静岡の戦争遺跡 あまり知られていませんが、静岡にも戦跡が残っています。実際に行ってみて 目で見て体で感じてみてはいかがでしょうか。

  Рет қаралды 148,333

MAI works

MAI works

Күн бұрын

国を守るために 愛する人を守るために
次の世代が平和でいられるようにと
命を犠牲にして戦った英霊の方々に深く感謝し
自分と向き合い 日本人として
どのように行動すれば良いのか。
あなたはどうしますか?
若獅子神社 陸軍少年戦車兵學校跡の戦車

三保 震洋格納庫・清水海軍航空隊 予科練

静岡県護国神社 遺品館

牧之原コミュニティセンター 大井海軍航空隊 赤トンボのエンジンと車輪

東京第一陸軍造兵廠 遠江射場跡 高射砲電源供給室・観測所

竜洋袖浦公園 明野陸軍飛行学校 天竜分教場跡 格納庫の基礎

三方原飛行場 掩体壕・トーチカ

浜名海兵団 防空壕

航空自衛隊浜松基地 零式艦上戦闘機

「少年戦車兵の歌」
テキスト読み上げソフトウエア】
VOICEVOX 冥鳴ひまり さん
voicevox.hiros...

Пікірлер: 86
@鼓舞羅-q1o
@鼓舞羅-q1o 2 ай бұрын
素晴らしい。こういう史跡が残っている内に観に行かねば。
@オハラ正助
@オハラ正助 5 ай бұрын
こうやって記録や記憶を掘り起こしていかないと人間っていう生き物はすぐに忘れる。だから今だに戦争は続く。 貴重な映像ありがとうございます。 そしてお疲れ様でした。
@武田学-b9m
@武田学-b9m 5 ай бұрын
日常に埋没してしまった戦争遺跡を紹介してくださりありがとうございます。 戦争を知らないS50年生まれですが、何故か目頭が熱くなりました。 日本人としてどう生きるのか?とても感慨深い言葉でした。 命を掛けた先人たちは今のこの日本を見て落胆しているのではないでしょうか? 命をかける価値ある日本を託されていると勝手に思い、何も成果を出せて居ない自分が情けなく思えました。
@MAIworks
@MAIworks 5 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 私もあなた様とさほど変わらない年齢ですが、私の両親は戦争経験者で、幼い頃寝る時に戦時中の話を よく聞いていました。近所には片足の無いオジサンが居たりしました。その為か同年代の人よりかは 興味を持ち今も残る戦争遺跡を探しに行ったりしています。 色々な意見があると思いますが、先人のおかげで今の平和な日本があるのは事実です。 これが何百年か前の話であればあまり気にもならないでしょうが、数十年前の話ですから。 あの世 死後の世界があるかは分かりませんが、英霊の方とお会いした時に胸を張って話せるかと考えます。 現状では、こんな日本になってしまい申し訳ございません、という言葉しかありません。 託され渡されたバトンは重たいのに、何も考えず ただ流されて生きている人が多いように感じます。
@inquart001
@inquart001 6 ай бұрын
動画有難う御座いました。
@henneko9598
@henneko9598 5 ай бұрын
今日、8月15日に地元静岡県の戦争遺構を紹介するこの動画を観ることができました。 ありがとうございました。
@長田一成-w2b
@長田一成-w2b 6 ай бұрын
楽しみにしていた静岡戦争遺産ですが、実に感慨深い内容です。先日、三保から牧之原のR150を通りました。何がの縁かと、参拝、敬意と心に訪問したいと想います。ありがとうございます。
@MAIworks
@MAIworks 6 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 静岡の戦争遺跡は「これが戦争遺跡です」とアナウンスしていないので、ぱっと見分からない事が多いです。 グーグルマップだと出てきますので、行かれる際に調べてみて下さい。
@長田一成-w2b
@長田一成-w2b 6 ай бұрын
ありがとうございます。しかし、戦争遺産とは、昨今の日本国としては隠したい負の遺産なのでしょうか?日本の歴史としては大変貴重な歴史遺産だと思います。川崎では、防空壕跡でキクラゲを栽培しているとか。
@長田一成-w2b
@長田一成-w2b 5 ай бұрын
先日、三保の掩体壕、甲飛予科練の像、若獅子神社、静岡護国神社へ参拝する事ができました。護国神社の遺品館、若獅子神社の戦車は心の奥深く感じるものがありました。ありがとうございます。
@goattactac8790
@goattactac8790 5 ай бұрын
この戦車は高校生の時、親父の運転するホンダ・ライフで観に行きました。この地に展示されてそんなにたっていなくて屋根も柵も無く砲塔のハッチから上半身を出して敬礼のポーズで写真を撮った思い出があります。その頃は戦争のために亡くなっていった若者のことを深く考えていませんでした。今は67歳ですが英霊に感謝です。
@akechann-matikado-piano
@akechann-matikado-piano 5 ай бұрын
御前崎で観的所を後世にと考えているグループから、今回の動画を造っていただきありがとうございました😊
@k-o5n
@k-o5n 4 күн бұрын
投稿ありがとうございます。 最初は富士宮市上井出にある旧陸軍少年戦車兵学校ですね。広大な敷地だったようです。 動画の南側(現在は上井出小学校や上井出スポーツ広場など)にも遺構がありますよ。小学校付近には弾薬庫、スポーツ広場周辺には門柱跡も残っています。スポーツ広場の南側には正門跡(レールやストッバー)も残っていて魅力的でした。 私はそこのストッバーに立ち、北側に向かって戦死された方々のご冥福をお祈りしてから帰路につきました。
@MUMA8061
@MUMA8061 5 ай бұрын
ご紹介ありがとうございました。静岡県民ですが、富士宮の九七式戦車しか見たことはありませんでした。ぜひ見て回りたいと思います。
@pillon4186
@pillon4186 5 ай бұрын
今まさに見る価値のある動画ですね。沼津にも防空壕跡が残っています。 こちらの動画を参考に私も行けそうなところをまわってみたいと思います。 ありがとうございました。
@MAIworks
@MAIworks 5 ай бұрын
ご視聴 コメントありごとうございます 沼津も調べていたのですが今回は時間が無く行くことが出来ませんでした。 伊豆半島の南端 石廊崎の近くには特攻隊震洋の洞窟が残っていたりします。 場所の詳細は、グーグルマップで「戦争遺跡」と検索すると出てくるので 参考にしながら行ってみて下さい。
@安倍清明-u7r
@安倍清明-u7r 2 сағат бұрын
こんにちは、昭和16年生の84歳のジジイです。 貴重な動画を拝見いたしました。ありがとう。
@ザビエル-k1k
@ザビエル-k1k 6 ай бұрын
白菊のエンジンは懐かしい! 以前仕事で出掛けた時に見つけましたが、悲しい気持ちに成りました
@二三又次郎
@二三又次郎 6 ай бұрын
牧之原相良には鶴田浩二さんが整備兵をしていた海軍航空隊だけでなく、防空監視哨や電信隊もあったんですよ。
@taku-h7x
@taku-h7x 6 ай бұрын
三島の野戦重砲兵第二連隊跡もいいですよ。 日大キャンパス周りはほぼ陸軍の敷地でしたからね。
@亮白鳥
@亮白鳥 5 ай бұрын
静岡市内に住んでて近くに行ったこともあるし、見たこともあるけど遺構があったのは全く知らずにいました😮
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 6 ай бұрын
横須賀の猿島と、松代の大本営後の地下壕なんかも戦争遺跡になりそうですね。 横須賀はインディペンデンス来日時の公開で行った時だと、旧海軍時代のものらしい建物が使われていました。
@あいうえお-p7s9n
@あいうえお-p7s9n 6 ай бұрын
磐田の鮫島海岸に綠十字機が不時着したって話聞いたことあります。
@ちんはな-e7z
@ちんはな-e7z 5 ай бұрын
靖国の97式戦車とサイパンの南雲長官が自決した司令部跡近くにある現存する日本軍軽戦車も観に行きましたが、これは知らなかった。是非観に行きたいです。動画アップ有難うございます😂
@osamu-z6m
@osamu-z6m 4 күн бұрын
静岡の戦争史跡なら、静浜基地にある芙蓉部隊記念碑も入れて欲しいな。
@mementomori8385
@mementomori8385 5 ай бұрын
三保の格納庫は震洋の格納庫だったのね。 民家の真ん中に、「なんで戦時中の格納庫があるの?」てすぐに気づいたけど、震洋だったのね。
@さき-s3m3i
@さき-s3m3i 6 ай бұрын
是非全国回っていただきたいです。
@田中宏光-q7b
@田中宏光-q7b 6 ай бұрын
実際にこの目で見に行ったことがあります、97式はかなり力強そうな戦車でした、ただこの後に見に行った須走の自衛隊で展示されていたシャーマンやチャーフィーを見た後で日本の戦車の考え方の違いを思うとすごく悲しく思えます。
@masakinng7943
@masakinng7943 4 ай бұрын
13:27くらいの建物の所有者です。以前は作物栽培していましたが、都合により現在は荒地化としてしまいました。 ここの一部地域は現在でも組名として射場と呼ばれれております。 私有地立入り大丈夫ですので、次回撮影機会ありましたら中からの撮影もお願いします。
@MAIworks
@MAIworks 4 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 現在でも、射場と呼んでいるんですか?貴重なお話ありがとうございます。 戦争遺跡は私有地であることが多く遠くから見ることが多いので そうおっしゃっていただけて嬉しい限りです。 次回行った際は近くから撮影させて頂きます。ありがとうございます。
@尚也-d3i
@尚也-d3i 5 ай бұрын
浜松中央警察署の南側、平和記念公園は、私の子供の頃は「陸軍墓地」と言っていました。 桜井製作所の道路横のトーチカの建物は道路の工事で移動したと聞いたことがあります。通勤で毎日横を通っていました。
@零戦太郎-h7v
@零戦太郎-h7v 6 ай бұрын
静岡県は帝都に近く、太平洋沿岸が広がる重要拠点ばかりですので、 基地も多数作られました。霊峰富士を従え裾野には陸軍戦車隊が常駐。 現代も富士学校と演習場がある地帯です。
@SiyaSunafu
@SiyaSunafu 5 ай бұрын
こんばんわ。静岡は34連隊として参戦し、立花中佐と共に日露戦争にて辛勝しておあります、そ話し以前に駿府城を所持していた市長が軍事提供をして、駿府城公園は34連隊の兵舎として活躍し、軍神立花中佐を崇めつつ静岡市に立花中佐くを崇める軍人社というものもあります。日露戦争で勝っても亡くなられ多くの将兵を亡くした34連隊は凱旋せずに新たに仮橋と名づけた木製の西に作った細い橋には今は細くとも凱旋橋と名付けられた、駿府城の時には無い橋もあり、34連隊の遺品は富士演習場にて大切に扱われております。静岡大空襲(静岡連隊では静岡に原爆を落とされたと、間違った伝わり方をしたみたいですが)B29を撃墜した高射砲を操縦していた方々により、庄屋村松さんにB29の車輪を持つ荷車があったそうですが、今は消失されてしまったみたいですがね。34連隊の碑石は兵舎のあった駿府城公園や東草深に多いと思います。勝手にバラックとして作った家庭裁判所近くの居住区(違法だった場所)では何もないかもしれませんが、現静岡学校(静岡学園はサッカーが強い私立)はスパイ?学校をつくる為の施設だったので、優秀な生徒をスパイでは無く今でも他県で珍しく私立よりも、県立の静岡学校が偏差値は一番高く、近くには・・・スパイ養成機関の跡や史跡が残っております。日本一栄えた銀座が東京にあり。寂れた金座が静岡にあり・・・両替商の栄えた場所を入れ替えた大御所様のご指示であったり。軍神立花中佐の34連隊の碑石は県では尊重されず立ち入り禁止な場所にあったり、地獄谷にある武田城の天守跡地にある久能山天満宮の家康様の墓所があったり。今も謎ですが、今存在する現在称する内堀にたくさんある、その各々にある家紋が謎っすね。そもそも。外堀・中堀・内堀・があり、巽櫓以内の内堀に当時GHQが使っていて、日本人が入れない区画に息子として入ったオジィさんが、帝国軍人の方に、内堀にヤベェもの。隠したよ。と、教えられたと聞いた時には期待しましたが今の所何もでてないみたいですね。 酔っているので話し半分、読み返しても、時代が前後してるのは確認済みです。ぁぁ、大御所様とケーキさんについては、近衛兵の方もしっているので、間違いありません。静岡でケーキさんを知らない人は今でいうにわかってヤツです。ケーキさんが滞在されていた場所は私の同級生の生家ですが・・・クラスが多くて私は、面通ししておりません。
@SatoMori.
@SatoMori. 5 ай бұрын
あなた様のコメントで勉強させていただきました。私の実家はほとんどが城内中出身なのですが、昭和18年生まれの叔父や叔母などは駿府城にあった兵舎を戦後は城内中の校舎として利用していたと話してくれました。 初めて知ることばかりです。
@getoftheborder
@getoftheborder 5 ай бұрын
今はもうないけど、富士宮の山宮保育園を下ったところの道路わきに戦車があったなぁ・・・ 30歳までの人なら多分ひってるはず
@とーる-x9f
@とーる-x9f 5 ай бұрын
若獅子神社近所なので来週中に行こうと思います
@豊一ノ瀬
@豊一ノ瀬 6 ай бұрын
朽ち果てつつある外観のチハタンですが、このまま展示するのが良いのか、レストアした方が良いのか、どうお考えなのでしょうか。今なら、まだ静態状態での外観の修復は可能なような気がしますが。雨に打たれて水浸しで、なんか泣いてるような気がします。
@MAIworks
@MAIworks 6 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 靖國神社の遊就館にあるのは室内で空調もしっかりと管理されているので 状態も良く保存されていますが、若獅子神社のは泣いている気がしますね
@osamu-z6m
@osamu-z6m 4 күн бұрын
@@MAIworks若獅子神社のチハ、観に行ったことがあります。確かに朽ち果ててはいますが戦車なのに破孔がかなり小さいのを見、乗っていた英霊に想いを馳せ思わず涙ぐんでしまいました。  靖國にあるような綺麗な姿では伝えられない事を現代の我々に訴えかけてきているように思えてなりませんでした。
@user-th-monkey-kuro
@user-th-monkey-kuro 5 ай бұрын
一時期折戸にいたのに 何も知りませんでした なんて重たい動画なんだろう ズシーンときますね
@マッシュポテト食べたい
@マッシュポテト食べたい 5 ай бұрын
いずれ風化して解体されそうな場所も多いですね。歴史の貴重な遺産として保存出来るものは保存して貰いたいです。
@雪ダルマ-x6b
@雪ダルマ-x6b 5 ай бұрын
自分も、しらなかつたです、室蘭も、 自分、秋田生まれ、北海道育ち、仕事で、防空後、穴埋め、穴埋め色々してますよ、国の戦争後消すのが、違うと思いますが、危ないからね、実在長い話しに鳴るから辞めますが、静岡にも、在ると思いませんでしたよ😂
@山本五十六-g9m
@山本五十六-g9m 6 ай бұрын
日本の気候では湿気が多くて現存展示するのは困難ですねぇ ピカピカで今にも出撃しそうなチハたんが良い、靖国にあるのはホントにカッコええから
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 6 ай бұрын
靖国に来た時はボロボロの姿で野外展示されていましたけど、動画の様子だと屋内展示化された際に修復されたみたいですね。
@PARIS-JAPAN
@PARIS-JAPAN 6 ай бұрын
沼津市には砲台公園があり、園内に高射砲跡があります。 沼津は関東地方空襲の往路にあたるため、B29の通過が多く、出番はかなり多かったものと推測されます。
@Iteration_2591
@Iteration_2591 5 ай бұрын
​@user-yj5xl8zy9yこの頃は精度を重視した低高度空襲が多かったから高射砲でも有効
@panpan-papapan
@panpan-papapan 5 ай бұрын
@user-yj5xl8zy9y 「B29は高度1万メートルを飛行するから高射砲が届かない」は半分間違いです。高高度飛行は燃費が悪く、爆撃の命中率も低下することから、爆撃時には高度を下げるのが一般的です(特に工場等を目標とした場合)。P51の護衛が付いてからは更に高度を下げるようになったため、高射砲の射程内に入るようになりました。 日本側とすれば、撃墜率は低くても、高高度から爆撃してくれる方が目標への命中率が下がり、都合がよかったわけです。
@FZXNOB
@FZXNOB 5 ай бұрын
牧之原コミュニティセンターから東を見ると、広い空き地の中にやや大きめの建物があります。 それは、当時の大井航空隊の建物ですよ。googleマップでも見れます。 また、ここの地下には地下工場が網の目のようにあり、西側の斜面の途中から入れますよ。相当危険ですけど。 他は全然知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございました。
@サンゴ-v8f
@サンゴ-v8f 6 ай бұрын
震洋の格納庫(あるのは知っていた)護国神社、三方原飛行場(知らなかったです)あとは行ったことあります 大井海軍航空隊牧之原コミュニティセンター近くに大井海軍航空隊門跡ありますよ(行っていたらごめんなさい)浜名海兵団ある所は地元で高台の見張る小屋(だぶんトーチカ?)数年前に山の開発で壊されてますよ
@MAIworks
@MAIworks 6 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 浜名海兵団の小屋 壊されてしまったのですか・・・ 貴重な情報ありがとうございます
@塩野祥弘-d2x
@塩野祥弘-d2x 5 ай бұрын
戦争遺産とはちょっとズレるかと思いますが、浜松基地の近くに『陸軍』と書かれた敷地境界杭があります。
@shigejiyokoyama4404
@shigejiyokoyama4404 4 ай бұрын
静岡の戦争遺跡 取り上げていただきありがとうございます。 清水区三保にある、清水海軍航空隊「甲飛予科練の像」保存会の者です。 間もなく戦後80年、戦争の記憶を語り継ぐことの大切さ、難しさを感じつつ、 微力ながら努力しています。 今回の「静岡の戦争遺跡」動画も大切な記憶になるのだと思います。 感謝! 感謝! kzbin.info/www/bejne/p6W0l3SPfLqnhLcsi=OBv1q6doKBGL6hwq
@MAIworks
@MAIworks 4 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます。 返事が遅くなってしまい大変申し訳ございません。 お父様が清水海軍航空隊に入隊していたのでしょうか 私の両親は戦争経験者で、幼少の頃に枕元で戦時中の話を聞いたりしていました。 ピカドンが怖くて・・・疎開先で・・・とか、 飛行機のプロペラは木でできてるんだぞ、とか、 なんとなくは覚えていますがそれ以上、大きくなってからは 戦争の話はしなかったので正確な事は分かりません。 でも不思議なもので段々と親の年齢に近くなってくると気になりだし インターネットで探しては実際に行ったりしています。 終戦時にGHQによって全部壊され、記録されているものは燃やされてしまったので 手がかりの少ないものがほとんどですね。 行く前に結構調べてから行きましたが、清水海軍航空隊は特に少なかったです。 80年近く経ち、知らない興味のない人が増えていますが 私が動画にすることによって、それを見て何かを感じてもらえたらと思っています。
@kain1951
@kain1951 5 ай бұрын
荒畑園の向かいじゃないか…お茶おいしいよ〜
@MAIworks
@MAIworks 5 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます ヤマハの関係者だったので1年半ほど浜松にいたことがあります みかんとお茶は美味しく頂いてました♪
@和-s9k
@和-s9k 5 ай бұрын
若獅子の塔の近くに防空壕もあるのに。
@kii3779
@kii3779 6 ай бұрын
一人の意思では、どうにもならないのが、国家という集団の恐ろしさか。 それは今でも変わらない。たまたま日本で戦争やってないだけで・・・
@オハラ正助
@オハラ正助 5 ай бұрын
中々鋭い❗。😮
@川島逹史
@川島逹史 6 ай бұрын
母方の爺さんが先の戦争で片腕がないのを憶えている世代としては、悲惨であり、犠牲になった方々がいたお陰で今があるとも思います。 概要欄より「国」とは何か?「日本人」とは何か?と考えると「現代人」と「当時の方々」の想いや意味合い(定義の様な想い)は大きくかけ離れている気がします。 私自身は戦場が職場や職安。 自身を見つめ直すのは履歴書と持傷病。 闘争相手は日本の社会であり、人。 「ただ生きるな、善く生きろ」(ラジオより 勝谷誠彦経由 ソクラテス) 戦争が起きても、災害が起きても、日常でもこれしかできないと思います。 長文失礼しました。
@MAIworks
@MAIworks 6 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 私の両親は戦争経験世代で、夜寝る時に子守歌のように戦時中の事を聞いていました。 その時は、今はそういう時代じゃないし と、あまり気にもしなかったのですが 歳を重ねる毎に興味を持ち行ってみるようになりました。 国内の人たちが被害にあっている状況で、若者が戦いに行ったり特攻したりして 守ろうとするのは 立ちはだかるのは当然という状況でした。 私にも子供が居ますが、20歳そこそこの息子が 「今まで育ててくれてありがとうございました。特別攻撃隊の一員に選ばれ いよいよ戦場に行く事になりました。」 と言われたら 気が狂いそうです。 戦争が良いか悪いかで言ったら悪いし やらない方がいいのですが 先人が戦ったから、今の平和な日本があるのもまた事実です。 時代は変わり特攻はしませんが、私は英霊の方々とお会いした時に 恥ることなく胸を張って話が出来るよう生きていきたいと思っています。
@togakushi6
@togakushi6 6 ай бұрын
畑の横に陶器製の機雷あったりね
@gundamdendrobium1708
@gundamdendrobium1708 5 ай бұрын
三保から護国神社に行ったのに、高射砲跡は寄らなかったのね。ざんねん。
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 6 ай бұрын
少年戦車兵学校って日本でここだけなら、自分が子供の頃に同じ官舎長屋に暮らしてたあのおっちゃん(当時)も戦時中に少年戦車兵学校にいたらしいから、ここに居たことがあるのかも、とフと思い出してしまいました。 百科図鑑で見た戦中の日本戦車は、山田洋次・ハナ肇の「馬鹿がタンクでやって来る」に出てくる戦車も、あながち間違いではないほどのシロモノで、こんなのに乗って戦う戦車兵とかイメージしただけでショックでした。 ところで現在は、当時のこの学校の映像をKZbinでも視る事ができ、この格納庫に戦車をバックで入れていましたね。
@てち-x1p
@てち-x1p 5 ай бұрын
浜松などは空襲が多かったようで 私が住んでいる所は愛知県ですがB-29の攻撃は多かったようです
@オハラ正助
@オハラ正助 5 ай бұрын
愛知には三菱の工場ありましたね。 浜松市はサイパンに帰投する米軍機の爆弾処理の場所に利用されそうです。 本当に中々米軍はエグいです。😅
@桃太郎-c1j
@桃太郎-c1j 3 ай бұрын
英霊よ安らかに
@gsan1135
@gsan1135 6 ай бұрын
陸軍中野学校二股分校知ってますか?小野田寛郎少尉が卒業した
@MAIworks
@MAIworks 5 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます。 小野田少尉に関しては、KZbin等でお名前は存じておりましたが 陸軍中野学校二股分校は今回のご指摘で、始めて知ることが出来ました。 ありがとうございます。 次回もご視聴頂けた幸いです。
@おはまぐ
@おはまぐ 5 ай бұрын
素晴らしい内容ですがたまに入るSEがうるさすぎます、、、
@user-zf4hy5ys3i
@user-zf4hy5ys3i 5 ай бұрын
大日本帝国軍復活するしかないな
@lloydando2263
@lloydando2263 5 ай бұрын
英霊って便利な言葉ですね。戦地に送って死なせた自分らの責任を誤魔化せる魔法の言葉。
@MAIworks
@MAIworks 5 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 現代の日本人 私の目線からの言葉で使っています。 指揮官 大本営が英霊という言葉を使うなら、ふざけるな と思います。 私自身が特攻隊だったとしたら、上空から機銃で指揮所を撃っているかもしれません。
@user-sj7ds1wz3j
@user-sj7ds1wz3j 2 ай бұрын
島田市の原爆模擬爆弾の慰霊碑
@NabeKama-e1e
@NabeKama-e1e 5 ай бұрын
大半が納得いくテロップコメント何ですが、1.56~のコメントはなんなんでしょう。 「ふざけるなー」は平和な時代の人が考える思考であって、当時は微塵もそんな事を考える日本人はいませんでした。亡くなった方々へ敬意を持つべきではないでしょうか?
@kesemoi100
@kesemoi100 5 ай бұрын
岸田首相会見 自民総裁選に不出馬を表明 首相退任だって
@ynyn8044
@ynyn8044 5 ай бұрын
全く人を虫けらの様に色んな特攻機を作って考案した参謀等は自分は苦しんで死ぬとこはないから次々と考え出すだろうな。ホントにこんな物を作り出した奴らには虫唾が走る。
@tarousato2798
@tarousato2798 5 ай бұрын
7:06 多分防空壕だと思います
@moge712yanagi
@moge712yanagi 5 ай бұрын
防空壕で合ってますよ
@tarousato2798
@tarousato2798 5 ай бұрын
@@moge712yanagi 良かった合ってた!ありがとうございます
@zero-55
@zero-55 5 ай бұрын
アメリカには敵わなかったか 何がいけなかったの
@MAIworks
@MAIworks 5 ай бұрын
ご視聴 コメントありがとうございます 【暗号の傍受と解読】 日本の暗号は政府 海軍 陸軍と別々の暗号があったようですが、アメリカが「日本は必ず真珠湾を攻撃する」と 言っていたことから、いずれかの暗号は真珠湾攻撃の前には解読されていたと言われています。 日本の作戦を傍受しながらアメリカが攻撃していたら勝てません。 【嘘による誤算】 被害は実際より少なく、戦果は大きく伝えるようになっていました。 作戦が書いてある書物を盗まれた際も報告はしませんでした。作戦が相手に知られたにもかかわらず 日本軍はそのまま実行します。次の一手が筒抜けです。 【圧倒的な兵士の数】【武器・兵器の差】 アメリカが攻撃してくるのは秋以降と日本は予測していましたが、実際は6月でした。 日本兵が待ち構えるサイパン島上陸でアメリカは、事前に450機の爆撃機が サイパン島の上空から攻撃します。海からは40隻の船から艦砲射撃を行いハチの巣状態にします。 水際作戦と称し浅瀬を走って上陸しようとするアメリカ兵を迎え撃つ準備をしていましたが アメリカ軍は水陸両用車で上陸します。 待ち構えていた日本兵は3万人、上陸しようとしたアメリカ兵は倍以上の7万人。 数週間でサイパンは陥落しました。 【大型爆撃機】 サイパンを取られると日本の負けが確定な理由は、空爆をするには無給油のまま戻ってこなければなりません。 アメリカ本土から日本までを往復するには距離がありすぎます。サイパンと日本はB-29でちょうど往復できます。 逆に日本軍は、サイパンに飛んで攻撃をして戻ってくるだけの大型爆撃機がありません。 アメリカは安全なところから飛行機を飛ばして日本を攻撃し続けることが出来るようになります。 飛行機が主な目標の高射砲もありましたが7500m位までしか届かず、B-29はそれ以上の高度で飛行が可能でした。 【核爆弾を開発したから試してデータを取りたい】 翌年春に東京大空襲で壊滅させた後、戦争が終わる前に日本で実験がしたいと 広島に リトルボーイ(ウラン)、長崎に ファットマン(プルトニウム)と 違う種類の爆弾を落として 今後の兵器開発の為のデータを取った後、日本の降伏に応じる事となります。
@naotakesato775
@naotakesato775 5 ай бұрын
市丸海軍少佐の「ルーズベルトに与ふる書」に、当時の日本人の本音が書かれています。
@おかき-w8v
@おかき-w8v 5 ай бұрын
今の価値感じゃ図れないものは幾らでもあるんでは? 心の薄汚れた今の日本人が、あの時代のことに想いを馳せるのは無理だと思われる、 血さえも蔑ろに出来る今の日本人には土台無理な話。 あの時代が正義だとも言わないけど、あの時の日本人の崇高なるもんんを愚弄するのは嫌だ。
@whsyt425
@whsyt425 5 ай бұрын
英霊を視聴回数稼ぎに利用するな。
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
“Zero Fighter in Myanmar” Episode 3
51:01
福岡・佐賀 KBC NEWS
Рет қаралды 154 М.
むかしむかしこの島で/沖縄テレビ(2005年)
48:15
沖縄ニュースOTV
Рет қаралды 424 М.
戦後80年 硫黄島に今なお残る「戦争」
14:15
日テレNEWS
Рет қаралды 385 М.
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН