J-POPが抱える問題点

  Рет қаралды 88,951

Mino Music

Mino Music

Күн бұрын

みのミュージック
お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
/ @lucaspoulshock
5/1に書籍「戦いの音楽史」発売予定! ご予約はこちらから
t.co/1XkpZv2j6...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Twitter》
/ lucaspoulshock
《Instagram》
/ lucaspoulshock
所有レコードの紹介アカウント
/ minovinyl
《note》
note.com/lucas...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミノタウロス1stアルバム「肖像」2/5日より好評発売中
以下よりお買い求め頂けます
TOWER RECORDS
tower.jp/item/...
HMV
www.hmv.co.jp/...
DISK UNION
diskunion.net/...
ミノタウロス公式
公式グッズ
muuu.com/video...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
/ oolongclub
新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらにお願い致します(UUUM株式会社)
www.uuum.co.jp...
▼ファンレターはこちらまで!Thank You!
〒107-6228 
東京都港区赤坂9丁目7番1号 
ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

Пікірлер
@ezio7728
@ezio7728 3 жыл бұрын
日本音楽業界、マーケットの衰退を食い止める為にも世界の捉え方を知って 世界への売り方を考えるのは非常に興味深いですね もっと問題提起していってください
@qawsedrftgyhujikohujiko
@qawsedrftgyhujikohujiko 3 жыл бұрын
???「キャーのび太さんのAメロBメロサビ転調半音上げ総じてJ POPッヂィィィィイイイイ」 これに尽きる
@tenisyun4967
@tenisyun4967 3 жыл бұрын
わかる人にしかわからんやつやめぇ笑
@ザハヤピ
@ザハヤピ 3 жыл бұрын
Jリーグが発足した前後、一時的に既存のものをJ〇〇〇〇って言い直す風潮があって(Jビーフとか)、その流れでJポップという言葉が定着してきた印象。内容より語感のカッコよさだけでw
@og4429
@og4429 3 жыл бұрын
ただ、その発端はアメリカ人が日本製のものにJをつけてたことだと記憶しています。
@sonoda0103
@sonoda0103 3 жыл бұрын
ナウいJ!
@ザハヤピ
@ザハヤピ 3 жыл бұрын
@@sonoda0103 そんなJブームに乗って出てきた言葉なので、当時のナウいヤング(笑)は恥ずかしくて誰も使ってなかったと思いますよ。音楽関係者だけが連呼していた感じで。JAとかJPのように完全に定着するとは思いませんでしたね。
@electriclion0107
@electriclion0107 3 жыл бұрын
@@ザハヤピ 『JA』てか農協ですもんね笑 やはりCMで連呼されて脳内に刻み込まれたんでしょうね。
@津島修治-m2k
@津島修治-m2k 3 жыл бұрын
浜田省吾は自分自身の発言で『J.BOY』がヒットしてから、JRだとかJTだとかが出てきた、みたいなこと言ってた。 昭和の終わりあたりの話だから、その後のJ○○の起源は浜田省吾かと思う。
@上杉ショー
@上杉ショー 3 жыл бұрын
日本の音楽番組にジャニーズとAKBとEXILEとかが中心になってるのは功罪あると思うよ
@井上智毅
@井上智毅 3 жыл бұрын
ジャニーズを聴かない人もいるかもしれませんからね。
@aiwa-sonyjapan-8524
@aiwa-sonyjapan-8524 3 жыл бұрын
人気あるんだから仕方ないやん。 他のアーティストが勝ててない
@ray-gt8914
@ray-gt8914 3 жыл бұрын
仰るようないわゆるアイドル音楽は、純粋な音楽だけの人気じゃなくて トータルプロデュースの上での人気(ビジュアルとかトークとかも含めて)だと思ってるんですが、 海外ではあまりそういうのはなくて、純粋に音楽だけで評価されたものがチャートに乗ってる感じなんですかね? 個人的に気になりました。
@tagucr
@tagucr 3 жыл бұрын
単純に日本産のヒット曲を海外に紹介する場合は、時代を問わずJ-POPでいいと思う。
@齋藤桂子-n8x
@齋藤桂子-n8x 3 жыл бұрын
みのさん、こんばんは。 途中まで、『そんなに区分する言葉にこだわる必要があるのだろうか…』と思いながら聞いておりましたが、『歌謡曲バーでKing Gnuが…』のくだりで、ハッとさせられました。やっぱり何となく言葉の持つニュアンスで脳内で区別しているんだなぁと。 この曖昧な感じ、どう結論が出るのやら。
@yuknows
@yuknows 3 жыл бұрын
音楽の包括的な区分の話から始まって、J-POPに関して各国のWikipediaを比べるという事に繋げるなんて、みのさんの企画力半端ないな、と思いました。引き込まれました!
@kenkems
@kenkems 3 жыл бұрын
沖縄民謡から進化したオキナワンポップスや、アメリカ兵相手に演奏したオキナワンロックも紹介してほしいです。
@井上智毅
@井上智毅 3 жыл бұрын
沖縄のロックといえば紫!!!
@5555555110
@5555555110 3 жыл бұрын
とても気になります! みのさんの目に留まりますように!
@iy871
@iy871 3 жыл бұрын
日本人も海外の音楽に対してUKロックだのLAメタルだの適当なジャンル付けしてるし各国で多少ジャンル分けに差が出るのはしょうがないような気がする
@tx2jetson981
@tx2jetson981 3 жыл бұрын
全然違うよ、だってukミュージックは国王の悪口言ったり アメリカのロックやHIPHOPは政治的な歌詞が多い 日本人全員がそこから目を背けてるよね 終戦直後のアメリカの事を伺って余計な事を言っちゃいけない風潮が 80年経った今でも続いているんだよ
@タカヒロタカヒロ-s2b
@タカヒロタカヒロ-s2b 3 жыл бұрын
ナンバーガールのドラムやらラッドなんちゃらも政治的な曲だしたみたいだけどどっかからフルボッコくらってたねぇ。
@nkzw
@nkzw 3 жыл бұрын
いやいや言葉の意味としては、海外の受け取り方、使い方のほうが妥当だろう・・・ これは海外の解釈に問題があるのではなく、そもそもの問題は、”尖った音楽”の差別化を目的に”J-POP”と名付けた”ネーミングセンスの無さ”のほうにある。それならまだ”J-アバンギャルド”とかのほうが妥当だっただろう。 ”J-POP”と言っておきながらそれが”包括的”でないというのは、単純に”言葉の誤用”と言えるレベルの話である。
@og4429
@og4429 3 жыл бұрын
アバンギャルドという語彙から受け取れるものが日本人に少ない そもそもポップ(popular)すら微妙 母語じゃないんだから当たり前である
@handlename854
@handlename854 3 жыл бұрын
Wikipediaの 米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』 の記事も紹介してほしいです...
@sade3150
@sade3150 3 жыл бұрын
若い世代に受けるように呼び方を変えていっている気がする。自分は歌謡曲の時代の人だけど流行歌は古くてニューミュージックは新しくてカッコいいと思ってた。
@けけ-o2g
@けけ-o2g 3 жыл бұрын
俺は最近JPOPっていうジャンルに問わず、音楽ジャンル全てに何かモヤモヤし始めてる。
@Dadadayo
@Dadadayo 3 жыл бұрын
日本映画が抱える問題点 こっちのほうが致命的
@access4825
@access4825 3 жыл бұрын
本当にこれ 日本の音楽シーンはむしろ新しい才能が参入しやすい方だと思う
@United_sandglass
@United_sandglass 3 жыл бұрын
前に政治的な内容の映画作ったら全く売れず「このような映画に見向きもされなくなったのはエヴァや鬼滅の刃のようなアニメ映画のせい」と言ってるダサい人いましたね… ああいうのゴロゴロいそう
@ぐりま-y2p
@ぐりま-y2p 3 жыл бұрын
身も蓋もないこと言うと「○○を聴いてる自分、自分たちは特別なんだ」って意識が根底にあるんだよな。だからいちいち名前が変わったり外国人からみたら判別つかない区分けをしたがるけど… まずそのへんの自戒をしなくちゃいけんのかなー、と思ったり
@yuknows
@yuknows 3 жыл бұрын
J-POPも元々歌謡曲と区別する意識から発生したところがありそう(想像)ですが、海外から見た区分として明らかな分かりやすさとブランド力があるので、広義の定義・狭義の定義といった形で割り切っていくしかないんだろうなという感覚です。 そこに更に脱J-POPという意識のジャンルが新しく発生したりするのも、既存へのアンチテーゼで音楽に取り組むという文化に思えて、広義のJ-POPに包含されそうなムーブに見えますね。 そういう私もラテンアメリカは全てレゲトンだと思ってます。
@ranger8599
@ranger8599 3 жыл бұрын
歌謡曲と区別する意識から発生したジャンルとしてはニューミュージックですかね。洋楽の要素多目だったので区分したかったのでしょうが、今ではシティポップと呼ばれてますね。 そのシティポップは1970年代~80年代のJ-POPと説明されることが世界的に多いように思えます。
@弾道あげたい
@弾道あげたい 3 жыл бұрын
先進的な取り組みをしていた人達が「J-POP」と括られたものの、後にそれが大衆にウケてしまったことで"大衆的=J-POP"という捻れが生まれてしまったのか…なんか皮肉なもんだな
@46_Earth
@46_Earth 3 жыл бұрын
日本における「現代のオルタナ」の意義も、成立当初のオルタナの定義とまるで変わってくるし、やっぱ年代で分けるのが自然かな
@セールスマンわめく
@セールスマンわめく 3 жыл бұрын
歌謡曲→ザ・ベストテン,トップテン,夜のヒットスタジオのイメージで、全て90年代初頭までには番組が終了している… J-POP→CDTV,ミュージックステーションって感じかするな…
@sshibata4339
@sshibata4339 3 жыл бұрын
日本人である自分にもジャパニーズ・ミュージックっていうと雅楽や三味線みたいなものが頭に浮かんできてしまう。ジャパニーズ・ポピュラー・ミュージックにジャンルがまとまってしまうのは必然という気もする。
@sed-xb9ho
@sed-xb9ho 3 жыл бұрын
今のアメリカのカントリーミュージックもこれがカントリー?って感じですよね オリビア・ニュートンジョンあたりから変わっていったんだろうけど歌詞で区別してるのかな
@はる-h3w2n
@はる-h3w2n 3 жыл бұрын
はっきりJPOPとは何かを定義するのも いいけど、なんとなく曖昧でふわふわしたイメージも日本ぽくて良い
@なたざか
@なたざか 3 жыл бұрын
J POPはいつまでもJ POPでいて欲しいなあ 洋楽もまあ聞くっちゃ聞くけど結局戻ってくる
@bingosaru
@bingosaru 3 жыл бұрын
映画の区分『邦画』『洋画』の影響か、'80年代ぐらいまでの「国内音楽」と「欧米を中心とした音楽」だった時代は 『国内音楽=邦楽』『海外音楽=洋楽』という区分から各カテゴリーに細分化されていた様に記憶しています。 雅楽、俗謡、民謡、流行歌、歌謡曲、ニューミュージック、演歌…全て「邦楽家」「邦楽歌手」みたいな言い回しだったかと。 例えば…「私だけの十字架」を歌ったファウスト・チリアーノ氏は『邦楽を歌う外国人歌手』という感じ。 だから「我が邦(くに)の音楽」を示す『邦楽』が一番しっくりクルのですが…コメント欄を見ると「オッサンの主張」だった様で(汗 また、いわゆる日本国内における大衆音楽が、流行歌→歌謡曲→ニューミュージック→J-POPと次々名前を変えるのは 音楽を売る側の都合(目新しさ・差別化)を狙って新語を作るのが理由と考えます。 なので、現在は『オレたちの曲はJ-POPに収まらないゼ!』とJ-ROCKとか新語を作ってみたりする訳で。
@namaewanaizo9786
@namaewanaizo9786 3 жыл бұрын
現代のjpopの礎を作ったのはやっぱりミスチルとスピッツなんだと最近個人的に思う
@hitoniyasashiku
@hitoniyasashiku 3 жыл бұрын
サザンとかも思いますねー
@なにぬねの45
@なにぬねの45 3 жыл бұрын
多少批判されるかもしれないけど、バンプもこの枠に入れていいと思う
@scize
@scize 3 жыл бұрын
バンドがどうというより小林武史だと思う
@-drd-912
@-drd-912 3 жыл бұрын
まだJ-POPという言葉が他言語のWikiで語られているだけでもマシかな~と。 日本人ほど他国の音楽に関心のない民族も珍しい気がするので。特に2000年以降。 現代のヒットチャートを見ると日本だけ特異すぎて鎖国感に驚きます。
@woo3796
@woo3796 3 жыл бұрын
アメリカの次ぐらいに他国に興味ない国民
@井上智毅
@井上智毅 3 жыл бұрын
アフリカ音楽にも興味を持ちましょう! 全ての音楽の基礎ですから!! ジャンボ!!!
@limted9944
@limted9944 3 жыл бұрын
鎖国感マジでわかる 今のジャスティンの曲がチャートインするまで、BTS以外1曲も海外チャートと被ってなかったからね
@karikiri481
@karikiri481 3 жыл бұрын
J-POPって一括りにするんじゃなくて、もっと細分化して欲しい
@Yoicho_MK
@Yoicho_MK 3 жыл бұрын
そろそろ、「たま」特集お願いします🤲
@mmmmm3581
@mmmmm3581 3 жыл бұрын
むしろ〇-POPって言葉に意味はなくて、ただどこの国の曲ってのをそれっぽく言ってるだけだよなw
@まいすけ5150
@まいすけ5150 3 жыл бұрын
日本のマーケットは音楽業界と芸能界音楽部門を一緒にするか、分けるかによって見え方変わってくる
@wind239
@wind239 Жыл бұрын
ジャンル分けは仕事によっては便利だけどアーティストもリスナーも人それぞれこだわりの有無があるのが面白い。海外のジャンル分けと日本は違うから。グラミー賞視るとよくわかると思います。
@yoka4432
@yoka4432 3 жыл бұрын
日本の音楽をひっくるめた名称は「邦楽」なのでは?
@46_Earth
@46_Earth 3 жыл бұрын
日本のアーティストによる売れたポップスは全てJ-POPでしょう
@セールスマンわめく
@セールスマンわめく 3 жыл бұрын
まぁ…90年代はCDの売り上げが全盛期だからね…
@minminzemi-yeah
@minminzemi-yeah 3 жыл бұрын
今は配信の時代ですな。
@nanashino.gonbe-
@nanashino.gonbe- 3 жыл бұрын
日本の誰かが(割と著名な人が)日本の音楽をジャンル分けしてくれたり、ミュージックツリー的なものを作ってくれて、 それが日本人にちゃんと浸透したら(窮屈な音楽の視点になるかもしれないけど)、もっと海外の人への説明もしやすくなるかもしれないし、日本人の中でももっと愛着が湧いて、音楽を大切にする人が増えるかもしれない。
@tysm-iu5xd
@tysm-iu5xd 3 жыл бұрын
この動画見てちょっと思ったのは、日本人が思ってるほど日本の音楽が知られてないのかな。 90年代の後半でもSUKIYAKI、YMO、(Puffyはもうちょっと後だったかな?)くらいしか知られてなくて、音楽好きや日本好きの人がチボマット、ケンイシイ、ハイスタ、ニコチン、コーネリアスを知ってるくらいだった記憶がある。 City Popも、もしかしてコアな音楽好きしか聴いてないのかなぁというのはちょっと考えてしまった。
@kameugine
@kameugine 3 жыл бұрын
歌謡曲の一つのジャンルとしてJ-POPがある認識だったけど、J-POPの中のジャンルとして演歌やらフォーク、アイドル、ムード歌謡、ラップとかが紐づいている構図の方がしっくりくるかも。
@tacchinardiy
@tacchinardiy 3 жыл бұрын
ひらがなで「ぽっぷす」を押し出していくのはいかがでしょうかw 「邦楽」という単語が邪魔なのかもむしろ
@jkrflove
@jkrflove 3 жыл бұрын
こういう風に考えたことがなかったから目から鱗でした。でも以前、海外の人がJ-POPとK-POPとを比較する動画をつくっていたので見たことがあるのですが、その動画ではアイドル同士の比較をしていたんですね。 K-POP=アイドルかもしれないけど、J-POPにアイドルは含まないという認識で生きているので、驚きました。 人によっても解釈が違うだろうしなかなか難しいですね。。
@pongegege
@pongegege 3 жыл бұрын
日本の大衆リスナーにはそもそも海外より音楽をジャンル分けして聴く文化が薄いような気がする(年代で区分しがち?)。だから本来はある程度区分けされた語句だったJ-POPが世に広がるに連れてだんだん曖昧になっていってメインストリームの曲全体を指す言葉になったのではと。
@長曾禰興里
@長曾禰興里 3 жыл бұрын
邦楽は英訳するとJapanese Musicになると思うんですが、それを雅楽に用いて、いわゆる大衆音楽である邦楽全般を英語でJapanese Pop Music、J Popは妥当だと思われるので海外向けにはそれでいいのかと。 往年のジャズファンにとっては流行歌は全部ジャズらしいですし。 それよりバンド形態であればなんでもロックバンド扱いするほうが日本の音楽界・音楽ファンの問題だと思ってます。
@mazda9708
@mazda9708 3 жыл бұрын
"Japanese Popular Music"という英単語だけで考慮するなら、日本=Japaneseで、(その時代時代に)人気のある=Popularな、音楽=Musicとなるわけで。個人的には様々なジャンルを包括して構わないと思っています。世界の音楽好きの皆さんには、まずはJ-Popという門戸をくぐってもらった後で、少しずつコアな部分にハマってくれればいいんじゃないかな。そのためにも、各々の区分は日本人が用意しておくべきだと思いますけどもね。そういった意味での問題提起として、みのさんのこういう研究はとても有意義なことだと思います。
@kohchan100
@kohchan100 3 жыл бұрын
K-POPに関しては、例えばTWICEなどの輸出志向アイドルグループ達のみを指す事が多い感じがする。海外に向けた平易な記号付けの役割のイメージ。
@kazuhiro1515
@kazuhiro1515 3 жыл бұрын
みのさんの、海外から見た日本の音楽というアプローチは面白いですね😉
@Aokage-lx4hs
@Aokage-lx4hs 3 жыл бұрын
邦ロックってポップなものもごちゃ混ぜになっててだいぶ曖昧な定義だと思う
@kaicho7
@kaicho7 3 жыл бұрын
70's JPOP(フォーク)、80's JPOP(歌謡曲)とかでいいんじゃない?
@セプテンバースカッシュ
@セプテンバースカッシュ 3 жыл бұрын
いつからか日本で海外のさまざまなジャンルの古いレコードを掘る行為に対して、日本の音楽を再評価するため和モノ(wamono)という概念が使われるようになったと感じています。海外でもっと和モノという言葉が定着して、シティポップより前の日本の商業音楽のジャンルに注目してくれたら、そこらへんの理解も深まっていくのかなと思いました。シティポップも、和モノなので、多少混乱するかもしれませんが…。私個人的な考えですが、中古レコード買う時に「和モノ」のコーナーに置いてあるのは60年代とか70年代が中心(80年代もありますが)な気がします。
@FUGUTA
@FUGUTA 3 жыл бұрын
せっかくJpopという語が国際競争力のある語になっているのはありがたい状況だと思うし上位区分をJpopとしてしまえば良いのではないかと思います。 R&Bも、コンテンポラリーなR&Bをそう呼ぶことに関して従来のソウルやドゥーワップ的なリズム・アンド・ブルースを知ってる人からすれば違和感しかないでしょうが、そういった矛盾も飛び越えて大きな概念となっているのと同じで、そうしたほうが影響力という意味では良いのではないでしょうか。
@revolver7509
@revolver7509 3 жыл бұрын
「邦ロック」も厄介な区分だよね
@ry9651
@ry9651 3 жыл бұрын
みのさん、本格的に沢田研二さんの特集をしてほしいです。
@davidbowieisheroes
@davidbowieisheroes 3 жыл бұрын
激しく同意します。
@HA-vi9yv
@HA-vi9yv 3 жыл бұрын
ネットで国境なく音楽を楽しめる時代だからロックやポップスはでかい分国籍で分けるけど、 細分化されたジャンルではあまり国籍を気にしない感じがします。 日本の音楽史を海外から見た場合はジャンルより年代で区切るほうがつかみやすいのかな?
@きばすし
@きばすし 3 жыл бұрын
あんまりJ-POPについて考えたことなかったので、面白い話題だと思いました! バンドを聴き始めてから結構違和感はあって、日本人の私ですらこれはJーPOPと呼ぶのかなんなのか?と思うことがあるので、日本の音楽をまとめる名称と、その中でもジャンルごとで区別する名称を作るべきなのかなと思いました。 今はどう言われてるのかわかりませんが、バンプやラッドウィンプスは学生の頃はロキノン系と言われてましたね
@Sho-yu2424
@Sho-yu2424 3 жыл бұрын
現代日本人における邦楽(明治以降の大衆音楽を指す)=海外におけるJ-popという認識で良いのではないでしょうか。 J-popのロック、J-popの演歌、J-popのシティポップ、70's J-pop…という上位カテゴリの存在として機能していれば良いと思いました。 日本でも海外では通じない外来語、スラングは往々にしてありますし、海外では日本とは違った歴史観の下楽曲を捉えるわけですから、それを頑張って変えるメリットは現状私にはあまり感じられませんでした。
@harisumaru
@harisumaru 3 жыл бұрын
明治の大衆音楽をj-popと呼ぶ方に初めて出会いました。 あーかーいーりんごーに、みたいなアレもj-popに入りますか?(あれは昭和中期だけど)
@monojapanese
@monojapanese 3 жыл бұрын
深く考えたことが無かったのでハッとさせられる面白い内容でした。私がリアルタイムで経験した見解ですが、歌謡曲とJポップの境目はレコーディングの形態かと思います。ホーンセクションや生ストリングスを中心としたオーケストラを使ったのを「歌謡曲」、バンド形態を「Jポップ」と認識しています。ちょうど百恵ちゃんが全盛期の時にレコーディングスタジオの形態が変わり始め、大所帯のオーケストラの方達は「これからはポップ(軽妙)なバンド体制が主流になって我々はお役御免になっていくな」というような発言をしていました。これこそがJポップの夜明けだったのかと感じます。そう考えると、聖子ちゃん、明菜ちゃん、キョンキョンあたりがパイオニア的存在だったのでしょうか。最初からバンド形態だったユーミンなどは、歌謡曲全盛当時は異質な存在だったので「ニューミュージック」と言われていましたね。
@mesa_blue
@mesa_blue 3 жыл бұрын
また1989年! この年はいろんな節目になってますね。 昭和が終わった年だし。手塚治虫、美空ひばりが没した年。 Jポップて言葉自体は93年にサッカーのJリーグが盛り上がったのも手伝って一気にJナントカが使われだした感がある。 Jリーグふりかけとかねw
@セールスマンわめく
@セールスマンわめく 3 жыл бұрын
89年はバブル絶頂期、中国では天安門事件,バンドブーム、ホコ天,イカ天が流行して,ブルーハーツの3rd「train train」 ユニコーンの「服部」後,プリンセスプリンセスがブレイクした年でもあったね…
@nikupf
@nikupf 3 жыл бұрын
J-POPの前はニューミュージックが若者向け音楽の総称だったなー。私は包括的J-POP賛成派。深く知ると違うんだという2重構造でいいと思う。
@ikalukakiyoe
@ikalukakiyoe 3 жыл бұрын
海外でポップス=流行歌であるように、J-POPにもその側面はある気がする。(音楽を人よりも多く摂取してくると、ジャンルというよりカテゴリーだよね感が凄い否めない)
@yeah7wow
@yeah7wow 3 жыл бұрын
子どもの頃はオリコンランキングトップ10に入るものをJpopだと思ってたなぁ。
@achatya
@achatya 3 жыл бұрын
素晴らしい着眼点ですね! こういった国別の歴史と文化の表現方法の違いはもはや音楽を超えて、歴史評論家ですよw 現状のインターネット使用者が求める情報を構成する人達が、現代の価値観でWiki上で再構成するとこうなってしまうという弊害の一端ですね。 音楽に限らずすべての分野でWiki上で発生している問題で現代の人が現代の価値観で過去を評価してしまってるし それがまかり通って、誰も気にしていないところが問題で 今後はこの自然発生的な歴史湾曲がメインストリームになる可能性があるのが怖いですね。 なので可能な限り書物などの出版物で、なおかつ多言語で一度まとめてほしいと思います。
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
名前なんて拘らなくても、みたいなコメントもあるけど、みのくんが言ってるのは、日本の音楽史を理解するための時代区分として、いわゆる伝統音楽と区別された大衆音楽全般を意味する用語がないから、歌謡曲もロックもオルタナもどれもまとめて日本の現代大衆音楽としてパッケージングすることができず、そのことはまた海外が日本の音楽を総合的に受け入れることにとって障壁となるということではないかしら。
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
@@オルタナティブ無職 うーん、ブリットポップから入るとオアシスやブラーばかり聴いてクイーンは同じイギリスの音楽なのにスルーしちゃう、みたいなのはあるんじゃない?俺は一時期ブラジルのMPBにハマってたけど、ボサノバは素通りしちゃったし。 まあ、そう考えるとどの言葉を使ってもそうなるとは思うけど、J-POPという言葉の場合は、出てきた経緯にしても今の使用のされ方にしても、日本の現代大衆音楽をまとめるには狭すぎるし、歌謡曲という言葉も、音楽自体は本来ならJ-POPと呼ばれててもよかったようなものなのに、言葉が古くなってしまったから音楽も古くなったような、今のJ-POPとは断然してしまったような印象を与えてしまう、ということかと。
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
@@オルタナティブ無職 J-POPという言葉が音楽自体のジャンル分けというより、広く歌謡曲とかポップスと括られててもよかったはずのものから、一定の微妙な視座で選別することによって出てきた言葉だとすれば、そこにはジャンル自体とは別の価値基準があって、たとえば良いブリットポップと悪いブリットポップをよくわからない基準で分けて前者に全然別の名前を付けた場合にそうなるだろうように、本来のジャンルの全体像が見えなくなってしまっている、ということかと思う。 長渕とサザンをフォークとロックとか、シンガーとバンドとかで分けることはできるけど、歌謡曲とJ-POPとわざわざ分けるほどの差異はないし、むしろ長渕とサザンをまとめて呼べるような用語がある方が日本の現代大衆音楽にはふさわしい、という問題提起ではないかと。実際、日本のリスナーなら長渕とサザンを、分けるにしても歌謡曲とJ-POPとは分けずに、どちらも現代大衆音楽として聴いているように。
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
@@オルタナティブ無職 まあ、長渕とサザンならそれでいいかもしれないけど、たとえば加山雄三とサザンなら、どっちも歌謡曲にするかどっちもJ-POPにするかしないと区分が恣意的になりすぎない?ただ時代が違うだけなのに、なまじJ-POPという新しい言葉が妙な選別をしてしまったせいで全く違うジャンルの音楽に思われて、どちらかしか聴かれないというのはもったいないし、日本の音楽史の区分としても無意味ということを言ってるんじゃないかな。
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
@@オルタナティブ無職 議論は好きだから全然オッケーだよ!だけど俺の意見というか、この動画の主旨はこういうことなのでは、と言ってるだけだから、俺もこの問題については何の見通しもないし、考えたことさえなかったよ。
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
@@ssa9505 いや、むしろ逆に、J-POPと歌謡曲は区別される必要がないのにされてしまってる、ということじゃない?
@照焼沢さん
@照焼沢さん 3 жыл бұрын
今やkpopなどが生まれどうしようもない気もしますが、世代・ジャンル問わず売れた曲や人気曲をjpopにしてしまうことが一番大きな誤解を生まない選択な気がします。でもどのくらい売れたか、人気かは線引き出来ません。結局はジャンルはまだしもポピュラー音楽を国で分けることがいけなかった気がします。
@aaazzz12234
@aaazzz12234 3 жыл бұрын
面白い検証だなぁ〜
@立花蔵人
@立花蔵人 3 жыл бұрын
ん~。私としては別に英語版の記事でも違和感ないかな。 というか、むしろ包括したものの様々なものの上位概念としてあった方がわかりやすいし、対外的にそうやって提示するのは全然アリかなと思う。 ぶっちゃけJ-POPでサブちゃんはとても新鮮な感覚だったよ。悪くない。むしろそれでいい気がする。
@yuubox9891
@yuubox9891 3 жыл бұрын
それでは、どの様に世界に日本のポップスをアピールしていくかですが、日本のポップスにおける色濃い特徴としてあるメロディ重視である点を踏まえてjmpop(ジャパンメロディポップ)などのジャンルを創設し、その中で特に市民権を得た年代を付け足したものを発信していくのはどうでしょうか?(例:jmpop80'sなど) あくまで一つの提案例です。
@maiumaiu
@maiumaiu 3 жыл бұрын
"J-POP”に関する各国Wikipediaベースでの解説、とても興味深く拝見いたしました。 J-POP=日本のポップス全般 みたいな感じで、海外ではとても幅広く大雑把に?受け止められているようですね また"J-POP" が海外で認識されたのは比較的最近のようだな?とか、新たな知見を得た気分です。 我々日本人が例えばアメリカのポップス全般を「カントリー」「ヒップホップ」「ヘビーメタル」等々、細分化された別々のジャンルとして認識しているように "J-POP" も例えば "Enka" "City Pop" "Anime Song" などなど、より深く細分化して楽しんでもらえるよう、広めていきたいですね!
@ジョセフ0811
@ジョセフ0811 3 жыл бұрын
邦楽っていうと雅楽とかそういう認識をしているから(俺は)美空ひばりもヒゲダンもJ-POPに括ってる
@lucaspoulshock
@lucaspoulshock 3 жыл бұрын
上位区分の名前何が適切なんだろうか
@wainanashi7073
@wainanashi7073 3 жыл бұрын
邦モダン
@iy871
@iy871 3 жыл бұрын
大衆音楽
@coojoylife
@coojoylife 3 жыл бұрын
J-MUSIC  ところで僕は「日本のリズム」で、盆踊りでも音頭でも創作和太鼓でもなく「お囃子」に注目しています。 特に80年代くらいまでのハネたお囃子。曲は「四調目(しちょうめ)」
@井上高章
@井上高章 3 жыл бұрын
例えばそれはシャンソンとフレンチポップとか、カンツォーネとイタリアンポップみたいなもんで英語でカテゴライズされた時点で外からの批評が入り本質も変わるから歌謡曲とJ-Popの関係っていうのはそういうものと似ている。 だからそこにニュアンスの違いはあるけどボーダーは曖昧っていう感じになるんじゃないかな?
@_Nunugi
@_Nunugi 3 жыл бұрын
分かりやすいからJ-POPで良いとも思う その中に歌謡曲とかシティポップとか色んなジャンルがあるみたいな ただそれだとJ-POPというジャンルから飛び出して広く影響することはないとも思う
@武下大湖
@武下大湖 3 жыл бұрын
「baseball」と「野球」が似て非なるものと同じように 「pops」と「ポップス」も若干、意味合いが違うような気がします。 やはり「ポップス」という言葉には「流行歌」という 意味合いが含まれている感覚です。 その為、年代事、世代事にJ‐ポップの捉え方が違うんだと思います。 私にとってJ‐ポップとは=筒美京平さんです。(+岡本靖幸さん) 「洋楽」を自分の中に取り込んで、きちんと消化して「日本のポップス」を作り上げた人。 「pops」を「ポップス」に翻訳できた大巨人です。 名曲がたくさんあるので筒美京平ファンでも皆さんガラリと違うでしょうが、 私のBEST3「夜明けのMEW]小泉今日子  「ドラマチックレイン」稲垣潤一 そして「泣かないぞエ」鈴木蘭々です。
@japanairhome
@japanairhome 3 жыл бұрын
K-popとして日本の音楽が海外に認識が広まってるのが気になってる。欧米人にとっては区別つかないんだろうな
@Zousui_ha_Yoizo
@Zousui_ha_Yoizo 3 жыл бұрын
この動画個人的にめっちゃすっきりしたな
@岡本健-x9h
@岡本健-x9h 3 жыл бұрын
みのさんへ OFF COURSEのLPの格付けランキングをお願いいたします。
@おもかげ-s6t
@おもかげ-s6t 3 жыл бұрын
1989年の日本は地面から10センチくらい浮いた気分でおおわれていた。当時の日本人にとってJ-POPのイメージはそんなんじゃないかな。けど言葉のイメージは変わっていくものだから、服部良一や筒美京平がJ-POPであってもそれはそれで。
@フレーバー
@フレーバー 3 жыл бұрын
これってJ-POPって名付けた人たちがどういう意図の下でどういう風になって欲しかったのかも含めて聞いてみたい部分はある。 言葉の原義と使われ方が異なるというのはたぶん古今東西あるんだろうけど、 例えば、「中二病」という言葉に関して提唱した伊集院光とその後の使われ方に差異があって、 本人はもうこの言葉には興味がありません、みたいな事を言ってたんだけど、 それと同じように、J-WAVEも最早この言葉自体過去のものにしてる感じがする。
@アカハラタモリ
@アカハラタモリ 3 жыл бұрын
音楽に限らず近現代の文化を後の時代に語るうえで現状では問題が大きいんでしょうね。
@namasukanamasute938
@namasukanamasute938 3 жыл бұрын
ちゃんとしたglossaryがないと情報伝達の負荷が滅茶苦茶に高くなって市場の拡大力が非常に落ちますね。取り上げていただくまでここまで整理されていない状態だとは思ってもいませんでした。直接個々のアーティストやグループに関わることではないから及び腰になるのも分かるけれど、市場の拡大の恩恵を最大に受ける団体はグロサリーの整理、普及に力を入れると結構恩恵が期待できそう。
@nisi_p0821
@nisi_p0821 2 жыл бұрын
なんか当時はJリーグブームで浮かれてJ-POPとかJ-RAPとか呼び始めて凄く寒いイメージだった。
@なんだこれは-x9c
@なんだこれは-x9c 3 жыл бұрын
オランダ語ではラルクがものすごく中心的に語られるのは、ただただ誰かアニメが好きなオランダ人がノリで書いたのが裏に見えますね笑笑
@j.j.8510
@j.j.8510 3 жыл бұрын
wikiはこういうのあるからなぁー笑
@すじ-g1j
@すじ-g1j 3 жыл бұрын
数年前からJ-WAVEで日中はほとんどJ-POPの新曲流さなくなったし、アーティストも呼ばなくなった。 リスナーの高齢化に合わせたんだろうけどあれほど流してたアミューズ所属のも流さなくなってしまった。
@hagituki7738
@hagituki7738 3 жыл бұрын
個人的には大きなくくりでいいと思います。そこから興味を持ってくれたら日本国内では更にジャンル分けがあるよってことで。色んなことでガラパゴスしちゃってるから本邦。
@DEEPZEP69
@DEEPZEP69 3 жыл бұрын
英語のJ-POPは包括的で、日本語のJ-POPは限定的。日本語は英語を吸収してしまうのでややこしくなる。フォークだって、ニューミュージックだって、プログレだって、言葉としては誤解のもと。K-POPはおなじみとして、C-POP、T-POP、さらにベトナムはV-POP、インドはI-POPなんて並べるとまた面白い時代だ。
@竜巻旋風拳
@竜巻旋風拳 3 жыл бұрын
変にジャンルを分ける必要性があるのかな?ポップスとか尖りとかもう聞き手に任せればいいじゃないか。
@YOKI-NADA
@YOKI-NADA 2 жыл бұрын
Spotify なんかだとJ-tracksって括りを使ってますね。rockもrapも含みつつ、J-popに限定しない、邦楽の英訳みたいな印象です。
@トマト-q5o
@トマト-q5o 3 жыл бұрын
JPOPと歌謡曲の境目っていつぐらいで、どんな曲があるんだろう
@匿さん-w7l
@匿さん-w7l 3 жыл бұрын
ジュリーは凄いよ!2021年新曲のみでツアーをsoldoutにできるのはディランとジュリーぐらい... 1969年すでに湯屋さんとRS誌でカバーになってる!PYG続けたかったんだろうな...
@竹中ブースカブー
@竹中ブースカブー 3 жыл бұрын
流行歌〜歌謡曲のくくりは1966年頃からビートルズ、ストーンズ、が出てきた頃からグループサウンズがでてきたけど作曲家が曲を提供してたからバンドでも歌謡曲になってたしそこで、本格的なバンドはオーケストラ形式のテレビ界には受入れられないためマニアだけの独自の活動になる。フォークでもロックでも70年代中場からユーミンとか出てきシティーポップ的なニューミュージックが生まれてそこからオーケストラ形式からソロアーティストでもバックはバンド形式になって区分けしずらくなって、まとめてJポップになってった気がする。
@HS-di4ro
@HS-di4ro 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い
@Melolica-y7y
@Melolica-y7y 3 жыл бұрын
みのさんってボカロも聴いてるのかな。 もし聴いてたらボカロ特集とかもしてほしいなぁ〜
@61161214
@61161214 3 жыл бұрын
ポピュラー音楽の中にジャズやブルースやロックやソウル等があるように、日本のポピュラー音楽の中に演歌や歌謡曲、フォークやロックやポップスがあって、その総称を日本のポピュラー音楽=J-POPみたいになり、その中に日本固有の様々なジャンルがある~っていう流れになって行くと、海外の人も日本人も、スッキリ分かり易いのかなと思たったります。
@cavalynjp
@cavalynjp 3 жыл бұрын
ニューミュージックという言葉が定着する前も荒井由美とかシティフォークなんて書いてある雑誌もあったり、昔は音楽形態による区分よりも職業作詞家・作曲家と自作自演との区別とか目に見える部分での分類だったように思います。まぁ実際には音楽を聴いていないで記事を書く人達にも受け入れやすかったから広まったのかな?
@guraguradoara
@guraguradoara 3 жыл бұрын
単純に日本人だってジャンルの呼称に年代で違和感の感じ方違うので、海外に紹介するときに無理が生じちゃうのはしょうがない 同様にそれらジャンルを包括して日本の大衆音楽の呼び名を何にするかというのも時代性の観点で安定しないのもしょうがないと思う J-POPだと特別な意味を含んでると受け取られそうだからjapanese popular musicでいいじゃん、ちょっとお硬い印象だけど
@sugernote4285
@sugernote4285 3 жыл бұрын
J-RAPも掘ると面白いからみてみてほしい
@matsupoi
@matsupoi 3 жыл бұрын
むしろ、英語のポップスという言葉をつかうなら英語のポップスの意味合いに合わせるのが妥当と思います。 つまり日本の大衆音楽、民謡、歌謡曲、ロック、ジャズなど大衆で流行ったものはすべてJPOPでいいと思います。
@yden3631
@yden3631 3 жыл бұрын
今後日本の歌謡曲が世界的に認知され、「歌謡曲とJpopを一緒にするのは間違ってる」と言う人が増えたらkayoukyokuの解像度も上がると思います まあ歌謡曲は言いにくいのでSenior Jpop やSukiyaki popみたいな名前になりそうですが
@dailyflatofficial
@dailyflatofficial 3 жыл бұрын
SAMURAI POPなーんて海外の方々が好きそうな響きでいいかもですね
@これすけ-y7g
@これすけ-y7g 3 жыл бұрын
Apple Musicとかのストリーミングサイトでの区分をみるのもおもしろいかも
@浅野義之
@浅野義之 3 жыл бұрын
邦楽も一般的なポップスと日本の伝統的な純邦楽と同じ単語なのも問題な気もします。 純邦楽は分野が細かく分かれてしまって自死してしまっている状況もありますかね? 外国人は日本独自の音楽が聴きたい需要もあるみたいですが、なかなか聴く機会もないし、日本人自体が余り知りません。専門家、細分化しすぎている弊害ですね。
@knocknob
@knocknob 3 жыл бұрын
歌謡曲はShowa J-POP、日本で言うJ-POPはDigital J-POPというイメージかな。 演歌は別枠でEnkaとか。でも演歌は歌謡曲に含まれるしなぁ…
@knocknob
@knocknob 3 жыл бұрын
昭和が終わり、CD(デジタル)やカラオケBOXが一気に普及して、J-POPカルチャーが花開いた。
@Oyasumi_punpun_punpun
@Oyasumi_punpun_punpun 4 ай бұрын
@@knocknobん、そこの相関のデータはどこに?
@gachanagato8495
@gachanagato8495 3 жыл бұрын
音楽の話をする上で、どうしても付いてまわるのがジャンルですよね。 アーティストにとってレッテルを貼られる心外という場合もあるのでは? 自分も大量の音楽データを整理する為にジャンル分けは必須ですが、アルバム毎や曲によって、これはちょっと違うんじゃと思う時も多々あります。 難しい問題です。 話は変わりますが、Charさんのソロアルバムが発売予定ですが、ぜひCharさんと、Pink cloudを取り上げて下さい。お願いしまぁす。
@okonominD
@okonominD 3 жыл бұрын
グローバルになって、日本のPOPでJ-POPひとくくり は別段問題ないのではないか?と思います 違いについてはその下にサブのタグわけされていく事が判りやすいです ジャンルわけシステムとはそういうものではないでしょうか この流れは自然な事と思います したがって、包括的に呼ばれるJ-POP=邦楽、を覆すのは難しいと思います 音楽では例えば演歌に身を置いていてもROCKな曲、歌謡曲的な曲は沢山あり いわゆる河内音頭のようなド演歌的なものとは一線を画したものもあります それを演歌のコーナーから切り離して分類したとき、探すのは大変です そもそもがジャンルわけはレコードを売る側の都合でのインデックスの手がかりと思います 英語で歌ってて、音も完全洋楽寄りだったら、洋楽コーナーに入れていいかもしれませんが J-POPでくくって、ROCKよりならROCKタグを追加し、英歌詞など 今はタグの追加・興味重複の「○○で、かつ○○で、○○」というほうが 検索しやすいです どこか1つに追いやるとかよりも、あちこち顔を出すほうがArtistさんにとっても捜し求めるかたにとっても広がって良いのではないでしょうか ※長々すみません ※当方元CDレコード店出身です
@atoncap1991
@atoncap1991 3 жыл бұрын
ぼくらは長く接してきてるからどこまで流行歌歌謡曲JPOPの違いを振り分けて使えるけど海外の人だと接してる期間が短いからまず最初に出会うJPOPが日本のポップスだと脳に刷り込まれちゃうんだろうとか思ったり。日本人も가요と트로트の区別しないでKPOPって呼びますし。
K-POPがJ-POPよりも海外で売れる理由とは【賛否両論6】
13:35
みのミュージック
Рет қаралды 268 М.
全部英語で歌う邦楽アーティストについて【賛否両論19】
12:46
みのミュージック
Рет қаралды 186 М.
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
音楽批判まとめ
5:45
青森りんご
Рет қаралды 93 М.
日本人はなぜミュシャが好き?【山田五郎が解説】
14:35
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 915 М.
Vaundyがオアシスをパクってる説への反論【賛否両論53】
15:27
みのミュージック
Рет қаралды 110 М.
90年代J-POP名曲ランキング100
20:40
みのミュージック
Рет қаралды 143 М.
10 Biggest Misconceptions About Classical Music
12:01
TwoSetViolin
Рет қаралды 1 МЛН
自分の音楽遍歴を語り尽くします【音楽オタクの誕生】
34:15
みのミュージック
Рет қаралды 91 М.
若者の音楽離れについて【賛否両論40】
10:20
みのミュージック
Рет қаралды 111 М.