今まで割と空いてたのにいきなり混雑が激しくなってしまった路線厳選8選!

  Рет қаралды 34,500

Kotsu-Azu Railway Channel

Kotsu-Azu Railway Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 77
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
リニューアルしたメンバーシップへのご参加お待ちしております! kzbin.info/door/AnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hwjoin 皆さまご視聴ありがとうございます! 色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
@秋月杏
@秋月杏 6 ай бұрын
新木場駅〜大井町駅までだった時の、りんかい線は?
@aonori641114
@aonori641114 Жыл бұрын
19:48 「橋本駅」✕:南区、〇:西区ですね
@wani9928
@wani9928 Жыл бұрын
鉄道関係の動画は衰退とか撤退とかが多いけど、こういう景気の良い話はやっぱり気持ちいいですね
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
暗い話題も当然取り上げざるを得ないのですが、明るい話題もたくさん取り上げます!
@koheirailway001
@koheirailway001 Жыл бұрын
地下鉄(なんば線の場合は地下路線)で都心に直通できるメリットはとても大き過ぎる。七隈線も一事はどうなるかなと思いましたが、いざ博多まで開業した途端に便利路線に成長しましたね。
@きののわ
@きののわ Жыл бұрын
七隈線は車両が小さくて数字上の混雑率以上に混雑するのも痛い
@鎌田有紀子-t8b
@鎌田有紀子-t8b Жыл бұрын
江ノ電です。 実家に行く時使うのですが、前は座れたのに、今は早めに並ばないと座れなくなりました。
@あいあむすりーぴー
@あいあむすりーぴー Жыл бұрын
なんば線の快速急行が減ったの地味に痛い
@Central313
@Central313 Жыл бұрын
関西線、211を追い出したのに輸送力不足で211をまた呼び戻すのまじで好き 最後の最後に華を持たせて貰えた感。
@MABOO0123
@MABOO0123 6 ай бұрын
50年程前に通学で空港線を利用していましたが、沿線に学校が数校あるし有名企業もあったので、朝夕は意外と混んでいましたっけ ベビーブームのピークは過ぎたとは言え生徒数が多かったのもあるでしょう ま、某ミュージアムに展示されているような車両が3両編成で走っていたんだから混んで当然ですが…
@316チャンネル
@316チャンネル Жыл бұрын
相鉄JR直通線も少しずつ増えきてるみたいですね。
@暴走快速視聴用
@暴走快速視聴用 Жыл бұрын
ルート開拓や延伸によってこれまであまり美味しくなかった路線が一気に美味しくなったケースが多数 それらと比較して関西線の利用客増加は明らかに近鉄のミス
@TetudoutoTouhousuki
@TetudoutoTouhousuki Жыл бұрын
青梅線かな?特に立川の中央下りホームから発車するときはやばい
@essauouo5251
@essauouo5251 Жыл бұрын
七隈線が混雑するって予測してたのは競合路線をさっさと廃止縮小をした西鉄バスぐらいで、他の人はここまでとは思ってませんでしたよね 予測って難しいんだと思いました
@せたかみずき
@せたかみずき Жыл бұрын
北九州モノレールも以前は今でいう平和通駅(かつてはそこがモノレール小倉駅だった)までしかなかった時代は大赤字でしたが 1998年に小倉駅へ乗り入れを果たしてからは一気に利用者が増えましたね
@7wonders975
@7wonders975 Жыл бұрын
京阪中之島線は輝くことはできるだろうか?
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
なにわ筋線に乞うご期待という感じでしょうか…
@小松島スイカライン
@小松島スイカライン Жыл бұрын
桜島線 USJが出来たので 昔は地味な路線でした。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
この間、関西へ行ったときに乗りましたが結構混んでいました。ユニバーサルへは行きませんでしたが…
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
七隈線はヤバい。 延伸前と延伸後では全然違う。 延伸前はわりと空いてたのに延伸後は名古屋の東山線を思わせるくらい上下線とも多くなりました。 休日も六本松から博多駅は常に多い。
@suito8000
@suito8000 Жыл бұрын
七隈線も4両編成では輸送力不足な気もしますね ホームや車両も6両編成に対応しているみたいですし 福岡市も早急に七隈線を6両編成への増結させたいみたいですが ホームドアやホームの改修費用問題でなかなか進まないみたいで…。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA Жыл бұрын
JR東・川越線の大宮~川越も、電化&埼京線直通で混雑が激しくなりましたね。 それまでは非電化で、キハ35が連なってのんびり走っていたのが、103系が入ってスピードアップ、さらに埼京線の10連が入り沿線人口も一気に増えて単線では線路容量の限界に。
@hasinomoto
@hasinomoto Жыл бұрын
新横浜線はまだまだ空いている路線の部類にはいるな。混雑の激しい路線にならないと建設費が永遠にペイできず加算運賃もなくならないな
@ToshiFwba
@ToshiFwba Жыл бұрын
利用者としては混雑の激しい路線になってなってほしくないけど。 相鉄側でも「高い」で敬遠してくれれば、通勤は楽 ま、その直通を見て郊外や地方の人が首都圏に移住する際に、相鉄沿線を選択するようにしてほしいと相鉄は思うんでしょうね。 既存の人はそのまま横浜でもいい。 というか、横浜へも向かってくれないとあるいみ困るだろうし。
@e257odorikoshonan
@e257odorikoshonan Жыл бұрын
冒頭にしれっと京急1225Fの京成本線運用(今年10月19日以降から京急車による京成本線運用をほぼ毎日調査し、いつ京急1225Fが佐倉行き入ったかも把握)。 京急空港線は1990年代の初頭に羽田駅(現天空橋駅)地下化工事の兼ね合いで穴守稲荷〜羽田間を運休して穴守稲荷駅で折り返していた時期があはら、その時期は一時的に大師線同様に空港線というより穴守線の元来の役割を担ってたした。
@近本最強
@近本最強 Жыл бұрын
おおさか東線も新大阪、大阪行くようになってから、利用者増えた気がする
@manutalapin
@manutalapin Жыл бұрын
相鉄はどうなんだろ…?
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
京急の空港線と阪神の西大阪線→なんば線は大きく飛躍しましたね…
@787boeing
@787boeing Жыл бұрын
関西線じゃ無いが、津・松阪・伊勢は未だ未だ近鉄が圧倒的だろうし、今後ともそうだろうな。 桑名・四日市もある程度の隙間需要で落ち着くんじゃ無いかな。
@リサモカ05
@リサモカ05 Жыл бұрын
副都心線直通によって渋谷始発が減って渋谷から一時期優等は座れなくなったけど最近急行の渋谷始発が増えてくれたおかげで並べば座れるようになったから助かってる!
@hasinomoto
@hasinomoto Жыл бұрын
渋谷地点で見れば相鉄方面の列車を狙えば明らかにすいているから狙い目、横浜が近くなるほどどんどん空いてくる
@okada07223
@okada07223 Жыл бұрын
JR北「あやかりたいわぁ....😢」
@akina5683
@akina5683 Жыл бұрын
名古屋口の関西線はそもそも2両で走行していたのを4両にするだけでも違ってくる。 おおさか東線は新大阪、やかて大阪にも来たけど、増発してないし、新大阪駅の混雑ぶりがかなり強烈になってきた。 大阪駅は地下でそこだけ遠いので、そこまで混雑してないけどね。
@akina5683
@akina5683 Жыл бұрын
​@@大木慎太朗 何せおおさか東線の新大阪は大阪開業で途中駅になってしまい、しかも始発駅としてある程度座れたのがそれができなくなってしまったことが大きい… さらに停車時間もないので、余計にホームの混雑がエグいことになってしまう… しかし、放出なんかは途中駅ではあるが、学研都市線絡みもあって数分停まったりします。 だから新大阪からが急に使いにくくなってしまってますね…
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
関西に行ったとき、新大阪→大阪に行くとき、おおさか東線が空いているのでこちらを選びました…
@HANUEL-LEE
@HANUEL-LEE Жыл бұрын
七隈線橋本駅は南区ではなく西区ですよー 南区には地下鉄はありません。
@sububa0817
@sububa0817 Жыл бұрын
沿線がほとんど下町で、やっぱり阪神電車は下町が似合っている気がする。なんば線開業したあと、本線より繁盛しているようだ。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
まさか阪神で奈良へ行けるようになるとは信じられない時代が来ました…
@HM-tk1pc
@HM-tk1pc Жыл бұрын
尼崎から西九条までことこととガラガラ電車でピストン運行してたのが懐かしい
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 5 ай бұрын
四連時代は昼間はスカスカ
@NaitouKoumuten
@NaitouKoumuten Жыл бұрын
かつて京急空港線の穴守稲荷駅近辺に住んでました。 ちょうど羽田空港駅(現:天空橋駅)を地下化するにあたって穴守稲荷駅が終着駅だった頃ですかね。 何処へ出るにしても、まずは空港線に乗って、第一京浜(国道15号)のカーブ踏切を超えて終点京急蒲田駅で下りてからがスタートでした。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
昔の空港線は、京急でいちばん古い車両を使っていましたね。500形が引退してから800形がやって来て、ようやく近代化した感じでした…
@Multicultural_Society
@Multicultural_Society 11 ай бұрын
七隈線は一刻も早く6両化すべきである。
@東西南北-d8s
@東西南北-d8s Жыл бұрын
京都市バス204系統ですね。 昔は京都駅にも四条河原町にも行かないのでいつも座れるありがたい路線でしたが、金閣寺道と銀閣寺道を結ぶ唯一の路線であるためインバウンドや国内観光客の増加に伴って激混み路線になりました。 鉄道はあらかじめ乗客増を見込んで対策してるので、市バスの混雑の増加は鉄道の比ではありません。
@くす-j1d
@くす-j1d Жыл бұрын
福岡市地下鉄七隈線の橋本駅は福岡市南区ではなく福岡市西区です😢
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
やっぱり主要駅まで路線が伸びると、当然客足も伸びるね
@takematsu9064
@takematsu9064 Жыл бұрын
七隈線混み過ぎや
@三枝正造
@三枝正造 Жыл бұрын
嗚呼成程、ウチの路線が2線該当してますね!確かに仰る通り京成本線も元々混雑率が高い路線でしたが、此処最近は以前と比較しますと訳1.5倍の乗車率で推移している様にも感じ取れましたね!ですのでウチの路線は常磐緩行線も含めて毎年乗車率が向上して居ますので、もしかすると新横浜線を大幅に上回る乗客数も有り得ますね!
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ Жыл бұрын
富山港線もJR時代と比べて大幅増加ですね。
@山ちゃんねる-c4m
@山ちゃんねる-c4m Жыл бұрын
七隈線も思い切ってそのまま福岡空港まで延伸しなよ😂😂
@user-yosshi11pm
@user-yosshi11pm Жыл бұрын
24年度にボーリング調査して、問題なければ国際線延伸へ向け進めるようです。あとは陥没がなければ。
@altetsu1s
@altetsu1s Жыл бұрын
複線化しなさいよ、関西本線
@西本貴之-o5m
@西本貴之-o5m Жыл бұрын
都営大江戸線と日暮里・舎人ライナーも全線開業後しばらくして混雑が悪化しました。 大江戸線は特に全線開業後、西武池袋線から乗り換える客が激増。西武も練馬を通過していた快速、通勤準急、そして(他要因が大きいですが)殆どの快速急行が停まるようになりました。 日暮里・舎人ライナーはこつあずさんの過去動画があるので割愛します。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
ちなみに今回の動画の主役は七隈線です
@NaitouKoumuten
@NaitouKoumuten Жыл бұрын
練馬駅はFライナー快速急行は停まりますが、急行が停まらないというトラップに引っ掛かりそうになりましたw
@HM-tk1pc
@HM-tk1pc Жыл бұрын
長嶋一茂で有名になった「しゃじんライナー」ですね
@てつまる-l9p
@てつまる-l9p Жыл бұрын
間を知らないので、突然かどうかは不明ですが、30以上前に朝のラッシュ時はすし詰めだった阪急京都線(特に堺筋線直通)も、今は下手すると座れる状態。 JR京都線の新駅開業で、関西線と同様に定期客が流れたのかな。
@てつまる-l9p
@てつまる-l9p Жыл бұрын
「30年以上前」ですね。相川駅での堺筋線始発狙いの行列を覚えてます。
@情弱ホイホイ
@情弱ホイホイ Жыл бұрын
スカイライナーはインバウンド客は利用してないんだな、インバウンド客はアクセス特急メイン、日本人がスカイライナーを使ってる。 あと近鉄特急は普段はガラガラだから、いきなり混雑が激しくなったとか草
@takuya2743
@takuya2743 Жыл бұрын
JR東日本なら逆転パターンインバウンド客は成田エクスプレスがメイン、日本人は快速使うことかな
@情弱ホイホイ
@情弱ホイホイ Жыл бұрын
@@takuya2743 外人にしてみたら、ヒースローからピカデリー線に乗る感覚なんだと思います。わざわざヒースローエキスプレスに乗らないでもって。
@プチジャマー
@プチジャマー Жыл бұрын
総武線各駅
@じゃがいも-d6u
@じゃがいも-d6u Жыл бұрын
京急はインバウンドが増えるこのタイミングでエアポート急行を半減したのが意味わからん。
@前田伴樹
@前田伴樹 Жыл бұрын
名阪間では、2023年8月16日に台風の影響で、東海道新幹線が、名古屋以西で終日運休で、翌8月17日にもダイヤ混乱が発生した事がありました。⚠️🌀 ちょうどお盆の繁忙期で、東海道新幹線が、大混乱になってしまって、テレビ各局のニュースのKZbin動画にも投稿されるほどでしたね⁉️📺🎑 ちなみに、2023年8月17日には、近鉄名阪甲特急では、ひのとり1往復,汎用特急車両1往復の特発臨時特急が、運転されました⁉️ 貴重な名阪甲特急での一般特急車両運用の写真が、撮影できましたね⁉️❤😊
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Жыл бұрын
混雑豹変しすぎ こつあず最高
@user-monhorie
@user-monhorie Жыл бұрын
スカイライナーは京成本線経由でも新宿ならNEXと時間があまり変わらないかつ池袋だったらスカイライナーの方が早いので優位だと思いました。あと成田山新勝寺という収入減もありました。正直259系は3両編成限定でよかったです。状況によってつなげられますから。
@情弱ホイホイ
@情弱ホイホイ Жыл бұрын
インバウンド客はアクセス特急使うから。
@岡島晴樹
@岡島晴樹 Жыл бұрын
チャンネル登録しましたよ。いい
@プチジャマー
@プチジャマー Жыл бұрын
😊
@bob3yorkie
@bob3yorkie Жыл бұрын
やっぱり住むなら関東やね。
@bob3yorkie
@bob3yorkie Жыл бұрын
@@大木慎太朗 え?
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q Жыл бұрын
関西も便利です…
@bob3yorkie
@bob3yorkie Жыл бұрын
@@西島浩-n8q 小生にとっては関東の方が良いです。 特に車を持つとそう思います。 つい最近手放したのでカーライフは無くなりました。 Google mapで東京を中心につくば市の中心部が入るぐらいまで縮小して、そのサイズで大阪に持っていけば規模の違いがわかります。 関西(特に大阪)は平野部が少なく、生駒山地の方面については山の麓まで住宅が覆っています。 道も拡幅されてない部分が多く(特に南部)、奈良や和歌山に行くには山を越えるか、僅かな河川沿いにある平野部を越えるしかなく、後者の平野部は既に住宅が建ち並び開発の余地がありません。 京都や兵庫も平野部で繋がっていますが上記の内容と同じです。 関東に住んでみて感じたのは平野部の広さ、私鉄やJRなどのアクセスの良さと利用客の多さを考えた広いホームや長い編成の車両といったポテンシャルの高さです。 ある程度離れれば家賃及び駐車場代も安く抑えられます。
@yama-zj3pf
@yama-zj3pf Жыл бұрын
関東ってなんか地味じゃない?
@bob3yorkie
@bob3yorkie Жыл бұрын
@@yama-zj3pf そんなこと無いよ。
【どうして?】便利なはずなのに…直通運転が廃止されてしまった事例厳選7選紹介!
23:43
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 33 М.
えっ…この路線も?実は意外にお金が儲かってる黒字路線厳選8選!
26:18
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 46 М.
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
JRは空気!?圧倒的に私鉄が優勢でJRがボロ負けの地域厳選7選
27:42
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 41 М.
構想はあったが実現しなかった幻の直通運転計画厳選8選!
26:16
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 19 М.
埼玉高速鉄道線の岩槻延伸はホントにできるの?延伸の理由と、厳しい理由を解説・考察
28:49
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 12 М.
【17本/時】日本一本数の多い"気動車ラッシュ"がスゴすぎる...
25:49