激動の幕末の毛利家当主『毛利敬親』を詣る!!

  Рет қаралды 5,710

毛利家歴史チャンネル

毛利家歴史チャンネル

10 ай бұрын

日本の歴史が動くとき、そこに毛利あり。
鎌倉政権樹立
天下分け目の関ヶ原
明治維新 etc…
毛利家は日本の歴史の大きなターニングポイントに深く関与してきた大名家です。
このチャンネルでは、徳山毛利家第14代当主の毛利就慶氏が、当事者ならではの裏話や秘話も織り交ぜながら、日本史への興味を掻き立てるような動画をお届けします。
大名家の当主が現代日本においてどのように暮らし、何を思うのか、等身大でありのままの姿でお伝えしてまいります。
「こんな話を聞きたい」というようなご意見ご要望は、ぜひ各動画のコメント欄にお寄せください。
毛利就慶氏への講演依頼も承ります。
なお、毛利就慶氏は歴史家ではなく、毛利家に伝わる言い伝えや独学の情報を基にお話ししていますので、動画で話す内容の真偽を保証するものではございません。
ご理解の上、楽しくご覧いただけますと幸いです。
当チャンネルを通じて歴史を学ぶことで、日本に関心を持ち、ひいては日本やその先人たちを誇らしく思う、そんな方が1人でも増えれば望外の喜びです。
このチャンネルは小説家の中川秀彦氏のご支援、視聴者様からの投げ銭、Google広告掲載料によって運営されています。応援のほど、よろしくお願いいたします。
『神に選ばれた男 児玉源太郎』中川 秀彦 (著)
この小説の主人公、児玉源太郎大将は、毛利家歴史チャンネルの語り手、毛利就慶氏が当主である徳山藩の武士でした。
ウイルスの概念もない明治末期に「検疫の大切さ」を理解していた軍人がいた。日露戦争を勝利に導いた名将にして、武力に頼らず台湾を近代化に導いた偉大な政治家でもある児玉源太郎。 その活躍と人生を余すことなく語り尽くす。
amzn.to/3aJqNiH
#日本史 #毛利 #山口県 #徳山 #教養 #大名 #末裔 #歴史 #戦国大名 #明治維新 #戦国時代

Пікірлер: 85
@winmake1140
@winmake1140 2 ай бұрын
輝元公墓と東光寺は参拝させていただきました。
@mourihistory
@mourihistory 2 ай бұрын
ありがとうございます‼️ 輝元公は一人ボッチなので、少し可愛いそうですよね。
@homuhomu22
@homuhomu22 26 күн бұрын
正一位すごすぎる😭 敬親公はもっともっと評価された方が良い方です。 きっと殿がお参りになられて敬親公もお喜びになられてますよね。 私も行ってみたいと思いました。
@mourihistory
@mourihistory 26 күн бұрын
そうですね。 位階の最高位ですもんね👍️ 是非、行かれてみてください🙇
@user-cz7je6qd1g
@user-cz7je6qd1g 10 ай бұрын
本当、これはお墓参り大変ですね~。前の3連休で安芸高田市の毛利元就フェスに参陣し、毛利元就公のお墓参りをさせて頂いたのですが、結構山奥で、虫も多くて大変でした。こんな状況だったのかと驚きながら拝礼。これは高齢になると難所ですね…💦 郡山城本丸も目指したかったのですが、夕方が近く、イノシシが荒らした跡がそこら中にあったので、危険回避で断念しました。隆元公の墓地にも拝礼し、途中で立派な堀切を見つけ、プチ城マニア的には大満足で帰りました。 しかし旧本丸は意外に小さな山で驚きました。この小さな旧本丸を根城に、尼子の大軍にどう対峙したのかと考えると、元就公を始めとした毛利軍の度胸の強さに感服せざるを得ませんでした。私だったら5秒で降伏しちゃいますw 大内氏と尼子氏の間を渡り歩く安芸国人衆。本当に命がけなんですね。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️そして、、、、お心遣いに心から感謝です‼️ 行かれたんですね👍️フェスに。石丸市長もコスプレしたとか⁉️行きたかったです。 そして、郡山城巡り最高でしたね。 隆元公の墓所までとは❗ あの小城で尼子を翻弄した元就はやはり天才だと思いませんか⁉️⤴️⤴️⤴️⤴️👍
@user-gq8hy9jc1k
@user-gq8hy9jc1k 10 ай бұрын
就慶公こんばんは。 いや山口市懐かしいです。昔FM山口のイベントでよくお邪魔しました。下小鯖の友人の家によく泊めてもらいました。 県庁の裏側にはイノシシが頻繁に出るという自然豊かな所だったと今は亡き下関の叔父と笑い話をしていたのが懐かしいですw。 時に幕末の末も頃、元徳公が日本海側の萩だと西洋列強の侵略に脅かされる可能性が高く、また防衛の重要地点として周防長門の中間地山口に城を築いた のが日本で最後の築城と聞いた事があります。 関ヶ原の戦い以来徳川の命令により萩にのみ拠点を置く事を許すという幕府の圧力に抵抗し、更には明治維新へと繋がる原動力となったのが山口なんでしょうね。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
こんばんわ‼️ なかなか、山口の隅々までご存知のようですね👍️ イノシンは本当に多くて、元就の菩提寺洞春寺にも、うり坊が住み着いていました(笑) それと、なかなかの情報。 山口城が、そうか、幕末最後の城だったんだ⤴️⤴️⤴️⤴️👍
@user-gw6ks4ob8q
@user-gw6ks4ob8q 10 ай бұрын
いや〜、敬親公は大賢公ですよ❗ 幕末期をよくぞ御まとめになられました👍 是非、お参りしたいです。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
福島‼️敬親公まで、知ったら相当な歴史マニアだよ🎵 お参りいきましょう‼️
@MouriMotomasa
@MouriMotomasa 10 ай бұрын
清末も八代元純が、幕末に頑張ったのでありがたい事に従三位を贈られております。  略地図に中国自然歩道の文字が見えました。本来中国といえばこの地方の事であり、歴史的に最近出来た国を意味する言葉ではなかった。後世の皆さんに認識だけはしておいて欲しいです。  文化といえば大内、引き継いだのが毛利ですものね、大切にしたい事です。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
清末殿‼️ いや、元純公の話をし忘れてました。 ご容赦を。。。 本当に中国と言えば、本来は広島他の四県辺りを指す言葉ですね👍️
@user-ue6dm3tu7f
@user-ue6dm3tu7f 10 ай бұрын
お疲れさまです。瑠璃光寺周りのご案内ありがとうございます。少し下りた大内氏の館跡(現龍福寺?)あたり年末に用事があったのでついでに散策しましたがちょっとした京都の気分にひれましたね。 今までの動画を拝見した上であのあたり散策すると京都応仁の乱・西京・大内氏の繁栄と滅亡~毛利家による統治・幕末 ちょっとした感慨深いモノを感じます。山口市は歴史の縮図?
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
山口市は本当に歴史のルツボかも知れませんね。大内が築いた文化は素晴らしいものです。また、佐藤さんとブラブラしたい‼️
@user-ue6dm3tu7f
@user-ue6dm3tu7f 10 ай бұрын
@@mourihistory さんへ。 お誘いありがとうございます。そして友人と共に英霊達に御参りさせていただきたいと思っており、その際には殿に献上の書籍がございます。霞会館に行かれましたら是非佐竹家縁の方にも目を通していただきたい書籍でございます。
@nagairyoutarou3308
@nagairyoutarou3308 10 ай бұрын
個人的に思うことですが、毛利敬親公は、元々、福原家(前身は長井家)生まれと聞いておりますので、当時の毛利本家及び四藩がバラバラだったことを、客観的に元福原家の立場からとしても本家及び四藩を見ており、その視点から、徳山藩から元徳公を敬親公の養子とし、長府藩から安子姫を元徳公の正室として迎えて、岩国藩から吉川重吉公も敬親公の養子として迎え、また岩国領から岩国藩への格上げを実現させたり、結果、本家、長府藩、徳山藩、清末藩、岩国藩を一枚岩として固め、そのような采配が討幕へと導くことができたのでないかと個人的に思っています。間違っていればお許し下さい。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いや、長井さん‼️お久しぶりです。 素晴らしい論説ですよ👍 勿論、公は福原の出になりますが、祖父は宗家の当主、ただ、お父上がお可哀想に一生の部屋住みでした。そんなところもあって、色々な人の機敏だとかを知られたのかも知れませんね。ただ、長井さんとも縁がありますね👍️ 本当に名君です。
@user-mj7nh1cm2b
@user-mj7nh1cm2b 10 ай бұрын
従三位も充分凄いと思いますげど・・・。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️ そうですよね、、、。 人は上を見たらキリがないですね(笑)
@fumikami7341
@fumikami7341 10 ай бұрын
こんばんわ。敬親公については、自分なりに調べました。毛利敬親公の墓地の動画ありがとうございます。 毛利敬親公の事績は、素晴らしいです。ほんと、これでもか、これでもかといういうぐらい滅亡の危機によく乗り切り 敬親公ご本人のストレスは、大変なものだったことでしょう。 家老の福原越後も徳山毛利家から養子入りでしたかね。 毛利元徳公と福原越後は、兄弟の関係で福原越後がお兄さんだったと記憶しています。元徳公は、心の中では、兄上すまないと念じておられたと思います。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
フミカミさん‼️ 早速、、、流石の探求心。素晴らしいです。 本当に敬親公は難局を乗り切った素晴らしい藩主だったと思います。 そんな、中で三家老の一人は徳山からの養子と、良い意味でも悪い意味でも徳山は絡んでいます。 ただ、同じように、福原越後に切腹を命じた弟の心境は如何ばかりかと、、、、。
@user-qu3wo1hx4i
@user-qu3wo1hx4i 10 ай бұрын
民草1️⃣号: 殿 こんばんは。 私の年代はパソコンが出始めた頃ですので、なかなか操作入力上手くができなくて半年1年前の動画ばかり出てくるので、やっと最新版を拝見できて大変嬉しく思います。 引き続きよろしくお願い申し上げます。 年寄りのいちファンです。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 操作入力頑張って👍👍 励みになっています。感謝です。
@hiroakiyama8750
@hiroakiyama8750 10 ай бұрын
毛利敬親公の墓所、初めて拝見しました。有難うございます。敬親公、元徳公も、明治維新を成し遂げた藩のトップにも関わらず、驚くほど明治の世の中に出られませんね。逆に優秀な家来・部下に全て任せる器量があったのではないでしょうか。神秘性も増しますし。現代にはそういう方はあまりいらっしゃらないでしょうね。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつもコメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️そして、お心遣い、本当に感謝です‼️ 毛利家はご存知の通り表には出ずに、伊藤、桂やを始めとしたきら星を輩出しました。 それが、毛利家のスタンスだったのかなと。島津さんとはその辺は大きく異なりますね👍️
@ashigaru_the_neighbour
@ashigaru_the_neighbour 10 ай бұрын
色々あり、1週間空いてしまいました。今週も興味深く拝見しました。 ちょうど「毛利家 萩藩」を読み終わったところでしたので、敬親公のお話や徳山藩毛利家の輝元の血筋というお話は、非常にすっと入ってきまして、物事を知ることで面白さは増すなぁと感じながら拝見していました。 最後に紹介されていた香山墓所や瑠璃光寺の周辺は、Google Mapで見てみましたが、清末藩の長屋門や旧山口藩庁門のあたりも含めて歴史的な見どころが盛り沢山なんですね。こちらのチャンネルを拝見していると、どんどん行きたいところが増えてしまいうれしい悲鳴です。山口、行きたいです!(笑)
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつもありがとうございます⤵️⤵️⤵️ そして、お心遣い、、、本当に感謝です。 また、かなりマニアックなご本まで読破して頂いて、ビックリ⤴️⤴️⤴️ 動画を頑張らねばと再度、心に誓った次第です(笑) そう、山口は歴史の宝庫です。是非、おいでませ。山口へ👍
@user-je8qi6rn8k
@user-je8qi6rn8k 10 ай бұрын
なぜか幕末四賢侯に入っていない毛利敬親公。個人的には四賢侯以上だと思います。 部下の能力を最大限に引き出し、最後にきちんとトップとして責任を取る。理想的なリーダーですね。 正一位を贈られるのは基本的に亡くなってからで、生前に叙位したのは日本史全体を見渡しても7名。三条実美以外はほとんど奈良時代や平安時代ですね。 何せ稲荷大社など神様が叙位されるので、敬親公も元就公も神様になったと。 通字が下に来るのは基本的に主君から一字をもらうので、信頼の証と捉えるべきかなと。元徳公も最初は「定広」で徳川家定から一字拝領してましたし。 でも明治になると天皇陛下が主君になるので、一字拝領がなくなり、各華族でそれぞれの考え方の差異が出てきたんでしょうね・・・
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ そして、またまた大変勉強になりました‼️ なるほどね、正一位は存命中はほぼない。 そして、通字の在り方も大変参考になりました。
@user-tk5cn1bu5x
@user-tk5cn1bu5x 10 ай бұрын
「徳山毛利先生」、動画を拝見しました。 幕末の動乱期の当主である「毛利敬親」公のお話を聞けて良かったと思います。 「功績」は素晴らしいと思っています。 「明治維新」後も、「文化貢献」も立派にこなされてて尊敬しました!
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 毛利家も激動でしたが、同じように黒田家も激動だったでしょうね。
@user-tk5cn1bu5x
@user-tk5cn1bu5x 10 ай бұрын
「毛利先生」、回答ありがとうございます! 「江戸時代」から西洋文化の流れが入って来た「明治時代」以降は、どの家でもスタイルを変える考えや時代に付いて行く思考やら大変だったと思います。 「毛利」家でも「黒田」家でもあるような動乱の時代は怖いと思います。。 「福岡藩黒田No.2、三奈木黒田」家も現代で。。と言う話を聞いて昔「複雑」な気分になりました。
@user-pq6pn8bw2p
@user-pq6pn8bw2p 10 ай бұрын
大好きな敬親公取り上げてくださってうれしいです。「花燃ゆ」では、元徳公を三浦貴大さん、安子さん(銀姫)を田中麗奈さんでしたね。銀姫が夫のために文から舟和(浅草)の芋羊羹の作り方を習っているのが印象的でした。敬親公を見ると、いつも、「男は黙って〜」と言うCMを思い出します。寡黙だけど、相手の能力、人物を見極め、信頼して任せる、、敬親公だったから、部下は十分能力を発揮できた、、素晴らしい藩主だったと思います‼️
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
ご無沙汰しています‼️ 敬親公ファンでございましたね👍️ いや、素晴らしい敬親公評です。 そして、そのCMはビールだったかな⁉️
@user-pq6pn8bw2p
@user-pq6pn8bw2p 10 ай бұрын
古くてすみません(笑)実は、そのビ-ルより○○のス-パ-ドライの方が好きですが、、(ww)
@user-xz3lf5vq8o
@user-xz3lf5vq8o 10 ай бұрын
確かに敬親公には家臣の能力を計る才があったと思います。村田清風や坪井久右衛門に加えて、椋梨藤太や周布政之助など考え方を異にする家臣達に藩政改革を任せました。「そうせい」の真意は時勢に応じた家臣団の政権交代を容認しつつ、その都度、長州藩の立ち位置を探っておられたのだと観ています。今回の動画で、来たるべき決断に備えて毛利一門の結束を図っておられた事実を知りました。やはり、敬親公は稀代の名君だと確信する次第であります。     徳山毛利公 御座下
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
林さん‼️ ごもっともです。 あの激動の時代。 今から思うと、椋梨がいたからこそ、と言う側面もあったりして、あの結果がある。それを導きだした公はやはりさりとてはの者ですね👍👍👍
@user-lo5gq7qc1m
@user-lo5gq7qc1m 7 ай бұрын
敬親公をもっと評価されるべき!
@mourihistory
@mourihistory 7 ай бұрын
嬉しい‼️その通り👍
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 10 ай бұрын
取材お疲れ様です。 歴代当主を覚えられている。これだけでもすごいと思います。敬親公…命がいくつあっても足らない…心休まる時が何処かにあったのでしょうかという感じです。今は神式なのでパンパン👋👋で良いのではないでしょうか。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 本当に激動の中で、戦国武将と変わらぬ心労があったかと思います。 神式で良い。参考にします⤴️⤴️⤴️
@user-uh5zz1bl3o
@user-uh5zz1bl3o 10 ай бұрын
幕末と維新は大河ドラマの原作者と脚本家の方によって違っていますが、花燃ゆを見て見方が変わりました。そうせい侯は私もただ「そうせい」と言っていた訳でなく、自分が後ろで見ているから、遠慮なくやれ!と若い維新の志士の後押しをしていたのではないかと思います。 元徳さんも好きですが、やっぱり安子さんです!大名の奥方様が自分の子どもを自らの手で育てるというのは、画期的だったのではないのでしょうか? 安子さんはお母さんの縁で水戸徳川家ともつながっていると知りました!
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
流石‼️ 敬親公の評は、言い得て妙👍👍 素晴らしい。 安子さんのことまで、ご存知とは、、、。そう、水戸の徳川さんとも繋がっています。 因みに、私の四代前の元功は安子さんの弟になります👍
@hinagiku_6842
@hinagiku_6842 10 ай бұрын
待ってました、私の大好きな敬親公! あんな生まれの方でも、まるでたたき上げの苦労人みたいに、人の心の機微を読むことができたりするんですね。でもあんなストレスのなかでは長生きはできませんね。よかったか悪かったかは別として、維新後を見ないで亡くなられましたね。 ずいぶん前、何かで読んだのですが(司馬遼?)、敬親公は、参勤交代も倹約しなければということで、道中のお昼は「煮しめとおにぎり三つ」と決めておられたとのこと。その頃の私は「うわあ、おにぎり三つって食べ過ぎ。それじゃ太るわ。」などと思ったのですが、今頃になってみると、昔の「煮しめ」って殿様のために作ったものでさえ、よほどおいしくなかったんだな、とそっちのほうがおかしくてちょっと笑ってしまいました。(私も子供のころ、煮しめってこの世で最低なおかずだと思っていました。) 山口の町のご紹介もありがとうございます。香山園のこと初めて知りました。山口は海べりの町ではないゆえに工業都市にもならず、昔の面影を残すいい町ですね。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
これはこれは。 コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 敬親公ファンだったんですね。 元々、公の血筋は宗家の血筋でありましたが、一門の子として生まれて、福原に一度養子に出ています。そんな所でもご苦労されたのではと思います。 維新後を見なくて良かった、、僕もそう思います。 お煮しめとお握りの話しはどこかで僕も見たような👍 ただ、この歳になるとお煮しめみたいなのがかえって食べたくなりますが(笑)お殿様のお弁当にしては確かにそうですね。 仰る通り、山口は空襲もなく、海から遠く、また、特急電車も通らせなかった事から、その町並みは残っています。 本当に雅で歴史が詰まった街です👍
@hinagiku_6842
@hinagiku_6842 10 ай бұрын
@@mourihistory 敬親公のさらなる情報ありがとうございます。さすがにご一族のことは何でもよくご存じなんですね。当たり前か。私どものようなそこいらの家とは違いますものね。前にもここに書いたことがありますが、私の敬親公の情報源はおもに村松剛著「醒めた炎・木戸孝允」(中央公論社・昭62)ですので、そこに書いてないことはいろいろ抜けています。でもこの本、主役は木戸孝允ですが、彼のことはあまり深く書いてなくて、むしろ敬親公のほうがあざやかに印象に残りました。 そういえば、敬親公、元徳公、吉川経幹公の御三方で写っておられる写真が有名ですが、あれは三田尻(現防府市三田尻)の豪商・貞永家で撮ったものらしいですね。ちょっとネタ元は今思い出せませんが(ネットだったかも)。たしか三田尻に作った藩の英語塾に講師のアメリカ人を招んだときに撮ったものだとかいうことでした。これなどももう少し調べがつけば、いつか取り上げていただきたいネタのひとつです。
@romeojuliet793
@romeojuliet793 10 ай бұрын
こんばんは。 今回は敬親公のお話ですネ。 松陰先生のビデオがあり (歌舞伎中村勘九郎が出演)拝見した折にご登場 、大変な時代を乗越えた名君だと私も思います。 祖名継承は通字(偏諱も含む?)だから上か下かによっても重要な意味があると思いました。 神式か仏式かの御参りのされ方は私の場合でお話しますと神仏混淆なので、仏式も入りつつ神式のお参りをする親戚もあれば、仏教が入る前からの神道(山、海、磐そのものが神としていた。まだ神社等の形になってない頃から等の今神式)等があります。神式で祀っている場所は神式、 菩提寺等は仏教(武家→禅宗は神道と仏教によくご理解あるお寺が多いと思いますので、)神職やご住職様にお聞きになられても怒られない⁉️😅と思います。でも悩みますね。 私もそうです。 でも祖先を大切に思うお 心がやはり大切です。😃☀️
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 名君にご賛同頂いて嬉しいです。 そして、名前一つにも縛りがある、、、文化ですよね。 そして、参拝方法。ありがとうございます❗とても、参考になりました。そして、何よりも心が大事なこと。刺さりました☝️
@tustomu.kubota
@tustomu.kubota 10 ай бұрын
木戸孝允の版籍奉還の説明を理解する敬親公 そうせい候なわけがない!
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
クボタさん‼️ 敬親公も草葉の陰で照れてるはず👍 木戸の説得に応じた、英明な藩主。 嬉しいです。 そして、お心遣いに心から感謝です。
@hidetoshitakimoto9977
@hidetoshitakimoto9977 10 ай бұрын
我々にはなかなか入ってこない貴重な毛利史をありがとうございます。 トップが飛び抜けて優れているとその後その組織は衰退する事は世の常ですので、名君とは優れた人材を使う人の事を言うのでしょう。 政治的な思惑で神道に被せるように寺院を建て仏教を広めたのが歴史なので神道に戻るということは初心に戻るということでアリだと思います。ただ知らない人から見たら疑問に思うかもですねw
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
なかなか、皆さんの納得いく内容になってるか不安にもなります(笑) トップのあるべき姿を敬親公に見いだせたことは嬉しいですね👍️ 日本の宗教文化に関しては、なかなか複雑で難しいですね、、、(涙)
@user-ls3di6gs2i
@user-ls3di6gs2i 9 ай бұрын
毛利敬親様は、総本家の毛利都美様に入婿された形でしたが、実子を失い、跡取りとして、銀姫(明治維新で後に安子と改めています)と分家筋の元徳様を迎えられたみたいです✨ 東京都の毛利庭園も、元徳様が早く亡くなり、安子と改めた銀姫様が養母都美様と社会貢献に務めたそうですね~😊 人材育成、吉田松陰の末妹文改め、楫取美和子が元徳様のお子様の侍女として、務め、彼女も夫楫取素彦と共に、庶民の女子教育普及に尽くしたみたいですね~☺️ 大内義隆の養子に大友宗麟の弟義長がおりましたが、結果的に陶隆房後に、陶晴賢に裏切られ、滅亡迅雷みたいな形になってしまいました😢 世界遺産になっている広島県の宮島にある厳島神社大鳥居の近くで、陶晴賢は討たれたまではわかるものの、私は広島県には残念ですが、行ったことないんですよ~😫 J:COMの基地局が山口県下関市にあるみたいですが、毛利総本家など縁の場所も取り上げてもらい、作家泉秀樹氏も足を運んでくれると信じたいです✨
@tokiimai3381
@tokiimai3381 10 ай бұрын
徳山公ご無沙汰しております🙇 敬親公は正一位、殿は五万石で従三位なら大変なご出世..やはり..さすがに明治維新を建てた薩長ですな..😅 毛利家が偉いなぁ..と 思いまするのは大内家の遺産や文化を後世に大切に残しており、内藤家や杉家をはじめ佐世家、佐々木家〈尼子〉や石見、安芸、備後、備中の清水家などを大切に遇しておりまする..そして渡辺 勝の子、通など裏切った家臣にもチャンスを与え〈これは山内家の口利きもありまするが..〉通は見事、月山富田城攻めの大敗北の際、元就公に扮して討死..あの熊谷信直公でさえも..ころりと...元就公に..😂😂そういった優秀で使える人材を元就公は大切にされた..だからこそ明治維新がある..最近はそう思ってきました😅 あと明治維新を成功させ開国侯の役回りをされた毛利家でございまするが...良くも悪くも七卿落ちで明治の元勲を匿った毛利家の懐の深さは元就公譲りでありましょうな😊 殿、申し訳ございませぬ..💦💦🙇🙇🙇 敬親公に置かれましては..殿のフォローもございますれど..『そうせい候う公』のイメージが抜けきれませぬのは如何なものでございましょうや😅
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
ご無沙汰です‼️従三位なら確かにそうですね👍️ そして、敬親公の功績は元就からの賜物と。 確かに、渡辺、熊谷など毛利に追従した名臣たちがおりました。 それはそうと、、、、。にも関わらず、敬親公のイメージはそのままとは、情けなや⤵️⤵️⤵️💨💨💨
@tokiimai3381
@tokiimai3381 10 ай бұрын
殿、お気を落とされませぬよう😅 それと輝元公のお血筋を各支藩に繋げる という〈輝元公の復活〉説は面白うござりまする..てか、その通りでござりましょう😊  徳川のよく使う手でござりまする..😅 黒田家〈福岡藩〉、確か蜂須賀家〈徳島藩〉など嗣子が失くなれば改易であった幕府草創期、浪人を抑える理由と将軍の庶子をなんとかする上で養子に出すという一石二鳥の作戦にて候う😅 将軍の血が入らない家は毛利、島津、真田、伊達くらいでございまするか..加賀の前田も将軍の血が入っておるかと.. 私の敬親公に対する勉強不足もござりまする😅 確かに毛利家代々の祈願である敬親公の代に倒幕を果たせましたのはやはり時代の流れとはいえ、敬親公のお力であることは間違いございますまい.☺️ 思い出しました..私がなぜ元就公の評価が高く、敬親公の評価が低いのか..😅 これは私が生粋の京都人だからでござりまする😅 京都人は蛤御門の変にて長州藩に京都を焼き討ちされました..😢〈その後、七卿落ち〉 薩摩藩はその際、松平容保公の会津藩、桑名藩、慶喜公の一橋と親しく一会桑同盟に与しており、孝明天皇を守護すべく京都を守護しておりましたため京都人は長州より薩摩が好きなのございまする😅 しかも薩長は明治維新により東京遷都..😢 そうです..京都は反孝明天皇系の一部の公卿と薩摩長州土佐の一部の下士の一派の半分クーデターにより陥落したと思っておりまする..😢😢 長州の下士の一派は言わずと知れた明治の元勲たち..そうです松下村塾の塾生の方々です.. 敬親公は倒幕を悲願にしておられましても、京都を焼きつくす事なぞお考えではござりますまい..結局、下士が言うことを聞かずに暴走..❓️💦 敬親公でも抑え切れなかった管理不行き届きに対して敬親公にいや、長州藩に怒っているだけでござりまする☺️ 私が山陽小野田で山口県の方々のみなさんの優しさと純粋さを知り、殿を存じ上げてから長州の味方になり申した☺️ 長州の毛利のイメージを代えて行きたく思っておりまする☺️ しかし私は松下松塾だけは赦せませぬ..のです☺️
@lexusis4486
@lexusis4486 3 ай бұрын
敬親公に似てらしゃいますんね。ちなみに、弟が本家を継いだ場合(兄が分家の当主を継いだ後)関係はどうなるのですか?
@mourihistory
@mourihistory 3 ай бұрын
コメントありがとうございます‼️ 当家の場合は、よくよく本家を助け維新に向けて、ベクトルを分家全てが合わせられるよう率先いたしました。 弟と言えども、君主ですね👍️ そのかわり、徳山家は宗家と今も、一番親しくして頂いています。
@horygrave950
@horygrave950 10 ай бұрын
瑠璃光寺側の駐車場ではなく洞春寺側に車を停めると上からドングリが落ちて車に当たる音が乙なんですよ。そして璃光寺の池に人面魚が居ると話題になったのは30年前くらい前の話。 「して、わしはいつ征夷大将軍になれるのだ」と敬親公が木戸孝允に言ったなんてデマ話聞いたことありますが出自はどこなんでしょうね
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
お館様‼️ 確かに、お寺にはどんぐりが沢山。トトロ状態ですね。 で、人面魚の話しは初耳。 そして、最後の話し。 いいなぁ🎵最高‼️
@user-if3bs3dv3o
@user-if3bs3dv3o 7 ай бұрын
わしはいつ征夷大将軍になるのか、というのは、確か島津久光が大久保利通に言ったのかと思います。 権力者になれると思っていたのに、西郷や大久保が偉くなって、自分の出番がなくなって、随分イライラしていたと聞いています。 逆に敬親公は、木戸孝允が版籍奉還を真っ先に具申した時に快諾したらしいので、権力には淡白だったようです。
@miko1372
@miko1372 10 ай бұрын
あの濃い面子をまとめ上げていた敬親公が無能な訳がありませんね!敬親公ファンの自分は県外からという条件であれば香山公園に行った回数トップの自信あります!!!今年も1,3,5月にお邪魔しました^^;うぐいす張は今年初めてパーンとやって意外と楽しかったです。 来年は鯉城真向かいにピースウイングもオープンしますし、鯉城天守閣の木造完全復元もあるそうなので、これから輝元公が熱いですね。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
いつも、コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️そして、お心遣い本当に感謝です。地元のお祭りがあり返信が遅くなりました‼️ 嬉しい、、、敬親ファンとは👍👍 しかも、県外からそれだけお見えなら確かに、きっと公も草葉の陰で喜んでますね。 それと、広島の新情報、、知りませんでした。。、ピースウィングとは⁉️ 浦島太郎状態です‼️
@miko1372
@miko1372 10 ай бұрын
サンフレッチェ広島の新スタジアム名になります。 正式にはエディオンピースウイング広島です。毛利家モチーフのチームのスタジアムが鯉城の真向かいに建つとは本当に凄い事ですね。@@mourihistory
@user-gz2nt9pk1u
@user-gz2nt9pk1u 10 ай бұрын
いつも興味深い動画ありがとうございます! 昔に何かの文献読んだのですが、毛利宗家の嫡男のみが元の字を下に付けて名乗れて、その他の人は、畏れ多くて元の字は上に付けるとあったのですが、それは事実でしょうか?また今はその様な伝統はなくなったと言うことでしょうか?
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️ この動画でも何となくお伝えしたのですが、元就の二字が下に来るのは宗家の特権に間違いありません。元就自身も次男坊であることから、元の字が上にきてました。 近代のご宗家は元が上に来てるのは、元徳公に遠慮してか、元就公にあやかってか? 今後、また二字が下に来る事も十分有り得ます👍
@user-pr5uf4ho5s
@user-pr5uf4ho5s 8 ай бұрын
毛利敬親の墓参りに行きたいですが、お墓の写真撮影も綺麗に写したいと思ってます! 門の鍵とかは御当主様のかたの許可またはその方が持ってる感じですか??わからなければすみません💦
@mourihistory
@mourihistory 8 ай бұрын
さすがに門扉を開けられるのは、毛利家の墓参のときのみになると思いますが、一応お声掛けくださたい‼️ありがとうございます⤵️⤵️⤵️
@user-pr5uf4ho5s
@user-pr5uf4ho5s 8 ай бұрын
@@mourihistory ありがとうございます🥺今のコメントで返信する形がいいですか??言うのもアレですが、個人的にDMでお声掛けはしようと思います! それに合わせて墓参りに行きたいなと思います!
@oekazuichi8595
@oekazuichi8595 10 ай бұрын
敬親公のお写真、厳しい表情されてますよね。 大変な時代を乗り切られたということで、心労等大変だったということかなと推測しております。 あと、そうせい侯は、ちょっとあんまりですよね。旅行のガイドブックにも書いてあったり、映画等でもそのようなシーンがあったように記憶しており、誤解されますよね。正一位ということで、大江匡房よりも官位がよい、ということですね。 最後に、通字のお話はとても興味深かったです。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
大江殿‼️コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️ いや、本当に司馬さんのせいか、そうせい候が蔓延してしまいましたね、、、。 はい、正一位は大江の末裔だからこそ、貰えたのかも知れませんよ☝️
@hosoefact1
@hosoefact1 10 ай бұрын
戦国時代の領主様がご健在の中国地方。 しかしながら、パチンコ・マルハン会長は太平洋戦争の終戦直後に下関漁港から密入国。 北朝鮮の工作員も戦後、山口県の日本海側沿岸に複数上陸。 いずれも日本の国土上でのお話。 どちらを信じれば良いのか悩んでしまいます。
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
山口は大陸文化が色濃く残る場所です。 僕はパチンコは娯楽としても、ましてや賭博なんて認めたくない存在ですが、、、。 山口の元々の領主、大内氏は百済の王族の子孫です。 関釜フェリーがあるように、山口は大陸に近くて、その辺が混沌とする土壌なんですね。これに関しては、我々もどうしようもない事実ですね。
@user-yf1hz3nm7m
@user-yf1hz3nm7m 10 ай бұрын
お殿様🫅暑い中のご説明ありがとうございました。ご先祖様の名前を覚えるのも大変ですね。 敬親公は人材登用や財政再建、黒船来航時の危機管理…等、采配が素晴らしいです。小説などで維新志士を英雄にするために、印象操作されてますね😢
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
かおまま‼️ありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 元、就、が多いのでかえって名前覚えるのは簡単なんです👍 本当に歴史家や小説家によって、印象が決まってしまうのも考えものです、、。
@user-yf1hz3nm7m
@user-yf1hz3nm7m 10 ай бұрын
明治〜昭和の貴族院議長を調べたところ、毛利公爵は入ってないんですよ。もしや元就公の遺訓を継がれたのかな?と、私は解釈しました。
@user-vh6lx4pk5s
@user-vh6lx4pk5s 10 ай бұрын
殿、解説誠にありがとうございます🙇☺️🙏 やっぱり穂井田系だと毛利宗家は締まらないですね!😅😅😅 来年に山口県旅行にいよいよ行こうと考えてますので大内さんの遺跡も含めて色々と楽しみにしております!☺️🙏 宿は湯田温泉泊まろうと思っておりますよ殿!😁👍
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
あ、良くお解りで(笑) 勿論、元清系も素晴らしいんです。 それと、山口にお寄りの際にタイミング合えば、是非、ご連絡くださいね。
@user-vh6lx4pk5s
@user-vh6lx4pk5s 10 ай бұрын
@@mourihistory 殿!ありがとうございますm(_ _)m 旅行予定が決まりましたら必ずご連絡差し上げます!☺️🙏 殿と色々とお話ししたいです!😆
@user-rz7oy1vn7z
@user-rz7oy1vn7z 10 ай бұрын
殿 観光案内ご苦労様‼️ グルメもあればつかみはOK。 さて、今回は司馬遼太郎について。彼の長州嫌いは異常です。最大の被害者は敬親公と乃木大将かな。被害者の会ができれば是非殿が名誉会長になってください。司馬遼太郎の学生じだいと軍隊でのコンプレックスと左翼思想がベースで長州を貶めたとしか思えない所業。彼が用いる長州人という言葉には上から目線で語っていて卑下さえ感じる。しかし、司馬史観も最近は、否定する学者も多く、歴史的価値は評価されなくなってきました。当然なことで彼は戯作者で歴史家ではない。売れてなんぼ、他人とは違うこと言わないとめだたない。歳をとってからのあの白髪の怪しい風貌がインテリにみえたのでしょうね。   敬親公をそうせい侯、乃木大将を愚将と決して言ってはなりませぬ。世界から笑われますよ。殿 ということで司馬批判をしましたが全て責任は私がうけます。m(_ _)m
@mourihistory
@mourihistory 10 ай бұрын
刀禰さん‼️ いや。確かにグルメは必須👍👍 やらないと、、、。 司馬史観、、、良く解ります。岡山? 三木城あたり出身、しかも別所一族となんやかやと言ってる割には、本当に我々に対してのリスペクトに欠けますよね。 でも、どこかで嫌みを言いながらも、その憎たらしさ故に長州を逆に誉めてるかななんて、思いながらも読んだりします。 ただら乃木さんに対しては絶対に❌。 イメージが損なわれた元凶ですね。 本当にネタが失くなりました。 萩に向かいたいと思います‼️
毛利家当主が参る!栄華の裏の悲運…毛利元就の弟が眠る地
13:02
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 6 М.
НРАВИТСЯ ЭТОТ ФОРМАТ??
00:37
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 8 МЛН
Schoolboy - Часть 2
00:12
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 5 МЛН
Playing hide and seek with my dog 🐶
00:25
Zach King
Рет қаралды 37 МЛН
鎌倉の北条氏と戦国時代の小田原北条氏の関係は?
12:05
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 214 М.
小学生でもわかる『廃藩置県』藩と県は何が違うのか?
13:08
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 51 М.
長州藩はなぜ維新の主役になれたのか
12:28
歴史の細道
Рет қаралды 35 М.
徳山藩への想いに殿感激!?萩市大井地区を訪ねて
9:39
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 3,8 М.
大老・井伊直弼を斬った男たちのその後【桜田門外の変解説】
18:33
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 322 М.
殿×刀 最強の武器にして最高の芸術品!日本刀の真実
13:26
毛利家歴史チャンネル
Рет қаралды 20 М.
НРАВИТСЯ ЭТОТ ФОРМАТ??
00:37
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 8 МЛН