【経営者必見】なぜ社員ばかりを雇うのか、業務委託を雇うことのメリットを徹底解説します!

  Рет қаралды 145,217

脱・税理士スガワラくん

脱・税理士スガワラくん

Күн бұрын

💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
yt.mirai-japan...
【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから💰
↓↓↓
sp4.work/cp/su...
【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
www.amazon.co....
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 
今回の動画は、社員の考え方についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
/ @datu-sugawara
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
• 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→ / sugawara11
💴Instagram
→ / sugawara.smg
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
www.amazon.co....
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
www.amazon.co....
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
🎥運営担当:株式会社STAGEON
 KZbin運営に関するご相談がある方はこちらから
 →youtubevideos....
#経営 #経営戦略 #業務委託

Пікірлер: 51
@datu-sugawara
@datu-sugawara 2 ай бұрын
人手不足時代の中小企業が取るべき戦略だと思います。 実際に僕はこの方針で人手不足の悩みはなくなり、社員満足度は高まりました。 今回の動画の感想や他の質問がありましたらコメントいただけると嬉しいです。
@ひとり経理
@ひとり経理 2 ай бұрын
ひとりで出来る仕事を三人でやっていただき、有給休暇をとりやすくしても、残業出来なくなって稼げないとぼやかれる。フィルターの話は目から鱗でした。
@えくすかりぶぁー
@えくすかりぶぁー 2 ай бұрын
@@datu-sugawara 国家がデフレを解消するための減税政策とか財政出動を徐々に増やしていきGDPそのものが増える当然の政策をした上での企業の努力ではないでしょうか? 普通の意見ですが先生の意見をお伺いしたいです!!
@おいでやすを
@おいでやすを 2 ай бұрын
ミシロさんのボケとスガワラさんのツッコミをいつも楽しみで観ております☺
@おんちゃん-s1z
@おんちゃん-s1z 2 ай бұрын
動画を見るようになってからスガワラさんの話によく出てくるパートさんが妙に気になる私です。
@Yuki-ih1pb
@Yuki-ih1pb 2 ай бұрын
今回の動画もとても参考になりました。 私も考え方ってとても重要と思います。 会社で働いている人たちとの価値観が段々合わなくなってきてしまって、結果思いきって個人事業主として独立しました。 人を雇用すると簡単には解雇できなくなるのと、保険などの会社負担もあるのでフレキシブルに対応できる業務委託って実は強いんじゃないかなって私もおもいます。
@小川真浩
@小川真浩 2 ай бұрын
社長が変わると、フィロソフィーも変わってしまうし、外からの業務委託の人たちとフィロソフィーを共有するのは難しい。
@哲関口
@哲関口 2 ай бұрын
いつも参考になります!!! 感謝です。
@lechatnoir4454
@lechatnoir4454 2 ай бұрын
ミシロさん、どんな形でも喰らい付いていくけど、喋れば喋るほど可能性が低くなる不思議なお方😅 一見すると、士業を束ねてやるってワンストップサービスだし、いいようで上手くいかないって興味深いです。 方向転換は勇気がいるし時間もかかるけど、今の成功🎉を考えれば、決断と実行は凄く大切ですね👍 今の時代の社会システムや、人の変化にも応じた形態を模索すると、昔は上手くいったけど。。ってのもあり。 高度成長期の日本の秘訣は何だ?って探って、外国で社員同士のレクリエーションやったりして、親睦を 深めて、成果を上げさせようとしてるってテレビで聞いたけど、今の日本でこれは難しいかなって😅
@宮崎充訓
@宮崎充訓 2 ай бұрын
みしろさんファンです😊 ウマイ😋
@高山美幸-d9m
@高山美幸-d9m 2 ай бұрын
動画の中で紹介される本を、購入して読んでます!どれも面白い本ばかりなので今度オススメの本特集してほしいです。いつもありがとうございます。
@ラリアートボム
@ラリアートボム Ай бұрын
フィロソフィーでフィルターにかけるって、いい事聞きました!マネしたいと思います。
@tantantanchan
@tantantanchan 2 ай бұрын
請け負いでリフォーム工事してます。 仕事が増えて、知り合いの職人を外注として仕事を割り振りする立場なんですが。その職人達が元在籍していた親方連中からは「職人をとられた」と恨まれてます。 他人の育てた人材で成り立つ「業務委託」形式なんですよね。 そういう構造に陥ってしまうので、自分は若い職人を育てる気はさらさらありません。
@theloveyoutakeisequaltothe3830
@theloveyoutakeisequaltothe3830 2 ай бұрын
ミシロさん、ホントにいいキャラです(笑)♪♪ 返しがうまいですね(笑)♪♪
@honeyburst95
@honeyburst95 2 ай бұрын
社訓、フィロソフィー、コアヴァリュー、いろいろな表現がありますが、綺麗事を並べ立てるけど実際にトップや役員が全く守っていないってことが多いと感じます。 私も以前そういう職場にいて毎朝詠唱していましたが、忠誠心が薄れるのはフィロソフィーが嫌なのではなく、矛盾に耐えられなくなるからではないでしょうか(スガワラさんのところがそうだと言っているのではありません)。 経営者が本当にそれを徹底しているのであればある程度は自然と浸透すると個人的には思います。
@reikonaya6373
@reikonaya6373 2 ай бұрын
それすごく共感します。うちの会社にもクレドがありますが、社長自身がそれを心から信じていないように感じる。面接でふるいにかけたり社員を統治するための道具としか思えず、毎朝のクレドミーティングがだんだんバカらしくなってきました。
@ky-mq4fh
@ky-mq4fh 2 ай бұрын
確かに日本は業務委託が最強ですね。話に乗ってくれれば
@風見鶏-q3s
@風見鶏-q3s 2 ай бұрын
士業やエンジニア集団だと取りやすい戦略かと思います。人が増えるとどうしてもいざこざが発生します。それを鎮静化するにもエネルギーを使います。適正人数にはいつも悩まされます。
@す69
@す69 2 ай бұрын
156万円の壁云々を聞いて突き詰めていくと、社長に社員最小人数あと業務委託が合理的という考えになって、スガワラくんで復習。経営者じゃないけど。
@star4696
@star4696 2 ай бұрын
だからアクセンチュアなんかがアホほど儲けているわけで。でそいつらはいつまでも業務委託で使われるままでいるつもりはなく、蓄えたナレッジを利用して委託業務を本業にしちゃって委託元企業を食おうとしている最中。
@igoligam
@igoligam 2 ай бұрын
使い捨てを社員の代謝と言い換えてるだけのような感じが 短期でやめることを前提にどれだけ成長と収入が得られるかを考えて有能な人ほど早く転職していくんだろうと思いました 構造改革後に顕著になりましたが会社には都合の良い話のようですが採用コスト 教育コストが増えて労働者は収入も増えず消費も落ち込み経営者側もそのままうなづくのは危険な気がしました いろんな意味で勉強になりました
@megamyaki
@megamyaki 2 ай бұрын
労働者側からみれば、この動画で言ってることは「労働者を使いつぶしましょう」だからね。若い人材は安い賃金で使いつぶして、老いた人材は切っていきましょう。これで儲からない方がおかしい
@アッサムティー-d2t
@アッサムティー-d2t 2 ай бұрын
擁護するわけじゃないけど、強いて言えば税理士事務所で業務委託なら、恐らくスペシャリストの業務委託ってことかなぁ なので、普通の無資格者を使い捨てることはなかなかないんじゃ? と思ったりはする 20歳そこらや何もない人をかけた人の代わりに雇っても、それだと委託としては機能不全だろうし
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 2 ай бұрын
大企業はどこも、終身雇用制に頭を悩ませています。どの道、40代、50代の社員は切らないとやっていけない。だったら、契約社員、個人事業主に仕事してもらったほうがいい。新卒で正社員をとって、一人前に育て上げるには、どれくらいの時間と費用がかかるのか、という問題もあります。
@kzy473
@kzy473 2 ай бұрын
つまり竹中平蔵が日本を正しい道に導いたと言うことですかね?
@takatakaume5990
@takatakaume5990 2 ай бұрын
そもそも今の企業は人を育てるなんてしてません。勝手に自分で成長しろというのが流れです。 金かけずいかに儲かるかですから。
@ドリーム-s5g
@ドリーム-s5g 2 ай бұрын
6人とパートさんで粗利7億とか化け物並みの生産性ですね!
@Doterra3
@Doterra3 2 ай бұрын
私がいる業界はフリーランスがメインの業界で 困ることといえば若い人材をどう育てるかは課題でしたね バリバリに仕事する人は若い人を育てている余裕があるわけでもなく 委託になるのでそこにどれくらいのコストが必要なのか数字に出せないのが困った所
@fuse114
@fuse114 21 күн бұрын
芸能人も事務所に所属はしてるけど個人事業主で、自分で国民年金払って、雇用保険ないし、どんなに売れっ子でもローンは審査落ちと。家はキャッシュでないと買えないと嘆いてました。そういう人が増えるのか?業務委託は派遣より不安定。凡人は正社員の安定を望むけど。業務委託で仕事しても悪質業者の料金未払いとか問題増えそう。
@crapos-muse
@crapos-muse 2 ай бұрын
20代だったら業務委託の先生に育てられて、スガワラさんチームに入りたかったですぅ~。w
@森亮太-p9l
@森亮太-p9l 2 ай бұрын
訪問介護は、業務委託か個人事業主でできませんか?
@ねこパパ-r3n
@ねこパパ-r3n 2 ай бұрын
ケツ肉化🤣 このキャラが最高でチャンネルの質を上げてますよね〜
@Yukihap
@Yukihap 2 ай бұрын
大変参考になります!ありがとうございました! どんな仕事を外部委託すればいいのかぜひ例も20選くらい教えて欲しいです!
@kj2851
@kj2851 2 ай бұрын
同族会社だと従業員数も会社規模の判定条件になるから、いなさすぎても大変になるかと・・・
@tt-gc8wb
@tt-gc8wb 2 ай бұрын
ミシロ君入る気満々w
@sagat64
@sagat64 2 ай бұрын
スガワラさんの30個の哲学をとりあげてください
@ホンダ一輝
@ホンダ一輝 2 ай бұрын
利益7億程あれば余裕で社員に2.3千万役員にはそれ以上渡せますね!! 羨ましい!!
@user-yaGma
@user-yaGma 2 ай бұрын
遥か昔から業務委託で生き延びてる保険会社
@coha8792
@coha8792 2 ай бұрын
けつにくかで爆笑しましま😂
@natsu_72
@natsu_72 2 ай бұрын
激しく同意🙂‍↕️💭
@crapos-muse
@crapos-muse 2 ай бұрын
エンディングの歌の「なんちゃら♪・・・♬スガワラくーん」は、オリジナルソング? フルで聞きたいのですが?
@mikeneko1974
@mikeneko1974 2 ай бұрын
真面目なお話している人の目の前で、お尻の肉?とか考えてる人居てちょっとカオス
@会員No1717
@会員No1717 2 ай бұрын
ミシロくん、頭の良さに悪さに関係なくスガワラっちゃんとこへ入社できない理由がわかった笑 ケツの肉いうから焼肉・ぼつ焼・ホルモン食べたくなった、みさき屋ってとこやけど行きたなってきたわ 同じく○○ウェイ(企業理念、価値観、使命など)に共感できないと辛いと思う、必ずそれに向かって進める
@kayo5581
@kayo5581 2 ай бұрын
弊社は少ない人数で売り上げ利益を伸ばし、ここ最近拡大の為に人が増えました が、マネージャー候補で入社も出来ない人ばかり 若い子を入れて育てる事を提案しましたが余裕が無いと回答 中途の40代に新入社員レベルの指導し仕事が増える一方です 社員なので切れず頭数が増え仕事が減らないです 私は元々業務委託で社員になりたくなかったのに社員にされたので また業務委託に戻ろうと交渉中です 辞めて別の会社と契約も考え中です
@tanabewakayamanewhaircutter
@tanabewakayamanewhaircutter 2 ай бұрын
次は 690円 カットは どこ行った お願いします 因みに 帯は 少数精鋭 粗利>高単価>人件費😅
@ts4822
@ts4822 2 ай бұрын
飲食店経営でアルバイトを業務委託にする方が源泉や労働保険の手間がなく良いとおもいますが、メリットデメリット、リスクなどありましたら教えて頂きたいです。
@山田太郎-f7e7s
@山田太郎-f7e7s 2 ай бұрын
業務委託にすると細かい指示を出せなくなるよ。(指揮命令できないから) ホール係という業務を委託したら、仕事のやり方はその人任せになる。 建前的には「1番テーブルを先に対応して」という指示すら出せない。
@名無しの権兵衛-f3n
@名無しの権兵衛-f3n 2 ай бұрын
ケツの肉の話してる人は何人集まったら菅原さん一人分の戦力になるかなあ・・・
@finehope8747
@finehope8747 2 ай бұрын
ケツの肉化事件😅
@tomo49377
@tomo49377 2 ай бұрын
盛ってるのはわかった
@user-pe8yn6fs8q
@user-pe8yn6fs8q 2 ай бұрын
以前、何かの動画で稲盛会長の本をご紹介なさってたと思いますが、なんというタイトルの本でしょうか? ご教示いただけますと幸いです
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Audio)
2:53
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 8 МЛН