KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【奇病完治】修理しても再発を繰り返す奇病、真因発見から完治まで全記録。
28:47
10年20万キロATFオイル無交換の変速ショックが出ているトヨタハイエースがヤバい!!オートマトランスミッションのフィルター交換と圧送式オイル交換で故障は直るのか?
15:15
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
It’s all not real
00:15
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
【経過観察】ATF乳化被害のハイエースはその後… さらに原因部分を切開して暴いていく!!
Рет қаралды 289,764
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 137 М.
増満自動車
Күн бұрын
Пікірлер: 215
@ピカチュウ-n5p
3 жыл бұрын
以前から、動画見させていただいています。トラブルから始まり、修理→経過観察→トラブルの原因究明まで、修理屋さんのやる気が満ち溢れている内容でした。ありがとうございました。
@ちくわ-f8z
3 жыл бұрын
先日、たまたま近くを通りかかって、寄り道した者です。 ラウンドクルーザーを整備していましたが、一つ一つが丁寧で、お客様思いで整備や修理の内容の提案などをしているなと思いました。 ATFを交換する時は、是非お願いしたいと思います!
@ikejii
3 жыл бұрын
日本中に相当数在る整備工場やディーラーで、此処までやる所が何件あるか、、、 私は全く別の職業(大工)ですが、これはとても勉強になりました 故障して修理及び部品交換、、その後の原因探求 何故こうなったか、対策はどうすれば良いか? これは私の仕事にも大変役に立つでしょう やっぱりプロって凄ぇや
@miyomyontare3576
3 жыл бұрын
元空調機器メーカーです。 修理を行ってから、不具合部品の内部まで確認して原因究明されてることに本当に感動しました。 動画を見ながら、空調同様に繊細なプレート熱効を採用していることから、最下部ではありますが、オーバーヒートやエア噛み等により、通常より過大に熱応力が加わり、疲労によってクラックが発生したのでは? と勝手に推測していました。 とても楽しく勉強になる動画でした。
@miyabi65bk
3 жыл бұрын
検証ありがとうございます。 当方KDH201乗りです。前回の動画を拝見して、背筋が寒くなり、乗車前に必ずクーラント量を見る癖を付けました。 ある日、エンジン始動前にクーラントの量を見たら、規定量より若干減ってたので、まさか!と思い、しばらく走行してから 再確認すると、ちゃんと戻ってました。ラジエーターへ帰っていた分が圧力あがったのでサブタンク内へ戻ってきただけのようです。 走行は200000km超えたので、今後注意して乗ろうかと思います!
@小宮孝一
3 жыл бұрын
この動画素晴らしいですね。ATFクーラーがラジエターのロアタンクにどんな形で入っているかイメージできるようになりました。メッセージを拝読し深く理解しました。
@Pan__koubou
3 жыл бұрын
町工場で働いております。真の原因を追求する困難さは痛いほど分かります。利益追求だけでは不可能な領域ですね。
@lovemaster2626
3 жыл бұрын
原因追及は経験値に加算されますので、次に修理するときに原因追及のためのコストが軽減できます。 また、評判にもつながるので、そこでも収益増にもつながります。 が、人員的には殺人的なスケジュールになるので、修理計画の管理は重要になります。 (他の動画内でのお客様からの現象ヒアリングと、メカニック視点の推定原因と、実施する作業の一覧書き出しは作業を整理する点で役に立ちます)
@fujikimu7633
3 жыл бұрын
いつも拝見させていただいてます 故障の原因をしっかり追究しているのは凄いと思います 私は素人なので勉強になります
@orya1213
3 жыл бұрын
ここまで真剣に追究してくれる車屋が果たしてどれだけあるでしょうか? ここまでやってくれれば、オーナーとしても何を言われても納得出来るし、説得力があると思います。世にこのような客に真摯に向き合ってくれる車屋が増えることを切に願います。
@kihicycle1375
3 жыл бұрын
現場の設備がきれい、工具がキレイ、床が綺麗!
@飯田暁
3 жыл бұрын
成田にあるAT専門の修理工場の話しではATFの完全交換には20Lのフラッシングの後1000㌔ほど走行してもう一度20Lのフラッシング交換しないと無理と言われてましたから、ATの油路の隅々まで入れ替えるのはやっぱり大変な整備なんでしょうね。
@お祭り好きの電気屋
2 жыл бұрын
全バラまでしたほうが早いまである。
@ysys6937
3 жыл бұрын
まさに見たかった部分でした。ありがとうございます。
@wyvern003
3 жыл бұрын
増満自動車さんも凄いけどトルコン太朗も凄いw
@tomoakiyamada7997
3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。自分の車でもないのに「ありがとうございます」と言いたくなるのはなぜなんだろう...
@jinza2187
3 жыл бұрын
熱交換器自体にトラブルの原因があるとは思いますが、設計をもう少しコスト低減ではなく耐久性に重点を置いてしてほしいなと感じました。 それよりも御社の自動車に対するとり組み方がとても好感が持てます。 ここまで原因の追求をする整備をされている所はとても少ないと思います。 これからも無理をしない程度にこの様な解説を期待したいと思います。
@SIMADA1984
3 жыл бұрын
「リコール案件やんけ!」とか即鬼の首を取ったように思ってしまった私。冷静に「工業製品にはつきもの」と、冷静な御社。御社に栄えあれ。
@Next_726
3 жыл бұрын
始業点検、日常点検の必要性を痛感するシリーズ動画でした。 今後も、色々な動画をお願いします。
@residentmichigan4828
3 жыл бұрын
私個人所有の2004年製トヨタのMatrix(走行距離当時かるく2万km)が全く同じでした、その時は症状もなく単にトランスミッションフルイドの量を何気なくチェックしたら なんと赤く透明なはずが赤茶色のミルクシェーく状で、しばらくなんだこれは中が錆びたかと見てわけがわかりませんでしたが、友達に言われて それはラジエーター壊れて水が混ざったすごいまずい状態だと言われて、呆然。 ボロの中古でトランス付け替えなんてするようなレベルの車でないので、ダメ元でとラジエーターを新品に交換して、 裏庭で手作業でフルイド新品を入れてはエンジンかけて抜くを3回くらい しましたところ同じようにまあまあ透明な綺麗赤色ピンクになってくれまして、その後2年程問題全くなく走ってくれてます。 ラジエーターて10年くらいしたら交換すべきものなのでしょうか? 当方北米在住なので日本の車検ではどうなのか知りません。
@HidezoRR
3 жыл бұрын
「漏れてました。終」では無くて何が原因だったかも探って頂いてとても楽しかったです。
@ぐるでぶ-f5t
3 жыл бұрын
某大手メーカ勤務ですが、最近は社外品(海外製品)の部品が多く、障害が発生した時に原因を追及せず、新品部品交換で完了としています。入社した頃は工場から設計者なとが集まり徹底して原因究明をし、予防保守までしていた。
@mihara777
3 жыл бұрын
某N社の方も、言っておられてました。それが、本当なら日本では新車は買えないです。
@スマイル-l1o
3 жыл бұрын
私の車も5年落ちで2万kでコンデンサーのフィンのカシメからガス漏れでディーラーや日産本社と掛け合いましたがギリギリ保証が切れていた為実費で6万支払いました。本社でもそんなモノですと言う位酷い対応です。コンデンサーは韓国製のカルソニックです。 頭にきたんで「そんなんだからトヨタに勝てず、ホンダや三菱にも相手にされないんだよ」と言いましたww
@takerubass
11 ай бұрын
日本のものづくりの力、取り戻したい。
@gg-hz7wu
3 ай бұрын
@@takerubass もう、無理でしょうね。 八十年生きて来てそういう感情です。
@takerubass
3 ай бұрын
@@gg-hz7wu その視点も考えもありませんでした。でも諦めたら僕の下の子らが苦しむんです。80年生きてきて、諦めるならあなたにとって良いかも知れません。でも僕はあと40年、成人したばかりの人は半世紀生きなきゃなりません。どこの国も諦める事しか考えない国ばかりだ。人皆力でなせる事と、核でしかなし得なかった事、日本はたった1億人で成り上がったのならば後者でしょ。日本人の血がある限り絶やしてはいけないんじゃないでしょうか。 とまぁ。人のチャンネルでほざく事しか能がない人間です。すみません。
@akanwazibune
3 жыл бұрын
正直ここの動画以外車の整備の動画なんか子供騙しでみる気もなくなった。ほんとにすごいとおもう。
@fe208es
3 жыл бұрын
業界を超えたエンジニアとして尊敬します。
@青いイカみたいなの
2 жыл бұрын
こういった中長期、後日談、経過動向、大変勉強になります。他にはなかなか無いです。 大変だと予想していますが、今後とも続けて頂きたいです!
@supercub110-
2 жыл бұрын
ATFクーラー外に置けばいいじゃん!って我々素人は思いますがハイエースはほんとにフロントに空間無いから設計のプロからしてみれば合理的な発想なのかもしれないですね。 「外部に出てないクーラーだから、ぶつかることないし薄く軽くれるし、冷却水も利用できて一石二鳥!」って考えは天才的だと思うけど、結果。結局ディーゼルの振動とか走行の振動でフィンが割れてしまった(のかはどうかはしらんけど)ら設計としては敗北な気がしますね。
@sunnyswallow0518
3 жыл бұрын
その昔、AT用オイルクーラーの製造に携わっていたことがあります。 炉から出てきた製品は全数念入りにヘリウムを使って厳重にリークテストされますので、やはり耐久性に難がある製品だということでしょうね。
@akudara
2 жыл бұрын
そもそもラジエーターの中にATFクーラーの熱交換器内蔵する設計が、このトラブルの根源だと思うので、分離したほうが良いと思うんですが、如何でしょう?ちなみにクーラーを治具で組んでフラックス噴霧して炉で加熱ろう付けしますが形状複雑だとろう付け不十分、というのが後から悪さする、、なんかもあるのかな、等思いました。
@sunnyswallow0518
2 жыл бұрын
@@akudara おそらくいろいろ考えられた上で設計されているのだとは思います。 内蔵型であれ別体型であれ、コアに穴ができればこの動画のようになってしまうことに変わりはないです。 耐久性に関しては、やはりロウ付けの良し悪しが関わってはいると思いますが、時間が経過しないとわからないものに関しては、製造段階ではどうしようもない部分もあるのかな…とは思いますね。
@marukatta
3 жыл бұрын
ATF白濁時点で高額修理と 通常、乗換を勧められるのを お客さんにきちんと説明とリスクや負担を納得して貰い ここまで検証する整備工場は、他をみませんネ 船でも、 LLCや作動油他を海水で冷却してますので大海原のこれに近い故障もあります。
@start5785
3 жыл бұрын
いつも勉強させていただき本当にありがとうございます。 故障探求、対処、経過観察、対処と全てが論理的かつ丁寧に行われており、素晴らしいとしか言いようがありません。 また、視聴者にも分かりやすく、手間と工夫を凝らせていて、最高の教材になっています。
@FUZAKENNAMAX
3 жыл бұрын
続編があったのですね。とても参考になります。ありがとうございます。すっきりしました。
@闇の住人-i7b
2 жыл бұрын
車ドクターですね。しかも超名医。笑 原因追及の執念は凄すぎる。しかも手間暇かけて動画アップで日本の整備士と対処法を共有できる。ほんと素晴らしい。👍
@its_an
3 жыл бұрын
見事な考察です。こういうリサーチって大切ですよね。 良い後継者が育つことでしょう。
@tunekichi2006
3 жыл бұрын
原因究明していく姿勢が素晴らしい、納得の整備して貰えますね
@yy-vc8db
3 жыл бұрын
素晴らしい… 本当の意味でのメカニックですね
@47pikomon
3 жыл бұрын
物理的に破壊しないと手が出せないところの故障は本当に勘弁してほしいですよね…
@leohk001
3 жыл бұрын
凄いですね。整備士の領域を超えて、もはや開発部門のエンジニアみたいです。
@tada2069
3 жыл бұрын
この探究心には脱帽です、今後も動画期待してます😊
@モリガレージ
2 жыл бұрын
とても丁寧で分かり易い解説で見入ってしまいました。使用している工具もとても参考になります。動画編集はとても苦労されると思いますが、その分見る側がとても見やすくなりますね。これからも楽しみにしてます。
@masmat7019
3 жыл бұрын
素晴らしい整備工場ですね!
@harutariku
2 жыл бұрын
7年くらい前にディーゼル車の95プラドに乗っていた際に、公道で自走できなくなり、このハイエースと同じピンク色の白濁した液体がダダ漏れ。田舎道で呆然としました。JAFで運んでくれた工場が言葉は悪いですが田舎の古くさい工場でした。修理の際にラジエーター交換としか言われなかったのですが、なかなか修理に時間を要していたことを思い出しました。ミッションを載せ替える事はありませんでした。この動画と前回のハイエース修理の動画でどういう現象が起きていて、どんな修理がなされたのか知って頭が下がる思いです。しっかり修理していただき、その後しばらく不具合なく乗ることができました。
@masaharumaruyama6821
2 жыл бұрын
このような原因追及動画は我々一般消費者には本当に意義ある動画ですね。 こんな動画制作者がおられることは誠にありがたい。
@mamomamo8641
3 жыл бұрын
原因究明までやられていてすごいですね!まるで自動車メーカーや部品メーカーの試験終了後の故障原因究明といった感じです!
@むさしのはるき
3 жыл бұрын
ストロベリーミルクセーキから、かき氷いちごシロップへ
@fd3sjam202
3 жыл бұрын
日常点検の大事さに気付かされました。冷却水の減少量は車の設計によって蒸発量なども違うと思われ、常日頃チェックして急激な変化が無いかを見ないといけないですね。年に2〜3回見てるのでは駄目だと反省しています。
@s87583
3 жыл бұрын
とても興味深い。 感謝している。
@kook939
3 жыл бұрын
トラブルシューティングといっても部品交換で終わらせるのか、原因箇所を目視で確認するまで調べ上げるのか。事例として今後にも生かせますし何よりスッキリしますね。動画としても視聴してて勉強になります。
@noaniki
3 жыл бұрын
整備士してました。90ランクルでも同じ事象に出会ったことがあります。
@kenta21
3 жыл бұрын
原因究明お疲れ様でした。そうなんですよね。部品自体の個体差もあるので、製品である以上完璧は確かに無いですよね。壊れたり、故障するのは運次第なのかも知れないですね〜💦
@Mstella-v4l
3 жыл бұрын
探求お疲れ様でした。 教科書のイラストでしか見たことありませんでしたが、実際はこうなっているんですね! いつも分かりやすい解説、ありがとうございます🙏
@kema_channel
3 жыл бұрын
これぞまさにプロフェショナル。尊敬します
@ねこです-s7y
3 жыл бұрын
トヨタからラジエータ、ATFクーラーの製造工場に部品製造と製造後の管理、ラジエーターに組み付ける工程についてもキビしいチェックの監査が入りそう…
@ごときん
3 жыл бұрын
修理依頼の方々はうらやましいですね。作業内容などが動画で確認できるんですから。
@q.q.3823
3 жыл бұрын
素晴らしい動画だわ これぞプロの仕事ですね!!
@nakaiklx250f
3 жыл бұрын
今年も整備動画、故障修理動画楽しみにしてます。
@ジョンワト損
3 жыл бұрын
やはり日々の点検が大事なのだと改めて気づきました。 「早期発見、早期治療」は人も機械も同じですね。
@40-555
3 жыл бұрын
なるほどー…冷却水の状態も気をつけておいた方がよい、と。 冷却水もATFもエンジンオイルに比べたら交換サイクルが長いので気付かないケースが多いと思いますが、 こうやって警鐘を鳴らして「たまには見てみよう」という気さえ起こせれば 助かるクルマもいるかもしれませんね。勉強になります。
@dangoya3
3 жыл бұрын
動画とは全く関係無いのですが、やはり自分と同じ鹿児島でしたか! 会話のイントネーションで分かりましたww
@kaz8008.
2 жыл бұрын
これは凄いシリーズ動画ですね、感服しました。車の詳しい知り合いの10倍、ディラーサービスの100倍、メーカーのお客様相談センターの1000倍の真摯さが備わった技術力です。是非お願いしたいです。
@takeevo
3 жыл бұрын
続きが気になってたので良かったです。リコール対象にはならず当たり外れがあるという事なのでしょうか。
@netz1825
3 жыл бұрын
なるかどうかは発生率によるんだよ。
@雪だるま-r1j
3 жыл бұрын
私が働いていた工場(民間)では同様のことが2件ありました。
@けんぼ-o9z
3 жыл бұрын
ラジエーター部品の出荷時検査を合格しても、 使用して耐久性を満たない部品があるということ。 事故にはならないだろうから、リコールにはならない、かも。 新車メーカー保証期間なら、交換してくれるでしょう。 ハイエースは売れているから、確率が低い故障で、 当たり外れ、とも運、とも言えるかも。 ユーザーは、特に何もできないというか、冷却水の減りを気にした日常点検を頑張る。
@novanefendy4741
3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。
@桜井雅実
3 жыл бұрын
仕事に対する真摯な向き合い方が凄いですな。 これぞ日本の技術者。 素晴らしい限りです。
@toddike3370
3 жыл бұрын
この続き、待っていました!
@goroyamamoto8007
2 жыл бұрын
前回の動画で原因部分が気になってました。その後の解明までありがとうございます。
@jakymiku
3 жыл бұрын
タイヤのパンクレベルにダダ漏れじゃあ… あれだけ混ざるのもうなずける
@rw9806
2 жыл бұрын
整備は人が関連するので整備士の技量が試されます、この様に故障箇所まで追求する感心しました、今までの動画拝見しましたが丁寧な作業や解説まで参考になります。
@ryoito2181
3 жыл бұрын
頑丈に作ることもできるだろうけど、熱の交換効率、すなわち表面積の拡大とトレードオフなのでしようね。
@tesanpapa
3 жыл бұрын
いつも拝見していますが、優れた技術に感服します 近くに有ったら安心なのにと思います こからも、頑張ってください
@Hiro_S_
3 жыл бұрын
しかし水のコンタミがあってなおATFの循環交換で正常に機能が回復する、いままでのATミッションは繊細と言うのは都市伝説かってくらい驚いた、200系のATはもともと強いとは思っていたけどこれほどとは
@夜間飛行はとのやす
3 жыл бұрын
大変勉強になりました。 設計がやり過ぎた例でしょうか。 オイルクーラーの経路が真っ直ぐでなくコ型レイアウトだった事も一因ではないかなと想像しました。 ラジエータータンクの外殻とATFオイルクーラー本体は、水温やオイル温度が上下する度にそれぞれ熱収縮で貫通部に開いたり閉じたり、こじる力が働くのではないかと思います。 空冷オイルクーラーの方がトラブル時に気付き易いし被害も少なく良かったと思いますが、 これって今もあるのかな… 長々失礼しました。
@takeshiyoshida9505
3 жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@amoretunnel
2 жыл бұрын
動画を興味深く拝見。エンジンの冷却水を使ってATFも冷却するという合理的な設計も部品の精度・耐久性が十分でないと予期しない大きなトラブルを生むということがよく判りました。大病に至る手前の予兆を見逃さないよう、日常の点検を怠らないことが大切ですね。
@エンマ大王-k9p
3 жыл бұрын
最期は、IWAKIのラジエター屋さんかと見間違える動画でした。(笑) 原因究明 あっぱれ です。
@user-zz7zz7zz7z77
3 жыл бұрын
サンプル取る辺りが泣けますね!漏れた箇所気になってました、スッキリしました、ありがとうございます。 30プリウスにもATクーラーついてますか?現状クーラントが下限値です(泣)
@galass84
2 жыл бұрын
CVT車、AT車にはついてますね
@kaniysmark1015
2 жыл бұрын
とても勉強になります。 ありがとうございます。
@satoshikojima4170
3 жыл бұрын
普通の整備工場であればATFを交換して終わり...の案件だと思いますが、 ミッションの故障を想定しての事後観察まで行っているとは、慎重ですね。 ここまで丁寧に配慮していただければ、持ち主も安心だと思いました。 &天下のトヨタと言えども、車作りに完璧は無いのだと改めて思いました。
@manmaru-nitamago
7 ай бұрын
当方車の知識に関しては完全な素人ですが、増満自動車様の動画は予備知識のない人でも順を追って理解できるように構成されており、専門知識を一般向けに解説する動画として大変参考になるものでした。加えて修理や保守点検が如何に大変な仕事であるか、そして重要な仕事であるかを痛感します。このような業者さんを大切にしていきたいです。
@ダイマナ-c8b
3 жыл бұрын
洗浄がうまくいって良かったですね。
@M1653umda
Жыл бұрын
大変勉強になりました。
@ウエムラマスオ
3 жыл бұрын
はじめまして。素晴らしい内容の修理動画ですね。
@SA-xn5sz
3 жыл бұрын
ボルボの社外品ラジエーターで同じ目に会い廃車した経験があります。
@cojicoji.tocchan301
3 жыл бұрын
年式こそ違えど同車種に乗っているのでありがたい情報でしたありがとうございます 私のお願いしている自動車屋さんも優秀だとは思っておりますが貴社の様に突き詰めてくれるかはわかりませんが 有益な情報としてストックさせていただきます。
@kenport8068
3 жыл бұрын
一か八かなんて 嫌ですね。。。💦 メーカー側も 対策なりリコールなり してくれればいいのですが。 それにしても いつもわかり易い動画に 丁寧な作業は 関心します(*^^*) 増満さんが 近くなら ホームドクターに なって欲しいですね😍
@TheTomo47
3 жыл бұрын
先代のアルファードなどに積まれた2.4Lエンジンのオイル食いも、リコールにならずに言ってきた客に対応して終わりでした。 このラジエターが国内仕様だけなのか世界共通なのかはわかりませんが、リコールとなれば莫大な費用が掛かります。トヨタも市場から情報は入手しているでしょうが、ダンマリで押し通ししれっと対策部品を搭載して対象台数を拡大させない対策をするだけでしょう。
@ファントムドライ
3 жыл бұрын
@@TheTomo47 スクウェア(現スクウェア・エニックス)のゲームボーイアドヴァンス用のゲームソフト、「ファイナルファンタジー4」みたいだな。 スクウェア「不具合はない」 ↓ コッソリ改修版(後期型)発売。市場に不具合のある初期版と改修された後期版が混じる ↓ 中古屋で確認しようがない(中身の確認ができないところはアウト) ↓ 売り上げが下がる ↓ 販売網が縮小、メーカーに不信感が募る。
@鯛のお寿司
3 жыл бұрын
@@TheTomo47 トヨタディーラー整備士相当大変だったらしいね! 詳しくは知らんけど 最初のうちは試行錯誤でピストン変えてたりしてたって聞いたけど 結果、ヘッドが悪かったんだったっけ? 交換されていない車がまだまだ中古車で出回ってるから買う時は販売店の保証を付けて買った方が良いよね!
@七式-c7n
2 жыл бұрын
そう、そこが知りたかった、見たかったんです。 それにしても、二種の異なる液体が交差する箇所だというのに、 思いのほか壁が薄くて驚きました。もっと二重三重に隔離されている物かと。 熱交換の効率を考えればやむなしと言うところもあるのでしょうが 運用でどうにかなる部分ではないので、製造段階できちんと対策してほしいものです。
@netz1825
3 жыл бұрын
こういった熱交換器の不具合の殆どはロウ付け不良による物です。 コレばっかりは、工業製品である以上アタリ・ハズレが有るので仕方が無いんです。
@村田吉生
3 жыл бұрын
はじめまして、いつも動画を拝見させて頂いております。町工場に勤めて40年いろんな修理が、ありましたが、このような修理は一度もありませんでした。大量生産による製品のばらつきでしょうか?何にせよ御社の取り組み素晴らしいです。これからも、出来るかぎり頑張って下さい。
@石橋浩二-l5s
11 ай бұрын
原因がわかるまでの詳しい動画ありがとうございます。ラジエーターのリザーブタンク確かに推移下がりますが自然蒸発なのかわからなかったので、不安になり確認してみたいと思います。
@kontanisotoyoshi9372
3 жыл бұрын
茨城県の有名なラジエーター専門修理屋での動画では接続の今回サンダーではガセ無かった所をトーチの様な炎を炙り出して接続部分を溶かし、剥がしてました。この様なラジエーター製造工程中でのミスは製造ライン中の修理として無料化させたい物ですね。証拠として最後の実験で確かに泡が出てましたから。
@ryo-taro7980
2 жыл бұрын
この検証はメーカーにとっても大変貴重なデータ、資料、になるのではないでしょうか。 動画内でも指摘されていますが、設計では掴み切れなかった部分もあるのでしょうね。
@山川-k9s
Жыл бұрын
前回の動画を見ていて結局原因は何だったんだっけ?穴あき箇所とか映ってたかなあ?と何回も見直していましたが 後編の動画に解答があったんですね。 素人には分からないのか、それとも読解力が無いのかと悩みましたがこれでスッキリしました😄
@Masa105コジ
2 жыл бұрын
犯人が解りましたね。 お疲れ様です! クーラントの交換サイクルや水質(県内のその地域は厨房機器の温水管が穴があきやすいと修理屋さん談)とか、大量生産品の不良発生率など色々な考えられますね。 私のハイエースも17年、ラジエターは外観の錆 腐食があります。(取付金具部) 予防という意味では、そろそろ交換かなと思いました。 参考になりました。
@Yanto-Kun-JP
3 жыл бұрын
免許もらう時に 始業前点検 って習ってたのにね。。。。実際はだれもやらないですね(><)
@aria8095
2 жыл бұрын
ロータス加盟店の中にはこんなすばらしい整備工もあるのですね。。。。過去に仕事で関わってたロータス加盟店とは比べものにならない。。。
@平成28佐野
3 жыл бұрын
貴重な物見せて頂き有り難うごさいます、
@wolfewave6780
3 жыл бұрын
積層型熱交換器は、歪むとリークが起こりやすいのです。だから嫌いです。
@TV-xc1bf
3 жыл бұрын
本年も、お勉強動画、よろしくお願いします。🙇♂️
@103896jp
3 жыл бұрын
オイルクーラー製造時のロウ付不良ではないでしょうか?漏れ部を切開してみるとわかると思いますが・・・・
@ダックスゴリラ
3 жыл бұрын
お疲れ様です。 オイオイ そんな所からかい 搭載時の原因探しは、絶対に無理!!
@中村勉-j5p
3 жыл бұрын
こんな故障は、専門家でなければわからない故障ですね‼️😅
@ワトソン-l1f
Ай бұрын
冷却水が減りが早いことは前々から分かって、他の工場に見てもらって異常なしと言われてしまったようですね。そうなると、私たち素人はとりつく島もありません。セカンドオピニオンでここに辿り着いて良かった!
@kisaragi0121
3 жыл бұрын
これはわかんないよなあ…よくある事例だとしても。リコールにまで至らないにしてもメーカーにupdateしてもらって多少でも安く卸してくれることを頼むしかないのではと思う。
@伊藤誠-o3j
3 жыл бұрын
メッキ処理でもされてるんすかね? 膨れてプツプツと剥がれてる様にも見えます
@orieichihashi6984
2 жыл бұрын
ATFに冷却水がリークしたんじゃなかったでしたっけ?
@ぺっきー3
3 жыл бұрын
いつも拝見してます。 原因追求の姿勢も技術力も、本当に素晴らしいと感じています。 私も技術者の端くれとして、御社のように世のため人のためになるような働きを心がけたいと思います。
28:47
【奇病完治】修理しても再発を繰り返す奇病、真因発見から完治まで全記録。
増満自動車
Рет қаралды 2,3 МЛН
15:15
10年20万キロATFオイル無交換の変速ショックが出ているトヨタハイエースがヤバい!!オートマトランスミッションのフィルター交換と圧送式オイル交換で故障は直るのか?
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 822 М.
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
22:29
【モニタリング】走行するほど冷えていくエンジン…詳細不明な簡易表示メーターの裏データを監視してみる!
増満自動車
Рет қаралды 343 М.
9:23
車検直後に突然のエンジン不調・・・ハンチングが止まりません!
モリモトシンヤ
Рет қаралды 463 М.
15:10
【真っ黒け】走行9万キロで墨汁のように真っ黒になったオートマチックフルードをスッキリ交換!SOD-1プラス添加で施工後も継続洗浄&機能改善 レクサスGS350 ATF圧送式交換
増満自動車
Рет қаралды 239 М.
18:25
<ENG-sub>Toroidal CVT___How it works
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 362 М.
47:18
【注意喚起】冠水した道路を走行⇒超高額な修理費用が必要となるリスクを理解する動画
増満自動車
Рет қаралды 2,7 МЛН
39:08
【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛かりな修理をする羽目に」日産ノートの首をかしげるような故障事例。どうやって予防すればいいのよ…
増満自動車
Рет қаралды 3,1 МЛН
12:34
CVTが壊れ動かなくなったTOYOTAのトランスミッションの弱点!!分解したら内部が大変なことに
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 966 М.
17:31
The engine was washed with laundry soap. mini truck
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 1,5 МЛН
15:52
【経過観察】小原因から大修理をする羽目になった車のその後のお話。数千キロ走行後の健康状態チェックとちょっとした考察
増満自動車
Рет қаралды 257 М.
14:51
走行中に冷却水が吹き出した!何が原因なのか?
モリモトシンヤ
Рет қаралды 263 М.
00:39
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН