【剣道と剣術の違い】撃剣時代の心得とは?今とは違いすぎる剣道の「むかし」!

  Рет қаралды 18,396

Kobudo - Asayamaichidenkai -

Kobudo - Asayamaichidenkai -

Күн бұрын

Пікірлер: 36
@crowold3025
@crowold3025 4 ай бұрын
戦前の話ですが、私の亡父は神道無念流の道場に中学生時代に通っていました。竹刀による撃剣は半分位で、あとは居合と木刀の型の稽古だったそうです。まだ10代の父は真剣をビュンビュンと振り回すの楽しくて毎日、早朝から道場にかよっていたそうです。道場のオーナーは吉原の女郎屋の楼主で用心棒達の腕をあげるため道場をひらいたそうですが、やがて蔵前警察や浅草警察の警官が増え始め、そのうち893と警官が半々の状態で仲良く稽古をしていたそうです。防具はつけていますが、まだ中学生の父が逆胴をくらうと衝撃で息がとまり身体が後方に飛ばされ、面をくらうと竹刀が後頭部まではいり、瞬間、意識が遠のいたそうです。勿論、足払いあり、鍔ぜりあいで投げ飛ばすことは当たり前。転倒しても竹刀で叩かれました。まさに893と警官の実戦道場だったそうです。ウソみたいですが、ホントの話です。
@中村茂弘-n2s
@中村茂弘-n2s Жыл бұрын
今回のお話は極めて的確な内容です。剣道と居合、また、竹刀剣道を長年行い段を持つ方は常識になっている内容ですが、関先生が的確にお話されることで確実な理解が広がると思います。ありがとうございました。剣道には、竹刀剣道、居合、形剣道、抜刀道の他に丈などがあります。これに掛け算する形で、日本剣道連盟が中心となる剣道と古流があります。また、関先生が紹介される多くの武器を使った方式から忍者や体術などもありますが、浅山一刀流は、古流で剣道の理合と実技が特に優れ、You tubeで、その内容を紹介されてこられたことに感銘しています。今後とも、今回のような基本の基本をご紹介願えることを願っております。御礼まで。
@堀高士-p5y
@堀高士-p5y Жыл бұрын
海外の方の質問は面白いものが多いですね。 こちらが何となく知っているつもりでも、実は知らない事を質問して頂いて、とても勉強になっています。 今回もありがとうございました。
@万国弁当
@万国弁当 Жыл бұрын
師匠から、江戸時代にあった特殊な流派のことを聞いたことがあります。敵と対峙した時、先ず相手が踏み出した足の甲を刀で突き刺し、動きを封じてから斬るのだそうです。日頃の鍛錬は川の浅瀬に入り、近くに寄ってきた魚を突くという練習を繰り返していたのだとか。
@赤井キツネ
@赤井キツネ Жыл бұрын
攻撃的な剣術が平時に剣道という平和な形に変わったのは、極め技主体の柔術から投げ技主体の柔道へと変わっていったのを思い起こさせますね
@電動自転車小猿
@電動自転車小猿 3 ай бұрын
ルール無き何でもありですれば、それはもはや武術と言わず単なる殺し合い。初めから挨拶なんかしません、した瞬間に殺される。
@yomt4104
@yomt4104 Жыл бұрын
今回も撃剣と剣道の違いを教えて戴き有難う御座いました。
@jr-mo2ug
@jr-mo2ug Жыл бұрын
私の弟は高校時剣道部に入りましたが、足を狙うことができないことに違和感を持って辞めました。本人曰わく実践的でないとのこと。
@ごとゆう-h8g
@ごとゆう-h8g Жыл бұрын
ちなみに、警察県道では「足かけ」はやっても問題無いそうです。
@hirakin-u4y
@hirakin-u4y Жыл бұрын
薙刀はスネもあるのに…
@ぐでたま072
@ぐでたま072 Жыл бұрын
剣道はもうスポーツみたいなもんですからね😅
@j.p.lambda6283
@j.p.lambda6283 11 ай бұрын
銃刀法の存在する現代日本で刀握る時点で実用性もくそもないんですけどね ケガのリスクを抑えて競技性を高めた剣道を続けながらでも、このように剣術の理合を学べる今の時代って本当に便利ですよね
@ピー太郎-k3t
@ピー太郎-k3t Жыл бұрын
足元ばかり狙う剣術もあるのですね。 面白いお話ありがとうございます。
@kumakuru96
@kumakuru96 Жыл бұрын
そう言う意味ではスポーツチャンバラは原点回帰でも安全性を保ちつつある新たな分岐なのかもですね。
@kanata9726
@kanata9726 Жыл бұрын
剣術の動画見てると凄い面白いですね。形の中にある理を想像しながら見たりしています
@jimanHK
@jimanHK Жыл бұрын
Simply beautiful.
@KennethCardenas-by1vg
@KennethCardenas-by1vg 3 ай бұрын
A thousand thank thankyous Sinse
@旧原田こうじ
@旧原田こうじ 11 ай бұрын
妻が剣道の段位はダンスみたいと言っていましたが、確かに昇段試験に日本剣道型が項目にあります。試合も鍔迫り合いで相手の身体に竹刀が当たっても、一本にならない場合でも継続して試合は続行で精神的な武道とスポーツのコラボです。故に柔道と違いオリンピック競技に含まれません。そもそも高段位の高齢者と元気盛んな四段~六段の20代から40代との試合は、他スポーツには考えられません。こんな事を言うと考え方が邪道、高齢者は収れんをされておられるとの回答が返って来るでしょう。一方、日本古来の敢えて言えば旧武家の作法、礼儀が含まれています。しかし全くの素人の方と六年以上手練された四段以上の20代の若い人と立ち合ったら、当たらないのも事実ですね。健康には良いと思います。
@KateJohn2013England
@KateJohn2013England Жыл бұрын
👍🙏
@琉なおひ
@琉なおひ 5 ай бұрын
稽古中や試合中に足を打たれて怪我したら、そもそも立てなくなるかもしれない。そういう事もあって、剣道では足を狙わないのかなと思う。
@toshihirom2038
@toshihirom2038 Жыл бұрын
へぇ~撃剣ってはじめて知りました
@toru999takk3
@toru999takk3 Жыл бұрын
小学生時代の剣道の指導者が現役警察官で稽古中によく組み討ちされました😅 何でも有りはくどくなるの御発言はごもっともだと思います
@鈴犬すずいぬ
@鈴犬すずいぬ Жыл бұрын
刀なら上半身でも鎖骨部分を断たれたら、腕も上がらないし、大量出血するし致命傷ですからね。
@ダックニコルソン
@ダックニコルソン Жыл бұрын
時期的な変化は何時頃なのでしょうか? 戦後一時期禁止されてた時に早く再開認めてもらおうとか結構変化したとかでしょうか?
@kei-i1y
@kei-i1y Жыл бұрын
武術ではなくスポーツとしてGHQに認めてもらうため、武術的な理合の大半を切り捨てました。 現代剣道は、事実上スポーツ竹刀道であって、真剣の切り合いからは乖離しています。
@seshou
@seshou Жыл бұрын
失礼いたします。興味本位での質問なのですが、剣術熟練者の方でしたら巻き藁を斬るのはどこまで短い刃物までなら出来るのでしょうか? 動画などで薙刀や野太刀~脇差までは見た事があるのですが刃渡り30cmの短刀等でも両断出来るのでしょうか?
@琉なおひ
@琉なおひ 5 ай бұрын
刃渡りが巻藁の直径よりも短かった場合は両断できないと思います。物理的に
@猫どら-r1z
@猫どら-r1z Жыл бұрын
剣道の事を知らないので、聞きたいんですけど 防具の無い箇所を打ったら、反則なのか無効なのかで、対応が違うと思うんですけど 無効でも、相手の動きを制限させて、動けなくしてから有効だ打てば良いやんと思うけど どうなの?
@湯櫂
@湯櫂 Жыл бұрын
先生もおっしゃってたように防具の無い所に竹刀で打っても痛いだけですので動けなるのは突きが喉に直接当たった時位ですかねえ
@わたぱち_ch
@わたぱち_ch Жыл бұрын
モラル
@柴田明人
@柴田明人 6 ай бұрын
それ思ったけど、わざとやってバレたら怒られるから学生のときはしなかったな 反則にはならないけどバレて怒られても平気ならやっても良い
@猫どら-r1z
@猫どら-r1z 5 ай бұрын
@@柴田明人 バレて怒られるとか、モラルとかでなく 無効か反則なんだよな 現実は 無効でも有効なのは、剣術として残すべき 事実 事実だから残ってるんだよな。 無効でなく反則にしないと あえて、反則まがいの事をするやろ。 日本人は、ほとんどしないけど 世界では、違う見方になるんじゃない。 喉の尽き以外意味ないも少し違うとな 相手は反則にならなければ、何でもしてくる。 それに対応するのが術で、道ではない。長文スマン まだ足りなくて誤解を生むかもだけど。
@kurodabusi
@kurodabusi Жыл бұрын
「足打ち六割」と言われる現代スポーツチャンバラ競技は剣道ではなく、 剣術の分野とも言えそう。
@Nmbhours
@Nmbhours 11 ай бұрын
剣道の技術をしっかりと身につけた人が、ある時、思い立って、剣術や古流の理合を身につけたとします。 その人と、古流しか稽古したことのない人が戦ったら、どちらが強いのでしょうか?
@琉なおひ
@琉なおひ 5 ай бұрын
そもそも、ルールをどうするのか?という問題があります。剣道ルールなら剣道経験者が有利でしょうが、剣術のように、組んで良し、背中打ってよし、股ぐら打ってよしとなると
【玉鎖とその仲間】分銅鎖 万力鎖って何?古武器 隠し武器の理を解説!
7:36
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 10 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
内田流短杖術(uchidaryu tanjojutsu)
6:30
北杖会
Рет қаралды 30 М.
【刀が吹っ飛ぶ!】剣術 居合術を野外で検証?道場とは違う足場で技術解説!
13:41
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 43 М.
日本刀 内帯に差す?外帯に差す?違いを解説! 海外チャンネル日本語版
11:00
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 21 М.
意外と知らない‼「剣術と剣道の構えの違い」
5:12
柳生神影流久武館道場
Рет қаралды 30 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19