今日の主治医は優しい、怖い? 患者さんによって態度を変えているんですか?【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】

  Рет қаралды 73,368

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

3 жыл бұрын

早稲田メンタルクリニック院長として働く、現役精神科医益田裕介があなたの疑問に答えます!
twitterでも質問に答えています。
/ wasedamental
HPはこちらです。オンライン診療もやっています。
wasedamental.com/
ブログもこちらです。
wasedamental.hatenadiary.jp/

Пікірлер: 81
@user-pt6ol7rt9o
@user-pt6ol7rt9o 3 жыл бұрын
お医者さんにとっては何千人のうちの一人ですが、患者さんにとっては、自分の苦しみを話せる唯一の人かもしれません。 重要で、頼みの綱で、見放されたくない、また別のお医者さんを訪ねる気力もないかもしれません。 患者さんの転移や投影があり、とても傷付きやすい状態と、お医者さんは逆転移が起こらないようニュートラルでいて、重大な病気がないか診察すること、温度差みたいなものがあるのでしょうね。
@KSKS0911
@KSKS0911 3 жыл бұрын
10:14 このへんから本質だな〜 患者側も、何でもかんでもお医者さんに求めてはいけないし、 その医院や先生の方針も理解して、賢く利用したほうがお互い快適で幸せになれる。 多かれ少なかれ、都内の精神科は飽和状態。 今自分がかかっている先生から、望む対応や関係構築を引き出す参考になった動画でした。
@necomomo6011
@necomomo6011 3 жыл бұрын
精神科診察日に、待合室が混んでる日は、あー先生忙しいだろーなーと、待ってる間自分から先生に話す内容を30秒以内になるように話をまとめる作業をスマホいじりながらします。診察時にボーとして先生に何も話さなかった日々より、意識?が回復してきてると思ってます。
@user-xc2bs7wy5l
@user-xc2bs7wy5l 2 жыл бұрын
精神病の時って大体人が怖くなるもんなのに「俺の事を気にしてないで病を治せ」って、「俺の事を気にしてしまう」ことまで病なのだからなんていうか、その前提を受け入れるべきではと思ってしまう。先生にとっては病状なんか、医学書やら書面上のことなんだろうけど。
@chantama6826
@chantama6826 3 жыл бұрын
心が癒えていく。という表現に個人的に発見がありました。 貴重なお話ありがとうございました。
@user-tp3mb4zu7s
@user-tp3mb4zu7s Жыл бұрын
よくわかりました。こういう動画をUPしてくれるのはありがたいです。
@brokenhallelujah6965
@brokenhallelujah6965 3 жыл бұрын
自分がASDだから、益田先生のような理論立ててキッチリ説明してくれるポリシーが合うのかもしれないと思いました。 あと、能面のような冷たさを感じるDrも偽善者っぽい笑顔のDrにも相談したいとは思いません。あくまで個人的な想いですが、益田先生のような人間味を感じる人と人間同士の対話がしたいです。先生の動画を観ていて、今の主治医に近い雰囲気を感じ、それ故に通院を続けられているのかなと、主治医に感謝の気持ちを感じました。
@user-sq8jb3ki1y
@user-sq8jb3ki1y Жыл бұрын
こんにちは。 動画楽しみにしています。 もやもやする時、先生の動画を見て元気もらっています。 これからも診療とユーチューブ、頑張ってください。
@pansteva
@pansteva 3 жыл бұрын
耳障りの良い言葉を並べるのではなく、先生ご自身のことも含め率直に語られているところ、信頼感をもっていつも聴いています。精神科医もひとりの人間だということ、精神科医やカウンセラーに「治してもらう」のではなく、医療従事者の方は患者や家族にとって「より良い人生を送ることができるための伴走者」であり、自分も含めた「チーム」だという実感があります。科目を問わず。医療に対する私自身の価値観、向き合い方も変化しつつあります。これからも益田先生の動画を楽しみにしています。
@masudatherapy
@masudatherapy 3 жыл бұрын
ありがとうございます
@user-ie6fp1ve6x
@user-ie6fp1ve6x 9 ай бұрын
先生は正直な人ですね、自分に正直で自分に誠実。外向けと自分向けとバランスが良いね。 いつも動画が楽しいです、勉強になります。ありがとうございます
@user-ld3ej8fv3h
@user-ld3ej8fv3h 3 жыл бұрын
色んな先生の考え方がありますよね。 確かに病院行ったとしても完全に悩みを解消出来るとは言えないけど、先生の助言や理解出来ない部分は周りに解説を聞いたりしてます。 そうする事によってあの時先生はこう言ってたのか!!と理解し、考え方が少し変わり、気持ちが軽くなります。
@toyomay2251
@toyomay2251 3 жыл бұрын
僕も、医師が日頃どのように患者と接しているのか理解できました。 僕は初見の客がほとんどの接客業経験があるので、クリニックで言う特に初診の患者さんだと、 当たり障りのないニュートラルな態度になるのもよく分かりました。 なにより益田先生は、医師が絶対に逆転移を起こすようなことがあってはならないという意思を持ち、こちらの想像以上のバリアを常に張り巡らせ診察にあたっていることに驚愕でした。転移・逆転移問題も知らなかったので、今回の3つの質問がなかったとしても貴重な動画で、益田先生らしい、至って常識的・いろんな意味で現実的な内容でした。(心を治す場所ではないというのは衝撃的でした…)  僕も何となく腑に落ちなかったことがあります。 個人関係の個人がどこまでを言うのかです。動画を視て、未経験ですが例えばデイケアみたいなイベントとか医師カウンセリングすら参加しづらくなりそうです。(もっと極端な例であれば、個人関係は分かりそうですが)  あと、3つの質問の”態度”というのは、きっと全て先生の動画の回答(転移・逆転移)に該当すると思うのですが、僕のような単純な人間が思った態度は、もっと単純なことではないかと思ったのです。文章化が難しいですが、人として心地の良い温かみのある最低限の態度ではないかと…。(医師とはいえど人間なので、様々性格があって当然ですが) もうだいぶ前のことですが、都合で益田先生の診察経験もあるので、突然ですが当時の経験を交えます。小さなことで受診した僕が悪いのですが、受診した当時は会話できる状態になく、やっとのことで発しても「うん、はい」とすらリアクションがなし・悲しくも逆にお話くださることもなし…無の時間で終わりました。でも、動画で仰っていた最低限のこと(医師にしかできない薬の処方)はしていただいたので不満はゼロですが、著しく気持ちが落ち込み、そんな想いをしてまで受診するものなのかとかえって周りに心配かけました…。 とにかく治してほしい・とにかく症状を聞いてほしい・僕みたいに医師から話をしてほしい患者もいて、 益田先生という”人”への期待や理想化ではなくて、治療に対する期待はどうしても人それぞれなので、逆転移を防ぐために大変だと思いますが、多少は患者によって濃淡つけてほしいです。また動画で仰っていたカウンセリングの時間は、精神科医が最低限行う業務から外れるのかもしれませんが、診察室の中で是非充実させてください。  話は戻りますが、3つの質問のうち1つくらいはそういう意味の態度もあるのではと思いました。 質問者でもないのに、想像語りと要望まで入れてすみません。 ※※不快な投稿でしたら削除します※※ また心の風邪でお世話になるときは、よろしくお願いしますね
@masudatherapy
@masudatherapy 3 жыл бұрын
貴重なご意見、大変ありがとうございます。 温かみはとても大事だと思います。診察室では、失礼しました。僕のコミニケーション能力や実力不足もあると思います。 これからも精進していきたいと思います。
@user-hk1gm5bv5s
@user-hk1gm5bv5s 2 жыл бұрын
他の患者さんがカウンセリングの中でどのように感じたり不安になるかを知ることができて良かったです。比較できるものではありませんがやはり安心感には繋がります。
@8250h
@8250h 3 жыл бұрын
何故、お医者様ってどの科に行ってもクールな対応する先生が多いんですかね、、、?元々の性格なんですかね?益田先生のように明るくて穏やかな先生もいらっしゃいます。 もう少し優しく接して欲しいな、、こちら側は深刻に悩んだり深刻な状況で相談しに来てるのに、、、と毎回思います。確かにドクターは多忙な事は十分承知してますが、、、
@chocolate8805
@chocolate8805 2 жыл бұрын
先生の過去動画見てて思いましたが、喋りが上手になっていくんですね! すごい! 私も成長したいです🌸😆
@user-ou9ct7ex1g
@user-ou9ct7ex1g 3 жыл бұрын
人間てみんな弱いですよね〜 親戚にお医者さんがいてくれたら、色々不安な事を聞けるのに と思ったりしました〜 先生達の動画を見て本当に安心感を得て、助けられています ありがとうございました〜
@user-tj6zd9tr5j
@user-tj6zd9tr5j 11 күн бұрын
なかなか難しいお題にお話いただきありがとうございます。 医療従事者だった者です。 カウンセリング的なことも必要なケースには行っていました。一人一人に対して、それぞれの性格も抱えているものも違うので、話す内容は異なりますが、あなたを理解しようとしていますという態度で関わっていました。 立場的に時には厳しいことも言わなければいけません。言いたくて言うのではないと理解していただくのは大変難しかったです。 今は患者の立場でカウンセリングを受けています。 セラピストの仕草なども嫌でもどういう心境で聞いているのか想像がつく時もありますが、ぐちゃぐちゃな気持ちを整理して下さるのでありがたいです。 両方の立場を経験すると、自分は頼りなかったなあと気づかされることが多いです。
@user-we3tn2sl1i
@user-we3tn2sl1i 3 жыл бұрын
私は診察時、言葉でうまくまとめられないので、紙にリスト化して簡潔にまとめて先生に話したりしています。
@SKC_pecyako
@SKC_pecyako 2 жыл бұрын
自分はKZbinを見てから受診しました。 診察室ではKZbinの時のような表情豊かな先生ではなかったので、冷たいようにも感じてしまい、正直キャラのギャップに驚いてしまいました。 でも、そうじゃないと診察にならないのかもなぁ〜とか、友達みたいに話しても、それなら話す相手医者じゃなくて友達でいいしなぁ〜とか、何となく自分なりに解釈しました。 生きる術というか、ストレスの少ない考え方を教えて貰えたというか、とりあえず受診してスッキリはしました。 またお願いします。
@kyoko114
@kyoko114 Жыл бұрын
カウンセリング的なお話をしてくれる先生に診察される方々、羨ましいです🥺先生すごいスキルですね!尊敬します🥺
@Cookie-pc4pu
@Cookie-pc4pu Жыл бұрын
前の心療内科で、部屋のドアが薄くて声が漏れていて(内容はあまり分かりません)前の患者さんと先生が楽しそうに話してるのに、私の時はイライラしたようにテンションが良くなくて、すごく悲しく嫌な気持ちになったことがあります。是非、ドアは分厚くお願いします💦 思考術教えてほしいです。自分の頭の中で考えてると煮詰まるだけで辛いので。実際に仕事で起きた人間関係の出来事をどう考えて行動すれば悪化せず、正しい対処になるのか知りたい。 いつも関係ない事が多くて、ごめんなさいm(_ _)m
@Mikaduki.M
@Mikaduki.M 2 жыл бұрын
お医者さんも人間なんだけど、常にニュートラルでいられるってすごいですね。 ニュートラルって気持ちのブレ幅があまりないってことですよね? すごいなぁ〜どのようにすればニュートラルでいられるか是非知りたいです!
@user-yc2gz3uj2o
@user-yc2gz3uj2o 10 ай бұрын
5分1500円の先生の動画を無料で好きなだけ見られるなんて…! 改めてありがたさを噛み締めました😂
@user-df7bl8iy7q
@user-df7bl8iy7q 2 жыл бұрын
私はいつも診察室に、後期高齢者の両親が付き添いで入ります。 前回の診察は私一人で診察室に入りました。主治医は両親がいないと、リラックスしていました! 主治医は両親のことを、今までは「私を一番見ていた人だから」と言っていたけど、いないと「ご両親は昔の人だから、何度説明しても分からない」とか、「福祉のことは詳しくないから、福祉の人に相談して」と言われました! これが主治医の本音だと思うと、今後もこの主治医に受診して良いのか?と言っています。 主治医に言われたことは良くしてくれる両親や、相談員さんに言えずに1ヶ月近く悩んでいます。
@user-tm3cg6rk9f
@user-tm3cg6rk9f 2 жыл бұрын
45年通院してますが先生の顔色を見て受診したことはありません。苦しい事、今の状況を先生に投げかけて後は先生にお任せです。中々治らない病気なんだとは思ってます。長いので先生に愛着は感じます。
@jun-pw6xv
@jun-pw6xv 3 жыл бұрын
精神科の患者にとって、先生の存在は重要ですよね。信頼してたら、先生の態度の多少の違い(?)には揺るがないと思います。四半世紀患者をやっていて、慣れたのかもしれません~💦
@user-qh3kt9qx4h
@user-qh3kt9qx4h 3 жыл бұрын
精神科受診歴18年。初めの私は先生が病気を治してくれると勘違いしていました。でも先生は神さまじゃないし、神さまだったとしても、私の病を治す義務なんかない。全ての病は患者である自身だと思います。帆走してくれる主治医に今も感謝です。
@user-nm5jm1dz1m
@user-nm5jm1dz1m 2 жыл бұрын
今の私の主治医の先生はちゃんと話を聞いてくれます。若いのに勉強家なんです。(大学病院の教室のコメントで日々勉強しておりますと書いてありました。)薬もむやみに増やしたりはしません。あと私は関係性も大事だと思っていて近からず遠からずがいいんですよね。
@user-mc7cj8uc2y
@user-mc7cj8uc2y 2 жыл бұрын
私の主治医はインターンの頃からの付き合いで18年らいの先生で 一旦離れて 開院してくれて 10年通院してます 先生はあまり言葉は少なく 話を聞いてくれる先生です 時間を早く切り上げる時は 私が話すこともキツいん状態だったり 長く話してくれる時は そこそこはなせるときだったり 先生に話して その後に 答えを導かせてくれるせんせいです
@inoue9617
@inoue9617 Жыл бұрын
カウンセリング ①体験、聴いてもらえる体験 ②考え方を知る ③価値観 この三つとは夢にも思わなかった。 共感してもらえて、味方になってもらえて、客観的な意見をもらえて、勇気づけてもらえる場かと思った。それが、知らないうちに上記三つを含んでいるのかもしれないが。
@blue-cafe
@blue-cafe 3 жыл бұрын
Twitterで患者さんがこんなつぶやき投稿するんですか(*_*) 先生も大変だあ汗
@kyrieeleison5795
@kyrieeleison5795 2 ай бұрын
診察する側のお医者さんの立場というか、思いのようなものを自分なりに想像することはあったのですが、概ね間違ってなかったのかな?と感じました。 すごく興味深かったし、通常聞ける機会もないので、この動画を見れて良かったです。 ありがとうございました🥰
@user-wh3br3yg6z
@user-wh3br3yg6z 3 жыл бұрын
被害妄想的な事が多発するのが精神疾患を抱えた患者さんの特徴のように感じました。
@user-mv4gl4qj9d
@user-mv4gl4qj9d 9 ай бұрын
早稲田まで行ける条件のある人は、恵まれていますね。 早稲田でなくとも、都会なら選べるほどにクリニックがありそうに思えます。 遠くて、体力的にも気力的にも、選ぶことのできない私には、今のドクターが、意地悪ではないらしい、ただ通じない気がするだけ、というところで、諦め半分で通ってます。眠剤安定剤など出してくれる所、というだけです。 こんなものですか? もっともっとマシなはずですか?
@user-ks5sz5ow8x
@user-ks5sz5ow8x Жыл бұрын
わたしの主治医は合理的なことしか言わないので救われてます。激しい躁転や鬱の時に変な感情論や経験則で周りは止めようとしたりするんですが、スパッと割り切れるものの言い方だとその時はモヤっとしても結局先生が言ってたことの方が正しいので、とりあえず言う通りにしてます。妙に優しい?忖度が含まれる言い方をされると、混乱してしまいます。
@efina3775
@efina3775 2 жыл бұрын
たぶんKZbinから入った人は、笑いながら冗談混じりずつ、時に感動的な言葉をかけてくれることを想像してませんか?^_^bb 実際の診察はもっとドライだし、そもそも医者と患者が仲良くなっちゃいけないルールがあるし、親身になって話を聞いてほしいより、もう自分の症状言って薬もらうだけ、いわゆる5分診療というやつで割り切っています。 悩み相談したいならメールで全部書いて事前に送るか、カウンセリング頼ったほうがいいと思います。
@user-st3rg5xw6s
@user-st3rg5xw6s 3 жыл бұрын
先生はどちらの病院ですか?お話わかりやすくとても好感が持てます。私は鬱になり五年精神科に通院しております。ずっと同じ先生です。最初の頃はゆっくりお話聞いて頂けてましたが段々おざなりの返事薬も全く減らずずっと大量に飲んでおります。最近はコロナで鬱の方が増えたのかいつもどうですか死にたい気持ちはどうですかとほとんど話も出来ずではまた次いつに来てくださいとそれだけで先生もつかれておられるとおもいお手紙書いて気持ち伝えました。読まれてわかりました。私は泣いて訴えたてがみか
@user-st3rg5xw6s
@user-st3rg5xw6s 3 жыл бұрын
手紙が死なないようにの一言でした。お薬もらう薬局で待っていたら先に診察された患者さんが薬剤師さんに最近先生変わったな疲れてるみたいやし話も聞いてくれないな病院変わるかなと薬剤師さんに話しされてました。正直同じ気持ちでした。薬もへらない辛い気持ちで帰り引きこもり悪循環な考えばかり鬱は治らないのでしょうか先生のユーチューブ観てわかりやすく救われるきもちです。これからも先生のユーチューブ動画観て励みにします。
@Nknssk
@Nknssk 2 жыл бұрын
怖いと感じている患者さんに、私はいつも変わらない…理想化しないで?え? 昔みたいな怖い歯医者に行きたくないじゃないですか。同じです。 怖いと感じさせている時間がもったいないとはおもいませんか? 患者さんが見ているのに時間単価とか聞きせるって理解に苦しみます。 20年かかっていますが、今の先生に会えて良かったと思えました。
@user-df9ne5jl2t
@user-df9ne5jl2t 3 жыл бұрын
こんばんは。双極性障害です。私の主治医も元防衛医官です😅私は、たまに「先生に迷惑かけちゃいけないとか」とか言いますが、診察をすっぽかしたり。 中々治らないのは、先生の経歴にキズが付くとか言ってしまいます😖
@user-po7mr5ww5l
@user-po7mr5ww5l 3 жыл бұрын
二十年、病院に通って("精神"の為ではなく、"神経"の為)分かったこと。 "主治医の先生"との適切な距離を取ることを覚えると、色いろな応用が効くと云うこと
@user-ie9jt6ft7t
@user-ie9jt6ft7t 2 жыл бұрын
以前の私の主治医はとても怖い先生で、私は先生がどんな人なのか解らず結局、転院してしまいましたが、この動画を見て、まてよ、と思いました。本当はどうだったんでしょうか。
@nah3576
@nah3576 6 ай бұрын
精神科の先生→プライベートの話を聞いてくれる(よく阪神の話する)、それだけでなく悩み事とかマジメに聞いてくれる。 整形外科の先生→説明分かりやすい、リハビリ先の先生と先輩後輩の関係だから、グチ聞いてくれる笑。私がやりたい事を伝えると、今後のリスクを説明して、無理しないこと条件で許可してくれる。薬を多めに処方してくれる。優しくて、腹立つ言い方は一切なし。帰る時いつも、気をつけて帰ってくださいね!と言ってくれる。
@oash4309
@oash4309 2 жыл бұрын
わたしの主治医は他の患者さんへの態度が違うと言ってます。悪い印象持ってるひと多くいます。わたしには優しいですし付き合いが長いので優先してくれます。
@user-kf7ud2qk9x
@user-kf7ud2qk9x 3 жыл бұрын
母は、診察の時、家族から見てどうですか?という聞かれ方が嫌みたいです。自分の話は聞いてないって不信感持ってます。
@fujikomine4074
@fujikomine4074 3 жыл бұрын
「僕の時間は安くない」とおっしゃいますが、私の主治医はあなたよりはるかにキャリアがあって、1回の診察に約15分、たっぷり時間をかけてくれます。早く帰ろうとすると、質問を投げかけて私に話をさせようとするくらいです。 益田先生は患者の何を診てらっしゃるのでしょうか?
@naslept27
@naslept27 3 жыл бұрын
早く帰らずに時間いっぱい使ってください
@user-np9lp3jg3m
@user-np9lp3jg3m 5 ай бұрын
こっちは診察とかそれ以前の問題です😥 「5分ルール」は知ってるけどなんか病気やって入院から帰ってきたら「1〜2分まくしたててなにか言おうとすると大声で出ていけ」と叫ばれます😥 医者に会うのが怖いってどういうことだろう?
@user-bm9de1wt8h
@user-bm9de1wt8h Жыл бұрын
今日は疲れているのかな~とか先生も大変ですね~とか同情します。人のことを言ってる場合ではないのですが…。
@ikm19781012
@ikm19781012 Жыл бұрын
この時代、SNSの発信の受け止め方が素人になのか疾患患者に当ててなのか、色々考えさせられます、患者にも問題はあるにしても…素人と疾患患者とは受け止め方が全く違いますもんね、先生のKZbinは客観的な所では良いところ、疾患患者としては振り返りの場かなと感じてます
@user-pn6jc2gs7t
@user-pn6jc2gs7t 7 ай бұрын
色々なコメントを読みましたが、そして私もおかしなコメントをしていますが😅 気持ちよい言葉がオッケーで嫌な言葉がノーは、違うと思います。 先生の言葉に傷ついて泣いた時期もあるし、この先生、ヤル気あるの?と思った事もあるけど、うまく言えませんが、本気で良くなりたいなら、先生を信頼して、素直にその治療を受ける。薬を飲む。が重要に思います。 フランスみたいに精神患者が無料で、絵を描いたり、ろくろを廻してお茶碗などを作れる福祉の発展が進歩して欲しいかな。
@user-by5eu2sh3b
@user-by5eu2sh3b 2 жыл бұрын
どうしよう…感情コントロール出来ないのはもう当たり前みたいになってるけど、増田先生の声聴くとぼボロ涙出てくる(´;ω;`)どうしたらww
@user-vn7ff9wj7h
@user-vn7ff9wj7h 3 жыл бұрын
こんにちは👋😃シビアだなぁ~ 5分1500円かぁ😅なんかリアルですね😆
@jpn7406
@jpn7406 3 жыл бұрын
患者目線だと、一般的には3割負担で450円+毎月の(国民)健康保険の支払いといったところですね。自立支援の1割負担だと150円+保険。非常に安いですよ。シビアな現実を日本の社会保険と福祉制度がカバーしてくれてます。精神疾患を持つ社会的弱者には本当に有難い事です。
@naa_175
@naa_175 3 жыл бұрын
@@jpn7406 3割負担で薬代1500円でしたよ 自立支援医療使って500円になりましたね
@mo-jc3hp
@mo-jc3hp 10 ай бұрын
主治医は正直な物言いする先生なんですけど、こちらは先生に若干びびってるので「話が長時間になってしまうとまずいのでは?」と遠慮しちゃってるとこがあります 普段は重大な事件も起こらないので特に長い話をする必要もないのですが(長くなりそうな内容はメモにまとめて渡すことはありました)、メンタルの調子悪くて状況整理して上手く話す自信がない上に色々体調面の気づきがある状態のときは病院いけなくなったりします 私自身が診察にプレッシャー感じてしまってて変なところで完璧主義になってるんだろうなって思います 元々自己開示下手でリアルでは他人に弱みをみせることに抵抗を感じます
@user-ig3ix2xj8z
@user-ig3ix2xj8z 9 ай бұрын
19:51 1万人みてる、驚きです。乗っかると潰れてしまいそうで怖いです、私のような人も沢山見ていて驚きはしないのだと頭で理解していても怖いのは怖いです。
@user-pn6jc2gs7t
@user-pn6jc2gs7t 7 ай бұрын
私の精神科の先生は優しいよ。バランスを崩した時、私は攻撃的になりがち。そしてそれに後悔して、人嫌いになりがちです。 先日、その優しい先生が一枚書けないと言われた診断書は、現在より前の初診の診断書だったと区役所で聞いて理解したのですが、先生が初診だっておっしゃったから、わざわざ用紙を貰いに行く場所が違うから確認したのに。と責めた。一度連絡くれたら良いのに。年金事務所の予約もあるのに、と不満を言った。先生は、貴女に書いてあげたくて。と言って恩着せがましい。と思ったし、病院も向上しなくちゃいけないから、ご意見箱に書いて入れて。と言われた時は、また、患者かい。人は嫌なことは言いたくない。病院を変えるのが結末。大体、この時代、各科からピックアップした人達に、パソコンからアンケートを取ったらどうですかあ‼️と息巻いた。でも先生は、また次回会いましょう。と言って下さった😂次の診察日に、自分が理解していなかった事、息巻いた事を謝りたいと思います。
@user-vz9wu1ke7e
@user-vz9wu1ke7e 3 жыл бұрын
はじめまして、丁寧なお話しありがとうございます。精神科の先生って、同じほかの精神科の先生と仲がよいのですか?
@masudatherapy
@masudatherapy 3 жыл бұрын
案外狭い世界で、仲いいです
@chocolate8805
@chocolate8805 2 жыл бұрын
入口→心を直します。 中身→専門職の時間売り… 勉強し続けている、看護婦さんなどのお金込みで5分の診療→1500円… むしろ安い!!👏😂 厳しい現実、財源や時間の中で、尊いお仕事をされているんですねー!😭😭😭 🙀🙏🥲 大変なお仕事…
@user-kc3xn9km6f
@user-kc3xn9km6f 2 жыл бұрын
先生の耳が!
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
主治医のこと信頼できるとは思ってるんだけど、先生もどうにもできないことって分かってること相談して、「あー、また先生の時間奪っただけだ。」って今日もなりました💧 いい加減成長、前向きにならないと先生にも呆れられる、、
@masudatherapy
@masudatherapy 3 жыл бұрын
そんなことないですよ
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
@@masudatherapy 益田先生お返事ありがとうございます。そう言っていただけるだけでなんか救われます。
@user-qs8ns6ft6i
@user-qs8ns6ft6i Жыл бұрын
先生と患者さんの信頼性の問題ですね
@user-lb3mp8di8l
@user-lb3mp8di8l 3 жыл бұрын
5分で1500円…😅 私は自立支援で30分以内なら470円で診察してもらえるので驚きです💧
@user-smaykad
@user-smaykad 3 жыл бұрын
それは3割負担だからではないでしょうか
@chocolate8805
@chocolate8805 2 жыл бұрын
診察後に言われたことが悲しくて家に帰ってから、メソメソ泣いたりします。 私も自分の傷を舐めて治して診察に向かいます。 私も過度に怯えたり傷ついたりしています!😳 でも、次回診察に行くと全然そんな悪意なんてなかったとかあります! やっぱり自分の不安定さから来ていた受け取り方の妄想というか、認知の歪みだったんだろうとだんだん気がつくようになりました。 先生が解説してくれたことにより、認知の歪みを理解できるのだと思います。 錯覚、思い込み、印象、私の脳が悪さしているんですよね…😱😢 どうにかして、治したいです!!🌸🐢 組織に対する怒り…。 私めっちゃあるな!😆 禁欲主義も! やっぱり、軍隊とかの経験ですよねぇ〜😅
@user-bf3bb9tl1o
@user-bf3bb9tl1o 3 жыл бұрын
御免なさい、私には、まどろっこしくて、聞き続けるのが、苦しいです。大抵の努力はしてきました。が不眠だけが、どうしても、とれません。苦痛です。
@nasuco5458
@nasuco5458 3 жыл бұрын
転移、発達があるのなら何故、精神科医を目指したのですか? 麻酔科、病理など患者と向き合わない方が向いてるんじゃないですか? 5分でホントに全部できてますか?患者が多くて回さないといけない事もよくわかります。しかし、KZbinで仕事だから仕事だからと連呼するのはちょっとどうかと思います。自分を過大評価し過ぎではないですか?別に、喧嘩を売ったり攻撃してるわけではありません。普通に思いました。
@minet7004
@minet7004 2 жыл бұрын
精神科医に完璧を求めるのは如何なものかと思います。 「医師も人の子」 当時、お世話になっていた精神科医の主治医に伝えられた言葉が、全てを物語っていると痛感しました。 だから、共感もでき、病める患者様への適切な診察が可能になるではないでしょうか?
@user-xm8eb2em7i
@user-xm8eb2em7i 2 жыл бұрын
時間かけて優しくお話聴いてほしいならカウンセリング行けばいいのに 何か目的をはきちがえてる人が多い気がします
@user-rj6is6ml4w
@user-rj6is6ml4w 3 жыл бұрын
五分そんなにいるんですかあ。行けないですねえ。今の所で我慢します、話しても通じない先生です😰
医師と患者の相性について #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
15:16
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 33 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
医師を好きになったら、どうなる?/What happens when you fall in love with a doctor? #陽性転移
14:16
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 119 М.
迷惑な患者と聞きわけの良い患者、精神科医の本音は?
11:40
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 39 М.
【医師解説】良い心療内科医と悪い心療内科医の見分け方
7:45
内科医たけお 心身健康TV (たけお内科クリニック からだと心の診療所)
Рет қаралды 103 М.
感情コントロールと、体得する方法 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
15:47
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 150 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН