KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
イスラム教とお酒の歴史━━それでも私は酒を飲む。背中を鞭打たれるのを知りながら。
23:57
【ゆっくり歴史解説】農耕で人は幸せになったのか?農業革命の功罪
18:10
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
禁断の園「ハレム」のくらし 楽園なのか、鳥籠なのか
Рет қаралды 81,558
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 116 М.
歴史雑記ヒストリカ
Күн бұрын
Пікірлер: 174
@zs4808
Жыл бұрын
なんでハムだと思ってクリックしたんだ自分
@chobichobi2001
Жыл бұрын
俺は烏龍茶と勘違いした
@夛保雄基
Жыл бұрын
前回がソーセージでしたから…
@teika-k.suganuma
Жыл бұрын
パトラちゃんとマリーの雑学だからハムだと思ってもしょうがない
@沙流汰彦
Жыл бұрын
『ハムぐらし』🤣
@karankoro
Жыл бұрын
さては私だな??
@nobukomichi4585
Жыл бұрын
マリー「親愛の情を賜る(ヘキに刺さる)」好き
@綾子-t1m
Жыл бұрын
寺にやられたり、婿養子に出たり、実家で冷や飯食ってたりした日本の偉いさんの次男坊以下は、まだ幸せだったのかも。
@hokohoko5711
Жыл бұрын
シェイクスピア「ヘンリー四世」の中で 長男ハルが亡くなった父王の跡を継ぐ際に 弟たちに「自分はスルタンではないから(お前たちを害したりしないから)安心しろ」的なことを 言ってたのは、こういうことだったのですね。
@たまうさ-s1j
Жыл бұрын
スルタンが正妻を娶らないのは、その昔まだオスマン家が中央アジアのいち遊牧民だった頃、敵対する部族に戦いで敗れ、戦利品として拉致されたスルタンの正妻が素っ裸にされて敵部族の戦勝の宴で給仕をさせられたという屈辱の歴史があるからだそうです。以来、歴代スルタンは正妻を娶らない事になったんだとか。奴隷なら、敵に何をされようがスルタンの名誉に傷はつかないという訳でしょうが、何とも言えないエピソードです。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
母が奴隷などの君主はオスマン以前にもいましたからね(王政時のローマなど)
@うにいくら
Жыл бұрын
パトラちゃんとマリーちゃんの栄養の足しに
@mond_historica
Жыл бұрын
どうもありがとうございます🙏🙏🙏💴✨😭
@kappanouen
Жыл бұрын
ちなみにニューヨークのハーレム(Harlem)はこのイスラム圏のハーレム(Harem)とは何の関係もなく、元々のオランダ系移民がオランダ都市(ハールレム)にちなんで名付けた地名😗
@いかれ帽子屋-e7e
Жыл бұрын
“奴隷”という言葉の意味するところも国や時代によってだいぶ違いそうだよねぇ
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
奴隷で国作った例さえありますからね(マムルーク朝)
@yuten1992
8 ай бұрын
共通するのは「所有の対象になった人間」というくらいであって能力によっていろいろです。 奴隷というと近世の奴隷貿易で売買された黒人奴隷……苦役のイメージが強いですが、古代ローマでは、良家の子弟の家庭教師はギリシア人奴隷で、ステータスシンボルですらありました。あと同じく古代ローマでは、子どもの家内奴隷は、良家の自由民の子どもと一緒に育って、後年奴隷の身分を解放されます。しかし、家に残って忠良な従者になるのも普通でした。身分の違いはあれど「一緒に育った友だち」という感情はあったでしょうね。日本でいうと武家の主君の子どもとその小姓や乳兄弟みたいな関係です。
@田中あゆむ-i9o
Жыл бұрын
オスマンの王子様達がこんな人権のない生活を強いられていたなんて想像もしてませんでした。 鳥籠の中の囚われのお姫様…じゃなくて王子様は実在していたんですね。 ハレムを題材にした作品で、この囚われの王子様を誘拐する話があったら読んでみたいです(性癖に刺さった)
@sutudioteruteru
Жыл бұрын
イラストご紹介頂いたありがとうございます。 ハレムの謎めいた感じに私のユリっぽいイラストを上手く差し込んで、とてもセンス感じますし有難いです! 動画の内容も他の宗教文化と絡めつつ独自の切り口流石でした。 これからも素晴らしい動画よろしくお願いします。
@ShusakuCo
10 ай бұрын
このイラスト素敵ですね
@hochisun1
Жыл бұрын
10年以上前にトプカプ宮殿に行きましたが、とても素晴らしかったです。タイル張りの壁は全然劣化していないのでとてもきれいで豪華でした。ハレムの区画も見学しました。夏場に涼むための部屋とかありましたが、暑かったなあ…。かつて帝国だった国は見るものがたくさんあって楽しいです。ムハンマドの爪だったか、髪だったかもありました。展示してる部屋ではずっとコーランが歌われてました。生で。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
オスマン帝国ではありませんが、アッバース朝期の都市イスファハーンはその繁栄ぶりから「世界の半分」とすら言われましたよ。
@yaizudamashii
Жыл бұрын
私も10年ほど前にトプカプ宮殿に行きましたがハレム区域含めても15世紀に建てられたかなり小さい宮殿でしたのであそこで何百人も生活してたとは大変でしょうね。
@キジトラ-b7q
Жыл бұрын
とある作家が「イスタンブールは割と海風が強くて寒いので、ハーレムでイメージされるような、薄絹をまとった半裸の美女たちが踊りまわるなんて出来ない」と書いてました。
@meroppa1
Жыл бұрын
暑かったと書かれたコメの直後に寒かった説。今と昔で気温も違うとはいえ、海辺は気温が安定する傾向があるとだけは言えます。風は季節によって暑いのも冷たいのも吹くでしょう。体感温度って湿度と風の他に日の強さも関わるのでそれらトータルでどんなもんかは現地で数年暮らさないと何とも言えない。宮殿も材質や風通しや造りから体感がどうなるかもやっぱりやっぱり現地で暮らしてみないと分からない。現地人が年間通じてどんな服着てるか見てみても、現地人の身体が何度を中心に快適と感じる体になってるか分からないからそれもあんまり意味が無い。 俺は北海道にも住んだ事があるけど熱帯暮らしが長かったので40度平気、20度以下は寒い、15度割ったら朝起きられません。夏になる度に沖縄より北海度の気温の方が高い事を理由に「沖縄の方が涼しい」と言われる事にうんざりしています。沖縄がそんなに涼しいならなぜ現地人の肌は黒いのかと。海に囲まれている事は他の要素次第で暑さに繋がりもするし、湿度が高いのが嫌いな人は大陸とか関東みたいに乾燥した冬よりもじめじめした冬の方が嫌だと言い張ったり。 沖縄でも宮古島みたいに山が無くて風通しが良い島は涼しいけど台風被害がでかい、石垣島みたいに山がある島は風通しが悪くて暑く成り易いし家も腐りやすい。本土人にはその微妙な違いは分からないけど現地人には2度違ったら体ではっきり分かるし、本島と先島の人の肌の黒さの違いも一目瞭然です。そしてその2度が30度と32度なんて位置じゃ無しに、23度と25度みたいな、全裸で平気かそれともちょっと寒いと感じるかの位置にあったら人によって意見も真っ二つに割れます。もう一つイスラム女性ならば肌を出さない用厚着状態でいる時間が長いので暑さに強く寒さに弱い傾向はあったと思います。後宮でもそうする必要がどこまであったかは知りませんが。俺がこう長々と書いてるのは絶対寒いとか絶対暑いとか二極的短絡的なレスバ展開が起きて欲しくないからです。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
小アジア(トルコのあるアナトリア半島、)は確かに気温差が地域にあるとはいえ、一応四季ありますけどね。
@ねこまた-u6n
Жыл бұрын
塩野七海でしたか? ハレムの美女はキルティングの服で着ぶくれていた、と言う話
@キジトラ-b7q
Жыл бұрын
@@ねこまた-u6n さん 多分、塩野七生さんだったと思います。ただ小説だったかエッセーだったかとか、まるで覚えてないので断言はできませんが。
@a0cfgbf7
Жыл бұрын
唐突に校長が出てきて草
@高槻美奈子
Жыл бұрын
昔の大奥みたいなもんかな。結構しっかりした教育がなされていて、離れても元大奥に居たと言う事で仕事も縁談も得られやすい。 私の祖母が昭和一桁に通っていた洋裁学校の、先生の先生は大奥出身だったとかで、ご本人は亡くなるまで自慢にされていた様ですし、洋裁学校の先生も一流から習った!という意味合いでよく話していたそうです。 因みに私も祖母から裁縫の基礎を教えてもらった時、これは大奥のやり方だ!と習いました。
@宇宙のすも
5 ай бұрын
大奥の裁縫のやり方は確かに知りたいwww 今で言うとバリキャリみたいなものだったんでしょうね。大奥とかも。
@萩小太郎
Жыл бұрын
ハーレム解説を聞くと日本の仕組みって結構イスラムに近い気がする。 今は日本人が親近感をもってそれが世界だと思ってる欧米だけど 王族男性は同等の身分の女性と結婚、継承権があるのはその正妻との子のみ、女性も積極的に顔を出して社交に参加するヨーロッパが特殊だったんだ。
@toshis3972
Жыл бұрын
日本版ハレムの大奥、将軍様は気ままにH出来なかったみたいですね。まず陰陽五行の思想で陽である精を漏らしてはいけない日が決まって居てその日はだめ。更に歴代将軍の命日や吉祥日もダメ。末期になると月の半分は致してはいけない日になってしまいます 将軍だからと言って気ままに出来る訳でなく、どんな将軍でもこう言う日取りは生真面目に守って(強制的に守らされて)居ました で、抜け道が男同士。これだと思想や吉祥日・忌日は無視しても良いとなって居たようです 大奥制度が確立される4代家綱以降になるとそもそも将軍が顔を見れるのが中級以上の旗本・寺社・公家の娘だけとなり五代綱吉の母の様な”玉の輿”はほぼ完全に消失しました
@char5457
Жыл бұрын
6:56 この辺は「禁裏」「禁城」みたいなのと通ずるものがあるのかな
@多目的グルメさん
Жыл бұрын
血統による後継者問題というものは、国家組織にとっての一大アキレス腱だったと思います。いつもまでも決めかねると、争いの元になるし、決めるのが早く過ぎても後継者をスポイルしてしまいます。 その点で言うと、清朝の「太子密建」はいくつかの欠点もあるものの、非常に優れた制度だと思います。
@ta-cc1bk
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@mond_historica
Жыл бұрын
ありがたうございます🥺🥺🥺🙏💰✨
@しも-x8o
Жыл бұрын
解説内容もさることながら文章表現も好きだわ
@mangakoji
Жыл бұрын
トルコの伝統的な建築では、二階三階ハーレムリッキという女性のための部屋があり それなりの身分の家では、女は外に出さなかった様です。 王族のハレムは、これの拡大版ですね。 屋敷の中には、女性用のハンマーム(蒸し風呂)もあり、男部屋から見えない通路で、一回のハンマームにイケたとか (これは地方長官級のお屋敷) イスタンブールの庶民の場合、決まった時間に男の目を避けて連れ立ハレムリッキを出てハンマームに通ったとか。
@snmr0288
Жыл бұрын
ハレムも大奥も後宮も似たようなものだと思ってたけど違いが分かって面白かったです。 コメ欄で「跡継ぎ生んでも婚姻出来ないのは奪われ辱められてもいいように」って指摘されてるけど、後宮や大奥が身分関係なく男児さえ生めばステップアップ出来たのはまさに文化の違いですね。 しかし「来世での姉妹」って女子高っぽくてちょっとときめいた
@それぞれの色
10 ай бұрын
「跡継ぎのスペア」を、抹殺したり幽閉したりという容赦の無さは、必要ない家畜はどんどん始末する遊牧民的な感覚なんでしょうかね?
@影森治-e1h
Жыл бұрын
パトラちゃん×3+マリーちゃん×3のハーレムは色々な意味でしんどそう
@kinpatsumania57
Жыл бұрын
14:26 なぜかこのあたりで12660という数字が頭に浮かんできて、マリーちゃんが唐突にその数字を言い出した時「ウッ頭が…」となった…
@Tantatatantan
Жыл бұрын
結局一番えろいのはハレムの人よりも日本人絵師なんやなって
@たらこスパゲッティ-d9j
Жыл бұрын
校長ってすげーんだなー
@はやくてぬくい
Жыл бұрын
いわゆる後宮ものは創作題材として最高ですよね 7:16 イングランド王ヘンリー8世の血みどろホームドラマ『セシルの女王』 唐の太宗の寵姫、武則天の後宮バトル漫画『レッドムーダン』が、現行の漫画作品として実に面白いです
@にゃん-i6q
Жыл бұрын
19:15 バットウータ先生のグルメアンナイト、と言う漫画が面白いです
@あや-t2v9v
Жыл бұрын
あら、気がついたらもうすぐ登録者10万人じゃないですか!このチャンネルが出来た時から見ていますが、旧モンドから思い切って舵を切って良かったですね
@torapeziumintheorion
Жыл бұрын
そうしてみると、中世日本の、跡継ぎ以外を仏門に出家させて、必要に応じて還俗するシステムは人道的だったんでしょうか?
@liberatumtaiwanae3580
Жыл бұрын
最後25分で他の歴史解説が触れない,幽閉された王子の子供の処分まで説明してくれて,このチャネルはまさしく週末ゆっくり歴史の宝箱です.オスマン奴隷は職階のコンセプトは面白いですね.続き,大航海時代のヨーロッパ諸国奴隷"そして元々奴隷禁止のキリスト教義からどんな経緯でこんな奴隷貿易システムになりましたか?の回も見たいです!
@ととと-o2x
Жыл бұрын
兄弟皆殺しにしちゃったら、スルタンが急死した時に困ったりしないのかな。
@清水なつめ-z9k
Жыл бұрын
楽しみです! ハレムのことは漫画『夢の雫 黄金の鳥籠』で知りました。女性にとっては楽園とはとても思えなかったです😢
@user-hw1lj6zh1w
Жыл бұрын
女性の楽園なんてのものがそもそもあったためしがないが
@meroppa1
Жыл бұрын
日本人でこのへんの話に接点持つとしたらその漫画家かオスマン帝国外伝の二択ですね。戦後アメリカのプロパガンダに流されたのかイスラム圏にはネガティブなイメージばかり持たれてるし(戦前は知らない)、モスクはほとんどパキスタン人労働者の集会所だし東京ジャーミィも事実上トルコ大使館別館みたいな存在であって日本には普通のイスラムを感じられる場所がほとんど無い。 それから女尊男卑集団は一定割合で存在します。パプアには女だけの部落があって、男児が生まれたら大人になって戦争したがって迷惑だから10年間殺し続けてたとか。AFPか何かで見た記事。アマゾネスという言葉も女尊男卑集団が由来(最近の説ではそれも否定されてるかも)。3年前の世界価値観調査のアンケで日本人の幸福感は 未婚女性>既婚女性>既婚男性>>>>>独身男性←俺ここ という結果。女はその性資本の大きさが極端な幸福にも不幸にもならない安定感に繋がってます。男が既婚と独身で差が大きいのは経済格差拡大によるもの。動画冒頭にもあるけどライオンに限らず霊長類の7割は一夫多妻、オスに生まれた時点でかなりの確率で独身男性枠に置かれてしまう。メスはボスにはなり難いけど無暗に殺されもしにくい。正しくは「女には楽園も地獄も存在しにくい」です。男は成功者と下位層での幅が広い。
@昭和の老兵
Жыл бұрын
イスラム王朝で君主が女奴隷腹というのはアッバース朝の2代目のマンスールからですね。ウマイア朝ではカリフの后は基本アラブの有力貴族の家系が多いですね。後ウマイヤ朝は初代のアブド・アッラフマーン1世が母親がベルベル人女奴隷だったということもあり、キリスト教徒女奴隷を母に持つアミールやカリフが多くなりましたね。
@TA-xd4ye
4 ай бұрын
弟王子達の運命が惨すぎで泣けてきました😢 現代に生きる我々は平凡でも幸せですね!
@zoogoo6736
Жыл бұрын
素朴な疑問?ですが ハレムで産まれた「王女」はどうなるのかなー、なんて
@chaihana-q8o
Жыл бұрын
遊牧民で末子相続制のところもありますね。 理由は成人した順に遊牧に出るので、最後に残った子供が後を継ぐからだそうです。 それにしても、後宮や大奥のようなドロドロよりも案外システマチックだったのに驚きました。 一番不幸だったのは女奴隷よりも王子だったというオチがなんとも考えさせられました。
@meroppa1
Жыл бұрын
ではなぜ成人した順に巣立たされるのでしょう? そういう話題が増えて欲しいと思ってます。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
スキタイの場合、建国神話の時点ですでに末子相続を強調していますよ(ヘラクレスの息子3人のうち兄2人が相続の試練に失敗、末弟だけがクリアし君主となる)
@toshiyam2853
Жыл бұрын
@@meroppa1 我が家の息子達も上から順に巣立っていきましたよ。遊牧民なら当然の選択でしょう
@yuten1992
8 ай бұрын
遊牧民の末子相続も財産相続だけのはなしで、家督相続は実力制だったかと思います。 遊牧民はレビラート婚などもそうですが、身内であれば弱い者も「食っていくためのしくみ」はつくっていました。 ところで中国の後宮も日本の大奥も基本官僚機構なんですけど違いは、権力者の生母として権力をもつことができるかというところかなと思います。儒教文化だとしかたない面も……と思うけど国家システムとしては害悪の方が多かったような。
@daiwashi0407
Жыл бұрын
10:06 マリーの頭にあご乗っけて喋ってるみたいでかわいいw
@flanaganboon
Жыл бұрын
今年もよろしくお願いします!
@tkdrdrdr7108
Жыл бұрын
キリスト教圏のヨーロッパよりも女性の立場が高かったし、ハレムで働いてた人は一目置かれるから『奴隷』という言葉からは想像できんほどに幸せな一生だったんじゃないかね🤔
@モルスァ天竺鼠
10 ай бұрын
少なくとも基本的に上下無関係で外へ生涯出られない(一部例外あり)中国後宮の仕女や女官よりはよっぽどマシだな…。(なお、妻妾は母后以外は殉死なんてことも継承権対策でオスマンでもあったような…)オスマン妻妾以外は定期間を過ぎたら放生会みたいに自由民化して就職有利の可能性すらあったのか…。
@モルスァ天竺鼠
10 ай бұрын
あと唐代後宮の方がよっぽど妄想のアラビアハレムに近しい気すらする。(大胆なシースルー生地の上着にショール、チューブのハイウェストドレスのデコルテや腕の白さ、肉感を見せつける服装、楽舞、美食、美術に文学、密会などの享楽を退廃的に楽しむ高位妃嬪や女官等々…)
@curry-and-somen
11 ай бұрын
あっチェーザレ・ボルジア出てるじゃないですか! 漫画「チェーザレ」(惣領冬実先生)好きなので懐かしい名前……
@あや-t2v9v
Жыл бұрын
25歳で社会にリリースされるのはディカプリオと同じですね(彼は19歳から25歳までの女性としか付き合わない)
@hi99001
Жыл бұрын
昔のヨーロッパの君主は事あるごとに王権は我にありと言っちゃうイメージ
@鈴木美子-h7h
Жыл бұрын
結婚しない理由に、遊牧民時代に正式に結婚した嫁が敵対者に拉致された屈辱から「奴隷は嫁じゃないので奪われても恥にならない」という謎理論を展開していた説があったなぁ。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
匈奴のような他遊牧民だとレヴィレート(兄弟が死んだらその妻を違う兄弟が娶る)と、やはり跡継ぎ対策は血眼ですね。
@昭和の老兵
Жыл бұрын
それは、1402年のティムール朝のティムールとオスマン朝のバヤズィド1世間のアンカラの戦いでティムールに破れたバヤズィド1世は妃のセルビア王女のデスピナ共々生捕りにされ、デスピナは半裸の姿(イスラム教的に人前の裸体はNGだからベリーダンスの踊子格好くらいでしょうが)でティムールの給仕係をやらされ、それ以来オスマン朝君主は正式の妃を置かなくなった(元々奴隷なら捕虜になって屈辱てきました処遇を受けても痛くも痒くもない)という逸話でしょう。
@学吉田-c3x
Жыл бұрын
ハーレムだのメッカだの、意外とイスラム由来の言葉は多く定着してるんだよなー。
@jmy6767
9 ай бұрын
3:25 「ヨーロッパでは夫婦は互いの社会的ランクが釣り合わないと問題だってことで、結婚相手を探すのさえ苦労していたのに」という台詞、苦労しすぎてアゴが伸び散らかして、健常な子が生まれなくて、果てはスペイン領を喪失した一族を持つマリーが言うとすごい説得力を感じる。
@SHC333
Жыл бұрын
本当の奴隷は王族だったという寓話のような真実
@kazuselen
6 ай бұрын
奴隷が全く人扱いされないのは実はヨーロッパだけというね……
@サイキクライド
Жыл бұрын
9:53 なんか元敵軍の人間が高待遇で軍に配属されるみたいな感じなんですかね
@classical_music_ch
Жыл бұрын
次の動画まだかなぁ。。もう全動画5回ずつくらい見たよ……
@tikusenkyou1567
Жыл бұрын
ハーレムのトプカプ宮殿がトルコにあったばっかりに、そういう系の場所がトルコ風呂と名付けられてしまったとか。
@しんのすけ-z1t
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます。 これからも、頑張ってください
@bout187
Жыл бұрын
そういや小さい頃ニュースでトルコからトルコ風呂がクレーム来たというのがあって、ソー〇ランドに名前が変わっていたな。
@yasushifukai4212
5 ай бұрын
王子の兄弟◯しって、王子たちの疑心暗鬼と人間不信の生活と成長が優雅で痛ましい!
@po0p463
Жыл бұрын
バキ童でみた。けっこうあっちもハレムの基本知識知れたな。こっちもおもろい
@skyhope1508
Жыл бұрын
Oが抜けていたなんて!
@cup77jp
Ай бұрын
14:25の円形の絵画は、ルーベンスの「トルコ風呂」ですね。みんな裸なので、ぼかすほかないのでしょうけど、ここまでぼかしたのではもはや引用する意味ないかも(笑)
@由貴-x2b
Жыл бұрын
自由身分どころか、王族出身でオスマン初の母后(ヴァリデスルタン)称号を得た、ハフサ・ハトゥンが完全にスルーされてる・・・と思って調べたら、最新研究では王族説が否定されてるのね(;´д`)
@amaebiumai
Жыл бұрын
14:55 「12660人」 校長ww!!!!
@ShusakuCo
10 ай бұрын
ここは笑いました😆
@tystyp
Жыл бұрын
9:04近辺 どこの「喜び組」だよw 23:05 兄を564て継承の禍根を断った金■恩スルタン同志w
@reizoukoreizouko
Жыл бұрын
FAが素晴らしすぎるのよ
@goodbaduglymetall3110
11 ай бұрын
記憶が怪しいけど、専用の紐とは金糸宝玉等付き2メートル前後の絹ロープ(使い捨て)。イスラム法回避の為自分で引き介助が両端に付く。戦争、病気等懸念に加え嫌がるスルタンが多く(成人までは親の別なく共同生活)即位後速やかには少ない、少年は成人後。 幽閉と言ってもハレム内では一応王族として自由。それなりに永らえて愛人がいても発狂しているのはお約束の伝統芸だった記憶。
@hmax6400
Жыл бұрын
「比較的多くの記録が残り現代のハレムのイメージの元になった押す面帝国の・・・」 いわゆる、「トルコ風呂」という呼ばれ方も、この辺が原因なのかしら?
@naokiaren5657
Жыл бұрын
冒頭でのライオンの雄の話。自分が聞いた話ではオスはメス達の共同所有みたいで、メスからの交尾を断ったら群れにフルボッコされて追放されると聞きました・・・。カワイソス・・;;
@モルスァ天竺鼠
10 ай бұрын
リアルアマゾネスやん…
@user-pb3ux7sg
Жыл бұрын
19:56 スール制度?
@zirokikuchi9213
Жыл бұрын
マリーちゃんは母国の都合と面子のせいで断頭台にかけられたようなものだったような気もしますが、 その辺余り理解できてないところも可愛いんですかねえ。 あとスタッフオンリーの扉の先は大体ホコリっぽくてかび臭いよw
@万卜人のオタク夜話
Жыл бұрын
トモコレでハレム島作ってみたいなあ!
@cookielongb7410
10 ай бұрын
一夫多妻制の一つとして乙嫁語りの一読をお勧めしたい
@なんぐぐ
Жыл бұрын
スペルミスwww
@nekozame_history_fan
Жыл бұрын
『ハレム 女官と宦官たちの世界』は小説を書くための参考資料として持っています。他に良い資料が見当たりませんでした。無念、本格歴史風ファンタジー小説を書きたいのに。イメージの汚染がひどい界隈です……。
@po0p463
Жыл бұрын
世界史リブレットのイスラム解説系見たら、資料あるかも
@nekozame_history_fan
Жыл бұрын
@@po0p463 ありがとうございます。山川さんも良い資料が多そうです。
@thetomatomonster11
Жыл бұрын
あ、やっぱりスペル間違ってたんだ! すっきりしました笑
@セッター-t9s
Жыл бұрын
全然話が違うけどNHKの「地球ドラマチック」でクレオパトラ(らしき人物)のミイラの番組やってるけどパトラちゃんなら本人確認できるのでは😅
@moeruneko
Жыл бұрын
マリーちゃんの国も愛人が前面に押し出てましたねぇ
@tillc8092
Жыл бұрын
親衛隊の日当が一介のバイトなみとも思えないし1アクチェは少なくとも1000円をゆうに超える・・・? トップ女官の日当は50万円でも足りないぐらい、現代日本の閣僚もびっくり!?
@テツユー
Жыл бұрын
ビザンツ帝国(瀕死)、さすがのセンスです!…東ローマ帝国の栄光が。
@jumpjump117
Жыл бұрын
更新まってました
@こいつあいつ
Жыл бұрын
オスマン帝国のハレムか ハレム入りできた奴隷女はかなりラッキーだったんだろうな。 美人で頭がよくないとはいれなかったんだろうけど、 古代エジプトでも王の高貴な血を守るためにハレムとかなかったんだろうな ハプスブルグも高貴な青い血だっけ?それで断絶したってのが有力だけど オスマン帝国はエジプトやオーストリアよりかなりいいシステムだったのかもね
@user-th4pg2fu2u
Жыл бұрын
1割の男は良いけど9割の男は死
@_yos8201
11 ай бұрын
1:02「2年半越しの真実」に口が「Ο」になりましたw
@serorikureson
Жыл бұрын
身分や継承権の扱いに関しては ご先祖の母親ハガルと関係あったりするのかね
@showtaxikun
Жыл бұрын
1:00 とんでもない真実が主よりカミングアウト!ソレに気が付かないaudienceも同罪www で、相変わらずわかり易く難しいコト示すよね7世ww 儂は「自由こそ至高」と考える老人なので否定的なのだが、スレイブといっても千差万別だしスレイブが主君を奴隷化している事例なんて多いしね。 7世とAustria姫の漫才 次回も愉しみですw
@ambivalentthoughts
Жыл бұрын
14:23 フランスのジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル『トルコ風呂』「すけべな異教徒めがうらやまけしからん(妄想」 日本でも、多くの天皇が側室のお子。大正天皇も側室(柳原愛子二位局)とのお子。伝統と血統を守るのって大変だなあ。
@先生武田
Жыл бұрын
マリーったら人間のオスなんて言っちゃダメ(笑) ハレムは男の夢みたいなイメージでヒャッハー、ウハウハ❤な世界ではなかった😅 思ってたんと違う… 自分はなんて俗物なんだろう。 ハマーン様に罵られたい(笑)
@萩原萌子-u8x
Жыл бұрын
発生が砂漠近くの貧しい地域だったキリスト教は、食料不足に陥らないように出産制限を設けるために厳しい一夫一妻制を作った説があります。 イスラム教も近い地域で起こりましたが、イスラム教はより遊牧民族が多い地域だったため抗争が多く、寡婦の保護を含めて一夫多妻制が敷かれていたとか。
@73trazom
Жыл бұрын
日本の、子供が幼い内に譲位して上皇や大御所として院政するのって、後継者を自分で決めて更に子供に少しずつ帝王学や政を教えながら権力を委譲していくという意味では、一番良い継承方法なのかも。ただし、息子が成長して大人になると権力の二重構造になって政治責任があやふやになりがちだけれど。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
それが摂関政治や院政ですかね。
@st1338
Жыл бұрын
マムルークなんかもそうですが、生殺与奪や売買の権利は主人にあり、主人の利益のために存在するものの、支配する側、される側に精神的な繋がりも時に存在する。いわばペットと家畜のメリットのいいとこ取りの役割を担う人間なので奴隷という言葉は誤解を深める原因かと思います。とはいえ、適切な訳語がないのもまた悩ましいんですが・・・。
@suoHnokami
Жыл бұрын
小説の世界でしか知らないけど江戸時代の武家、厄介叔父の子供も悲惨な生涯だったとの事 ・気が向いたら動画にして下さい。 (絵の才能がある人が羨ましいw)
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
平安末期ですが、崇徳天皇も… ※産まれや呼ばれ方が…
@tanako-dd
10 ай бұрын
イスラムでは「ハラム」といえば宗教的な禁忌を指すけど、「ハレム」と同根なのか
@てんろー-j7y
Жыл бұрын
予備として生きられるようになったのは良かったけど、このシステムは本来の意義的にもどうだろうか。 後継者としての知識だけミッチリ教育された後に何年も何十年も幽閉されてきた子が立派な王になれるだろうか? 幽閉と言っても罪人の収監とは違って外部と摂食できないだけだろうけど、それを苦にすれば気が狂うし苦にせず過ごせば怠惰になるしかない。
@徳幸-k7h
Жыл бұрын
ハレムがハゲムに聞こえた俺はどうなる
@001lonestar7
11 ай бұрын
遺伝的にも色々な血が入る方が健康的ですし、能力の高い子供が望めるのは良いのかもしれません。 昔読んだ本にイスラム圏の黒人の奴隷(宦官?)が庭の管理をする役人で、スパイを兼ねており、まさにお庭番であったと言うのが有ったと思い出しました。犯罪者がお庭番の親方と競争して勝てば無罪放免だったそうです。記憶違いかもしれません、悪しからず。
@kialo720
Жыл бұрын
北斗の掟みたい。
@laughingswordfish3665
Жыл бұрын
徳川氏の「大奥」や中国皇帝の「後宮」も同じようなものだから、国や時代は違っても人間の考えることは似たり寄ったりですね笑 内部機構も似たり寄ったり笑
@manekineko0912
Жыл бұрын
似たような考えに行きつくのは結構面白いよね そういう意味だと長子相続とかも類似したものになるのかな? そうでもない地域もあるけど あと一応訂正しとくと徳川「家」ね、「氏」じゃなくて 「氏」は(事実じゃないとはいえ)源氏になるので
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
大奥以前に、家康からして…
@bluemt.7953
Жыл бұрын
収斂進化やね
@藤吉郎-w6h
Жыл бұрын
なんでや!某校長は関係ないやろ!ww
@山田太郎-t8u4u
Жыл бұрын
ドイツFKKに行きました。ハーレムを経験しました。 すごかったです。ローマ帝国風のひろくてキレイな庭があって、ヨーロッパ美女がたくさんスッポポンで歩いてて誘ってくるんです。 そして気に入ったら交渉して部屋にいき、ズッコンバッコンするんです。施設内では飲食は無料。
@いでたかゆき-r8i
Жыл бұрын
ーコメです、ハレムってトルコの大奥の事か?
@どんぐりひろい
Жыл бұрын
親愛の情(性癖)
@mash-z8f
26 күн бұрын
動画の趣旨と違うけど イスラム教ができた時代は 戦争未亡人が多くてその救済の 意味合いで一夫多妻制を入れたとか。
@藤井悠-y1p
10 ай бұрын
ハレムの暮らし悪くないかも、、、
@jodasow
Жыл бұрын
宮廷と法廷で「出廷」の意味が正反対になるのね
23:57
イスラム教とお酒の歴史━━それでも私は酒を飲む。背中を鞭打たれるのを知りながら。
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 115 М.
18:10
【ゆっくり歴史解説】農耕で人は幸せになったのか?農業革命の功罪
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 153 М.
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
26:51
歴史の舞台裏…ヴェルサイユ宮殿の住宅事情 足りない部屋、高騰する家賃、崩れる居室…
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 78 М.
21:23
英国貴族の育て方 | 子供はどうやって「貴族」になるのか?
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 153 М.
17:00
なぜイギリスは経済的に「終わった」と言われているのか?国が抱えるヤバイ問題を徹底解説【ゆっくり解説】
ジオサク
Рет қаралды 3,6 М.
30:03
ソーセージというグチャグチャの肉を内臓に詰め込む食品の歴史
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 250 М.
28:50
【ゆっくり解説】日本語の一人称と多い理由【歴史解説・言語学?】
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 256 М.
26:41
たまたま迷い込んだ廃村で古い信仰の痕跡を発見?【𡚴原集落 - 廃村探訪】
historica
Рет қаралды 75 М.
31:06
結局はにわってなんだったんですか…?なぜか強キャラ扱いされがちな土製品について
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 72 М.
15:29
【謎素材】「いらすとや」になぜかある意味不明な生き物9選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 138 М.
26:31
【歴史解説】火薬が変えた世界 そして農産物増産へ
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 272 М.
32:40
大陸を横断した「紙」の歴史 (また紙の話してる…)
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 98 М.
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН