いつのまにか消えた通勤気動車 キハ35物語 【迷列車で行こう】

  Рет қаралды 68,700

鉄道ビジネスカジュアル 交通

鉄道ビジネスカジュアル 交通

Күн бұрын

Пікірлер
@harrier8131
@harrier8131 8 ай бұрын
ちょいちょいキハ37が紛れ込んでるの御ハーブ生えますわw🤭
@こうぼうし
@こうぼうし 2 жыл бұрын
近鉄特急との木曽三川橋梁での競い合う様な爆走は忘れられません。冬の隙間風だけが難点でしたね。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
湊町~奈良間41kmを33分ということは時速約75km。しかも冷遇されている関西本線の線路、設備や山越え区間があることを考えたらこの数字は当時の気動車としては驚異的ですね。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。湊町~奈良間は41㎞ですか。意外と短いですね。昭和46年~47年にキハ35に乗った時は本当にはやったでした。王寺~河内堅上間の複線の大和川橋梁を疾走しておりました。
@RCA77DX
@RCA77DX 3 жыл бұрын
細かいことですが,1989年(平成元年)にJR難波駅(湊町駅)が地下に移転した関係で営業キロが0.2キロ短縮になっています。したがってキハ35が快速列車として湊町駅と奈良駅間を走っていた頃は,その間の営業キロは41.2キロでした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございます。私もその時のキハ35には乗りました。早かったでした。とにかく圧巻だったのは天王寺を出て柏原や河内堅上などを猛スピードで通過したり大和川橋梁を猛スピードで通過したときは気持ちがよかったでした。川を通過するときにガーダー橋で川底が高く見えてスリルがありました。確かに速かったでした。
@rhscm989
@rhscm989 3 жыл бұрын
時系列に換算しますと、まず関西本線湊町(現在のJR難波)~奈良間が1973年10月1日に電化されたのを皮切りに、1980年3月3日には桜井線全線と和歌山線王寺~五条間ならびに草津線全線、1984年10月1日には関西本線奈良~木津間と奈良線全線に加えて和歌山線五条~和歌山間ならびに紀勢本線和歌山~和歌山市間(この時点で奈良・和歌山両県内にある国鉄駅はJR化を待たずしてすべての駅で電化が叶う)、1988年3月13日には関西本線木津~加茂間、そして最後まで残った片町線木津~長尾間も1989年3月11日に電化されて、奈良周辺の国鉄→JR路線はすべて電化が叶いました。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 жыл бұрын
気動車は加速さえできてしまえば、勾配区間でもスピードを保つことはそんなに難しいことではないのでは?勾配途中での加速は期待できなくても。 それと蒸気機関車が補機なしで走っていた区間だから、勾配も電車だけの路線より緩くなっているのも、好条件だったのでは?
@union9800
@union9800 3 жыл бұрын
相模線にいた30,35がクリームと青に塗り替えられたのが地域限定塗装の元祖。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうですね。キハ35のクリーム色と青は一色の首都圏色からの脱却で画期的でした。前面が青の斜めのラインは出た当初はいままでタラコ色と違いかっこよかったでした。神戸の和田岬線のキハ35もこのような色でした。
@なはあかつき-e4m
@なはあかつき-e4m 2 жыл бұрын
電化前の筑肥線で走っているのを毎日のように見て育ちました。私の鉄人生の源がこのキハ30系かな。長崎ー長与でも使われてたなぁ。
@京葉幕張
@京葉幕張 3 жыл бұрын
八高線のキハ35・36が懐かしいですね
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私もあまりにも懐かしいので35系だけHOゲージの模型を持っております。
@chiyosuke1860
@chiyosuke1860 3 жыл бұрын
地元の福岡で幼少期キハ66+67+キハ30+キハ55(26)の列車がやってきました。勿論当時はキハ66(67)に乗りました。キハ30とでは電車でいうと117系と103系くらい違いますよね。
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 3 жыл бұрын
66・67のいる状況を考えると篠栗線でしょうか? 自分は、今は亡き国鉄佐賀線でキハ35に何度か乗りました。(元大牟田市民)
@chiyosuke1860
@chiyosuke1860 2 жыл бұрын
確か筑豊線の中間駅から下関行きの列車に乗りました。昭和50年代後半頃はキハ66(67)にキハ20、30や47の一般型車を連結してる列車は珍しく大抵キハ66(67)の複数編成かキハ58系or55系の急行(準急)型車の2両1組の編成を繋いだ快速の運用が多かったです。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 3 жыл бұрын
相模・八高・川越の各線では共通運用で、今は珍しくもない半自動ドアボタンが装備されていました。半自動ドアといえば「手で開けてください」が当たり前の時代、極めて先進的な設備でした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も小学校の時、関西本線でキハ35の手動ドアを開けて顔だしていたら急に閉められて首挟まりそうになりました。重いドアでした。確かに手動で開けて自動で閉まる。先進的ですね。
@江川貴洋
@江川貴洋 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 のちの103系3000・3500番台につながる扉開閉機構でしたね。
@オカメレックス
@オカメレックス 3 жыл бұрын
私の地元では川越線がキハ35でした。それに乗って大宮まで行ったのを覚えてます。(当時の写真もあります。)後はD51を見に寄居から八高線で高崎に行ったときはまだキハ35でした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。川越線の荒川を渡るキハ35を見てみたいですね。大宮駅と日進駅の間が高崎線の大宮と宮原の間をしばらく並走するのでキハ35を並走して外から見られたのですね。1996年に東京へ来て初めて川越線に乗りました。当時は埼玉県の上尾市にすんでいましたので大宮は何度も行きました。川越線は電化されていましたが当時の川越線は103の山手線のセコハンの高運転台でした。私もわずかながら1996年頃に高麗川と八王子の間を真っ赤でぎざぎざなキハ35に乗りました。あのときは架線が少し建設されていて架線が縦に追ってあった記憶があります
@江川貴洋
@江川貴洋 3 жыл бұрын
今の川越総合車両センターと大宮駅地下ホームは昭和60年の埼京線開業及び川越線電化時に設置されました。 それまでは川越線のキハ35は高崎機関区(現在の高崎車両センター)在籍で八高線と兼用、大宮駅も11・12番線がされてましたね。 その時の運用は川越線大宮~高麗川間(一部が八高線東飯能まで運行)と八高線全線で使われていました。 ですが、前述した川越線電化による運用範囲縮小、八高線南側(高麗川~八王子間)電化による更なる運用範囲縮小を経てキハE110との老朽置き換えまで使われてましたね。
@TM-wh8vf
@TM-wh8vf 2 жыл бұрын
便器から地面が見えていたなあ。 今では考えられないけど懐かしい。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
懐かしいですね。福知山線の客車に乗ったときトイレがぼっタンなのでよく地上を見ていました。風が吹いてお尻が爽快でした。(⌒▽⌒)
@DDwaizen
@DDwaizen 3 жыл бұрын
JR西日本の加古川線で走っていたエメラルドグリーンのキハ30系も鍛冶屋駅跡に保存されてますね
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。当チャンネルの動画、兵庫県の廃止されたローカル線に鍛冶屋線のキハ35エメラルドグリーンの保存車が出てきます。乗ってみたかったですね
@rhscm989
@rhscm989 3 жыл бұрын
その加古川線も2004年12月19日に全線が電化され、エメラルドグリーン単色の103系は加古川~西脇市間で優先的に使用されています。では需要が極端に少ない西脇市~谷川間ではどうしているのか? 単行での使用が可能で、加古川線の電化に合わせて川崎重工業車両カンパニーへ自社発注の上新造された125系2次車4両(9~12)が追加導入され、西脇市~谷川間ではすべての列車が125系単行で運用されています。
@谷元邦弘
@谷元邦弘 3 жыл бұрын
ドアから隙間風が入って冬は寒かった思い出
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。はい、隙間風がかなり入ってきた記憶があります。特に関西本線の奈良~亀山は暖房をかけても全然効きませんでした
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 いやあの外吊り扉はいかんだろ!と言いたくなりましたね。梅雨時は車内の湿気がひどくて。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 3 жыл бұрын
全盛期は敬遠していましたが、いま改めてみると趣がありますね...
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そんなものですね。103系などもたくさんあったときは早く新車がはいらないかと思っていていざ消えたら懐かしさの部類にはいります。キハ35もおなじですね。
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 3 жыл бұрын
通勤電車や通勤気動車は地味だけど、縁の下の力持ちみたいな存在ですからね。
@kakuda0482
@kakuda0482 3 жыл бұрын
昔、電化される前の弥彦線で、毎朝キハ35系500番台8連の運用があったのを思い出します。長大編成で迫力がありました。
@権三郎平衛
@権三郎平衛 2 жыл бұрын
30系気動車は私の同級生も「これはヤダ~~~!」と言っていました。気動車なのにオールロングシートで冷房なしだったからでしょう。おまけに外刷り扉で見栄えが変でした。車体強度の関係でこういう扉になりました。 90年頃のある日のこと、東京の多摩の青梅線に乗りに行ったときに、私が拝島駅の青梅線のホームにいると、八高線のホームにこの気動車が入線してきて停車したのが見えました。キーキーキーキーガタガタガタ、ガーガーガーガーーーーとすさまじい音で止まりました。 青梅線のホームにいたあるカップルがこの光景を見て「何あれ!何!?あれ貨物?あれぇぇぇ~~~~!!!あ゛ぁ゛~~~~~~~~~ッ!!!貨物から人が出てきてしまっている!!!ああ!貨物に人が乗ってるよォーーー!!!」と言って騒いでいました。 外刷り扉や窓などが、貨車に見えたのでしょう。確かにこの外観は今ではありえない貨車のような外観だったのでした。
@大野澄子-o9b
@大野澄子-o9b 3 жыл бұрын
自分は、八高線沿線に、住んでいるので、キハ35・38系をよく見ていました
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
私も拝島から西八王子までよく乗りました。八王子駅も入線するときものすごい音で入って来ていました
@大野澄子-o9b
@大野澄子-o9b 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 自分は、関東鉄道で見ました
@友信堺
@友信堺 10 ай бұрын
関東鉄道のキハの備品にヒカラなどの国鉄時代の所属が書いていたのが懐かしい。
@山口線Suica
@山口線Suica 3 жыл бұрын
1:13~1:21 上野駅に43/10改正まで気動車特急入線していました😃
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。キハ35が特急入線でしたか。遜色特急間違えないですね
@sundeko3701
@sundeko3701 3 жыл бұрын
うだつの上がらない万年平社員だが、地方から都市部まで誰よりも世の中のことを見聞きしてきた感じの車両w昔々の中学生時代によく乗り鉄してました。関西だったので非電化区間はほぼこいつが居ましたね。編成の中にキハ11や20、45のような一般形のクロスシート車があると当然の如くそちらを選んでましたな。でもそういう思い出とともに35系も存在しているので今は懐かしい限りの車両です。。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。確かにうだつの上がらない平社員的な要素はありますね。本来なら都市化された非電化区間でエリートになろうとおもったのですが、ロングシート、非冷房などのマイナス面が評価されず、でもベテランの匠的な感じで生き残ったと思います
@五無齋
@五無齋 3 жыл бұрын
コスト削減の安っぽい造りで、華やかさは無く、ひたすら通勤輸送に従事した、地味な奴。しかし好きだな。非電化で複線、しかも大阪から極近いのに山間部みたいな、大和川鉄橋を渡ったのを、今でも懐かしく思い出す。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。華やかさはなかったですね。でもかなり存続していなくなったら何か寂しいものがありますね。私も1972年の電化の直前に河内堅上付近で猛スピードで走ったキハ35が忘れません。
@toriri-service
@toriri-service 3 жыл бұрын
国鉄時代 相模線 八高線 川越線でお世話になりました。 その八高線でも活躍したキハ35 901を鉄道文化むらで見たとき  巨大なDMH17H機関とそれに対して直列に吊られた同じく巨大なラジエーターに「やはり無駄に大きく重く 熱効率の良くない(だから発熱量も多い)エンジンなんだな。」と思いました。 JRになって 直噴エンジンに載せ替えた車は+70psとエンジン自体の軽量化で若干の性能アップを果たし 八高線では群馬藤岡を出て神流川の橋梁を渡るアプローチの20‰を40km/で上り 平坦区間では緩慢な加速ながらも85km/hで快走していたのは良い思い出です。 ただ出来の良くないロングシートは1時間の着席が限界でしたね。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。文化むらに展示されていた35-900のエンジンは換装されていたのですね。北藤岡駅で高崎線との合流で高崎線の中に待避線がありますがあそこにキハ35が待機していいた姿をみたいものですね。関西本線でも経験しておりますが40分でもあのロングシートはいやですね。
@まいさと-r9j
@まいさと-r9j 3 жыл бұрын
水島臨海鉄道のキハ30系系統は主に朝夕の運用についています。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございました。現役で活躍していてよかったです。私が乗ったときはブルーの単行車でした
@根岸聡
@根岸聡 3 жыл бұрын
国鉄気動車キハ30キハ35キハ36形はNゲージ鉄道模型では関水金属から一般色と首都圏色の2種類を所有しています。また関西地区では7両編成、関東地区では8両編成の2種類を用意して関西本線と川越線で活躍していたのを再現しています。また、キハ30形は両運転台、キハ35形は片運転台でトイレ付き、キハ36形は片運転台でトイレ無しです。すでに国鉄を引き継いだJRグループから姿を消したキハ30系通勤形気動車ですがNゲージ鉄道模型では今でも健在です。以上、
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。Nゲージでは35 900番台もありますよね。一度みてみたいですね。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
キハ35系は1970年代美濃太田にもいましたよ…ただ岐阜近辺の通勤運用には向いても寒冷地の高山線北部へ行けず転属しちゃった。関西線電化時はキハ58の多い系美濃太田には来なかった(1両だけ保存車は居たけど)。…しかし最近このコンセプトに近いキハ25形1000番台が美濃太田に来た…収容力が魅力とはいえ、さすがに美濃太田~高山のロングシート長丁場はキツイですー!?(座り心地はエエけど飛騨萩原~美濃太田の1時間半乗車で肩が痛ぅなった)
@オガ-m5b
@オガ-m5b 3 жыл бұрын
大回り乗車で気動車に乗りたかったら、相模線か八高線に乗ってました。相模線は電化迄キハ30で、トイレは垂れ流しでしたね。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。大回りは関西在住のときは奈良線をつかったときキハ35に乗ってました。相模線と八高線のダブル非電化は羨ましいですね。昨年8月に西船橋~武蔵浦和~川越~高麗川~高崎、両毛線~水戸線~常磐線~柏と大回りしましたが非電化は高麗川から高崎だけでした。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 3 жыл бұрын
電化前の八高線で乗りました。周りの路線がすべて電化され(すでに相模線も電化完了)、201系、205系に乗りなれた感覚では、加速が遅い、エアコンが無い、車内が綺麗では無い、という感じだった。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
私も1995年12月にたらこ色の非電化最後の八高線に乗りました。すでに電化のポールが建てられてそれが横向いていたのが面白くて、確かに音がかなりうるさくて国鉄の色そのままでした。
@トミヤマ-e8s
@トミヤマ-e8s 3 жыл бұрын
1973年の関西本線の奈良まで電化の際に主に快速運用等に入ってますが、これは奈良までではなく亀山や最長名古屋まで直通してましたよ。 当時の大阪近郊の国鉄線の扱いはかなり酷くて、関西本線はDCでも新車がまとまって投入されたのはまだマシな扱いですね。 片町線や阪和線も中古電車の寄せ集めでした。 また電化前は和歌山、桜井線直通快速が日中毎時1本運転されており、こちらにも10系、20系気動車と併用で運用されています。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございます。関西本線の電化で 電化区間で走っていたキハ35は奈良以西に追いやられました。キハ58系の急行かすがも奈良から名古屋となりました。私は湊町から急行かすがにのりました。JR東海のキハ78でしたか?気動車の急行には乗りたかったですね。
@akiramats1173
@akiramats1173 3 жыл бұрын
関西線大阪口が1973年に電化された際113系と101系に置き換えられたけどその電化時期がもう少し早かったら下手したら快速用は70系、通勤型は最悪63型由来の72系といった旧形国電になってたかも。 いくらなんでもキハ35→モハ63形由来の72系ではサービスダウンも甚だしいと思いますね。 それを考えたら関西線大阪口に回せる旧国も払底してるであろう時期になった1973年電化は丁度良かったかも。
@rhscm989
@rhscm989 3 жыл бұрын
山陰本線京都口(京都~福知山間)と福知山線・舞鶴線・宮津線では1977年から足掛け4年にわたってキハ47形への置き換えが始まり、1981年中にかつての主力だったキハ10・20系列をすべて一掃しました。
@けん-o4y
@けん-o4y 2 жыл бұрын
@@akiramats1173 113系はスカ線地下化に伴う対応車両投入が、101系は環状線や中央快速線の冷房化で余ったのが回った、というのが実情では?>関西線
@monkeybaha
@monkeybaha 4 ай бұрын
奈良以東の駅では、「奈良から快速 湊町行」の表示がありましたねがありましたね。
@123hitoshi
@123hitoshi 8 ай бұрын
京都では奈良線や山陰線で走っていたキハ35形 外釣りドアが懐かしい 晩年は山陰線で走っていたが非冷房の上寒冷地ということもあり 乗客から苦情が殺到し昭和52年に新形式車のキハ47に置き換えられた ちなみにキハ47が最初に投入されたのは山陰線京都口だった
@かたおかあきお
@かたおかあきお Жыл бұрын
片町線は、奈良区の管轄だったので、2両編成だったり、他のキハ45やキハ58なんかと、編成を組んで走っていました。 電化区間は、淀川電車区で、長尾駅から先は、奈良区でした!?
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 3 жыл бұрын
キハ35系、関西ではメジャーな気動車でした。 キハ35系のNゲージ鉄道模型の完成品はエンドウ、トミックス、モデモ、カトーから発売されましたが、各社とも所有しています。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
私もエンドウのキハ35を秋葉原の近くの(中央通り沿い)の模型屋さんでかざっていたのですが、HOゲージだったので諦めました。
@chibita32
@chibita32 3 жыл бұрын
関西本線で快速と急行かすが崩れと併結していましたね。これが来たら辺りって言ってました。タラコ色になる前でしたから良かったです
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。画像で見ました。キハ58とキハ35の協調運転での走行。同じ気動車とは思えないくらいですね。たらこ色に塗られてかわいそうでしたですね。
@Miku3939-Hatune
@Miku3939-Hatune 5 ай бұрын
水郡線で馴染みがあった。   ステンレス車に八高線で乗る機会があったが、朱色一色に塗られていた🥹
@呑気な狼
@呑気な狼 4 ай бұрын
小学生の頃に生まれて初めて乗った気動車がキハ35。非電化時代の川越線、川越~大宮間だったな。 当時子供ながらにアイドリングと加速時の音に興奮したのを覚えてる。 DMH17系のディーゼルエンジンとマツダの13B系ロータリーエンジンの音は大好物。
@SleeperExpressJNR
@SleeperExpressJNR 2 жыл бұрын
高度経済成長が始まり孟孫部から都市部への人口移動、大都市近郊路線の通勤通学需要の増大、然し単線非電化の前近代的な路線も多くすぐに輸送量は限界、複線電化化には莫大な費用と時間を要するから手っ取り早い解決策が通勤型気動車の導入。其れで生まれたのがキハ35・キハ36・キハ30であり、また電車でいうところの近郊型に該当するキハ45・キハ23・キハ53(及びキハ46・キハ24)も登場。更には出番を失った並ロ・初期型特ロを格下げしたオハ41シリーズまで生まれた。 関西本線はその後関西地区や名古屋近郊は電化され、キハ35の必要性はなくなった。一方非電化で残ったエリアはキハ35の収容力は必要としなかったので大多数は転属した。非電化の都市近郊路線(然し元々は旅客需要ではなく筑豊炭田の産出石炭輸送用)が多くあった北九州地区では重宝されただろうね。尤も、オールキハ35系って編成は殆どなく大概は他の形式との混成編成だったが、それは[ハコ]こそ違っても足回りは共通の国鉄気動車なればこそ。見ても楽しく乗る時もどれに乗ろうか?と選べる楽しさもあった。 今から見れば不思議だけど登場当時のキハ35には灰皿があった。ロングシート車で大人達(偶に不良共も)がぷかぷかたばこ吹かしていたなんてちょっとシュールな感じがするが昭和の時代には日常光景だった(非喫煙者には地獄だった)。
@h_arlymax4566
@h_arlymax4566 3 жыл бұрын
中学校が桜井線の線路際にありましたが、中1まではキハ35系が幅をきかせていました。 翌年電化されて113系オンリーになって、バラエティに乏しくなりました。急行しらはまは残りましたが。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
京都〜奈良〜桜井〜高田〜和歌山〜白浜のあの急行ですね。宮脇俊三氏の本に書いていました。最長片道きっぷの列車に相応しいと。電化されてもしばらくは残ってたのですね
@h_arlymax4566
@h_arlymax4566 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 返信ありがとうございます。 宮脇氏がそのようなことを書かれていたのですね。急行しらはまは、電化半年後のダイヤ改正で和歌山止めとなり、急行紀の川と名称が変わった後、和歌山線が全線電化された時のダイヤ改正で、この路線からDC急行が消滅しました。 ちなみに、当時の急行しらはまの本数は1.5往復で、1本は途中から関西本線に入る新宮→名古屋というトンデモナイ列車でした。これも国鉄ならではですね。
@ゆっくり旅チャンネル
@ゆっくり旅チャンネル 3 жыл бұрын
記者が走る中のこの気動車の登場をよく祖父が語っていましたね! 当時戦前に関西線の電化が検討されていたみたいですね!関西線の鉄橋の写真の場所。よく自転車で遠出してみに行きました。あの頃は旧トンネルがよく見えました。今と昔では本当に大きく変わったと痛感しますね!貨物も復活して欲しいなぁ
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も非電化の関西本線は鮮明に覚えています。奈良発笠置行の短距離キハ35や、湊町発柏原行の区間キハ35.奈良の良という字の上が横棒になっておかしな漢字だと思いました。河内堅上付近の単複線の大和川橋梁はキハ35が全力疾走していた区間でした
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 2 жыл бұрын
関西本線の電化は戦前から計画はされてたようですが、西成線を先に電化することになり遅れたみたいですね。 柏原駅構内は近鉄の電気機関車が貨車の入れ換えをしていた関係で電化されてましたね。
@kminebay1566
@kminebay1566 2 жыл бұрын
和歌山線沿線住みですが子供の頃に 隣町の親戚宅に行くのに一人で乗車 したのが思い出です。 懐かしい動画ありがとうございました。
@世紀末の理不尽馬
@世紀末の理不尽馬 3 жыл бұрын
懐かしいのありがとうございますm(._.)m
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。いえいえ少しでも懐かしんでいただければ幸いです
@貞一植木
@貞一植木 11 ай бұрын
キハ35 関西本線 名古屋ー港町 175Km  5時間半 2両編成で通し乗車しました 便所がついていただけが取り柄でした  相模線の冬は寒川だけあって寒すぎでした
@マズルパピヨン
@マズルパピヨン 6 ай бұрын
関東鉄道でキハ350型運転体験しました。元八高線用もあり、ブレーキが古いので難しかったです。関東鉄道は昔青いキハ350もいました。映画パッチギ
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v 2 жыл бұрын
八高・相模線で小旅行すると先ずキハ35のトイレ横のクロス?シートをチェック。八高はキハ40が稀に連結されていると迷わずそちらへ。
@貞05
@貞05 Жыл бұрын
当時は不評だったかもしれないけど、私は好きです❤八高線と久留里線でお世話になりました😊
@monkeybaha
@monkeybaha 3 жыл бұрын
港町~奈良の電化まで亀山方面の普通が奈良から快速になってましたね。四、五歳の頃湊町から名古屋行きに乗って地元まで帰ってきたことをおぼえてますね。電化後も奈良~名古屋まで使ってましたよ。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も電化前の関西本線で湊町から奈良までキハ58系の急行かすがに乗った経験がありました。奈良にお墓があったので墓参りで利用しておりました。ケチな両親が奮発して急行券を買ってくれたのはうれしかったでした。
@聖人メトロン
@聖人メトロン 3 жыл бұрын
キハ35型は立派な人生ですよ😃 関西本線は、昭和40年代後半に、 天王寺~笠置まで子供会でSL に、乗車しました(記念列車だったと記憶、旧客)
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。キハ35は関西本線では大活躍したとおもいます。湊町→奈良を33分で結びました。1972年の電化は少しショックでした。
@椿裕貴弘
@椿裕貴弘 3 жыл бұрын
電化前の筑肥線や篠栗線でもかなり幅を利かせてました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございました。たしか小笹という駅(廃駅)に35系止まってました。
@ぶの-e8q
@ぶの-e8q 3 жыл бұрын
国鉄時代には久大本線久留米から由布院までの運用が有りました確か門タケの竹下気動車区所属でした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
@@ぶの-e8q コメントありがとうございます。今はキハ200系しかはしっていませんが、あの区間のキハ35が走っていたのですね。ロングシートはきついですね
@yoshifukuoka2799
@yoshifukuoka2799 3 жыл бұрын
非電化時代の筑肥線小笹駅のすぐ近くに住んでいました。いろんな形式と混在して走ってましたがなぜか先頭には35が多かったですね。特徴的な外釣り両開き扉は博多駅までの通勤輸送に大活躍だったんだろうと思います。駅のホームに沸き立つ油の匂いは今も忘れられず,自分の鉄道好きの原点ともいえる車両です。
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 3 жыл бұрын
自分は、今は亡き佐賀線で乗りました。筑後川昇開橋からの眺めをロングシートから楽しめなくてね。(大牟田市出身の福岡市民より)
@津谷章嘉
@津谷章嘉 3 жыл бұрын
この角張った車体が良いよね!
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございます。この角張が103より張っていますね。前面に強化棒をほどこした35系がなかなかいいですね
@moto1269
@moto1269 3 жыл бұрын
70年代に関西本線を旅行したとき利用したのが、外扉ロングシートの通勤型キハ35でがっかりしたことを覚えています。 これでは旅行者に利用するなと言っているようなもの。 営業施策によっては東海道線、近鉄線に負けない車窓が楽しめるのに、国鉄の消極的な姿勢は残念でした。 動画アップありがとうございます。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も小学生のころキハ35にのったときロングシートなので例の靴を脱いで外を見てました。113系の快速になったときはあまり外をみるようなことはなくなりました。奈良以遠に行くキハ35がよかったでした。奈良発笠置行の単区間キハ35もよかったでした。
@moto1269
@moto1269 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 その昔、急行「春日」というのが関西本線の花だったけれど、乗車する機会がありませんでした。 さらに昔、東海道線経由の夜行急行「能登・大和」というのがあって一部の車両は王子から和歌山線に入っていました。
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 3 жыл бұрын
国鉄としては東海道線が優先ですから、関西線にはあまり投資したくなかったのは間違いないでしょうね。 それでも通勤気動車キハ35系は勿論、準急気動車キハ55系が真っ先に投入されたのは関西線でしたから、其なりに優遇されてたりします。
@tsukamasa8532
@tsukamasa8532 3 жыл бұрын
両側運転台のキハ30と片運転台のキハ35には、関西本線と紀勢本線で沢山乗車しました 外吊り両開きドア、前面強化の為に補強材取り付けと、色々と面白い車両でしたねぇ 急行型キハ58系や普通用キハ45、キハ40系等と塗装もバラバラ、ドアのタイプもバラバラ、座席のタイプもバラバラの、何でこんな編成に成ったんだよ状態で走ってました 紀勢本線は比較的にのんびり走行でしたが、関西本線の加太超えの山間部をDMH17系エンジン全開でドアをガタガタさせながら、速度を90キロ以上出して爆走してましたよ 経年劣化等で、床面がひび割れてたり、窓がガタガタ、ドアが途中で壊れ駅で閉まらなく成ったりと(車掌が手で閉じる)、色々な事が起こる車両でした
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。紀勢本線で走っていたのは知りませんでした。キハ30の両運転台などの連結した周参見行のキハ35系の写真を見ましたが紀勢本線のロングシートが走っていたのがすごいですね
@masaharu71
@masaharu71 3 жыл бұрын
電化では採算が合わないので気動車を投入する。 すごく合理的な判断だと思えますが、そのどの辺がへぼ経営な発想なのでしょうか? 電化してたら近鉄に勝てた?電化してたら地域人口が激増して採算に合うようになった? どちらも有り得なさそうで、不思議に思いました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
思い切って電化するべきです。関西のあの地区なら採算は取れます。結局大量の気動車投入して二重投資しています。
@masaharu71
@masaharu71 3 жыл бұрын
@鉄道ビジネスカジュアル 交通 えーと、当時採算性を計算した結果が『電化では採算が取れない』と言う結論だったんですよね?あの地区なら採算が取れると言うのはただの後知恵でしょ?それともその当時から、電化しても採算が取れるという根拠が、何か有ったのですか? 約15年後に奈良まで電化、そこから約15年後に加茂まで電化ならば、なんの根拠もなく『思い切って』電化するより余程優秀な経営だと思います。 また当時は近鉄対応もあり、関西本線は一体運用(名古屋-湊町で優等列車も有る)ですから、現在1日辺りの平均通過人数1200人程度の加茂〜亀山間も無駄に電化されていたと思われますので、設備投資のコストからそのランニングコストまで考えれば、車輌代なんて大した事無いと思います。
@尾瀬ん
@尾瀬ん 3 жыл бұрын
学生時代に大回り乗車で、よく相模線八高線に行きました! 相模線のアイボリーに青いラインのカラーリングが好きだった
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。大回り乗車でキハ35系は私も関西時代のとき奈良線で乗りました。のどかでしたね
@durian-or2re
@durian-or2re 3 жыл бұрын
かつて八高線の東飯能ー金子間の長い上り勾配をキハ35があまりにゆっくりと登るので、遅い列車だなあとあきれた記憶があります。キハ30系列は八高線で運用するには性能的に多少無理があったのかもしれません。
@正和今中
@正和今中 3 жыл бұрын
関西本線電化直前ダイヤでは奈良ー天王寺が35分でした。ちなみに当時の奈良発木津行普通は7kmを7分で走り気動車各駅停車の表定速度の最高記録でした。 昔は奈良に居たので子供の頃から国鉄と言えばキハ35でした。
@T2_CCV
@T2_CCV 3 жыл бұрын
高校時代久留里線でお世話になったはずなのですが、 キハ30に限っては夏はエアコンが無く冬はドアの隙間風がひどくなるべき乗りたくない、と不評でした。 キハ37、38もエアコンの効きがものすごく悪かったですが。 部品枯渇と保安装備で引退、と思いきや水島臨海へ譲渡となった時はびっくりしました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。キハ35系のエアコンなしの炎天下は確かにつらいです。エンジンがあついのでなおさらです。久留里線はいつまでもキハ35系であってほしかったですが通学となるとやっぱりつらいものがありますね
@マカロン2001
@マカロン2001 2 жыл бұрын
奈良に住んでいて、キハ35はこどものころから、嫌いでしたが、今は会いに行きたい列車です。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
天王寺鉄道管理局の奈良車両区?はキハ35の吹き溜まりと化した時期がありました。ロングシート、角張ったフォルム、非冷房と評判はよくありませんでしたが、湊町~奈良を40分で駆け抜けたときもありました。房総半島と関西本線に投入されたキハ35は電化が財政的にできない国鉄の妥協策でした。今はキハ30(両運転台)がいすみ鉄道の国吉駅に展示されております。またキハ38などは水島臨海鉄道でイベント列車ででてきますね
@前田伴樹
@前田伴樹 3 жыл бұрын
国鉄伊勢線の、1973,9/1開業式の車両はキハ30でした❗地元津市や、三重県の記録集,伊勢鉄道15年史に、写真が残されていました❗しかし1987,3/26の伊勢線廃止時の普通列車は、キハ40でした❗私は伊勢線では、乗車した記憶がなく、八高線、久留里線とJR東日本の路線という関東地区でした❗
@あずみるう
@あずみるう 2 жыл бұрын
大阪環状線の今宮駅開業までは、新今宮から西に向かう環状線は関西線の今宮駅を見下ろす形で通過し、 芦原橋駅に向かっていましたね(昭和46-49年、通学で大正-森ノ宮間を利用していた)。そして、 今回登場のキハ35系、天王寺駅では環状線ホームの隣りに入線してきましたが、列車編成両数も短く、 かつ、気動車の油っぽい匂いとかも天王寺駅の環状線ホームに伝わることがありました。 関西線の快速、湊町(現在のJR難波)-新今宮-天王寺-王子-郡山-奈良と停車しますが、 いつの頃からか、郡山-奈良間が各駅停車のパターンも登場したような記憶があります。 動画を見るまでは、福知山線と並ぶ、国鉄時代の「競合と競争を放棄した路線」というイメージでしたが、 国鉄は国鉄なりに関西本線を何とかしようとしていたのですね(ということは、JRになるまでやる気の かけらもなかった福知山線は……)。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
懐かしいコメントありがとうございました。私も湊町から発車するキハ35で幼少期を過ごしました。地上の湊町駅にキハ35が止まっていた光景を模型で再現したいです。確か今宮あたりに高架が建設されないまま放置された遺構が残っていました。確か奈良に墓参り行く際に行きはキハ58の急行かすがに乗り換え祖母に駅弁を買ってもらったことを覚えています。帰りは夏にも地獄の蒸し風呂のキハ35に乗って快速で帰ってきました。しかし河内堅上の大和川橋梁は窓開ければ涼しかったでした
@あずみるう
@あずみるう 2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 私は小学生なのに森ノ宮にある私学の小学校に通学していたので、 (小4の春休みに転居して大阪-森ノ宮と通学経路が変わった、なお、大阪城公園駅開業前です) 新今宮の駅(外側が環状線・内側が関西線)でも内側を気動車が走っていると「なぜ電車じゃない?」 という気持ちで見ていましたね。関西線で奈良には行ったことが無いですね(苦笑)そこは鶴橋で 乗り換えて当時は茶色一色の近鉄電車で向かいましたね。
@あずみるう
@あずみるう 2 жыл бұрын
@@psychedelicraspberry517 黄色の103系が停まっていましたが、環状線の8両と比べても4両でしたっけ? 福知山線の電車を環状線ホームから車両を見ていました(当時の環状1番・2番ホームからも見えましたね)。 阪急宝塚線の8両と比べても「もう少しなんとかならんかったのかな?」とも思ったのでした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
1981年の宝塚電化の時に高運転台のカナリアイエローの103が新造されました。私も四両編成だとおもっていましたら最初は六両編成だったそうです。そのうち減らされていったらしく最終的には四両になりました
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
関西にカナリアイエローの車両が来たときは斬新でした。今では山陽地区を中心に末期色が増殖中です
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 3 жыл бұрын
八高線非電化時代の思い出だな 弥彦線でもかすかな記憶が
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
キハ35は1880代後半まで首都圏の非電化区間で走っていました。私も八高線の思い出が多いですね
@俊之-p2r
@俊之-p2r 2 жыл бұрын
その昔、片町線の頃に乗った記憶があります。当時は「こんなボロいの?嫌だな~」の気分でしたが今となっては貴重な体験でした。
@Mekuyt65
@Mekuyt65 3 жыл бұрын
昭和55年頃に片町線長尾〜木津・木津〜京都(奈良線)の間で何回か乗りましたね〜 長尾からは当時この区間2時間おきの運転でした。 子供心に、あまりのトロさに辟易してましたが。 木津駅で、名古屋行きのキハ35の表示も見たことあります。懐かしい。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。あの区間1986年に長尾から木津に乗りました。なんとキハ58かキハ28かの急行が走っていました。京橋から103に乗って長尾から急行型なので差を感じました。天王寺鉄道管理局奈良車庫の運用で長尾と木津の間はキハ35が片町線に運用ついていましたが非電化末期は急行型か確か走っていました
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 3 жыл бұрын
キハ35系に乗車経験があるとは羨ましいです。 私は幼少の頃に関西線のキハ35系を何度か見かけましたが、乗車する機会はありませんでした。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
奈良にお盆の墓参り行ったときエアコンが無くて悲惨でした。かなりエンジンが熱持つみたいです。車内の扇風機なんて全然効きません
@正和今中
@正和今中 2 жыл бұрын
私も奈良駅でキハ35普通で名古屋の方向幕を見ました。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 3 жыл бұрын
法隆寺参拝の帰りに、王寺→天王寺間キハ35系(快速)に乗車した。途中無停車でエンジン性能の限界に近い走行。東海道線(153系新快速)と比べ関西線のサービスの遅れが如実に出ていた。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も奈良へお墓参りした時、天王寺からキハ35によく乗りました。河内堅上の大和川鉄橋渡るときフルスピードでエンジン唸らせながら走っていましたが限界だったと思います
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 3 жыл бұрын
まぁ、国鉄としては東海道線が優先ですから、関西線にはあまり投資したくなかったのは間違いないでしょうね。 それでも通勤気動車キハ35系や準急気動車キハ55系が最初に投入されたのは関西線でしたから、其なりに優遇されてますね。 2台エンジンの試作気動車キハ50の試験も関西線でやっていたそうですし… 昭和48年に湊町~奈良間が電化された時、中古車の101系を大量に回されましたね。 王寺水害の時は更に古い廃車寸前の101系が関東からやって来たり… それでもJR移行後は新型車221系が真っ先に投入されて面目一新しましたね。
@けん-o4y
@けん-o4y 2 жыл бұрын
@@鉄道模型大好きおじさん その後はただひたすらにJR京都・神戸線で余った221系の使いまわしと、国鉄時代の再現に>関西線
@tackhassy2216
@tackhassy2216 2 жыл бұрын
関西本線の両端が電化された後も、なおも非電化区間(現在も)として残る区間で、35系気動車はなおも走り続けていましたよね。 国鉄末期は省力化・簡素化の流れで、元のツートンカラーではなく全身朱色、そして運転室前面窓の下にプレートが貼ってありましたね。 その頃にはもはや純粋な35系編成ではなく、例えば、キハ47・キハ36・キハ35・キハ58・キハ36・・・というような感じの 「とにかく間に合わせ」的な編成が常用だったように記憶します(記憶が定かでなくすみません)。 奈良線や片町線東側が非電化で残っていた時期は、木津駅で各線の気動車列車を見ることが出来ました。
@fire.ge999
@fire.ge999 3 жыл бұрын
国鉄(JR〕和歌山線で走っていました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も和歌山線が非電化のとき乗りました。北宇智のスイッチバックが結構時間がかかったのを覚えております。
@岩井一正
@岩井一正 3 жыл бұрын
紀勢本線の新宮〜亀山間にキハ35+キハ58の組み合わせの編成があったようが気がしますが、違うかな?
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございます。この組み合わせは天王寺鉄道管理局で行っておりました。だから紀勢本線非電化区間も同様です。片町線にもその組み合わせがあり客はほとんどがキハ58に乗ったそうです。
@岩井一正
@岩井一正 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 やっぱり存在したのですね。 でも、亀山〜新宮間なんて5時間ぐらいかかるから、通しで乗る人はキハ35には乗りませんよね、笑
@RS-rx8es
@RS-rx8es 3 жыл бұрын
初めて乗ったのが相模線、他の東京近郊の非電化路線の八高線、川越線、久留里線、木原線もことごとくこの車両でがっかりしたものです。 1回だけ八高線で足尾線との共通運用のキハ20に当たり嬉しかった記憶があります。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私は幼少の頃、奈良へ行く時この車両でロングシートだったので辛かったでした。非電化ならキハ10系などがいいのですが今となっては懐かしいです。木原線や川越線のギザギザステンレスには乗りたかったですね。
@宮間雅之
@宮間雅之 3 жыл бұрын
生まれた時から総武本線、神奈川県に引っ越して相模線、平成3年までの20年間乗り続けた車両。高校時代も社家や門沢橋からの通学組はこれだった。まだ海老名駅(JR)がなく厚木駅での接続だったか。最後に久留里線引退の3か月前に乗り納めしたもんだ。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も平塚から茅ケ崎経由で八王子に行った際にキハ35にはよく乗りました。あの時はまだ西寒川支線があったときでした。あれも乗りたかったでしたが乗れずじまいで残念です。久留里線は何とか現役で乗りました。
@健二郎大田
@健二郎大田 2 жыл бұрын
赤いスイートピーの「♪春色の汽車に乗って海に連れて行ってよ」は、汽車は相模線のタラコ色のキハ35を連想していた。茅ヶ崎に行けば海があるし…。実際モデルは相模線の事だったらしい。当時ヤンキーが多かったけど。
@なはあかつき-e4m
@なはあかつき-e4m 2 жыл бұрын
ちょこちょこ出てくるキハ37の解説がない?
@毛利竜介
@毛利竜介 2 жыл бұрын
昔、上京した時代に相模線が非電化の時代にこのキハ35系に乗ったことありますよ!🤩
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
私も乗車しました。あの時の橋本駅はローカル線の駅そのものでした。国電103系が横浜線どデカいプラカード掲げて走っていました
@毛利竜介
@毛利竜介 2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 懐かしいです!私は都内でとある飲み屋で飲み会して橋本で乗り過ごしてしまい、相模線に乗って海老名経由で自宅の在る新百合ヶ丘へ帰った事が一度だけありましたから…。😅
@KEIENU-t2d
@KEIENU-t2d 2 жыл бұрын
昭和40年代前半では新今宮駅では関西本線には柵があり、止れませんでした。その後に柵が撤去されてこのキハ35も止れるようになったのでしょうね。
@白銀敏夫
@白銀敏夫 10 ай бұрын
電化前の川越線での長編成が思い出されます☺️ キハ35系の7両は、通勤電車🚊の10両よりも迫力があったと思います❤️
@tetsumichich1812
@tetsumichich1812 3 жыл бұрын
ミャンマー鉄道省へも譲渡されましたね
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ミャンマーはJR北海道のキハ40系も譲渡されていたような記憶がありますがキハ35も譲渡されたのですね。
@tetsumichich1812
@tetsumichich1812 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 久留里線の車両が譲渡されて活躍してるみたいですね!
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
@@tetsumichich1812 緑、青、黄の縞模様とあの狸のエンブレムがミャンマーで活躍しているのですね。
@psychedelicraspberry1457
@psychedelicraspberry1457 3 жыл бұрын
八高線・川越線・相模線はともかく、木原線・伊勢線でキハ30の単行が来た日にゃあ…
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございます。木原線はレールバスでしたですね。まだキハ30の方がよかったですね
@corjioono7463
@corjioono7463 2 жыл бұрын
関東鉄道に譲渡されたキハ30 キハ35の仲間達や更新車キハ38の物語も入れるかな
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル Жыл бұрын
当時小学生 奈良までSLを見に行こうて話をした記憶がある 結局話は立ち消えになったけど行っていればこれに揺られて行くことに成ってたんだな 万能機C58  は京都圏内は走ってなかったはず 山陰本線は早くにSLなくなっていたし 最後に残っていたのも客車用のC57だったかな 早くになくなってた
@当駅止まり回送
@当駅止まり回送 3 жыл бұрын
川越線で川越~大宮はガキの頃よく乗ってたね!東北新幹線大宮開業でキハ30乗って友達同士で見に行った(笑)
@46shamsham
@46shamsham 3 жыл бұрын
キハ版103系という感じの車両でしたね。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
キハ101でもいいですね。あのゴツゴツ感
@0922あきひろみ
@0922あきひろみ 3 жыл бұрын
電化前の関西線(名古屋~亀山)に、1往復入っていました。奈良からの直通でした。トイレの前の座席が、直角配置になっていました。また、武豊線でも活躍し、名古屋にも顔を見せました。(21-02-15)
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。キハ35は関西本線の顔でしたね。1979年に名古屋から紀伊半島ワイド周遊券で乗って帰ってきました。木曽川の鉄橋を近鉄に追い抜かれた記憶があります
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
意外に中京圏でも活躍してた記憶。一時期キハ30が美濃太田にいましたし、キハ35系コンセプトはキハ25系1000番台へ受け継がれましたからねぇ!?(3扉オールロング/ステップあり)
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
@@hirataz3 ありがとうございます。高山本線にもキハ35がいたのですね。 岐阜~美濃太田の割と混んでいる路線への投入でしょうか。太多線にも運用されていたと思います。
@なすの-x9s
@なすの-x9s Жыл бұрын
久留里線でこの系列の車両に乗ったとき、確かにクーラーがなくて、窓全開だった…。
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f 2 жыл бұрын
国鉄時代の八高線でもキハ35が使われてました。途中結構な速度で走っており鈍足というイメージはありませんでした。😸😸😸冬の八王子駅で、半自動扉でボタンを押して開けっ放しにしてたら、「閉めとけよ!(閉めときっ!)」とあるお客さんからお叱りを受けました。😅😁😋
@heitetsu4649
@heitetsu4649 2 жыл бұрын
キハ35の半自動は覚えています。奈良~京都の奈良線に乗車したとき、半自動で首だしていたら急にしまり首が閉まりかけた怖い思い出がありました。
@itsme-fq4cj
@itsme-fq4cj 3 жыл бұрын
戸袋が無いのが珍しいです。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。JR西日本の103系の戸袋撤去と同じですね。戸袋はJRの社員から聞きましたが腐食がはげしくなるそうです。
@hirataz3
@hirataz3 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 確かキハ30系はエンジン搭載の絡みと車体シャーシ強度を落とさぬよう外吊りドアにしたらしいですー。外吊りなら戸袋無くてもエエし。
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 6 ай бұрын
千葉県市原の「小湊鉄道」にはまだ走ってるんちゃう?
@heitetsu4649
@heitetsu4649 6 ай бұрын
いすみ鉄道にキハ30(両運転台)が留置されていました。小湊鐵道はキハ40だと思います。
@youjikawabata8598
@youjikawabata8598 6 ай бұрын
@@heitetsu4649 へ〜、どうも‼️
@Rye_0825
@Rye_0825 3 жыл бұрын
稼働中の車両は今は鉄道総研と水臨でしか見られない
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
ありがとうございます。その通りです。35と38は水島臨海鉄道しか見えませんね。休止中のキハ30はいすみ鉄道にあります
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 жыл бұрын
キハ35系が影が薄くなってしまったのは、動力装置が前時代的な設計の液体変速機つき前時代的設計エンジンというのがへっぽこだったということなのでは。 電車に(加速で)対抗するのにエンジン2台積めなかったようですね。 でも、台枠の関係で採用された外釣りドアは、戸袋のあたりの構造がややこしくなりがちな電車でこそ使えたのでは思うんですが。近郊形として生まれていればすこし評価も変わったはず。
@トシロー浅井
@トシロー浅井 2 жыл бұрын
関東鉄道常総線へ移籍した車両は、移籍後長きにわたり本来用途(都市近郊区間の通勤輸送)で使ってもらえて、ある意味幸せだったかもしれませんね。 なお、常総線が今も非電化なのは「気象庁地磁気観測所(石岡市柿岡)から半径30km圏内」で通常の直流電化が事実上禁止されているため。
@gambasuki
@gambasuki 3 жыл бұрын
関東のキハ35系と言えば千チハこと千葉気動車区です。総武線の稲毛-西千葉間の東側にありました。 ステンレス車の900番台だけでなく一般型の0番台も多数新製配置されていました。 房総ローカルの気動車はキハ10系・キハ20系・キハ35系、後にはキハ45系も混ざった凸凹編成が多く、その中で当時は無塗装だった900番台の銀色が異彩を放っていました。 房総各線が久留里線・木原線(現いすみ鉄道)を除き全線電化されたことで役割を幕張電車区(現幕張車両センター)に譲って1975年閉区されました。 それから、動画中のキハ36の説明の画像はキハ38ですよね。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。千葉の房総は気動車王国といわれたそうですが、一度見たかったですね。ステンレス銀色の35やキハ20系など、あれで成田へ行きたかったでした。現在の実家は千葉県船橋市なのですが、千葉駅が今の東千葉の時代でスイッチバックしていたころでしょうか。はい。キハ38。その通りです。間違いです。大変失礼いたしました。
@gambasuki
@gambasuki 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 千葉気動車区が存在したのが1954年~1975年、千葉駅が現在の場所に移転したのは1963年ですので、移転後の方が少し長いですね。 幕張電車区(→車両センター)が来年で開区後50年を迎えるのに比べると気動車区は短命でした。
@京葉幕張
@京葉幕張 2 жыл бұрын
関東だと、八高・相模でもキハ30・35・36、さらに久留里線:キハ30・37・38も走っていましたからね 今は、魔改造され、関鉄にも行きましたからね
@hasinomoto
@hasinomoto 3 жыл бұрын
キハ25が実はこの車両と同じような作り。ただし通勤路線ではなく本来なら近郊型が走るような路線に投入されてるけどね
@脇淵孝男
@脇淵孝男 9 ай бұрын
キハ35系は昭和40年代から50年代に武豊線でも走行していました当時は冷房は無し、三扉ロングシートで、今の列車では信じられません、今は冷房車窓は固定転換クロスシートで昭和と令和の違いです。
@椛-k3q
@椛-k3q 3 жыл бұрын
加古川線/鍛冶屋線もありますよ✨
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。その通りですね。失礼いたしました。私の動画の「廃止された兵庫県のローカル線」にも鍛冶屋線が出てきましたがエメラルドグリーンに白い線のキハ35が旧鍛冶屋駅に展示されておりました。 kzbin.info/www/bejne/hGO5p2WIhdKrbbM
@椛-k3q
@椛-k3q 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649 あったんですね、申し訳ないです💦 鍛冶屋駅のキハ30 69は数年前に塗り直しがされましたが今ではかなりボロくなっていますね....市原駅前のものもカラフルな見た目になっています笑
@馬鹿旦那-n8u
@馬鹿旦那-n8u 3 жыл бұрын
まだ関東鉄道の水海道の車両基地にあるかも知れないです。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。それであれば留置されているのを見に行きたいですね。TXで守谷で乗り換えればいまならすぐ水海道へ行けます。
@根岸聡
@根岸聡 3 жыл бұрын
国鉄キハ30キハ35キハ36型は Nゲージ鉄道模型で健在です。一般色と首都圏色の2種類が関水金属から出ていて東日本地区はキハ35に幌がつき西日本地区はキハ36に幌をつけて川越線の8両編成、関西本線の7両編成を再現して楽しんでいます。以上
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。普段はNゲージなのですが、実はキハ35だけ、HOゲージを買いました。別にレールがあるわけでないのですが、置物として置いています。いつかモーターがあるのでHOゲージのレールを買えば走らせたいと思っております。キハ36の前面にほろをつければ黒っぽくなりいいですね。川越線はギザギザのタラコ色ですか。いいですね。
@snd00261jp
@snd00261jp 3 жыл бұрын
地元いすみなので幼稚園の頃国鉄木原線時代のキハ35形に乗って国吉から大原まで行き、行川アイランドに遠足に行ったりしてた。鳥塚社長(当時)がわざわざ買って国吉駅にまた戻ってきた。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
木原線時代に乗りたかったですね。キハ35以外にレールバスにも乗りたかったです
@三共もえ
@三共もえ Жыл бұрын
国鉄は、関西本線には冷遇されていました。 キハ35形は、まさに関西本線用の気動車です。 桜井、和歌山線にはキハ30が用意されました。ただ奈良~湊町間は一時間7本が限界で、どうしても103形みたいな気動車が必要だったのでしよう。
@たまりんひろしま
@たまりんひろしま 2 жыл бұрын
関西本線から落ちてきて、和田岬線専用に改造されたグループが懐かしい。
@デフロック-q6r
@デフロック-q6r 3 жыл бұрын
2:33ネットオークションでも結構いい値段付いてるけど古い人からパット見たら数十年前のインサイドギア式のカツミ(KTM)製16番ゲージキハ35かと思った😄
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ご指摘の通りだと思います。
@hiromuta1
@hiromuta1 3 жыл бұрын
中学の頃、大回りでよく奈良線に乗りました 主力はキハ35でしたが、一両だけキハ23が 当時はキハ23ばかり乗りました 大抵の乗客はそうでしたし 今思えば一度くらい乗っても良かったなぁ
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。キハ23の方がエアコンがあったのでしょうか。座席がロングシートでないからでしょうか。
@hiromuta1
@hiromuta1 3 жыл бұрын
@@heitetsu4649さま ご指摘の通り、座席がロングシートじゃなく、 セミクロスシートだったからです 京都-奈良間って今でも1時間はかかるんです だから皆争うようにして、キハ23に乗ってました 1両だけの「当たり」でしたので エアコンなんて贅沢な代物はありませんでしたよ
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
@@hiromuta1 わかりました。ありがとうございます。
@SuperWataman
@SuperWataman 3 жыл бұрын
昭和60年頃でも、川越線で走ってたのが網羅されてないのが残念
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
すみませんでした。川越線は単に忘れていただけです。
@江川貴洋
@江川貴洋 3 жыл бұрын
川越線で走っていたのは電化された前日の60年9月29日までですね。
@karakasa1
@karakasa1 3 жыл бұрын
当時の天王寺駅の南海天王寺支線ホームで電車を待っていると、向かいの関西線18番ホームにやってくるこの電車をよく見ました。子供心になんであの車両はパンタがないのだろう。なんで轟音と煙を吐いて走るのだろう。なんでドアをわざわさざ外に固定してるんだろう。あれも南海にたまにやってくる特急きのくに号と同じ車両なんか?と不思議に思ってました。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なつかしいですね。逆に関西本線ホームから南海の天王寺支線を見てました。どこに行くか乗ってみたったでした。最後は天下茶屋の途中で打ち切られ廃止となりましたね。
@藤原康雄-k5w
@藤原康雄-k5w 3 жыл бұрын
長い目で見れば”場当たり的な通勤型気動車”を投入するより、電化+電車化すべきだったんです。でも拝島駅で見たステンレスバージョンは好きだった・・・
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。その通りですね。その犠牲が関西本線や房総半島、八高線、川越線などですね。JRになって結局電化されているので最初から電化するべきだったと思います。 ステンレスバージョンは房総半島の塩害対策だったそうですね。 内房線、外房線が電化されて八高線に転籍しました。結局ステンレスもタラコ色に塗られて今は鉄道文化むらに展示されております
@akiramats1173
@akiramats1173 3 жыл бұрын
仮に1961年時点で関西線大阪口が電化されてたならば快速も普通も他線の使い古しの旧形国電転用だったでしょうね・・・ 1973年電化だから中古転用とはいえ最初から新性能化率100%でスタートしたのはマシだったかも知れませんね。 1970年代の国電は新性能化がテーマになってましたし。
@名無しの権兵衛坂46
@名無しの権兵衛坂46 3 жыл бұрын
現役の頃は実用一点張りの武骨なスタイルも相まって、鉄道好きからも無視されるような不人気であった。
@heitetsu4649
@heitetsu4649 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。角張ったあのごつごつ感は重厚そのものでした。103系よりひどかったですね。
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
富山地方鉄道に乗り入れた車両たち【迷列車で行こう 過去あった直通運転①】
9:48
迷(名)列車で行こう 会津鉄道AT-400....しかし裏の顔があった....
4:53
快 あ (バンエツサィセン)
Рет қаралды 4,5 М.
【都会の中の秘境路線 和田岬線】 キクハ35 キハ35気動車時代 (模型化希望!)
6:51
【鉄道歴史】大都会専用軌道で廃止された悲劇の路面電車
17:41
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 15 М.
【国鉄列伝】懐かしの国鉄気動車列伝
22:38
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 29 М.
鉄道を廃止してから40年、観光化に成功!
9:28
たくみっく
Рет қаралды 67 М.
【迷列車で行こう】思い出の片町線
6:15
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 32 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН