京成・新京成・北総開発線1986年 夏の思い出

  Рет қаралды 34,167

T. AKIMOTO

T. AKIMOTO

Күн бұрын

1986年8月~9月初頭にかけて撮った、京成界隈の動画です。
25万画素カメラの時代の動画なので画質がワルく、アップを躊躇していましたが、結局アップしてしまいました(汗)。
チャンネル登録者数2,000人達成。
登録者の皆さま、ありがとうございます。

Пікірлер: 49
@トローイ木馬
@トローイ木馬 Жыл бұрын
みどり台産まれです。 98年3月まで住んでいました。 写真を見ると片開きドアがいたり大森台行きなんてのもいました。 記憶には無いですがここに出た車両も乗ってたかもしれません。
@筋太郎-j7b
@筋太郎-j7b Жыл бұрын
懐かしい映像でした。今思うと都内を走る電車にしては地方の鉄道みたいな車両ですね。 お花茶屋や高砂踏切でスカイライナーをよく待っていたことを思い出した。
@ミツルハナガタ
@ミツルハナガタ 2 жыл бұрын
新京成8000系通称「タヌキ」だっけ?くぬぎ山の車両基地に当時いっぱい止まっていたが、何か駅名との親和性を感じてました。ゲンコツも良いなぁ、しかし当時の京成は種別こそたくさん有ったが、特急の少ない事!当時、八千代台~上野を通勤していたが船橋乗り換えのJR の方が圧倒的に早かった。今は、快速特急もあり速くて快適ですね。
@佐藤広樹-o5w
@佐藤広樹-o5w 8 ай бұрын
懐かしいです。北総線が高砂乗り入れる前、新京成が小室〜松戸間、走っていました。 スカイライナーも懐かしい。
@hatougarashi3318
@hatougarashi3318 8 ай бұрын
貴重な映像をありがとうございます。😚
@sumitofujimoto
@sumitofujimoto 2 жыл бұрын
まさに1986年前後に新京成前原駅利用してたので懐かしいです
@パープル金魚
@パープル金魚 8 ай бұрын
懐かしいです。赤い京成。青砥駅地上ホームの映像を観てみたいです
@fusenf
@fusenf Жыл бұрын
高架化された青砥駅自体はイブニングライナーの待合室がない以外、それほど雰囲気は現在と変わっていませんが、非冷房車だったり、初期の冷房改造車は内装がクリームレモンではなくベージュのままでした。青砥駅周辺も日本生命以外に三井生命もあったりしましたね。
@kwmz4800
@kwmz4800 2 жыл бұрын
懐かしいですねぇ。子供のころ、親と成田から良く利用していました。やはり京成電車の特急には六角形が似合います。
@hidekiyamanouchi5579
@hidekiyamanouchi5579 2 жыл бұрын
京成赤電のパタパタ(行先表示・上野は△)、都営浅草線5000形の旧カラー車両、懐かしすぎる。
@ビンテージカー-t6s
@ビンテージカー-t6s 2 жыл бұрын
新京成のタヌキに中学生の頃よく乗りました後800型も良く乗りました
@05jyun
@05jyun 2 жыл бұрын
あの一枚扉。通学通勤時に開かないこともありました。人の圧で。 特に今でいう八広ですですかね。曳舟も怪しかったけど。。
@夢見る眠り猫
@夢見る眠り猫 2 жыл бұрын
そうそう、まだ千葉中央じゃなくて京成千葉、今の京成千葉駅が国鉄千葉駅前駅だったなあ。 旧3000形シリーズ、改修前の3500形、まだ新しい3600形、初代AE形、習志野(またはくぬぎ山)の狸、ゲンコツ電車・・・みんな懐かしい。
@carphij
@carphij 2 жыл бұрын
昭和61年3月まで 新京成で通学していた。
@小鹿野雄一
@小鹿野雄一 Жыл бұрын
京成電車の赤電は懐かし杉るよ🚃
@裕司-p4h
@裕司-p4h 2 жыл бұрын
京成は冷房化が遅かった。夏の車内はサウナでした。緑色の固定式扇風機もあってね
@05jyun
@05jyun 2 жыл бұрын
めちゃめちゃ懐かしいです。昔の高砂はこうでしたね。開かずの踏切。 中学高校と高砂を使っていたので、思い出に浸れました。
@与田祐希推しの乃木坂担
@与田祐希推しの乃木坂担 2 жыл бұрын
昔の京成3000形は1枚扉だけど赤電は京急1000形に似ているのよね。 都営浅草線旧5000形のカラー車両が懐かしかった~ 京急線との直通運転前。 北総鉄道は前から北総開発線となった。
@隆信辻田
@隆信辻田 Жыл бұрын
区間は国鉄千葉駅前又は京成千葉駅→京成津田沼駅 そして急行か特急に乗り換えでした^_^ 非冷房の車両🚃も好きでした^_^ 京成線の幅広いデカイ窓が一人で開閉できるように、腕の体力はつけてました😅
@隆信辻田
@隆信辻田 Жыл бұрын
ひょっとして私の少年時代の姿が写っているかもしれません^_^ たいてい一番前に乗車でしたが^_^ よく撮影している人にピース✌️サインしてました😅
@yn5066
@yn5066 Ай бұрын
青砥~京成高砂の列車本数が多い気がしますが、青砥駅引上線が未完成で高砂折り返しが多数だからでしょうか。
@Shipstar2222
@Shipstar2222 Жыл бұрын
ファイヤーだ!
@strongfuji
@strongfuji 2 жыл бұрын
京成線沿線に引っ越して30年。 特急が6両編成の頃だ。懐かしい。 あとは都営線からの急行はヘッドマークに「急行」と貼ってありました。
@ビンテージカー-t6s
@ビンテージカー-t6s 2 жыл бұрын
初期の頃の京成スカイライナーの車両は保存されてますね
@ビンテージカー-t6s
@ビンテージカー-t6s 2 жыл бұрын
昔の北総線って松戸駅まで乗り入れしていたと聞いた事があります
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
高砂から新鎌ヶ谷の間が開業する前は 松戸経由が唯一の都心アクセスルートでした 高砂開業後も少しだけ残ってた
@レンジャー-f6y
@レンジャー-f6y 3 ай бұрын
暫定的に北初富〜小室開業時に新京成電鉄に乗り入れていました。 一部電車は北初富やくぬぎ山止まりもありましたが、松戸〜北初富〜小室で運転され、後に千葉ニュータウン中央など順次延伸しました。
@レンジャー-f6y
@レンジャー-f6y 3 ай бұрын
暫定的に北初富〜小室開業時に新京成電鉄に乗り入れていました。 一部電車は北初富やくぬぎ山止まりもありましたが、松戸〜北初富〜小室で運転され、後に千葉ニュータウン中央など順次延伸しました。
@user-wgtp5jgd2s
@user-wgtp5jgd2s 2 жыл бұрын
この頃は京急車が青砥・高砂に顔を出すことは殆ど無かった。 H特急は押上止まり。 京成車も全部西馬込行。都営だけが3直してた。
@coziyftv78
@coziyftv78 2 жыл бұрын
3200型ですよ!3300番台の更新は平成に入ってからです
@村田浩明-z2q
@村田浩明-z2q 2 жыл бұрын
みんな京成電車懐かしい
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v 6 ай бұрын
3000型は新京成200型が引退した1990年7月30日?だったのかな
@柿生大和
@柿生大和 2 жыл бұрын
旧3000形が懐かしい。
@とも-z5t7p
@とも-z5t7p 2 жыл бұрын
なつかしくてなきそう
@Sakapon2001
@Sakapon2001 2 жыл бұрын
浅草線系統の大和田行もあったんすね~💦
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 2 жыл бұрын
これは押上始発の電車で、準ラッシュ時間の夕方に金町線系統の車両を運用を変更する場合に存在しました。 ちなみに、これの千葉線バージョンというのもあり、押上駅2番線は当時は京成の折り返し、3番線は京急本線の電車の折り返しで、京急側から京成に行く時は階段を使っての乗り換えだったため、かなり不便でした。
@Sakapon2001
@Sakapon2001 2 жыл бұрын
@@tomkarasawa6285 そういえば昔、押上発金町行とかありましたね
@レンジャー-f6y
@レンジャー-f6y 3 ай бұрын
千葉発押上行きや押上発千葉行きなどもありましたね。 金町線は日中時間帯に金町〜押上を往復して、朝夕のラッシュ時間帯の金町線は金町〜上野や一部は高砂〜金町という運用がありました。 都営浅草線西馬込発普通成田行きも夕方にあったのを覚えています。 この電車は都営車でした。
@Sakapon2001
@Sakapon2001 Ай бұрын
​@@レンジャー-f6y返信有り難うございます。都営車で普通成田は、初耳です。写真も見た事ありませんね💦
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v 2 жыл бұрын
もしかしたら11月25日で3500型更新車が引退してしまう可能性が
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v Жыл бұрын
引退するとしたら3600型でしょう
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v 2 жыл бұрын
初代3000型だけ自動放送でした
@KAMINARI687
@KAMINARI687 2 жыл бұрын
新京成が何故、小室に?
@KAMINARI687
@KAMINARI687 2 жыл бұрын
いや普通に新京成が京成が走るところを走ってるんだけど
@吉田竜也-h8v
@吉田竜也-h8v 2 жыл бұрын
1979から1984年まで新京成は小室まで走ってました
@tmotchy93
@tmotchy93 2 жыл бұрын
新鎌ヶ谷~高砂間が開通するまで乗り入れてました。
@tmotchy93
@tmotchy93 2 жыл бұрын
赤電の日めくり行先標とコンプレッサー音が懐かしいです。まだ千葉行き表記ですね。さらにこの頃はもう青砥~高砂間は複々線になってたんですね。と言うことは青砥要塞も出来てたってことですね。
@KAMINARI687
@KAMINARI687 2 жыл бұрын
てかずいぶん前に新京成が高砂にいたな
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
14 ちょっと昔の京成線 青砥・高砂 京急旧1000形・京成3100形ほか【1999年】
11:17
東急東横線 1998年
38:43
つつちちち
Рет қаралды 112 М.
【2007-2011】房総113系走行映像【スカ色】
9:59
千葉県民T
Рет қаралды 22 М.
【高額】北総線を全駅訪問
47:56
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 135 М.
地平時代の京成船橋駅~船橋1号踏切朝の光景
2:45
1982 11 13京浜急行品川駅と旧1000形快特品川⇒横浜
25:31
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 171 М.
京成電鉄 観光スタンプチケットラリー (自動車内放送つき)
18:15
QSHT とり と みつばち
Рет қаралды 24 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН