【京都女子旅】外国人歴女の私が、本当におすすめする神社に行きました!後編

  Рет қаралды 43,577

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

Жыл бұрын

前編はこちらです→
• 【京都女子旅】外国人歴女の私が、本当におすす...
ここは日本史好き外国人の私が本当におすすめする神社です!
もしまだ行ったことがない方は、次に京都に訪れた際はぜひ行ってみてください!
皆さんにこの動画を楽しんでいただけましたら嬉しいです^^
【サポート】
ウクライナ語(ロシア語)-日本語の翻訳・通訳が必要でしたら、下記メールアドレスもしくはInstagramのDMでご連絡をお願いします。
メール:daria.jp2019@gmail.com
Instagram:@sukimani_daria
Японія приймає біженців з України. Якщо ви плануєте евакуюватися до Японії і потребуєте якоїсь допомоги (з перекладом документів або порадою), звертайтеся до імейлу
E-mail: daria.jp2019@gmail.com
Якщо ви можете розповісти про своє життя під час війни або маєте якісь фотографії чи відео, надішліть їх на цей імейл.
* Будьте обережні, не знімайте фотографії та відео, які суперечать закону.
【動画作成について】
音源
BGM:
Music from epidemicsound.com
www.epidemicsound.com/referra...
画像
pixabay.com/ja/
(動画内の一部画像は以上のサイトよりお借りしています)
#神社 #国内旅行 #女子旅

Пікірлер: 156
@user-fc6fe7fr5o
@user-fc6fe7fr5o Жыл бұрын
映像もBGMも センスが良い‼️ さらに、 ダリアさんの語り口調は、本当に心地よくて落ちつくなぁ😊✨
@user-vn7jf1md9b
@user-vn7jf1md9b Жыл бұрын
カメラワーク、ナレーションが素敵でした。また、日本人の私より、歴史に詳しくて脱帽です。
@user-ui2mu2ws8j
@user-ui2mu2ws8j Жыл бұрын
スゴイ勉強家ですね! 日本語能力も益々アップされてます。
@2009kenzo
@2009kenzo Жыл бұрын
ものすごく勉強されてますね! 一般の日本人より詳しいです! よほど日本が好きなんですね!
@chromists
@chromists Жыл бұрын
神仏にあまり興味を持たない私ですが、今回はダリアさんの話に引き込まれてしまいました。
@user-vu9of2ld8w
@user-vu9of2ld8w Жыл бұрын
自分、60年以上日本人やってますが、日本文化の知識、そして日本語の語彙とコメントは私のそれを遥かに超えています😮 実に素晴らしいレポートでした👏
@sallyjack-6854
@sallyjack-6854 Жыл бұрын
外国人の目を通して、改めて再認識させられる日本の伝統美、有難いです。
@naz1742
@naz1742 Жыл бұрын
ダリアさんは本物の歴女ですね 大半の日本人よりいろいろと詳しい😏
@hideokogawa
@hideokogawa Жыл бұрын
人が写っていない千本鳥居の動画は初めてみました。すごく貴重な一時でしたね。そう言えば私が訪れた時にも猫ちゃんを何匹かみかけましたよ。
@teruhisakikuchi4751
@teruhisakikuchi4751 Жыл бұрын
神社にお参りして歓迎されていると感じる。貴重な経験ですね。 いつか伊勢神宮へお参りください。きっと歓迎されはずです。一生の思い出に なるはずです。赤福にもよってみてね😀
@luckytwins1317
@luckytwins1317 Жыл бұрын
ダリアさんが訪れる場所はいつも丁寧なガイドがあるので、重みがあって記憶にも残りやすいです。
@user-bv7xb4jp9z
@user-bv7xb4jp9z Жыл бұрын
いつも綺麗な動画をありがとうございます。なかなか日本人でも観光名所の数多くは訪ねるには難しいのに、ダリアさん達、外国人の方が名所を案内してくれることに感謝します。次回の動画も楽しみにしています。
@user-rl9st2yx9g
@user-rl9st2yx9g Жыл бұрын
朱色の沢山の鳥居の中を歩くダリアさんの姿と、ジャスト一体じゃないですか~!魂の流れ道をも感じますね。ほんと不思議な空間です。
@user-dy8ql5np6s
@user-dy8ql5np6s Жыл бұрын
素晴らしいご案内ありがとうございます。 おもかる石は不思議な体験でしたね。
@user-dk8kb4wi2i
@user-dk8kb4wi2i Жыл бұрын
先回の動画で伏見稲荷大社の鳥居の朱色が気になり、 どうゆう意味があるのか、尋ねるコメントをしました。 今回の動画で朱色の意味を伝えて頂いてありがとうございます。 厄除け、疫病、不浄のものを通さない色、そういえば 神社の巫女さんの袴の色は朱色で、千葉県の房総半島では 玄関に真っ赤な唐辛子を吊るして魔除けに使っているそうです。 また、我が国ではおめでたい時には赤飯を食べる風習があります。 赤い色は幸せの色ですね。
@h.yoshiaki
@h.yoshiaki Жыл бұрын
ダリアさん、素敵な映像と解説をありがとうございます。 お稲荷さまには、神社系とお寺系があるそうで、僕が以前に行った愛知県の豊川稲荷は、妙厳寺という寺なんだそうです。 また、旅や歴史の動画をお待ちしてます😊
@2001subway
@2001subway Жыл бұрын
いつもさわやかな優しい風が、流れているところ
@roybattynexus6349
@roybattynexus6349 Жыл бұрын
テレビ局が制作した番組のような完璧な完成度!
@user-dl7sz7ns5l
@user-dl7sz7ns5l Жыл бұрын
日本人にとっては「鳥居」というのは当たり前に見えるのですが、外国人にとっては非常に印象に残るようです。 在日米軍基地においても、わざわざ鳥居が建てられている所はたくさんありますし、部隊のシンボルマークの中に鳥居を入れ込んでいるのもよく見ます。富士山などと並んで、「鳥居」は日本の文化の象徴のように見えるのかもしれません。 たしかに、岩などの自然物の前に鳥居を建てると、その岩などは御神体となるようで、考えてみると不思議なものだと思います。
@waterclear6529
@waterclear6529 Жыл бұрын
美しい女性に誘われて、京都の千本鳥居を歩く……。駅から直ぐに鮮やかな朱の建物が見えて来ます。ダリアさん、次は何処を訪ねますか?
@user-pl3mb5rw1c
@user-pl3mb5rw1c Жыл бұрын
わたしはおもかる石、、、重くて持ち上げられませんでしたが、後ろに並んでいた受験生らしき中学生の男の子はヒョイと軽々持ち上げていましたよ。そばで見ていてびっくりしました!ダリアさんの説明わかりやすくて好きです(^^)
@user-qr1ge4ef1w
@user-qr1ge4ef1w Жыл бұрын
正面向かって左奥に行くと小さな社が沢山あり私の会社のもあります。 近くの土産物屋さんがずっと手入れして守ってくれています。 感謝!
@ikedashinsuke560
@ikedashinsuke560 Жыл бұрын
ダリア先生、今回の伏見稲荷大社も良い勉強になりました。 先生の視点から見える神社仏閣は「目から鱗」的な刺激がありますね。 私も日本人として新たな気持ちで参拝したいと思います。 いつも有り難うございます😚
@user-no5dn8pm3i
@user-no5dn8pm3i Жыл бұрын
ダリアさん、本当に引き込まれます。 薄汚れた私の心が洗われました。 プロ品質の映像とナレーションです。 素晴らしすぎます!!
@user-hakugei
@user-hakugei Жыл бұрын
ありがとうございます! また、勉強させて頂きました。 お疲れさまでした❗
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
こちらこそ、いつも応援をしてくださり、ありがとうございます😌 感謝の気持ちを忘れずに、教材や見学費などに、大切に使わせていただきますね。
@ringo3895
@ringo3895 Жыл бұрын
この動画のダリアさんのガイドを見ながら伏見稲荷に行ってみようと思います!!伏見稲荷とダリアさんに心が癒されました!!
@user-ss3fc1ip5p
@user-ss3fc1ip5p Жыл бұрын
めちゃくちゃ日本語が堪能なのに驚きました
@nogiboshi
@nogiboshi Жыл бұрын
ダリアさんこんばんは。日本人よりも日本の神様や文化に対して敬意を払っているなぁと感心しました。右下にマップを出してくれるので位置関係なども把握しやすいですし、視聴者が見やすいように色々気配りしているんですね。千本鳥居や建物の朱色が綺麗に映っていて見応えがありました。勉強家で知的なダリアさんですが負けず嫌いな一面も見られて楽しかったです、次の動画も楽しみです!
@user-cg3ml4ct3t
@user-cg3ml4ct3t Жыл бұрын
頂上まで行くのめっちゃしんどい。まさに山登りだから死ねる。頂上まで行くなら気軽に行くと思わずきっちり運動靴で歩きやすい格好で、水筒持ってでも荷物は軽くして気をつけて行ってください。
@user-lr4wk2qx8v
@user-lr4wk2qx8v Жыл бұрын
3年前久しぶりに伏見稲荷にいきました!夕暮れ時だったけど海外の観光客がそこらじゅうで抱き合い、熱いキスを交わしていたのに驚きました。もう行くことはないと思います
@user-gr2ce1fp5v
@user-gr2ce1fp5v Жыл бұрын
子供の頃 夜の神社のお祭りで不思議な体験をしたことを今も憶えている✨ 人が感じる時間と猫達が感じる時間って違うのかなぁ?😊
@user-cb4lw7tf4w
@user-cb4lw7tf4w Жыл бұрын
ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます🙏🏻 感謝の気持ちを忘れずに、勉強に使う書籍や見学費など、大切に使わせていただきますね
@nao-yh5yn
@nao-yh5yn Жыл бұрын
読売TVよ「遠くへ行きたい」にダリアさんを使え!!(笑)視聴率あがるよ絶対!!(笑)
@animal3585
@animal3585 Жыл бұрын
私はダリアの声に癒されました。見事に擬態しています。こんな風に日本語を操れる21歳の女性はなかなかいません。感服しました。
@TOPPINGLOVER
@TOPPINGLOVER Жыл бұрын
ダリアさんのウクライナ戦争の初期から、すべての投稿は高品質で永久保存版。すべで避けて通れない。すべて地上波とBSで日本人に見てしてほしい。世界に発信も。 ダリアさんは何人にも代えがたい人。
@jun06nen34
@jun06nen34 Жыл бұрын
ダリアさん、いつもありがとう。私も連れて行ってもらったような気持ちになります。本当に心が洗われて爽やかな気分になりました。二礼二拍手一礼を画面の前でやってしまう私でした。
@ff9954
@ff9954 Жыл бұрын
やはり千本鳥居は見事の一言ですね😊
@user-kh8zg9nw5c
@user-kh8zg9nw5c Жыл бұрын
全編・後編で伏見稲荷大社を旅した気分になりました。
@user-zq7el5eh6m
@user-zq7el5eh6m Жыл бұрын
本来の鳥居の色は白木そのものの白だったようです。白は「神聖」を表すそうです。仏教が入って来て「神仏習合」で朱色(魔除け、厄除け)となり「神仏分離」で白に戻ったという説があります。朱に塗ることで木の防腐剤にもなったようですね☺
@user-kl5uc2kz8l
@user-kl5uc2kz8l Жыл бұрын
素晴らしい! KZbin動画のレベルを超えている! 歴史旅のテレビ番組を視ているような感覚です! カメラワークに切り替わり そして何より心に語りかけてくるような口調に癒されます!
@user-oq7po8xf7h
@user-oq7po8xf7h Жыл бұрын
楽しく、勉強になる旅でした。😁 又旅に連れていって下さい😁
@user-vu1dl6bh5w
@user-vu1dl6bh5w Жыл бұрын
楽しい動画有り難う 日本語だけじゃ無く歴史もお勉強されて素晴らしい👍 大変な時期なのに、ダリアちゃんの明るい笑顔に一安心😊 暑さに気を付けて👌👌
@user-yi8qf3kb5z
@user-yi8qf3kb5z Жыл бұрын
いつもとてもダリアさんの優しい解説に心を打たれます。愛知県にも2600年を超える歴史的神社があります。是非訪問して欲しいですね。
@user-xc4il1um4i
@user-xc4il1um4i Жыл бұрын
何時も楽しみに観させていだいています。 観ていて何故かまた観たい。もう少し観ていたい。と思ってしまいます。また次を楽しみにしています。
@user-dy3vv2le9k
@user-dy3vv2le9k Жыл бұрын
今回も素敵な動画ありがとうございます。鳥居を正面から撮っただけの動画がほとんどの中、それ以外も詳しく教えてくれてありがとうございます。久々にダリアさんのお顔もちょっとだけ観れて良かったです(笑)。
@doctorsangyoi1792
@doctorsangyoi1792 Жыл бұрын
今回は一ノ峰上社まで行く時間がなかったんですね。何度も御参りしていますが、稲荷山山頂にたつ一ノ峰上社は特別です。😊😊😊
@user-qc5yy3xl2v
@user-qc5yy3xl2v Жыл бұрын
熱中症に体調にコロナに気よつけて頑張って下さい☀️神社の事詳しいですね☀️
@asoh0000
@asoh0000 Жыл бұрын
ダリアさん、本当に京都への思い入れ深いですねー。そして単に観光地を歩くだけではなく、その歴史・由来をよく調べ上げご自分の感想も加えながらの散策、毎回恐れ入ってます。ダリアさんの動画は楽しく全部拝見しています。 すっかり日本人ですね。いや日本人以上です。私目は九州の長崎出身です。今度機会があれば是非長崎探訪もしていただきたいです。大したことはないかもしれませんがダリアさんの目にどう映るのかが気になります。
@manwalk5767
@manwalk5767 Жыл бұрын
次に参拝した時は、願い事をかけて石を持ち上げてみたいと思います。 軽るく感じられるか、重く感じられるか、今から楽しみです。 動画ありがとうございました。
@user-gk3wp7hj2k
@user-gk3wp7hj2k Жыл бұрын
伏見稲荷大社の千本鳥居は海外の方にも人気ですね。本当に見事な風景です😊👋こんな素晴らしい神社を幽霊スポットと言うのは本当に悲しい事ですね😰今回も勉強になりました😊👋👋
@monoka17324
@monoka17324 Жыл бұрын
ダリヤさん京都動画の続き拝見しました。稲荷神社の神々しさに心が癒やされましたよ本当にありがとう 解説が分かりやすくて素晴らしいです。🥰🥰🥰まだまだ続くの?
@user-hr7zh5km3i
@user-hr7zh5km3i Жыл бұрын
参拝する前にここのいろいろな由来やその意味が理解でき、ますます行ってみたくなりました。 ダリアさんのここでの印象と私が行くときに受ける感情は違うものか同じものか、それも楽しみにしてみますね
@user-ls3yd4dr7f
@user-ls3yd4dr7f Жыл бұрын
伏見稲荷の山頂まで登ると、凄く不思議な所に驚かされますよね😃 何度か登りましたけど、なんとも不思議で、神秘的な所ですね😃
@user-ur7in6lh3w
@user-ur7in6lh3w Жыл бұрын
学校の授業よりもわかりやすい! とても詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
@user-bi5ke6vj2i
@user-bi5ke6vj2i Жыл бұрын
とても神秘的な所ですね。今まで何度かテレビ等で見た事はありましたが実際に行ったことはありません。でも今回初めて奥の奥まで見たのは初めてです。ありがとうございました。
@yota617
@yota617 Жыл бұрын
素敵なスポットでしょ。 自分はそんな伏見界隈を観光ではなく 腰を据えて散策するのが夢なんです。
@yuni-rg6nr
@yuni-rg6nr Жыл бұрын
😄😊😊素晴らしい解説に感嘆致しました。
@user-qk2no3tj9p
@user-qk2no3tj9p Жыл бұрын
世界不思議発見みたいで面白いです。クッションがないですね!
@beelzebuth4444
@beelzebuth4444 Жыл бұрын
ダリア、お疲れ様です🍵 鳥居の朱色の話は知らなかったですよぉ〜 とても勉強になりました🤗 次はどこへ行ったのだろう❓
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
この動画を気に入っていただけたなら嬉しいです。☺️ 次回の動画にも見どころがありますので、楽しみにしていてぐたさい!
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k Жыл бұрын
しかし、ココの映像はいつ見ても、鳥居の朱色に、新緑の緑色がとても映えますよね!
@adogcoro
@adogcoro Жыл бұрын
稲荷の下にネコwww 笑ってしまいましたwww ダリアさんの願い事が叶いますように!
@Padme.England
@Padme.England Жыл бұрын
高画質の映像。私は1975年のお正月に行ったきりだったので、懐かしく拝見しました。いつの間にか爺さんになりました。ダリア先生の解説が大好きです。朱色の意味は知りませんでした。
@nanashitokumei3272
@nanashitokumei3272 Жыл бұрын
教科書みたいな綺麗な言葉を遣うな
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki 11 ай бұрын
鳥居の赤とダリアさんの着ている赤が妙にマッチしてより神秘的な雰囲気をかもし出していますね。
@eijikasai723
@eijikasai723 Жыл бұрын
とても、楽しく拝読してます。次は、あなたの日常からの呼びかけを企画してください。😄
@user-jv3yr6uv9u
@user-jv3yr6uv9u Жыл бұрын
聞きやすくてていねいな説明で良かったです。
@user-nd8bs5qd2i
@user-nd8bs5qd2i Жыл бұрын
本当に勉強になりましたし、北海道にいながらにして⛩京都を楽しむことができました👍
@donyosaku
@donyosaku 4 ай бұрын
神社で猫や蝶に会うのは神様に歓迎されている印らしいですね。メッチャ歓迎されていますね。
@user-et5yw1ce8l
@user-et5yw1ce8l Жыл бұрын
素晴らしい
@user-dc7ky4pd8o
@user-dc7ky4pd8o Жыл бұрын
千本鳥居しか知りませんでしたが色々見所があるんですね。 次回も楽しみ
@user-nz9gx9zu3d
@user-nz9gx9zu3d Ай бұрын
歓迎されてますよ😊 日本にも神様にも
@kmizu2170
@kmizu2170 Жыл бұрын
ダリアさん聡明すぎです。感性も素敵過ぎます。僕はもはやダリアの民です
@hidekisawai1701
@hidekisawai1701 Жыл бұрын
貴女は凄いですね。よく調べて理解しようとしている我々も勉強になります。
@user-ev3dl4zv7w
@user-ev3dl4zv7w Жыл бұрын
ダリアさんも鳥居と同じファッションで緑に映えますね。稲荷神社はもともと日本の神様ではなく秦氏(ユダヤ族?)。キリストの十字架にあるラテン語INRIから来ているといわれます。
@user-qh1pe2kk3u
@user-qh1pe2kk3u Жыл бұрын
有名な東大寺の大仏には金が貼られていますが鍍金するのに水銀が使われています。水銀が金属と合金を作り易い性質を利用して金アマルガムを仏像の表面に塗り、後から熱を加えて水銀を飛ばして金だけが表面に残るようにしたものです。この様な工法では水銀中毒患者の発生は避けられませんが、古代の神社仏閣建造の一側面です。
@revanilayamada4192
@revanilayamada4192 Жыл бұрын
ペアの狛猫も見られたからきっと歓迎されてますね。
@user-no1nx6dd8r
@user-no1nx6dd8r Жыл бұрын
私も25日に行きました、外国の人や高校生が参拝していて、すごくいい稲荷様でした。又行きたいです。
@user-pi1wd7si4y
@user-pi1wd7si4y Жыл бұрын
ダリアさん。 有難う‼️ 伏見稲荷大社の歴史そして稲荷大社の歴史はもちろん稲荷の意味を詳しく教授してくれて非常に勉強にもなり 多くの知識を得る事が出来ました。 ダリアさん。 何故そんなに詳しく説明できるんですか? もちろん知識を得るための学習能力が高いのに驚きます。 そして、日本の語学力の高さに毎回圧倒されます。 ダリアさん❗ 日本に来て4・5年ですよね。日本語も日本人以上にうまいし、滑舌も凄くはぎれが高いのでいつも感心していました。 ご主人とのレベルの高い会話ですか。日本に来る前に日本語学校に行かれて学習されていたとか・・・いつか聞いてみたいと思っていました。 何はともあれ・・・ダリアさんの学習能力の高さに毎回圧倒されています❗ ダリアさん。 動画配信楽しみにしています。無理せずに頑張って下さい。
@Bakufu_Samurai
@Bakufu_Samurai Жыл бұрын
鳥肌立ちました
@user-yi8qf3kb5z
@user-yi8qf3kb5z Жыл бұрын
宗教と神道は別物です。歴史のなかで日本人の神と教えを大切にする人間性から、お互いに融合されて来ました。日本人の人間性が成せることですね。
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen Жыл бұрын
I think passing through a number of shrine gates represents good fortune, and it is meaningful to visit one in Kyoto.
@TH-jd1kv
@TH-jd1kv Жыл бұрын
心霊スポットも楽しいですよね
@user-wl4ef7iq2k
@user-wl4ef7iq2k Жыл бұрын
おもかる石を2回試して見るのは、いい案ですね!
@user-kl5nm5xz1c
@user-kl5nm5xz1c 8 ай бұрын
流石に伏見神社で朱色の鳥居が圧巻です
@qjudgs
@qjudgs Жыл бұрын
ダリアさ訳京都訪問に茂樹された訳ではないのですが、私も今日京都にいきましたよ。今日はとても暑かったです。清水寺と界隈の寺を回って疲れたので、伏見稲荷には行かなかったですが、以前に2回行った事があります。外国人の間でこの数年でとても有名になりましたね。日本人にも神秘的な鳥居群です。お伊勢さんにはもう行かれましたか?日本の中心ですので、まだならいつかはご主人と訪問されるといいですよ。美人とではなく一人なのでご主人が羨ましいです。^-^
@user-ex9ct1jl1g
@user-ex9ct1jl1g Жыл бұрын
あなたは間違いなく歓迎されています。 稲荷様が放つ目には見えない愛を、見事に説明しています。 先日京都に行ったばかりですが、次はぜひ参拝したいと思いました。
@toshikawa3515
@toshikawa3515 Жыл бұрын
御利益(ごりやく)がありますように!
@user-rn2zh7ny3z
@user-rn2zh7ny3z Жыл бұрын
歓迎されていると思いますよ。
@user-kd7mr4ze9g
@user-kd7mr4ze9g Жыл бұрын
頭のいい方だと、思う、目の付け所が、いい。
@Gemini-gd2xc
@Gemini-gd2xc Жыл бұрын
伏見稲荷大社は日本中にある稲荷神社の最高位にある総本宮ですね。
@user-vk2el8kw4w
@user-vk2el8kw4w Жыл бұрын
ダリアさん、こんにちは。 今回は伏見稲荷の後編で、千本鳥居がテーマということで、配信を楽しみにしていました。 ダリアさんのシャツも、鳥居にマッチして素敵でしたね。 さて、あなたが関心を寄せられた朱色について、少しばかりお話しましょう。 ご存知の通り、朱色の原料は水銀で、水銀は日本各地で採掘されていました。 水銀は古くは「丹砂(たんしゃ)」といい、その名残でしょうか、古来水銀の採掘された地域には「丹生(にう)」という地名があり、全国に40箇所以上存在するとか。同時に、丹生には丹生神社が建立されていて、古代の王権との繋がりも伝承されているそうですね。 代表的な水銀の生産地として知られる丹生地域としては、三重県、福井県、大分県、佐賀県といったところでしょうか。地質学的には太古の昔、とりわけ造山活動や火山活動が著しかった地域と深い関係があると言えるかも知れません。 今一つ、あなたが興味を持たれたお稲荷さんやお狐さんについて、ご存知かも知れませんが記しておきましょう。 舞台は東京都北区王子。JR 京浜東北線の王子駅の近くに、「王子稲荷神社」があります。 名前の通り、お稲荷さんをお祀りしていますが、浮世絵にも取り上げられているように、江戸時代から人気の神社です。 そこでは毎年12月31日(大晦日)の夜、“キツネの行列”が行われています。 ぶらりと、散歩にお出掛けになるのも楽しいかと思いますよ。 それでは次回、どんな動画が配信されるか楽しみにお待ちしています。
@batchy-bachigawa
@batchy-bachigawa Жыл бұрын
こんばんは🤗 京都は、中学の時の修学旅行でしか行った事がないので、もう一度訪れてみたい魅力的な街だなって思ってましたが、改めて伏見稲荷大社の壮大さと千本鳥居には、目を見張る物がありますね😳 こういった場所には、霊的な要素が含まれているような話は聞きますが、そんな事を気にしてたら遊びにも行けませんけどね😅 福岡には、神社や仏閣が凄い多いので、来た時にでも行ってみて下さいね☺️
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
コメントありがとうございます。😌 伏見稲荷大社は本当に素敵で千本鳥居は威厳がありますね。 福岡はいつか行ってみたいです!太宰府天満宮や宗像大社など、行ってみたい場所がたくさんあります!
@batchy-bachigawa
@batchy-bachigawa Жыл бұрын
@@sukimanidaria さん 宮地嶽(みやじだけ)神社には、日本一の大注連縄(おおしめなわ)があったり、直ぐ近くの参道には"光の道(激レアです)があったり、"福津市には"かがみの海"と言った映えスポットがあったり、とにかく見所が沢山あります😉 一応、覚えておいてくれたら嬉しいかな😅
@maedaken8010
@maedaken8010 Жыл бұрын
新しい動画を上げていただきありがとうございました。とてもたのしく拝見致しました。自分が生まれた国の文化を改めて知るきっかけになりました。 日本はずっと長いことほぼ日本人単独で統治されて来たのであまり気にならなかったのですが、日本がウクライナのように大陸に繋がり、地形も起伏がほとんどない大平原であれば、さまざまな人種、民族、宗教が行き交い今のような日本は形作られなかっただろうなと思いました。
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w Жыл бұрын
🙏🙏🙏🙏🙏
@Saitama-kenmin
@Saitama-kenmin Жыл бұрын
鳥居の数だけ願いがあり、祈りがあり、感謝があるのですね。なんだか不思議ですね。赤いシャツが鳥居の朱色とシンクロしてとても美しいと感じました。それから日ユ同祖論と言うのが在りまして、ご存知だと思いますが、古代ユダヤ人が日本に来ていて、神社建築の様式にはユダヤ教神殿やキリスト教の影響が色濃く在るそうです。良かったら研究されてみては如何でしょうか。もしかしたらロシア正教とも何か通じるものが在るかも知れないですよ。🤔🤗
@user-lp1ot9yp6g
@user-lp1ot9yp6g Жыл бұрын
日本人は、こう言う文化を大事にしていけないと改めて思うね…最近、話題の韓国の胡散臭い宗教に嵌まってんなよ!と少し語気を強めてしまう。 ウクライナ出身のダリアさんや日本の文化を愛してくれてる海外出身、海外の方達には心から感謝します! そして後世に繋いで行く事も大事だなと思わせてくれる動画でした。 ダリアさん、ありがとね😊
@user-yi8qf3kb5z
@user-yi8qf3kb5z Жыл бұрын
名古屋市に熱田神宮と言う歴史的神社が在りますが、その初代神官は真清田神社から派遣されました。2600年を超える神社です。
@kelykazuyuki9692
@kelykazuyuki9692 Жыл бұрын
自分が教えられてる…勉強なります。 情けない>.
@user-db1xx5vy1e
@user-db1xx5vy1e Жыл бұрын
仏教では、太陽が沈む時に見られるオレンジ色のやや沈んだ色が茜色。一番位の高い色と言われます。茜の根を染めたものが緋色と言って、朱色🟠なんです。ダリアさんの言う通り、邪気を払う色として、神社の鳥居や建物(柱)に使われています。位の高いお坊様の袈裟もそうですね🟠
@deeeeeeebuu
@deeeeeeebuu Жыл бұрын
心霊スポットじゃなくても神霊スポットなのは確かだな
Black Magic 🪄 by Petkit Pura Max #cat #cats
00:38
Sonyakisa8 TT
Рет қаралды 25 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 5 СЕРИЯ
27:21
Inter Production
Рет қаралды 589 М.
小路飞姐姐居然让路飞小路飞都消失了#海贼王  #路飞
00:47
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 95 МЛН
人生で初めて一蘭ラーメン食べるハーフ4人が感動する瞬間!
12:44
アディオスクワッド - ADIOSQUAD
Рет қаралды 451 М.
Black Magic 🪄 by Petkit Pura Max #cat #cats
00:38
Sonyakisa8 TT
Рет қаралды 25 МЛН