【桝が三陸の海へ】世界で最も海面水温が上昇 高級食材に異変も『バンキシャ!』

  Рет қаралды 62,387

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

Пікірлер: 44
@つや消しゴリラ
@つや消しゴリラ 2 ай бұрын
瀬戸内海住みですが、子供の頃は秋になれば親父とタチウオ釣りに行ってたけど、タチウオが釣れる時期が年々遅くなっていって5年前を最後に地元じゃ全く釣れなくなってしまった
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 2 ай бұрын
大阪湾内もまったく同じ経過を辿りました。 タチウオの群れの中心は北上してしまったようです…
@GoodSunny46
@GoodSunny46 2 ай бұрын
ホントそれですよ。15年前は40Lのクーラーが午前中に満タンになるぐらい釣れてたのに、今では絶滅危惧種です。
@村神-n1j
@村神-n1j 2 ай бұрын
桝アナ生き物をしっかり知っている上での取材、好感度しかないなぁ
@簡単釣り動画
@簡単釣り動画 2 ай бұрын
桝さん楽しそう!
@ひろし-n3h
@ひろし-n3h 2 ай бұрын
大阪湾で良く釣れたタチウオ最近数年釣れなくなってきてる
@meikuku5565
@meikuku5565 2 ай бұрын
水揚げされた瞬間太刀魚認識したり、やっぱり桝アナ生き物に詳しいんやな
@mamire5409
@mamire5409 2 ай бұрын
枡さんならではの視点で報道して頂いた事に感謝します。 考察や深堀りは専門家の方にお任せするとして、今起こっていることを報道して下さったのは問題提起になり有難いです。
@yoshi6986
@yoshi6986 2 ай бұрын
海の温度は海流と台風が結構重要だから台風のコースも悪いのもあるよね
@usakousa
@usakousa 2 ай бұрын
ギリシャでも海水温が上がってムール貝が全滅したそうです。全世界で魚介類の生息地が変わりつつあるということですね。三陸のように新たな種類が入ってきたところは今後もうまくやっていけるだろうけど、伊勢のように伊勢海老がメインの地域では今後は大変でしょう。(三重県は牡蠣もとれるはずですが、それはどうなんだろう)
@echizen736
@echizen736 2 ай бұрын
海水温上昇の図を見ると+6℃なのは三陸沖でも一部だから海流じゃなくて海底から熱が大量に出てる可能性はないのかね 東日本大震災で断層破壊の起きた範囲と被ってないか?
@ゴリラ人間-y1l
@ゴリラ人間-y1l 2 ай бұрын
今年はホヤが全く食えなくて残念だったぜ・・・ カツオとかはやたらと安かったなー
@にこる-z8u
@にこる-z8u 2 ай бұрын
逆に南方は何かの魚が増えてるんやろか?熊本では魚が捕れず漁船が遠方まで行ってると聞いたが
@gjmwtpgjmat
@gjmwtpgjmat 2 ай бұрын
三陸に成体の伊勢海老がいるのは違和感しかない…異常気象が進行しているのか
@ちゃんねるがーさん
@ちゃんねるがーさん 2 ай бұрын
数年前行った時街頭焼き秋刀魚美味かった🎉
@akwa9834
@akwa9834 2 ай бұрын
温暖化の深刻さを認識しなければ。 異常が当然に変わってることを認識すべき。
@blackberry6647
@blackberry6647 2 ай бұрын
そのうち北海道でも伊勢海老、太刀魚がとれますね
@yukomattingly
@yukomattingly 2 ай бұрын
地球温暖化は怖いですね 2050年ごろはどうなっているんでしょう?
@アラン-w1k
@アラン-w1k 2 ай бұрын
26年後自分は幾つになっているんだろうと考えていました。by進次郎😅
@dabo-san-tv
@dabo-san-tv 2 ай бұрын
言って悪いどもよ〜!、私の小さい頃は、三陸でも黒鯛が居たんだよ、見えなくなってまた戻って来たよ、黒潮が蛇行するのは昔から有るんだよ!、昔からの漁師に聴かないのは悪意しかありません。
@masahirom2564
@masahirom2564 2 ай бұрын
自分は北海道の日高地方でしたが子供のころシマダイが釣れたことがありました、大勢では海水温は上がっているのかもしれませんが数年単位の環境変化というのもあると思うので全てを一元的に温暖化で済ますのも軽率な気がします
@admgk3ffgsr
@admgk3ffgsr 2 ай бұрын
@@masahirom2564素晴らしい考察ですね。
@菜々花ぴょん
@菜々花ぴょん Ай бұрын
取り過ぎなんよ
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 2 ай бұрын
三陸はこれからは南国なんですね。
@成田力-n6x
@成田力-n6x 2 ай бұрын
確実に温暖化の影響で生態系が変化してます!自然災害も増えるでしょう!
@kfsvhuewrggz
@kfsvhuewrggz 2 ай бұрын
松田龍平は伊勢の水産業に転職してたか
@カズキクローバー
@カズキクローバー 2 ай бұрын
逆に増えた魚も居るやろ?
@yfujikawaTube
@yfujikawaTube 2 ай бұрын
福島のALPS処理水を冷やして流したらどうだろう。
@いち-p1r
@いち-p1r 2 ай бұрын
6℃はやべえ。
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou 2 ай бұрын
桝くん。いつからさかなクンになったの? いいんじゃない。
@senookuma
@senookuma 2 ай бұрын
地球温暖化は関係無いだろ。 地球上でそこだけって明らかに汚染水の影響だろ。
@breaklabo3856
@breaklabo3856 2 ай бұрын
逆にいなくなる魚もありますか?
@TT-mj1ii
@TT-mj1ii 2 ай бұрын
カレイ、アイナメ、タラ、ソイなんかはこの状況が続くと三陸からいなくなるかもしれないスね…
@breaklabo3856
@breaklabo3856 2 ай бұрын
@ さん ありがとうございます😊美味しい魚ばかりですね🐟残念な面もあるのですね😞
@あかてん-r8j
@あかてん-r8j 2 ай бұрын
先日釣りに行きましたが、海水温が高くてぬるま湯でした…、釣れるハズの魚が全く釣れなかったりと船長も困惑でしたね。
@ねじまきどり
@ねじまきどり 2 ай бұрын
水温が「異常に高い」状態が「数日」続く が 定義ってw そんなあやふやな定義でいいのか?
@axscdvfb
@axscdvfb 2 ай бұрын
温暖化なんてありません(参政党など)
@massan1280
@massan1280 2 ай бұрын
自然の変化に対応すべきは人類かと思います。毎年、同じように営む事が出来る事には限界が有ると考えるべきだと思います。少なくとも生物はちゃんと対応し生息域を変えながら対応している現実があります。数年後の水産物を沖縄などの現状を参考にした時、東日本の海産物がどの様に変化をしているか、また関連する業種がそれに順応できているのかが大事かと思います。これからも現状維持は無理だと思います。伊勢の方達が心配です。
@d機関-d7u
@d機関-d7u 2 ай бұрын
でもこっから寒くなるんでしょ? 死んじまうぞ
@kurojii5647
@kurojii5647 2 ай бұрын
調理前の魚見て美味しそうっておもうか?w
@qb_test1425
@qb_test1425 2 ай бұрын
これがポールシフトっていうやつですか?
@erikalin3782
@erikalin3782 2 ай бұрын
気温上昇は良いことでしょうか?漁獲量が優先でしょうか?地球温暖化はどうでしょうか?
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
まさかズボンの中に!?スーパーで万引きするワケ【しらべてみたら】
24:16
外国人がハマる!日本の食べ放題【しらべてみたら】
22:30
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,8 МЛН