えればいいじゃん」ってなりがちなやつを復活させる術はまさに倹約DIYの名に恥じぬ姿で尊敬します。 ボールペンも扇風機も、履歴書書いたりしながら壊れたら、うわぁぁ💢ってなるの間違い無しです笑
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! その手の倹約はチリも積もれば山となるを地で行く感じですね!
@user-hp7yf7xx8c
@user-hp7yf7xx8c 12 күн бұрын
そこまで格闘するなら、僕はボールペン買いますww でもホントに大事なボールペンとかなら試す価値ありですね!!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 次はもう少しスマートにできそうですが、 高級ボールペンなどだけで十分かもしれません!😅
@user-mc3zc8ll5d
@user-mc3zc8ll5d 12 күн бұрын
遠心力は、昔の体温計の入れ物(紐でブンブン回すやつ)に入れてぶんまわしてます 補充は面白いですが、メーカー品なら中の部分だけ別売りされてますし、シリンジやスプレーはインク成分が残っていると思うのでそれ専用になりますし、手間を考えると… 可能性としての話でとしては面白いですね。 マッキーや、寺西の油性マジックは補充インクがありますので使っています
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@mild_solt1119
@mild_solt1119 9 күн бұрын
すばらしい! でもよくそんなに出の悪いボールペンお持ちですねw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 күн бұрын
コメントありがとうございます! 家の中から集めました!
@kumakichi8852
@kumakichi8852 12 күн бұрын
大きめの輪ゴム結びつけてぐるぐるぐるって回すのも遠心力で効果あると昔教わったことあります
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 輪ゴムでグルグル良さそうですね!
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 12 күн бұрын
@@kenyakuDIY昔は自転車のスポークに出なくなったボールペンを付けるライフハックがありましたね(笑) 最近の体温計のケースには、紐が付いててケースをぐるぐる捩じった後、紐の両端を両手で引っ張ると簡単に遠心力で水銀が下がるようになってます。この説明でわかりにくかったら「体温計 下げ方」で動画検索してみてください。
@sannanno-daibouken
@sannanno-daibouken 8 күн бұрын
近いうち、インクジェットプリンターのインク詰まりの改善もお願いします…🙇
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメントありがとうございます! プリンターの詰まり詳しく調べてみます!
@22kyuq18
@22kyuq18 12 күн бұрын
マジックは細書きの方がすぐに書けなくなるので、マジックバージョン楽しみにしてます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かに細いタイプの寿命の短さが問題になりがちです。 一度試してみます!
@KOBA-KAN
@KOBA-KAN 12 күн бұрын
マジックインキなら油性、マッキーならアルコールに溶かし込んでると思うので、インクのレシピも複数必要になりそうですね。
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 12 күн бұрын
そうそう、あれって昔から改善されなくて、日本メーカーの製品とは思えません。
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 10 күн бұрын
乾くと水がかかっても落ちない耐候性を求められてるから、一度細い側が乾くとどうしょうもないのでは…。 フェルトペンは毛細管現象で隙間を浸透していっているのに、その隙間や穴が乾燥でインクによってふたされてしまうのは逃れられない。 だから密閉するキャップになって乾燥を防いでいるのだけど。 そもそもあの細さは、ランダムな構造のフェルトを一方向に揃えて実現してる細さで、なおかつ穴を塞がない程度に接着剤やプラスチックで外縁を固めたり、圧力で成形したりしているので、 実現できているだけでかなりハイテクなハズ。 灯油をシンナー代わりにしたり、パーツクリーナーで詰まりを取ればまた書けるかもしれないけど、逆に内部に油が入り込んでしばらく透明なのだけ出てきたり、インクが薄まったりしかねないな。 そもそもこまかくなると、表面張力による隙間細い側への保持力が増すので、 (細かいメッシュを水の入ったコップにかぶせてひっくり返す大気圧実験とかの要領) 太い側では筆記時に変形の余地があって、境界を破綻させやすいけど、細い側はインク少なくなって重さなどの助けが無くなると、筆記できなくなるタイミングが早いんじゃないかな?
@kobajin6560
@kobajin6560 10 күн бұрын
ペン先が擦れて硬くなるから書けなくなるのでは?完全な憶測ですが
@punipuniryo4790
@punipuniryo4790 2 күн бұрын
インクジェット補充液は水性なので、お風呂で石鹼ゴシゴシすると割と取れるけど、薄~く残ってしまうんですよね。 2.3日は手が赤かったり青かったり・・・体張って動画作っているんですね~スゴイ!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! なぜかやたら取れにくい感じでした!
@ikarugaasuka
@ikarugaasuka 12 күн бұрын
プリンターインクのようににサラサラなインクなら、後ろから注入じゃなくて 万年筆の様にペン先から吸引でできないかな? いや、万年筆の使い切りカートリッジに入れるべきか……
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアりがとうございます! 確かに相当圧力をかければ吸引できるかもしれませんね!
@kw8736
@kw8736 10 күн бұрын
遠心力かけるのはペンのクリップに紐かけてブンブン回せばいいよ プリンターインクだとペン先がすぐに乾きそうだけどどうなんだろう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! ボールの表面はすぐに乾くと思いますが、裏は乾かないので動かせばすぐに書けますね。 たぶん通常のボールペンインクと同じではないかと思います!
@user-hl1iq9nx9n
@user-hl1iq9nx9n 12 күн бұрын
上向きに使ったらだめです。 下向きにして、後ろをくわえて、息で空気圧を高めた状態で紙の上で擦ると賦活します。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 確かに上から空気圧をかけて圧送するのが一番良さげでした!
@pushipoo
@pushipoo 9 күн бұрын
昔、道具(空気入れだったか忘れました)を使って書けるようになって喜んだら しばらくして空気でインクがブツブツに切れる現象になるので 止めた事があります。 息くらいの弱い圧力でも書けるようになるなら、今度試してみます。
@user-hl1iq9nx9n
@user-hl1iq9nx9n 9 күн бұрын
@@pushipoo ボールペンは下向きで使う事を前提で設計されてます。 復活後は、下向きで使えば問題無いと思います。
@pushipoo
@pushipoo 9 күн бұрын
@@user-hl1iq9nx9n 保存も下向きにするよう気をつけてます。 息くらいの圧力で書けるようになるとは、まったく思っていなかったので 盲点でした。
@necoinu3662
@necoinu3662 8 күн бұрын
ライターと遠心力方法は、数年前からやっていました。 補充はやっていませんが、手間と効果を考えると、購入する方がベストかな。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かに補充まではちょっと面倒ですね!😅
@user-gc7hp3vx1k
@user-gc7hp3vx1k 10 күн бұрын
昔テレビで見た記憶があります。 ヨーロッパの東側国かソビエトだったと思いますが、使用済みのボールペンにインクを補充する商売がありました。 やり方は、ボールペンの先を下側にして器具にセットしてボール部分から圧入していくものでした。 インクが筒の中で上がっていくのは面白かった記憶があります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! ボール側からも入れられるとは、参考になりました!
@yoshiko_relax
@yoshiko_relax 4 күн бұрын
遠心力によるエア噛み解消、私はキャップ側に1m程度の紐を結び、グルグル回してました。 「これぞ遠心力」という感じで、結構強力ですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 4 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 紐を使うと簡単そうですね!
@mt365
@mt365 2 күн бұрын
はじめてコメントします。貴重な動画、ありがとうございます。油性はさすがにエア抜きくらいしか経験ありませんが、ボールぺんてるは、好みの水性染料インクを補充して楽しんでいます。もう、55年以上前になりますが、米国土産のガーランドというボールペンは、国内にリフィルがまったく見つけられず、今も手許にあれば、補充したかったと後悔しています。あるいは、クロスとか三菱の類似リフィルの改造かと思いましたが、なにせガーランドは、クロスの雄ネジに対してかぶせ雌ねじというシロモノなので、やっぱり無理だったかもですね。しかも全金属w
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 күн бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 参考になりました!
@nonsho2538
@nonsho2538 6 күн бұрын
「ばねの力で遠心力」は簡単でよい結果が出るようです.紐につけて振り回していましたが,これに変えました.
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 6 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@OKE_kyu-kenn
@OKE_kyu-kenn 12 күн бұрын
負圧を掛けて先端から吸うほうがエア噛みは少なくなりそう ボールペンのインクは摩擦された時だけ液体化する特殊なインクじゃなかったけ? 液状のインクではペン先が紙に触れたままになると ボールの回転に関係なく出てきそう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@tmch2982
@tmch2982 12 күн бұрын
加熱はリスク減らすため半田コテ使えないかな エア噛みは食品用の真空容器使って抜けないかな こういう時に限って書けないボールペンがない。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 色々な方法がありますね!
@mm-fz5yo
@mm-fz5yo 9 күн бұрын
激闘お疲れ様でした(笑) モノによりますが太めのインクカートリッジだとペン先を引っ張って取り外せるものがありました。 筒とペン先に分かれてしまえば筒内のインクは流動的になりますのでエア抜きがかなり楽でした。 充填も簡単かとおもいます。チラシの裏情報でしたw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 11 күн бұрын
フリクションがインクがあるのに書けなくなった時ペン先を水に漬けると書けるようになることもある。みたい(思いつきでやったら上手くいった)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@user-fv5qb6dr6r
@user-fv5qb6dr6r 9 күн бұрын
ティッシュペーパーの表面に直線を書くようにするとボールが回って復活するらしいですよ  TVの裏技番組でやってました 摩擦力がかなりあるらしいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 12 күн бұрын
20年くらい前、中国製ボールペンが5本100円くらいだった頃、すぐ出なくなったり最初から出なくてライターで炙ってましたが、先端のボールの精度の所為かインクがよく漏れるようになって捨ててましたね。安物の場合はペン先だけを湯銭するのが一番いいかもしれませんね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 昔は粗悪品多かった記憶がありますが、最近は減っているイメージです!
@kyatai1
@kyatai1 12 күн бұрын
凄い! メーカーが補充方法を教えてくれれば今の時代いいのに。何がSDGSだっての。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かに補充を前提にしてくれるとありがたいですね!
@tsinobu2943
@tsinobu2943 12 күн бұрын
ボールペンのペン先を抜いて反対側からインクを入れたら楽だと思いました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! それもやりましたが、確かに楽ですね!
@tsinobu2943
@tsinobu2943 6 күн бұрын
@@kenyakuDIY 返信ありがとうございます。 疑問なんですが1本110円と10本入り110円のボールペンはどちらがお得なんですかね?
@hosonique8948
@hosonique8948 8 күн бұрын
油性マーカーの補充インクは昔売られていたように記憶しています。 ボールペンは、溶剤が揮発してインクが固くなってしまうことも多いようです。 かつて溶剤を入れてみましたが、すぐに効果が出るはずもありませんでした。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメントありがとうございます! 補充インクは探せば今でもありますね!
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 12 күн бұрын
昔よくやりました! 炙りすぎてプラ管を溶かしたり、振りすぎてインクを漏らしたりw 紙の上でバネを活かしてペチペチするのイイ! 管の後ろから口で息を吹き込んでも圧が足りなかったけど、シリンジを使えばいいんですね~ いつもよりカラフルな手と机上w お疲れさまでした!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! シリンジで圧力かければ一発ですね!
@user-so5tq4jv8d
@user-so5tq4jv8d 12 күн бұрын
プリンタインク落ちないのよね...。身を挺しての実験ご苦労様です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 何故か落ちにくいですね!😂
@aloctdon
@aloctdon 12 күн бұрын
つまりの解消の一番簡単なのは消しゴムの上で書くのが一番楽ですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 確かに下地が柔らかいところだと回転しやすくなりますね!
@user-dn8ym3hn9m
@user-dn8ym3hn9m 12 күн бұрын
pilotの0.25ミリペンとか最後まで使い切る前に詰まって使い切ったことなかったけど、見事に復活しました!0.25ミリを人生で初めて最後まで使い切れそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 0.25はかなり細いですね。 復活して良かったです!
@TA.NA.
@TA.NA. 12 күн бұрын
インク交換、ニトリルグローブの装着や、インク飛びから周りを守る為の養生とかもした方が見苦しくなくスマートに見えて良かったのではと思います。 第二弾として、綺麗にスマートに、補充できる裏技倹約DIYを見てみたいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 見苦しくてスミマセン! 最終的には圧送がエア噛みがなくせてベストだと思いました。 飛び散りにくいやり方も考案してみます!
@TA.NA.
@TA.NA. 12 күн бұрын
新たな倹約動画、よろしくお願いいたします。折角の倹約もタイパやコスパが絡みますので、汚くなりたくない、汚しなくないと言うような気持ちから、面倒なので買い替える判断になってしまうと、タイパやコスパが原因で買い替えることが倹約になってしまうと本末転倒になると思うので、どうスマートに実践が誰でも簡単に可能かも、重要かもしれないと思いました。いつも楽しく為になるなと思ってみておりますので、よろしくお願い致します。
@petenshi_2023
@petenshi_2023 12 күн бұрын
これ、海外向けに発信したら反応がすごいんだろうなぁ 日本国内だと通販やショップでリフィルが格安で手に入るからなぁ タイトルや説明を英文にして、ハッシュタグを付けて配信なさっても 良いかも知れませんね 自分はお気に入りのペンならリフィル探しまくるでしょうw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります。 海外のかたにもお伝えできたら良いですね!
@anon4586
@anon4586 9 күн бұрын
プリンタ・インクを使うならいくらでも色を作れますね。100色色鉛筆みたいに100色ボールペンもできそう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 күн бұрын
コメントありがとうございます! インクの色を決められるのはかなりメリットですね!
@user-wi2pz7wk5f
@user-wi2pz7wk5f 12 күн бұрын
あまりおすすめできない方法ですが、昔エアー噛みしたときに後ろに口をつけて空気を吹き込むようにしたら一時的に直ったことがあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! それは圧送と同じ効果がありますね。 圧力さえあれば確実にインクが出ます!
@boompunch
@boompunch 12 күн бұрын
インクで汚れた指を綺麗にする裏技欲しいですね。 アルカリ電解水が比較的落ちます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそれは思いました!
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 12 күн бұрын
乾いた油性マジック アセトンぶち込みます。 乾いたマーカーは 水 ボールペンは あやとりみたいにしてびゅんびゅん回すのがもしかしたら有効か? 洗濯機の脱水モード 今度試してみます。買い置きのボールペン何年も横倒しにしてたら書けなくなったので。。。 箱ごと脱水機行ですね (笑) 。。。。普段はイライラして ゴミ箱にぶち込みます!(笑)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@kkkk3150
@kkkk3150 11 күн бұрын
いままで、じぶんで考えた対策よりいい技が知れてよかったです。 火あぶり、と。ぺちんっ、参考にします。 インク補充は、少し特殊な状況でないとやるきはおきません。 プリンターインクは水性?だと思うので水性ボールペンと相性がいいかもしれませんね。 水濡れにじみ耐性がないので弱点ですね。 ただ、色を合わせて入れたり、蛍光・蓄光塗料・液体金属・接着ノリ・導電接着剤・あるいはそれらのハイブリットで 特殊用途ボールペンができるかもしれませんね。 参考に、劣化技ですが、わたしが今までチャレンジした方法を置いていきます。 ・出なくなったボールペンの芯の後ろを口でくわえて、息を吹き込み加圧しながら筆記して固くなったインクを書き出す。(火あぶりの劣化版) ・書ききった良質なボールペンのペン先をコレクションしておいて、質の悪いボールペンに移植する。  ①質の悪いペン先を外す、  ②必ずエアーが噛むので、筒の後ろから適量息を吹き込んでインクを先端表面張力まで持ってくる。  ③良質なペン先を差し込む。  ④試し書き、もしエアーがかんでしまったら、筒の後ろから息で加圧しながらしばらく筆記するとインクが出てくる。 ・つきが細くなってしまったボールペンは、すこしボールを紙やすりなどで傷つけボールにインクを乗りやすくする。  (ヤスリすぎると、ボールが外れたり筆記中にインキだまりができるのであまり良い技ではない。) 今回、動画で知った内容の方がスマートそうなので試してみます^^
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&大変詳しい解説ありがとうございます! とても参考になりました! 出来の良いペン先を移植するのもアリですね!
@pushipoo
@pushipoo 9 күн бұрын
>すこしボールを紙やすりなどで傷つけボールにインクを乗りやすくする。 ボールの滑らか過ぎまで考慮するとは! 参考になります。 紙やすりの他、ダイヤモンドシートもいいかもしれません。 この動画のペッチンが一番カンタンで効果ありそうなので試してみたい方法です。
@user-rj2tk6lo2c
@user-rj2tk6lo2c 12 күн бұрын
ライターで炙るというのはやってみた事があります。でも、エアー咬みというのは気が付きませんでした。今度試してみます。マーカーへプリンターインクを補充するというアイデアも良いですね。これも真似させてもらいます。ただ、ボールペンへのインク補充は…… 替え芯が文房具店で何十円かで売っているのでコスパの点ではあまりお得ではないようなw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 先端付近のわずかな空間とは思いますが、かなりの確率でエア噛みもあるなと感じました。 インク補充は安いものでは労力的に割に合わないかもですね!🤔
@user-wg7pd6sr1q
@user-wg7pd6sr1q 12 күн бұрын
ボールペンの替芯は形番が合えば、ウチの近くのDIYショップでは30円から150円辺りで売られてますね。 形番が無ければ試す価値は有りますよ。
@user-rj2tk6lo2c
@user-rj2tk6lo2c 12 күн бұрын
@@user-wg7pd6sr1qそうですね、修理を否定しているととられましたら御免なさい。私の場合、型番違いでも太さが合えば移植しちゃったりもしています。ケースバイケースですよね。誤解させるような書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
@user-wg7pd6sr1q
@user-wg7pd6sr1q 12 күн бұрын
​@@user-rj2tk6lo2c いえいえ、こちらこそ(*^^*) 良い情報を教えていただけて良かったです。 パーツの組み換えという手も有ったか……。
@user-um4bk4xv1d
@user-um4bk4xv1d 12 күн бұрын
プリンターの替えインクは知らない間にアチコチに付着して大惨事(特に衣類とか床)になるので使いませんが、ボールペンのインクって糸引く位粘度高くなかったですか?プリンター用だとサラサラ過ぎて時間経つと先端から漏れたりしませんか?逆さに立てると尻からも漏れそうだし。 昔、シャーペンの芯でボールペンのインクをツンツンして大変な事になった事ある、コッテリしてるから少量でもメッチャ汚れる。 ちなみに何年も前に出なくなったボールペン、ライターで炙ったら復活しました(笑)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 今のところ漏れたりはありませんが、 確かに気持ち粘度は低いような気がします。 あとプリンター用のインクは少し色が薄いです!
@sunrise-21
@sunrise-21 11 күн бұрын
昔ゼブラボールペンはCMで、インクがあるうちに書けなくなったらお取り替えしますって言ってた。 実際書けなくなったのをお店に持って行くとケンもほろろに追い返されたけど。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! それはキツいですね!😭
@user-wn5ji4ud4r
@user-wn5ji4ud4r 12 күн бұрын
インク補充は考えたこと無かった。わたしは昔、エアー噛みを解消するために、ボールペンの軸というかペン先をペンチで引っこ抜いて、息を吹き込みで解消していました。この方法をつかえばインクの補充も楽にできるのかも。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! ペンチで先端を抜くのもやりました。 上手にやればエア噛みも最小限でできますね!
@user-wn5ji4ud4r
@user-wn5ji4ud4r 12 күн бұрын
@@kenyakuDIY あっ、それでインクがあんな風にw
@v5koigakubosasaki
@v5koigakubosasaki 12 күн бұрын
ボールを変形させてしまったらアウト。 それ以外ならライターで炙ってみます。 この動画は勉強になりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@user-te4iq1yk9v
@user-te4iq1yk9v 12 күн бұрын
紐や太めの輪ゴムを引っ掛けて、空中ブランコの命綱みたいに引っ掛けて、巻いたあと両側へ引っ張るってのを、手書き世代はみんなやってた。水銀体温計もケースがそう出来るように紐がついてた。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 昔はそうだったんですね、参考になりました!
@jijitaka2966
@jijitaka2966 3 күн бұрын
色々な技、参考になりました。ほぼ全編で活躍する白紙ですが、ボールペンの細い字ではハレーションを起こして見えづらいですね。薄い水色/ピンク/グレイなどの紙だと良いのでは?と感じた次第です。w
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 3 күн бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですよ。 明るすぎて撮影が難しいです!
@tanato7911
@tanato7911 12 күн бұрын
メーカー製なら交換用中身が売ってる。 プリンタインクの補充はないな。 ライターは変形しやすいので熱湯で温めるの安全。 加熱は消えるボールペンでやると、インクが透明になってしまうので要注意。
@user-wg7pd6sr1q
@user-wg7pd6sr1q 12 күн бұрын
キャノンとエプソンはインクジェットプリンター用の補充インクがカートリッジとは別に売られてたはず。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@nori12
@nori12 12 күн бұрын
補充より替芯の方が安く済みそうですが(5本〜10本で単価100円程度)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! それは安いですね!
@parsley-tl8tu
@parsley-tl8tu 12 күн бұрын
指先が大変なことになってますw なかなか落ちなかったのではないでしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! 大変なことになりました😅 指はまだ全然落ちてないです!😂
@skg580
@skg580 12 күн бұрын
ライターで炙るのはやったことがあるけれど、エア噛みの対処でパシパシ叩きつけるのはやったことがありませんでした。水銀体温計のように振るのはやったことがあるのですが。 まして、インク補充など考えても見ませんでした。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! エア噛みは遠心力を与えれば良いので、回転体に固定するなど、色々な方法があるようです!
@user-or7if4gh4k
@user-or7if4gh4k 12 күн бұрын
フリクションもすぐ詰まるんですけど性質的に加熱使えないのが難しいんですよねえ
@imori9587
@imori9587 12 күн бұрын
フリクションインクは冷凍すると色が復活しますよ… パイロットは-10℃だそうです なお、凍結や霜で別の不具合出るかも?ですがww
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 冷凍で復活するとは驚きです!
@user-oy9dk7by5m
@user-oy9dk7by5m 8 сағат бұрын
先の金属を出てるのに差し替えして使ってたりした。勿論同じ太さでないと駄目。百均品でも再生します。
@daianwaraimeshi
@daianwaraimeshi 12 күн бұрын
伊藤家の食卓思い出したw ティッシュの上をボールペンでなぞるとか、輪ゴムをつけてぶん回すとかだったかな
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@SuperX128
@SuperX128 11 күн бұрын
ライターでボールペンの先を炙るのは昔よくやってたけど、 炙っても出ないから、炙り過ぎてプラスチックが変形して使えなくなるから辞めた。 遠心力で書けるようになるのか・・・ 最近、古いボールペンを大量に処分してしまった。 やはり、フリクションは炙ったら駄目なのだろうか
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! 加熱で透明になりますが、冷凍で復活するらしい情報もありますね!
@user-dm1gw2hd1q
@user-dm1gw2hd1q 12 күн бұрын
買って半年のロメオNo.3のインクが出なくなって、エアー噛みの可能性、詰まりの可能性などを勘案してあらゆる解決策をトライした結果、どうしても字が書けなくて諦めてリフィルを分解したら、インクが全く入っていなかった。ボトルスタイルの大容量なので、たった半年でインクが切れる訳ない、という先入観が災いした。中身の見えない金属リフィルは、しなりを利用することもできないしちょっと不便。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! 遠心力を使えば良いので、色々な方法がありますね!
@user-kf7bc6jg3u
@user-kf7bc6jg3u 8 күн бұрын
輪ゴムやごむひもをきゃっぷに結びつけて振り回す、あとは諦める
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@mogyfarm
@mogyfarm 11 күн бұрын
小学生の頃、インクが切れたボールペンに墨汁を補充して復活させたことがあったことを思い出しました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 墨汁は試してみたいと思ってました!
@paipan-man
@paipan-man 12 күн бұрын
お疲れ様でした。これぞ倹約ですな。 苦労された証である、手のインク汚れはIPAで落ちます?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! IPAでもシワに入り込んだインクは簡単には落ちないです!😭
@kyou_mu_
@kyou_mu_ 11 күн бұрын
13:32 高いボールペンだったら,普通に替芯あるからそっち買ったほうが… インクの出具合・色合い含めての高級ボールペンだし.
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&ご意見ありがとうございます!
@tea5778
@tea5778 11 күн бұрын
流動パラフィンって、そんな特殊なものをどこで買うのか…と思っていたら「ベビーオイル」の主成分でした😅(商品の表示はミネラルオイル)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! 100均とかでも売ってますね!
@tea5778
@tea5778 10 күн бұрын
@@kenyakuDIY KZbinで、流動パラフィンを満たした水槽にパソコンの本体をドボンと漬け込んだままでも稼働するぞ!的な海外の動画(今は削除されてます)があって、そんな電気を通さない絶縁体が『🤱赤ちゃんに使える安心なベビーオイル(ミネラルオイル)』と宣伝されてるオイルと主成分が同じとは…と驚きました😅 今では機械や手についた機械油汚れを落とすときに重宝してます。
@mo-ef2ep
@mo-ef2ep 10 күн бұрын
4:02 ペン先を上に向けて 字を書くと先端にエアーが入るので やっちゃダメなことになってます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@astrospider9648
@astrospider9648 Күн бұрын
昔のボールペン、ボールが取れたりしてたなぁー!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! あれってギリギリボールが落ちないようになっているんでしょうか、落ちないのが少し不思議です!
@vstivsti206
@vstivsti206 11 күн бұрын
先端のボールが回転しなくなった感じ、わかります
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! 指先でゴロゴロやるとわかりやすいですね!
@user-dy4vt1wx7r
@user-dy4vt1wx7r 12 күн бұрын
その昔に使い切りボールペンのインク補充が、旧東側で商売として行われていたのを見た記憶があります。やり方はほぼ同じで、かなり『技術』が必要な事のようでした。それを知った当時『社会主義って・・・』と思たものです(苦笑) まぁそれはともかく、いまはインク切れなら替え芯買った方がいいような気がします(笑)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! まさか商売として行われたとは驚きです。 今回の試行錯誤でエア噛みに悩まされたので、かなり技術が必要でした。 やり方としては圧送がベストっぽいことも分かりました!
@hiyokokun
@hiyokokun 11 күн бұрын
3:03 シンクって何だ...??? 4:13 消しカスにぶっ刺すとこうなる 7:01 折れる折れる折れる() 8:42 想像よりまともだったw 11:06 軽く地獄絵図 12:40 絵の具みたいw
@user-ke4xv8rd6q
@user-ke4xv8rd6q 12 күн бұрын
サンドペーパーでこすって、書ける様になったことが有りました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 12 күн бұрын
コメントありがとうございます! つまりがとれたのかもしれませんね!
@gokuri
@gokuri 12 күн бұрын
ライターであぶるのは会社じゃできないし、そもそもたばこ吸わないんでライター持ってない で、考えたんですが ペン先を机とかでこすって摩擦熱で加熱してもできるか試してみます ※ペン先ボール部ではなくサイドの金属部の方が面積がかせげる? インク詰まりのペンこないだ大量に捨てたので、詰まりペン見つけたら報告します
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメントありがとうございます! 加熱できれば何でも大丈夫ですね!
@tk_inoino7703
@tk_inoino7703 11 күн бұрын
ペン先を加熱する方法は加減が難しいです。 加減を誤ると破裂してペン先がはじけ飛びます。 リスクについて、十分な説明が必要と思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@mishrafactory6927
@mishrafactory6927 11 күн бұрын
ライターで炙るのは、昔試して大惨事になったことがある 多分炙りすぎたんだろうけど、先端が熱で膨張?して ボールが外れてインクが飛び出たことがある
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 炙り過ぎは厳禁ですね!
@user-imokoimo
@user-imokoimo 11 күн бұрын
国内メーカーのまともなボールペンは替芯が販売されているので買った方が吉ですよ まあ動画の趣旨で仕方ないですけどw ゼブラのメーカー通販利用したことありますが1本から送料無しでびっくりしました。市販されてない特殊な色も売ってたりして面白かったですよ (今はどうなんだろう? )
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 күн бұрын
コメント&ご意見ありがとうございます!
Repairing chipped digital LCD screens: This is usually the cause
7:09
てっちん工房
Рет қаралды 150 М.
[Latest version] How to revive pen ink that has disappeared |
8:50
書道家 上平泰雅 【TAIGA UEHIRA】
Рет қаралды 49 М.
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 48 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 25 МЛН
フォルカンを楽しく使いこなそう/Fun writing with FA nib
15:05
手書き文字作家つぐみ
Рет қаралды 6 М.
【半角/全角キー】まだ使っていますか?実はもっと良い方法があります
10:46
オイユクのコンピュータライフ
Рет қаралды 210 М.
ケーブルチェッカーで調べたらゴミUSB-Cケーブルが大量に出てきた。。。
16:38
Don't buy it! 25 useful woodworking hacks that will save you money.
37:19
ОЧЕНЬ ВКУСНЫЙ БУТЕРБРОД 🍞
0:49
КиноХост
Рет қаралды 1,1 МЛН
They left the children in the car and went swimming themselves🌊😔
0:50
ВЫРАЩИВАЮ МУРАВЬЕВ С АВИТО ЧАСТЬ 2
0:58
Натали Макколи
Рет қаралды 4,8 МЛН
РЕШИЛ СТАТЬ МИЛИОНЕРОМ С НУЛЯ💵
0:52
MEXANIK_CHANNEL
Рет қаралды 2,7 МЛН