No video

【脛骨(けいこつ)を使えば最強の足になる】人間本来の立ち方とは

  Рет қаралды 393,427

シン・体操作理論 〜体の使い方の新常識を教えます〜

シン・体操作理論 〜体の使い方の新常識を教えます〜

Күн бұрын

1日も早い独立を目指しています!皆さんの応援が力になります。
1人でも多くの方がメンバーシップに加入してくだされば、独立もでき動画でお伝えできる頻度も上がります!ご協力いただける方はでひメンバーシップにご加入をお願いします!!
もちろんメンバー限定の特典もあります!
/ @daikikarada0123
脛骨を正しく使い、立ち方を直すことで足(脚)に関する様々な不調を根本から改善できます。そして身体能力を向上させることもできます。
今回はその正しい立ち方のついての解説です。
このチャンネルでは日本人の健康寿命を伸ばすことを目的に人間本来の正しい体の使い方についてお伝えしていきます。

Пікірлер: 218
@uprightpatent6509
@uprightpatent6509 11 ай бұрын
脛骨に体重を載せることが大切という説明は多く散見されますが、「足裏のどの位置に力が加わると、どの向きに足(足首から下の部分)が向くのか」・「力を加えても、足の向きが変わらない位置を特定する」というアプローチを、具体的な実践を交えてご教示されていて、理に適っていてとても分かりやすいと思いました。 非常に参考になりました。 ありがとうございます。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。
@user-ln7bf8xf4y
@user-ln7bf8xf4y 2 ай бұрын
、。、ん。わ、わ、を、わ、わを、わー?を。、。
@hinata11153
@hinata11153 10 ай бұрын
ほんとにこの通りだと思います。 今僕は高3なんですが、中二から体がおかしくなり、高2までなんでおかしくなったか分かりませんでした。高3になる前の春休みに腹筋をやろうと思い、やろうとするとできなくて、そこから体の歪みがあった事に気づきました。そこから毎日コツコツたくさん調べて直してきました。大分治ったけど、まだ何かがおかしいと思っていて、多分これなんです。 片足重心になっているのか、右足だけ使い方が間違っているんですよね。今から頑張って直していきたいと思います。この動画に出会えたことに感謝。 絶対に幸せになってやる!!!
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 お若いのに素晴らしいです!
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h 10 ай бұрын
一本歯下駄で山の斜面を斜めに走ったり 崖を登っていたら 勝手に体軸が出来て バスケットがめちゃくちゃ 上手くなりました
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 一本歯下駄すごいですね!
@user-zd3db6jg4e
@user-zd3db6jg4e 10 ай бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます! 私も足が疲れやすく、腰も痛めやすいです。 脛骨を意識して歩く立つ事が大切なのですね! 試していきます!
@user-fi9rn2xk4b
@user-fi9rn2xk4b 9 ай бұрын
この動画を参考に、歩き方や立ち方を、脛骨を意識して工夫してみたら、本当に楽になりました。有り難うごさいました😊
@user-hz2ri7vp2m
@user-hz2ri7vp2m 11 ай бұрын
下手な筋トレより立ち方で鍛えられると思うようになってきた
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
筋トレはしても良いんですけど、まず体の状態を整えることが最優先です。ですがおっしゃる通り、体が整えば勝手に鍛えられることになります。ですから私は筋トレをしません。
@46natsumikoba
@46natsumikoba 10 ай бұрын
この手のお話しとても好きです。興味深い内容ありがとうございます
@user-jx5hu1wp2g
@user-jx5hu1wp2g 9 ай бұрын
現在、足裏痛めて二年くらいたち、しびれもあり歩き方を指導してもらっている最中です。とても参考になりました。
@user-qe7qh1jo7k
@user-qe7qh1jo7k 8 ай бұрын
今晩は 足お大事になさって下さいませ
@manaka2094
@manaka2094 9 ай бұрын
本当に知りたい事でした。身に付くよう学習させていただきます🙇感謝致します💕✨💐😳
@user-uk7qd5tc8e
@user-uk7qd5tc8e 11 ай бұрын
武術をやっております。全くおっしゃってる通りの事を説明されているのですが、ここまでうまく言語化できておりませんので、この動画素晴らしいです。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。励みになります。
@croissantaro
@croissantaro 11 ай бұрын
一本歯下駄を持っていますが、歯の位置がまさにこの場所なのが昔の人はすごいなあと思いました。 はいているとおっしゃっていることを自然とできるようになる気がします。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
この感覚を掴むためにそのような下駄があったのでしょうか。昔の人の知恵はすごいです。
@FULRAIBOU
@FULRAIBOU 10 ай бұрын
こういう理論大好きです!!教えていただき ありがとうございます、一生かけても出会えなかった可能性のある情報に触れられて良い時代になりました。 自分は、頸骨を意識して立ってみたら、前と外側に重心が偏っていたことに気付けました。どうりで、ふくらはぎの張りが多く肉離れも起きやすくなっていたわけだと納得いたしました。若い頃は、たまたま補えていただけで、これからは正しい使い方を学びたいと思います。秒で登録しました。 スクワットトレーニングを日々取り入れているのですが、筋トレにもこの考え方が軸になるので、とても貴重な情報で、ちょうど探していたところでした。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 私もこのように誰でも発信できる時代に生まれて良かったと思います。 お役に立てたようでとても嬉しいです。 今後ともよろしくお願いします。
@user-marismaile
@user-marismaile 11 ай бұрын
分かりやすく解説して下さってありがとうございます。立ち方に疑問を感じ色々な動画を拝聴しましたが私にはとても理解出来た動画です。これからも楽しみにしてます❗
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 これからも分かりやすい動画を上げていきます。
@kennymakenz0
@kennymakenz0 10 ай бұрын
足の裏を押すっていうのがあまりにも分かりやすすぎて天才かと思いました。みんなに教えます!
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます笑
@tomokomizutani-blanz827
@tomokomizutani-blanz827 11 ай бұрын
とても興味深い動画です。最近けがをしてからずっといろいろな動画を見てきましたが、この動画はポイントをついていると思います。次の動画も楽しみにしています。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 怪我を予防する体の使い方が結果的に運動神経を上げられる体の使い方です。次回の動画の準備中ですのでしばらくお待ちください。
@haruppi6128
@haruppi6128 10 ай бұрын
素晴らしい原理を発見されましたね💡✨✨✨情報のシェアに感謝します🙏💓ぜひ今日から新しい立ち方、実践させていただきますね🌈✨✨どうもありがとうございます😊💕
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-rq4lv7un5y
@user-rq4lv7un5y 11 ай бұрын
とても良い動画でした。日常生活で必要な基本的な体の使い方の解説、私が探していたものです。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 クセを直すのは大変ですが、努力の価値はあると思います。
@izumir222
@izumir222 7 ай бұрын
初めて聞くお話で、とても説得力があり参考になりました。今後立ち方に気をつけます。 また他の動画も拝見させて頂きます。ありがとうございました。
@user-bt6zk8no4o
@user-bt6zk8no4o 11 ай бұрын
弓道を稽古しています。信頼する指導者に「立った時に重心の位置は土踏まずで、自分が思っているより踵寄り。足底は吸盤のように足を纏める」と教わっています。まさにこの動画の通りです!重心は前だという人は、余分に前脛骨筋の力を使っているようです。足指は伸ばせと言う先生もいらっしゃいますが、(足底筋が使えず不安定なので足指を伸ばすのはやっていません)私はこの足指で地面を摑んで重心から天へ真っすぐに伸び立てるようにしています。   また、50年以上声楽も続けていますが、早い時期に習得したこのような立ち方だと疲れないので立って歌い続けられます。姿勢が崩れないのはどうしてと尋ねられますが、このポイントが頚骨だとは全く知りませんでした。次回、皆さんに伝えます。 高校生に教えるときも、いつも解剖学や物理学に基づいた方法を伝えていますが、次回はこの脛骨と重心の関係を伝えたいと思います。来年も高校生の全国大会出場を果たしたいです。 「腰を入れる」というのは、しっぽ(無いけど)を巻き込むようにしてお臍を天に向けるのだと言っていますが、女子はなかなか理解できないのです。何かいい方法がありますか?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 腓骨(ひこつ)ではなく脛骨(けいこつ)ですので、指導する際はお気をつけください🙇 素晴らしい体の感覚をお持ちですね。 私は武道の体の使い方は分からず、スポーツでの体の使い方を専門としています。スポーツでは股関節を脱力させることで骨盤を少し前傾させた状態が1番下半身の力を発揮できます。武道ではあえて少しお尻に力を入れて骨盤を後傾させる動きを取り入れているように感じます。そこにどんな作用があるのかは分かりませんが、その動きこそが腰を入れることだと思います。お尻に力を入れて骨盤を後傾させる。違っていたらすみません。
@user-bt6zk8no4o
@user-bt6zk8no4o Ай бұрын
@@daikikarada0123 脛骨の上に真っすぐ体重を載せるには、仙骨を立てる必要があり、骨盤を前傾させると仙骨が立ちません。柔道整復師に「しっぽを巻き込むようにして仙骨を立てる」姿勢を取って見せたところ、その通りと言われました。 咳喘息が出たあと、背筋と腹筋が使えなかったときは体が前のめりになり、稽古のあと、前脛骨筋が攣りました(笑) 初めから前傾、と教える先生は前脛骨筋がカチカチかも(笑)   因みに師匠は日本一5回という範士八段です。立っているだけで素晴らしいオーラ!!
@user-bt6zk8no4o
@user-bt6zk8no4o Ай бұрын
@@daikikarada0123  バレーボールを20年、テニスを3年、茶道を20年。茶道の体配は弓道を基にしているので、弓道を始めたところ茶道の師匠にお点前が綺麗になったと言われました。 バレーボール・テニスでは瞬間的に動くためには仰る通りの姿勢ですね。腰が入っていると俊敏な動きは出来ません。 ハワイアン・フラも10年習いましたが、柔らかく動くためには、やはり股関節の脱力がポイントでした。さらに、上半身を真っすぐに保つために仙骨を立てていました。前傾しすぎは厳禁でしたね。introの時は、右足前のポーズでまさしく左足の脛骨に乗って上半身を伸ばしていました。
@user-ko7of5vc9g
@user-ko7of5vc9g 11 ай бұрын
凄くわかりやすい動画😳 意識して試してみます! ありがとうございます♪
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。
@nenne764
@nenne764 9 ай бұрын
バレエで軸足に立つ、正しい重心、というのが本当に難しくて苦労しています。自分では何が正しいのかわからないです。もしかしたら違うかもしれませんが、レッスンのときに脛骨を意識してみようと思います。
@user-qu7bk7uf2m
@user-qu7bk7uf2m 10 ай бұрын
すごくわかりやすいです。実践できそうだとも思います。体重ののせかたが具体的で実践できそうです
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。
@user-jt6bd2pd5l
@user-jt6bd2pd5l 10 ай бұрын
興味深い内容だなと思いました!子供にぜひ実践してもらいたいです!
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 子供の頃から意識できれば無敵ですね。
@user-lh4xo3tq1t
@user-lh4xo3tq1t 10 ай бұрын
膝が痛くて困っていました。 色々なものを試してみましたが、 この立ち方をすると足の負担が減るのを感じます❣️ 今まで自分の立ち方なんて考えたことがなかったのですが、 実際にやってみると、膝の痛みも軽減されました❣️ うれしいです☺️普段から気をつけていこうと思います❤ ありがとうございます😊
@hiro7962
@hiro7962 10 ай бұрын
.
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。お役に立てて光栄です。
@user-pp6yf9sc7x
@user-pp6yf9sc7x 11 ай бұрын
すっごい勉強になりました。 学生の時、ふくらはぎの筋肉がパンパンになり歩くことも出来なくなり…痛くて泣いてました。 これが、原因です😱 次が楽しみです。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 辛い思いをされたんですね。立ち方のクセを直すのは根気がいりますが頑張ってください!
@rikan4998
@rikan4998 9 ай бұрын
座り方バージョンも作ってほしいです♪
@yuya_ch
@yuya_ch 26 күн бұрын
すごく分かりやすかったです。為になる動画をありがとうございます。
@tatsuosato4997
@tatsuosato4997 11 ай бұрын
有り難うございます。これからしつかり意識の生活 します。❤
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます!頑張りましょう!
@YH-oc5df
@YH-oc5df 11 ай бұрын
素晴らしい動画です。 ありがとうございます。 マラソンをしているので早く走り方の動画が見たいです。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 お待たせしてしまって申し訳ありません。合間合間で編集してますので、もう暫くお時間をください。
@vestaosto
@vestaosto 9 ай бұрын
いろいろ参考になりました!あとは、動画に登場する人骨模型のストレートネックを直してあげてください。
@user-mz6se5jy8x
@user-mz6se5jy8x 9 ай бұрын
自分もそれ気になりましたw
@user-xv6rn1vy5d
@user-xv6rn1vy5d 4 ай бұрын
長年探し求めてあたものです🎉 本当にありがとうございます!
@user-jw8jg3zo4y
@user-jw8jg3zo4y 7 ай бұрын
下手ながら長年スポーツやってきたけどまったくもって初めて聞いたやこんな話おもしろかった
@MA-ne7mm
@MA-ne7mm 10 ай бұрын
頭の位置が舌の位置と関係してるなんて新たな発見でした!
@yamatotakeru2008
@yamatotakeru2008 10 ай бұрын
理屈に適った説明とわかりやすい例えでとても参考になりました。ピンポン球の例えの部分は、「距骨」のことなのかなという気がしました。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
距骨でも良いかもしれませんね。また研究してみます。
@user-kb4tp7vh3o
@user-kb4tp7vh3o 10 ай бұрын
歩く旅が好きな者です。 素晴らしい動画をありがとうございます🙏! 年齢と共に、不調を感じることがよくあるようになり、自分で何かできることはないか探していました。 なるほど、そういうことだったのかと気づきが多くありました。 こちらの色々な動画で、身体の使い方を繰り返し学ばせていただいて、これからも歩く旅を死ぬまで楽しみたいと思いました。 これからも期待してます!
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます! 長く快適に使える体を手に入れてください!
@user-mr8tu9in8b
@user-mr8tu9in8b 10 ай бұрын
ありがとうございます! 参考になります!
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。
@denden-yg7kd
@denden-yg7kd 11 ай бұрын
非常に興味深い動画をありがとうございます!とても明快で分かりやすい説明でした。 個人的にチーターや動物の運動について詳しく知りたいので、もしおすすめの本や資料がありましたら、教えていただきたいです。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 チーターや動物の走り方は完全に独自の研究で発見していますので、参考にした本や資料はなく、情報は私の頭の中だけにあると思います。動画にしますのでお待ちください。
@denden-yg7kd
@denden-yg7kd 11 ай бұрын
@@daikikarada0123 丁寧なご回答ありがとうございます!動画楽しみにしております。
@siroikarasu3463
@siroikarasu3463 10 ай бұрын
@@daikikarada0123 チーターとかのネコ科の四足歩行の動物って、常につま先立ちではないですか?人間の逆側の曲がり方ですが、人間の膝の位置に見える関節ってかかと部分ですよね?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
そうです。
@leooh3966
@leooh3966 Жыл бұрын
めっちゃいいチャンネル
@daikikarada0123
@daikikarada0123 Жыл бұрын
ありがとうございます♪
@user-vg9xf7py1i
@user-vg9xf7py1i 10 ай бұрын
人間本来の使い方4基準! あはき師をしていますが 共感しかないです 素晴らしく言語化された動画をいつもありがとうございます
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-fs1dy8zx2x
@user-fs1dy8zx2x 10 ай бұрын
いい話し伺えたので意識してやってみます。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。
@user-dk1fk9nf1y
@user-dk1fk9nf1y 10 ай бұрын
はじめまして。 とてもわかりやすいですね。 私は、外反母趾、足底筋膜炎、扁平足など足に色々な痛みがあり、歩き方難民になっています。歩き方教室へいきましたが、ゆるかかと歩きは自分には合わず、つま先歩きも踵がかえって疲れてしまい、色々な説があり、何が正しいのかわかりません。歩き方を詳しく教えて頂きたいです。それか、何か参考になるものなどありますか? ナンバ歩きはこちらの考え方と通じますか?よろしくお願いします
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。はじめまして。私の理論ではゆるかかと歩きもナンバ歩きも少し違うな。という具合です。時間がある時に詳しくお伝えしますのでお待ちください。今は脛骨にまっすぐ体重をかけること、地面を指で掴むことを意識して歩いてください。
@user-dk1fk9nf1y
@user-dk1fk9nf1y 10 ай бұрын
@@daikikarada0123お忙しいところお返事をありがとうございます♪ 楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い致します🙏🙏🙏
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
少しずつお答えしていきますね。 まず、着地の仕方はかかと着地もつま先着地も間違いです。脛骨にまっすぐ体重をかけつつ、足の指を開いて地面をキャッチしに行く着地をすることで、勝手に趾骨(しこつ)と言われる部分で着地することになります。趾骨(しこつ)の場所はお調べください。結果つま先着地のような動作になりますが、普通につま先着地した場合に比べて衝撃の吸収力が段違いです。うまくできると足音も出なくなります。足指を使えるように手の指を足の指の間に挟んだり、足の指をグッパーしたりしてよく動かしてください。本日はいったんここまでにしますね。
@user-dk1fk9nf1y
@user-dk1fk9nf1y 10 ай бұрын
@@daikikarada0123 ご丁寧なコメントをありがとうございます😊 練習してみましたが、慣れていないせいか、指を広げるという事も、今のところとてもぎこちない動きになってしまいます。 歩き方で、距骨の方の外側に体重をかけるのかと思っていましたので、 お聞きできてよかったです😊 歩く際には、つま先はまっすぐでしょうか?少し外を向けたハの字のような形で良いのでしょうか?お暇な時にどうぞよろしくお願い致します🙏💦 何度も申し訳ありません。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
つま先の向きは気にしないでください。股関節を脱力するための動画を出してますので見てください。股関節を脱力出来ればその人に合ったつま先の向きになります。つま先の向きは真っ直ぐの人もいれば外向きの人もいます。つま先の向きを気にすることは、どこかの関節に余計な力みを生みます。
@user-pz3sq1pn5e
@user-pz3sq1pn5e 6 күн бұрын
脛骨重心を意識し始めてから一週間くらいたってから足の裏がすごく疲れるようになりました…なにかわたしのやり方が間違っているような気がするのですがなにか改善方はありますか?
@user-pf1jx9ix1b
@user-pf1jx9ix1b 2 ай бұрын
初めて動画を拝見させていただきましたが、非常に分かり易く丁寧な説明で、とても参考になりました。 とても貴重な動画をありがとうございます! 他の動画も見て、日常に生かしていこうと思います!
@haruokitagunino24
@haruokitagunino24 20 күн бұрын
私は右膝の外側が少し痛いのですが、ふくらはぎの筋肉の方に体重や重心圧がかかるような立ち方、歩き方をしていからのようです。脛骨に乗るように立つと確かに、自ずと背中の抗重力筋群などにスイッチが入り、背骨まで真っ直ぐになる感覚があります。今まで様々な健康法のメソッドを漁ってきましたが、脛骨へ真っ直ぐな加重というのは盲点でした。体が軽くなり動きが改善され姿勢も良くなり、心まで開放されるような感覚があります。   また歩行、走行時における離陸して、加重できない遊脚側の脛骨にはどのような意識をすればいいでしょうか?また股関節や大腿骨にはどのように体重をかければいいのでしょう?
@user-os5ji8zv1w
@user-os5ji8zv1w 8 ай бұрын
知らなかった ドンドン広めて欲しい😊
@chicha5358
@chicha5358 10 ай бұрын
面白かったです。役立ちました。 ところで、腕についても似たようなことは言えるのでしょうか。プッシュアップをするときに尺骨と橈骨のどちらかに体重を乗せるとか、均等に乗せるとか。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 答えは橈骨と尺骨に均等に乗せる。です。ちょうど薬指の根本あたりに乗せる感じになります。ここに乗せると手首は固定されやすく余計な力が要らなくなります。
@chicha5358
@chicha5358 10 ай бұрын
ありがとうございます。これからはそのやり方でプッシュアップします。薬指の根本ですね。
@user-jm3bv6kd2i
@user-jm3bv6kd2i 10 ай бұрын
動画を参考にして試してみたけどいつも張ってる脛の筋肉がすごく楽になりました。ただ、少し膝の関節に負担がかかってる気が。。。すこし体重が重いせいでしょうか?筋肉で支えていた部分を骨に体重を預けているのでそうなるんでしょうか
@user-jm3bv6kd2i
@user-jm3bv6kd2i 10 ай бұрын
続けていたら膝関節の痛み、気にならなくなりました。もう少し自分の肩の位置や骨盤の位置まで見直してやってみます。
@user-sf6ey7sq4v
@user-sf6ey7sq4v 10 ай бұрын
具体的にどういうトレーニングをすれば良いのか? 実は、体験的にバックランジではないかと感じている 沈み込んだ時にどこに体重をかけるかを何度も確認する運動なので、何度も何度も脛骨に正しく体重をかける動作を繰り返しているからです
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
良いかもしれません。
@sigruizeta6507
@sigruizeta6507 10 ай бұрын
確か、かの有名なプロ野球投手工藤公康選手は、体幹、骨組みを研究し、効果的なトレーニング、投球フォームに取り入れていたとか聞いたことがある。
@user-pp2of3jb8n
@user-pp2of3jb8n 10 ай бұрын
私は脚が曲がっているので軍隊の整列みたいに「きおつけ」「やすめ」 をしていると膝の後ろが、痛くなりすぐに他の腰等違うところも痛くなります。なにもなくただ立っているだけとか長く歩いていてもどこも痛くないのですけど整列だけは3分でも苦痛です。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
気をつけ、休めは体の自由を奪う身体操作です。なんのメリットもないばかりかデメリットの方が多いです。
@user-el8tp4jz2m
@user-el8tp4jz2m 10 ай бұрын
数ある足の使い方で脛骨の事、初めて知りました。運動音痴ですが長距離走と山登りは 好きでしたが、体型悪く、外反母趾で靴の踵は両外側共に擦り切れてしまいます。 以前尾瀬に行った時、歩足の方が重い荷を背にしてたけど、あれは絶対に脛骨使ってますね。 真逆の歩き方の情報が多くどれを信じてたらわかりません。Ⅾさん、お願い。貴方の考え方 教えて下さい。アスリートで無いけど歩き方は人間の基礎ですものね。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
真逆の歩き方とは腓骨を使うと教えている方が多いということでしょうか? であれば間違いだと思います。
@user-xv2pt7rq9d
@user-xv2pt7rq9d 11 ай бұрын
O脚って膝下の骨が根本から内側に曲がってるので、膝の向きを真っ直ぐにしてくっつけると、スネが交差します、交差した分だけ骨曲がってる角度になります、これは手術をしないと治らないっていわれました。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 基本的に骨は曲がりません。膝関節が捻じれているのだと思います。立ち方を直せば改善すると思います。
@GarunoNails
@GarunoNails 7 ай бұрын
毎日、足首や脛骨をさすってみてください優しく気持ちよく、そうすると立ちやすくなると思いますよ
@poppo8061
@poppo8061 10 ай бұрын
趾、足首、膝足の付根や骨盤全部ズレててどこから直せばいいのやら。因みにO脚でヒザ下は腓骨が出ています。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
末端から少しずつ癖を直していくと良いと思います。まず足の指を使えるように訓練してください。グッパー出来るようにして、足を地面につけている時は地面をしっかり指で掴んでください。そして脛骨に真っ直ぐ体重をかけられるようにして、膝と股関節を脱力します。足の操作は基本的には右足の場合、右の第12肋骨→右の上後腸骨棘→右の股関節→右大腿骨→右脛骨→右の足先といった具合に中心から末端に向かって動かします。少しずつ癖を取っていけば改善していくと思います。
@poppo8061
@poppo8061 10 ай бұрын
@@daikikarada0123 お腹から直接足がはえている感じでそこから動かせばいいんですね。趾はグーチョキパー全部できるのですが脛骨立ちするようになったら自然と変わるものなんでしょうか? 何にしろ敢えてするストレッチより日常の動きを気をつけながら直せるほうが楽でいいので助かります。有益な情報本当にありがとうございます。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
お腹というより背中からですね! 自分の体が楽に感じられるかどうかが1番大事です。微妙な違いを感じられるよう、体のセンサーの感度を上げられるよう訓練してみてください。
@poppo8061
@poppo8061 10 ай бұрын
@@daikikarada0123 ちなみに膝が内側を 向いていて、真っ直ぐに向けると足先がすごく外に向きます。 脱力するということは足や膝の向きも気にせず今のまま歩くということでしょうか?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
脱力して自然とその向きに足先が向くのでしたら、それがあなたの本来の足の向きだと思います。もしかしたら体の使い方を直していくうちにいつの間にか足先の向きも変わるかもしれません。痛みや違和感を感じたら使い方が違うと思ってくださいね!
@user-nd5st8xr2m
@user-nd5st8xr2m 11 ай бұрын
脛骨を使えるようにするトレーニングとかありますか?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
脛骨は普段立っている時や歩く時に自分の感覚で使えるようにする他ないと思います。新たな発見があればまた発信します。
@user-vh5ll3ku9u
@user-vh5ll3ku9u 8 ай бұрын
靴屋さんに「こんな足初めて見た」と驚かれるくらいの扁平足です。だから腰から上半身もガタガタ。野生動物を見習います😂
@user-vh1wd9hr1p
@user-vh1wd9hr1p 10 ай бұрын
普段はどのようなお仕事をされているのでしょうか?
@user-qs9cc4iu7h
@user-qs9cc4iu7h 10 ай бұрын
説明だけだと高齢者の私にはわかりずらいので 申し訳ないのですが 脛骨でたつ練習を動画にあげていただけないでしょうか。お願いいたします
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。いつか動画にしたいと思います。
@user-sn5bk9ww4h
@user-sn5bk9ww4h 9 ай бұрын
頸骨に真直ぐ体重を乗せるですか粘り強くやりましよう。頸骨に体重を乗せんがら前足着ですかやってみましょう。
@user-ok2pp2eh9d
@user-ok2pp2eh9d 10 ай бұрын
側湾症で40年以上戦って居ます。宜しくお願い致します
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
大変な思いをされていますね。側湾症については詳しくありませんが、調べてみますね。よろしくお願いします。
@user-lc6pt8jq6w
@user-lc6pt8jq6w 10 ай бұрын
通勤時間が徒歩3時間になって 歩き方を替えた。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
徒歩3時間とは大変ですね!? 歩き方を正しくできれば負担を軽減できるだけでなく、歩くことそのものが健康に繋がります。見ていただきありがとうございます。
@user-di9xx8uk7e
@user-di9xx8uk7e 11 ай бұрын
O脚で膝内側が痛かったです。 O脚は治らないのでしょうかね?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
治ります。断言します。私がO脚や膝の痛みを解消出来たからです。
@user-eb4zz2zf6v
@user-eb4zz2zf6v 10 ай бұрын
おはようございます! 僕はずっとO脚で、20歳を過ぎてからアイスホッケーを始め、筋トレでピストルスクワットを重点的に行なっています。具体的にO脚を直し、パフォーマンスを向上させるにはどうしたら良いのでしょうか? 貴方は治療家さんですか? 医師ですか?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 ピストルスクワットをする際もどんなトレーニングをする時も、脛骨に真っ直ぐ体重をかけることを意識してください。日常的に脛骨を意識してやる他ないです。 私は治療家でも医師でもなく、ただの一般人です。体の使い方を誰も教えてくれないので自分で研究し、発見したことを発信しています。
@user-yr8ze7qe3l
@user-yr8ze7qe3l 11 ай бұрын
上半身や上肢の位置が重心を決めるので、動体重心と静止重心についてトレーニング方法を解説してください。赤ちゃんが二本足歩行し始める感動を思い出すと、人体の筋トレを神様がしてくださったとわかります。 ヨチヨ歩きの感動を思い出しましょう!
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。 人体というのは本当に不思議ですよね。正しく使えば日常生活そのものがトレーニングになります。ですので私は筋トレをしません。筋トレしなくても筋力を維持する機能を備えていると考えています。動物がそうだからです。重心についての考え方は次回からの走り方の動画で解説予定です。しばらくお待ちください。
@marshmallowMonster
@marshmallowMonster 11 ай бұрын
重箱の隅なのですが、「指で地面を掴んでください」という言葉の真意とウィンドラス機構、トラス機構との整合性について解説が可能なら伺いたいです。 足首が背屈する際に指が地面に沿い続けることの重要性はわかるのですが、指の関節が白くなるほど力は入れません。ウィンドラス機構が働かなくなるからです。ましてや背屈していない状態で掴む、というほど力を入れることは足部の構造に対して有害であると認識しています。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
足指は地面を掴むことで安定して立つための役割を果たします。浮いていては不安定で力も入りません。動物は立つ時に足指で地面を掴みます。今回の動画内では分かりやすくするために少し大袈裟にやりすぎました。指は実際には地面に添えておくだけで大丈夫です。白くなるまで力を入れなくて大丈夫です。ウィンドラス機構、トラス機構は主に歩く時や走る時に足を正しく使えていれば勝手に起きる現象だと思います。足を浮かせている時には指はたたんでおきます。着地の直前に指を開き足首を底屈させて地面を掴みに行きます。その後地面を掴んだまま蹴ることでウィンドラス機構を利用でき、足底での推進力を生み出せます。
@marshmallowMonster
@marshmallowMonster 11 ай бұрын
@@daikikarada0123 ありがとうございました。
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 11 ай бұрын
⁠​​⁠​⁠アップ主は独学のようだから複雑な事聞いても仕方ないと思うけど、ウインドラス機構もトラス機構も構造が観測されてる事実があるだけですよ。 パソコンを買ったからと言って全てのソフトを起動しない方が仕事は捗るのと同じです。
@marshmallowMonster
@marshmallowMonster 11 ай бұрын
@@ikedayoshio_of_joytoy もう見てないので大丈夫です
@user-ze1cq7sm5q
@user-ze1cq7sm5q 4 ай бұрын
こういった本をたくさん読んできて1番しっくりくる理論がこれですが足指の意識はどのくらい強く持てば良いでしょうか。やりすぎると力んでしまうような感覚があります。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 4 ай бұрын
地面に添えておく程度で大丈夫です。
@user-ze1cq7sm5q
@user-ze1cq7sm5q 4 ай бұрын
@@daikikarada0123 学生時代両足シンスプリント、左膝靭帯を伸ばしてしまったり膝下に色々と抱えており、踵重心やつま先重心、拇指球、小指球重心と色々と試し、悪化した者なので、やはり提唱されてる理論を実践していた頃が成績も膝の調子も良かったと思います。試したかった事を動画にしてくれているので今後も上がったら見ます。有難う御座います。
@otgw7826
@otgw7826 Ай бұрын
体の連動 動かそうとする骨と似た骨は連動して逆の動きをする。 左肩甲骨を上に動かすと 左腸骨が下に動く 例 右手で棒を持ち振るときに 右手首を内旋させて動かすなら 右足首を外旋して(外からは見えない) 動かすと様々な関節が 作用して右手に伝わる。 例 尾骨と剣状突起が連動する 尾骨が左回旋 剣状突起が右回旋 このときに軸が生まれる 似た骨の例 尾骨 剣状突起 仙骨 後頭骨 腸骨 肩甲骨 背骨 頚椎=腰椎 胸椎上から=胸椎下から 上腕骨 大腿骨 橈骨 脛骨 尺骨 腓骨 足首 手首 足指 手指 胸骨 胸骨柄
@aaa-uk7ri
@aaa-uk7ri 10 ай бұрын
短距離とかでも関係あるかな🤔
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
大いに関係あります。
@user-sn5bk9ww4h
@user-sn5bk9ww4h 9 ай бұрын
頸骨を常に意識しながらその場足踏みをしたり歩いたりスクワットをしたりするといいようですね。
@user-lj1wo4ks4t
@user-lj1wo4ks4t 10 ай бұрын
こんばんわ! 東大阪市に歩き方を勉強する教室ありますか?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
こんばんは。 私は一般人で、趣味でこのような動画を上げているだけです。 今のところ教室は開いていません。開いたとしても石川県になります。
@user-lj1wo4ks4t
@user-lj1wo4ks4t 10 ай бұрын
ありがとうございます。 動画を拝見しました。 話を聞きましたが、理解できないので、教室があれば行きたいと思いました。 年は72歳女性で、山歩きは10年でする。 低山で楽しんでいますが!より、快適に歩きをしたく、毎回悩んでいるのですが? 自然が好きで、関西の暗がり峠まで、歩きを楽しんでいます。 お手数をかけました。 ありがとうございます。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ありがとうございます。 いつか全国の方に直接指導できるようになりたいと思います。
@user-vx7tv6ty5x
@user-vx7tv6ty5x 11 ай бұрын
親父O脚酷くて 骨削って チタン入れてる
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
そうなる前に直してあげたかったですね。
@user-nq8mt6ne6e
@user-nq8mt6ne6e 10 ай бұрын
土踏まずの部分との関係性がわからず? チーター等と人は足骨や足裏構造同じなのかな?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
土踏まずはその名の通り土を踏まない、地面につかない部分です。ここに体重を乗せることで、踵や足指など地面につく部分にバランス良く負荷が分散されます。 チーターなどの動物とは構造は違いますが、役割で言うと同じ部分が多いです。
@user-cj8iz2bt6d
@user-cj8iz2bt6d 11 ай бұрын
運動時も脛骨というのは語弊があるかなと思います。怪我をしにくく疲れにくいメリットはあるかと思いますが、パフォーマンスの点では最適解ではないと思いますね。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。具体的なご意見を聞かせてください。
@user-cj8iz2bt6d
@user-cj8iz2bt6d 11 ай бұрын
動画の後半で述べているように運動時は踵を着かないですよね。ということは土踏まずより踵よりの位置に重心はないということ。それは脛骨をフルに使っていないことも示していると考えます。逆にフルに使ってしまえば、筋肉や腱を活かしきれないと私は思います。あくまで運動時の話です。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
ありがとうございます。仰っていることは何となく分かります。ここでは説明が難しいので脛骨にまっすぐ体重をかけることでパフォーマンスが上がることの証明をいつか動画でしようと思います。
@user-jb8lv4xq7v
@user-jb8lv4xq7v 10 ай бұрын
1:48 めっちゃ2重アゴになって笑った
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
たいてい二重アゴになります笑 頭は軽く後ろにずらせば大丈夫です。舌が上顎に張り付く状態を続ければ顎もシャープになりますよ。
@m.amaers
@m.amaers 10 ай бұрын
👍
@q4079
@q4079 10 ай бұрын
これで、もも内側の筋肉が回復しますか。かなり難しいと思うのですか。膝が痛い原因はほとんど半月板の損傷なので話されている内容では痛みは取れないと思いますよ。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
ある程度までなら立ち方を直せれば治ると思います。半月板を損傷しなくても、脛骨にまっすぐ体重をかけられなければ膝は痛くなることがあります。半月板を損傷する状態までいってしまえば回復は難しいとかもしれません。
@user-gf2si3tb2p
@user-gf2si3tb2p Ай бұрын
脛骨に重心置くことは出来てもリラックスして立つとめっちゃ前のめりになる まっすぐしようとすると余計反り腰首が上を向いちゃう 肩は思い切り肩甲骨に力入れないと後ろにいかないしちょっと力抜くと巻き肩になるしどうにもならない
@esunera
@esunera 10 ай бұрын
椅子軸法ってどう思う?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
いい方法だと思います。 私の理論で言う、股関節を脱力する方法を椅子でやっているんだと思います。
@nora7528
@nora7528 11 ай бұрын
単に疲れにくい 重心バランスが良いってだけでしょ ワイはトレーニングで常につま先で生活してるがそれだけで通常姿勢でも身長が少し伸びたし運動能力・バランス感覚が勝手にアップしてる
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
骨格構造に反した体の使い方はいつか体の不調となって現れます。何事も限度が大事です。ふくらはぎの筋肉を使い過ぎれば何かしらの弊害が出てくると思います。もう弊害が出ているけど気づいてないだけかもしれません。身体能力・バランス感覚が向上したのは大変良いことだと思いますが、脛骨や足指本来の使い方には敵わないと思います。今後配信予定の走り方の動画内でも解説しますが、不自然な鍛え方をしなくても、使い方が正しければ運動能力は最大化出来ます。
@oni6286
@oni6286 11 ай бұрын
ワシも主と同じ様に感じる。 負担という言葉を負荷と言い換えれば、そこの筋肉が肥大してマッチョになるのが若い肉体である。 動画の説明だと、筋肉の増強は無視されている。 もっとも、自然に筋肉が落ちる年齢になっても重心が間違っていれば、動画でご指摘の通り歩行が難しくなるかもしれないが。 ワシは、還暦を超えているが、まだ大丈夫な様だ。ホエイプロテインも摂取している。 力自慢ではないが、大胸筋(108cm)をピクピクと動く程度には、キープしている。ジムには行っていない。 過剰な運動は、軟骨をすり減らすリスクしかないからだ。 動画主の年齢は知らないが、実体験があるのだろうか? 基本的に、小学生時代の徒競走で自責転倒した経験が無い子供は、正しい立ち方をしている気がする。
@nora7528
@nora7528 11 ай бұрын
@@oni6286  この動画は当たり前すぎて何も得る所がないのよ 屈伸とか開脚とか意識して無理しないと足なんて顔の上まで上がるようにならない 対人競技だと相手の重心を崩したり無理な態勢にして勝負をかけてくるから、 相手が無理だと思う態勢・重心位置・フォームでも力を発揮できると圧倒的に有利になる 無理のない理想的な重心位置で立つのは全然神経使わないし疲れない そんなんじゃ何も向上しない 強い人は暇があったらずっとシャドー・腕立て・膝蹴りとかしてるし ただつっ立って能力向上なんてFXの自動売買プログラムで何もしないで大金持ちと同類の眉唾
@Harizusi
@Harizusi Ай бұрын
靴やその素材ばっかりに目を向け、 自分本来の立ち方をよく理解してませんでした。この動画を気に自分の立ち方を見直そうと思いました👍 39-so-mammi
@wu530
@wu530 10 ай бұрын
ウナですね。高岡先生の言う。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
そのようですね。別の方からも教えていただきました。
@user-hr4gr4hs1v
@user-hr4gr4hs1v 10 ай бұрын
走り方の動画ってまだ出てないですか?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
遅くなってすみません。 今朝Part1の動画を公開しました。
@user-yr8ze7qe3l
@user-yr8ze7qe3l 11 ай бұрын
解剖学の理屈は一般人には難解です。
@user-iu5zf9zy1l
@user-iu5zf9zy1l 9 ай бұрын
出来ない
@user-ui1sr7vc9j
@user-ui1sr7vc9j 9 ай бұрын
頸骨!
@user-ui1sr7vc9j
@user-ui1sr7vc9j 9 ай бұрын
使用過大❌
@user-ui1sr7vc9j
@user-ui1sr7vc9j 9 ай бұрын
📻体操
@user-ui1sr7vc9j
@user-ui1sr7vc9j 9 ай бұрын
バイブレータ
@user-ui1sr7vc9j
@user-ui1sr7vc9j 9 ай бұрын
🌅♨️🌠🌙🌍
@user-ui1sr7vc9j
@user-ui1sr7vc9j 9 ай бұрын
杖使用▲!
@user-vx8rf9mz1v
@user-vx8rf9mz1v 11 ай бұрын
そっちの順番で学んだのか
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
どの順番ですか?
@user-lw6zk1xw7d
@user-lw6zk1xw7d 10 ай бұрын
@@daikikarada0123 解剖学からって事じゃないですか?
@user-tc7ji7ry9s
@user-tc7ji7ry9s 10 ай бұрын
最初に説明された指で押す脛骨の位置6:42と、8:27の図解で説明する脛骨の位置は明らかに違いますが、そこに気づかれないのですか?
@chocolatekaraage
@chocolatekaraage 10 ай бұрын
ん?何が違うのか分からん。この脛骨の延長線上に説明された足の裏の位置来るでしょ。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
この図だと角度の問題でずれて見えますが、脛骨の先は確実に解説した指で押す位置にきます。
@user-vn2mc7ss9k
@user-vn2mc7ss9k 10 ай бұрын
😅
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 11 ай бұрын
ハイヒールを履くことと外反母趾は関係ありません。 母指球に加重するこど外反母趾とは関係ありません。 x脚とo脚の原因も遺伝的足部変形によって形作られるケースが多く、あまりに努力主義的すぎると思います。 投稿主様は全人類が同じ形の足を持って産まれてくるとお考えのようですが、実際はそうではありません。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
では外反母趾の原因は何だと考えますか? X脚O脚が遺伝でなることは少ないと思います。人間の体は完璧に作られてます。それを人間自らの間違った使い方で不完全な状態に陥ります。そうですね。私は完全な努力主義です。ですが全人類同じ足の形とは思ってません。形はバラバラでも機能は同じと言うだけです。
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 11 ай бұрын
@@daikikarada0123 外反母趾の原因は第1趾列の回内による第一リスフラン関節の亜脱臼です。 また、外反母趾は母指球が地面に接触できないことによって生まれます。 投稿主様がイメージされているのは第1趾列の底屈変形による距骨下関節の回外であって、母指球が靴からはみ出る事で外反母趾と混同されているのだとおもいます。 また同じ結果を求めてどのように持って生まれた身体を扱うかは答えも過程も様々である事が近年明らかになってます。 本質的に身体の理解を進めたいのであれば、全員が同じ方法で同じ結果は得られないと知るべきだと思います。 気分を害してすみませんが、専門だったので。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
詳しくありがとうございます。私もそろそろ今の仕事を辞めて体のことを専門的に勉強できる環境に身を置きたいと考えています。私が弱い分野です。もっと成長したいです。
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 10 ай бұрын
@@himepogi6715 まず外反母趾なのかどうか正確に知る必要がありますが、雑に言うと第二趾球にタコができるなら(第一中足骨、第一基節骨)の下に厚みのあるものを置いてみるといいと思います。 逆に母指球の下にタコができる人なら、真逆で(第一中足骨、第一基節骨)以外の場所の厚みを増やして上記箇所の圧力を軽減する必要があります。 O脚は基本的には踵の高めの靴を履くと改善されます。 膝が外を向ているなら踵の後端部外側の厚みを、内側を向いているなら後端部後ろ正面〜内側の辺りを厚くすると良くなる傾向にあります。大腿骨の内旋と外旋をコントロールしてください。 ま、コメ欄でやれるのはこんぐらいですかねw あと外反母趾の対処は書きましたが、外反母趾の亢進を止められはしますが治りはしませんし、治さなければならない類のものでもありませんので。 あくまでもその足その身体で真っ直ぐ生きていくための工夫だと思ってください。
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy 10 ай бұрын
@@himepogi6715 基本的にO脚と外反母趾は代償と呼ばれるものです。 足部変形の強いの方が理想的な重心バランスの立ち姿勢をしたとしたら、その分膝や足は歪まざるを得なくなりますよという注意喚起をしました。 また、o脚や外反母趾に対する治療や装具的療法でとられる手段はラテンダンスのパフォーマンスアップとは必ず合致しません。それは野球のキャッチャーに「身体に良く無いから屈み込むな」とは言わない事と同じです。 知ってる事を書き込みますが、足長にもよりますが、ヒール高が2.5センチ以下の靴は身体によくないです。 5センチ以上もよくないです。 脛骨重心で立てばいいのかどうかは人によります。 まずはヒール高の変化で肩からバストの雰囲気がどのように変化するか体感してみてください。
@nisam164
@nisam164 10 ай бұрын
4足歩行の動物と比較したって何の意味もない。 頭蓋骨の位置も重心も全部違うんだから。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。あくまでも個人の見解ですので、捉え方は人それぞれでいいと思います。
@user-millefeuille
@user-millefeuille 11 ай бұрын
姿勢に正解は無いと思います どれだけ正しい姿勢でも体の部位強度は人間の数だけ違います 負荷を肉体強度に合わせて分散させる事が最善であり、如何に正しい姿勢でも続けていけば負荷を請け負っている部分に溜まっていきます
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
その通りです。最近そのことに気づいたところでした。ありがとうございます。何か参考になる資料などありましたら是非教えてください。
@user-millefeuille
@user-millefeuille 11 ай бұрын
@@daikikarada0123 俺みたいなクソ素人が適当な事言っても釈迦にアレみたいな事になりそうなので、常に最善を考え続ける思考が大事である、くらいしか思いつきません 口だけ出す人間より行動する人間の方が常に偉大なので、これからも頑張って下さい
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w 11 ай бұрын
逆に脛骨使わんで立てる人おるん?
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通り脛骨を使わずに立てる人はいません。動画で説明しているのは脛骨にまっすぐ体重をかけられるかどうかです。これは意識しないと出来ない人が多いです。大切なのは脛骨の使い方です。
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w 11 ай бұрын
@@daikikarada0123 おばけの話かと思った
@why4300
@why4300 11 ай бұрын
動画のタイトルも内容もいい。内容に興味をそそられるし知って損はない。 しかし、ただただ動画がつまらなすぎる。クソつまらなすぎてストレスを感じる。 まるで自動車教習所の動画を見ているのと同じレベルでつまらない。 動画を全部見たい。内容を知りたい。でもつまらなすぎて見ていられない。 嫌なら見なきゃいい。でも内容を知りたい。でもやっぱり16分も見ていられない... 同じ内容をテレビや芸能人ユーチューバーならどう伝えるだろうか? もし8分の動画にまとめて、8分があっと言う間というくらい楽しい動画を作れる ようになったらこのチャンネルは登録者3万人くらいは簡単に達成できると思う。
@daikikarada0123
@daikikarada0123 11 ай бұрын
その通りなんです。妻にも同じことを言われました笑 全年齢に見てもらいたくこのような動画になってしまいました。今後の課題とさせていただきます。
@ranran2288
@ranran2288 8 ай бұрын
折角良い話なのにバックミュージックが煩い、雑音が耳に付き動画も見たくなくなる、不愉快な音楽や音をやめて欲しい
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
歳離れたいと子供今日も見ました上の子供大きくて話すことわかる下の子供自転車お母さん抱っこしてました。楽な育て方でしょう。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
正美5歳で食べ物十円買い物店や行きました買えない一人でお買い物5歳でしょ。小学校1年生で頭働く話す理解できる。幼稚園ではまだ正美は?お金使い方知らない。5歳で初めてわかります。物心つくの5歳です。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
抱き癖ついても抱っこ紐です。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
笑うからと構いすぎてもうるさい子供になる。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
志村けんさん週刊誌の靴知らなかった正美知ってました買い物してない安いな。年取るまで知らないんだ。ありますよ滑らない安いチャック付き安定してる。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
マタニティパジャマ両側授乳できるボタン生地厚め綿素材しっかりした服もあります3男だけですスタートしてます。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
生まれても抱っこ紐日本語国正美のものだ。全部マタニティ赤ん坊はおるジャケットあります値段ない使うから置いておけ。
@user-jt4jv2wh9p
@user-jt4jv2wh9p 8 ай бұрын
裕仁良子正美子供です。パジャママタニティ誰がもう妊娠しないん黙れ正美待遇よくないといらないです。
【股関節固い】原因別のセルフケアまとめ2022年版
27:53
【成功率20%】足首を固めるトレーニング
13:38
【走りの学校】足の速さは才能じゃない!!
Рет қаралды 51 М.
Look at two different videos 😁 @karina-kola
00:11
Andrey Grechka
Рет қаралды 14 МЛН
ОБЯЗАТЕЛЬНО СОВЕРШАЙТЕ ДОБРО!❤❤❤
00:45
❌Разве такое возможно? #story
01:00
Кэри Найс
Рет қаралды 1,8 МЛН
Challenge matching picture with Alfredo Larin family! 😁
00:21
BigSchool
Рет қаралды 41 МЛН
【縮地法】65歳でこの走り!絶対に疲れない古流の走法を学ぶ!!
15:11
狂武蔵たくちゃんねる
Рет қаралды 412 М.
【マッサージ絶対やめて!】足の痛みを治す方法
34:47
足底筋膜炎専門ちゃんねる
Рет қаралды 116 М.
【知らないと損!?】背中が丸くならずシャキッと姿勢の良い高齢者になる方法!
24:36
【介護予防】秋山雅教の健康長寿チャンネル
Рет қаралды 260 М.
【古武術】骨ストレッチランニング 心地よく速く走る骨の使い方
13:08
元帰宅部の本気【The VO2 MAX RUN】
Рет қаралды 65 М.
【脚の形】を良くして力の伝達を改善するためにやるべきこと
10:06
Training Lounge【中野崇】
Рет қаралды 122 М.
【すぐトレ】上半身の力抜き 下に重心…古武術トレ①立ち方・正座
8:53
【スポーツで結果を出したい人】仙骨を使えば筋力に頼らずとも威力を上げられます
10:42
シン・体操作理論 〜体の使い方の新常識を教えます〜
Рет қаралды 78 М.
Look at two different videos 😁 @karina-kola
00:11
Andrey Grechka
Рет қаралды 14 МЛН