からあげ屋の店舗数が激減しているのは気づいていますか?その要因を財務のプロが解説します!

  Рет қаралды 370,415

脱・税理士スガワラくん

脱・税理士スガワラくん

Күн бұрын

💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
yt.mirai-japan...
【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから💰
↓↓↓
sp4.work/cp/su...
【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説
www.amazon.co....
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 
今回の動画は、からあげ屋の閉店ラッシュについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
/ @datu-sugawara
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
• 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→ / sugawara11
💴Instagram
→ / sugawara.smg
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
www.amazon.co....
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
www.amazon.co....
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
🎥運営担当:株式会社STAGEON
 KZbin運営に関するご相談がある方はこちらから
 →youtubevideos....
#経営 #閉店 #経営戦略

Пікірлер: 302
@datu-sugawara
@datu-sugawara 7 күн бұрын
唐揚げ屋が閉店したからといって、失敗ではないんですよね。 大手は閉店も想定済みでやってます。 ビジネスは時代に合わせてやるってことですね。 今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
@tetsuoh9910
@tetsuoh9910 Күн бұрын
FC店の加盟金ビジネスで儲けて  売れなくなったら知らんぷり😅 直営店はさっさと閉めて コストカット 次の儲かる獲物を探す
@Marie-d4p
@Marie-d4p Күн бұрын
ミシロくんと菅原さんのやりとりがほっこり出来て、癒される内容ではないのにちょいちょい癒される。
@岳史松川
@岳史松川 Күн бұрын
高級食パンブームも去りましたよね~😅。
@esp934
@esp934 7 күн бұрын
唐揚げブームの勝者はスーパーだと思う。10年前とかと比べるとかなり唐揚げが美味しくなった。
@アキコ-i6v
@アキコ-i6v 6 күн бұрын
にんにく味付けがきつい😅
@服部豊-b7q
@服部豊-b7q 5 күн бұрын
それなニンニク臭が強すぎます😂​@@アキコ-i6v
@住田聡史
@住田聡史 5 күн бұрын
近年のスーパーマーケットの惣菜揚げ物はクオリティーが格段に上がっているのは紛れもない事実😊
@mitukan11
@mitukan11 4 сағат бұрын
お店によっては大きな唐揚げだったりするのでそういうお店は大事にしたいですね
@jktmanggis
@jktmanggis 6 күн бұрын
このチャンネル、全部字幕があるので仕事中でもミュートにして見ていられるので良いです。
@ののん-b7i
@ののん-b7i 7 күн бұрын
💡確かに 唐揚げ屋さん 田舎の市内でも、次々オープン そして、いつの間にか閉店してました
@アキコ-i6v
@アキコ-i6v 6 күн бұрын
自分で作りますが、鳥が100グラム98円で買っても、もも肉片400円するから、切ったら4切れしか取れ無い。家族で1000円掛る。 買えば2倍費用が掛る。
@うっしー-l7k
@うっしー-l7k 7 күн бұрын
いつも勉強させて頂いてます。でもこのチャンネルの面白さは何と言ってもミシロ君。彼無しでは飽きてしまうと思う。
@piropiro-i7f
@piropiro-i7f 7 күн бұрын
30年ぐらい前に、SUBWAYが日本に入ってきたと時、あちこちにあったのに、いつの間にか店舗数が減ったのを覚えてます。最近よくSUBWAY見かけるのは、からあげの後地だったのかぁ😆
@已己巳己-j8m
@已己巳己-j8m 6 күн бұрын
なんでもワタミが絡むとだめになりそうでな...
@まる-d8p
@まる-d8p 7 күн бұрын
タピオカ→唐揚げ→タコライス→おにぎり 自分の周りだとこんな変遷をしているようです
@kahochan1726
@kahochan1726 6 күн бұрын
今は鰻の成瀬が急拡大で300店舗超えてますよね
@Ringodimer...
@Ringodimer... 6 күн бұрын
はじめてコメントさせていただきます。 いつも為になる動画ありがとうございます。 からあげ食べたくなりました。
@宮島正-d7e
@宮島正-d7e 6 күн бұрын
1. 経営者の柔軟さと撤退判断の重要性 話の冒頭では、ある会社が「失敗」したのではなく、時代の変化に合わせて業態(ビジネスの形)を変えた結果だと述べています。 ポイント:経営者として、環境が変わったときに撤退や業態変更を決断できることは、とても重要な資質だという考え方です。 2. 事例:タピオカ屋から唐揚げ屋への変化 元々、ある会社はタピオカ屋として展開していましたが、時代の流れや市場のニーズに合わせて、事業内容を変えました。 タピオカ屋が変化して別の形態になったように、唐揚げ屋もまた、当初のイメージから変化していった事例が紹介されています。 3. 飲食チェーン店の拡大と縮小の実態 会話の中で、実際の飲食チェーン店の例がいくつか出てきます。 唐揚げ専門店の店舗数 1位:例として「トシ鳥」が約200店舗。 2位:例として「唐山」が約182店舗。 3位:例として「スカイラーク」が約56店舗。 急成長したがその後縮小した例 「唐揚げの天才」という店舗は、2021年には急速に店舗数を伸ばし110店舗を達成したものの、たった3年で急激に縮小し、現在は直営店舗が8店舗程度にまで減少しています。 その理由としては、以下のような点が挙げられています: COVID-19の影響:パンデミック中はテイクアウト需要が急増し、低初期投資で簡単なオペレーションの業態は急拡大できた。 需要の変化:コロナ収束後、外食需要が戻る中でテイクアウトの需要が落ち、来客数が減少。 原材料費や人件費の上昇:鶏肉の価格や油の値段が上がり、コストがかさんだため、価格競争力が低下。 4. 業態変更(スクラップ・アンド・ビルド)の事例 会話の後半では、「唐揚げ屋」がさらに業態を変えていった例が議論されています。 変化の流れ タピオカ屋としてスタート 市場の変化に合わせて唐揚げ屋に業態変更 その後、さらに変化して新たなブランドへと転換 具体例:サブウェイの買収 特に「唐揚げの天才」というブランドについて、最終的には経営判断により、サブウェイに買収され、業態が変わり始めています。 サブウェイは、既存の店舗網やブランド力を活かしながら、全国展開(目標として3000店舗前後を掲げている)を狙っていると説明されています。 スクラップ・アンド・ビルド ここでのポイントは、古い業態を「スクラップ(廃棄)し」、その資産やノウハウを活かして新たなビジネスモデルを「ビルド(再構築)」することで、時代に適応していくということです。 つまり、最初に失敗や縮小に見えた事業も、実は経営者が状況に応じて柔軟に変化させた結果であり、「失敗」ではなく「進化」と見ることができます。 5. まとめ 変化する時代に合わせる 市場環境や消費者のニーズは常に変わります。そのため、ある業態が一時的に急成長したとしても、時代が進むと需要が変わり、撤退や業態変更が必要になる場合があります。 経営者の決断力が鍵 経営者は、需要がなくなって利益が出ない事業から撤退し、新たなチャンスを見出す柔軟さと決断力が求められます。 この点で、タピオカ屋から唐揚げ屋、そして最終的にはサブウェイへと変遷していった事例は、経営者としての「撤退の決断ができる力」が成功に繋がる好例です。 業界全体の動向にも注意 また、同じ飲食業界内でも、店舗数の増減や競争の激化、原材料や人件費の上昇など、外部環境の変化が各社に影響を与えている点も重要です。 このように、今回の会話は「会社が一度失敗したわけではなく、時代の流れに合わせて業態を変更し、再生・再構築していく」という経営戦略の一例をわかりやすく説明しています。
@betty5528
@betty5528 6 күн бұрын
AIまとめありがとうと言いたいけどAIがまとめた文章って全く読む気がしないのが致命的ですよね😢
@KOKORO-pc3jp
@KOKORO-pc3jp 7 күн бұрын
フランチャイズオーナーが割り食ってるんですかね? 私の知り合いは弁当屋と協力したりして生きながらえていますね
@risuko_リス子
@risuko_リス子 7 күн бұрын
今日もありがとうございました。明日も楽しみにしています🥰
@notada8521
@notada8521 6 күн бұрын
野菜が高騰しているのにサブウェイか どこか大規模野菜工場をつくってくれないかな 人工光を利用した野菜工場があるけど規模小さい
@redsnakecome0n99
@redsnakecome0n99 6 күн бұрын
うちの近所の鶏笑も去年末に閉店しました。 コロナ禍でオープン。1年ほど前からテコ入れしてたましたが力尽きた感じでした。
@goldleafwatanuki
@goldleafwatanuki 7 күн бұрын
でも、ワタウェイになっちゃったから行きたくなくなっちゃったよ…😢
@昇久保
@昇久保 7 күн бұрын
大手は生き残っていくんでしょうけど、各々のFCのオーナーとかはどうなってるんですか?
@user-ir4cx9is6h
@user-ir4cx9is6h 6 күн бұрын
知らなかったことばかり。ありがとうございます。 KZbinr河南税理士とコラボ対談(写真だけでも)お願いします。
@進-q6x
@進-q6x 7 күн бұрын
フランチャイズのオ―ナ―は使い捨てと言うことですね❗️
@rinhayata-d8n
@rinhayata-d8n 6 күн бұрын
ブームは突然、終わりを告げる。人は飽きやすいのだ。商売するにはその覚悟も必要だ。定着させるための努力も必要。
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 4 күн бұрын
フランチャイズなんて自分でゼロから商売できない時点で終わってる ノウハウを与えられて商売の真似事をさせて貰ってるだけでバイトに毛が生えた程度 いずれAIに置き換わるでしょう
@にゃんまゆ
@にゃんまゆ 4 күн бұрын
サブウェイ大好気です!近くにないのでぜひ出店していただきたいです😋
@YasuKanax
@YasuKanax 6 күн бұрын
本日も貴重な情報、ありがとうございます。
@Bayboo-qp6gv
@Bayboo-qp6gv 6 күн бұрын
画期的な経営手法だと一時大騒ぎしてた無人販売所(餃子とかパンとか服とか)も今や潰れてきてますよね〜😅 サブウェイはオーダーがややこしいし、高いし味も好き嫌いあるし、根本から変えないとハンバーガーには勝てないと思う…
@くるぐる-w7n
@くるぐる-w7n 6 күн бұрын
一昔前に流行った移動式販売のメロンパンは塵もなくなくなったような、
@さくらまる-v1b
@さくらまる-v1b 6 күн бұрын
サブウェイ好きだから近くにできたら嬉しい!どんどん減っていってたので残念に思ってたけどちょくちょく復活してるのにはそんな背景があったんですね!
@17ther
@17ther 6 күн бұрын
サブウェイは無理です。野菜がまずいので。
@miq03
@miq03 Күн бұрын
サブウェイがワタミグループになっていることは、知りませんでした。 渡邊さんの著書を枕元に置いてよく読んでいました。でも、昔から「絶対に部下にはなりたくない!」という気持ちでいました。
@よし-w4v5m
@よし-w4v5m 6 күн бұрын
おにぎりブームも、米の高騰で一気に終わったよね。から好しもおいしいねんけど、ご飯とセットのおかず系は、滅んでしまうのか。 チェーン店は終わってもいいけど、なんとか町の食堂は生き残ってほしい。
@keisukesakata8777
@keisukesakata8777 7 күн бұрын
サブウェイへのFC切り替えの内情知りたいですね。^^
@TINK25
@TINK25 7 күн бұрын
渡辺さんの「夢に日付を」よんだ事はありますが、経営者としては、1代でつぼ八を大きく成長させた事はすごいと思います。 が、人物的には、色々と問題を抱えている方だなと感じました。
@scarface8068
@scarface8068 7 күн бұрын
どの業態も淘汰されて生き残るとこは生き残るってことだよね
@アッサムティー-d2t
@アッサムティー-d2t 7 күн бұрын
価格の需要弾力性は理解しておくべきことですね 経済学真面目に学んで役立っていることの一つ
@イガ-u2g
@イガ-u2g 4 күн бұрын
動画内でチラっと出たゴンチャですが、タピオカブームで店舗増えたのに、ブームが終わっても店舗増やして成功しているのがすごいですよね
@竹村仁志-q6s
@竹村仁志-q6s 7 күн бұрын
外食最高は物語コーポレーションだと感じます。社長とお話ししたことありますが、店舗変化のスピードや仕組みが考えられすぎてビックリしました。
@HK-dr4sm
@HK-dr4sm 6 күн бұрын
日本人じゃなければ 成功しますよ
@服部豊-b7q
@服部豊-b7q 5 күн бұрын
ゆず庵の本舗拡大して欲しいですね😌
@門倉利幸
@門倉利幸 6 күн бұрын
確かになくなりましたね😂 サブウェイの出店計画がうまくいくのかどうか楽しみです!
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys 6 күн бұрын
唐揚げ屋の次はドーナツ屋ですね まぁ都心がミスドの数少ないので本当に美味しい店だけ生き残るでしょう 電通が勝手に作ろうとしたブーム、マリトッツォ(パンに大量に生クリーム入った吐きそうなやつ)・マヌルパンやっと消えてくれました
@jimmymoon9981
@jimmymoon9981 6 күн бұрын
SUBWAYで3000店を目指すというのは大胆な目標ですね。😃 まあ、ハンバーガーよりもサンドイッチの方がヘルシーだと思うので、 SUBWAYには期待ですね。🙂
@to-marin
@to-marin 6 күн бұрын
今食べたいのが出てきた!?ミシロ君の思考がすごすぎる 笑
@たかよし-h5u
@たかよし-h5u 7 күн бұрын
本場のアメリカではマクドナルドよりサブウェイの方が店舗数が多いんですよね。日本だとカスタマイズがいろいろあると面倒(選択肢が多くて選べない)と思う人が多そうだろうから、同じやり方だとそこまで増えないかなとは思います。
@nekocat3999
@nekocat3999 6 күн бұрын
ありがとうございます。
@城寳正
@城寳正 2 күн бұрын
コストプッシュインフレですので値段は上がります。‼️
@黒岩麻人旅ちゃん
@黒岩麻人旅ちゃん 6 күн бұрын
金のからあげってお店はどうなりましたか?渋谷にありましたがなくなりましたね。色々なソースを自由に掛けて食べれてチョコとか、え?ってソースもありました。
@もりまー-l7k
@もりまー-l7k 6 күн бұрын
サブウェイは三重県に1店舗だけだから増えてほしいな。
@康-u6h
@康-u6h 6 күн бұрын
飲食店経営もなかなか大変で FCもなかなかでしょう。 戦略次第ですが体力勝負も有ります。
@トシボーdrive
@トシボーdrive 7 күн бұрын
サブウェイはフランチャイズ店、大募集してますね
@夏菜子のからあげ
@夏菜子のからあげ 2 күн бұрын
唐揚げ屋やってますが 一番思うのは 飽きない唐揚げを作れば勝てると思うが ただ ココが一番難しいところ
@田尻太
@田尻太 4 күн бұрын
味の多少の違いがあっても家庭でも出来るアイテムの業種は不況になると長くは続かないのでしょうね‼️
@なんとかかんとかなーれ
@なんとかかんとかなーれ 7 күн бұрын
タピオカ、パンケーキ、アサイ、からあげ、おにぎり、サンドイッチ、高級食パン、ワッフル、たいやき、マカロンどこいったの?韓国ブームのお菓子はどこいったの? 私は一度も食べたことないぞ🤪
@chumuscle6509
@chumuscle6509 5 күн бұрын
人も時代の流れとともに変化しないといけないですね。
@superluckyman1718
@superluckyman1718 6 күн бұрын
最速で100店舗達成して急降下したお店のお題で、 てっきり、「東京チカラめし」かと思いました
@nikutubo
@nikutubo 6 күн бұрын
チカラめし、激まずのお店ありましたね。懐かしい
@husianasan110
@husianasan110 6 күн бұрын
あれは業態変更じゃなくてほとんど潰れた
@MythologyandFolklore
@MythologyandFolklore 4 күн бұрын
ステーキのけんかと思った
@生まれ変わるなら戦国時代
@生まれ変わるなら戦国時代 2 күн бұрын
​@@MythologyandFolklore 自分も
@重人並木
@重人並木 6 күн бұрын
唐揚げ屋近くのお店オープンしてから、数カ月で閉店してました、らかなり大きい店でした😢
@マヨ文明
@マヨ文明 6 күн бұрын
タピオカ屋も唐揚げ屋も夏はかき氷でしのぎを削ってたりするのかなぁ
@origamikikkun7968
@origamikikkun7968 2 күн бұрын
から山はもう終わってる感じしかしないですね😢 もう行きたいと思わないし、、、
@浩之-r7z
@浩之-r7z 3 күн бұрын
数年前には高級食パンが乱立したが近隣は1店舗が何とか遣ってるレベル
@lechatnoir4454
@lechatnoir4454 6 күн бұрын
ワタミって、渡辺さんが一回?何かあってから少々萎んだイメージでしたが、手堅くやってらしたのですね。 運送業で一年だか働いて事業資金作って起業、って目的意識がしっかりされてた点からして流石です👏 お店の当てあいっこで、テーマが何だったか忘れてしまってました😅。サブウェイか、行かないなー。 撤退って、遅いとダメですもんね。損切り出来る、未練たらしくない、潔いって、人生でも難しい😓
@片柳誠-y7u
@片柳誠-y7u 6 күн бұрын
埼玉にある あげら~、めちゃ旨ですよ😋🙌❗️
@wakanekomaru
@wakanekomaru 5 күн бұрын
サブウエイ、サンドイッチだとコンビニのも安くて美味しいし、特にわざわざ行きたいお店でもなく、もうちょっとメニューにバリエーション増やして、お得な和食メニュー(モスみたいなライスバーガーでもエエ)もそろえてくれたらと思いますね。
@cattymina8828
@cattymina8828 6 күн бұрын
今日のためになる一言❤スクラップアンドビルドです
@刀武士
@刀武士 2 күн бұрын
唐揚げより絶対焼き鳥のほうがいい
@伊豆焼肉ほのり
@伊豆焼肉ほのり 2 күн бұрын
最近この番組を知って楽しく拝見しています。考え方がすごく似ていて、今度書籍を出すのが怖くなってきます。僕個人的には、日本の唐揚げシェア1位はケンタッキーだと思ってました。言葉は違えどフライドチキンは唐揚げです。唐揚げブームの時、ケンタッキーの存在が大きく出店を断念しました。こりゃ勝てないなって
@shonen-alice
@shonen-alice 6 күн бұрын
東京チカラめしの話が出ていなくて時代を感じました。
@hykathon
@hykathon 6 күн бұрын
サブウェイ、週1で通っていたのにワタミになってから行かなくなったのですが、最近好調なんですね。 おいしくなっているのなら行きたいのですが、どうしても不安があります。
@shigeru158
@shigeru158 3 күн бұрын
スクラップ&ビルドで時代に乗るのは理解できるけど、こんなに周期が早かったら、FCに加盟して・・減価償却で来るのでしょうか?借金が増えるだけかも・・フランチャイズは難しそう
@281haruka
@281haruka 7 күн бұрын
2冊目のタイトルが決まりましたねw
@roserabbit8442
@roserabbit8442 6 күн бұрын
(質問です)今現在個人事業主で保育園に通っている2児の母なんですが、仕事の為に延長保育料を支払いました。 仕事が長引いたので延長保育料金を支払った場合経費になりますか?
@ななしさん-l2k
@ななしさん-l2k 6 күн бұрын
今回でワタミの印象が変わりました。経営方針としてはかなり好感が持てますね。 現場を見てらっしゃるのでしょうかという疑問はありますが(笑)
@きむち-x7d
@きむち-x7d 6 күн бұрын
うちの周りだとタピオカはスタンドやキッチンカーみたいな明らかに個人でやっていそうだなと言うところが一気に増えて一気に閉店したって感じだけれども、唐揚げ屋は既存業態から看板だけ変えてまた看板を戻した(別の看板にした)みたいなのが多くてそもそも増えた印象が無かった。(扱っているところは増えたなーと思ったけど店自体が増えた印象が薄い)
@nekocat3999
@nekocat3999 6 күн бұрын
サブウエイは全世界での店舗数で、マクドナルドを超えた時期がありましたよね?
@達ちゃん-x6q
@達ちゃん-x6q 2 күн бұрын
唐揚げというより参入する人のレベルもあるでしょうね? 白い鯛焼、タピオカ、クレープ、高級食パン、唐揚げ 唐揚げはたこ焼きとは違いますからねぇ
@遠月シン
@遠月シン 4 күн бұрын
唐揚げ 美味いんだけどね〜ご飯が 美味くないんよね…飯屋やるなら ご飯が美味い店
@TOKYO-sz1yp
@TOKYO-sz1yp 6 күн бұрын
からやま の特製タレが少なくて、唐揚げを増やせば増やすほど全然足りなくて、「足してほしい」と言ったらかたくなに拒否されて。え、俺が間違っているのか? と恐縮して、行かなくなってしまいました。お店への想いは、なんもありません。ケンタッキー、たらふく食べたいです
@yoshiakioshima6204
@yoshiakioshima6204 7 күн бұрын
subway復活してほしい!!
@商才士魂
@商才士魂 5 күн бұрын
いつも、楽しく見させて頂いています。 ありがとうございます。 海外出張での節税対策とかを、 個人事業主や法人に分けて教えていただけると 助かります(^^)
@goldmakerjapan3517
@goldmakerjapan3517 6 күн бұрын
うちの近くにあるフードコートも、なぜか、サブウエイが新規開店してましたw 食べには、行きませんけど
@玉ちゃん-j3w
@玉ちゃん-j3w 6 күн бұрын
コインランドリーが増えて、クリーニング屋さんはピンチかも?
@userHuyEg
@userHuyEg 5 күн бұрын
むかしサブウェイに初めて入ったとき、注文の仕方がわからず店員さんがイライラしててそれ以降ハードルが高くて行けません
@きちみつ-f3g
@きちみつ-f3g 6 күн бұрын
鳥サブローが好き
@杉山裕-y2u
@杉山裕-y2u 6 күн бұрын
カリスマフリーランスのミシロさんは今後どうなるのでしょうか?今後が気になります。
@bttc9021
@bttc9021 6 күн бұрын
サブウェイは注文しにくいのがいかんですね〜
@taro4422
@taro4422 6 күн бұрын
ワタミの業績見たのですど、、、3Qはまだなので23年2Q→24年2Qですと営業+22%なんですが、経常が−44%です。これって業績いいんですか?株価も11月2Q決算から下がりぱなしですので何を見て良いと判断されたか教えて下さいませ〜😅。
@saltysugar1453
@saltysugar1453 2 күн бұрын
最盛期が来る前に次の商売を準備するくらいの能力がないと、流行で食うのは無理だね。流行が熟成したあたりに出てくるフランチャイズに乗るようでは既に遅い。
@たかたかし-t7r
@たかたかし-t7r 6 күн бұрын
サブウェイは魅力的ですが、和民のFCに入りたくないです。
@草野弘樹-f6c
@草野弘樹-f6c 5 күн бұрын
ワタミは高齢者宅配事業もしてますね。 長崎のタクショクを買収してワタミタクショクも好調と聞いてます。時代を読む力があるんでしょうね😂
@山本孝志-f2s
@山本孝志-f2s 6 күн бұрын
たい焼き、タピオカ、唐揚げの次のビジネスは何なの? 最低3年ぐらい繁盛しないと減価償却できないでしょう。
@いけりゅう-v9c
@いけりゅう-v9c 4 күн бұрын
こじるりの借金について解説お願い 法人してたし 相続するの? 子供は?
@user-maruino
@user-maruino 6 күн бұрын
から好し、今はガストの各店舗でも食べれるので珍しさは無いですが、単独がそこまで少ない店舗数に少し驚きました!
@アキコ-i6v
@アキコ-i6v 6 күн бұрын
☕が好きだけど 豆が高く成りました。
@kohsho4276
@kohsho4276 5 күн бұрын
サブウェイの成功はフライドポテトの仕上がりにかかっている!
@ろんろん-p2j
@ろんろん-p2j Күн бұрын
唐揚げは、ミュンヘンに限ります🎶
@tarezo0904
@tarezo0904 6 күн бұрын
今日Yahooニュースで唐揚げ屋の倒産が激減したって記事があったけどどっちがホント?
@文雄森
@文雄森 6 күн бұрын
業態とは関係ないですが、国民民主党の玉木代表が株分離課税を30%に上げるとか言ってますがコレ、ヤバです。 岸田首相は新ニイサ導入に辺りこの30%はともかくとして、止めました。株式分離課税の現状と上げるとどう言う影響が在るのか解説してください。
@山形信行
@山形信行 7 күн бұрын
75歳ジジー。唐揚げ屋、タピオカ屋、マクドナルド。ここ数十年は行ったことなし。自宅飯、自作弁当以外なし。米と素材は近所のスーパーで。ボケ防止。
@カポネアル
@カポネアル 7 күн бұрын
他の人が作ったご飯とか食べたくなりませんか?
@嫌いさくらんぼ
@嫌いさくらんぼ 7 күн бұрын
なる。嫁も人が作ったご飯食べたいねん!てよく言うてる。
@山形信行
@山形信行 7 күн бұрын
@@嫌いさくらんぼ 昔から、トースト卵焼きみたいな簡単な朝飯と、子供の弁当は私がつくてた。やきそば弁当とか、ロクなもんじゃないけど、学校では人気だったみたい。「その焼きそばくれ」て横取りしてた同級生が、今医者になってるみたい。
@YS-ln2vh
@YS-ln2vh 6 күн бұрын
変化ない方がボケ進みそうだけどね
@カポネアル
@カポネアル 6 күн бұрын
@@嫌いさくらんぼ ですよね!笑😆
@azshun4526
@azshun4526 6 күн бұрын
勉強になりました。 唐揚げの天才がSUBWAYになったとは😂
@keisukekajiki5077
@keisukekajiki5077 6 күн бұрын
サブウェイはカスタマイズの部分でつまづいてるからワタミがこれをどう克服するかだよなあ
@ETDC-X
@ETDC-X 6 күн бұрын
何種類かセットメニュー作ってくれればいいんだけどねぇ よく行く人はいいんだろうけどたまに行く俺みたいな人は全部ちまちま選択するのは辛いわ
@nikutubo
@nikutubo 6 күн бұрын
​@@ETDC-X 意地悪な姉ちゃんがまごついてる私をあおってきました。こいつめんどくせーなという顔で。
@まる-d8p
@まる-d8p 7 күн бұрын
うまい唐揚げ屋は(とりサブローとか)生き残ってますね 最終的にはいい商品(安い旨い早い)を提供できる企業が残ると感じています
@あいたろーす
@あいたろーす 4 күн бұрын
ゴンチャは確か、タピオカブーム後に伸びたんじゃなかったっけ? オーナーがテレビで取り上げれてたけど、やっぱり伸びる会社は企業努力が大事よね。
@kenjinemoto4911
@kenjinemoto4911 6 күн бұрын
そういえば、日本では少ない店舗数だけど、 海外ではどこでも見かける「Taco Bell」は、 なんで日本で流行らないんだろう?
@betty5528
@betty5528 6 күн бұрын
タコベル増えてほしい❤
@takuyasaito806
@takuyasaito806 6 күн бұрын
サブウェイめっちゃ好きだから、増えてくれるの嬉しい。どっちかというと女子が食べてるイメージ
@小林幸一-t4l
@小林幸一-t4l 5 күн бұрын
鰻の成瀬がマスコミを使って大騒ぎしてたけど、実店舗は... FCの実情は中々厳しいです、まあ飲食はそもそも厳しいですが
Когда учитель вышла из класса
00:17
ЛогикЛаб #2
Рет қаралды 2,7 МЛН
A Child's Big Mistake Turned Into an Unforgettable Gift #shorts
00:18
Fabiosa Stories
Рет қаралды 43 МЛН
Secret to sawing daughter in half
00:40
Justin Flom
Рет қаралды 31 МЛН
令和5年度 マンション管理士 厳選50問 一問一答
45:01
一問一答不動産
Рет қаралды 1
トランプ大統領が最高に痛快なので解説します【紙ストロー中止】
5:34